デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4310297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1607スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ416

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

クチコミ投稿数:160件 ブログ 

私は非常に悲しく無念な思いです。
せっかく私が実機を触り「忖度」無しに情報提供したのに、まぁービックリ!削除されてるとは!
その結果、私が説明した内容を質問してる人が多々いるとゆー無駄!
運営は何を考えているのでしょう!
もうちょっと考え対処して頂きたいですね。

やっぱり信者が多いと、忖度で成り立つのかな?ジャニーズと一緒だな!キショいわwww

さーさー次に参りましょうか(笑)
G9IIとゆー基本的な部分はGシリーズ最高の駄作が誕生しましたが、売れずメーカーは2年後あたりには後継機を出したくなるでしょう!と予想してまたしが、スチルユーザー以外には売れる可能性はなくもない。
今後のGシリーズの行く末が見えて来ない…
CANONのR5の様に、1度期待を裏切ったカメラの次は非常に難しい!
1度期待を裏切ってますからね!次は相当な物出さなきゃ目も引かない訳であります。

逆にあえてG9 IIは駄作にしたのか?駄作にする事でGHやフルサイズに意識を向ける狙い?
まぁ〜とにかく同じ立ち位置になった、Gシリーズ歴代最高駄作のG9 IIの後継機は、どうしたら名誉挽回できG9Proの様に長期君臨出来ると思いますか?
望む事でも構いません。

ちなみに私は…
3200〜3600万画素
AIエンジン
AI AF(音声対応)
タッチパッドAF大幅強化
背面液晶の大型化
メカシャッター 12コマ秒以上

G9のボディとボタン配置の復活
Fnレバーを3段に!
AF AEロックボタンを1cm外側に移動
バッテリー30%以上向上
バッテリーグリップの仕様変更
オプションで、フリーアングルファインダー

こんなとこでしょうか、
まず画素数はあまり高画素過ぎずって感じで、ISO感度上げてもそこそこ耐えれるぐらいで3200〜3600万画素位がベストかなと。

ポイントはAI 搭載ですね。
AIエンジン搭載で学習し、更にAI AF(音声対応)搭載でAFが次世代AFに進化。
スポーツや人混みの中の一人を捉えるに素早く確実に捉えられる。
CANONが視線入力なので、対抗するにはコレ以外ないでしょう。

タッチパッドAF大幅強化
まず今のタッチパッドAFが使いにくい!
右手の親指はほぼ使えず、左手操作になるので、液晶の位置をズラすなり対応し更には反応速度をヌルヌルに!
液晶タッチではなく、タッチセンサーボタンで対応でもいい。

背面液晶の大型化
0.2インチ程度の大型化

メカシャッター 12コマ秒以上
これは基本だね。

AF AEロックボタンを1cm外側に移動
このボタンが使いづらい!微妙に遠いんで位置を気持ち移動。

バッテリー30%以上向上
朝から撮影し8〜10時間撮影してると、5個はバッテリーが必要になる。せめて4個以内に抑えて欲しい。

バッテリーグリップの仕様変更
CANONの様な仕様に!
今の仕様だと、電池交換に1回バラす必要があり無駄!
あと微妙にグラつくんでね!CANONは全く動かない。

USB給電
配線1本で撮影しながら給電出来るように。

オプションで、フリーアングルファインダー
これが非常に重要で、野外で液晶は非常に見づらくファインダーが重要になる。
ローアングルなどスチル撮影には、フリーアングルファインダーは必需品!

あくまでスチルユーザーからのG9IIIの希望でいいのでね!勘違いしてる方は控えるように。

書込番号:25451736

ナイスクチコミ!11


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/10/06 20:55(1年以上前)

>酔拳オヤジさん
せっかく私が実機を触り「忖度」無しに情報提供したのに、まぁービックリ!削除されてるとは!

忖度しないから削除されたんでは?
それか「NGリスト」に記載されてるとか?
多分このスレも削除されます。

書込番号:25451885

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2023/10/06 21:44(1年以上前)

>ゑゑゑさん
仰せのとおりだと思いますね。

この、かまってちゃん。
金曜日の夕方なら、削除されるまで時間が稼げるので、そのタイミングを待ってたんだね、3連休だし。
確信的ね。

名前変えても出禁しまくられるヤツ。
他人を罵倒することで気を紛らわせる、そしてそれを他人に見せつける。本人は楽しみなんだろうけど、同情したくなるくらい寂しいネ。

書込番号:25451962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!54


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2023/10/06 22:32(1年以上前)

もう一度いうけど
俺様理論を一般論として言うのはNGね

僕は優しいのでもう一度言いました♪

書込番号:25452028

ナイスクチコミ!52


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/06 23:34(1年以上前)

>せっかく私が実機を触り「忖度」無しに情報提供したのに、

2023年10月27日 発売予定の実機に、店頭で触れ『ただけ』の情報なのですな?
購入・入手してフィールドで使い込んだ結果のレポートではない、と。

それは置いといて、その情報提供の割には、希望的事柄の列挙とか、後の文章は使用時の感想みたいな散文、理想と要望、不満が入り乱れて、一体何を主張したいのか皆目不明なのです。


要は
『この機材に店頭でXX分触れた結果、次のことが分かった。
 メリット(良い点)
 デメリット(悪い点)
 改善要望
 こうしてもらえりゃ、次機種の購入意欲は増し増し』

と15〜20行前後に簡潔にまとめて貰えれば、もう少しは読んでやろうか、という気にはなります。


>運営は何を考えているのでしょう!

『作文を練習して、読み手に自分の主張が理解し易い文章を作りましょう』、じゃないでしょうか?

書込番号:25452097

ナイスクチコミ!64


クチコミ投稿数:160件 ブログ 

2023/10/07 17:20(1年以上前)

勘違いしてる方は控えるように。って書いたのにな〜(笑)

>ゑゑゑさん
忖度してればパナに未来はありませんよ!
パナソニックはフルサイズでは生き残れません!これは間違いない!

書込番号:25452863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/10/08 09:28(1年以上前)

私的感想 を 情報提供 と言う?
これくらいのは 最終的に 自己判断で 買うでしょう。

書込番号:25453618

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/08 13:00(1年以上前)

>酔拳オヤジさん
確かにあのスレッドが消えてしまったのはびっくりしました。普通にG9M2を使用した時のレビューなら問題ないと思ったのですが?何か不都合なことがあったのかなぁ?

書込番号:25453886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2023/10/08 19:11(1年以上前)

>酔拳オヤジさん

いったん落ち着きなよ

スレ主さんの価値観は良い部分も多々あるのに
その俺様理論を一般論として書いてしまうからすべてが崩壊して害悪としかならなくなるんだよ

一般論として語るということは
その他の価値観のすべての否定になる

つまりはここ価格における禁止事項でも当然あるし
根本的に社会においてもよろしくない行為だよ


個人的にはこう思うという展開にはできないのかい?

書込番号:25454411

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:160件 ブログ 

2023/10/09 10:45(1年以上前)

皆さん何をそんなに怒っているのか?私には理解出来ませんね(笑)
最初はスペックを見て、私の経験から予想し評価。
そして実機を触り試し撮りしての感想。
所詮私の意見でしかないのに、何を怒ってるのか?異常者??
信者はパナを悪く言われると怒るのかね(笑)

>頑張れパナソニックさん
忖度なしの発言がダメだったのかな?ならジャニーズと一緒ですよ。
パナのスレでは、悪いところを言えば削除されるのかな?
このスレだけではないだろうけど、なんか同じ思考回路同士で仲良く見たいな感じがあると思うんだけど、
そうじゃない人や気に入らない人は排除的な(笑)運営もそれに賛成派なのかな?と思う。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私は一般論として発言した事はない。
あくまで私の意見と感想。
予想に実際触っての意見。
今まで皆さんも同じように発言してましたよね?気に入らない人が言うのはダメなんですか?(笑)
一旦おちつけって、>筆税五十郎に言ってやれよwww

私は良いところは良い、ダメなところはダメとハッキリ言ってるだけ。
メーカーの全てを受け入れる信者は受け入れてりゃいいんじゃない。
だからと言って反対意見にグダグダ口挟むな。黙ってろ!
自分の意見と違い+気に入らない相手と話してなんの意味があるんですか???
嫌なら書き込まなきゃいいのに(笑)違います?

書込番号:25455272

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1953件Goodアンサー獲得:107件

2023/10/09 17:26(1年以上前)

>酔拳オヤジさんが
希望するカメラを出しても、売れないでしょうね。
マイクロフォーサーズが沢山売れて、
余裕が出てきて初めて開発されるカメラです。
G9の後継機が出せただけでもたいしたもんだなと思います。
しかし社内で納得してもらえるコスト削減のため方策や、
商品が売れる方向性と機能性の裏付けは必要でしょう。
像面位相差が不要とか言う意見こそがパナソニックを追い込んだ悪魔のささやき、
失敗の種です。
間違った考えに寄り添う余裕はもうパナソニックにはありません。

書込番号:25455830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2023/10/10 02:56(1年以上前)

>私は一般論として発言した事はない

いや
完全に一般論としか見えないから問題なんだよ

だから多方面から拒否られてる

G9Uをフラッグシップとして完全否定したやん
多くの人は普通にフラッグシップと認識しているのにね

マイノリティな意見を一般論として語れば当然のリアクションされてるだけなんだよ

書込番号:25456413

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/10/10 08:26(1年以上前)

AI搭載かぁ・・・いかにもパナユーザーが喜びそうな方向性。

書込番号:25456592

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:209件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/10 09:26(1年以上前)

AIによる被写体認識なんてどこのメーカーでもやっていて
現にユーザー側はメーカーを問わず喜んでいるというのに
よりによって、率先してAI-AF搭載しているソニーのユーザーに
なんでわざわざ「いかにもパナユーザーが喜びそうな方向性。」なんて言われないといけないんだ?
他人をバカにしないと生きていけないの?

書込番号:25456642

ナイスクチコミ!17


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2023/10/17 00:03(1年以上前)

なんか記号をつかってるから読みずらいんだけど、やっぱりG9使いこなしてないんですね。初代より大きくして使いやすくなるのかな・・・

書込番号:25466676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件 ブログ 

2023/10/23 18:13(1年以上前)

>しま89さん
何の記号?わけわからんのー。
使いこなしてない?笑いましたよwww君等より間違いなく使いこなしてると思いますよ。では君は今年何枚撮りましたか?
「初代より大きくして使いやすくなるのかな・・・」と言ってる君はトーシローでしょ?(笑)使いやすさの前にどんな画が撮れるかですよ!良い画が撮れるなら、初代より大きくても良いと思いますがね。

ここを見てる全てのトーシロー諸君に言いたいんだがね、小さく軽くして欲しいと言うが、だったらGF10あたり使つてりゃいいんじゃないのかね?そもそもコンセプトが違うのだよ。
重さや筐体の大きさはスペック表でわかってるのだよ!店頭で買うなら触って買えるしね。
それで重いとか大きいとか言う人は何故買った?お馬鹿なの?(笑)

それだけではない、マイクロフォーサーズの最大のメリットわかってる?
最大のメリットは望遠にあるのですよ。
12mmが24mmとフルサイズ換算で倍になる。
つまり広角を多用する人が使うメリットは少ない!
G9+50−200や100-400で重いと言ってる人は、まず筋トレし努力をしなさい。
重いと言う人って、そーゆー努力もせづだからカメラも機能に頼り技術を上げようともしないんだろうね。文章見てりゃわかるわ(笑)

書込番号:25475399

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2023/10/24 00:43(1年以上前)

やっぱり本質見てない通り一辺の方なんですね。当たり前のことを大層に言ってだけだから使い込んでないと言ってるんですよ。

書込番号:25475895

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2023/10/24 10:06(1年以上前)

>しま89さん
お疲れ様です。

まだいたんですね、このお方。とりあえず一つ、ご指摘しておきましょう。
g9のバッテリーグリップのレビューで、こんなこと書いてますよ。
「1日で4千〜6千枚撮ることもあるのでバッテリー交換の回数は激減しました。」

パナは、バッテリーグリップ外さないと交換できないので、激減するわけがありません。
私はバッテリー10個持参して撮影〈動画&スチル〉し、一日、7から8回交換することあるけど、普通は本体に、さしてるバッテリーは交換しませんね。仮に2個単位で交換するとしたら、かなり煩わしいことになるんだけどね?
おそらくせいぜい1000枚程度の撮影のことを6千枚までフカしてるもんと推察されます。1000毎日なら交換は、ゼロとなるので、そりゃ激減だわ。

しま89さんの仰せのとおり、ズボシでしょう。




書込番号:25476190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2023/10/24 10:58(1年以上前)

わかりにくいかもしれませんので二つ補足します。

(中盤の、コメント補足)
パナは、バッテリーグリップ外さないと本体側のバッテリーを交換できないので、激減するわけがありません。


(正誤)
正:1000枚
誤:1000毎日

失礼いたしましたm(_ _)m


書込番号:25476248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件 ブログ 

2023/10/28 05:13(1年以上前)

>しま89
使い込んでない?君よりは使い込んでると思いますよ(笑)そもそも私と語り合いたいのなら、まず君の作品を投稿してからにしたまえ。
>筆税五十郎
わざわざ本体側を変えると言う発想が面白い(笑)
BGだけ交換し、本体側の交換は最後で良いんでね。無駄な行動は普通しないと思いますよ君以外の人はwww
本体とBGでハードに使っても2時間以上は持ちますし、丸一日の撮影以外なら交換しない事も多々。
歩く説明書の君は、実際使わず語ってるだけで、説明書だけしか見てないとわからない事も多いんですよ!
まず使ってから発言しましょう(笑)

