
このページのスレッド一覧(全1606スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 24 | 2023年11月8日 19:19 |
![]() |
6 | 4 | 2023年11月6日 09:16 |
![]() |
16 | 7 | 2023年11月4日 19:43 |
![]() |
11 | 3 | 2023年11月4日 15:29 |
![]() |
10 | 8 | 2023年11月3日 16:39 |
![]() |
416 | 26 | 2023年11月3日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ

>Flash Gordonさん
こんにちは。
>ブリージング補正のアップデートをして欲しい
α7S IIIは動画がメインでしょうから、
ファームアップのためのメモリ容量に
問題なければブリージングは
あったほうがよさそうですね。
書込番号:25416253
4点

FX3はアップデートで対応されましたね
動画専門でしたらこちらに乗り換えるという手も?
7SM4では間違いなく搭載されると思います
書込番号:25417053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜα7S IIIブリージング補正のアップデートをしないのか
理由は何ですか?
書込番号:25417088
3点

Sonyはいい商品も作るが時としてユーザー無視のスタンスを見せる事がある。
今回もFX3のブリージング補正をアップデートしたにもかかわらず、α7 IIIのアップデートはもうしないとしているらしい。
ソニーのまわし者が「FX3と今後出てくるα7S4には補正がされると言う。
全くα7 IIIのユーザーを置き去りにしてそれでいいのだろうか?
ソニーに再考を促したい。
書込番号:25417959
6点

とにかくほぼ中身が同じFX3にブリージング補正のアップデートをして、
α7S IIIに同じアップデートをしない理由を聞きたい。
どなたかご存知なら教えてください。
1ユーザーとして困っています。
書込番号:25417963
4点

デジカメinfoの記事を見つけました。
皆さんどのように思いますか?
https://digicame-info.com/2023/05/17s-iii.html
これが事実な残念な話です。
ソニーに猛省を促したい。
書込番号:25417966
5点

意に反する回答失礼いたしました
アップデート提供されるとよいですね
書込番号:25418142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーに寄り添うメーカーであって欲しい。
ユーザーに不利益を強いて他の製品に誘導するような姿勢は
企業の信頼を損ない
長期的低迷につながる。
ユーザーを軽視しない方がいい
書込番号:25418243
3点

以下、訂正です。
>問題なければブリージングは
>あったほうがよさそうですね
>問題なければブリージング「補正」は
>あったほうがよさそうですね
書込番号:25419155
1点

海外でも記事が出ています。
海外ユーザーは厳しいですね
https://www.sonyalpharumors.com/hot-the-incredible-reason-why-sony-decided-not-to-update-the-a1-and-a7siii-with-new-features/
書込番号:25419267
4点

なんの反応も無いと言うのはよっぽどこの話題はタブーなのか?
苦笑
書込番号:25420126
3点

動画用にソニーのカメラを使ってますが最近のレンズはフォーカス移動によって気になるほどの画角変動は感じません
それにカメラによるデジタル補正よりも補正されてるレンズを使用した方がきれいですよ
このカメラも発売されて3年になるし最初からブリージング補正がないのを承知で買ったのだから今さらアップデートを期待するより必要な機能が揃ったカメラに買い替えた方がいいと思います
書込番号:25422560
2点

驚きました。
問題にしているのはレンズではなくFX3でブリージング補正のアップデートをしておきながら
内部同じのα7S IIIをアップデートしないのは何故なのかと疑問視してるのです。
レンズのことを言ってるのではないのです。
sonyのユーザーに対するスタンスを問いているのですよ
動画専門で曲がりなりにもプロでやってますが
Sonyの動画に対する思い入れには感謝しながらも
ユーザーに対するスタンスに疑問を感じているのですよ。
書込番号:25422578
4点

発売からたった3年で「最初からブリージング補正がないカメラを買ったんだからクレームするな」ということなら
同じようにアップデートされていない超高額なα1ユーザーは浮かばれないです。
書込番号:25422595
3点

>これが事実な残念な話です。ソニーに猛省を促したい。
放送機器、業務用機器、家庭用の各映像機器部門が統合されたと思っていました。
社内のバッティングを恐れての政治的判断だとしたら、「大変残念」を超えます。
>驚きました。レンズのことを言っているのではないのです。
御意です。
消費者が大人し過ぎると言うより、各銘柄何時もの事ではありますが、消費者なのに屁理屈でメーカーを庇う方が居られるのが不思議。
本当に良い製品が欲しければ事実とご自身の使用体験に基づいて堂々とメーカーをこの場で批判するべきです。
それが消費者利益に繋がり、メーカーの肥やしにもなると思います。
ソニーは映像機器の権威です。謙虚かつ迅速な対応をしてこそ権威、猛省を望みます。
書込番号:25451608
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
やっぱりG9IIでも位置情報(ジオタグ)取得に失敗しますね。僕のようなスナップシューターはカメラを起動してから数秒以内にシャッターを切るような使い方をしますので,iPhoneとのbluetooth接続の復帰が間に合わないのです。
まずG9IIは電源オフからの起動に時間がかかるという問題があり(ちなみにOM-1も同様に遅かったですね),撮影時は電源オンのまま被写体が現れるまでスリープで保持することになります(以下のスレ参照)。ちなみにGX7 Mk2/Mk3は電源オフからの起動が速かったので気軽にオンオフできましたけど,フラッグシップ機の起動が遅いの何でなんでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001567157/SortID=25483648/
一方でスリープからなら復帰はまあまあ速いのですが(OM-1比。それでもワンテンポ遅いと感じますが),Lumix SyncのBluetooth接続が成立するには10〜15秒はかかる感じで,僕のようにスリープ復帰後5秒でシャッターを切っていると,位置情報が取り込まれることは殆ど無いですね。
実は以前のパナ機はImageApp側で位置情報を記録していました。GX7Mk2がそうでした。なので後でスマホから位置情報を吸い出し,画像に付与することができたのです。ところがGX7Mk3に買い替えたところ,同じImageAppを使っているのにスマホ側で記録ができなくなり,必ずリアルタイムでカメラに位置情報を送る使用に改悪されてしまいました(以下スレ参照)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026875/SortID=22619487/
Bluetoothが常に接続されているならそれでもいいのですが,電源オフはもちろんスリープでもBluetooth接続が切れてしまうため撮影に間に合わないのです。
この問題の回避方法があります。OMDSのアプリOI.Shareはスマホ側でも位置情報を記録する仕様になっていまして,OI.Shareで位置情報を記録しておき,それをPCに吸い出して.logファイルを.gpx形式に変換,Lightroomなどの現像ソフトで画像ファイルに位置情報を付与するやり方です。パナ製アプリで完結しないのは釈然としませんけど,同じm4/3だからまあいいかと。他にもジオタグアプリはいろいろあるのでそういうのでもいいのでしょうけど,OI.Shareは使いやすいので僕は好きです。
2点

>hamachan2951さん、こんにちは。
自分も写真に位置情報は必須派なので、スマホとの Bluetooth 接続はめちゃ重視してます〜。
OM-1 は、確かに撮影時に Bluetooth 経由でスマホから位置情報を取得することも出来るし、OI.Share でログを取っておいて、あとから位置情報を付与することも可能だし、両方行けるのが何気に便利です。
当初は前者が可能であれば後者は不要かと思ってたのですが、自分も不注意でスマホと接続されたことを確認せずにシャッター切ってしまうことがどうしてもあって、結局、念のためにログを取り続ける習慣になってしまいました。
------------
ちなみに、もう一台の愛機 SONY RX100M6 は前者=Bluetooth 経由で位置情報を取得する方法のみですが、素早くスマホと接続するコツは、極力スマホの近くで電源を ON にすることかなと感じていて...
自分はいつも尻ポケットにスマホを収めているので、カメラも電源 ON 時はベルトの辺り=スマホのすぐそばで ON にすると、比較的早く...感覚的には 3 秒程度で接続されるイメージです。
逆に、初めから顔の辺りでカメラを構えたまま ON にしてしまうと半分以上の確率で失敗します。⇒ 人体って結構電波を吸収するのかな?(オレだけか!?) なんて思ったりしてます。
書込番号:25493341
1点

> アナキン@自社待機中さん
スマホは腰回りに保持してます。カメラを顔に持ってきたらBluetooth接続に時間がかかるってのは自分的にはあまり認識がないです。いずれにせよ現在の仕様は使い物になりませんので,以前と同じくスマホ側でも位置情報を同時記録する仕様に戻してもらいたいですね。それならば仮に位置情報のリアルタイム取得に失敗していても関係ありませんから。そもリアルタイムでの位置情報付与って必要か?と思わなくもない。どうせSNSなどに上げる際にはスマホに画像転送する訳ですし。
電池容量が遥かに小さいスマートウォッチはスマホと常時Bluetooth接続ですよね。でかい電池を使っているカメラでスリープする度にいちいちBluetoothを切る仕様って何なんだ?と思わなくもないです。
書込番号:25493536
0点

>hamachan2951さん
>いずれにせよ現在の仕様は使い物になりませんので
うーん、確かに電源 ON で 10〜15 秒待たされるというのは論外ですね。
>以前と同じくスマホ側でも位置情報を同時記録する仕様に戻してもらいたいですね。
@ 「スマホでログを取得し、あとから位置情報を付与」 A 「Bluetooth 経由で撮影時にスマホから位置情報を取得&付与」 は、Aの方が新しい仕組みなので、メーカーは 「せっかくAに対応したのに、なんで今さら@が必要なの?」 という発想なのでしょうが...
自分も使う内に、@のメリット=「電源 ON 時に一々スマホとの接続を気にする必要がない」 の便利さを再認識するようにはなりました。元々@に対応していたのだから、OM-1 のように@A両方可能にすることは、それホドハードル高くは無さそうな気はします。
>スリープする度にいちいちBluetoothを切る仕様って何なんだ?と思わなくもないです。
Bluetooth 常時接続で気になるのは位置情報の更新頻度で、理想を言えばシャッター押下をトリガーにして、その都度、スマホから位置情報を取得してくれるのがベストでしょうが、それだとシャッター押下時にタイムラグが発生してしまいそうだし...
かといって、数秒おきに位置情報を取得し続けるのも、バッテリーへの負荷を考えると現実的では無さそうだし...その辺の設計が難しいかなと思ったりしました。
書込番号:25493620
1点

> アナキン@自社待機中さん
>自分も使う内に、@のメリット=「電源 ON 時に一々スマホとの接続を気にする必要がない」 の便利さを再認識するようにはなりました。元々@に対応していたのだから、OM-1 のように@A両方可能にすることは、それホドハードル高くは無さそうな気はします。
同意です。これなら確実に位置情報(ジオタグ)が取り込まれますので安心です。
> かといって、数秒おきに位置情報を取得し続けるのも、バッテリーへの負荷を考えると現実的では無さそうだし...その辺の設計が難しいかなと思ったりしました。
カメラが起動した時だけ位置情報を取得するようになってればいいと思いますけどね。スリープ時は単純にBluetooth接続を維持しておくだけでいいのでは?スリープ時に位置情報の転送は不要。ちなみに電源OFFでもリモート起動できるようにカメラを設定できますよね。リモート起動できると同時にBluetooth接続を維持しておけばいいと思いますけどね。現状は何が何でも切ってしまいます。小さな電池しか積んでいないスマートウォッチにできることが何でカメラでできないの?というのが僕の素朴な疑問です。
書込番号:25493641
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
一昨日に撮影した写真を見ていると、一面にホットピクセルが存在している事に気付きました。
撮影は長時間でも無く普通のスナップショットで全ての写真に点在しています、これまでホットピクセルなどの写真に出くわした事がなくかなりショックでした。
センサー不良なのかと調べた所"宇宙から絶えず地上に降ってくる「γ(ガンマ)線」がCMOSにぶち当たってピクセルがダメージを負うこと"だそうです。 フジサポートセンターに問い合わせた所、同様な解答でした。 高画素なので特に顕著であるとの回答でした。
GFX100Sユーザーさんはこのホットピクセルの現象は経験ありますでしょうか?
毎回撮影毎にピクセルマッピングを実施したりしているのでしょうか?
個人的には何時出るか判らないこの現象とどう付き合うべきなのか困惑しています。
3点

>toshaさん
自分はGFX100sなどの中判は使ってませんが、ホットピクセルの経験はないです。
気づいてないだけかも知れませんが。
まあ、ホットピクセルは回避できないと思います。
撮影の度にホットピクセルが生じる訳ではないと思いますので発見したらピクセルマッピングするとかで良いように思います。
書込番号:25486048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホットピクセルは、もともとCMOSを構成する半導体結晶の中にあった格子欠陥が、使用とともに進行してホットピクセルとして顕在化することもあります。
ですが、多くは絶えず宇宙から降り注いでいる宇宙線(中でもエネルギーが強くて物質を貫通する能力が高いガンマ線)がCMOSに当たり、貫通するときにCMOSのピクセルにダメージを与え、機能不全にしてしまうことから発生します。
なので、カメラを分厚い鉛の箱に入れておかない限り、時間とともに増えてきます。とりわけ飛行機に乗って地上10kmあたりを飛んでいるときは、大気があればかなり吸収されるガンマ線がモロに当たり、ホットピクセルが増えやすくなります。
ガンマ線は私たちの体をも貫通するので、ガンマ線によって細胞(の中のDNA)が傷められると、癌化することもあると言われています。
私が以前に買ったキヤノンの1DXもいまはよく調べると、ホットピクセルは100はあります。これはどうしようもなく、ホットピクセル化した画素にはすぐ近くの画素の色を塗るしかありません。それがピクセルマッピングの基本原理です。ピクセルマッピングしてもホットピクセルが直るわけではありません。誤魔化して目立たなくするだけです。
そんなものだと思い、気にしない(気にしても対処の方法がない)ことです。私たちの体を絶え間なくガンマ線が貫通していても、誰も気にしないでしょ。
書込番号:25486119
6点

>toshaさん
いつも同じ箇所に発生でしょうか?
書込番号:25486220
1点

>toshaさん
こんにちは。
>フジサポートセンターに問い合わせた所、同様な解答でした。
>高画素なので特に顕著であるとの回答でした。
ちょっと不思議な回答に思えました。
高画素の方が素子の面積が小さく、
素子単位ではガンマ線にもあたりにくいし、
できても中画素機?よりも白点が小さいため
目立ちにくいのかなと思っていました・
低画素機や中画素機の素子は、
素子面積の点で当たりやすいが
頑丈だ、などがあるのでしょうか。
中判でフルサイズよりもセンサーの
面積が単純に大きいため、その分
ガンマ線に当たりやすくなる、
という説明ならわかるのですが。
書込番号:25486519
1点

最初に結論を言うと、ピクセルマッピングしたら終わりです。
以下、少しウンチクになります。
ディスプレイのドット抜けと同じ現象です。
人間が作るものですから、極めて低い確率で不良品が出てしまいます。
FHD(200万画素)や4K(800万画素)のディスプレイで、台数にして1%くらいの発生率だそうなので、画素に換算すると5000万画素に対して1個くらいでしょうか。
確率が同じなら、カメラの撮像素子が2400万個であれば1個、1億2000万個あれば2-6個くらいは不良素子になっているはずです。
AF方式が像面位相差AFであれば、AF用の素子がセンサーに散らばっていますので、もともと撮像用の素子は歯抜け状態になっています。
総画素数2600万、有効画素2400万などの表記がそれです。
ちなみに一眼レフは2400万/2500万くらいの割合で、コントラストAFしか採用していないパナソニックGH6は2521万/2652万と、ほかのミラーレスよりも有効画素の比率が高い(AF素子による歯抜けがない)です。
GHX100Sの総画素数は公表されていませんが、おそらく数百万個くらいは歯抜け状態になっているものを、ピクセルマッピングで補完しているものと思います。
さらにいうと、レンズの収差をソフトウェア補正で調整もしてるはずですしね。
1個や2個増えたところで、ピクセルマッピングで調整すれば画質への影響はない(人間が視認できるレベルを超える)と思います。
1箇所に10個20個がまとまって発生した "大穴" は補完しきれないこともあるので、その場合はあきらめて買い換えるしかないと思いますけど。
そんなわけで、気にされないことをお勧めします。
書込番号:25486697
3点

>heporapさん
同じ場所に点在しています。
皆さん
解答ありがとうございます。
気にされない事の様ななので、まずはピクセルマッピングをして状況を見て見たいと思います。
書込番号:25486843
0点

ピクセルマッピング20回位実施しましたが、ホットピクセルの位置は変わってないです。
明日に富士フィルムに持ち込んで修理を依頼する予定です。
書込番号:25491436
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
先行して?ボディのみですが「生産完了・在庫限り」となってしまいました。
恒例のキャッシュバック待ちでしたが、今秋は無いかも・・・
後継の噂もないので、入門価格帯(といっても高いですが)はやめるのか?
皆さまどう推測されますか。
3点

FUJIの方針はわけがわかりません。
売りたいのか、売りたくないのか、作る能力がないのか・・・・
発注を大量に受けているのに、製造終了って一体なんでしょう。
ひとつだけわかっているのは、中判から撤退するつもりはないみたいです。レンズ、続々と出してきていますから・・・
中判はGFX100iiを買ってくれってことですかね。海外では人気みたいです。
50シリーズの売れ行きを知りませんが、あまり売れてないのかも、ですね。
書込番号:25490331
3点

