
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
176 | 38 | 2023年9月21日 16:44 |
![]() |
36 | 8 | 2023年9月20日 08:07 |
![]() |
72 | 16 | 2023年9月19日 18:05 |
![]() |
3 | 6 | 2023年9月14日 20:59 |
![]() |
78 | 26 | 2023年9月14日 15:00 |
![]() |
930 | 79 | 2023年9月11日 02:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


正統?なニコンD500ユーザーですが、レフ機からミラーレス機への大きな移行に未だ決心がついておりません。
指先が強く太いタイプなのでD500の重さと大きさに全く不満がありません。
D500の後継(価格対性能)を期待する噂(Z70 とかZ90とか)がYoutubeで流れているが、中々現実味がない。
そこで、最近ソニーのAPS-Cのα6700を店舗で触ってきた。
第一印象は、これはおもちゃかでした。自分の手に馴染ませるには時間が必要だと思った。
小指が完全に余ります。すると他の4本の指の安定性が悪く、背面にあるボタン類や新たに好評?なフロントダイヤルも親指で背面を支えながら回す感じでした。小指は力を支える重要な役目だということをミラーレス設計はどうとらえているのか?と疑問に思えた。
α6700はスマホユーザーからの取り込みを期待しているのか、それともレフ機のデカさには大変な女性ユーザーを狙ったコンパクトさなのか、それとも自分のような指先が強く、デカい手のユーザーが少ないのか、分からないが、AI-AFの性能は、素晴らしいのだが、今回ハンドリングの点だけの印象を書いてみた。
といって、ニコンのZ8もあるが自分には高価過ぎるのでまだ検討する気になりません。
24点

カメラが小さい → 小指が余る = おもちゃ
という図式でいいでしょうか。
>自分の手に馴染ませるには時間が必要だと思った。
なじませればOKと言うことでしょうか。
書込番号:25410948
4点

慣れというのは恐ろしい物で、初めから小型軽量でスタートすると、重たい一眼は筋トレ用品にしか見えません。
書込番号:25410957
19点

ishikeriさん、おはようございます。
そんなに悲しい顔をしなくても、D500が故障して使えなくなるまで
今まで通り、気に入っているD500で撮影を楽しまれると良いですよ。
無理にミラーレス機に移行する必要は無いと思います。
いずれ、ishikeriさんが期待されているような「D500の後継(価格対性能)」を
持ったミラーレス機が発売されるかもしれませんし、発売されないかもしれません。
今の内に予備機として、程度の良い中古のD500を購入しておいても良いかもしれませんね。
書込番号:25410967
22点

>ishikeriさん
ニコンAPS-Cハイエンド最終型(でしたっけ?)のD500とα6700では、おもちゃと感じてもおかしくないと思います。
以前、D200使っていてD7000を追加したときも質感はかなりがっかりしましたが、今D7000触るとこれがなかなかの造りなんですよね。慣れというのは大きいです。
私は触ったことないですが、D500からの満足感を得たいと思ったら、Z8あたりが良いのではないでしょうか。
って、「高価すぎる」と書かれてましたね・・・でしたらある程度は妥協せざる得ないでしょうね。
書込番号:25410982
4点

>レフ機からミラーレス機への大きな移行に未だ
>決心がついておりません。
いや、別に決心する事もないのですよ。レフ機を使い続ければ良いだけの事です。私も、D500を使っていますが、ミラーレスに移行する必要がありますか?私個人的にはその必要性は感じないので、D500が壊れたら現状ではD7500しか思い浮かばないでいます。私自身過去に2回マウントを変更しています。1回目はミノルタMDからミノルタAですが、これは細かく説明する必要もないと思います。マウントを変更して移行するだけの魅力があっての事です。2回目はミノルタAからニコンFにデジタル化の際に移行しました。で、今時のミラーレスなのですが、現時点ではマウントを変えてまでミラーレスにするだけの魅力を感じられないでいます。もちろんそのメリットは知っていますが、デメリットもありますからね。まぁ、考え方は人それぞれですが、現状D500に不満が無いのであれば、移行する事は考える事もないと思うんですけどね。各カメラメーカーは、ここ数年ミラーレスの新製品しか出さないので、私自身カメラ、レンズに散財する事がなくなりました。逆に言えば有り難く感じています。決心つかないのであれば、買わなければ良いだけの事ですよ。
書込番号:25411025 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

カメラじゃなくて意識です、年齢的なもの。
味見しないで不味いと決めつける。
みんなが美味いと言っているのですから、とりあえず食べてみましょう。
ガンコ親父ならD500を使い続けるだけです。
書込番号:25411042
8点

S社を使われている方の多くはAF性能の他に重量(軽さ)を理由に挙げます。
私は主に超望遠レンズを使用する為、手元が重くなる様に重いカメラの方が有難いです。
なので縦グリップ一体型かバッテリーグリップの取り付けは必須です。
ミラーレスになり、ミラーショックが無くなったので、あまり気にしなくても良いのかもしれませんが、
シャッターを切る時にも重い方がブレ難いと思う。
私的にはカメラが軽いメリットは持ち運び時のみで、撮影する道具としてのカメラはある程度の重量は必要だと思います。
私もD500のミラーレス版欲しいです。
気に入るミラーレスが出るまでD500を大切に使われた方が良いと思います。
その日の為に納得出来ないカメラを買うより、軍資金を貯めましょう。
書込番号:25411050
10点

>ishikeriさん
「カメラは重心を左手で支え、右手は軽く添える。」←これが基本と思います、光軸&重心から離れたグリップに力が加わるとブレやすくなると思っています、個人的にはグリップがあってよいと思うのは、片手撮影の必要があるときだけです。
それと軽ければ軽いほど支える左腕が楽になるので、ブレなく撮れています。
書込番号:25411094
3点

継続して使ってみると軽い分楽なんですよ
ミラーレス
>ishikeriさん
お元気で何よりです
重くて大きなカメラ振り回せるうちは此の儘レフ機で行けばいいだけでは
書込番号:25411134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α6700がオモチャだとは思わないし、人それぞれ考え方や感じ方は違うと思うけど、ユーザーに対してオモチャなんて言い方は失礼だと思うけどね。
一眼レフとミラーレスだと同じカメラでもコンセプトが違うし。
小型化のメリット、デメリットはあるだろうし手の大きさでも持ちやすさや扱いやすさは変わる。
D500を使っててD3400持てば軽いけど握った感触とか縦位置グリップが無いと指が余るとかと同様だと思う。
指が太いとグリップの形状によっては握りにくいことはあると思うけど、カメラを構える上でボディとレンズを上手く支えれば良いと思うし、指先の力が強いとしても軽く握った方が余計な力が入らずブレにくいと思う。
ソニーはグリップを大きくするなど工夫してるけど、ボディを大きくするって考えは無いと思う。
場合によっては別機種で大きめのボディを作ることはあるのかも知れないけど。
D500サイズをミラーレスに求めるならZ8、Z9だと思うけどね。
書込番号:25411141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>正統?なニコンD500ユーザーですが、レフ機からミラーレス機への大きな移行に未だ決心がついておりません。
誰からもデジイチからミラーレスへの移行を強要されておらず、また必然性も無いのであれば、無理に移行を決心する必要はないでしょう。わざわざ此処で迷いを表明するまでもないのでは?
6700が単に手や指のデカイ人にはハンドリングが難しいかも知れないが、手の小さな人、華奢な指を持つ人からすれば、最適解かも知れないし、或いは柔すぎると評されるかも知れない。反応は人それぞれ、万人受けする製品など有る筈がない。
さらなる辛口意見を言えば、『買ってから諸々を評価すりゃ良い』
店頭で数分〜数十分触っただけで判ることは限られます。フィールドに何度も持ち出して自分で気づきを体感した人だけがその製品の真の評価を出来る、と考えてます。
書込番号:25411159
4点

holorinさん
早速のご意見ありがとうございます。
D500以外初めて他のカメラを触ったのでこんな第一印象なんだと思います。
その通りですね、自分自身が変わる=慣れるのではと感じます。
書込番号:25411226
0点

>盛るもっとさん
早々のお返事ありがとうございます。
仰る通りですね。(笑)
書込番号:25411230
0点

>isiuraさん
早々のお返事ありがとうございます。
アドバイスの通りだと思いますね。
書込番号:25411232
0点

>ダンニャバードさん
お返事を頂きありがとうございました。
妥協も必要ですよね。確かに。
書込番号:25411237
1点

>sweet-dさん
お返事を頂きありがとうございます。
勿論、壊れないように大事に使いたいです。
ニコン新宿もしっかりサポートしてくれますし、自分にとってD500はまだまだ現役ですからね。
仰る通り、あれこれ散財しなくなったのは確かですね。
書込番号:25411250
1点

>ジャック・スバロウさん
アドバイスいただきありがとうございます。
α6700は、ネット上の情報で価格対性能がD500にやや似ているように感じました。
そこで、実物を見ることにしました。内臓されたセンサー処理速度やAF性能、解像度などはピカ一と思います。
ニコンからD500後継のミラーレスがでれば、自分はニコンを選択するのですが、ニコンから後継がでないなら、ソニーに移行するか考えていました。 性格的には超頑固親父です。(笑)
書込番号:25411265
2点

>うっとり八兵衛さん
お返事いただきありがとうございます。
>気に入るミラーレスが出るまでD500を大切に使われた方が良いと思います。
>その日の為に納得出来ないカメラを買うより、軍資金を貯めましょう。
良きアドバイスです。そのように思います。
書込番号:25411271
1点

>maculariusさん
アドバイスを頂きありがとうございます。
軽さも大事ですね。
書込番号:25411280
0点

>Jennifer Chenさん
お返事をいただきどうもありがとうございました。
自分の体力?との相談ですね。
何時までも若くはありませんよね。(笑)
書込番号:25411284
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
予約開始直後に、供給不足のアナウンス。
またまた、なかなか買えないカメラになる様です。
まあ、値段からして、なかなか買える人は多くはないと思いますが
書込番号:25429343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X-S20やX-T5に続いてGFX100Uも.
仕事で富士フイルムに行くことががありますが、社内が色々ありすぎてとっても大変と察します.
ちなみに、足柄工場、フィルム工場の横には小さな川(工場排水らしい)に綺麗な水が流れていて並木道もあってとっても清潔で良い雰囲気.工場というと殺伐とした感じですが、足柄工場はそれとは全く違います.なので、早く量産体制が確立し納期遅れが解消されることを祈ります.
書込番号:25429371
5点

>SSMayさん
富士フイルムは意図的なのか生産能力不足なのか分かりかねるくらいに供給不足が続きますね。
X100Vなんてあり得ない金額になってるし。
消費者も馬鹿じゃないからこんなの続いたら離れていきますよ。
書込番号:25429456 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SSMayさん
こんにちは。
>またまた、なかなか買えないカメラになる様です。
>狩野さん
>仕事で富士フイルムに行くことががありますが、社内が色々ありすぎてとっても大変と察します.
普通に考えると、現行機種の安定供給が
喫緊の課題にも思えるのですが、
たとえ供給不足が予見されても
新製品を出し続けないといけない
社内事情があるのでしょうか。
ユーザー側の負担になりかねない
そのような社内事情は早期に
解決されるとよいですね。
書込番号:25429557
3点

このご時世、富士フィルムは販売台数が期待できないので
初めから生産計画をかなり絞ってる噂がありますね。
と言うか受注生産かも?
ある程度注文が集まったら(最小ロット数)、そこで生産開始して出荷する。
だからWEB告知の
予想以上の注文を頂き、生産が追い付きません。
も全くのウソではないようです。
書込番号:25429586
4点

慎重に市場の動向を見極めて生産台数を決めたのでしょうが、嬉しい誤算といったところでしょう。
z9の時と異なり、フルサイズ一眼よりもマイナーなので、転売ヤーのターゲットにはならないと思います。
我慢して待てば、案外早く入手できるかも。予約はしたもののいざ購入となるとキャンセルする人がいらっしゃるでしょうから。
書込番号:25429796
2点

>SSMayさん
あいも変わらず熱心なスレ立てありがとうございます。
それはそうと、X-T5の方のスレを放置しないで返信してください。
それとも自分の期待に沿わない書き込みは無視して放置される方針でしょうか。
もしくはT5の方のスレのようなやり方が基本方針でしょうか。
そういう方針なら迷惑なのでスレ立ては控えた方が良いですよ。
書込番号:25429962
5点

>社内事情があるのでしょうか。
はい、お察しのとおり、事情があります.でも、社内事情はソニーでもニコンでもキヤノンでもある事ですし、だからといって生産が遅れるのは、**さん、どうしちゃったの、と思っています.
書込番号:25430035
2点

カメラ雑誌のコラムに大手量販店さんの話で、どんなに良い製品でも納期がはっきりしないとお客様に商品をすススメられない。お客様が離れていくだけ。と書かれてました、そろそろ会社としてまずい状況では。
書込番号:25430080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
将来のことを見据えて(g9proU)いなかったために、上面の液晶表示は両方に乗る事がなかった、初めからg9proUの事まで考えていれば、こんな事にはならなかっただろうに。
正に先見の明が無かった事による、弊害だと思います。
もちろん、これから先のSシリーズに肩液晶が無いのであれば、なるほどフラッグシップにも必要なしと判断したのだと納得出来る所ではありますが
書込番号:25425548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バルタン一世さん
キヤノンなんかも肩液晶搭載カメラは減ってますね。
EVFになったことで情報がファインダーを覗いたまま確認出来るようになったことが大きな要因ではと思いますし、価格が上がってる中で少しでも価格を抑える意味もあるかも知れませんね。
書込番号:25425577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>バルタン一世さん
Panasonicのマーケティング担当によると
S5IIとG9proIIはほぼ同時期の開発立ち上げで
筐体は共同開発していたとのことなので
最初からG9proII(もしくはS5II)には肩液晶は載せるつもりがなかったという事になります。
書込番号:25425589
8点

弊害と言うのは、S5M2になかったから、G9IIにもつかなかった、と言うことでしょうか。
書込番号:25425655
2点

>バルタン一世さん
肩液晶付けて電源スイッチがグリップ前面に押しやられて電源スイッチが誤動作するなら、肩液晶止めて通常の位置にしてもらった方がいいです。
パナソニックはフルサイズとM4/3の操作性を合わせると言ってますので今後肩液晶は復活しないと思います。
書込番号:25425667
1点

肩液晶、要らないんじゃないですかね?
昔、レフ機を使ってた頃、肩液晶と背面液晶の両方が付いてましたが、ハッキリ言って肩液晶って無駄だなと思ってました。
肩液晶の情報は背面液晶にも表示されてるし、肩液晶よりも遥かに情報量も多くさらに見やすいので、肩液晶の存在意義がよくわかりませんでした。
時代は進んでミラーレスで片液晶が無くなっても、「肩液晶?あれ?そーいえば昔そんなのあったかな?見てなかったけど」、ってくらい印象が薄いです。
肩液晶、そんなに見てますかね?背面液晶とEVFに同じ情報が表示されてるのに、スペースの無駄じゃないですかね?
って、昔も同じ事書いて肩液晶派の人たちに叩かれた気が・・・
書込番号:25425679
14点

>ここにしか咲かない花2012さん
全く同意ですね。
ファインダーで撮ろうが背面モニターで撮ろうが、絶対に画面内に表示されてる情報を、わざわざ肩液晶にこだわって無駄にコストかけるのは疑問です。
肩液晶に慣れてる人はつい見てしまう、というのは分かりますが、例えば若い販売員を捕まえて肩液晶が無い肩液晶が無い、と騒いでると、時代についていけない悲しい老人うるさいなと思われて終わりですよ。
書込番号:25425711 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

個人的にはDSLRになった時点で
背面液晶に表示させればよいだけなので
一等地を肩液晶でつぶすくらいなら
UI進化させてくれとずっと思ってたよ
例えば3ダイアルのUIのために場所を使うとかね
まあ結局DSLR時代にDSLRで3ダイアル化したカメラは登場しなかったけども…
ミラーレス時代になってK3Vがやっと3ダイアル化(笑)
ただ真っ暗な状態で撮影中、光を出せない状況で
わずかな光で設定を確認するときとかは
肩液晶は使えると思う
液晶だからバックライト付けなくても表示されてるので
まあ背面液晶をものすごく暗く表示させるモードがあればそれでも大丈夫かもしれんが(笑)
書込番号:25425728
5点

G9もS5M2も所有していますが、S5M2に肩液晶が無いことで全く困っていません。
G9M2とS5M2の操作性が統一されるのは有り難いです。
今は大型背面液晶に情報表示がされるので、情報量でも特に問題無いです。
ただ、G9の電源スイッチや左肩で操作する2段のコマンドダイヤル操作は素晴らしく、肩液晶が有ることがデメリットにはならないのですよね。
G9は最も操作性に優れたカメラだとは思います。
書込番号:25425738 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

g9proは、使ってみるとその操作性は、おおよそカメラとしてのプロ機を目指して作られたものだと感じています。(スイッチ類の独立性等で、カメラ本体が大きさが大きくなるのもやむなしと感じられました)
s5Uも持ってますけど、星空の撮影する為の機能とかは今回のg9proUになって後退してる印象を受けました。(肩液晶廃止や星空AFの有無等。まだ使用する事が出来ないので、あくまで印象ですが)
omー1の星空AFは、よく出来ていますけど、g9proの其処(星空AF)だけは、今一つの印象です。でも、肩液晶は便利だったんです。まあ皆んな星空の撮影しているわけでは、無いから不要論は分かります。
では、本当に必要無いものであるのなら、次期s1には肩液晶は廃止されているかで、真実は分かるのかなと思います。
パナソニックがproと名打った機種に不要だと判断した物がS1に付くわけ無いですもんね。
書込番号:25425746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バルタン一世さん
星空AFについてはパナソニックも今ひとつ使え無いと判断したのでは変わりに星空撮影は20倍まで拡大できるよう拡張した「MFアシスト」使ってと言ってますね。
書込番号:25426195
1点

>バルタン一世さん
https://digicame-info.com/2023/09/gp-pro-ii.html
「S5IIとG9 PRO II は同時期に開発し、ボディは共同で開発した。」
とのことですから、決して先見の明が無かった訳ではなく、肩液晶は不要との判断があったのでしょう。
書込番号:25426252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

肩液晶についてだけで無く、シンクロターミナルの廃止やCFエクスプレススロットルの不採用等も含めて、矢張り弊害と言って差し支え無い様な気がしますけど。
共同で設計作成しようと決めた段階で、何かズレてる気がします。
一方は、フルサイズの入門機、もう一方はproの名をつけたフラッグシップですよね。
いえいえ、CFエクスプレスを採用した機種が無いのであれば 「それは仕方ない」と納得出来るのです。
でもGH6で実現出来てますよね。だったら、ベースに考えるのは、s5 mark iiでは無いのではとか考えてしまって、すいません。戯言に付き合わせてしまいました。
書込番号:25428755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バルタン一世さん
シンクロターミナルの廃止は現在ほとんどワイヤレスになっているから不要と判断してるようです。
CFエクスプレスが全てでは無いですよ、動画を重視するならCFエクスプレスがマストになりますが、G9m2はバッファーの容量を上げていますので、スチールメインならUHS2-V60で十分ですし、CFエクスプレスより安くて容量の多いSSDに対応してますから、ユーザーにはお財布に優しい機種だと思いますけどね
書込番号:25428950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お財布に優しいpro機ですか?なんとなくやっぱりモヤモヤします。最前で最善なのが、フラッグシップと思ってましたので。
「絶対に買おう」から「GH7まで待とうか?」に心境の変化
書込番号:25428958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボトルネックにならないならSD採用はベストでしょう
無駄に高くてデカイメディアなんてデメリットが大きい
書込番号:25428994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと根本的に
パナのproはフジの多くのproと同じく
pro機という意味では全くないでしょう
単に上位機種っぽさを醸し出すためのネーミング
S5Uは中級機下位機種であり
MFTでは中級機下位機種をハイエンド(フラッグシップ)にもってきたてだけですよね
カメラでproつけててプロ機ってほとんど無いかもしれん
フジ GX680 Professionalシリーズくらいかもしれんね
書込番号:25429356
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
このカメラは、機能的にもとても素晴らしいカメラなのですが、一つ大きな欠点があります。
オートブラケットやデジタルシフト、HDR撮影等、少し手が込んだを行うときは、専用ダイヤルがあって、そこにモードを定めて撮影する操作になります。他のカメラでもよくありますが、多機能なので、色々な機能撮影をする場合にはガイド画面にビジュアルな静止画での説明が表示され、機能を確認した上で、撮影に移るというていねいな対応になっています。
問題なのは、このカメラに限って言えば、その表示がオフにできない、常に表示され、消えるまでは被写体を確認することができません。一瞬撮影動作が遅れます。また、最初に電源を入れてその状態にして準備していても、何か多少のカメラへの刺激があると、そのたびにこのガイド画面が出ます。
私は、仕事で使うプレゼンテーションの作成でHDR画像を使います。処理をカメラ側では無くて、編集ソフト側で処理するので、AEのオートブラケットを使うのですが、このガイド画面を表示オフできないため、一日に100回以上は拝見する羽目になってます。特殊撮影で使われる方は、初手のビギナーの方ばかりで無く、仕事で使う人も多いので、これをオフにできないのは致命的だと思います。とりわけこのカメラは、背面液晶でしか被写体が確認できないため、シャッターを押すタイミングが3から5呼吸ぐらい遅れてしまいます。
表示を切る設定ができるように、また、可能ならこのAPダイヤルの機能を特定ボタンメニューに記憶できるように、善処をお願いします。
1点

>ktokuriさん
INFOボタンを押しても変わりませんか
書込番号:25422474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
残念ながら変わりません。
OMDに相談しましたが、「無理」と言われました((泣))
私の仕事仲間は、さっさとEM5 mark3に持ち替えましたが、私はE-P7がコンパクトで好きなのでなかなかその気になれなくて。
書込番号:25422490
0点

>ktokuriさん
INFOボタンでも無理ですか
書込番号:25422535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktokuriさん
こんにちは。
>仕事で使う人も多いので、これをオフにできないのは致命的だと思います。
>私の仕事仲間は、さっさとEM5 mark3に持ち替えましたが、
好き嫌いはあると思いますが、
お仕事で使われるなら、
OM-5などにされたほうが
良いかもしれません。
書込番号:25422738
0点

コメントありがとうございます。
現時点ではそうですね。ただ、シチュエーションによっては大きめのカメラは目立つので、
隠し撮りでは無いのですが、「カメラマンです」という仕事でも無いので、持ち歩くサイズは小さいPenは最善です。
これさえなければと思うのですが...僅かなことで、とても残念でついつい書き込みしました。
ご指摘通り、おっしゃるように私もLUMIX DC-GX7MK3とE-M5Vはあるので、今はそちらですかね。
ファームウエアでの改善をメールでお願いしてみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25422766
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
はっきし言って、なぜこんな所が壊れるのか原因は不明です。 突然逝きました。 先日 撮影・移動中に何かがポロッと太ももに当たり地面に消えました。 電池交換の段になって、無くなったのがロックレバーと判りました。
バッテリーはまだ1個余ってましたが カメラは蓋が空かないとただの箱で、撮影は打ち切りで帰りました。 家に帰ってロックレバーの根元をピンセットでつまんで回したらふたが開きました。
壊れたのは悲しいは悲しいですが、今まで話題になってないので 故障としてはレアなケースかなと思います。
me too いました
http://kobito-penguin.com/olympus-battery-cover-repair
こちらを参照にして安く済め〜と祈ってましたが 部品代が500円→1000円とピックアップ料金で 1000円高くなったようです。
修理工料: 6,000 円
交換部品代: 1,000 円
割引: ▲700 円
ピックアップ料金: 1,500 円
小計: 7,800 円
消費税: 624 円
合計: 8,424 円
不具合内容
電池蓋破損 修理
部品名 個 価格
外観部品 1 900円
運送費は最初、送付修理で考えてましたが、 静電プチプチと箱を用意して元払い1000円位、帰りも1000円掛かる となると
ピックアップの往復1500円の方が安いなぁと ピックアップ修理にしました。
ご参考まで・・・いや参考にならないことを祈ります。
16点


>オリエントブルーさん どもっ、お久です。
うちのは これです。 去年の冬 カメラがあまりに冷たくて触ると痛かったのでグリップにラケットのラバーを貼ってますw。 これしてるので、普段ぶつからないはずなのに不思議です。
書込番号:22237775
2点

こんばんワン!
>普段ぶつからないはずなのに不思議です。
あら ほんと不思議 使い過ぎの磨耗かしら。
早く帰ってくるとよいですね。
大事にしてやって下さいよ〜∠(^_^)
書込番号:22237801
3点

確かに蓋をロックするレバーチャチイですよねー!
小型軽量化の負の部分ですかね?
プラか何かで造られているのでしょうか?
ミラーレスは、電池消耗が激しいので頻度に電池交換しなければならないので
耐久性にはもう少し気を使って欲しい場所です!
(スペック語る以前に)道具として使えなくなるのは致命傷ですから
オリンパスには改善をお願いしたいですね。
書込番号:22238268
7点

E-3ですが、ロックレバーが折れています。
発売日購入(2007/11)からハードに使い、壊れたのが確か5〜6年経った頃だったと思います。
E-M5導入で使用機会が減り、また、何とか指で回せるるので修理には出さずそのままです。
打撃等による破損では無く自然故障(疲労とか樹脂の劣化)の類だと思いますが、まぁ、こんだけ使ってれば仕方ないなぁと納得はできます。
しかしながら、これの修理でそこまで費用が掛かるの事にはビックリです。
動作チェックやら清掃やらをしてくれる事を差し引いても作業内容に対しての割高感がありますね。
バッテリーの入れ替えとかロック付きアイカップと変わらない作業で、ユーザーでも簡単に脱着できるのですから補修部品的な扱いで(なるべく安価に)部品販売してくれればいいのになぁと思います。
書込番号:22238438
3点

俺の場合、無印M5だが折れて無いのに勝手に蓋が開いてブラブラしてる。
なんか子供のおもちゃの電池蓋みたいに節度が無いんだよなあ。
書込番号:22238594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あんこ屋さんさん コメントありがとうございます。
M5mkIIとしては初めてでも、歴代機種で見て行くと E3 M1初代と 低頻度ながらすっと有ったようですね。
私も、オリンパスはもっと丈夫に作って欲しいと思います。
電池蓋交換で レバーと一緒に蓋の裏のシーリング剥がれも一緒に直りました。
書込番号:22239501
0点

>mosyupaさん
へぇ〜、私のは軸の根元からポッキリでしたが、写真を拝見するとこちらはレバーのプラスチックが割れたケースですね。
>バッテリーの入れ替えとかロック付きアイカップと変わらない作業で、ユーザーでも簡単に脱着できるのですから補修部品的な扱い
PM2は電池蓋が外れたことが有り、斜め方向から押し込むと直りましたが、 M5mkIIの場合は もう少し複雑な構造になってて、底の部分の分解が必要な気がします。 底部の分解修理と思ってるのて、値段については妥当かなと納得してます。
真似する気はないけど参考になります。
M10の分解動画 https://www.youtube.com/watch?v=S8s4CCRNg7E
書込番号:22239599
0点


>TideBreeze.さん
E-M5mark2のは外したことがありませんが、おそらくE-3と同様に簡単に外れると思いますよ。
今手元にあるのがE-M1mark2ですが、同じように脱着できましたし。
前回の参考画像、外した蓋のピンが本体とのヒンジ部にありますが、その片方が引っ込みます。
蓋を開いた状態でヒンジ部を見れば構造は一目瞭然です。
書込番号:22240138
2点

ついでに他の機種も試してみました。
・E-1,E-3,E-M1mark2はヒンジの片方が引っ込む
・E-P1,E-P5はヒンジ部に引っ込みギミックは無く、ふたを開けて電池室側に強引に引っ張たら外れました。
※これは正規の外し方では無いかも。ヒンジ部が壊れそうな気も。
※E-P5は、SDカードを抜かないと外せません。
E-M5mark2も片方引っ込み式だと思うのですが、確認できてはいません。
書込番号:22240161
2点

>mosyupaさん
なるほどヒンジは 時計バンドの根元のバネ棒みたいな構造になってるのですね。
試してみるのは、今度また壊れた時までとっておきます。(^_^;)ヾ
情報ありがとうございました
書込番号:22241719
1点

・・・・ で、今回の>mosyupaさんの情報を元に、 次に壊れた場合は SCに送る前に
こんな感じのジャンクを探し出して、部品取りし、自分で修理も ありかなと思いました。
https://item.mercari.com/jp/m94194012884/
ジャンク機体で蓋の脱着を何度か試し、自信が付いたら、自機の蓋と交換し、 失敗したら自機は止めてSC送りましょう(笑)
書込番号:22241748
2点

オリンパスのカメラはこういうトラブルが多いですね。こんなもの、修理に出していたらきりがないですね。僕は、縦グリのダイヤルが取れて無くなったので、ホームセンターで適当に合うサイズのものを探して瞬間接着剤ではりつけときました。工夫次第で何とかなりそうに思いますが如何でしょうか。僕は中古党ですが(スレ主さんは新品党ですか)いちいち修理に出していたら、安く買ったメリットがなくなりますよ。メーカー修理云々を考える前に、自分で何とかならないか考えるのも一手ですね!
書込番号:22241988
2点

白熱スレッドランキングを見ていてスレのタイトルからしてオリンパスか!と思ったら、やはり大当り!
本当にオリンパスはこういう製品としての基本的な欠陥が多いですよね。
私はオリンパス製品は唯一、プレゼント用に考えたりするのだけども、やはりこのような欠陥があるとプレゼント商品にするにも気が引けますね。
このような基本的な部分は簡単に壊れないよう設計から見直して欲しいものです。
書込番号:22242260 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みきちゃんくんさん
ま〜、一年タイマーの 3年目ですから、いろいろガタ来てておかしくないですが・・・。 安く治せるってのは大事ですね〜(^_^;)ヾ
一応自力でOPENに戻せたんで、OPENのままパーマセルテープで止めるのもアリかなと一瞬思いました(汗)、
カメラは一応新品派ですが、 パナ7−14mm、タムロンB008、タムロン90mmF2.8マクロと180mmF3.5マクロは中古レンズです。
40-150mmPro使ってて出番無しかなと両マクロは手放しました。
書込番号:22244495
1点

>ttomreDcM.Rさん
へぇ〜白熱スレッドに出てましたか。一回ぐらいは見ておきたかったです残念。(笑)
私は数百回ちゃんと動いてて、壊れたので、しょーがないかとあきらめ付いてますが、プレゼントで不良品は最悪なので、気を使いますね。
書込番号:22244561
1点

>mosyupaさん
気になってたので M5初代でやってみました。 蓋裏のシャフトに付いてるビスの役割が判らなくて、緩めたら二度とハマらなかったらどうしようとか戦々恐々でしたが、 やってみたらビスは緩めなくても良かったんですねー。
精密ドライバーで引っ掛けたまま右方向に引っ張るで、左のヒンジの先端が引っ込むようになってたと初めて知りました。
確かにこの作業で6000千円は高いかもしれませんねー (^_^;)ヾ
次から 「蓋だけ売ってください」ですね。 (ダメだそうですが、何度も言い続けると向うが折れるかもしれない)
>蓋を開いた状態でヒンジ部を見れば構造は一目瞭然です。
いやいや見ただけで 構造が判るのは、やっぱりスキルだと思いますよ〜。
書込番号:22244667
2点

>TideBreeze.さん
はじめてどれかの機種のを外した時、全く不安が無かった気がするし、そもそもなんで外したんだろう...と思い返したら...
E-1のバッテリーグリップ着ける時に外すからでした。
E-1のバッテリーグリップには、外した蓋を収納できます。(E-M5やE-M1の縦位置グリップ接点蓋収納部同様)
自分で構造を考えて試したわけでは無かったもようです(^^;)
書込番号:22245649
2点

>mosyupaさん
私は12-40mmプロレンズのフードと40-150mmプロレンズのフードが、 急にバラけて草むらの中にバネが飛んでって、修理不能ってケースに何回か遭遇したので、 分解したら元に戻らないって 刷り込みができてたように思います。(^_^;)ヾ
今回教えていただいて 一つ賢くなりました。ありがとうございました。
書込番号:22247621
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
レンズ交換際のフリーズ減少が未だ治っていません。
フリーズ際にバッテリーを抜くと解消されるのですが、撮影現場で多くの撮り逃しが本機にしてから起きており、EOS R,R5,R6にはなかった現象なのでとても残念です。
今回のキヤノンには騙された、高額な使い物にならない商品を摑まされたので、ファームアップでの改善を求めます。
https://digicame-info.com/2023/08/eos-r5-21.html
書込番号:25382757 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まだ電源をいれたままレンズ交換をしているのですか?
書込番号:25382776
48点

>今回のキヤノンには騙された、高額な使い物にならない商品を摑まされたので、ファームアップでの改善を求めます。
レンズ交換時にフリーズするのならば、それはそれで問題と思います.できれば、現在お使いのR6MarkUのファームウエアのバァージョンをお書きになった方が、一人のユーザとして私も知りたいですし、他の方にも参考になるのではと察します.ちなみに現状は1.1.2です.
書込番号:25382813
8点

>Ackermanさん
スレ主には騙された。
まだそんな間違った使い方をしてるんだ?
キヤノンが可哀相
書込番号:25382842
41点

>Ackermanさん
確か、前回スレで電源オフでのレンズ交換は問題ないと言われてましたよね。
電源オンのままレンズ交換した時に限ってフリーズすると…
使い方の間違いを、メーカーのせいにするのは如何なものでしょうか。
またデジカメinfoのR5の記事のリンクを貼ってますが、偏ったネガキャン的記事ですね。
書込番号:25382868 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

>@/@@/@はん
ホンマやな!
キヤノンの
R10とRF100-400が他社を圧倒してます。
書込番号:25367715
これどーなりはりましたか?
活躍されとるのは分かります、はよー圧倒しとるりの教えていただけませんか?
書込番号:25382944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕方がないですよ、これまでのモデルで起こらなかった症状が起こっているわけですから。
書込番号:25383026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファームを改善すべきですね。
フリーズの真因を見つけて対処するのが技術者の役目です。
書込番号:25383028
4点

過去のモデルではこのような症状一度も無くキヤノンを使ってたので残念ですね。以上です。
書込番号:25383029 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

電源オン時のレンズ交換がNGならNGで良いのですが、この10年間のモデルで起こらなかった事が起きています。
趣味であれば良いのですが当方、写真業で生計を立てているので電源オフにしてレンズ交換している時間がない状況も多いんです。
書込番号:25383040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

趣味ではなく、写真を生業にしているので状況によっては電源オフにして交換する暇がないですね。ファインダー覗くまでの時間にロスが出るので。
これまで出なかった症状なので驚いています。
書込番号:25383043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirappaさん
>フリーズの真因を見つけて対処するのが技術者の役目です。
仕様に入っていない、過剰な機能や作りこみを排除し、開発コストを下げるのも技術者の仕事です。
特に、「今までそうなっていた」というだけで、作りこみが継続してい部分にメスを入れて削除する、というのはなかなかできない事です。
営業サイドからの反発がありますからね。
書込番号:25383118
3点

>Ackermanさん
このスレッドを最初に見たときには「電子接点があるんだから電源を切ってからレンズ交換を行うべき」という返信に同意しかけた
ところがR6Mk2(およびR6)のマニュアルを確認したところ「レンズ交換時には電源を切るように」という主旨のガイダンスが存在しない、ことに驚いた
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-01_Preparations_0070.html
更に深読みすると、マニュアルの「準備と基本操作」の説明の流れが「電源を入れる→レンズを取り付ける」となっている
これではスレ主さんが「電源を入れたままでレンズ交換しても過去の機種では問題なかった。R6Mk2の不具合である」と主張されるのも無理はないように思われる
自分は過去に電子機器を設計していた経験があるため、通電中に電子接点が接触・離脱されるような運用(自分の職場では活線挿抜と呼んでいた)は出来れば避けていただきたいと考える
だが少なくともマニュアルに書かれていない以上、キヤノンは通電中のレンズ交換を黙認していると見なされても仕方ないように思う
ただスレ主さんに一言、老婆心ながら申し上げるとするなら「こんな所に書き込んでも時間の無駄。本当にどうにかしたいのであればキヤノンに直訴なさることをお薦めする」である
なお、この種の問題はファームウェアで改善する見込みは極めて少ないと思われる
(詳細は設計論に関わる問題であり、話が複雑になるので省略する)
書込番号:25383127
19点

ここて、スレ立てても憂さ晴らしにしか聞こえないけど…
電源OFFにする時間がない…
不意なフリーズでバッテリー抜いてあたふたするより
よっぽど電源OFFにして交換して撮影されるほうが確実では?
電源ONのまま交換し続けてレンズも度重なるダメージを受けて、しまいには故障…
カメラで生業としていて
交換時間をおしむなら
2台以上の体制とするのでは?
でも、プロフィールは
職業は販売係
趣味がカメラか…
書込番号:25383159 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

>Ackermanさん
Wi-Fiはオンになってますか??
自分は機内モード入にしないとレンズ交換、バッテリー交換のたびに起動に数秒かかる感じです(^_^;)
もちろんサービスセンターで修理済みですが、全く改善されないのでWi-Fi関係が悪さしてるのではないかと。
一度機内モード入で試してみてください。
書込番号:25383321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


故障が疑われるのなら修理に出せばいいと思う。
点検や修理に出さずに不平不満述べてもメーカーは知る術無いので治る訳無い。
電源スイッチの話があるが、今のカメラは様々な機能が裏で動いているから、電源を切ってというアナウンスは当たり前かもしれない。
何かしらの機能がレンズマウントと通信していて、突然遮断されたら次に繋がった際に一旦システムリセットかけないとならない場合もあるから。
センサーへのチリの付着防止も含めて電源をオフってる。
時々忘れるけど。
プロなら普通なら2台用意して状況予想して必要なレンズを付けておく。
レンズ交換でフリーズしたから瞬間逃したなんて恥ずかしくて言えない。
レンズ交換はバッグから取り出してキャップ外したり、付け替えたり、キャップしてバッグに仕舞ったり、十数秒はかかるから、時間電源スイッチoffにするぐらいのタイムラグなんて誤差の内。レンズ交換するってなった際にはその瞬間左手の中指をロックボタンにかけつつ親指を電源スイッチを倒すぐらいの操作しないと。
書込番号:25383358
11点

>◯◯の横好きさん
ご教示頂、感謝する
>Ackermanさん
であれば、キヤノンにはHTML版とPDF版のマニュアルの記述の相違を指摘し、いずれが正しいのかの公式見解を得ることをお薦めする
その上でPDF版が正しいのであれば、HTML版の修正を強く求めると共に、記述相違の発生理由を問いただし、再発防止策を採るように強く求める
自分ならそうするであろう
書込番号:25383573
6点

「今まで電卓で計算していました、たまにイラッとした時には人に投げつけても、滅多に壊れませんでした。
今度パソコンのエクセルで計算する様に成ってとても効率良く計算出来るのですが、投げ付けるとスグに壊れてデータもたまに消滅してしまいます。
メーカーには電卓並みに頑丈に使えるパソコンに無料で改変して欲しいです。」
書込番号:25383626 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

プロ?
プロならカメラ2、3台ぶら下げて、レンズ交換無しで撮影しなさいよ。
書込番号:25383649
21点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