書込番号:25481358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/28 08:31(1年以上前)

お触り会で触ったくらいでいろいろ書き込んでいますが。。。

ニコンの新製品と違って店頭に在庫があるんで買ってから書き込んで下さい(苦笑)
あと、古い機種の写真はそっちの掲示板にアップして下さいね。

書込番号:25481488

ナイスクチコミ!16


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 PHOTOHITO 

発売日にG9M2を手に入れて、土日にで少し試し撮りしました。動画でのオートフォーカス改善を狙い、GH6に買い増したのですが、まだ動画の追従性は確認できておらず静止画のみです。
かなり気になったのですが、電源オンしてからファインダーに像が見えるまでちょっと時間かかり、見えてからもオートフォーカスが作動しシャッター切れるまでもうワンテンポ遅れます。
このディレイはGH5世代→GH6世代と代を追うごとに遅くなっている気がします。
GH6でギリギリ許容か、ちょっとイライラするくらいでしたが、G9M2は個人的にはNGな領域に来てしまいました。時間測っておらず定量的でなくすみませんが、同じように感じている方はいらっしゃいませんか?
電源オンにしっ放しだと良いのでは?とあるかもしれませんが、電池の消費を気にしますし(5.7K撮ると消費が激しく気になる)、試しにオンしっ放しで確認しましたが、スリープから復帰する時間ももたついていました。

シャッター切れるまで時間かかるだけでなく、メニューすら開くのに時間がかかります。その時は一度半押しすればメニューに入りやすくなりましたが、それも面倒です。

S5M2も同様にディレイが大きいと聞いたので、もう持病のようなものなのか?それともファームアップでの改善を期待していいのか?

ちなみに、静止画トライの際、オートフォーカスが良くなったかはよく分かりませんでした。泳ぐペンギンを追尾させてみましたが、途中で追尾を諦めることが多かったです。改善の予定がすでに決まっているので有れば、GH6の初期のようにファームアップ予定を宣言してもらってもいいかなと思いました。

書込番号:25483648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:32件

2023/10/29 21:15(1年以上前)

>niko_ballさん

金曜日に来ました。
私も最初に同じことを思いました。

電源ONから液晶が表示させるまで遅い。
私は、急いで撮ることが無いので困りはしませんが、最初は、アレ?って思って電源スイッチご入ってるか確認したくらいです。
電源切ってすぐ入れた時は、ストレス無く立ち上がりはしますけど、、、

写真撮影時のオートフォーカスは、早くなった感じは無いです。動画は早くなってそうでしたが、写真も動画も、もう少しちゃんと撮らないとわからないので、評価まではできません。

それ以外では、GH6を使ってたせいか、思ったより大きく感じませんでした。重さもそうです。そんなに重く感じません。バランスがいいのか、G8よりちょい重いかなってレベルで気になりませんでした。

書込番号:25483845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 PHOTOHITO 

2023/10/29 21:26(1年以上前)

>ダンシング7さん
やはりそうですか、、、

その後いろいろ試してみました
「ライブビューブースト+暗いシーン」がさらにファインダー表示を遅らせているように見えます。
ブーストを起動している分遅いように感じました。明るい部屋と暗い部屋で交互にON/OFF繰り返すと起動時間(というかファインダー見えるまで)が変わるようです。

ちなみに、今日はジャパンモビリティショーと葛西臨海公園の水族館でともに暗いシーンが多くて、一因(原因はこれが全てでは無さそう?
?)はライブビューブーストだったかもしれません。

ただ、それだけじゃなく根本的に遅いんだと思います。

書込番号:25483870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2023/10/29 22:50(1年以上前)

確かに、最初の起動には、4~5秒かかる感じです(省エネのため?)。
一度切っても、短時間なら次のONからはかなり早いです。その間隔は不明です。

私は、撮影地では、電源を入れると、OFFにせず、エコモードを利用しています。
シャッターボタンを半押しで直ぐに撮影出来ます。この方が電池の消耗は少ないの
かと思います。通常、電気製品は、ON-OFFで電気を消耗しますので。

書込番号:25484001

ナイスクチコミ!3


スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 PHOTOHITO 

2023/10/30 07:10(1年以上前)

>ひかり屋本舗さん
週末にエコモードをいろいろ試してみます。ありがとうございます。

そういえば、電源ランプがなかったので電源入ったのかどうかも分からず(どこかに設定あってデフォルトが点灯せず?)、確認するにはファインダーかモニタを見るしかないが、そこに何も映らない
それが2,3秒でもストレスになります

書込番号:25484242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2023/10/30 15:18(1年以上前)

こんにちわ〜


>電源オンしてからファインダーに像が見えるまでちょっと時間かかり、
>見えてからもオートフォーカスが作動しシャッター切れるまでもうワンテンポ遅れます。


ん?

て事なんですが、私のはスイッチオンで瞬時に反応し、液晶やファインダーにすぐに出ますよ(^^

今までのG9proやGH6と比べても遜色ないですが・・・・???

本日試したのは、純正25-50/1.7からですが、全く問題なかったです。


そのあと、100-400Uにテレコン付けたくて、倍率の試し撮りと、記録形式を変えたり
GH6と同じような設定にして比較してみたりしていました^^

100-400Uに2.0Xや1.4X付けたときも、すぐに液晶やファインダーが見れストレスが無かったです。
また、車モードにして手持ちで動画流し撮りしてましたが、GH6よりもやはり追います♪

これはちょっと、早く空港に行き撮ってみたい気持ちでワクワクしてます。


ただ、おっしゃる通りの部分で、100-400Uのテレコン外した直後は電源入れなおしたとき
一拍間を置いたような、何か読み込んでるようか挙動がありましたね。

もしかして、レンズ接点からの情報読み出しに関係があるのかもなぁ〜
最初にテレコン付けずに100-400U装着したときは、先と同じく、すぐに撮影開始出来ました。

この件は、あまり調べる気もないので、メーカー開発者に任せま〜す^^



電源ONですぐに動かないとの投稿が目立ちだしたので、そうでもないよというお話でした^^


ちなみに、G9proUは、やっぱり写真撮影優先だって感じてきました。

凝った動画まで考えるとGH6のように動画に特化した仕様になってないので、
やはりGH6までも手放さなくて良かったとこれは実感です♪

youtubeなどでは、G9proU宣伝でGH6まで手放すような動画もありますが
ほんと、いつも思うけど、いい加減なレビューだなぁ〜って思います。


いつか、この2機種が合体したようなものがGHUとかGH7となって出てくるんだろうなぁ
なんて思いました^^

それまでは、どちらも良いカメラですね♪


でわでわ〜

書込番号:25484778

ナイスクチコミ!2


スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 PHOTOHITO 

2023/10/30 16:07(1年以上前)