X70同様の旧センサ在庫救済企画だったのかも。
書込番号:25490616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

売れてない、ということは無いと思います。
思いますというよりは、無い、と言って良いと思う。
なぜならこの機種はMAPカメラのLINE限定価格に出てくるとあっという間に無くなるからです。
センサーは2017年に出た機種と同じなので、
その在庫が無くなったということだと思います。
そして後継機の登場が近いと思います。
フジ元々の販売計画や生産体制と比較して、
需要がそれを上回っているんでしょう。
一眼は無くなると考えている人達、そういう願望を持っている人達が、
たまたま前年の販売台数を下回った時期にネガキャンしてますが、
実際にはそうではなく、コロナ後は回復にあるはずです。
写真と映像を発信するコンテンツが増え、
カメラ活用の場も増えています、それが文化的にも変わりつつあります。
スマホで補える部分と足りない部分がありますから、
今は様々な機能を機材に求められている時代です。
書込番号:25491115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



今まで何度も利用してきており、査定にも満足していましたが
最近、メディアスロットの蓋の閉開がスムーズでないという理由でワンプライスから2万円減額されました。
どの程度スムーズでないかと聞くと、特に開かないとかそういうものではないが経年劣化と思われますとの回答
もともとマップカメラから購入したもので、当初から特に変化なかった部分なので納得できないままでしたが
やりとりの手間を考え、そのまま買取依頼しました。
(液晶も保護ガラス貼って使ってきており、その他傷等ない品物です。)
過去にこういう減点されたことは一度もなかったので、驚きましたが、最近こういう事例があったということで共有しておきます。
3点

「正常動作品で修理・調整・部品交換の必要がない商品は当社定額買取価格で買取いたします。」
が条件なので仕方ないのではと思います。
私も1回、減額査定がありました。
書込番号:25489268
0点

中古車業界と同じ
減額しつ安く買って高くうる
買い取りなんて損しかしない
書込番号:25489284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度ビッグモーターに持ち込んだら、異常に査定が低かったんで、おかしいなと思いカメラを見せてもらったら、ゴルフボールでボコボコにされていたということがありました。
書込番号:25489578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メディアスロットの蓋がスムーズでないという理由で2万円の減額は、いくらなんでもやり過ぎ感あります。
なぜならマップカメラは自前の修理センターを持っており、ゴム蓋やプラ蓋の類は機種ごとに在庫を揃えていて、すぐ交換できる業者だからです。
中古販売業と修理業を並行してやってる店の強みで、他店より高く買い取れるはずなんですが、今は利益優先なんでしょうね。
中古車販売業者、バイクならレッドバロンとかがそうです。廃車予定車や事故車から使えそうなキレイな部品を取ってくるんで、極端な話ニコイチ、サンコイチで修理可能です。
買取査定マニュアル
@取れそうな人から取る
A一度難癖をつけて反応を伺う
B減額に成功した金額の合計額を半期ごとに集計し、数字の高い者は表彰され、賞与で大幅査定してもらえる
Cたまたま機種の中古在庫がダブついてたりすると、とにかく減額しまくって買い取り辞退をお願いする
昔、大手量販店で働いてたときはこんなマニュアルがありました。
今後はマップカメラではなく、複数店に持ち込んだほうが良いですよ。
書込番号:25489607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PKyotoさん
こういう大手だと目利きより、チェック項目の内容でこの場合なら減点いくつと一律に査定していると思います。
あとマップカメラの買い取り、下取りは値段低め、買い取りの品目も少な目ですので、複数のお店でWeb査定してからの方がいいと思いますよ。
書込番号:25489625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の店デも、カメラに限らず、持ち込まれるモノが増えた結果、査定が厳しくなりつつあるのかもしれません。
書込番号:25489669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PKyotoさん
心中お察し申し上げます。
どちらかというと、マップカメラには良い印象をもっています。
個人的には、フジヤカメラの方で、同じような痛い経験があります。
早い話、難癖つけられて、減額された経験があります。
それ以来、「下取り、買取」」に関してはフジヤカメラを利用していません。
振り返って思うに、お店というよりも、担当した人、その人の判断によるところが大きいように思います。
>やりとりの手間を考え、そのまま買取依頼しました。
過ぎた話と思って忘れた方が良いです。
代わりに、その分、そのうちいいことがありますって!
「今日も、元気だ! 飯がうまい!」 で行きましょう(^_-)-☆
書込番号:25489839
1点

>PKyotoさん
査定に出されたカメラは何ですか?
書込番号:25489858
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
私は非常に悲しく無念な思いです。
せっかく私が実機を触り「忖度」無しに情報提供したのに、まぁービックリ!削除されてるとは!
その結果、私が説明した内容を質問してる人が多々いるとゆー無駄!
運営は何を考えているのでしょう!
もうちょっと考え対処して頂きたいですね。
やっぱり信者が多いと、忖度で成り立つのかな?ジャニーズと一緒だな!キショいわwww
さーさー次に参りましょうか(笑)
G9IIとゆー基本的な部分はGシリーズ最高の駄作が誕生しましたが、売れずメーカーは2年後あたりには後継機を出したくなるでしょう!と予想してまたしが、スチルユーザー以外には売れる可能性はなくもない。
今後のGシリーズの行く末が見えて来ない…
CANONのR5の様に、1度期待を裏切ったカメラの次は非常に難しい!
1度期待を裏切ってますからね!次は相当な物出さなきゃ目も引かない訳であります。
逆にあえてG9 IIは駄作にしたのか?駄作にする事でGHやフルサイズに意識を向ける狙い?
まぁ〜とにかく同じ立ち位置になった、Gシリーズ歴代最高駄作のG9 IIの後継機は、どうしたら名誉挽回できG9Proの様に長期君臨出来ると思いますか?
望む事でも構いません。
ちなみに私は…
3200〜3600万画素
AIエンジン
AI AF(音声対応)
タッチパッドAF大幅強化
背面液晶の大型化
メカシャッター 12コマ秒以上
G9のボディとボタン配置の復活
Fnレバーを3段に!
AF AEロックボタンを1cm外側に移動
バッテリー30%以上向上
バッテリーグリップの仕様変更
オプションで、フリーアングルファインダー
こんなとこでしょうか、
まず画素数はあまり高画素過ぎずって感じで、ISO感度上げてもそこそこ耐えれるぐらいで3200〜3600万画素位がベストかなと。
ポイントはAI 搭載ですね。
AIエンジン搭載で学習し、更にAI AF(音声対応)搭載でAFが次世代AFに進化。
スポーツや人混みの中の一人を捉えるに素早く確実に捉えられる。
CANONが視線入力なので、対抗するにはコレ以外ないでしょう。
タッチパッドAF大幅強化
まず今のタッチパッドAFが使いにくい!
右手の親指はほぼ使えず、左手操作になるので、液晶の位置をズラすなり対応し更には反応速度をヌルヌルに!
液晶タッチではなく、タッチセンサーボタンで対応でもいい。
背面液晶の大型化
0.2インチ程度の大型化
メカシャッター 12コマ秒以上
これは基本だね。
AF AEロックボタンを1cm外側に移動
このボタンが使いづらい!微妙に遠いんで位置を気持ち移動。
バッテリー30%以上向上
朝から撮影し8〜10時間撮影してると、5個はバッテリーが必要になる。せめて4個以内に抑えて欲しい。
バッテリーグリップの仕様変更
CANONの様な仕様に!
今の仕様だと、電池交換に1回バラす必要があり無駄!
あと微妙にグラつくんでね!CANONは全く動かない。
USB給電
配線1本で撮影しながら給電出来るように。
オプションで、フリーアングルファインダー
これが非常に重要で、野外で液晶は非常に見づらくファインダーが重要になる。
ローアングルなどスチル撮影には、フリーアングルファインダーは必需品!
あくまでスチルユーザーからのG9IIIの希望でいいのでね!勘違いしてる方は控えるように。
11点

>酔拳オヤジさん
せっかく私が実機を触り「忖度」無しに情報提供したのに、まぁービックリ!削除されてるとは!
忖度しないから削除されたんでは?
それか「NGリスト」に記載されてるとか?
多分このスレも削除されます。
書込番号:25451885
43点

>ゑゑゑさん
仰せのとおりだと思いますね。
この、かまってちゃん。
金曜日の夕方なら、削除されるまで時間が稼げるので、そのタイミングを待ってたんだね、3連休だし。
確信的ね。
名前変えても出禁しまくられるヤツ。
他人を罵倒することで気を紛らわせる、そしてそれを他人に見せつける。本人は楽しみなんだろうけど、同情したくなるくらい寂しいネ。
書込番号:25451962 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

もう一度いうけど
俺様理論を一般論として言うのはNGね
僕は優しいのでもう一度言いました♪
書込番号:25452028
52点

>せっかく私が実機を触り「忖度」無しに情報提供したのに、
2023年10月27日 発売予定の実機に、店頭で触れ『ただけ』の情報なのですな?
購入・入手してフィールドで使い込んだ結果のレポートではない、と。
それは置いといて、その情報提供の割には、希望的事柄の列挙とか、後の文章は使用時の感想みたいな散文、理想と要望、不満が入り乱れて、一体何を主張したいのか皆目不明なのです。
要は
『この機材に店頭でXX分触れた結果、次のことが分かった。
メリット(良い点)
デメリット(悪い点)
改善要望
こうしてもらえりゃ、次機種の購入意欲は増し増し』
と15〜20行前後に簡潔にまとめて貰えれば、もう少しは読んでやろうか、という気にはなります。
>運営は何を考えているのでしょう!
『作文を練習して、読み手に自分の主張が理解し易い文章を作りましょう』、じゃないでしょうか?
書込番号:25452097
64点

勘違いしてる方は控えるように。って書いたのにな〜(笑)
>ゑゑゑさん
忖度してればパナに未来はありませんよ!
パナソニックはフルサイズでは生き残れません!これは間違いない!
書込番号:25452863
4点

私的感想 を 情報提供 と言う?
これくらいのは 最終的に 自己判断で 買うでしょう。
書込番号:25453618
14点

>酔拳オヤジさん
確かにあのスレッドが消えてしまったのはびっくりしました。普通にG9M2を使用した時のレビューなら問題ないと思ったのですが?何か不都合なことがあったのかなぁ?
書込番号:25453886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>酔拳オヤジさん
いったん落ち着きなよ
スレ主さんの価値観は良い部分も多々あるのに
その俺様理論を一般論として書いてしまうからすべてが崩壊して害悪としかならなくなるんだよ
一般論として語るということは
その他の価値観のすべての否定になる
つまりはここ価格における禁止事項でも当然あるし
根本的に社会においてもよろしくない行為だよ
個人的にはこう思うという展開にはできないのかい?
書込番号:25454411
32点

皆さん何をそんなに怒っているのか?私には理解出来ませんね(笑)
最初はスペックを見て、私の経験から予想し評価。
そして実機を触り試し撮りしての感想。
所詮私の意見でしかないのに、何を怒ってるのか?異常者??
信者はパナを悪く言われると怒るのかね(笑)
>頑張れパナソニックさん
忖度なしの発言がダメだったのかな?ならジャニーズと一緒ですよ。
パナのスレでは、悪いところを言えば削除されるのかな?
このスレだけではないだろうけど、なんか同じ思考回路同士で仲良く見たいな感じがあると思うんだけど、
そうじゃない人や気に入らない人は排除的な(笑)運営もそれに賛成派なのかな?と思う。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私は一般論として発言した事はない。
あくまで私の意見と感想。
予想に実際触っての意見。
今まで皆さんも同じように発言してましたよね?気に入らない人が言うのはダメなんですか?(笑)
一旦おちつけって、>筆税五十郎に言ってやれよwww
私は良いところは良い、ダメなところはダメとハッキリ言ってるだけ。
メーカーの全てを受け入れる信者は受け入れてりゃいいんじゃない。
だからと言って反対意見にグダグダ口挟むな。黙ってろ!
自分の意見と違い+気に入らない相手と話してなんの意味があるんですか???
嫌なら書き込まなきゃいいのに(笑)違います?
書込番号:25455272
0点

>酔拳オヤジさんが
希望するカメラを出しても、売れないでしょうね。
マイクロフォーサーズが沢山売れて、
余裕が出てきて初めて開発されるカメラです。
G9の後継機が出せただけでもたいしたもんだなと思います。
しかし社内で納得してもらえるコスト削減のため方策や、
商品が売れる方向性と機能性の裏付けは必要でしょう。
像面位相差が不要とか言う意見こそがパナソニックを追い込んだ悪魔のささやき、
失敗の種です。
間違った考えに寄り添う余裕はもうパナソニックにはありません。
書込番号:25455830 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>私は一般論として発言した事はない
いや
完全に一般論としか見えないから問題なんだよ
だから多方面から拒否られてる
G9Uをフラッグシップとして完全否定したやん
多くの人は普通にフラッグシップと認識しているのにね
マイノリティな意見を一般論として語れば当然のリアクションされてるだけなんだよ
書込番号:25456413
23点

AI搭載かぁ・・・いかにもパナユーザーが喜びそうな方向性。
書込番号:25456592
2点

AIによる被写体認識なんてどこのメーカーでもやっていて
現にユーザー側はメーカーを問わず喜んでいるというのに
よりによって、率先してAI-AF搭載しているソニーのユーザーに
なんでわざわざ「いかにもパナユーザーが喜びそうな方向性。」なんて言われないといけないんだ?
他人をバカにしないと生きていけないの?
書込番号:25456642
17点

なんか記号をつかってるから読みずらいんだけど、やっぱりG9使いこなしてないんですね。初代より大きくして使いやすくなるのかな・・・
書込番号:25466676
5点

>しま89さん
何の記号?わけわからんのー。
使いこなしてない?笑いましたよwww君等より間違いなく使いこなしてると思いますよ。では君は今年何枚撮りましたか?
「初代より大きくして使いやすくなるのかな・・・」と言ってる君はトーシローでしょ?(笑)使いやすさの前にどんな画が撮れるかですよ!良い画が撮れるなら、初代より大きくても良いと思いますがね。
ここを見てる全てのトーシロー諸君に言いたいんだがね、小さく軽くして欲しいと言うが、だったらGF10あたり使つてりゃいいんじゃないのかね?そもそもコンセプトが違うのだよ。
重さや筐体の大きさはスペック表でわかってるのだよ!店頭で買うなら触って買えるしね。
それで重いとか大きいとか言う人は何故買った?お馬鹿なの?(笑)
それだけではない、マイクロフォーサーズの最大のメリットわかってる?
最大のメリットは望遠にあるのですよ。
12mmが24mmとフルサイズ換算で倍になる。
つまり広角を多用する人が使うメリットは少ない!
G9+50−200や100-400で重いと言ってる人は、まず筋トレし努力をしなさい。
重いと言う人って、そーゆー努力もせづだからカメラも機能に頼り技術を上げようともしないんだろうね。文章見てりゃわかるわ(笑)
書込番号:25475399
2点

やっぱり本質見てない通り一辺の方なんですね。当たり前のことを大層に言ってだけだから使い込んでないと言ってるんですよ。
書込番号:25475895
21点

>しま89さん
お疲れ様です。
まだいたんですね、このお方。とりあえず一つ、ご指摘しておきましょう。
g9のバッテリーグリップのレビューで、こんなこと書いてますよ。
「1日で4千〜6千枚撮ることもあるのでバッテリー交換の回数は激減しました。」
パナは、バッテリーグリップ外さないと交換できないので、激減するわけがありません。
私はバッテリー10個持参して撮影〈動画&スチル〉し、一日、7から8回交換することあるけど、普通は本体に、さしてるバッテリーは交換しませんね。仮に2個単位で交換するとしたら、かなり煩わしいことになるんだけどね?
おそらくせいぜい1000枚程度の撮影のことを6千枚までフカしてるもんと推察されます。1000毎日なら交換は、ゼロとなるので、そりゃ激減だわ。
しま89さんの仰せのとおり、ズボシでしょう。
書込番号:25476190 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

わかりにくいかもしれませんので二つ補足します。
(中盤の、コメント補足)
パナは、バッテリーグリップ外さないと本体側のバッテリーを交換できないので、激減するわけがありません。
(正誤)
正:1000枚
誤:1000毎日
失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:25476248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89
使い込んでない?君よりは使い込んでると思いますよ(笑)そもそも私と語り合いたいのなら、まず君の作品を投稿してからにしたまえ。
>筆税五十郎
わざわざ本体側を変えると言う発想が面白い(笑)
BGだけ交換し、本体側の交換は最後で良いんでね。無駄な行動は普通しないと思いますよ君以外の人はwww
本体とBGでハードに使っても2時間以上は持ちますし、丸一日の撮影以外なら交換しない事も多々。
歩く説明書の君は、実際使わず語ってるだけで、説明書だけしか見てないとわからない事も多いんですよ!
まず使ってから発言しましょう(笑)
書込番号:25481358
1点

お触り会で触ったくらいでいろいろ書き込んでいますが。。。
ニコンの新製品と違って店頭に在庫があるんで買ってから書き込んで下さい(苦笑)
あと、古い機種の写真はそっちの掲示板にアップして下さいね。
書込番号:25481488
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





