
このページのスレッド一覧(全1604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 30 | 2025年8月17日 13:46 |
![]() |
52 | 19 | 2025年8月14日 10:27 |
![]() |
61 | 12 | 2025年8月13日 04:53 |
![]() |
79 | 25 | 2025年8月2日 21:07 |
![]() |
57 | 62 | 2025年8月1日 17:27 |
![]() |
6 | 3 | 2025年7月28日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
最安値で89万円台に落ちて来ました。それにしても値段が下がるのが早く驚きです。
もともとこういうプロ仕様なカメラは多数売れない代わりに価格も動かないのが一般的だと思いましたが時代も変わったのでしょうか。
一方でRFレンズの方は高いままで値段が下がる気配すらありません。レンズでしっかり儲けが出ればメーカーとしてはいいのかもしれませんね。
カメラを先に買ってもレンズはEFレンズで我慢の日々です。
3点

R1はまだまだ円安が進行中で、どこまで円安になるか読めないときに出てるので
そのとき1ドル何円で日本の価格を決めてるかだよね
今は一番円安すすんだときより1ドル10円くらい安くなっているので
その分を調整してくれたんじゃないかな?
このあたりすぐ対応してくれるなら良心的と思う
書込番号:26262126
7点

プロさんも次々と買えるわけもないですから…
メーカーはある程度の品数を作らないと大赤字です。
そんなところに写真好きな方々が糸目を付けずに買ってくれますからね。
ショップも仕入れた分は捌かさないと塩漬けになるし…
他店を見ながらさげています。
書込番号:26262221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格競争で勝負するお店には在庫を寝かせるのは御法度ですからね
低粗利でも回転率を上げて資金を回収する方が良いのでしょう。
書込番号:26262243
2点

単純に予約分が全て届けられて、販売店が在庫が持てるようになり通常販売出来るようになっただけです。
大手販売店での価格は変わらないので、仕切値は変わらないでしょうし、通常価格では買って貰えないバッタ屋が価格を下げたのです。
直ぐにでも欲しい人には行き渡ったので、過去のプロ機同様に今後の販売数量は限定的になるでしょうね。
書込番号:26262332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まァ、今年のカメラ大賞取ってもこのスレで話題にもならないくらいに地味な機種なので売れてないんでしょうなあ。(汗)
別にどーでも良いんですがネ、お得に買えるなら、購入して是非使ってみるといいカメラですな。
余計なことですがネ、ごく最近に四万も出して某社同等機種のカメラをレンタルして使って見ましたが、かなり落胆しましたな。
ハードコンディション下ではこのカメラでは当たり前のことが出来ない事がよくある事が分かりました。
ソレから比べたら遥かにマシで信じられるカメラなので、お得ならば買える人は是非に、でしょうなぁ。
書込番号:26262368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノンはDPCMOSに舵を切ったことが裏目に出てますね。
まあ当時はまさかソニーが一眼レフをレガシーにしてしまうなんて想像も出来ませんでしたから、
仕方の無いことだとは思いますが。
DPCMOSは2400万画素なら4800万画素必要になりますし、
測距点が多い分画質へ弊害もあります。
また、DPCMOSはグローバルシャッター実装への障壁にもなってるのでしょう。
結果論ですが像面位相差は画素欠損があるものの、AF性能と画質(解像性能と階調性)でバランスをとれた最適解と言えるでしょう。
フラッグシップ機では大敗しましたが、
R5mk2やEOSRV系、コンデジのPowerShot V1
などコスパにすぐれた商品展開はキヤノンがかなり危機感を感じているのが見てとれます。
このあたりはユーザーにとってプラスですし、
もう少ししたらスタンダード機同士が激突、
性能価格で凌ぎ合うでしょう、
これについては両ユーザーにとって還元される部分も多く、
結果オーライと思います。
書込番号:26262457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DPCMOSは2400万画素なら4800万画素必要になりますし、
測距点が多い分画質へ弊害もあります。
また、DPCMOSはグローバルシャッター実装への障壁にもなってるのでしょう。
結果論ですが像面位相差は画素欠損があるものの、AF性能と画質(解像性能と階調性)でバランスをとれた最適解と言えるでしょう。
グローバルシャッターこそ画質に影響ある
だからソニーもスチル機に搭載しないでいたのかと思ってたけど
α9Vはそこは無視して出してきたので面食らった
この積層のやり方ってオーバースペックで活かしきってないと感じるし
画質悪くなって良いならキヤノンも動画機では出している
DPは高画素になるがゆえに、高速読み出しに問題が出るけども
R5Uって8K60Pだから45MPで60コマ/秒の読み出し速度は出せてるんだよなあ
DPだから90MPでだよね
DPでも問題無いくらい技術が進んだのかもね
将来的にDPで問題が出るとすれば
高画素化を突き詰めたときかな
物理的に画素ピッチの狭さの限界はあるので
書込番号:26262521
4点

>hunayanさん
>DPCMOSは2400万画素なら4800万画素必要になりますし、測距点が多い分画質へ弊害もあります。
本当に理解されていますか?
DPCOMSは画像認識とAF用センサーを兼用しています。
測距点が多い分画質へ弊害があるのはソニーの方式でしょう。
知識豊富そうにコメントされてますが、根本的な事を理解されていなかったのですね!
書込番号:26262539
16点

画像認識とAF用センサーを兼用を兼用しているから画質に影響が出ているのです。
ラボサイトではキヤノン機が低感度からノイズリダクションをかけていることについて毎回苦言が出ています。
画質に問題なければ低感度からノイズリダクションなんて必要ありません。
コントラストAFのみの機種と比較すれば像面位相差AFは画質に影響は出ます。
しかしそれが極小規模であることはパナソニックのS5とS5Aが証明しています。
像面位相差AFになってもほとんど画質には影響ありませんでしたからね。
キヤノンは映像機器にグローバルシャッターを採用していますが、
DPCMOSAFとの併用は実現していません。
プロ機のR1はグローバルシャッターを本当は載せたかったのではないでしょうか。
α9Bの画質については検証結果をみる限り実使用上の問題無さそうですけどね。
書込番号:26262556
1点

>hunayanさん
>DPCMOSは2400万画素なら4800万画素必要になりますし
DPCMOSは2400万画素なら4800万画素必要になりません。
理解されてますか?
書込番号:26262565
8点

DPCOMSだから画素数上げられない訳では無いですよね。
もちろん1画素でクロスAFにまで対応させているので、画素数を上げるのには技術的な難易度も高いのでしょうが。
α9VとEOS R1で比較するべきでしょうが、個人的にはR1の方がバランスがとれていて良いと思いますけれどね。
ソニーにはα1Uも有るので、ハイエンドで画素数に拘るならこちらの一択ですけれどね。
ただしα1Uは高価なので、キヤノンには安価に積層型センサーが使えるEOS R5Uも有りますので、どちらのメーカーが良いのかは欲しいスペックと価格帯次第です。
書込番号:26262572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hunayanさん
てか今、RAWにNRかけてるのってほんとにキヤノンだけなのかい?
昔ニコンはかけてると公言したけど…
個人的にはどっちでも良いがね
グローバルシャッター自体に関しては枯れた技術なので
産業用では沢山出てる
キヤノンも出そうと思えばすぐ出せると思うがな
昔ながらのグローバルシャッターと積層組み合わせるだけだよね
キヤノン的には画質が悪くなるのを避けているのかもね
ソニーの2層でのグローバルシャッターでは画質悪いし無駄が多いから
3層構造で実用化目指してるのかもよ?
書込番号:26262575
3点

デュアルピクセルですから、有効画素が2400万なら4800万ピクセルですよ。
デュアルピクセルでも高画素化は出来るでしょう。
でも位相差AFなら5000万画素を以前可能にしていたので、障壁はあるのでしょう。
当然、キヤノンが6000万画素、8000万画素を可能にするころには
ソニーは更に高画素化するでしょうし、グローバルシャッターのメモリーも小型化、
または上下に配置するのみで機能出来るようになるかもしれません。
その代わり、AFはキヤノンのほうが先行するでしょう、得手不得手あるなかで何が求められるのか、
それがシェアに直結していくでしょう。
書込番号:26262586
0点

Sonyは7R2を買いましたが夏場に熱くなってシステムダウンに嫌気がさしたクチです。
α1Vの高画素には魅力を感じましたがCF expressTypeAというのがどうしても納得出来ずに諦めました。
書込番号:26262603
2点

>Sonyは7R2を買いましたが夏場に熱くなってシステムダウンに嫌気がさしたクチです。
7R2は8bitでしか動画が撮れず、さらにフルサイズだとピクセルビニングで低画質、
高画質で撮れるのはAPS-Cクロップなので熱は持ちません。
データがとにかく小さいので負荷が少ないのです。
バッテリーも小型で、静止画でとまるということもありません。
すぐバレるような大ウソはやめときましょう。
書込番号:26262686
0点

とりあえずキヤノンが45MPまでにしているのはそれ以上にするメリットよりもデメリットが大きいからてだけじゃないかな?
今は動画も重視しなきゃだから、ぴったり8Kの45MPかぴったり6Kの24MPがベストバランスだよね
だからキヤノン、ニコンはそこに集中してる
ソニーは7Sシリーズがあるから違う動きをするしかなかっただけと思うよ
7S4が出るなら6Kの24MPにするしかないと思ってます
あとフルサイズで高画素ってめちゃ簡単と思うよ
1/2.3型の12MPってフルサイズで300MPくらいの画素ピッチ
15年以上前に製品化されてるよね
書込番号:26262709
1点

R7で少し小さめAPS-Cで3250万画素のDPCMOSが実現できてるので
フルサイズなら8500万画素程度いけそうですけどね
キャノンが高画素数に消極的なのは他に理由があるんじゃないかなぁ
書込番号:26263035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメにユーザーのニーズ以上な高画素センサー積んでもオーバースペックになるだけ。
キヤノンは高画素センサーはB2B用途で展開しているので、デジカメB2Cで無理する必要かない。
(参考)
キヤノン、画素数世界最大のセンサー 産業カメラ向け - 日本経済新聞 https://share.google/UvOJk7jHZtMjmT77K
書込番号:26263142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンといえば初めて?の1000万画素の1Ds や5000万画素の5Dsを登場させて高画素の先端を行きました。
当時のライバルのニコンはD2xを出しましたが、その後は高画素競争はしなくなりましたかね。
SONYが入って全体の流れも変わったようですが…昔からスペック好きですね。
書込番号:26263152
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
特殊な人物撮影部類に入るかもしれませんが、本機と50mm f1.2GMを利用してコスプレ撮影をしましたが、良かった点と今後の改善要望点について書かさせていただきます。
よかった点
1.人物設定で撮影すると殆どカメラ任せでオートフォーカス
してくれる点
2.殆ど失敗しないオートフォーカスで撮影チャンスを
逃さず、短い時間で多い撮影枚数が可能
3.動きものにも強い
4.5000万画素の解像度による繊細な描写
今後の改善要望点
1.人物が前に手を差し出してポーズを取ると、顔ではなく
手にオートフォーカスが合致して顔に合わなくなる
2.コスプレのような特殊な衣装の場合かもしれないが、
顔認証がしにくい場合がある。顔が暗めの方で衣装が
黒い場合など、顔にピントが合わなく衣装にピントが
合う
3.上記のような人物(キャラ)の場合、1度ピントが狂う
と暫く合わない場合があり、後からの見返しで全然、
顔にピントがあっていない結果がわかり使いものに
ならない写真が多くある場合がある
4.かなり手ブレ補正が強化されているが、5000万画素
なので、あと2段は最低強化が必要
5.5000万画素なので仕方がないのかもしれないが、
ブレークスルーで、最低常用ISO51200にして欲しい
夜の人物撮影には不安がある
6.撮影した画像を見て更なるダイナミックレンジの
性能アップの必要性を感じた。Appleがモバイル用
であるが20から30STOPものダイナミックレンジを
開発しているのにフラッグシップで15STOP程度
でいいのかと感じた。
書込番号:26258179 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フラッグシップにこだわるのでしたら
R1やZ9を試すといいかと。
コスプレなら私だったら
スマホかコンデジですまします。
書込番号:26258191
3点

ご回答ありがとうございます。ソニー製のα7系をずっと利用してレンズを揃えてしまっているので、キャノン、ニコンに変更しにくい状況です。普段は室内での撮影がメインなので気になりませんでしたが、たまたま、今回、コスプレ撮影という特殊な撮影でフラッグシップ機を使うことになり、良いところであるチャンスを逃さないなどの利点は変わらず、普段とは違う弱点も気になったので書かさせて頂きました。ご指摘通り、今のスマホの進化は凄くてどんな撮り方をしてもそれなりに撮れるので凄いですね。
書込番号:26258213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失敗写真をアップしてください。
コスプレ写真って、人物はほとんど動かないのでは?
書込番号:26258223
3点

コスチュームは被写体認識しないし、コスプレも顔認識でしょ?
それを外すんだから、まだまだ改良が必要なのかな。
これでは激しく動くスポーツやダンスの撮影では使えないかも。
ただ、お顔がデーモン閣下とかDJ LOVEさん並みの化粧なら外しても仕方ない。
書込番号:26258236
3点

α7Wを使ってますが、
手を出されても手にピントがいくことはありませんね。
設定の問題かなと思います。
R1はポートレートに向くのか疑問ですね。
そして電子シャッターのみのZ9よりはα1Aのほうが向くでしょう。
キヤノンはポートレートに向くといいますが、
私は計5年ほど使ってますが他社より秀でている印象はありません。
商業撮影、写真館やウェディングフォトには向くと思いますが。
書込番号:26258245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>猫猫ニャーさん
認識感度
被写体を認識する感度を設定する。低く設定すると、誤認識を防ぎやすくなる。高く設定すると、認識しづらい被写体を認識しやすくなる。([1(低い)]〜[5(高い)])
・・・・この辺の設定は大丈夫ですか? デフォルトだと「3」ですけど。
書込番号:26258287
2点

ポートレートって撮ったこと無いんですが、AF枠はスポットで撮らないものなんですか?
スポットで撮ってて顔を外すようだと、さすがにどうかとは思いますが。
α1U使って鳥を撮ってますけど、被写体認識AFが変な挙動することはあるっちゃーあります。これでもα1無印に比べたら、かなり良くなったんですけどね(笑)
ファームウェアアプデで精度向上を期待したいところですね。
書込番号:26258365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫猫ニャーさん
作例写真が無いとただのアンチと思われますよ。
書込番号:26258894
4点

>猫猫ニャーさん
人物ポトレのとき、あらぬモノにピンを持って行かれてしまうことの防止として、
AF-C + AF時顔・瞳優先 + 認識対象:人物 + 顔/瞳枠表示、は前提として、
- フォーカスエリア:トラッキングスポットまたは拡張トラッキングスポット で、
シャッター半押しで人物の顔にピン合わせ、あと追尾、あるいは
- フォーカスエリア:ゾーン で人物の顔が来るべきところを予め決めておく(ゾーン外のもの・顔にはピンを来なくさせる)。
あたりがよくありやり方ではないかと思いますが、それでうまく行かないでしょうか。また、AF失敗してる駄目コマ量産抑制には、AF-C(AF優先)または AF-C(バランス重視)。既に、こういうのはなさっていての問題なのでしたら、済みません。
書込番号:26258987
4点

写真をアップしたいのですが、昔の時代と違い個人情報が厳しいのと、レイヤー様も自分で加工してXでアップする時代になったので安易にアップ出来ない時代になってしまい申し訳ございまん。;AIがなかった時代には、コミケでえなこさんを撮影したことがありますが、自然に可愛いくて綺麗で凄くオーラがありました。この頃は個人情報も緩く、生データをアップしても許される時代でしたが、最近では個人情報に関わる部分は個人の許可が必要で私が求める無加工での綺麗な写真を撮影したいという狭間にあると最近感じてます。
書込番号:26260263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます。;もし、ファームウェアのバージョンアップや気が早いですが、次期機種に人物設定にもコスプレ対応を追加して欲しいです。フラッグシップ機として簡単にフォーカスが合うのは凄いと思ってますが、フォーカス面では書きましたが、手を前に出した時に前に出した手にピントが合って、顔にピントが合わない時がありました。フラッグシップ機のオートフォーカスに凄さを感じた上での更なる改善要望に近いです。あとは普通の衣装ではないので特に顔が暗いキャラで服装全体が黒色の特殊な衣装で手を前に出してポーズを取られると、3つのオートフォーカスの弱点が重なるのかオートフォーカスが迷ってピンボケ写真が20枚程度回復せずに等倍でみるとピンボケでガックリでした。あとはコスプレ撮影という特別な環境での撮影なので、美肌過去のあと2段階の強化と白い肌を望まれる方もいっぱいいますのでプラスで肌色加工モードも5段階プラスして頂いて、カスタムボタンに登録出来れば完璧かなぁと思いました。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26260267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もアルファ74を利用してますが、手を前に出しても一回も外したことがありませんので、フラッグシップ機なので、オートフォーカスは素晴らしいと思いますので、コスプレ撮影で特殊かも知れませんが改善して欲しいです。コスプレイベントだと撮影時間も短いからかも知れませんし、私が未熟かも知れませんが、誰でも短い時間でもチャンスを逃さないオートフォーカスに更に改善して欲しいです。
書込番号:26260270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご指摘ありがとうございます。多分、設定が3になっていますので、設定を変えて試してみます。
書込番号:26260271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポートレート撮影はしますが、ゆっくりと個撮なのでピントは外しません。あと、コスプレ撮影のように特殊なメイク、衣装やコスプレイベントのように5分で撮影とかの制限もないので安心ですね。フラッグシップ機の取りだかや短い時間でのテンポ良い撮影や枚数には凄いと感じているので、ソニーファンなのでより一層の他社との差別化も含めて厳しい意見や願望でソニーなら出来ると言う期待も込めて厳しいコメントになってしまいました。
書込番号:26260273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはわかっています。初期のアルファ7からずっとソニーファンです。昨今の個人情報か厳しくて写真をアップ出来ないので申し訳ないです。こんな聞き方をするのも失礼と思いつつ、フラッグシップ機で一応、満遍なく高い水準で撮影出来る機種で満足しております。また、凄いオートフォーカス機能だと思っております。いちソニーファンとして皆様のご意見をお聞きしたかったのと、他社に負けない人物でも特殊な部類に入るものの更なるファームウェアのアップや気が早いかも知れませんが人物にコスプレ撮影などの特殊撮影も考慮して頂いて更に開発して頂けると更に他社との差別化や優位性が図られると思い書かさせて頂きました。
書込番号:26260279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しく教えて下さりありがとうございます。アルファ7シリーズからフラッグシップ機に移行したので期待が高かったのかも知れません。初期値でも凄いオートフォーカス機能で素早い被写体認知なので細かい設定が疎かになっていたのかも知れません。あと、ほとんどお任せでも凄いオートフォーカス機能と素早いピント合わせなので、少し等倍で見た時にショックが大きかったのもあります。アルファ7系とは撮れ高がまったく違うのですが、人間ってよく深くてあまり細かい設定をしないでファームアップや次期機種では技術進歩で出来てしまうのではないかとかソニーファンなので、あっと言わせる革新的な機能を期待してしまって投稿してしまいました。ありがとうございました。
書込番号:26260283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫猫ニャーさん
追加で、「横切りへのAF特性」や「速度変化へのAF追従」も調整余地あるかも知れないです。
AIなのに何故手助けが要る?と言いたくなると言えばそうなのですが、ChatGPTもプロンプトの与え方で求めてる問題回答がスムーズに出る、などあります。撮りての意図を言わなくても察する、までは器械は行ってませんので、このあたりの設定は人間が出す指示の一種と考えれば良いのだろうと思います。
書込番号:26260320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>猫猫ニャーさん
現在コスプレ写真は撮っていませんが
a1ではフォーカスが瞳や顔に合わなくて苦労した記憶があります。
m2に機種変更しましたが改善されていなかったら残念ですね。
もう撮ることはほぼないと思いますが(笑)
書込番号:26263001
1点

α7Ciiを使用していますが、たまに手やマイクにピントが行くことがあります。
AIAFの弊害かもしれませんが、でも確率自体は少ないので、気になりません。
書込番号:26263027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
FUJIはレンズもカメラもLeicaの真似をしているのだったら、何故余計なハンドグリップの出っ張りを付けたのか?
純粋にデザインだけならば、X-E4の方が数段美しい。
開発途中でセンスの悪い役職上位者のチャチャが入ったのか?
グリップがどうしても欲しいのならこの機種を選ぶべきではないし、100歩譲っても別パーツ化すべきだっただろう。
値段はともかく折角良いカメラに仕上がって来たのに、どうにもこの出っ張りが気になる。
この出っ張りでのせいで、デザイン的には2ランクダウンしたと感じるのは私だけだろうか?
15点

>RF64さん
・・・「手ブレ補正機構」をボディに内蔵したため、(主に厚みが)ボリュームアップしちゃいましたね。
・・・ここは割り切って「デザイン優先・手ブレ補正ナシ」の方が良かったですね。
書込番号:26253589
4点

>最近はA03さん
やはり、この機種はデザイン最優先の機種だと思いますよね。
仰る様に手振れ機能内蔵でカメラの厚みが増した訳ですから、尚更グリップを付ける必要など
無かったのでは?と思われてなりません。
X-E4の中古価格が法外でなければ、X-E4が欲しいです。
書込番号:26253621
2点

そういう人はE-4の中古かM5を選べばいいんじゃないでしょうか
E-5は今までのEシリーズみたいな、エントリー目的とはコンセプトが変わってしまったと思います…
残念ですが
私は違うシリーズになったと割り切って考えてます
書込番号:26253872 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まあX-E5はそういうの以前にメタボすぎてどうでもよいカメラになったとしか思わんが…
E4までとは全く別の僕には無関係な新シリーズが出たんだなという捉え方
まあフジの場合、ネオクラシカル路線の傑作デザインであるTXシリーズがあったわけで
あの流れと思えばグリップ付きも自然だと思うがな
欠点でしかない蛇足のグリップと言えばZfだろうね
あれはひどすぎ(笑)
誰も得しない…(´・ω・`)
書込番号:26254153
1点

当のライカのデジカメ初期型(M8)もグリップは外付け、別売でした。
国産各社は既にライカ、ツアイスを性能的に凌駕して久しく、デザイン的にもそれらの摸倣は止めにして独自の、ミラーレス機としてのデザインを追求すべきと思います。
書込番号:26254342
1点

E3にあったハンドグリップがE4になった時になくなり、批判する人が多かったのですが・・・・
富士フィルム、面食らってるのでは?
E4はツルツルになって持ちにくいという批判がかなりあったんですよ。
考え方はいろいろですね。
富士フィルムしかし頑張ってますね。より小型へ・・・・・買うか、買わないかは実物見て決めます。
書込番号:26254373
15点

E1E2のグリップは、機能も全体とのデザイン性も素晴らしかったんだけどね。
そう、あの薄さながら指の腹で留める絶妙の感触と見ばえをもたらしたデザイン。
あっ、おまけでE3もだけどそれと比べるとデザイン性は劣りましたね。むつかしい。
まだ発売前だけど、M5の方が全体とのバランス、デザイン性も明らかに上品じゃない?
まっ、人それぞれですが、4本指でガシッと握りしめるだけがグリップでもないし。支えや呼吸が大事ですよ。
書込番号:26254412
2点

とりあえずデザイン面だけで見ればむしろE4だけクラシカル路線で異端児じゃないかなあ?
僕はフィルム時代末期のフジTXシリーズやコンタックスGの
ネオクラシカル路線が大好きなので
E1はその流れの復活として大歓迎だったんだけどね
E5は重くなりすぎて興味無いけど、デザインはX-Eシリーズの正統派と思うよ
書込番号:26254451
0点

>フィルム時代末期のフジTXシリーズ
2コマ使った本当のワイドカメラ、本当に距離計連動。
欲しかったけれど高価で手も足も。
多分コシナ謹製。
書込番号:26254486
0点

FUJIFILMはライカのデザイン真似している訳でもないと認識しておりますが
新型出る度買い換え買い増しもつらい価格帯になってしまったので今回はグリップありで次回グリップ無し出ればいいのかなと思っとります
おかげでE4の価値いっきに下がることなさそうなのもよかったです
書込番号:26260802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RF64さん
>純粋にデザインだけならば、X-E4の方が数段美しい。
そう思うのならばE4を買えば良いと思います。
私は、デザイン的に優れた後付けのグリップを知りません。
書込番号:26260810
9点

>デザイン的に優れた後付けのグリップはしりません。
少し問題は違うかも知れませんが、後付けの縦グリは各社ともネジが緩んでギシギシするので重い長玉を使っていると不愉快です。縦グリ一体型はその点では良いのですが、大きくて重い。
写真1)他社の旧機種ばかりですが、縦グリ後付けのα9、縦グリ一体のE−M1X、EOS1DX
写真2)グリップが電池室になっているとこれを設計上撤去するには?(α6300の場合)
因みにライカM8の後付けグリップは底板一体で、底板のスペアとして購入。グリップ自体には電池とか何も入っていません。まぁコレは使いませんね。
書込番号:26262016
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
ブラックボディはなぜ出さないのでしょうか?
自分はブラックボディが好きなので、購入に踏み切れないでいます。
購入を検討していましたが、ブラックが出ないなら、FUJIのX-E5ブラックにしようかと検討中です。
8点

何故か?は「メーカーのみぞ知る」だと思うので誰も答えられないと思いますが
個人的にはネタ切れ防止の為に来年のCP+辺りまでブラックボディの発売を温存していると思ってます。
他社レトロボディに倣って表面素材の張り替えサービスとかもやるかもしれません。
写真は撮ってなんぼなので、買える機種を買える時に買うのが一番かと。
書込番号:26250957
9点

売れ行きが落ちてきたときのテコ入れ策として残してるんじゃないかな?
業界的には良くやられる販売戦略
書込番号:26250991
12点

そういうことなんでしょうね。
FUJIの攻め方(ブラックとシルバーはほぼ全機種標準展開)に比べると、
ブラックボディを1年も待たされるとなると、なんかな〜と思ってしまいます。
X-E5のように、他社から新しいものがどんどん出てきますしね。
ここのクチコミはOM本社の方も見てると思うので、
もうちょっとユーザーのニーズに応えてよという願いも込めて投稿してます(笑)。
書込番号:26251079
3点

おおっ!
ブラックとは、かくも魅力があるものねんですね?
書込番号:26251164
2点

いつかは出そうですけどね どのタイミングなんでしょうね
それが OM-3 mk2 って名前でないことを祈ります^^
書込番号:26251169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リミテッドブラックという名前で、
限定1000台、30万とかは勘弁して頂きたいです。
書込番号:26251248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・「チタンボディ」ではないでしょうか。 名称も「OM-3Ti」だと思います。
書込番号:26251448
4点

OM-3 ってレトロなデザインが売りですよね?
OLYMPUS のカメラ製品。年代別で、1970〜1979(OM-1 がある時代) とかのページを見ると、ブラックボディって XA のみです。基本はシルバーボディー。そういうイメージなんじゃないですか?
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/chronicle/1970/?page=technology_museum
書込番号:26251538
5点

>引きこもり2号さん
OM-1(N)、OM-2(N)、OM-10の5機種は普通に黒ボディも用意されてたので…
コンパクトなら35EC2も
もっと古いけどPEN-FTもブラック用意してたし
オリンパスはブラックを積極的に出してたよ
書込番号:26251542
5点

OM-3Ti Black…ですよ。
ええ、多分(笑)
書込番号:26252229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>オリンパスはブラックを積極的に出してたよ
でも、先のページにはブラックモデル、無いんですよね。
製品の有無じゃないんですよ。
書込番号:26252239
0点

>でも、先のページにはブラックモデル、無いんですよね。
製品の有無じゃないんですよ。
意味不明だよ
後から作った歴史紹介に黒がないとか史実からはどうでもよいよね?
書込番号:26252244
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
塗装すると儲けが少なくなるからです♪(´・ω・`)b
書込番号:26252265
1点

OM-3とOM-4は1980年代のページにあります。 また、両機にシルバーモデルは存在していなかった様な。
そもそもこのページは「いつ何を出したが」であって、カラバリを説明するページではないと思うのですが。
OM-1/OM-2の黒ボディはここにあります
https://camera-wiki.org/wiki/Olympus_OM-1/2/3/4
書込番号:26252335
1点

>☆観音 エム子☆さん
シルバーも塗装ですので、ブラックとシルバーでそれほどかかる費用は変わらないかと思います。
ちなみにOM-5markUは3色展開してますね。
書込番号:26252379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・チョビっと改良して、「OM-4Ti」でも良いなあ。
あとは、キヤノン AE-1、ミノルタ X-700、ペンタックス LXが現代に蘇ると嬉しい(すべて軍艦部のデザインが美しいものを選びました)。 激安モデルとしてリコー XR-7mk2 でも良いけど(笑)
書込番号:26252397
1点

「ブラックは3000円高」でニヤリとした人は昭和のおっさん(笑)
当時ブラックボディはプレミアム感に溢れていましたね
書込番号:26252415
1点

>Tech Oneさん
昭和のおっさんです(笑)。
なぜか昔はブラックにプレミアム感もたせてましたね。
OLYMPUS 12mmF2.0のレンズとかも最初にシルバーが出て、後でリミテッド・ブラックが出ました。
現在はシルバーとブラックが標準展開になってますが。
>最近はA03さん
LXがデジタルで蘇ったら確実に買います。あの姿のまま出すとしたらミラーレスですかね。
アナログLXを持ってますが、フイルムが高すぎて防湿庫で待機してます。
書込番号:26252442
1点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
RAWで撮影している時シャッターを押した直後、突然スイッチやレバーなどを操作しても全く反応しなくなる現象が起きており、似た経験の方は居られるかな?と思って投稿しました。
背面の液晶画面だけは表示されていますが、ただ表示されているだけで、画面上の操作も全く反応しなくなります。いちばん頭を悩ますのは、電源のレバーすらも反応しなくなることです。こうなるとお手上げで、仕方なく裏蓋を開けてバッテリーを取り外すことで強制終了させます。その後バッテリーを入れ直して、電源を再び入れると通常の状態へ戻ります。酷い時は通常の状態へ戻っても、その後に再び撮り始めると、すぐ同じ現象に見舞われます。
富士フィルムの工場へ送って調べてもらいましたが、工場のほうで同じ現象を何度トライしても再現できず、異常は無いとの結論で送り返されて来ました。再現できない以上カメラに問題は無いということだそうです。でも現象は確かに起きています。どうしたら良いか、ほんとに困ってしまいました。ネットで調べてみると、Xシリーズの他のカメラでも、この現象は起きているようです。なおファームウェアは最新バージョンです。
2点

>KEITAPHOTOさん
想像ですがメモリーカードへの書き込みエラー、または遅延が発生しているのではないでしょうか。
カードの抜き差し、フォーマット、他のカードと入れ替え等を行っても状況変わらずなら、別の要因になりますが。
書込番号:26220751
5点

富士フィルム、サポート悪いですよね
不具合で送り返しても大抵「再現性なし」で突き返されます。
書込番号:26220813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーに出しても問題なしなら
疑うのは、メモリーカードでは?
メーカーに出した時、使用しているカードも一緒に出しましたか?
で
使用するボディで初期化はしていますよね?
相性があるとか…
カードが何らかの不具合があるとか…
他のカードをお持ちなら、
それを使ってどうなるか?
書込番号:26220851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず自分側で出来そうな『現象発生条件の切り分け』をやってみるのは如何でしょうか?
■メモリメディア(カード)
・その現象が発生したメモリメディア以外のメモリメディアでも同様に発生するのか?
・メモリメディアをカメラ本体に装着した際、必ずメモリフォーマットを行っても発生するのか?
・メモリメディアの空き容量が残っている場合、削除などでメモリの『虫食い状態』になっていないか?
(結局はフォーマットして地ならしするしか無さそうですが)
■電源
・満充電状態でも発生するのか
・残容量が数%程度のカツカツの時に発生するのか
■オペレーション
・一枚撮り/低速連写/高速連写 無関係に発生するのか
・RAWで撮影した場合だけか? RAW+Jpeg,JPEGだけ、の場合は発生しないか?
・発生した際には『どのスイッチやレバー』を押したのか、及びその押した順番は覚えていないか?
■被写体
・どんな被写体でも発生するのか?例えば背景がゴチャゴチャしている/背景がスッピン青空、無関係に発生するのか?
>RAWで撮影している時シャッターを押した直後、突然スイッチやレバーなどを操作しても全く反応しなくなる現象
以下は素人の妄想推測で御座います。
RAWモードでシャッター押した直後、恐らくカメラのCPUはせっせと画像データをセンサーからメモリメディアに転送してる筈です。
その時に何かスイッチやレバーが押された場合、CPUは押されたスイッチ、レバーに割り当てられた『本来行うべき機能』に処理を渡そうと『割り込み』処理を行う筈。
で、その割り込み先で処理を実行した(またはしなかった)後に本来のデータ転送処理に戻ろうとして、戻るに戻れず何某かの無限ループに突入してバッテリを抜く以外に方法が無くなった。
書込番号:26220863
1点

>ダンニャバードさん
富士フィルムのサポートも、SDXCメモリーカードに問題があるのでは?と、言っていました。現象が起きた時に使っていたSDXCカードは、サンディスクのエクストリームプロ128GBクラス10UHS−2V60で、アマゾンの公式ストアで買ったものです。
>タラレロさん
そうですね。富士フィルムのサポートで、現象が再現できるまで預けっぱなしにしても良かったんですが、サポートのほうで勘弁して下さいよ、みたいに突き返されて来ました。(苦笑)
>okiomaさん
富士フィルムのサポートにカメラだけでなく、取り付けていたレンズやメモリーカードも送ってほしいと言われて、あとから送ったんですが現象を再現できませんでした。
>くらはっさんさん
そうですね。私もどんな場合に現象が発生するのか、を突き止めようと考えていて、ペンとメモ帳を必ず持ち歩いています。ただ、記録しようと思っていると、現象が起きなかったりして、なかなか上手くいきません。(笑)
とりあえずSDXCカードの問題として考え、別のカードを何枚か使ってみたいと思います。スペックの良いSDXCカードでも、カメラとの相性が悪いこともあるらしいことを、最近になってこの現象で初めて知りました。それまでは古いカードや遅いカードでなければ、どんなカードでも使えるみたいに思っていました。
書込番号:26220996
1点

現象が発生した時の状況や設定内容など、書き出してみます。
カメラ→X−T50
レンズ→XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
カード→SanDisk SDカード 128GB SDXC Class10 UHS-II V60 読取最大280MB/sExtreme PRO SDSDXEP-128G-GHJIN 新パッケージ
(その日に使い始める前、必ずカメラ内のメニューから、カードをフォーマット)
絞り優先・シングルポイント・RAW・感度AUTO1・マルチ測光・ホワイトバランスAUTO・フィルムシミュレーションベルビア・Dレンジ優先OFF・ダイナミックレンジAUTOなど
被写体→花を近くから絞りを大きく開けて撮影。撮影した後はMacでイメージキャプチャを使って、USBコードでカメラとつないで転送。
(この取り込み方だと、カードの中にMacのフォルダーが出来てしまう、とサポートの人が言っていました)
撮り方はRAWで1枚ずつですが、構図や露出を変えながら、短い間隔で10枚ぐらいは、シャッターを押しています。カメラに負担かかるみたいで、ボディに触れると何だか暖かくなることも。
書込番号:26221032
2点

>KEITAPHOTOさん
SanDiskはWDが買収以来品質悪いですよ
特にV90 UHS-U等つい最近やっと発売
今はProGrade・Lexar・Nextorageの方が良いと思います。
書込番号:26221043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KEITAPHOTOさん
SDカードは他にお持ちじゃないですか?
別のカードに替えて再現するかどうか?は未実施でしょうか?
書込番号:26221046
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。SDカードは今までサンディスクしか使ったことが無くて・・・。レキサーはCFカードならかなり昔に使ったことがあります。サンディスク信者になっていましたが、よこchinさんの話をうかがって、考え直すことにしようと思います。(笑)
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。同じサンディスクになってしまいますが、X100Vなどで使っていたカードが残っていますので、それを使ってみようと思います。現象が再発するか、確かめるのに時間がちょっと掛かりますので、少しお待ち下さい。
書込番号:26221058
2点

>KEITAPHOTOさん
特にV90 UHS-U等つい最近やっと発売
実は使ってました。
RAW撮影を大量にするとフリーズして固まるが頻発、書き込みが完了しない。
電源オフもできず、バッテリーをはずす。
メモリカードだと直感して
同じブランドのUHS-T 安い
にしたら完璧に直りました。
書込番号:26221135
2点

>KEITAPHOTOさん
実物を良く見たら
カード→SanDisk SDカード 128GB SDXC Class10 UHS-II V60
を使ってました。容量を含めて全く同じです。
因みに中国系の有名な実店舗で買いました。
ヨドバシカメラの1/4の価格でした。安かった。
いままで50回は買いましたがトラブルは皆無だった。
また使用したカメラは別なので
メモリカード要因だと思います。
書込番号:26221159
2点

他のカードでも現象の発生を確認しました。ただ、消費電力設定で、自動電源OFFをオフにして(今までは2分)、さらにEVF/LCDブースト設定で解像度を選んでみたら、その後の撮影では、現象が発生しませんでした。ただ、まだ枚数が少ないので、これで改善したとは言えませんが。引き続き、原因を探ります。現場からは以上です。??
書込番号:26221163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BlackPanthersさん
教えて下さり、有り難うございます。同じサンディスクのSDXCエクストリーム128GB(金色ラベル)、UHS−1、V30でも、現象が発生してしまい、サンディスクに対する信頼は、自分の中でガタ落ちです。(ため息) ただ、カードが原因らしいことは分かって来たので、この機会にレキサーへ移っても良いな、と思い始めました。サンディスク、どうしたんでしょうねぇ〜〜〜?
それからスペック上では、X−T50はUHS−2も使えることになっていますが、実際どうなのかは別なんだなぁ〜ということも、分かって来ました。スペックを闇雲に信じることは止めたほうが良いのかもしれませんね。今までトラブルは殆ど無かったので、スペックを疑うことはありませんでしたが、良い勉強になりました。(苦笑)
書込番号:26221207
2点

>KEITAPHOTOさん
SDカードを換えても再現したのなら、原因はSDカードではない可能性が高いです。
次に考えられるのはカードとの接点汚れなどによる接触不良ですが、T50でしたら発売からまだ1年ほどしか経過していないので可能性は低い気がします。
ちなみに症状が出るのはRAW記録のみですか?
例えば連写にして10枚以上撮影し、短時間でカードへの記録が完了するか?
動画撮影にして数分間連続録画を行っても途中で止まってしまわないか?等のチェックを行うことで、データ保存ルートのエラーかどうかの確認ができそうです。
保存は問題ないのに静止画撮影時にフリーズしてしまうようなら、撮影機能部分のどこかに問題を抱えている可能性が高まります。
あと、フリーズしてしまったときに、その状態をスマホなどで動画録画して、メーカーサポートに出す際に資料として添付すると話が早そうですね。
メンドクサイ状況で大変だとは思いますが、頑張ってください。
書込番号:26221221
1点

>ダンニャバードさん
有り難うございます。私は普段いつもRAWのみで撮っていますが、JPEGでも撮ってみますね。動画は撮りませんが、テストとして、試してみましょう。色々な撮り方、使い方を試して、検証する必要があり、時間かかりそうですねぇ〜。(@_@;) 頑張りますっ!
書込番号:26221224
1点

ふと思いついて今まで使っていた、バッテリーのNP−W126Sを取り外し、別の同じものに交換してみました。関係は無いとは思うんですが、バッテリーの電力供給に、問題があるのかもしれないと。(^_^;) すべてを疑ってみなくてはなりません。
書込番号:26221322
2点

>KEITAPHOTOさん
>すべてを疑ってみなくてはなりません。
それで可能性と言うか発生条件をどんどん絞り込んで行けば、核心に近づきます。
何を隠そうソフトウェアの生涯いや障害と言うのは、結構地道な作業の積み重ねで御座いました。
既に
>他のカードでも現象の発生を確認しました。
…特定カードで発生する訳ではないので、メモリメディア起因のトラブルではない
>絞り優先・シングルポイント・RAW・感度AUTO1・マルチ測光・ホワイトバランスAUTO・フィルムシミュレーションベルビア・Dレンジ優先OFF・ダイナミックレンジAUTOなど
…設定条件は上の通り、かな?
>撮り方はRAWで1枚ずつですが、構図や露出を変えながら、短い間隔で10枚ぐらいは、シャッターを押しています。
…連写してRAWデータのバッファ目一杯の転送とは無関係の可能性大。
とかなり絞り込まれてきました。
書込番号:26221383
1点

>くらはっさんさん
この現象で厄介なのは、家の中で撮った場合は、何故か発生しないです。今まで起きた時は、必ず屋外でしたよ。ですから家に帰って来て、部屋でシャッターを多く押しても、現象はぜんぜん発生しないんです。どうしてなのか、ほんとに謎です。(ため息)
書込番号:26221401
2点

>KEITAPHOTOさん
不具合を特定することも良いですが、頻度が少なく、対処方法があるなら、あまりムキになって調べててると精神衛生上良くないですよ。仮に特定出来ても、富士側が直してくれるとは限りませんから。私が発売当初からサポートに指摘している、 X-T5のカスタム設定のバグですが富士側の担当もバグを把握しているにも関わらず、未だ修正されていませんから。
書込番号:26221406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SSMayさん
ありがとうございます。デジカメも何と言うか、ペットを飼うような気分で、使うしかなさそうですね。(笑) 私はけっこう完璧主義だったりするので、どうしてなんだぁ〜〜〜!と、思わず興奮しちゃったりします。(笑)
書込番号:26221423
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
誰かファームアップした人、居ますか?
今日、ファームアップしたんだけど、シャッターもボタンも突然効かなくなる事、2回あった。
不具合でる条件はまだ不明だけど、解決策は電源オフ。
メーカーに報告はするけど、人柱になりたい人以外は待った方が良いかも。
書込番号:26242623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例の、パスワード設定するファームウェアアップですか。報告有難うございます。
少しアップするのを待ってみます。>名無しですが何かさん
書込番号:26243175
2点

>2013WRXさん
そうです。
パスワード6桁設定して、次からはパスワード使うかどうかのバージョンです。
私事、レアケース不具合が携帯の時から良く引く様になって、今回の不具合が皆さんに当てはまるかどうかさえわかりません。
友人に今回の不具合状況の報告上がってるか調べて貰いましたが、上がってなかったと。
昨日、Canonにはメールで問い合わせをしましたが、今日も休みだと思うので返事はもっと先かな?と。
現状で何も無ければ、しばらくは様子見で良いと思います🙇‍♂️
書込番号:26243276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も最新のファームを入れましたが、現段階では不具合は出ていませんね。
ただ、いわゆるフリーズは過去に遭遇したことがあるので、今回のファームが原因という事ではないと思います。
書込番号:26249701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