>esuqu1さん
コメントありがとうございます
おっしゃる通り開発の方に至急対策をしてほしいですが、おそらく発現条件がいろいろあると思いますのでしっかり解析頂きたいですね。

書込番号:25484811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/30 16:50(1年以上前)

G9Proで、電源OFF時にエラー(LUMIXロゴが表示されたままになる)が発生することがありました。Panasonicに問い合わせたら、「SDカードが不安定な状態になり、カメラ本体とSDカードの通信にエラーが発生している(可能性が高い)」との回答。なぜかOFFするタイミングでSDカードにアクセス(ランプ点灯)しており、何を行っているかは明かせないとのことでしたが・・・。
何を言いたいかというと、電源ON時にもSDカードにアクセスしにゆき、その際に時間が掛かったりしていないのでしょうか?ということ。例えばSDカードを抜いた状態ではどうでしょう?
ちなみに、上記の様なトラブルの際の対策としては、SDカードのフォーマットと本体設定のリセットとのこと。今回は購入したばかりでしょうから、流石にリセットはないですよね(笑)

書込番号:25484856

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:209件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/30 18:19(1年以上前)

あまり憶測ばかりも良くないと思いまして
界隈では有名な解析動画のURLを貼ります。

あくまでS5IIの内容ですが、S5との比較でPanasonicの電源制御の傾向が分かると思います。
G9IIの電源制御は別設計でしょうけれど、参考程度にご覧ください。

LUMIX S5IIユーザーは絶対見た方が良い動画 (動画UP主:たかTube氏)
https://www.youtube.com/watch?v=X73vb3PRoC8&t=610

これまたG9IIとは関係ない話ですが、先日S5を購入してまず思ったのは、
電源制御(電源ONからの起動)だけでなく
再生ボタン押してから表示遅いことでした。(G9やG99とは別次元のレスポンス)
さくさく動いて欲しいですよね。

書込番号:25484952

ナイスクチコミ!1


スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 PHOTOHITO 

2023/10/31 07:52(1年以上前)

>Seagullsさん
S5IIの3時間の件拝見しました。おそらくS5IIと同じ制御系を実装してそうな気がするので似たようなことはG9IIでもやってそうですね。
私の場合は5分間隔くらいのオンオフなので、やはり通常の遅れ+暗い環境というのがダメだった気がします
暗くなかったらギリ許容かもしれませんが、もっと早くなった方が良いですね
電源オン直後のメニュー開くまでの時間の改善も急務です
再生画面時間も同様です

せっかく色再現が良く、メニューが使いやすいLumixなので、サクサクの使い勝手まで極めてほしいですね

書込番号:25485647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Burnhamさん
クチコミ投稿数:7件

2023/11/01 12:27(1年以上前)

同じ症状でした。SDカードをカメラ本体でフォーマットすると解消します。もっとも、ほかのカメラにはそういうことがないのでファームアップで直してほしいところですが。お試しください。

書込番号:25487070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2023/11/01 16:08(1年以上前)

>brunham さん
情報ありがとうございます 野鳥撮影でこのカメラの設定試行錯誤しております
カメラでSDカードフォーマットは AF の挙動等にも影響する気がするのは私だけでしょうか








書込番号:25487305

ナイスクチコミ!0


スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 PHOTOHITO 

2023/11/01 18:51(1年以上前)

>Burnhamさん
ありがとうございます。
現状はGH6とGH5から引っこ抜いたSDカードを差してたので、週末に確認してみます。
その前に、AE-1PさんのおっしゃるようにSDカード抜きで試してみます。

書込番号:25487466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/11/01 19:16(1年以上前)

>niko_ballさん
>Burnhamさんのいわれる通りやってみたら起動だけでなく動体認識 AF ダメダメカメラが使えるカメラに変身し感謝してます
このカメラを使う上で必ず必要な条件では無いかと思われます

カメラでフォーマットして下さいと警告してくれれば良いのですが 取り敢えず作動してピンぼけ量産しました

書込番号:25487492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 PHOTOHITO 

2023/11/02 08:00(1年以上前)

>海辺のカワセミさん
一昨日、陸上を5.7Kで撮影していました。
フォーカスが合ってた状態から突然フォーカスを失い全画面がボケました
いつもの悪いLUMIXの癖が出ました
ボケのせいで重要なシーンが一部撮れませんでした
個人を追っていたのでこの場で画像は上げられないのですが、トラックを走っているシーンではフォーカスが合ったり合わなかったりを繰り返しGH6よりもオートフォーカスは劣る印象でした(この評価は相変わらず)。

ただ、SDカードをフォーマットすれば治るのであれば朗報です。日曜が楽しみです。

書込番号:25488014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信29

お気に入りに追加

標準

高気温で使用不可能に

2023/07/08 11:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ

スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

これまではEOSの一眼シリーズを長く使ってきて、今回初めてのミラーレス機でR50を購入。昨日初野外使用でした。
恐らく気温は34度くらい。暑い日の陽射しの下で撮影。すると15分程度で警告「高温なので停止します(文章は正確ではないです)」という表示が出て自動停止、使用不可能になりました。
これだと夏の日中の撮影はかなり不便です。というか、事実上使えないのでは?(泣)。
1.ミラーレス上位機種は高温は大丈夫なのでしょうか?
2.同じような経験をされた方、対策された方いらっしゃいましたらアドバイス下さい。

書込番号:25334961

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/07/08 12:22(1年以上前)

>d〜さん

一眼レフの時代かち直射日光はさすがにダメですよ。

書込番号:25334982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2023/07/08 12:44(1年以上前)

ミラーレスに限らず停止はるでしょう。
また、機種によっての違いもあるでしょうね。

タオルとか掛けたり、傘等で影を作ったり、
直射日光が当たらない様にしていましたか?

動画撮影なら、停止が早いかも。

書込番号:25335002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/07/08 12:55(1年以上前)

>d〜さん

ご愁傷様です。
夏は他社のデジカメをお使い下さい。

書込番号:25335013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/08 14:04(1年以上前)

>乃木坂2022さん
他社なら大丈夫なんですか?canonだけが熱に弱い?

書込番号:25335104

ナイスクチコミ!7


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/08 14:10(1年以上前)

>よこchinさん
これまで30年以上一眼レフ使用で同様の撮影条件も多々ありましたが、一度も熱の不具合でカメラが動かなくなったことはなく…。
ラッキーな撮影人生だっただけ?

>okiomaさん
ミラーレス初体験だったもので。(泣)

書込番号:25335117

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2023/07/08 14:57(1年以上前)

>d〜さん
オリンパスのM5-V.M10-U.PL7を使ってインターバル撮影を2年程度続けています。
時間は約1時間程度です。約500枚程度
主に夕景ですが35度の晴天でも多少カメラは熱くなりますが手で持てる程度てす。
エラーは出た事無いですね。
ちなみに携帯でインターバル撮影した時は10分もたなかっです。
LUMIXの廉価版でも試しましたが、エラーは出なかったですがかなりカメラが熱かったですね。気にはしてなかったですが、オリンパス機は優秀みたいです。

書込番号:25335177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/08 15:01(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
こう言う生の情報は有り難いです。
ありがとうございます。

書込番号:25335183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/07/08 15:23(1年以上前)

>d〜さん

細かな条件は分かりませんが
私が直射日光下で何も対策せず使う機械類って自家用車ぐらいです、

書込番号:25335208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/08 17:40(1年以上前)

>d〜さん

こんにちは。

>恐らく気温は34度くらい。暑い日の陽射しの下で撮影。
>すると15分程度で警告「高温なので停止します(文章は正確ではないです)」
>という表示が出て自動停止、使用不可能になりました。

夏場の直射日光とはいえ、
スチル撮影で?15分は
けっこう短いですね。

R50はいろいろ省いたR10から、
さらに50g以上も何かを省いて
とにかく軽く作っているようです。

HPでも放熱も全く謳っていませんので、
ひょっとすると重くなる放熱構造体
なども省いたりしているのでしょうかね。

書込番号:25335375

ナイスクチコミ!4


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/08 18:56(1年以上前)

>とびしゃこさん
情報ありがとうございます。
放熱構造体ですか。
メカ的な事はちんぷんかんぷんなのですが、デジタル一眼は10Dから歴代使ってきまして、一度も「高温で停止した」事がないので、今回の事象はミラーレス機の弱点なのか?R50がエントリーモデルゆえの仕様で熱に弱いのかが気になるところです。

書込番号:25335490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2023/07/08 22:02(1年以上前)

キヤノンの1桁機は一眼レフもミラーレスも、真夏の日中で丸1日の撮影でも止まった事は有りません。
ボディが熱くはなりましたが。
富士のX-T10、T-20、T-3は全て、秋でも半日で撮れなくなりました。

書込番号:25335796

ナイスクチコミ!6


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/08 23:04(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
情報ありがとうございます。
やはりエントリーモデルはいろいろ弱いのでしょうか。プロの方とかは、機材のグレードはもちろん、撮影時にはサブ機も用意されていることでしょう。
しかし、一般人は、家族旅行とかにサブ機なんて持たずにエントリー機1台で行く人も多いと思います。そう言う使用状況を考慮した性能(とにかく写せなくなることがない)を持たせてあったら良いですね。

書込番号:25335900

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/07/10 10:35(1年以上前)

>d〜さん

α7Cで真夏の炎天下で静止画を撮影することありますが、熱停止したことはありません。

書込番号:25338023

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/07/10 10:55(1年以上前)

>d〜さん

>1.ミラーレス上位機種は高温は大丈夫なのでしょうか?

α7Cはシャーシがマグネシウム合金です。これは放熱性が良い、のかもしれません。

次の記事を見ますと、R8のシャーシはマグネシウム合金です。一方、R50は記載ありませんので、何か別のものなのでしょう。

キヤノン「EOS R8」「EOS R50」発表! 軽快な撮影を楽しめる“小型・軽量”が魅力
https://kakakumag.com/camera/?id=19239
--------------------------------------------------------------------------------
“フルサイズ入門”に適したエントリーフルサイズ「EOS R8」

ボディのシャーシにはマグネシウム合金を、外装カバーにはポリカーボネート樹脂を採用している。
--------------------------------------------------------------------------------

書込番号:25338041

ナイスクチコミ!1


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/10 11:22(1年以上前)

>pmp2008さん
情報ありがとうございます。
知り合いのソニー使いさんに聞いても、「熱で使用不可になったことは一度もない」と言っていました。
とは言え、R50を買ってしまったので、どうやって夏の撮影を乗り切るか?うんうんと考えています。

書込番号:25338062

ナイスクチコミ!1


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/10 14:06(1年以上前)

CANONお客様相談センターに熱停止について問い合わせしていたら、回答が来ました。
すでにご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、ご参考までに。
下記URLの内容に沿ってボディの設定を変更しました。これでどれだけ効果があるか?判りませんが、次回撮影の機会に試してみます。
=========================
◆静止画撮影時や動画撮影時に、温度警告が表示されたときは?
(EOS R6 Mark II/EOS R8/EOS R50)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103834/
=========================

書込番号:25338227

ナイスクチコミ!1


第1団さん
クチコミ投稿数:112件

2023/07/10 22:19(1年以上前)

>d〜さん

ちょっと気になったのでよろしければ教えてほしいのですが、Bodyの色は何色をお使いでしたでしょうか?
「暑い日の陽射しの下で撮影」とあったので、関係あるのかな?と思ったもので。
もっとも、黒でも白でも熱停止がないに越したことはありませんが…

書込番号:25338998

ナイスクチコミ!1


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/10 23:15(1年以上前)

>第1団さん
「黒」です。ミラーレス以前の歴代EOSではなかったことなので、まさかこんなことが起こるなんて、微塵も思っていなかったですから。そりゃ、どちらかと言えば「白」の方がマシかもしれませんねぇ。
ボディにアルミテープを貼りまくろうかしら。(笑)

書込番号:25339085

ナイスクチコミ!2


第1団さん
クチコミ投稿数:112件

2023/07/11 10:56(1年以上前)

>d〜さん

回答ありがとうございました。

自動車ですが、以前こんな記事を読んだので、ちょっと興味がありました(^^ゞ
https://www.webcartop.jp/2015/08/12418/

いずれにせよ、屋外で使う場合は用心した方が良さそうですね…

書込番号:25339581

ナイスクチコミ!1


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/11 11:29(1年以上前)

>第1団さん
僕は暑がりの大汗かきなので、夏に自分が着る服や帽子は淡色を選択しますが。
こういう実験を見ると、それがわずかな差でもやっぱり「白」にしておけば…、と思います。
でも、購入前は熱停止するなんて思ってもいなかったので、ねぇ。

書込番号:25339609

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信10

お気に入りに追加

標準

マウントガタについて

2021/11/18 11:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 ILCE-7 ボディ

スレ主 cubamangoさん
クチコミ投稿数:5件

α7R4に1.4倍のテレコン付けて野鳥撮影しているんですが購入当初よりマウントガタがありメーカー窓口に何べんも相談しましたが公差内という回答、他社メーカーではありえない言葉にがっかり構造的に口径が小さいのでレンズの重みに対する設計的な配慮とステンノリングの薄さや取り付けまたボディ剛性も含めての構造的欠陥品ではないか?その後α1を購入して600F4にしても同じで2台の装着をたすき掛けに比較してもがたつきによるFとびが無くならずたまらずサービスセンターに依頼を出し送り込んだ今日現在で何の所見もなしです。Fとびに関してはアメリカでも問題になっているようでメーカー側の回答がどういう回答してくるか楽しみです。やはり家電メーカーの発想では品質管理がおぼつかないですね。全部うっぱらってニコンℤ9にしようと思ってます。

