
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
298 | 65 | 2023年9月9日 11:53 |
![]() |
40 | 17 | 2023年9月9日 09:08 |
![]() |
32 | 7 | 2023年9月6日 21:48 |
![]() ![]() |
341 | 103 | 2023年9月6日 20:38 |
![]() |
244 | 31 | 2023年9月3日 00:46 |
![]() |
6 | 6 | 2023年9月2日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
マニュアルフォーカスで、シャッターを切り、シャッター幕が降りたまま、上がってこない
書き込み中のまま
電源切っても電源落ちない
電池抜いても電源落ちない為、再修理に出します
ファームウェアは、Ver.1.1.4
書込番号:25404919 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kitt_naito2000さん
加工のスレも読みましたが、使い方に問題がありませんか?
だから
メーカーに送っても正常品
書込番号:25405018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

電源入れて、シャッター切っただけですよ
書込番号:25405029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理から返ってきて、確認したら、直って無い状態です
書込番号:25405030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズキャップしたまま、シャッター押してないですか?
真っ暗闇で撮るとそういうふうになります。
書込番号:25405035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャップ外しても、一緒です
直って無いです
書込番号:25405040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理工場の方で確認して再現しなかったから、可能性のある部品を交換して戻されるだけなので、故障原因がわからないままだと同じ症状が出続ける事はあります。
無償修理の期間内ですから、故障原因が特定できないと最悪中身を全部入れ替えて外装以外は新品状態で戻ってくる可能性もあります。
書込番号:25405045
2点

メイン基板交換で戻って来ました
Canon名古屋へ直接、持って行きます
書込番号:25405050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kitt_naito2000さん
レンズもセットで送られた方が良いと思います。
書込番号:25405051
3点

ボディではなく、使用しているレンズに問題があるとかは?
書込番号:25405055 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

レンズは、R7、5D mark2でちゃんシャッター切れます
書込番号:25405059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Kazkun33さんが言われるように、
レンズと一緒に見てもらった方がよろしいのでは?
古い純正のレンズやサードパーティのレンズよって、
発生する不具合が違うとかないですよね?
あと、キヤノンは純正以外は動作保証はしませんので、
見てくれるのはマウントアダプターやレンズは純正のみですから…
書込番号:25405115 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kitt_naito2000さん
原因がわからない場合は、とりあえず基板交換はありますね。
別の機種ですが、フリーズする現象が起きた事があります。
最初は基板交換でしたがそれでも直らず、原因が特定できずに丸っと入れ替えになったことはあります。
書込番号:25405129
2点

サムヤンレンズは、ダメでした
カメラ店で、見てもらいましたが、EF24-70mm f4 Lと思いますが、ダメでした
明日、カメラ店に行き、どんなレンズか、見て来ます
書込番号:25405140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kitt_naito2000さん
シャッターが切れないレンズって下記ですか?
サムヤン 35mm F1.2 ED AS UMC CS [キヤノン用]
R7や5D mark IIは今お持ちでしょうか?
マップ店舗でお借りしてテストしただけですか?
もう少し詳しくお聞かせ下さい。
書込番号:25405142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

R7は、小さい被写体でのフリーズ、エラー70、が出て修理出しましたが、メイン基板交換で終わりましたが、直らず
数ヶ月後ファームウェアのバージョンアップでの改善しました
ファームウェア待ちしか無いかもしれませんね
書込番号:25405144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうです
マップカメラには行けないので、地元のカメラ店へレンズが原因と思いましたので、修理依頼かけましたが、カメラ店のR7、5D mark2は、普通にシャッターが切れました
原因と考えるのは、カメラ本体と分かりましたので修理出しました
カメラ店のレンズEF24-70mm f4 Lレンズと思いますが、R6mark2では、同じ症状が出ました
書込番号:25405154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サムヤンのレンズは、持ってますよ
R7からR6mark2に買い換えです
書込番号:25405156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経緯がよくわからないのでなんですが…
サムヤンのレンズを装着したことで、
ボディがおかしくなったと言うことは?
書込番号:25405162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラ店のレンズ、EF24-70mm f4 L?同じ症状が出て、シャッター切ると、シャッター幕が降り、シャッター幕が上がらない
書き込み中で、ランプ点灯のまま、電源切っても、電源落ちない状態です
書込番号:25405173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kitt_naito2000さん
サムヤン 35mm F1.2 ED AS UMC CS だと電子接点が無いモデルなので、レンズなしレリーズを設定しないとシャッターは切れないと思います。
R7と5Dmark2はレンズなしレリーズになっていたのではないでしょうか?
書込番号:25405175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




撮影エフェクトとか、HDR撮影とかにしてませんか?
書込番号:25414473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピクチャーコントロールはオート、HDR撮影はオフで設定してあります。
確認したら、RAWで設定してるのにJPEGでしか保存できないだけでなく、SDカードが反応しなくなったり、液晶に砂時計のマークがっ表示されたりし始めました。
7月に家電量販店で買ったばかりなのになぜでしょうか・・・・・・
書込番号:25414493
2点

そのような経験が今まで一度も無いので全て想像になりますけど、
他にSDカードがあれば代えてみるとか。
書込番号:25414511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDはフォーマットして空でしょうか。
書込番号:25414525
0点

ファームアップを再度実行してみては如何でしょう。試しにではありますが。
わたしの例では、以前ファームアップ後に不具合があり、一旦一つ前のファームに戻して確認後に再度ファームアップしたら正常に戻ったことがありました。
書込番号:25414543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろく1018さん
こんにちは。
>突然RAWで保存できなくなった
>確認したら、RAWで設定してるのにJPEGでしか保存できないだけでなく、
>SDカードが反応しなくなったり、液晶に砂時計のマークがっ表示されたりし始めました。
>べつのSDカードを差しても同じでした……
このように条件がそろうと、
カメラ本体の故障の可能性が
高そうに思います。
購入された家電量販店に
持ち込んで点検、修理の
ご相談をされてみては
いかがでしょうか。
書込番号:25414551
3点

>ろく1018さん
カメラ本体が故障している気はしますが
SDカードは、このカメラでフォーマットしてますか?
書込番号:25414556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証書持参で購入店に持ち込んで、現象を確認してもらってから修理に出しましょう。
まだ購入したばかりですからメーカー保証で修理できますよ。
書込番号:25414651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SnapBridge経由でファームアップを実行しようとしてるんですが、転送が19%になると「予期せぬエラーが発生しました」と表示されファームアップできません。
書込番号:25414669
2点

やはり点検に出した方がよさそうですね。
書込番号:25414703
1点

なんとかならないかと試行錯誤してみましたが、とうとうBluetoothすらつながらなくなりました。明日、購入した家電量販店に行ってきます。
書込番号:25414765
0点

「何もしてないのに壊れた」って本当にあるんですね。
せっかく撮った写真をRAWで残せなかったのは悔しいし苛立ちます。
(撮影前に、設定どおりにカメラが動いているのか確認しなかった私にも落ち度がありますが……)
書込番号:25414798
2点

壊れるというか、故障ですね。
で、撮れなくならないように、
カメラを2個以上持っていったりします。
書込番号:25414803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろく1018さん
動画モードではないてすよね?
書込番号:25414915
8点

>まる・えつ 2さん
確認したところ、静止画/動画切り換えレバーが動画のほうに切り替わっていました。レバーを写真のほうに切り替えたら、無事RAWで撮影できるようになりました!
>まる・えつ 2さん
>WIND2さん
>digijijiさん
>よこchinさん
>とびしゃこさん
>うさらネットさん
コメントしていただきありがとうございました。
書込番号:25415057
7点

動画モードだったんですね。
動画はほぼ撮らないので盲点でしたね。
まあ、無事解決してなによりです。
書込番号:25415131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ソニーストアできょう午前11時前に予約したところ、「入荷次第出荷」とのことでした。
7CRの方は「10月13日ごろ出荷」になっていたので、
C2は発売日の出荷分は終わってしまったということでしょうか。
やはり10時ジャストに予約するべきだったか…
5点

今見てもサイトの注文画面は「2023年10月13日頃お届け」って書いてありますよ。
で、注文したら受付メールに「出荷日の目安:入荷次第出荷」って書いてありました。
まあ絶対に発売日に欲しい訳では無いので13日に届かなくても良いですが、多分13日に来るのではないですか?
書込番号:25411266
1点

>Tvman1967さん
自分も今サイト見ましたけど「2023年10月13日頃お届け」になってますし大丈夫じゃないですかね。
一応ですが自分は10時15分に注文して確認メールには「お届け日の目安:2023年10月13日」と書いてありました。
しかし思ったより全然安かったですね〜。
書込番号:25411301
3点

シルバーかブラックか悩んでたらお昼になってしまいました。
7Cはブラックなので今回はシルバーにしようと今朝まで決めてましたが「カメラはブラック」の固定観念から抜け出せずやっぱりブラックを購入してしまいました。
>littlemizukiさん
私は安い!と言う訳では無いですが、30万超え?の書き込みが多かったので26万台ならこの性能アップなら納得と注文入れました。
書込番号:25411337
4点

>BE FREEさん
自分もC、CII共にブラックになりました。α7C系のブラック一色は凄く好きな見た目をしてますので。
値段については30万かなと思ってソニー銀行の口座に入れておいたので26万は驚きでしたね。
7Cから4〜5万の値上がりでここまで性能があがれば大満足です。
特にEVFの性能アップと7Cにあったもっさり感がなくなってたのが好印象でした。
書込番号:25411407
4点

凄く安いですね。
米国だと販売価格は2,198ドルで税込み(約10%)だと2,420ドルになります。
日本での税込み266,310円は1ドル140円だと税込み1,900ドルです。
米国での値段は日本のより500ドル以上高い。米国ももっと安くできないのかな?
書込番号:25411503
2点

キャッシュバックキャンペーンを利用してα7C+FE 24-105mm F4 G の購入を決めかけておりましたが
当機種の値段が予想より安かったこと、ソニーストアでα7Cとα7CUの両機を比較してみて
軽さが凄く魅力的だったことでα7CUに気持ちが傾きかけております。
ただ大きなレンズを付けるとアンバランスになりコンパクトさという魅力が損なわれると個人的に感じていますので
7CUの場合20-70mm F4 Gを購入するつもりです。
書込番号:25411931
3点

>返信をいただいた皆様
このたびは早速の返信ありがとうございます。
自分も改めて注文画面を見たところ、「10月13日頃発送」になっていました。
注文確定メールの「出荷日の目安:入荷次第出荷」
という表記に惑わされてしまったようです。
現在7Cを使っているので、急ぎ必要というわけではないのですが、
やっぱり早く入手したいのが人情ですよね(笑)
ということで発売日を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25411961
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
山歩きでキャプチャーV3を使用しております。
先日山歩きをしていて、休憩でザックを下ろした際、カメラがホルダーから落ちたので驚いて見た所、本体が割れて雲台と外れてしまいました。自分としては大きな負荷を掛けた覚えは無いのですが、同様の経験をされた方はおりますでしょうか?
書込番号:23956702 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私もV3で腰にマウントして持ち歩いてますが、恐ろしい画像ですね...
プロキャプチャーに耐久性があってもカメラ三脚部分が壊れたらどうしようないですね^^;
書込番号:23956712 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうなんです…。キャプチャーの方に問題があったと思えず…。キャプチャー使用前にHiranoっていうV2のパチ物を半年位使っていて、ロックの凹凸がすり減って使い物にならなかったので、ロックを押さず引っ掻けて外してを繰り返してました。それで、本体に痛みが出ていたのかもしれませんが、原因は分からずもやもやしております。
書込番号:23956737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

逆に言えばプロキャプチャーの強靭さを証明してるよなあ。
書込番号:23956738
8点

カメラ側は、そういう使用を想定していないから
仕方ないかな。
登山道によっては結構ハードじゃない?
書込番号:23956740
14点

>serihaheroさん
キャプチャーのクイックシューはレンチで回すので、かなり(感覚的には際限なく)締めれますよね。
クイックシューが緩むのが嫌で強めに締めようとすると少しミシッとした気がしたので、それ以来は強く締めすぎないようにしてます。
serihaheroさんはどのようにしていたのでしょうか。
以前に使われていたクイックシューか、キャプチャーのクイックシューでボディに亀裂が入っていた可能性は高そうな気がします。
書込番号:23956745 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
成る程。それは思い付きませんでした。確かにそうですね。下山時などすたすた下るとザックが揺れてカメラにもそれなりに振動があったと思います。それが原因なのかも知れないです。
書込番号:23956746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はすがえるさん
レンチでしかも結構がっちり締めてたと思います。
確かに制限なく絞められる気も…。今メーカーに修理に出しており、戻ってきたらどうしようかと思ってましたが、そこを気を付けて使用してみようと思います。
書込番号:23956753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>serihaheroさん
海外の書き込みでしたが、以前スレ主さまと全く同じ状態になってしまった報告を見かけていました。
↓コチラです。
https://www.dpreview.com/forums/post/63815284
この方も同じくピークデザインのキャプチャーをつけて山歩きをしている最中に突然カメラが外れて落ちたそうです(この方はカメラが地面に落ちる前にキャッチしたみたいですが)。
私はキャプチャーにつけて山歩きをするわけではありませんが、三脚への脱着は頻繁に行うので、この報告を見た後、底部保護の意味も込めてグリップ付きのプレートを装着しました。
大変お気の毒です。貴重な報告をありがとうございました。
書込番号:23956845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
自分と同じような壊し方をする人を見つけてしまったので、アカウントを作ってしまいました。
私も同じくキャプチャーを使って底面を同じように壊しました。そしてオリンパスで修理しました。
修理代はそれなりに高くなることを覚悟してください。
3万円くらいします。まあ実際にはいろんな割引効くので2万円台半ばくらいになると思います。
普通のカメラでは1万円台半ば〜2万くらいで修理できる内容かと。普通の基準がペンタックスですけどね。
高い理由としては、まず単純にE-M5 Mark3に使用しているエンプラは高価です。同じ部品を変えるならE-M1系の方が若干安かったように思います。
それから、E-M5 Mark3は小型軽量化のために前面外装と底面外装をまとめて固定するような構造になっているようです。そのため底面の三脚取り付け部が壊れると前面を巻き込んで壊れます。つまり部品が倍壊れるので、修理代が倍かかるというわけです。
ちなみに今はどうしてるかというと、やっぱりキャプチャーは非常に便利なので他の人と同じくプレート(JBカメラデザインの木製グリップ)で底面を補強してキャプチャーを使っています。
書込番号:23956858
10点

>塩、コショウ、佐藤さん
ご連絡ありがとうございました。URL拝見しましたが、全く同じ現象ですね。保証も無いというのも同じです。修理費は部品10000円。工賃16000円。送料2000円。消費税で30800円でした。海外の方が少し安いですね…。佐藤さんは外付けグリップをとの事でしたが、純正を付けられたのでしょうか?教えて頂けると有り難いです。
書込番号:23956968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SuperXXさん
こんにちは。アカウント迄作ってコメント頂き有難うございました。修理、出しました。割引とか特に無く、30800円で見積りが来ました。登山にキャプチャーは便利なので、また使いたいと思ってましたが、また壊れたらどうしたものか…と思ってました。JBカメラデザインのクリップ、調べてみます。
書込番号:23956971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>serihaheroさん
私は、やはりこちらの口コミで紹介されていたhaogeという非純正(中華製でしょう)の物を使っています。amazonで5999円の物です。
保護の目的第一よりは、重いレンズを使用した時のホールド感を期待しての購入でしたが、プレートは金属素材ですし、ネジの接合部に加えてプレートのツメとグリップ自体でもカメラを支える事になるので、直接本体のネジ穴だけでキャプチャーを固定するよりはずっと頼もしくはなると思います。
こちらはデザインがスマートで本体とよく馴染み、電池交換がスムーズでとても気に入っていますが(もちろんホールド感も断然良いです。)
保護の観点から言えば、kwoolという3999円のものでも構造は同じだし、使用している人にも好評そうなので目的を充分果たすように思います。
もちろんこだわりがある人は純正でしょうけど、電池交換の度に外さないといけないみたいなので、山歩きの最中では不便かもしれませんね。
書込番号:23957225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>塩、コショウ、佐藤さん
ご連絡ありがとうございます。
これは凄いですね!安価だしバッテリー外せるし。純正の懸念をすべて払拭してます。さっそく探して見ます。
書込番号:23957335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これは凄いですね!安価だしバッテリー外せるし。純正の懸念をすべて払拭してます。
塩、コショウ、佐藤さん紹介されたものは
アルカスイス互換の三脚用ブラケットなのでキャプチャーV3より
横方向が長いので、横方向の力には強度が上がるかも知れませんが、
上下、前後の力にはほとんど変わらないと思うので過信は禁物です。
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん が書かれているように
>カメラ側は、そういう使用を想定していないから
なのでE-M5Vでは無理しないことだと思います。
書込番号:23957680
2点

>serihaheroさん
ひなもりももさんの仰る通り、過度な信用はしない方がいいと思いますが、とりあえず外付けグリップとしての使用感とコスパは満足できるものです!
>ひなもりももさん
もしレンズを下に向けてキャプチャーに固定する想定でしたら、プレートのツメやグリップ部自体が前面方向にかかる荷重を下から支える役割を果たすので一定の保護効果が期待できるとは思いますが、
そうですね、確かに過度な信用はしない方がいいですよね。私自身もこれで安心してキャプチャーをつけて山歩きをしたいと思うには至りません(^_^;)。
書込番号:23957777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>serihaheroさん
E-M5mkUはマグネシウム合金でしたがE-M5mkVはエンジニアプラスチック変更されましたから、金属製のキャプチャーをレンチで締めらので外れないようにと締めすぎになる可能性はあると思います。
通常使用なら問題ないであろうエンジニアプラスチックも一点を締めすぎることで負荷がかかり破損したのではと思います。
キャプチャーの強度と言うよりは金属とエンジニアプラスチックの差だと思います。
装着するならキャプチャーよりプレートタイプの方が全体を覆うので負荷は少ないかも知れませんが、破損しないとは言えませんから装着するなら時折チェックは必要だと思います。
書込番号:23957990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

serihaheroさん こんにちは
自分の場合は パナのG6ですし 三脚穴自体は取れませんでしたが ベルボンのクイックシュー強めに締めたら 底の部分割れてしまったことはあります。
書込番号:23958012
3点

>ひなもりももさん
アドバイスありがとうございます。
同じ三脚ネジで固定するので安泰とはいかないかもですが、直で付けるよりはプレートの面で負荷もか掛かるのでましかなと思い使ってみようと思います。純正も同じ理屈と思えば試しても良い価格ですし。
書込番号:23958072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塩、コショウ、佐藤さん
ありがとうございます!
過信は禁物ですが、直付けば怖いし、けどキャプチャーでの山歩きはとても快適でまた使いたいと思うので、ご紹介頂いた物を買ってみます。
書込番号:23958077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
そうですね。プラスチックという事にあまり懸念は無かったのですが、やはり合金との差は有りますよね。ネジも結構きつく締めた記憶が有るので、そこも悪かったと思います。
書込番号:23958099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
それプラス、シングルスロットって言う所が評価しずらいですね。
小型、軽量で基本サブのカメラだからメカシャッター1/4000でも、シングルスロットでも
良いって考える人もいるかもしれませんが、
ボディ単体で30万前後するカメラの割には渋ってきた感じだと思います。
α6700でも思ったのが性能以上に値段が高いなと。
これを言うと日本人が貧乏なだけと言われそうですが
価格と値段のバランスがと思いますね。
NikonユーザーとしてはZ6、Z7の時にあれだけシングルで叩かれた経験があるので
余計に今回なんでシングルなんだろうという感想。
書込番号:25402827
13点

ニコン方式のダブルスロットは
僕の求める信頼性が低下するからなああ…
ニコン方式ならシングルでOK
パナソニック方式ならダブル欲しい♪
ソニーはどっちだっけ?
書込番号:25402849
0点

>DCD1650srさん
そこはキープでしたね このサイズに収めるにはまだ1/4000でということでしょう
モータと幕の真価が必要かもしれません
>ねこさくらさん
Z6,7はコンパクト機じゃないからではないかなと思います
CシリーズではなくIIIとIVと比べてあげないと
書込番号:25402850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえず7Cはα6000シリーズよりもファインダー像が小さいという
意味不明な差別化されてたけども
それが解消されたのが一番の進化かなあ♪
当たり前にα6700と同じ大きさになった
書込番号:25402854
6点

旧版となったα7Cと同価格帯のEOS R8もシングルですし、
このあたりはコンセプト的に数グラムでも削りたいカメラでしょうから、
シングルスロットになるのはやむを得ない気がします。
キヤノンのIBISフルサイズ軽量機もいずれ出るのでしょうけど、
そちらがどうなるか、というところでしょうか。
書込番号:25402893
4点

そりゃコンパクトのCですから
小さめの手でも扱えてかつ1番の命題は1gでも軽く、でしょ
書込番号:25402894 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>1番の命題は1gでも軽く、でしょ
失笑しかないと思うけども…
こんな重いカメラで1gでも軽くって???
400g以上あるんだよ???
書込番号:25402898
5点

>1番の命題は1gでも軽く、でしょ
まあ、日本語の言い回しとしては特に違和感はありませんが。
書込番号:25402936
42点

>DCD1650srさん
こんにちは。
>メカシャッターは1/4000のままなんですね
α7CRと部品を共用していそうですし、
6100万画素をブラさない低振動の
1/8000秒シャッターはやはりスペース
や重量を食うのかもしれません。
>ねこさくらさん
>NikonユーザーとしてはZ6、Z7の時にあれだけシングルで叩かれた経験があるので
自分の場合はシングルで構わないのですが、
Z6、Z7の場合はプロやそれに準ずる方々も
ターゲットユーザーだったでしょうから、
そのような方々の用途からすれば、
物足りなかったのかもしれないですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>400g以上あるんだよ???
手振れ補正の入ったフルサイズで
300g台はメカシャッターを排した
ZV-E1(399g)ぐらいではないでしょうか。
ソニーは手振れ補正は省かない
ような気がしますので、シグマの
fpLのファン無バージョンなどを
期待されるのが近道かもしれませんね。
書込番号:25402938
8点

>とびしゃこさん
近年のソニーは小型軽量に作ろうとしてないからね
普通に小型軽量に作ろうと思えば350g程度で作れると思うがなああ
極端に小型軽量にしなくてよいので
最低限普通に小型軽量に作ったカメラが一台でよいから欲しい
書込番号:25402947
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>意味不明な差別化されてたけども
これは本当に謎でしたね。
236万ドットのまま0.78倍とか
さらに高倍率化してしまうと、
粗さが目立ってきますので、
236万ドットで0.7倍、というのは
よい塩梅だとおもいます。
書込番号:25402979
2点

>NikonユーザーとしてはZ6、Z7の時にあれだけシングルで叩かれた経験があるので
>余計に今回なんでシングルなんだろうという感想。
シングルが嫌なら、α7Wやα7R5を選択すればよいのです。
ソニーはちゃんと別の選択肢を用意しています。
そこがニコンと異なる点です。
書込番号:25403026
20点

過去に叩かれたから云々の怨嗟は一度断ち切りませんか?
言いたい奴には言わせとけば良いじゃないですか。
過去例ですが、過去にキヤノン機のセンサーがショボいと
言われたことがありました。
実際使ってみて、ソニー機と比べてみてしょぼかったですが。。。。
でも叩いてくれたお陰でキヤノンも本気になって今ではほぼ差がない
くらいになったと思います。
そういう意味では、キヤノン機のセンサーが良くなったのは、叩いてくれた
他社ユーザーのおかげだったとも言えます。
まぁダブルスロットですが、ワタシの考えでは、プロ以外不要な機能になりつつある
と思っています。
今の時代、メモリカードの信頼性は上がってきていますし、スマホやクラウドへの
バックアップもできます。
以前よりもダブルスロットの必要性は薄れているのかなと思います。
本当に必要なのは、クライアントさんにデータ即渡しが必要なプロさんぐらいじゃないかな
書込番号:25403100
19点

>DCD1650srさん
>メカシャッターは1/4000のままなんですね。
このカメラは電子先幕シャッターはあるけど、
フルメカシャッターは搭載してないよ。
だから玉ボケは欠けるし、
HSSではシマシマになるし、
などなど
欠点の多いカメラだよね。
キヤノンは入門機のR10ですらフルメカシャッターで安心なのに、
ソニーには早急に改善してもらいたいです。
書込番号:25403347
9点

フルスペックが欲しければ、α7IVやα7RVでいいのではないでしょうか。
どうもBIONZ XRは大飯食らいのようなので、個人的にマイナーチェンジ版のα7CAみたいのが欲しいですね。GUIとEVFの更新、LA-EA5への対応が希望です。
書込番号:25403424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

両機ともA-EA5対応だったような???
書込番号:25403555
4点

>ゑゑゑ
> キヤノンは入門機のR10ですらフルメカシャッターで安心なのに
キヤノンのEOS R5やR6が電子先幕シャッターがデフォルトという事実は何を意味するのかな?
電子先幕シャッターでボケ欠けを防ぐボーダーライン
https://article.photo-cafeteria.com/EOSR6BokeKake.html
明るいレンズで超高速シャッタースピードで顕著になる現象なので一般ユーザーにはほぼ無関係ということ。
> ソニーには早急に改善してもらいたいです。
いやいや、馬脚丸見えの揚げ足取りの方を早急に改善してもらいたい。
書込番号:25403593
36点

>両機ともA-EA5対応だったような???
私はα7Cのことを言っています。何か間違っていました?
書込番号:25403659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>過去例ですが、過去にキヤノン機のセンサーがショボいと
言われたことがありました。
実際使ってみて、ソニー機と比べてみてしょぼかったですが。。。。
まあその前の時代だとキヤノンが圧倒的に良かった期間が長かったからね
CMOSの潜在能力に賭けて業界を牽引した
ソニーがキヤノンのセンサーを超えたのは傑作である16MP CMOSセンサーが登場した2010年です
書込番号:25403705
0点

個人的には仕事で使うにしても
ニコン機ならシングルスロット機かダブルスロット機でも1枚しか刺さないで使う
あくまで僕の運用スタイルではね
ニコン方式は僕にはデメリットしかない
もちろん他の人が信頼性で別の意味を重視するなら
ニコン方式でも十分な場合はあるので
ユーザーを選ぶ方式と言えるかな
ソニーはどっち?
書込番号:25403714
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
記録メディアの設定で下記のように勝手に変わってしまいます。
スロット1を非圧縮RAW
スロット2をJPEG
数枚撮ると
振り分け無しで
スロット2が非圧縮RAW or 圧縮RAW(M)
メディアはSONYのCF-Express type Aを2枚使用しており、フォーマットも行いながら使用してますが改善されません。
似たような症状のユーザーさんはいらっしゃいますか?
書込番号:25405593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>inada422さん
ファイル形式をHEIFにしているから?
分からない場合はお決まりの設定リセットですね。
書込番号:25405616
1点

>inada422さん
なにかの拍子に保存ファイル形式が RAW + JPEG から RAW (RAWのみ)に切り替わってしまっている、ということはないでしょうか。ご確認されてみては。
RAW + JPEG 保存にしているに関わらず RAW しか保存されないのでしたら、
メディアを再フォーマット、
それでもダメならカメラリセット、
それでもダメならメディアを疑って交換。。。などで
問題切り分けになるかなと思います。
書込番号:25405909
1点

>inada422さん
状況確認ですが、
「記録メディア設定(静止画/動画):記録メディア(静止画)」を、「振り分け」で
スロット1を非圧縮RAW、スロット2をJPEG
で撮影すると何枚かは設定通りに記録されるが、数枚目からは
スロット1には何も記録されず、スロット2に非圧縮RAW or 圧縮RAW(M)が記録
されJPEGは記録されない。
と言うことでしょうか?
何らかのメッセージは出なかったのでしょうか?
記録メディア設定は当初設定のままか、別の設定に勝手に変わっていないでしょうか?
再現性は有りますか?
スロット1のメモリーカードの不具合か接触不良でスロット2に自動切換されたのかな
と思いましたが、勝手に圧縮RAW(M)になったりJPEGが記録されないというのは
おかしな話なので、メモリーカードを別のものを使ったり設定リセットの初期化をしても
再発するようなら、交換か修理でしょうね。
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-7RM5α7RV
記録メディア設定(静止画/動画):記録メディア自動切換
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002925508.html
設定リセット
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887557.html
書込番号:25406234
0点

メモリカードは2ヶ月前に購入したSONY純正のCF-Expressが2枚。
メモリカードのフォーマットと本体リセットしても再発します。
OFFにしてたAF補助光まで点く有様でしたので
先程SONYストアに持ち込んで相談して来ました。
ユーザー由来の問題ではなくメイン基盤の故障の可能性があるため修理になりました。
書込番号:25406258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は、私も同じCF-Express type A 2枚挿しで、同じ設定で使っていましたが、スロット1と2が逆になったことはありません。PCでレタッチするのが好きなので、最近はスロット1・2ともRAW振り分けで使っていますが(どちらかのカードが壊れても大丈夫なように)昨年α7RX発売日に同時にCF-Express type A も購入して、スロット1 RAW、スロット2 JPEGにして、今年の春くらいまでこの設定で撮っていましたが、逆になったことはありません。まずはカメラをみてもらった方が良いと思います。
書込番号:25406416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
すでにソニーストアに持ち込んだのですね。
ちなみに、私は、動画は撮りません。
書込番号:25406420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





