
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
170 | 16 | 2017年6月18日 01:53 |
![]() |
154 | 26 | 2017年6月15日 04:46 |
![]() |
6 | 6 | 2017年6月14日 20:16 |
![]() |
41 | 25 | 2017年6月13日 08:03 |
![]() |
16 | 5 | 2017年6月7日 09:44 |
![]() |
24 | 9 | 2017年6月5日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2とXF10-24の組み合わせで次の動画の様な異常が発生します。
https://youtu.be/YuMoU3YCsfE
上の動画内においてX-T2で撮影した結果が次です。
https://youtu.be/KTekvCc5iLg
これは富士フイルム から再現性があるファームの問題であると回答を得ています。
以下に詳細なやり取りを記します。
http://blog.livedoor.jp/nermulse/
製品も対応にも信頼がおけません。
21点

>nermulseさん
ご苦労様でした
書込番号:20972562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんの問題なのか動画は見てませんが、ソフトウエアにバグが無いなんてことは無いですよ。
あなたの使っているPCのOSだって、顕在化していないだけで何千、何百とバグがあります。
メーカー側が再現性があると言っているだけ、修正される可能性があっていいじゃないですか。
ダンマリを決めこむクソメーカーより立派です。
書込番号:20972569
17点

>nermulseさん
ご苦労さまでした。
これ広角で動画撮る方には致命的ですよね。
私はスチルも動画も撮る人間なので参考になりました。
>まどあかりさん
”なんの問題なのか動画は見てませんが”
少なくとも見てから発言されては?
おそらくスレ主さんもバグがないソフトウェアなど無いってこと
理解されていると思いますよ。
このバグが本当に再現可能なら動画を撮る人にとって致命的です。
書込番号:20973329
22点

うーん、経緯を読むとわかりますが、かなりひどい対応ですよ、これ。
4月末に通報をしたあと、設定ミスや操作ミスと決めつけて、何度説明をしてもきちんと状況を確認しようとしない。
5月25日になって、消費生活センターを巻き込むことで、ようやく対応を始める。
5月31日にようやく問題の存在を認めたが、その後2週間連絡なし。
スレ主さんが粘り強く対応を求めなかったら、そのまま放っておかれた可能性が高い気がします。
製品はともかく、対応には信頼がおけない、というのは、同意です。
書込番号:20973356
24点

ファームの問題と認識して修正をやって真摯に対応
これのどこが不満?
気に入らないなら完全無欠と思うカメラに変えるとよいよ
書込番号:20973710 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もしかして、特定条件でのみ発生する現象じゃないですか?
発売から半年以上経過して発覚したバグですから、再現性が難しくて見つけられなかったとか。
時間はかかりすぎですが、放置していたわけじやないんじやないかなぁ。
と、個人的感想。
というか、私も再現出来ないので条件知りたい(^_^;)
書込番号:20973788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

読み落としてました。ver2になってからですね。
公開が3月末かぁ。情報が集まるには短いのかな?
条件をご存知でしたら教えていただければ。
書込番号:20973818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再現動画を拝見して思い出しました。
PRO2の最初期のファームウェアですが、三脚固定で夕暮れ撮ってる時にLCDが点滅するかのように、明るくなったり暗くなったりを繰り返したことが二度ありました。
動画では無く写真でしたのでデータは残せませんでしたが。
その後は再現できなくて、ファームウェアアップデート後は全く出てませんが、ちょっと似てる症状でしたので書込みました。
書込番号:20973842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わざわざブログ立ち上げてるんですね。
全部が事実が私には確認できません。
動画は見たので不具合はあると思いますが、直す方向のようなので良かったです。
これで騒ぐといくらぐらい儲けられるですか?
書込番号:20974087
4点

>yume987654321さん
ニコンみたいに訴訟されるまでよりはマシでしょうか?
http://www.tomicho.net/blog/archives/640
書込番号:20974479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このあたりから聚落の始まりかな ニコン
グループ会社で不祥事 本体は大丈夫?
サービスの低下が兆候かも
書込番号:20974503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご覧頂いた皆様、ありがとうございました。
また、情報提供よりも私怨が主の内容で不愉快に思われた方にはお詫び申し上げます。
外部に詳細を書いたのは、字数制限を回避するためで他意はありません。
間違いのない製品がないのは私も理解していますが、
だからこそ真摯に対応してもらいたかった、というのが出発点です。
不具合がないとされたまま引き下がると、
私がでっちあげ動画でサポート業務を妨害しただけになってしまいます。
なので、途中から引っ込みが付かなくなりました。
現象の発生状況ですが、共通しているのはドライブモード動画、
4K24p、MF、SS1/24、そしてOISのオン・オフに関わらず三脚使用時のみです。
絞り、ISO感度はオート以外の任意の値です。
また、現象発生中のX-T2を撮影した動画で確認できますが、
撮影を開始する前の段階で既に問題が起きています。
あくまで撮影された動画はカメラの異常を記録しているだけです。
ズーム・ピントリングの操作で異常が起きることが多いのですが、
電源オンの直後にLCD、EVFで確認できたこともあります。
発生頻度は1分に一度以上の時もあれば、
バッテリーを使い切っても見られないことも。
熱の問題など色々検証しましたが、私には発生条件を確定することはできませんでした。
あまりにも奇妙な現象なのですが、事実として存在する以上、
富士フイルムに報告した方が良いと判断しました。
バグであれば早期に対処してもらったほうがよい、
そう考えての事であったことはご理解ください。
書込番号:20974776
18点

>nermulseさん
こんにちは。
私はトラブル情報はぜひ知っておきたいと思っているクチですので、特定レンズの動画モードでトラブルを起こすものがあるという情報は参考になりました。
色々あったようですが、不具合発生条件もはっきりしたようなので、後はこれからの早い対応を期待したいところです。
私はまだ10-24mmを持っていないし、動画もめったに撮らないので私は当たらないですみましたが、だからこそこういったトラブルもあり得るという情報は貴重です。
こういう雰囲気の中なので、難しいかもしれませんが、また何か不具合を見つけたら情報共有化をぜひおねがいします。
書込番号:20974964
6点

富士は、Xマウントのシネマレンズ出す予定ですし、APS-Cで動画最強の一眼を出すって話もあるんで、今後は動画に力を入れていくんでしょう。
個人的にはかなり期待しているんですが。
(キャノンもソニーもAPS-Cには力入れてくれませんから)
こういうバグは早く潰して、信頼性の高いものにしていってもらいたいですね。
プロをターゲットにしてるなら、尚更です。
書込番号:20975720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キヤンさん
>これで騒ぐといくらぐらい儲けられるですか?
えっ?
何でそんな酷いこと言うのですか?
動画や経緯を見るとわかりますが、最後はやむ得ず認めたとはいえ、かなり酷い対応ですよ、これ。
書込番号:20975928 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
トクトク交換を利用し、GX8の査定が50円と回答を得ました。
怒り心頭です。梱包前に動作確認し発送しました。当方が使用している際、不具合は一度もありません。
また当方はジャンク品をだまして買い取らせるような悪人でもありません。
もちろん売りませんが、精神衛生上、返送後はオーバーホールするしかないでしょう。非常に納得できません。
配送中に壊れたということも考えられなくはないですが、現状の流通システム上ないものと考えております。
このような、相談はどこにすればよいのでしょうか?
なお、私は高額買取されなくて怒っているわけではありません。普通に動作していたものが、壊れているとお墨付きをもらって返送されることです。
みなさんを不快にさせる内容かもしれませんが、このまま黙ってることができません。
7点

金額からしてジャンク扱い?
ジャンクの査定の理由は教えてもらえないんですか?
カメラのキタムラさんはそれほど専門的な査定はしませんよ。
はっきり言って全体的に専門知識のレベルが低いので…。
ジャンクと判断するのは一目で分かるような不良が有るからだと思います。
電源が入らなかったとか、センサーがパッと見て傷だらけとか、外装に落下痕があるとか...。
そもそも査定した方の手違いで起動できなかったとか。
怒るのも分かりますが、普通に査定内容の問い合わせ、現物確認、流通時の落下破損の可能性を疑った方がいいと思います。
不具合が確認できないのに有償点検に出すかどうかはご本人の問題です。
>配送中に壊れたということも考えられなくはないですが、現状の流通システム上ないものと考えております。
そんなことありませんので。配達員も輸送段階でも普通に落下させますし、そのまま配達されてます。
壊れる壊れないは別として。何度か経験しています。
あ、一つ思いついた。RICOH GX8で査定されてるんじゃないだろうか…キタムラならあり得る。
書込番号:20966442
12点

>なかさんなかなかさん
壊れたカメラでも、何でも下取りで値引きしてくれるキタムラさんにしては辛い査定ですね(^_^;)
書込番号:20966450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

朝から、不快な内容に返答していただきありがとうございます。
電源の不具合等の査定内容だったと思います。
50円の査定ということはジャンク扱いですよね。それぐらいの不具合だったら送る前に万人が気付くレベルではないのでしょうか?
梱包前に動作確認をしているのにありえません。
こちらになんらかの心当たりがあるのなら納得しているかもしれませんが。
書込番号:20966452
4点

>なお、私は高額買取されなくて怒っているわけではありません。普通に動作していたものが、壊れているとお墨付きをもらって返送されることです。
>このような、相談はどこにすればよいのでしょうか?
買取で不愉快な思いをされたのは貴殿だけではありません。私事、都内の某有名カメラ店でAランクの中古フイルム一眼レフを通販購入し半年ほどして再びその店で買取査定させてみたところファインダー劣化との査定をされました。不審に思ったので他店にて買取査定させてみたら同様の結果だったので捨て値にて売却するしかありませんでした。
納品時に一式揃っていて傷等も見当たらなかったので浮かれていた私も落ち度はありますが中古なんてそんな扱いをするお店もあるのは事実です。
中古のものは査定士によってばらつきがあるので必ず店頭で確認し、またそのようなものをAランクで売りつけるようなお店は今後は利用しません。貴殿も通販利用の査定でしたので今後は対面交渉をお勧めします。
書込番号:20966462
4点

>電源の不具合等の査定内容だったと思います。
どういう症状か分かりませんが、まず現物確認して不具合が有れば、
外装に損傷が無いか、梱包箱が発送時と同じであれば凹み等が無いか確認、
落下、衝撃による破損が疑われれば、破損個所によって配送会社かキタムラに問い合わせ、
落下等の痕跡が一切確認できないならメーカーに出して落下、衝撃による不具合なのか
突発的な故障なのか問い合わせ(判断できるかは難しいと思いますが)。
不具合が確認できないならキタムラの店舗に持ち込めば普通に査定されるでしょうし、
もう一度トクトク買い取りに出せば普通に査定されると思いますよ。
店舗でもネットでも基本的なチェックを行うだけですので。
書込番号:20966478
3点

トクトクを店舗で実施していない理由だと思います。
今まで子供の七五三の写真や記念写真をマリオで撮るなど結構利用している店なだけに一層不信感が強いんです。
GH5もここで買ってしまいました。
今時、GX8を50円で査定する店なんてめずらしいと思うんですが。
外装もきれいですよ?
外箱がないだけで自信を持って送り出した商品です。
(私はジャンク品を下取りにだそうか、このまま使い倒そうか悩んでいたんですかね?)
ホント、文句しか出ません。申し訳ありません。
書込番号:20966480
4点

亀来たは下取りでも売却でもショボい値しかつけんイメージだな
一番つけたのは突風カメラ
東海地方ならね
亀来たでも店頭査定だと変わるかも
書込番号:20966494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なかさんなかなかさん
そもそも、買い取り側の都合を考えずに発言する事が可笑しい。
買い取り側は、相応の基準があり、中古販売する際にきちんとした保証がつけられるか否も想定しなければなりません。
不満があるなら、個人売買やオークションを使ったらいかが?
書込番号:20966499 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

G8購入時に下取りする場合は、シリアルナンバーがあれば壊れてるフィルムカメラでも5,000円になるので50円はないような。50,ー円ってことで000の書き忘れ?相場もそれぐらい。
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF+LUMIX+DMC-G8M-K+%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/4954591512908/
http://www.fujiya-camera.co.jp/satei_kekka.phtml?key_maker=0&key_search_category=0&key_keyword=gx8&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
書込番号:20966503
3点

>EP82_スターレットさん
おっしゃることは理解しています。
キタムラさんも営利企業ですから十分、考慮される点でもあります。
が、当方からキタムラに配送される間に正常動作していたものが、一日でジャンクに変身し、50円というゴミになったということです。
書込番号:20966505
4点

キタムラの査定は店舗次第、中古で同等レベルの製品でも売値が違うのは買取価格が違うからでしょう。
傷ありでAランクもあります。
コメントを参照して現物確認しないと買えないです。
まぁ中古を購入するなら現物確認は必要ですね。
戻って確認、特に問題ないならハードオフなどで査定してみては。
書込番号:20966510 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>一日でジャンクに変身し、50円というゴミになったということです。
あると思います・・・・・人生と同じかも。
書込番号:20966584
5点

キタムラはまともな個体でも二束三文にしかならないですね。
売ってる中古品もジャンクばかりです。
なのでボクはいつもマップカメラに出してます。
書込番号:20966603
5点

>なかさんなかなかさん
書かれている内容に少し判りにくい所があるのですが、戻って来たカメラの作動状況はどうなのでしょうか?
発送前と同様に全く問題が無いのであれば、疑問は残りますが、別のお店で査定してもらうとか…
それと輸送中の破損についてですが、頻繁にあるとは言いませんが珍しい事でもありません。
ちょっと気になったのは発送の際の梱包状態で、元の箱が無いという事は適当な段ボール箱に緩衝材を詰めての発送でしょうか?
当然それなりの梱包をされたと思いますが、専門の方でなければ不十分なところもあったかも知れず…
多少甘い梱包で輸送中に落下等があれば、不具合も起きうるのではないかと思います。
書込番号:20966623 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

つうか、このシステムって申込者には一銭も経費が掛からないシステムでしょ?
家に居ながらにして梱包キットが届き、宅急便が取りに来る。
そこ迄、申込者に楽なシステムにしてるんだから、査定が渋いのは想像できそうなモノ。
何でそんなに怒るのか判らない。
ハードオフやブックオフに買取品をクルマに積み込んで店に迄出向き
「買取出来ません。宜しければ無料で引き取り処分しますが、お持ち帰りされますか?」
って言われるよりずっと良いじゃん。
とにかく、最近は自分は楽して最上級のサービスを求める人が多い。
>中古なんてそんな扱いをするお店もあるのは事実です。
当たり前じゃん
いつ売れるか判らない。
消費者の嗜好の移り変わりで明日は一銭の価値もなくなるかも知れないモノを
扱ってるんだから
書込番号:20966630
9点

>トクトク交換を利用し、GX8の査定が50円と回答を得ました。
完全に壊れていても千円、二千円とか最低の価格の表示があって、そこから通常の下取り査定での上乗せがあるのだと思います。
何かの間違いではないでしょうか?
書込番号:20966652
3点

電話で問い合わせました。
納得できる内容ではありませんが、真摯に対応していただきました。
以上です。ご迷惑おかけしました。
書込番号:20966654
6点

>つうか、このシステムって申込者には一銭も経費が掛からないシステムでしょ?
家に居ながらにして梱包キットが届き、宅急便が取りに来る。
そこ迄、申込者に楽なシステムにしてるんだから、査定が渋いのは想像できそうなモノ。
システムを提供しているのはキタムラ、配送業者もキタムラ指定だろ。
差し引きても50円はないだろ。
前日まで普通に動作していたのに。
書込番号:20966778 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

結局どうなったんでしょうか?
価格.comに書いたら「真摯な対応」になったって事かな?
書込番号:20967004 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに50円は無いので嘘をついている可能性が高いですね。
何かキタムラに恨みが有るとか・・。
余程のジャンクじゃない限り値段は付くと思いますけど。
ホントは嘘なんでしょう?
嘘じゃないのならその下取り価格が記された見積書を公表すべきですね。
勿論個人情報を隠してください。
そうでなければカメラのキタムラの悪質なネガティブキャンペーンとなるので裁判沙汰になる可能性があります。
書込番号:20967200
10点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
左上のレバーと引いてもフラッシュがポップアップしません。
左手でレバーを引きながら、右手でフラッシュ前部を上にちょっと引っ掛けるとポップアップします。
こんな不具合 経験された方いますか?
1点

わりに普通のおじさんさん
メーカーに、電話!
書込番号:20965947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
フラッシュの部分を 軽く押したり引いたりしてたら ポップアップするようになりました
なので決定的な不具合というよりは微妙な締まり具合というのか開き具合みたいです。
またおかしくなったら修理相談してみます。
書込番号:20965979
1点

>わりに普通のおじさんさん
⇒それ 20年ほど前に
人生で1回だけ経験有ります。
スグ直りました。
再発はしてません。
書込番号:20966016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わりに普通のおじさんさん
自分のは問題ないです。
無償修理してもらえると良いですね。
書込番号:20967554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん>M郡の橋さん
>nightbearさん
ありがとうございます
結局ちょっといじってるうちに動くようになって、他用で大阪に来てたので、富士フィルムのサービスステーションで
見てもらいましたが、特に問題ないということでした
お騒がせしました
書込番号:20967674
0点

わりに普通のおじさんさん
よかったゃんかぁー
書込番号:20967736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



出勤前、浴室で髭を剃ろうとして、鏡の自分にびっくり。
昨夜タングステンから黄色のLED電球に換えたからです。
一瞬病気にかかったかと思いました。
肉眼で見てもこれほど違うのですね。
黄色系のLEDライトで撮る肌は、タングステンの透いた黄色と違い、
土偶のようにくすみ、生気を欠きます。
白色のLEDはやや肌の赤みが足りないですが我慢できる程度でした。
自分のように、一般家庭で素人が撮る写真はこの先が思いやられます。
肉眼にもこれほど演色が悪いなら室内灯に使う気がしません。
文化に関わる問題に思えます。
鬱憤晴らしのスレですみませんでした。
5点

>自分のように、一般家庭で素人が撮る写真はこの先が思いやられます。
ホワイトバランスをプリセットすれば解決します
書込番号:20886403
1点

オオ、餃子定食さん、お久しぶりです。
> ホワイトバランスをプリセットすれば解決します。
そうですか、
ポートレートとしてワンシーンを撮る場合はそれで解決することがわかり、
たいへんありがとうございます。
室内はミックス光になっており、遊びに来た子が勝手に行くところを
5〜6台のカメラをとっかえひっかえ追いかけて撮っています。
撮影スタイルをポートレートとしてワンシーンずつ丁寧に、
カメラの設定を変えながら撮るしかないようですね。
作品を撮るわけではないので非常に残念です。
しかし撮影スタイルを変えて写真の肌色をなんとかしても、
肉眼での不愉快は残りますね。
LED照明の感性工学の進化に期待したいところ。
とりあえず、まだ売っている蛍光灯などの買いだめで対処しようと考えています。
ホームセンターではタングステンはもう置いてありませんでした。
プリセットで解決することがわかったのは大きな収穫です。
肉眼でこんな色なのではそれもダメだと思っていました。
書込番号:20886458
0点

こんにちは。
LEDが発する光は単色光(単一スペクトル光)ではないものの、レーザー光線(完全に単一のスペクトル光)のようにスペクトル幅が狭いんですよ。
これに対してタングステン電球の光は0.4μm(ほぼ青)あたりの波長の光から出始め、波長が長くなるほど出る光量が多くなり、近赤外線までふんだんに光のパワーが出ています。なので、黄色系LEDとタングステン電球は似たような色に見えても、中身は全然違います。
タングステン電球の光は太陽光に近く、太陽光から青い光を減らしたようなものです。
ですから、黄色系のLEDで照明した肌の色具合は、生気がなくて平べったい感じがすると思いますが。
書込番号:20886487
7点

光源・照明器具には演色評価数という色合い再現性を示す数値があります。
通常は平均演色評価数を使い略称 Ra で表します。
高演色はRa 85以上ですが、特に美術館等ではRa 90以上を採用していると思います。
(なお、器具メーカの技術屋の話としては、85あれば十分との意見も。)
白色LEDの現在の主流は、青色発光+YAG蛍光体(黄)によるものですが、
演色性改善のために赤+緑の蛍光体を加えたものが販売されています。つまり4波長。
(蛍光体の発光---厳密には励起されてでてくる蛍光---はブロードなスペクトルを持ちます。)
従って、B+Yの2波長では、欠落部またはそれに近い波長域を生じますので、
WB調整だけでは良いかたちの補完はできません。
※スタンダード?な2波長タイプの演色性は色温度で変わりますが、ざっとRa 70-75でしょう。
電球色と称して黄色LEDを使っている奴 (ナツメ球などの) はトンネルのナトリウムランプ並です。
書込番号:20886489
6点

isoworldさん
うさらネットさん、
お久しぶりです。
詳しいご説明ありがとうございます。
ということは、やはり家庭内での普段使用にも不満が出ているのでしょうね。
初めて見た自分の病人面に焦りました。 慣れることはないと思います。
もしかすると先進国ではこれほどまでに酷い色のLEDは市場に出ないのかもしれません。
演色の悪さにメスを入れ始めたということでしょう。
周期はズレても普及すればこちらにも回ってくると思います。
数年粘れば解決するかも?
書込番号:20886524
0点

南米猫又さん、それそれ、自分も感じました。
LEDの仕業だったんですね。
洗面所ではLEDを使うなってことですね。
書込番号:20886557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やはり家庭内での普段使用にも不満が ---
どうでしょう。
当方は築数年で、TOTOの洗面等水回りを除くと全LED化しています。
TOTOはLED化が遅れていて、蛍光管・クリプトン球依存ですね。
切れたらLED化する予定。
写真と離れると運営さんに怒られますので、---
といったことで、場合によってLED器具は、特に顔色再現性では苦労します。
フリッカに関しては、ここ数年の器具・ランプでは改善されてます。
書込番号:20886590
1点

あと、センサー側のモザイク状のカラーフィルターにも、同じような課題がある気がします。
鳥には見えて人間には見えない色があるように、特定の部分の色だけが肉眼で見た色と全く違う色に写ることがあって(黄緑が黄色になるとか)、そういう時はホワイトバランスの調整ではどうにもならないので困ります。
きっとそうした色は、プリズムで分解してみると、かなり偏ったスペクトル分布になっているのでしょうね。
人の目のRGB各色の感度(周波数ごとの)カーブと、カメラのカラーフィルターのRGB各色の(周波数ごとの)透過量のカーブが違っていて、人間の目には感じられるがカメラのセンサーには届かない色、の時にこういう変色がおこるのだと思います。
メーカーによってどれくらい色の再現が違うのか気になって、手持ちのニコンとオリンパスで試したことがあるのですが(同じ設定でRAW現像)、どちらも特定の色だけが同じように出てなくて、大差ありませんでした。
でも調べていくと、どちらも中身はソニーのセンサーだったので、他のメーカーなら違ったのかも。
書込番号:20886680
4点

>一瞬病気にかかったかと思いました。
大丈夫です、直ぐなれます。
人間の適応能力は驚くほど優れている!
その時これに気づくはずです。
書込番号:20886718
1点

そちらで入手できるのかどうかわかりませんが、高演色の電球型LEDランプがあります。
E-CORE LDA9L-D-G [電球色]
http://kakaku.com/item/K0000418453/
電球色は確認していませんが、白色のほうはかなり良い感じでした。赤系の発色性の差がもっとも感じられると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000531600/SortID=19365356/#tab
ただし、色温度の多少の違いなど、どうしようもないところもあります。
書込番号:20886731
1点

安物で(私個人の視覚程度ならば)意外とマシな感じなのは、
IKEAで売っているものです。
※撮影適性は考慮していません。
電球色でも2種類の色温度のものが売っていますから、両方買ってマシなほうをレギュラーに、
イマイチのほうをトイレとか廊下に使ってみては?
2種類ともダメかもしれませんが、安いので。
※レシートを温存しておけば、公称寿命以下なら交換してくれるようですし。
(ずっと紛失していますが(^^;)
日本は蛍光灯が主力でしたが、欧米では原則電球のままでLEDに切り替わってきたので、電球色の嗜好については、もしかしたら日本よりも欧米のほうが厳しいかな?と思って、
あえてIKEAで買いだしたのですが、今のところ私個人の視覚においては、とりたてて不満が出ないような感じです。
書込番号:20886971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お久しぶりです。
お嫌でなければお手元のストロボをお使いになられたら如何でしょうか。
ストロボに使われているキセノンフラッシュランプは恐らく、手近な光源では一番、太陽光線にスペクトルが近似しています。
つまり演色性も良いです。白い天井にバウンスされるとか、スレ主様はお得意な筈だと思いますけれど。
また、中国製ですが、電球の形をした、口金の付いた、スレーブ用のストロボもあります。これを電球を使う灯具の電球と差し替えるとか。
書込番号:20887524
1点

>南米猫又さん
室内はミックス光になっており、
⇒これは、厄介です。
ミックス光なら、WBを合わせられない。
どちらかの光源に、カラーフィルターをつければ、色温度を合わせる事も可能ですが、
かなり面倒ぽい。
書込番号:20887759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一瞬病気にかかったかと思いました。
本当に病気にかかってるかも知れませんよ
早めの受診をお勧めします。
書込番号:20887790
1点

南米猫又さん
そうなんゃ、、、
書込番号:20887897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・モンスターケーブルさん
・うさらネットさん
・コーンスープ生クリーム入りさん
・hotmanさん
・holorinさん
・ありがとう、世界さん
・6084さん
・M郡の橋さん
・横道坊主さん
・nightbearさん
今日は金曜日で来客があり、お一人ずつに書けませんが、
みなさんの有用な情報やご意見に感謝します。
室内に初めてLEDを導入したので昨日はショックでした。
肉眼でこれでは写真以前の不愉快です。
hotmanさんがすぐに慣れるよって言われてますけど、
でも女性の肌がこんなくすんだ色では夜の営みが半減して、
LEDは世界人口の増加抑制に貢献するかもしれませんね。
女の子が彼氏とデートで食事する時は、
メニュー内容なんかより店内の照明に気をつけたほうがいい。
まあ、写真については、
自分の撮影スタイルが普通でないことが問題なのですが、
もう確立している撮り方を大きく変えるってのは難しいです。
いろいろやってきた主義や状況の結論ですから。
まだ蛍光灯は販売されているので、今月中に予備を買い溜めしておくことにします。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:20888897
0点

南米猫又さん
おう。
書込番号:20889018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
そちらの女子受けにはセクシーさが重要と仄聞しますので、
LEDの定常光撮影ではなく、ストロボの1灯撮影も良さそうですね。
このような感じ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/743/766/html/019.jpg.html
書込番号:20889941
1点

>南米猫又さん
あの〜誰も突っ込んでいないんで私、勘違いしているのかもですが・・・
>昨夜タングステンから昨夜タングステンから黄色のLED電球に換えたからです。
黄色のLED電球?そりゃ黄色いだろ〜と思ったものの、電球色なんだろうなと思い直してみると、
あれ、メーカーによってかなり色味が違うんですね。確かに気持ち悪いのもあったなぁ〜
てなわけで、昼光色(ナチュラル色)などに変えると良いかと思うのですが・・・
書込番号:20890117
1点

・nightbearさん
・アマチュアカメラマンしんさんさん
・まきたろうさん
レス、ありがとうございます。
今までモノブロックやテザー撮影について幾度か検討しましたが、
自分の撮影スタイルに適応せず導入に至りませんでした。
フラッシュは数台持ってますが使わなくなりました。
ポートレート的に撮るならいろんな手があるのですけどね。
無意味でアホくさい撮り方なんです。
こちらでは中国製の安物LEDしか入手できず、
みなさんの反応から思うに、
日本とはだいぶん製品差があるように感じます。
> てなわけで、昼光色(ナチュラル色)などに変えると良いかと思うのですが・・・
はい、もちろんこれはアリです。
今のところ故意にミックス光にして、
ただ撮っただけという感じが好きで、
幼稚園生みたいな撮り方をしています。
書込番号:20893117
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
アップデートが来てましたね。
今回のアップデート内容
@プロフォト株式会社製のフラッシュコントローラーに対応しました。
Aカメラの設定のバックアップが可能になりました。
Bアートフィルターモードでサンプル画像を見ながらタッチ操作でアートフィルターを選択できるようになりました。
CISOオート設定時、ISO感度を上げるシャッター速度の最低速値の設定が可能になりました。
DAFタッチパットの操作性を向上しました。
期待していた『深度合成』はありませんでした。
来るのかな?
9点

>mykaoruさん こんばんは
PEN-Fの使い心地はどうですか。
アップデートの話ではないですが。
PENは形が好きなので欲しいと思ってますが、いまいち手が出ません。
この間はソニーのa6500を買ってしまいました。(以前ミノルタを使っていたので)
フイルム時代もペンは購入しなかったのですが、中古では買ってます。
デジタルで中古のPENでも買ってみょうかなとも思ってます。
書込番号:20885016
2点

こんばんわ^ ^
深度合成はなかったみたいです。
だけど mykaoruさん のお写真にはナイスを^ ^
素晴らしいですねー
書込番号:20885143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shuu2さん
返信ありがとうございます。
DfとPEN-Fの共通点はやはり、上部の軍艦部ですかね。
見た瞬間に懐かしいと感じてしまった自分の歳が怖い。
EVFとは言え、ファインダーが付いたのも大きなPOINTでした。
私もNEX-7を使っていましたが、PEN-F購入時には手振れ補正が
NEX(α)に搭載見込みもなく、APS-Cには魅力がありましたが
NEXのレンズシリーズがしょぼく、悩んでいました。
そんな中、このPEN-Fの話があり、これしかない。
レンズもマイクロフォーサースなので、コンパクトでコストも
安いし、バリエーションも結構あり、これはいけるかなと・・・・・
買って、すぐにα6500の登場で、ショックでしたが、レンズの
バリエーションでPEN-Fで正解だと思っています。
使っていて、やはりフルサイズと比べると明らかに重量が軽く
体には優しいですね。
想像以上の写りで、満足です。
唯一欠点に近いのは、暗いときのEVFはどうしようもありません。
光学ファインダーはさすがだと思います。
オリの流れでは、モデルチェンジ並みの内容をバージョンアップで
しますから、深度合成・・・・期待してます。
書込番号:20895884
1点

>SQUALL RETURNSさん
はじめまして・・・・・・
返信ありがとうございます。
また嬉しいお言葉感謝いたします。
SQUALL RETURNSさんの投稿や写真へ
訪問させてもらいます。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:20895902
1点

>mykaoruさん おはようございます
オリンパスのデジカメは持っていかったのですが、何時ものカメラ屋を覘いたらE-p1があったのでゲットして来ました。
出た時はペンタのQ7と同じ様に気になっていたのですが、高いのとデジカメは他の機種を選んでいたので購入はしませんでした。
安かったのと(出た時の1/10位)美品だったので連れて帰って来ました。
多分飾っておくだけのカメラになったしまうかも知れませんが、質感などは今のデジカメでは味わえない感じですね。
AFや画質は今のデジカメには及びませんが、ノスタルジックな味わいが良いですね。
庭に咲いてる花等撮ってみました。
書込番号:20948017
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
昨年まではレフ機と100-400で運動会の写真を撮っていましたが、先週の土曜日に初めてM1-MK2、40-150f2.8PRO;X1.4で撮影してきました。
ズーム中のC-AF動作がファームアップで改善されたとどこかで聞いた気がしたのですが、ズーミングしながらの徒競走連写カットは多くがピントを外し悲惨な結果でした。勿論、ズーミングしなければ何の問題もありませんでした。昨年まで使用していたレフ機のシステムでは全く問題が無かったのですが。次のファームアップで改善されることを期待しています。
同じように撮影された方はどんな結果でしたでしょうか?
4点

レリーズ優先Offは 使われていますか。でレリーズ優先ONではピンぼけも記録されます
子供の撮影ではなく犬の撮影ですがEM-1では苦労しました。
EM-1Uはプロキャプチャーなどと言う連続撮影モードがある これと、オートフォーカスの中に(C-AF+TR)なんてモードが、ある、これは追尾AFといわれる機能で半押しでピントを合わせた、被写体を追尾してピントを合わせ続けます。
色々やってみて現在ワンコ撮影の設定は、感度ISO1000 C-AF+TR、プロキャプチャーはProCapL AFスキャンmode2 、 C-AF追従感度-2 、 AFリミッターOn、 距離設定0.5mから50m、 前にも書きましたが、レリーズ優先Offでレリーズ優先ONではピンぼけも記録されます、作例はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROで撮影しています。
書込番号:20933146
5点

>Bahnenさん
返信有難うございます。
ご指摘のレリーズ優先はoffで使用しています。Proキャプチャ以外の設定は Bahnenさんとあまり変わりのない設定です。走ってくる子供の大きさが出来るだけ同じになるようズーミングしながら連写していますが、ピントを外しているカット(オオボケしているわけではありませんのでレリーズされます)量産です。レフ機で同じような撮り方をしていましたが、問題有りませんでした。
Bahnenさんの撮影ではズーミング中の連写カットも狙った被写体にちゃんと合焦しているのでしょうか?撮り方のコツがあるのでしたら是非御教授お願い致します。
書込番号:20933583
0点

>Bahnenさんの撮影ではズーミング中の連写カットも狙った被写体にちゃんと合焦しているのでしょうか?
すみません ほとんどズーミングはやっていませんので不明です。
ちょっと気になったのは絞りはどのくらいでしょう。
ワンコの場合、f4ぐらいだと、鼻先とか、耳にピントがあって、肝心の目にピントに、こない事が多く、少しずつ絞りを変えてテストしたところf7.1で安定して 失敗が少なくなりました。
ワンコでは「顔認識」は使えないのですが、使われていないのなら、使ってみたらどうでしょうか。
書込番号:20934410
1点

>Bahnenさん
アドバイス有難うございます。
絞りは5.6~8程度を使用しましたが、複数の人がフレームに入る事が多いので顔認識は使用しませんでした。今度機会が有れば試して見ます。
レフ機では当たり前に出来ていた事なので、次回のファームアップで改善される事を期待しています。
書込番号:20934744
1点

スレ主さん、こんにちわ
同じ組み合わせで撮影しました。EM−1mark2+40−150mmです。(テレコンなし)
1.2にファームアップ後にAF−Cでズーミングしながら撮影しました。RAWで撮影。
距離感がわかるようにあえてノートリミング、無修正でJPEG変換。
前のファームウェアではこの状況で大幅にピンボケ発生(ピンボケというより被写体を見失う感じ)してましたが、
ファームアップ後はピンボケは無くなりました。
被写体は着陸してきた機体のため、減速してますので余計にピントは合わせやすい状況で
ありますが、以前はこの状況で×でした。
その他設定としては シャッター優先1/640、連射L、AF−C追従+1、9点エリアAF などです。
さらに64mmでの画像もピント合ってますが、画像が4枚までということで掲載してません。
参考になるかどうかわかりませんが、自身のカメラ本体では改善が見られました。
書込番号:20938163
7点

>goiti2さん
ズーミング中の作例有難うございます。私の場合は多少改善されたようには感じましたが、大幅に改善したようには感じませんでした。徒競走の近ずいてくるシーンですので、ズーミング速度は作例より早いようです。ズーミングの速度が関係しているのかもしれません。同じ状況でレフ機ではもんだいありませんでした。
書込番号:20941862
1点

使用するレンズによるところが大きいような気がします。
手持ちのレンズだと12-40 F2.8はズーミング中のC-AFでも結構追従しますが、12-100 F4.0はズーム中はピンぼけになりズームを止めるとピンが合う感じです。
M1 Mark II ファームウェアは1.2です。
書込番号:20942089
3点

ロックおじさんさんの言う通りではないでしょうか。
ズームレンズ(バリフォーカルレンズ)では、ズームにともなうフォーカスの移動量がレンズにより異なるので、この議論は、レンズのズームによるフォーカスの移動量とC-AF性能の合成性能になっているのではないでしょうか。
レンズのズームによる、フォーカスの移動量が定義されるようになれば、C-AFの性能の議論ができるようになると思います。
書込番号:20942479
1点

>sakonshoさん
>ロックおじさんさん
レフ機のシステムは手放してしまったので比較できませんが、ズーミングによるフォーカス移動量の違いが原因との推測、お二方のご意見納得です。
有難うございました。
書込番号:20943045
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