書込番号:24451486

ナイスクチコミ!10


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α7 ILCE-7 ボディのオーナーα7 ILCE-7 ボディの満足度5

2021/11/18 11:33(1年以上前)

初期7共通の持病です。後加工の改修キットがありますが、うまくいくかどうか。初期7でこの手の相談を受けたら、設計不良ですとメーカー担当も言いたいのでしょうが、言えませんよね。そういうことです。

書込番号:24451494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/18 12:28(1年以上前)

α7は2台使いましたが
初代はマウントのガタが有りました
個体差が有るみたいです
MFするにフィーリングが良くないので
マウントとレンズの境目に輪ゴムをはめて
ガタを取ってました

イルゴ53スペシャル改
金属マウントに変更しても
ガタは有りました

メーカーに許容範囲だと言われたら
ハズレを引いた事になりますね

書込番号:24451580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α7 ILCE-7 ボディのオーナーα7 ILCE-7 ボディの満足度5

2021/11/18 16:57(1年以上前)

再びお邪魔します。先に私が『初期7共通の持病』と申し上げたのは、マウントの金属が薄すぎる上にマウンとトボディを停めるネジが3本のみ、しかもマウントとボディの間に隙間があるという不思議な造りだからです。試しにネジから離れた部分のマウント表面を指で軽く押せば、マウント本体が撓むことを確認できるはずです。

私がこの隙間に気づいたのは、極寒の地ロシアの粉雪がここを通り抜け、カメラ内に侵入したからです。結露には気をつけていたし、なぜセンサーが水浸しになるのか不思議でしたが、この隙間を見つけて納得するしかありませんでした。ちなみに長時間露光では、ここから光も入りますよ。

ですから個体差や持病など生易しいものではなく、はっきり言って欠陥です。よりによってこんなカメラ(α7の無印と初代R)を2台も買ってしまいましたが、マウント以外は時代を先取りしていたので、欠陥を理解した上で使ってました。その後-2がリリースされ、マウントの造りを確認した上で乗り換えたのは言うまでもありません。cubamangoさんがおっしゃる通りその頃のソニーは、電気屋さん魂が残っていて、カメラを舐めていたのでしょう。ニコンに乗り換えようかともお考え利用ですが、今のニコンも初代α7程でないから言及しませんが、持病持ちです。乗り換えるならキヤノンですかね。諸先輩の前で、言いたい放題持論を述べ、失礼いたました。

書込番号:24451893

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2021/11/18 19:05(1年以上前)

>cubamangoさん

はじめまして

私のソニー機は主にα7U、α9、α7sVですが・・・

フィルム時代はニコンF2、暫く写真休止の後AF化とデジタル化で、キヤノンEOSにマウント移行。

そこでニコンFマウント(コレも小口径)ではあり得なかった、マウントのガタに驚くも、そのまま無問題で使い続け(EOS10D〜EOS1DX、EOSR迄)ました。

だからソニーを使い始めても「まぁそんなもんか」と「マウントのガタ」に関してだけは(だけです)気にしていませんでした。

α1とか64とか羨ましいですが、私はα9+メタボ5型+キヤノンEF200−400F4で最近もスポーツ撮りでしたが、無問題。

これってガタ発生の要素2倍ですよね。カメラ側のストラップだけ首にかけてました。勿論持ち歩きはレンズ側の取っ手を掴みますが。

「F飛びって、電気接点がガタで一瞬外れる」事なのでしょうか?

余り大きく無いレンズを付けたm4/3機でもたまに「接点を掃除して」なんて接点が綺麗なのに「通信不良」の表示が出ます。

書込番号:24452070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/19 00:40(1年以上前)

で、初代α7 の板になぜ?

書込番号:24452579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2021/11/19 06:23(1年以上前)

1と7を間違えられたのでは?

書込番号:24452717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/19 10:10(1年以上前)

金属は温度によって伸びたり縮んだりする。

なので、あまりきっちりとしていると、はずせなくなったり、はめられなくなったりする。

ソニーはきっちりとしすぎていて、問題になってました。

ニコンなんかは少し余裕がある。言葉を替えていえば、少々ガタがある。
気分的な問題だけど、仕方がないと思う。



書込番号:24452913

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2023/10/30 08:08(1年以上前)

>cubamangoさん

確かにα7はマウントのガタが話題になりましたね。
10年前のα7ですから、当時のSONYは経験不足だったのでしょうね。
幸にも、後継機からはマウントのガタは無くなりました。学習したのでしょう。

先月、久しぶりにα7で祭りの宵宮をフラッシュ撮影しました。
なかなか良い写りになっていました。
私的には十分合格です。
いやー、10年前のα7もいけるではないか。


今はα7RWをメインで使っています。
大型レンズを使う時には、レンズに付いているマウントリングで三脚につけています。
カメラは空中に浮いている状態になります。
こうするとマウント部のガタは関係なくなります。
α7RWで200−600Gを使っていますが、満足しています。
ガタは全く感じません。だって、レンズを三脚に付けるのですから。
(α7RWでは、大型レンズを付けてもマウントのガタは感じません。改善されているのかな?それとも三脚撮影だからかな?)

α6700を買ったら、AIAFの良さに驚きました。
最新のAIAFは良いですね。
α9で鳥も撮っていますが、AIAF付のα9Vが出たら買い替えたいな。
もしかしたら、α7RXならAIAFがあるので、鳥は撮れるのかな?
そうならばα7RXに買い換える方が良いのかも?

書込番号:25484296

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2023/10/30 08:19(1年以上前)

>cubamangoさん
>>全部うっぱらってニコンℤ9にしようと思ってます。

カメラは趣味ですから、好きなカメラにするのが良いと思います。
私はニコンはフィルム時代にD800Eを使っていましたが、とても良いカメラでした。
ミラーレス機がソニーから出たで、ソニーに切り替えました。

そうそう、ニコンは昨年赤字決算になりました。
フルサイズミラーレスに5年出遅れたからです。
ニコンは保守的な会社だから、ミラーレスへの転換が5年も遅れてしまった。
それが致命傷になりました。
ミラーレスはキヤノンとソニーがリードいています。
これが現実です。

書込番号:25484305

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/10/30 10:20(1年以上前)

私に利害関係は無いので何処の銘柄にも贔屓、忖度しませんが・・・

>ミラーレス
良い悪いでは無くて、メーカー側に「製造しやすい」ミラーレスにこれから切り替わるのだろうと私は感じ、ソニー機ではα6000からミラーレス機を使っています。
動体撮影用としては当時の宣伝とは異なり「α6000は最低最悪のカメラ」でしたが、
「これからはミラーレスの時代になるので使いにくいダメな機械で慣れてしまえ」と散々コキ使い、2台ありますが、ショット数不明です。まだメカシャッターは壊れていません。
α6000の良い点は無駄を削ぎ落したデザインだけです。

ミラーレス成因、経緯に関しては以下ご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013

近況
最近人力スポーツの公式戦にビブ/パスを拝領してプロに混ざって初代α9とα7sVを使って来ました。
α9導入当時は、こうした公式戦では私一人と言う状態が長く続きましたが、今回はプロの間でα9系、α1がかなり増えました。私には関係無い事なので、それが嬉しいとか感じませんが、当初言われていた「ゲームチェンジャー」という事でしょう。
キヤノン1D系もいまだ健在で、キヤノンR5,R3、ニコンZ9もちらほら、私がα9を使い始めた頃よりは多い。
要するに初代α9は初めて動体撮影/スポーツ撮影に使えるミラーレス機だったのです。

>レンズ
私は未だにソニーボディにキヤノン玉ですが、大昔からテレビカメラではそれが普通。

200−600やソニーの428を持ち込むプロも件の公式戦では多かったですが、競技種目、会場にもよりますが、その現場では私目には長過ぎた様です。
私もキヤノンEF200−400F4を持ち込みましたが、あくまで抑えの1本。
カメラバッグの中で待機。
三脚は立ち位置の確保用。撮影には使いません。一脚も持っていますが、使った事はありません。レンズ側の三脚座は私には取っ手代わりですね。

>マウント
ガタは各銘柄に有る様です。テコの原理で長玉を付けると目立つのではないでしょうか。
Eマウントは元々APS−C専用設計でした。(ソニー関係者が書いています。)
「マウントの金具の四隅がケラれる」という都市伝説があり、大分以前、私はキヤノンの長玉を付けて白い紙を撮影して「そんな事無い」事を度々お見せしたのですけれど。

苦情
メーカーには事実に基づいて堂々と苦情を言いましょう。
それが消費者利益に繋がり、メーカーの肥やしにもなります。かなりシツコクやらないとメーカー各社は動いてくれません。
また製品の苦情に対して個人攻撃をしてくる方も少なく無いですが、負けない事です。

5年遅れ
私達ユーザーにとってはミラーレス機でないと撮れない写真が有るのか、レフ機でないと撮れない写真があるのか、今一度冷静に考える必要も感じます。

書込番号:25484426

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

3.5mmプラグ入力でのノイズ問題

2023/08/22 12:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

クチコミ投稿数:11件

3.5mm端子でRode Video microで入力するとノイズが発生。
マイクを疑い、別のマイクmke400Uを試すも同じ。
室外に場所を変えても同じ。

DMW-XLR-1を使用してコンデンサーマイクで入力すると発生せず。

メーカーに報告し、基盤を交換してもらいましたが、症状同じ。
であればノイズが出るのは仕様という事な可能性が高いです。

GH5を2台、GH5m2を一台所有していて、全ての機種と比較しましたが、このS5Aのみ、ノイズが発生します。

皆さんお持ちのカメラで3.5mmジャック入力で音を聞いてみて欲しいです。
ノイズが無いのであれば、私のカメラが基盤以外に何か原因があるのかもしれません。

他にも同じ様な書き込みがありましたが、仕様なのか、仕様でないのか、そこが知りたいです。

書込番号:25392670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2023/08/22 12:34(1年以上前)

>仕様なのか、仕様でないのか、そこが知りたいです。

仕様かそうで無いのかを知りたいなら、メーカーに聞くのが1番と思います。

書込番号:25392697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2023/08/22 13:22(1年以上前)

メーカーには聞きましたが明確な答えがありません。
ただ、ノイズの出方が分かる動画をメーカーに送ったところ、修理するので送って下さいとの事で、送ってから修理して返ってきたのに同じノイズがあるという事実はあります。
もう一台買って検証が難しいので、他の方のカメラはどうなのかという疑問が残ったので、このスレッドを立てました。

書込番号:25392749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2023/08/22 16:44(1年以上前)

カメラ側に、プラグインパワーマイク用の電源「OFF」の設定はありませんか?

書込番号:25392926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2023/08/22 18:17(1年以上前)

>地球屋台さん
違ってたらごめんなさい
収音範囲の設定の項目は使えますか。
ステレオをガンにできませんか

書込番号:25393046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/22 19:51(1年以上前)

>地球屋台さん

そうなると3.5mmプラグイン端子は卒業ですね。

XLR端子なら48Vファンタム電源だし、どんなにコードが長くてもノイズゼロです。


書込番号:25393177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2023/08/22 23:44(1年以上前)

>地球屋台さん
イヤホンレベル15でGH5mk2と比べるとS5mk2の方がノイズは多いような感じですが、HDMI出力だとあまり変わらないと思います。マイクはAT9945CMです

書込番号:25393468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/08/23 13:42(1年以上前)

ご確認ありがとうございます。
ヘッドホンで聞かないと分からないかもしれないです。
私のs5iiは小さなノイズですが、静かな場所でのインタビュー等では気になるレベルで、これならワンオペのフットワーク重視の動画撮影ではGH5を使う事になりそうです。

書込番号:25393981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/08/25 12:44(1年以上前)

>地球屋台さん

>DMW-XLR-1を使用してコンデンサーマイクで入力すると発生せず。
XLRはバランスですから、伝送途中でノイズは乗らないです。XLRで問題ないのでしたら、カメラ内ではノイズは発生していないのでしょう。

すると、3.5mm(アンバランス)の音声に乗ったノイズが、S5A内で増幅されている、ような気がします。

>メーカーに報告し、基盤を交換してもらいましたが、症状同じ。
>GH5を2台、GH5m2を一台所有していて、全ての機種と比較しましたが、このS5Aのみ、ノイズが発生します。

メーカー修理を受けて戻ってきた個体は、S5Aの仕様(音声ノイズ基準(?))を満たしているということです。
それが、GH5を2台、GH5m2よりもノイズが大きいのでしたら、そもそも、S5Aの作りが良くない、ということかもしれません。

書込番号:25396197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/25 19:45(1年以上前)

>地球屋台さん

「たかTube」さんが、内臓マイクの音声ノイズについては検証されています。
https://www.youtube.com/watch?v=I9lVa2e2tXg&t=4s

「ワタナベカズマサ」さんは、外部マイクについての音声ノイズについて検証されています。
https://www.youtube.com/watch?v=tysKg7WumTc

ちなみに私の所有するボディでもSandiskの200MB/s 256GBでは大きくノイズが乗ります。
※他のSDカードでも音量は違いますがノイズが乗っているような気もします。

このノイズ問題については多くの方が言及されていますので、残念ですが現状で仕様ということになりそうです、、、。

書込番号:25478148

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

標準

生産終了(雑感)

2023/06/07 20:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

クチコミ投稿数:218件

とうとう、645Zの生産終了アナウンスがありましたね。新品は店舗在庫のみだとか。所有歴はなく試用経験しかありませんが、中判カメラの現行品を初めて扱えたのが本機だったので少し感傷的になってしまいました。645Zが、所有されている皆さんのこれからも良き相棒となることを願っています。

書込番号:25292159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/07 23:39(1年以上前)

>SONGofRainbowさん

こんにちは。

セミ版といえば、ペンタックス、富士、マミヤなど
ありましたが、もう実質フジだけですかね・・。

書込番号:25292424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2023/06/08 00:48(1年以上前)

>とびしゃこさん
はじめまして。返信ありがとうございます。
私はもともと自動車が趣味でして、とびしゃこさんみたいにカメラを深く詳しくありません。ただ、フルフレーム機まではサードパーティーを含めて賑やかですが、中判カメラになると途端に販売メーカー一社で頑張っている印象があります。カメラの基本を理解していれば決して扱えないものとは思えませんが、趣味を越えた壁みたいなものをPENTAX 645Zを試用してみて感じたことも事実です。

書込番号:25292484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2023/06/08 08:22(1年以上前)

ああ

だから645D出すときミラーレスで出すべきと何度も言ったのに…

大きなビジネスチャンスを逃したよなあ

書込番号:25292646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/08 09:17(1年以上前)

大昔にフジから645でレンズ一体型、ステップズームの比較的コンパクトな奴が出てましたが、あれ位を狙っていれば時代の流れは少しは変わったかな?

書込番号:25292698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2023/06/08 09:45(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

はじめまして。そのご意見は以前より拝見しておりました。FUJIFILMの方が、ビジネス的に先見の明があったということでしょうか。

>くらはっさんさん

そういうモデルがあったのですね。645Zの筐体の大きさに特別感を感じましたが、同時に威圧感的なものも感じました。小型軽量化だけで解決するものかはわかりませんが、広く受け容れられるきっかけになったかもしれませんね。

書込番号:25292721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/08 10:01(1年以上前)

>SONGofRainbowさん

おはようございます。

>そういうモデルがあったのですね。

フィルムカメラ全盛の頃、一眼レフを超簡単にしたコンパクトカメラがあったように、確か1990年代後半にフジが2シリーズ程出しました。

一発目がレンズ単体モデルでフルサイズで言う標準レンズですから75mmでしたか??
それが付いてました。もしかしたら標準50mm換算ではなく少し広角の35mm前後だったかも知れません。 当然フィルムは富士から豊富に出てましたので(笑)選択には不自由が無かったかと。

二発目がズームレンズモデルでフルサイズで言う処の35,50,75mm??記憶が薄いので済みませんが、3ステップ位の段階ズームでした。


最初に645デジタルが出た時思ったのは
『こんな図体がデカくて重たいのはプロにしか需要が無かろう。オマケに高額だし』

その時真っ先に思い浮かんだのが、富士のコンパクト645フィルムモデル、です。

『ああ言う割り切ったデジタルモデルを作って欲しかったなあ』


645のフィルムの場合、とにもかくにも巻き取り側のフィルムリールを最低一本は持っておかないと仕事にならん訳で、デジタルでその面倒さが解消されるとしたらポトレでは結構需要があっただろうなあ、と勝手に想像してました。

120と220の違いは、背面の黒い紙を一緒に巻き取るか、最初だけ黒い紙が付いてるか、の違いでしたか??少々懐かしさに浸ってます。

書込番号:25292736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件

2023/06/08 10:57(1年以上前)

>くらはっさんさん

説明して下さり、ありがとうございました。先述したとうり教えて下さった年代は自動車の趣味が最優先でしたので、このような機会がなければ知識を得ることは難しかったでしょう。現在、交流のあるカメラ仲間に改めて聞くのは気恥ずかしいもので。歳をとって、要らぬプライドばかりがついて困ります。教えて下さり、本当にありがとうございました。

書込番号:25292793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/06/08 11:10(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ミラーレスにしたら
ペンタの意味ないし
矜持に殉ずるも、また潔い

>SONGofRainbowさん
Zではなくて
645Dを持っていますが、
ラージフォーマットの見やすい
ファインダーは
誇れる遺産になるかもです

書込番号:25292803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件

2023/06/08 11:46(1年以上前)

>ktasksさん

はじめまして。645Dは現在では珍しいCCDセンサー機でもありますね。自身が所有できていないので、ktasksさんが羨ましく思います。大切に、そしてしっかりと使ってあげて下さい。

書込番号:25292832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/06/08 12:50(1年以上前)

>SONGofRainbowさん
大きく
レスポンスが悪いですが手放せませんね

ーーー
レインボーの
リッチーブラックモア
大好きでした

書込番号:25292912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2023/06/08 13:03(1年以上前)

とりあえずマミヤのシステムはフェイズワンに取り入れられ
プロ用としては最大シェアじゃないかな?

あのあたりのシェアのデータは見かけないので印象的にだけど(笑)


ペンタックスにはせめてレンズ一体式のだして欲しいね

フルフレームセンサーのGR645?(笑)

書込番号:25292931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2023/06/08 14:15(1年以上前)

>ktasksさん

645Dを語れるのは、所有者の特権ですね…羨ましい。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

フェイズワンの名前を出されても、返信のコメントをしようがありませんw

フルフレームセンサーのGRは夢がありますが、GR-Mono chromeの方が現実味ありませんか?

書込番号:25293014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2023/06/08 15:04(1年以上前)

645は美術館とかで一定の需要があったので
顧客手離すのはもったいないかな

複写に向いたレンズと一体なら需要予測もつきやすいので
製品化のハードルは結構低いと思うんですよね

書込番号:25293084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2023/06/08 16:27(1年以上前)

>くらはっさんさん
>とびしゃこさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ktasksさん

「とうとう645Zも、生産終了かぁ」
という軽い感傷から、初めてクチコミにスレ立て(で、よかったですか?)してみたのですが、参加して下さり「ありがとうございました」
感謝の気持ちしかありません。新しい知識を与えてくださったり、意見を聞けたのは新鮮なことでした。どういう閉め方がよかったのか模索しましたが、参加をしてくださった方に感謝のお礼を述べて私の方から一旦閉めさせていただきます。どこかのスレで会う機会があれば、優しく相手をして下さいw
「参加をして下さり、ありがとうございました」

書込番号:25293194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2023/06/08 16:49(1年以上前)

>ktasksさん

こだわったというより、こだわるしかなくなったと見えるかな

かつてのSPのときの失敗と同じかと思ってたけども
状況は変わってきたかも

レフにこだわるならある程度プレミアム感出そうとした方が良くなるかなと思うのだがなあ

書込番号:25293212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:140件

2023/10/25 08:22(1年以上前)

生産終了!考え直すと、今後新型が出ないことでずっと使い続けることできるので気分的に楽です!

個人的に大事に使っていきます。でも、645Dの方が色合いが個人的に良かったような?主観です。

書込番号:25477381

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング