デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4309094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1604スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

標準

「軽便」標準・広角ズーム運用例まとめ

2017/04/18 13:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

本気撮影の場合、私はSAL2470ZIIとMinolta17-35Gを持ち出しますが、
望遠系も一緒にという場合にはさすがに肩にずっしり来ます。

そこで99II購入後の試行錯誤でたどり着いた簡便標準・広角の運用は
具体的に以下の通りです。

@ファンクションキーC2(ボディー左前面)にAPSCモード切替を設定、
 通常はオートにしておく。
A標準域はSAL1650で「24-75mm相当」をカバー。
BそのままSigma8-16mmHSMを16mmの位置で装着すると
 非純正故にAPSCモードにならず「フルサイズ」16mm(ケラレなし)
Cその状態でC2キーからAPSCモードに切り替えると
 「12-24o相当」になる。

当然ながら、すべての画角はEVFでそのまま確認出来ます。
Bの状態でケラレはありませんが、超解像ズームで周辺減光部分
をカットすることも可能(X1.2 の20mm相当あたりではかなり効果あり)

以上二本のレンズはいずれも素の能力が優秀なので99IIの18百万画素
APSCモードでも思った以上に使えます。 重さは合計1.1sです。
また、APSCモードの代わりに全画素超解像ズームを使って42百万画素で
記録することも可能なのは言うまでもありません。

書込番号:20826979

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/04/18 15:16(1年以上前)

>Barasubさん

色々な使い方がありますね。
自分はC2は瞳AFにしていて、
プレビューボタンにapscモードを
割り振っています。
4200万画素が要らない場面や
望遠側が必要な時にとっさに
切り替えられるので便利ですよね。
1.4倍くらいまでなら、超解像ズームも
良い仕事しますね^_^

書込番号:20827105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/18 19:36(1年以上前)

純正装着時の挙動も選べたら面白いかも。

書込番号:20827512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2017/04/19 06:36(1年以上前)

>けーぞ―@自宅さん

>純正装着時の挙動も選べたら面白いかも。

C2でAPSCモード「OFF」にすれば
@純正APSCレンズはケラレ状態になりますが全画素超解像ズームX1.5で
  ケラレのない42百万画素撮影ができ(そのままX2.0まで伸ばすと100mm
  相当までズームも可)
ASigma8−16mmHSMはAPSCモード「オート」時と同じ挙動となりますね。

こうして見ると、超広角、軽量標準、望遠で不足していると言われるαレンズシステムが
急に充実したように思えてしまいます。 同じAレンズを使ってα7シリーズでも同じことが
出来、すべてEVFでそのまま何もなかったかのように見えることまで考えると素晴らしいと
思います。

書込番号:20828689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/19 07:56(1年以上前)

>Barasubさん

カメラによってはAPSーCモードが切れるんですね。
知りませんでした。
フォローありがとうございます。
何もかも自動ではつまんないからですね。

書込番号:20828822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/23 23:36(1年以上前)

普通このクラスになると、RAW撮影から現像するのが普通だろうに。
全画素ズームとか、それでツァイスとか必要?

書込番号:20840941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2017/04/24 07:24(1年以上前)

私の書込みを読んでいただくと分かると思いますが
SAL2470Z使用時は緊急対応以外はAPSCも全画素ズームも使いません。

只、気軽な散歩や(超)広角、標準、および望遠ズームを徒歩で持ち出すような際は、
基本性能が良いAPSCレンズに限ってAPSCモードを使うことがあります。すべて充分
検証の上です。 例に挙げたSAL1650とSigma8-16はその性能に定評があります。

また、超広角マニアではありませんが、最近フルサイズ16oでは対応できない
撮影機会にも時々遭遇していますが、純正に12oはないし、他社製でもフルサイズ
12oは巨大なうえ、前玉保護上必要なフードが更に巨大でバッグへの収納性が
極端に悪いですよね。
その点、Sigma8-16mmはフードが小振りで収納性が極めて良好且つ軽量なのです。

私が表現したかったのは、この機種なら臨機応変に対応できる範囲が広がると
いうことなのですが、理解されにくい面があったかも知れません。

尚、APSCモードや超解像ズームは毛嫌いするかたも多いですが、14百万画素機の
それと42百万画素機のそれは全く違うことも確かです。

書込番号:20841366

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ115

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 iPhoneより綺麗に撮れません…

2017/04/14 09:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット

主に風景を撮ってるのですけど同じ場所同じ条件で撮影してもiPhoneの方が綺麗になります…
比較でオート同士で撮影してもiPhoneの方は青空は青く桜はピンクと鮮やかなのにカメラだと薄くメリハリが出ません
液晶の差?とiPhoneに転送しても変わらず
Aモードで色々弄ってもイマイチ
ポップアートにしたら鮮やかにはなるけど人の顔まで赤くて不自然
どうしても思った色にならなくてちょと落ち込んでます…

オートで撮るものではないとは分かってますけど
それでもオート同士でも流石にミラーレス綺麗だな!色々設定変えれるようになればもっと綺麗になるんだろうな!って感動する予定が今のとこ拍子抜けです…

アートフィルターにあるジオラマの色合いは出せないのでしょうか?あの発色はポップアートほど不自然ではなくメリハリある感じします

書込番号:20816127

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2017/04/14 09:59(1年以上前)

おはようございます。

えっとですね、iPhoneは、素人受けするように作られている。

そして、ミラーレス、一眼レフなどは、知識を持った人が使いこなすと、より綺麗になるもの。

例えれば、弄ればめちゃ良くなる車だけど、弄らないと一般車より冴えない86のような...。

分かりにくいかも知れないので、もう一つ例えると、冷凍炒飯は簡単にある程度美味しいけど、上手な人が作ると、やはりちゃんと作った方が炒飯は美味しいみたいな。まあ、炒飯に限らずですけど。

要は、iPhoneは、素人受けするように、パッと見
、鮮やかだということです。

本性は...。

女性のキャバクラ嬢などの化粧も同じでしょ。

書込番号:20816149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/04/14 10:29(1年以上前)

夜景を撮ったら差は歴然。

書込番号:20816197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:66件

2017/04/14 10:41(1年以上前)

こんにちは、はじめまして。
私も同様の経験がありました。
私の場合の経験ですが、

1 ペンのキットズームは厳しかったです。
 2回ほど使って単体ズーム、単焦点レンズに
 しました。そしたらぐっとよくなりました。

2 画質はスーパーファインが一番上だと思いますが
 それになってますか?ファイルサイズも確認し  てください。

3 ホワイトバランスを基本晴にしてみてください。
 オートはかなり癖がありました。

4 ピントは景色なら基本マニュアルで合わせてみて  ください。

以上最初のポイントかと思います。ホワイトバランスはかなり苦手な場面も風景では見られましたので、基本太陽光で色をみてください。
参考になれば幸いです。

書込番号:20816214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5837件Goodアンサー獲得:158件

2017/04/14 11:00(1年以上前)

自分はiPhoneで撮った写真もPENで撮った写真も区別できないので、ちょっと意外です...
そんなに違うかな?(^^

彩度が低いのがお悩みのようですので、ピクチャーモードを「Vivid」に変えてみてはいかがでしょうか??

書込番号:20816241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/04/14 11:08(1年以上前)

iphone 誰でもそれなり止まり
pen 使いこなせる人だけその良さを享受できる

書込番号:20816255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/04/14 11:15(1年以上前)

そりゃそうでしょ
iPhoneは誰が撮っても綺麗に仕上がる様に出来てるんですから
素人受けがどうのって言っても、実際に写真見るのは素人なんですから
実際、スマホ部門とカメラ部門両方有るフォトコンの入選作品見ると
スマホで撮った写真の方が、一眼で撮った写真より良いつうのはザラにある。

>例えれば、弄ればめちゃ良くなる車だけど、弄らないと一般車より冴えない86のような...。

逆も有るよな。
弄らなくても、素で十分楽しめる車を下手に弄くり回してバランス崩してしまうとか
カメラで言えばコテコテのレタッチ
「弄らないといけない」つう過度な思い込み・・みたいな

書込番号:20816263

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/04/14 11:21(1年以上前)

こんにちは♪

多分?? i-AUTOモードで撮影していると思うんですけど??
「ライブガイド」機能はお試しになりましたか??(^^;;;

この機能を使うと・・・タッチ画面で色味(彩度、コントラスト、明るさ等)を変化させる事が可能です♪
「彩度」「コントラスト」を高くするとi-phoneに近づくかも??

あるいは??・・・ピクチャーモードを表示して「Vivid(色鮮やか)」や「i-Finish(印象的に?)」を試してみるとか??

ご参考まで♪

書込番号:20816273

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2017/04/14 12:12(1年以上前)

う~ん、でもiPhoneの絵が1番良いというのは、一眼レフを出してるメーカーも悩ましいでしょうね。

入門機などのjpegは受けがいいですけど、結局、受けがいいのが一番なわけですから。

だからjpegなどを高度にしたキャノンとかペンタックスのkpなどは、受けが良くなってくる。

Rawの素性など必要なくなってくる時代かも知れない。手軽だし。

これは、人間が必要なくコンピュータで賄えるというのと共通かと知れない。

将棋とブロよりコンピュータが勝つ時代ダシ。

そうなると、人間の良さは何かと...。

何が起きても怒らないコンピュータ妻など最強かと(^-^)/

書込番号:20816361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14915件Goodアンサー獲得:1428件

2017/04/14 12:19(1年以上前)

こんにちは。

私もピクチャーモードをヴィヴィッドにされてはと思います。
一番スタンダードなナチュラルは少し控え目な発色ですからね。

書込番号:20816377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/04/14 12:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

富士フイルム X-T10

X-T10

X-T10

X-T10

味付き半熟ゆでたまごさん、こんにちは。
オリンパスのE-PM2を使ってました。

>>風景を撮ってるのですけど同じ場所同じ条件で
>>撮影してもiPhoneの方が綺麗になります…

E-PL7は良いカメラなんですけど、使いこなすのに
コツがいるんです。

素人の方だと、富士フイルムのミラーレス機の方が
綺麗に撮れます。もちろんiPhone7より綺麗です。

書込番号:20816384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:17件

2017/04/14 12:51(1年以上前)

iPhoneとPL7で撮ったその時の写真を載せてみてはいかがでしょうか。
その方が原因と対策が見つけやすいと思います。

書込番号:20816465

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/04/15 00:50(1年以上前)

味付き半熟ゆでたまごさん
あぁーぁー

書込番号:20818146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/04/15 10:02(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

iPhone

E-PL7 AUTO

E-PL7 Aモード

皆さま色々ご意見ありがとうございます
ちょっと朝近所で比較写真撮ってきました
並べるとやっぱり大差無いかな?
Aモードで撮影したのはぼやっとしてような…

>モンスターケーブルさんの写真と比較するとメリハリがないですね、設定が全然ダメなのかな

書込番号:20818832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/04/15 10:18(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

iPhone

E-PL7 Aモード

E-PL7 AUTO

別のところ
3枚目のオートは昨日教えて頂いたライブガイドで濃くしてます、ちょっと不自然かな?
こう見るとiPhoneは青が強いのかな?
iPhoneで強目に補正されてるのに慣れすぎてpenの色味が薄く感じてるだけなのかな… うーん難しい

書込番号:20818865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/04/15 12:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

PL7オリジナル写真

←ソフトで色相を調整(マゼンタ+、 コントラスト、彩度-)

i-Phoneオリジナル写真

おはよーございます♪

作例アップありがとうございます♪

第一印象で、
素直に言うと・・・多分??・・・ココの回答者の多くはPL7の方が「鮮やか」と評すると思います(^^;(^^;(^^;
i-Phoneの方がナチュラルで彩度、コントラスト共に低いです(^^;

チョット専門的な話になりますけど・・・決定的に違うのが「色相」と言うやつで。。。

スレ主さんは「エエ!!??ウソ!!??」って思うかもしれませんけど(^^;(笑
i-Phoneの方が空の色は「赤い」・・・と言う言い方になると思います(^^;(^^;(^^;  PL7の方が「青い」です。。。

https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb263947(v=vs.85).aspx
↑この色相環で言えば・・・i-phoneは、ブルー〜紫の方へ寄った色味で・・・つまり「マゼンタ(ピンク/レッド)」が混ざった色味に見えるわけです。
逆に・・・PL7の方は、マゼンタの反対側=黄緑の方向へ寄っているので・・・ブルー〜水色の方向へ寄った色に見えると言うわけです。

全体的にi-Phoneの色は「マゼンタ」が強い=桜もホンノリ赤く見える。。。
逆にPL7の方は「黄緑」が強い=桜は白く見える。。。
↑こー言う「色相」の違いなので。。。
これは、色の「濃さ」や「鮮やかさ(彩度)」を変えたところで、変化しないわけです(^^;

チョット写真をお借りして・・・色を調節してみました。
色相がまるで違うので・・・(^^;(^^;(^^;結構大胆に色を弄ってます。
色をi-Phoneに近づけるのに、コントラスト・・・彩度共に下げてますので・・・PL7の方が色が濃く、鮮やか・・・と言えると思います。

なのでi-Phoneが鮮やかに見えるのは・・・「マゼンタ」の色味によるところが大きいと思います。
※実際、色の調節は「マゼンタ」を強くするのをベースとしました。

i-Phoneの発色に近いのは・・・キヤノンさんのカメラですかね??(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:20819116

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/04/15 12:49(1年以上前)

連投すいません<(_ _)>

それと・・・Aモードでの撮影について。。。

>Aモードで撮影したのはぼやっとしてような…
Aモードで撮影するには、もう少し「露出」のお勉強が必要だと思います(^^;

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013476/SortID=20816127/ImageID=2740674/
↑まず、この写真が寝ぼけて見えるのは・・・絞りを開放(開けて)で撮影しているからです。
F1.7←何故(どのような意図で)この絞り(F値)を選択したのか??
このF値で撮影すれば・・・背景がボケる=「ぼやっとしてるような・・・」に写るのが当たり前って事です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013476/SortID=20816127/ImageID=2740684/
↑こんどは、この写真(^^;(^^;(^^;
これは、上の写真とは真逆で・・・「絞りすぎ」です(^^;
F16まで絞った意図はなんでしょうか??
PL7(μフォーサーズ規格のカメラ)なら・・・F16まで絞ると・・・「小絞りボケ(回折)」と言う副作用が出てしまいまいます(^^;
i-Phoneの写真の様に、画面の隅々までシャープに撮影したければ・・・F5.6・・・最大でF8.0までに止めた方が良いと思います♪
※モチロン・・・副作用を覚悟してでもF16まで絞った方が良い写真もありますけど、普通に風景スナップするならそこまで絞る必要性は無いと思います。
それと・・・絞りを絞る事で、シャッタースピードが1/50秒と遅くなってるので・・・多少手振れの影響があるかもしれません??
※強力な手振れ補正機構を有するカメラでも・・・スローシャッターで気を抜けば手ブレします(^^;(^^;(^^;

最後に・・・上の2つの写真に共通する「敗因」として・・・「+0.7」の露出補正。。。
↑これはどの様な「意図」で補正したのでしょうか??

色の鮮やかな/色の濃い・・・写真を望むなら・・・明るく撮影してはダメで。。。(^^;(^^;(^^;
明るく撮影すると・・・色は薄くなる・・・と言う方向へ向かいます。。。明るくしすぎると色が無くなって白く飛ぶ(白飛びする)と言うわけです。
ですから・・・色を濃く(鮮やかに)したければ・・・+(明るく)補正するのは逆効果になります(^^;(^^;(^^;

1枚目・・・絞りを開けすぎ
2枚目・・・絞りを絞りすぎ
両方共通する事・・・明るすぎ(あくまでもi-Phoneと比較すると=色の濃さ/鮮明さに関して)
※写真自体の明るさとしては・・・PL7の明るさでも何も問題が無いと言うか? こっちの写真を好感する人も居ると思います♪

ご参考まで♪

書込番号:20819193

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/16 18:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こちらはCANONのEOS 5DIII

もひとつ。ちなみに、舞台は宮城県の一目千本桜です。

んで、iphone。1枚目とほぼ同じところです。

もひとつ。メール経由なので解像度は落ちています

>味付き半熟ゆでたまごさん
こんばんは。はじめまして。 カテゴリ違いですが、iphoneつながりで(^ ^)

ほんとですよね。友人がiphoneで撮って、LINEで送ってきて、、「おぉ、いいじゃないか」なんてしょっちゅうです。
明暗差が大きくても自動でHDR処理までしてくれるもんだから、行楽時の風景写真なんてたまりません。日中のよい光だと私も本当に見分けがつきません。

一例として、、、片方はCANONのフルサイズ機なんですが、、、レンズもそこそこのものですが、、、スマホや i Padで見比べてどうですか。iphone恐るべし、、、というなんとも悲しい結果です。もっと腕を磨きますよ!

書込番号:20822580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/16 18:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-M10+14-42電動パンケーキ。

で、iphone。実物よりちょっと色がきつすぎるけど、写りは十分。

おまけ。こちらはCANONのマクロレンズ。

>味付き半熟ゆでたまごさん

連投失礼。今度はE-PL7とほぼ同じ写りであるはずのE-M10です。さすがにiphoneの色付けが少々きついと思いますが、、E-M10付属の電動パンケーキレンズだとこんな感じです。きっとレンズでも背景のボケ方などは違いますね。

こちらは、仙台市内の榴岡公園にて。オトメツバキです(^ ^)

書込番号:20822612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/16 18:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

望遠レンズでこんな感じや、、、

こんなカットも。

こんな表現も。

アートフィルターもいいですよ♪

>味付き半熟ゆでたまごさん

再び失礼。

と、行楽や街中スナップだとiphone恐るべしですが、そこはレンズ交換式カメラなので、深く考えずにいろいろ楽しみましょう。ホワイトバランスとピクチャースタイルで、相当雰囲気の違う写真になりますよね。オリンパスならアートフィルターも使えます(^ ^)

とりあえず、望遠系やマクロがあると楽しいですよ♪ iphoneの苦手分野かな(^ ^)

書込番号:20822640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5300件Goodアンサー獲得:24件

2017/04/17 21:38(1年以上前)

味付き半熟ゆでたまごさん初めまして、

iPhoneより綺麗な写真が撮りたくて一眼にしたのに期待外れと言いますのは、カメラ産業にとって大問題と思います。
設定を覚えれば格段に綺麗で楽しい写真が撮れるのですが結構奥が深く、10年遊んでいる私でも未だに初心者です('◇')ゞ、

メーカーに色々言いたい事も有りますが、此処はせっかく一眼を手に入れられましたので操作を覚えられ楽しんで頂きたいです。

多くの方がアドバイスをされていますので私の下手な説明は省きますが、
絞りとシャッタースピード、感度、レンズの画角などを自由に操る様になりますと、
無限の表現が可能なのが一眼と思います(=^・^=)。



書込番号:20825454

ナイスクチコミ!4


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ149

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 ボディ

スレ主 tauricaさん
クチコミ投稿数:113件

D500を買おうか悩んでいたところ、D7500新発売のニュースを聞いて興味を持ちました。
スペックを比較して、一番気になったのは液晶モニタの解像度が5-6年前の製品に先祖帰りしていること。

*以下低解像から高解像の順に並べました
D7500: 92万画素(D7000の時代に逆戻り?それとも何らかの工夫があるのか)
D7000: 92万画素(2010年発売)
(参考 D800/D800E: 92万画素)
D7200/D7100: 122万画素
(参考 D810: 122万画素)
D500: 236万画素(どれほど高解像か拡大ライブビューでピント合わせしてみたい!)

60歳を超えてから、三脚立てた風景写真では液晶ライブビューで目一杯拡大してAFにお任せなので
個人的に液晶の解像度がかなり重要なポイントになっています。(若い方は必要ないのかも)
D7500を三脚立てた風景撮影に使う方は少ないかもしれません。
私自身も購入したとしても基本は業務レポートやペット写真で、風景ではサブだと思いますが。

いつも風景写真で用いているD810の122万画素では、従来機種D800(E)の92万画素から
ライブビューでのピント合わせが格段に容易になったのを実感しています。
その点で、D500の2356万画素は無理でも、D7200と同じ122万画素は搭載してほしかった。
価格戦略上、ここでコストダウンするしか仕方なかったのでしょう・・・

この点でD7500は、D500E(Economy)と呼びたい気がします。
D7500を名乗るのなら、すべてのスペックでD7200同等以上がほしかったところ。
(液晶のスペックをみて何かの間違いではないかと疑いました)
総合的には魅力的な製品だと思いますが、この点のみ残念でした。
ご購入検討中の方(特に三脚で風景写真を撮るご高齢の方)は
上記モニタ解像度のみご留意いただいた方がいいかもしれません。

書込番号:20816596

ナイスクチコミ!14


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/04/14 15:18(1年以上前)

しっかりと細部にわたってコストダウンをおこなっております。

書込番号:20816688

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2017/04/14 16:07(1年以上前)

私も、D500のサブに、7200か7500かで悩んでいますが、スレ主さんが

「液晶ライブビューで目一杯拡大してAFにお任せ」

......ならばモニターの解像度は必要ないのではないですか? コントラスト
AFはモニターの表示画像で合わせるのではなく、元画像そのものの
ピクセルであわせるでしょうから。

いっぽう、マニュアルで合わせるならモニターの解像度は重要な要素ですね。

昔のフィルムカメラではファインダーの合わせやすさはとても重要でした。
素通しよりは、結果として多少暗めの方がよかったし、マットも少し
ざらざらしている方が合わせやすかったです。

書込番号:20816758

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2017/04/14 16:25(1年以上前)

モデルチェンジと称して機能省略版に変更するのが最近のニコンのトレンド。
これから発売されるDf-2やD820がどうなるのか心配ですね。

書込番号:20816792

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:33件

2017/04/14 16:47(1年以上前)

7200も7500もVGAだから解像度自体は変わらないのでは。
構成要素として、RGBに+1があるかどうかの違いじゃないですかね?

書込番号:20816832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2017/04/14 16:48(1年以上前)

浜松屋飲兵衛さん

Nikon自身は、「モデルチェンジ」と言っていないように思えます。Nikonの宣伝文をすべて検証したわけではないので、断言はできないのですが。

書込番号:20816833

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/04/14 16:55(1年以上前)

D7200の次にD7500が出ればモデルチェンジされたニューモデルと取るのが普通じゃろ。

D7200はフェードアウトされる運命でしょうな。

書込番号:20816846

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2017/04/14 17:11(1年以上前)

woodpecker.meさん

それじゃとりあえず
「モデルチェンジ」→「新製品」に変えるね。

どっちにしてもたいして違わないと思うんだけど?

書込番号:20816886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/14 17:16(1年以上前)

>tauricaさん

私もカメラ選択において、背面液晶の解像度をとても重視しています。
撮影した画像を繊細で綺麗な背面液晶で確認するだけでテンションが上がるし、手振れてないかを確認する最も簡単な手段として大事だと感じております。

考えてみると、ロングセラーを記録している機種には122万ドット以上の高繊細な背面液晶を搭載しているカメラが多いです。
・RX100シリーズ(122.88万ドット)
・GRT&U(123万ドット)
・X-pro1&2(162万ドット)
など

これは、店頭で触れて撮影した時に、まず最初に確認する背面液晶のクオリティが大きく購買意欲に影響している可能性があるのではないかと思います。
今回、Nikon D7500が背面液晶の解像度が92万ドットと落ちたのは大変残念で、売れ行きに影響するのではないかと懸念されます。

書込番号:20816898

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/04/14 17:42(1年以上前)

tauricaさん

LVのAFで撮影なさっているのでしたら、撮影時のAF精度に、モニターの解像度は全く無関係だと思います。

一方、MFでのLV撮影時、あるいはAF/MFとは関係なく撮影後の画像確認には、モニターの解像度は影響すると思います。ただピント位置の確認等では、拡大表示を行わない限り、いくら解像度の高いモニターでもあまり意味がないと思います。特に老眼等により近くのモノが視認し難い方にとっては。EVFのように視度調整が出来ませんからね。

コスト削減と言ってしまうと身も蓋もありませんが、個人的には、実用面では解像度より拡大表示が重要と思っており、ニコンはD800で拡大表示に関し学習済なので、大きな問題はないように思うのですが、如何でしょうか??

【ご参考】
「ライブビューの使い勝手も向上

――D800/D800Eで不満だったのが、ライブビュー撮影での拡大表示。像は大きくなっても細部が不鮮明で、ピントが合っているかわかりづらかった。その点、D810は、ライブビューの拡大表示が高精細なので、シビアにピントを追い込むことができます。D800/D800Eでライブビューの拡大表示が粗かったのはなぜですか?

綱井:D800/D800Eは、ライブビューを拡大表示しているときもいないときも、センサーからの信号は同じ信号を用いていました。そのため、拡大表示をしても、センサーから読み出した情報が少ないので表示が粗く、お客さまからご指摘を受けました。

 そこでD810では、より緻密な表示が可能なように、ライブビューの拡大表示に合わせてセンサーの信号、信号処理、液晶モニターに対する最適化を行っています。

――D800/D800Eのセンサーではライブビューの拡大表示を高精細化することはできないんですか?

綱井:D800/D800Eでは、センサーの出力信号をD810と同じにできませんので、ライブビューの高精細化はできません。」
・ニコン「D810」で見えてきた高画素モデルの進化の方向性
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/662418.html

書込番号:20816964

ナイスクチコミ!5


まる.さん
クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:9件

2017/04/14 18:00(1年以上前)

蝦夷縞栗鼠さんも書かれているとおり、1ドットが、
RGBWからRGBになっただけで、解像度は変わらない
と思いますが。
勘違いされていると思うので、良く確認されては
いかがでしょうか。

書込番号:20816994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2017/04/14 18:00(1年以上前)

D7600になると更にコストダウンされて、その時になるとD7500が
結構高機能に思えてくるかも。

書込番号:20816996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 D7500 ボディのオーナーD7500 ボディの満足度5 休止中 

2017/04/14 18:06(1年以上前)

レフ機ですから、使い勝手にあまり影響しないと踏んだはず。
過去には、D5000で可動液晶採用時に、サイズ収まりの都合か、2.7型LCDを採用したりしてます。

D500に近づけるとコスト面で差別化できなくなりますから、
重点仕様に力点を置いたという判断で、その点は評価できるのでは。

書込番号:20817019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 D7500 ボディのオーナーD7500 ボディの満足度5

2017/04/14 18:10(1年以上前)

D7600は、ミラーレス機だったりして。

書込番号:20817025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/04/14 19:03(1年以上前)

> 構成要素として、RGBに+1があるかどうかの違いじゃないですかね?

> 1ドットが、RGBWからRGBになっただけで、解像度は変わらない

認識違いだったら、滅茶苦茶恥ずかしいのですが、イメージセンサー等の撮像素子ではなく、モニター/ディスプレイ機器の場合、RGBやRGBWは「サブ」ピクセル扱いなので、ピクセル(以下のWikipediaでは「ユニット」)=ドットとは、サブピクセル1組を指すはずです。つまり、RGB計3つのサブピクセルやRGBWの計4つのサブピクセルで、1ピクセルなのでは??

・画素と画素数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6#.E7.94.BB.E7.B4.A0.E3.81.A8.E7.94.BB.E7.B4.A0.E6.95.B0

書込番号:20817144

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/14 19:19(1年以上前)

今の値段では絶対に買いたくないですね。
同じお金を出すのだったら80Dの方が良いです。

早く7万円台に下がらないかな。

書込番号:20817178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2017/04/14 19:24(1年以上前)

何だかクソミソ言われて、発売前からかなり可哀想なカメラですね。
今日、新宿ニコンで実機を見てきました。
自分はこのD7500買います!直ぐじゃないですが…
単純にD500を5、6万値下げして、スペックを調整したらここに落ち着きました!って感じです。

D6000シリーズにすれば良いと云う意見がありますが、正にそんな感じです。

個人的にカードスロットが1枚になってしまった以外は納得出来るスペックです。

返ってD500でなく、D7500にして浮いたお金でタムロンの新型10-24mmかシグマの8-16mmを購入する予定です。

書込番号:20817194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


まる.さん
クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:9件

2017/04/14 20:18(1年以上前)

ミスター・スコップさんの意見が正しいはず。

92万ドット(画素)は640×480(VGA)×3(RGB)=92万1600ドット(画素)

122万ドット(画素)は640×480(VGA)×4(RGBW)=122万8800ドット(画素)

これは

CIPA(カメラ映像機器工業会(Camera & Imaging Products Association 略称:CIPA)}のガイドライン
CIPA DCG-002-2016 デジタルカメラの仕様に関するガイドライン(改訂版) 3.4項  
表1−仕様の定義  番号23 画像モニター  (c)画素数/ドット数

これに以下のとおり有ります。

「1 定義
画像モニターの有効画素もしくはドットの数を示す。
〜中略〜
なお、画素数とドット数の関係はR,G,B3原色によるカラー表示では連続したR,G,B各1ドットの計3ドットで1画素となる。」

ニコンのHPにもD7500のモニターについては以下のとおり記載があります。

「チルト式3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)、約92.2万ドット(VGA)」

よって、モニターの解像度は92万ドットでも122万ドットでもVGAのモニタで解像度は同じです。
1ドットを形成するのがRGB 3画素がRGBW 4画素かの違いです。

液晶モニターのドットの表示はテレビやPCモニターと同じ定義の仕方で、撮像素子(画像センサー)の画素数と定義の仕方が
異なります。

・・・くどい書き方になってしまいましたが、これでいいはずです。

書込番号:20817354

ナイスクチコミ!14


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2017/04/14 20:48(1年以上前)

>taurica氏
D810: 122万画素
D500: 236万画素(どれほど高解像か拡大ライブビューでピント合わせしてみたい!)

D500のほうが画素数が2倍近いけど、
拡大等倍表示の場合はD810のほうが遥かに高解像に見えるよ。
実質の拡大率がD810のほうが拡大されてるからだと思うけど。

書込番号:20817441

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/14 21:08(1年以上前)

RGBとRGB+Wとの差って大きいのかなあ。
そもそも背面液晶に期待する人は少ないんだろうけど。

書込番号:20817498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tauricaさん
クチコミ投稿数:113件

2017/04/14 21:16(1年以上前)

皆様ご意見ご指摘をありがとうございます。
まとめて返信させていただきます。

>kyonkiさん
そうですね、D500の秒10コマから8コマにもなりましたし。

>woodpecker.meさん
目一杯拡大してもその中にも被写界深度の違いがあるので、
目的のところにピントがあっているかどうか確認するには、モニタ解像度が必要になるわけなんです。
(一部後述のように画素数に関する私の勘違いもあったみたいです)
私の場合、目的の箇所にピントが合っていると感じるまで、
目一杯拡大した箇所を少しづつ移動して何度かAFを繰り返しています。
(D810でのやり方ですが)

>浜松屋飲兵衛さん、woodpecker.meさん、kyonkiさん
Nikonの宣伝文句は「D500の高画質と高速性能を軽量・薄型ボディーに凝縮」なのでD7200には触れていません。
D7200後継機を思わせるネーミングながら、微妙なニュアンスの位置付けですね。
フルサイズではD850なりD900が登場するとの噂ですが、35-40万円になるのではと怖いです。

>蝦夷縞栗鼠さん、まる.さん、ミスター・スコップさん
最後のまる.さんのコメントが正しいのでしょうか。確かに画素とは言わずドットと表現していますね。
ドット、画素、ピクセル・・・製品分野により定義が違うので勉強になります。

>クリコフ大佐さん
液晶解像度重視とのこと。使い方は私とは違うようですが。上記のように私の勘違いもあったみたいです。
D500の236万ドットというのがどんなものか、今度ヨドバシに行ってみようかな・・・

>ミスター・スコップさん
D810のライブビューに関する貴重な情報をありがとうございます。感謝します。
D800の92万ドットとD810の122万ドットの拡大表示の精細感があまりにも違うので、どうしてか気になっていました。
単なる数値の違いではなかったんですね。
またご指摘の「撮影時のAF精度とモニター解像度」が無関係なことは十分に理解しています。
D7500の92万ドットモニタでもD810のような拡大時の高精細化ができていれば、
D7200の122万ドットモニタよりピント合わせがやりやすいのかもしれません。
実機で確認するしかありませんね。

>うさらネットさん
その通りと私も思います。

>kosuke_chiさん
次は8000番台でしょうか・・・2年後くらいか?

>AM3+さん
D7100/D7200の発売直後はD7500ほど高くなかった気がするので
7万円台は難しいかもしれませんね。

>悩める40代おやじさん
私、くそみそには言っておりませんです。いいカメラだとは感じております。
D500より軽いですしね。
カードスロットも1枚になったんですね。まぁ1枚でも問題はないですね。

>WIND2さん
D810との比較をありがとうございます。
D810の拡大表示が最強とのこと、安心しました。
でもD7500も捨てがたいです。こっちはペット写真用として・・・

書込番号:20817514

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

クチコミ投稿数:237件
当機種

桜を背景に桜をとったぞ。

ミラーアップの設定で、連射で撮っていたら、ストロボが発光しなかったのですよ。
最初、故障かなと思っていたのですが、ミラーアップを解除したらキチンと発光してくれました。
それにしても、この事は説明書に書いてあったけな?


書込番号:20807539

ナイスクチコミ!1


返信する
K-tarosさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/10 22:32(1年以上前)

p112の上から6行目ですね

推測するに測光との兼ね合いじゃないかと

書込番号:20807667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:237件

2017/04/11 05:26(1年以上前)

>K-tarosさん

ミラーアップでの撮影は、必然性がある時以外出来ませんね。

書込番号:20808206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/11 08:52(1年以上前)

チャージが間に合わないとか?
発光量をマニュアルにして、最小値とすると変わるかも。

書込番号:20808466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2017/04/13 20:32(1年以上前)

D4やD4Sがミラーアップで、発光したか?

書込番号:20814757

ナイスクチコミ!1


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2017/04/14 02:25(1年以上前)

>Giftszungeさん

>D4やD4Sがミラーアップで、発光したか?

ミラーアップと連写設定が同じダイヤルですのでミラーアップでの連写はできません

LV無音設定ですと 24連写できますが ストロボ使えない(信号が無い)です

書込番号:20815672

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

クチコミ投稿数:3件
別機種

HDMI側にしか表示されなくなる

外部HDMI出力を録画したり中継している最中にメニュー設定の確認などを行う場合、メニューセットボタンを一回押して本体モニターに表示される大項目の一番下の緑色の矢印(再生メニュー)で、メニューセットボタンもう一回押しての小項目の中に入ると、勝手にメニュー画面がHDMI出力の方に切り替わってしまいます。

再生メニュー以外の小項目選択中にシャッターボタンの隣の前ダイアルでメニュー項目を移動する場合も同様に、再生関連の小項目メニューに入ったとたん切り替わってしまいます。

こうなってしまうとFn4ボタンでメニューを消すことはできても、再度メニューセットボタンを押すとHDMI側にメニューが表示されてしまい、本体側の表示操作だけでは元に戻す手段がありません。

本体モニター表示に戻すためには、HDMI出力側の表示されているメニューを見ながら再生メニュー以外を選択してからFn4ボタン押すと、次回からメニューセットボタン消したときに本体モニターにメニューが表示されるようになりますが、うっかりまたメニュー操作で再生小項目メニューを選択してしまうと、またHDMI出力に切り替わってしまいます。

メニューを見ながらダイアルを回しているだけで勝手に切り替わってしまい、簡単に元に戻せないのでたちが悪いです。

この件について、パナソニックのサポートへの問合せでは「仕様」であるとの回答で、このまま改善されない可能性が高いです。

またメニューの「Wi-Fiの設定」項目を選択した場合も、同様にHDMI出力に切り替わってしまいます。これについても「仕様」であると言う話ですが、隣の「Bluetoothの設定」では切り替わりませんので、どう考えても不具合以外のなにものでもありません。

本体裏面左上の「再生ボタン」の仕様と混同していそうな感じですが、トラブル防止のため設定操作中はHDMI接続機器の電源が入っていなくてもケーブルは抜いておいたほうが良さそうです。

HDMI出力で4KUHD4:2:2/10bitで録画できるという触れ込みで登場していますが、このような仕様では安心して録画できません。

書込番号:20809657

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DC-GH5 ボディの満足度3

2017/04/11 23:02(1年以上前)

ア ! 本当だー !!

本日午前中にNINJA INFERNOが届いたので、GH5と接続してテスト撮影をしていましたが、これまでGH4とSHOGUNとの時もそうでしたが、カメラ側での収録はしないので再生もしませんでした。
試しにやってみたところNINJA INFERNOのモニターにメニューが出てGH5側のモニターは黒くなったままでした。

Wi-Fiの設定でも同様な症状になるのは困りましたね〜
しかもNINJA側のモニターはWi-Fiが接続されてリモートモードになると表示は消えますが、GH5側のモニターは黒いまま・・・
タブレット側からは操作可能ですがカメラ側で設定は一切できません。
もちろんカメラ側からのWi-Fiの切断もできません。
カメラの電源を切るしかないのかよ !! と色々試した結果、両方の場合でもシャッター半押しで元に戻りました。
これは仕様ではなくバグですね !

書込番号:20810223

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DC-GH5 ボディの満足度3

2017/04/13 07:38(1年以上前)

>ネコ33さん

自分なりに納得がいかないので、GH4とSHOGUNを接続して同じように再生メニューとWi-Fiで検証してみました。

結果はGH5と全く同じ症状でした。
バグではなかったようです、大変失礼いたしました。
これはメーカーが言う通り仕様なのか・・・

再生の場合はテレビに映し出すことを前提に考えられていると考えれば納得も行くのですが、Wi-Fiの場合はどうなんでしょうね・・・???
Panasonic Image AppでGH5の設定や操作が全てカバーされていれば問題はないのですがほんの一部だけでは使い物になりませんね。

書込番号:20813288

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ67

返信18

お気に入りに追加

標準

GH5のAF性能について

2017/04/08 15:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件


現在発売されている日本カメラ4月号の『連写機か、高画素機か、さぁどっち?』の大特集記事をみて愕然としてしまいました。
あんな記事を載せてしまうと、GH5の売上に大きく関わるのではないかと思います。GH5は想像以上の惨憺たる結果です。
私自身GH5を購入するつもりでしたが、あんな特集記事やyoutubeのAF性能動画を見せられると躊躇がどうしても出てきます。
https://www.nippon-camera.com/monthly.php#
https://m.youtube.com/watch?v=JqtyLFgnWi0

コントラストAFの限界でしょうか…Panasonicは像面位相差に舵を切ることは検討しているのでしょうか?…
AF性能は像面位相差の方が明らかに速く、突然現れる被写体にもスムーズにAF対応します。

書込番号:20801350

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2017/04/08 15:32(1年以上前)

再生するGH5のAFテスト

製品紹介・使用例
GH5のAFテスト

良くGH5のAF性能というのが話題に上がってくるので、ちょっと部屋で試しにAF性能見てみました。
225点で旧12-35のレンズを付けてやってみましたが、十分なんじゃないんですか?
レンズや環境によって変わってくると思いますし
自分なりの使い方を見つければ、そんな問題出ないと思うのですけどね…

https://www.youtube.com/watch?v=2vASic80AqQ

書込番号:20801385

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2017/04/08 15:41(1年以上前)

>saeko.70さん
動画がUpされないので、Youtubeにあげてみました。

https://www.youtube.com/watch?v=u-ZpjCeFScE&feature=youtu.be

書込番号:20801398

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/04/08 15:53(1年以上前)

あるメーカー向けの提灯記事なのかも
自分で試すのが一番

書込番号:20801418

ナイスクチコミ!5


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2017/04/08 16:04(1年以上前)


Movie staffさん
わざわざ動画のアップありがとうございます。
画面内に被写体が急に入ってきたとき(手や物をパッと画面に入れてみたり、外してみたり)のAFの反応や速さが分かるような
動画をアップしていただくことはできないでしょうか?同じ12-35のレンズで撮影していただけると幸いです。


書込番号:20801438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 LUMIX DC-GH5 ボディのオーナーLUMIX DC-GH5 ボディの満足度5

2017/04/08 16:36(1年以上前)

>saeko.70さん

動画のAFについては既出ですが、確認されたのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20785355/

レンズによってAF速度が異なり、42.5mm F1.7は最悪のレンズで、かつ24Pは60Pに比べるとかなり遅いので、最悪の組み合わせですね。

こちらにまとまっています。
https://youtu.be/PE9SbpVnrss

書込番号:20801506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2017/04/08 16:48(1年以上前)

再生するGH5のAF性能テスト

製品紹介・使用例
GH5のAF性能テスト

>saeko.70さん
あまりこういったAFって使わない気もしますが、テストでアップ。
こうやって画面内に被写体が急に来るならシャッター半押しでピン取ったほうが早いかもですね。
ユーチューバーだと、カメラオペレート出来ないからってのもわかりますが
自分で回す上では半押ししちゃえばいいんじゃないですか?

書込番号:20801543

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2017/04/08 17:15(1年以上前)

動画の場合、爆速AFではカクカクしちゃいますから、スムーズにしてるんじゃない。内蔵マイク音も問題だし。
という話じゃなかったらご免。

書込番号:20801598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/08 20:59(1年以上前)

私の使う環境では
爆速AFだと手前を通り過ぎる人物までピントが反応して
見苦しい映像になってしまいます。

私の場合、ややスピードを落としています。

AF速度+4
AF感度+1
AFポイント 中央

色々やった結果このセッティングに落ち着きました。

ちなみに、こちらの映像はAF速度0ですのでAF速度+5にするともう少し早くなります
https://www.youtube.com/watch?v=O_i0qlqF-ng&t=0s


AFの悪評が出てますが、いやいやそんな事ないです。動画のAF使い勝手が良いですよ!!

GH4とAZ1000より良いので、こちらは手放しました。 


書込番号:20802126

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-GH5 ボディの満足度5

2017/04/08 21:39(1年以上前)

>saeko.70さん
ま、それでもE-M1より良いでしょうから、買う勝ちはあると思いますね、ご苦労様です^^

書込番号:20802263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 LUMIX DC-GH5 ボディのオーナーLUMIX DC-GH5 ボディの満足度5

2017/04/08 22:43(1年以上前)

私の使う環境では、動画はファミリーユースですが、基本的に以下の設定です。

4K60P
AF速度 +5
AF感度 0
AFポイント 1点枠(大きさは被写体に合わせて変更)、顔・瞳認識は時々
シャッターボタン半押し、親指AFロックは必要に応じて使用
レンズはAFの遅いものは使わない

AFの速さ(取り敢えず試したレンズだけ。環境によって多少前後するかもしれません)
12-60mm F2.8-4 > 12-32mm > 20mm F1.7 > 15mm F1.7 >> 12-60mm F3.5-5.6 >>> 45-175mm >> 25mm F1.4 > 42.5mm F1.7

ビデオサロン4月号の別冊付録に「オートフォーカスはどれを選ぶべきか?」という特集記事がありました。まず「顔・瞳認識」モードは、GH4の4K記録時はほぼ使用できないレベルだったが、GH5では限界がありつつも一定レベルの追従が可能になった。望遠レンズを使用し、1点AFで背面モニターをタッチし続けながら高速で近づいて来る船を追ってみたところ、AFは迷わずフォローしてくれた、とあります。

フルオートで何でもでなく、用途に応じて自分で操作するのは静止画と同じかと思います。

書込番号:20802457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-GH5 ボディの満足度5

2017/04/08 23:29(1年以上前)

私の撮影スタイル(風景、イベントや人物のスナップ的な動画)ではAFでイラつくことはほとんどありません。GH4では「AF連続動作」は常にOFFでしたが、GH5では特別に条件が悪くない限りONにしています。

設定は、AF駆動速度+3、AF追従感度-2、フォーカスモードは主に「1点」を使っています。

これまで使ったレンズとAFの相性は、個人的な印象として、パナライカ12-60mm>オリンパス40-150mmF2.8、7-14mmF2.8>パナ15mmF1.7、オリンパス25mmF1.8>パナ42.5mmF1.7 の順です。オリンパスレンズとの相性は悪くないと思います。

また、既に指摘されていますように、4K撮影時のAFはなぜか24P、30Pよりも60Pの方が良好です。購入してから4K/60Pに設定して撮影していましたので、しばらくの間、フレームレートによって差があるとは気づきませんでした。これはファームアップで改善されるのでは、と期待しています。

ここ数日YouTubeでもGH5のAFテスト動画が急に増えましたね。例えば、自分の撮影ではほとんど想定されないような場面のテストを見て、「結構AF速いじゃん」なんて印象を持っても、コメント欄を見ると自分と同意見の人ばかりでなく、「遅い」とか「α6500に比べると遅い」といったコメントが結構見られます。メーカーの好き嫌いもあるでしょうし、人により、使い方により、AFの評価は違うのだなと、再認識させられます。GH5はAFを別にしても超魅力的なカメラですし、AFは少なくとも私にとって我慢を強いられるようなレベルのものではありません。

書込番号:20802618

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/09 00:11(1年以上前)

像面位相差センサーは動画を重視しているPanaは使わないでしょうね。どうしても動画時は特定パターンの被写体でキズが見えてしまいますから。
画素数が40Mを超えて6k動画までなら、縮小が入るので分からなくなるでしょうが。

一方、静止画に特化したモデルを出すようなことがあるのなら、像面位相差センサーを使うかもしれません。

書込番号:20802732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


PaloAltoさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/09 00:48(1年以上前)

爆速だと良いと思っうのが当然なのですが、
実はライブなどで顔のアップなどをオートで追う場合、
フォーカス範囲を狭めておくと、ちょっとした顔の位置の動きに反応して、
フォーカスが探し求めてしまい、それが見づらいものになる
というデメリットが生じるので速ければ良いというものでもありません。
それで、速度を調整できるようにもなっています。

Pana Leicaは手動でもフォーカスが合わせやすいので、
フォーカスアシストもハッキリすぎるほど、
慣れてくると!困ることはないと思います。
場面ごとに条件が違ってくるので、いろんな対応は欠かせないとおもいます。
そこがまたスキルを要求される楽しいところでは、、。

書込番号:20802828

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2017/04/09 01:37(1年以上前)

GH5のDFDを過信している方が多いのかな・・・それとも動画と撮影のAFは同じと思っている方が多いのかな。

アンソニーさんは瞳認証AFでの動作を言ってますよね。レフ板使ってきちんとモデルさんに当てて撮る時は右目、左目にきちんと合っていいのですが、撮影状況から私はこんなもんだと思いますし、1点にすれば変わりますよね、要は撮り方です。
日本カメラ4月号も4k、6k、通常撮影の3種類で評価してますからそこから読み解かないと。

書込番号:20802904

ナイスクチコミ!7


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2017/04/09 12:31(1年以上前)

常々思うんだけど、価格って、ペンタユーザーの荒らしにはとことん甘いよなー。
ペンタキシアンって、ペンタのネット工作部隊は実在したんだね。

書込番号:20803755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2017/04/10 12:58(1年以上前)

Youtubeの比較動画で気になるものがあったのですが
https://youtu.be/AEsSsdTKJs4

A6500のAF機能の凄さはさておき、
GH5のAF機能があまりにも遅いのですが、何か弱点があるんでしょうか?

GH5のAFが早い動画も目にしている分、気になりました。

書込番号:20806412

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2017/04/11 11:33(1年以上前)

GH5の動画AF性能については、テスト対象の被写体の動き方と、動画AFカスタマイズの設定内容も合わせて検討しないとよろしくないようで。

東京ディズニーランドの夜のパレードで、いろいろ試してみましたが…
・AF速度+5→レンズがNOCTICRONというのもあってか、撮っているときは気づかなくても、後でPCの4Kディスプレイで見返すと盛大にピントがズレていることがある。
・AF速度-2、AF感度+2、AF点255点マルチから縮小して9点に→概ね満足な結果。レンズはMZD75mm F1.8、LEICA DG 12-60mm

「歩くくらいの速度で一定方向に移動する」場合に向いているカスタマイズ設定と言えるかもしれません。


書込番号:20808733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/11 18:06(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20785355
このスレと内容が同じ様な  
添付リンクも同じだし  ソニーチュバーに変更した人の置き土産、結構影響あるんだな

芋ちゃん去りてソニー坊や、次はペンタ子ちゃんね
なんだかな〜 (笑)

>私自身GH5を購入するつもりでしたが、あんな特集記事やyoutubeのAF性能動画を見せられると躊躇がどうしても出てきます。
疑問を感じたカメラは買わない事、 これが一番

>AF性能は像面位相差の方が明らかに速く、突然現れる被写体にもスムーズにAF対応します。
いいですねー ペンタックスにあるんじゃないかな

書込番号:20809458

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング