
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2023年7月22日 21:34 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2023年7月22日 14:53 |
![]() |
22 | 10 | 2023年7月21日 10:30 |
![]() |
235 | 30 | 2023年7月18日 06:26 |
![]() |
26 | 8 | 2023年7月15日 18:15 |
![]() |
59 | 12 | 2023年7月9日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 EF-M15-45 IS STM レンズキット
11-22mmレンズをつけっぱなしにして主に山に行くときに使っています。 Rシリーズのフルサイズも持っていますがこのサイズと気楽さは他には代え難く、画質や機能面の不満もありません。 購入から5年ほど経過し、何度かエラーを経験しましたので報告します。
数カ月前に立て続けに2度「純正以外のバッテリーが使われています。 安全のためシャットダウンします。」といった内容の表示が出て有無を言わせずシャットダウン。 Canonオンラインショップで購入したバッテリーですよ。 電源OFF/ONでは復帰せず、バッテリー入れ直しで復帰。 1度再発しましたがその後は今まで問題起きていないです。
先日は「エラーを検出しました。(たしかE-20だったような) シャットダウンします。」といった内容の表示が出て、この時も有無を言わせずシャットダウン。 これもバッテリー入れ直しで復帰しました。
いずれも出先だったのでシャットダウンされて呆然としました。 エラーは仕方ないとして、まったく使わせない仕様に疑問を抱きます(しかもバッテリーは誤報)。 バッテリーが怪しいなら低電力モード(?)で連射禁止とか、何かのエラーならそこを使わない撮影だけでも動作してほしかったです。 昔は何があっても最低限の撮影ができるのはカメラの使命だったような。 これでは安心して1台だけ持って出かけられません。 老舗のCanonさん製品なので残念です。 上級機や他メーカーは違うのでしょうか。
何か情報をお持ちの方いらっしゃったら情報交換しましょう。
1点

>ずーくんさん
5年ということでしたら、
電圧が下がり始めているのかも知れませんね。
新しいバッテリーをそろそろ準備した方がいいような気がしないでもないです。
書込番号:25354556
0点

>ずーくんさん
>昔は何があっても最低限の撮影ができるのはカメラの使命だったような。 これでは安心して1台だけ持って出かけられません。いずれも出先だったのでシャットダウンされて呆然としました。 エラーは仕方ないとして、まったく使わせない仕様に疑問を抱きます(しかもバッテリーは誤報)
いつの話をされているのですか?
電気関係に異常が発生すると回路保護のためにシャットダウンするのは正常で、シャットダウンしなければ故障します。
心配なら点検に出しましょう。
書込番号:25354558
1点

>ずーくんさん
Err 10,20,30,40,50,70,80,99の対処方法は
・電源を入れ直してください。
・バッテリーを抜き差ししてください。
・キヤノン純正のレンズを使用してください。
です(添付参照)。
とは言え頻繁に起こるとなると異常ですよね。
CCSに相談を。
書込番号:25354577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッテリーが怪しいなら低電力モード(?)で連射禁止とか、何かのエラーならそこを使わない撮影だけでも動作してほしかったです。
高度な要求ですね。つまり、たとえば定電圧下でもカメラがそれらをすべて把握し、コントロールしなければならないことを意味します。
むかしむかしの電子制御が使えないなら機械式シャッターを使うとか(たとえばFM-3Aとか)いうのとはわけが違うでしょう。
書込番号:25354657
0点

>ずーくんさん
購入後5年のバッテリーですか?
(化学)電池も、製造直後から未使用ですら劣化していきます。
仮に未使用死蔵なら、すでにダメになっていても当然なぐらいで、
「適度」に使うと結果的に一番長命になりますが、
購入後5年のバッテリーであれば、購入当初の性能を発揮できなくて当然、ぐらいに考えてください。
なお、純正だから劣化しないなんて非科学的なことはありえません(^^;
技術レベル以前の、化学的必然みたいな感じです。
書込番号:25354670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このサイズと気楽さは他には代え難く、画質や機能面の不満もありません
同感です。
AF性能はR10/50なんかとは比べものにならないでしょうけど、風景などではまず問題になりませんし、レンズを含めた小ささでは圧勝ですもんね。
デザインも物々しくなくて私もM6は持ち出しやすいです。
で、バッテリーについては、私はRPと共通で3個ありますけど、いずれも今のところ仰るような症状は出ていません。
他のバッテリーで試しても起こるなら、本体側の可能性も考えられますね。
修理対応期間を考えても、RF-Sの超広角が出たら入れ換えるのが順当でしょうけど、同じサイズには収まらずM6の頃を思えば高くなりましたからねぇ…。
書込番号:25354715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん返信ありがとうございます。
キヤノンのサイトを調べたところどちらのエラー表示も確認できました。
バッテリーのエラーは「ご使用のバッテリーにCanonのロゴはありますか?」の表示だったと思います。 電圧異常とかではなく、通信系の問題だと思います。 [ロゴはあります」を押して継続使用させてくれればいいのに、質問しておいて有無をいわせず即シャットダウンはひどいと思いました。 そもそも誤報起因だし。 プリンターのインクより厳しいチェックですね。
もう一つのほうは「カメラがエラーを検知しました(Err 20)」だったと思います。 これも数秒間表示された後「シャットダウンします」と出て、電源が落ちました。 ミラー付きEOSではこのエラーが出ても撮影を継続できるケースが多いようですが、エントリー機ではそのまま使って撮れていない状態を恐れて撮影させないのでしょう。 原因はなんとシャッター周りのメカ系の劣化のようです。
バッテリーのほうはなんか腑に落ちないけど、Err 20のほうはエントリー機としてはもう十分使ったので買い替えを検討ですかね・・・
書込番号:25354842
0点

>ずーくんさん
>バッテリーのエラーは「ご使用のバッテリーにCanonのロゴはありますか?」の表示だったと思います。 電圧異常とかではなく、通信系の問題だと思います。
通信系の不良と判断されているようですが、純正以外で流通している互換バッテリーなどには電圧が低いものもあったりする場合がありますので、その表示はバッテリーが経年劣化で電圧不足の状態の時も出る可能性はあるような気もします。エラー表示に“バッテリー電圧不足”等のエラー表示やナンバーでバッテリーの電圧不足について用意されているのなら話は別になると思いますが。
昔のカメラと違って、
写真を撮るという行程、とくにセンサーやエンジン、またモニターにも電気は必要ですし、電圧が下がるととたんに厳しくなるのではないでしょうか?
昔、私もどんな状況でもシャッターが切れるので、山行にはOM3tiという全速メカニカルシャッターのカメラを選び使っていましたが、デジカメになってからはその願いはある意味上に書いた理由であきらめています。
とにかくリチウムの問題なく使える寿命は5年ぐらいだと聞いています。車用の高性能なものはそれより長いものがあるということですが...。
新しいバッテリーは今後もこのカメラを使われるのでしたら、どのみち必要になられると思いますので、購入してエラーが出るかどうかを試してみるのもいいかと思います。もしくはメーカーにそのまま出してみるかだと思います。しかし最悪、バッテリーを新品に変えてくださいということで、送料を損することに上記の理由からなることもあり得るかもしれません。
書込番号:25355243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
トラブルは続く。
LUMIX DMC-GM1K レンズキットのH-FS12032のリングがあっけなく外れるトラブル。
ネット上での情報が沢山あり、両面テープで自己責任修理。
DMC-GX7MK2のボディでは、販売店の延長保証切れの1か月後にトラブル発生。
ある日突然に、ファインダーが真っ暗に。背面液晶だけでは具合がよくない。 あれこれ調べてトライしても復旧せず。
望遠、単焦点等々のレンズもあり、軽く小さいカメラの販売を待っているものの、メーカーの方向は高額ボディ、重量増のようですね。
オリンパスのボディよりLUMIXのボディで所有のレンズを使いたいが、なかなかお目当てのボディは出そうにありませんね。
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
動画時の手ブレ補正について皆さんはどう思いますでしょうか?
個人的には、
X-S10と比較して、改善しているどころか若干悪くなっているようにおもいます。
以下のYouTube動画のレビュワーの方もおっしゃっていますが、
手持ちでパン&チルトをすると、手ブレ補正がかくつくんですよね。
https://youtu.be/h4csLWvxFkw?t=749
VLogカメラとして買おうとしている方は、ちょっと考えたほうがいいかもしれません
2点

>チャーリー_さん
DISをオンにしてもですが?
なお、レンズについては、XF8mm F3.5なら、DIS(とIBIS併用)をオンでVloggingに使いやすい画角になるかも?、と思います。
なお、使ったレンズがOISレンズの場合、レンズのファームの問題かもしれないと思います。
書込番号:25351301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-S10→T5→X-S20と乗り換えてきましたが、手ぶれ補正はほぼ同等と感じています。レンズはずっとXC15-45mmでIBIS/OISのみ、DISは使用してません。もしかしてDISのせいでしょうか?
私は6.2K30p(DISなし)で撮影し、premiereで編集するときにワープスタビライザーで補正してしまっているので気にならなかったのですが…(まだX-S20を使い込んでいないので色々試してはみます)
書込番号:25351569
7点

>チャーリー_さん
手持ちでパン&チルトをすると、手ブレ補正がかくつくに付いては、フジの手ブレ補正特有の問題でパンとかチルトしている間、間に手ブレ補正が動作して、かくつくからだと思いますが、手ブレ補正切って撮影されても同じですか。
書込番号:25352033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>チャーリー_さん
> フジの手ブレ補正特有の問題で
え゛?
それって、、レンズ側の対策ファームが何回も上がっていたような?
結局、治っていない!?
書込番号:25352124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XF18mm F1.4や、XF23mm F2で撮影しており、いずれのレンズもOISなしです
よってDISの場合に「手ブレ補正がいけてないなぁ」と思います
広角になればなるほど、手ブレは気にならなくなるので、XF8mmは気になっているレンズです👍
書込番号:25352467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャーリー_さん
>あれこれどれさん
X-H2では結構対策されているようですが、XF16-80mmF4でやはりダメという書き込みもありますし、X-Trans CMOS 4センサー固有ではとも言われてますので、X-S20はエンジンが違うから良くなっているのかなと期待していたのですが、手ぶれ補正が強力になって余計に目立っているんですかね。
書込番号:25352824
4点

一眼の手振れ補正は三脚いらずとしての固定用手振れ補正がメインで動画全般的に多かれ少なかれこの手のかくつきはあるのでしょうがない。。。と思っていたのすが、ジンバルやアクションカメラのようにぬるぬるできるカメラって最近ならあるのでしょうか?
個人的にはジンバルまで買う気もなく動きながらの動画はOsmoPocket任せです。
書込番号:25352851
2点

>ぬちゃさん
フジの場合カメラを大きくフルと手ぶれ補正が変なところで手ぶれ補正が効いてくることがあります。ソニー、パナソニックはこのあたりは抑えています。レンズ側も対策しているようですが、スチールメインのレンズというところは拭え無いですね。
書込番号:25352896
2点

> フジの場合カメラを大きくフルと手ぶれ補正が変なところで手ぶれ補正が効いてくることがあります。
そうなんですよねぇ
ファームウェアや今後の機種に期待してます
書込番号:25353139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
> X-Trans CMOS 4センサー固有ではとも言われてますので、
ここでもレポートされているように、DISでもそれが発生するなら、そう考えるのが妥当だと思います。
そう言えば、X-S10のIS MODE BOOSTは、かなり強力だと思います。
X-S10のAF、ファームアップ(2.XXから3.XX)で改善されたような気がします。雲にも合焦するようになったような?
顔認識は安定するようになったかな?
私にとって、当面、X-S10からX-S20に移る理由は無いかも?(^_^;)
書込番号:25353187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日、YouTubeを観ていたら、D500の修理対応の件での動画を視聴した。
D500が修理対応から外された。 エー
ニコンのホームページで確認したら
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=0
D5とD500が無い
早速、問い合わせたが
お問い合わせ内容
D500が販売しなくなって 1年ほどになりますが、修理不可ということと聞きましたが、
事実ですか?本当なら、ちょっと、ひどいのでは、販売停止になって10年ならいざ知らず、
1年たたずに修理対応不可なんて、メーカーとして、ユーザーに対して裏切り行為だと思います。
その辺は、いかがですか?
回答
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
D500 の修理サービス期間は、2028年12月末日までを予定しております。
しかしながら、修理補修用部品の在庫状況によりましては、上記の日程
よりも前に修理サービスを終了する可能性がございます。
また、D500については修理用部品が一部払底したため、修理ご希望
箇所によっては修理を承ることができない可能性があり、修理可否に
つきましては、現品を拝見したうえで判断させていただいております。
恐れ入りますが、何とぞご了承いただきますようお願いいたします。
以上、ご回答申し上げます。
(状況は、解るが、文面を見る限り、どうにか、努力しようとは、文面を
見る限り感じません。)
かっこのところはあくまでも、私個人の感想です。
とりあえず、皆様方に報告申します。
しかしながら、まだ、D5とD500を使用している方は多いのでは ブツブツ独り言
20点

別にこれニコンでなくてもあります
ソニーもたった3年でAFモーターが切れたり、修理対応期間中にミラーボックスの部品切れで修理不可とかあるので。
キヤノンも然りです
逆にニコンとソニーは部品さえあれば7年を超えても修理してくれます
キヤノンはたとえ部品が残ってても7年経ったら治しません
ところであなたの感想に対してですが、努力とは何なのですか?
いわゆる「誠意を見せろ」というやつでしょうか?
販売終了から10年も部品は供給を続けろなんて普通に考えれば無理だと思いますが。
車じゃないんですよ
書込番号:25227972 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

本スレッドの正直な所感は、
『まあニコンだから顧客をないがしろにするに、やぶさかではなかろう』です。
当方はニコン『も』使っております。が、ニコンを支持することはありません。
何故なら、数年前にユーザが有りながらもニコン1シリーズを『見捨てた、見切った』からです。因みに当方は一応稼働中のニコン1V2ユーザです。
そのような顧客軽視の傾向の匂う企業が、一部パーツ払底を理由に保守対応期間の短縮を執行しても何ら不思議ではない、と考えます。
…たぶん屋台骨が大傾きした時点で『ざまあみろ』とほくそ笑むでしょうな、自分は。
書込番号:25227979
11点

D5のスレに部品供給の問題で修理が遅れてるってのがあったけど、D500も同様に部品の問題ってことなんだろうけど、ニコンも商売が下手って言うか修理可能機種に載せないなら部品供給が遅れてるためとか、修理期間(予定)を載せれば良いと思う。
新しいカメラが発売になって供給不足のアナウンスはするけど、サポートするのもメーカーの役割なので部品不足で修理ができないため遅れてるとかアナウンスすれば良いのにと思う。
まぁ、発売終了から終了期間が10年ってのは各社とも無いと思う。
だいたいは5年から7年、その前に部品が無くなれば早めに終了することはあるだろうけど。
書込番号:25227994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>seaflankerさん
10年以上のカメラ、レンズを修理対応を城とは書いていないし
無理なことは言っていない。
販売中止後、1年たたずに修理対応不可になること自体、ちょっとね
メーカーとして、予防線を張るのはわかるけど、文面を読む限り
具体的に記載されてはいない。
修理に出した時、どれが修理可能で、これが修理不可であるかが
不明。
という不親切対応がちょっとね
D610というカメラはまだ、OK
ようは、在庫管理、見通しが甘いのでは、と感じます。
あと一つ、D5 D500はFマウントとはいえ、現役バリバリでのカメラだと思うし、
使用している方も多いのでは、
なにが入手が難しいのかわからないが、もうちょっと努力してほしいね、ニコンさん
引退するには早いカメラだと思う。D5、D500 と思うのは、私だけ?
書込番号:25227999
17点

工業製品はどこのメーカーも似たような感じです。
部品の保有期限が切れたら諦めてください。
書込番号:25228017
9点

>with Photoさん
>ktosiさん
まあ保有期限を書かないのは不親切ではあるんだけど、
逆に保有期限を切れても修理するんですよねソニーとニコンは
ちなみにソニーも個々の製品ごとの修理対応期間は、期間が過ぎてからしか表示されないようになってます
逆に修理対応期間が終わってから対応期限が出るようになってます
キヤノンは逆に保有期限は書いてあるものの、期限であってそれまで全部の部品を持ってるということでもないようです
>ktosiさん
ニコンの案内が不十分というか意味不明なのはその通りだと思いますね
実際、修理可能リストからは消えてますが、オンラインでのピックアップサービス受付はまだ可能になってるんですよね。添付の通り
どの製品ラインで部品切れかっていうのは、まあ仕方ない部分はあるとは思うけど、ニコンの中ではD5やD500はそれなりに数出てるはずなんだから需要予測が甘いのはあるのかしれませんね。ただ、どこの部品が集中的に無くなりやすいかなんてのは、使い方が千差万別なんでそれも難しいと思いますね
ちなみに前のコメントで書いたソニーのミラーボックスが3、4年で部品在庫がなくなったの、これ最上位のα900です。
>くらはっさんさん
僕個人的にはニコンは製品サポートより、修理の品質と管理があまりにもいい加減なところが腹立つんですよね
Z 6のEVF修理したらアイセンサーが誤爆するようになって再修理行きになったり、これ私ではないですけどD4のグリップ張り替えに出したら伝票上張り替えたことになってるのに実際はそのままでまた送り返したりとか...
ニコンの生麦の修理センターは仕事がかなり雑というイメージがついてます
書込番号:25228030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

販売終了から大して時間がたっていないのに(D5は3年くらい、D500は1年くらい)、何の説明もなく突然修理対応機種リストから落ちたら、当惑しますよね。
それと、何にかかわる部品が払底したのか、具体的に公表しない理由もよくわかりません。
何なのか気になります。
書込番号:25228040
9点

>seaflankerさん
ソニーでの修理は経験が無いのでわからないのですが確かにニコンは修理期間が終わっても部品があれば修理してくれますね。
キヤノンはアフターサービスが終わってもキヤノンの修理認定を受けてるヒガサカメラがオーバーホール対応だったりするので部品をストックしてる修理業者がいるのは有難いなとは思います。
書込番号:25228064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>993C4Sさん
>seaflankerさん
>ジャック・スバロウさん
>with Photoさん
>くらはっさんさん
皆様方、ご意見ありがとうございます。
昨今のニコンはどうも、つれないところがあるような感じが見受けられます。
2028年修理対応期限、直前ならいざ知れず
まだ、5年あるですよ、部品がないから、できませーん
ないなら、なるように対応しろ と 言いたくなる。
新宿のニコンセンターにお世話になっておりますが、以前は、受付の方には
ベテランの方が対応しており、頼りになる方がおられ、安心してお任せしていましたが
おやめになったのか、ハタマタ、リストラされたのか、寂しい限りです。
それだけ、ニコンは余裕がない感じですね。
書込番号:25228078
7点

>ktosiさん
D500が販売しなくなって 1年ほどになりますが、修理不可ということと聞きましたが
販売期間は関係ありません。
あくまで製造期間ですよ。
ちゃんと理解してればクレームもなくなります。
D500みたいな古い一眼レフは最後に製造してから在庫が有る限りまで細々と
販売するので、
最短で在庫販売が完了してから1-2年で修理部品を保有する7年義務から開放されます。
古い一眼レフを買うと、こんな災いがあるので、普通は新品でも買わないのが良いけど?
7年義務が終わっても修理を受け付けるのはニコンの良心なので感謝しなくちゃ
書込番号:25228288 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>@/@@/@さん
今年が2023年ですから7年前は2016年ですよね?
2016年4月にはD500はまだ発売もされてなかったと記憶しているのですが、どういうロジックで2023年4月に「7年縛りから解放」という話になるのか、僕の理解力が不足しており、わからないので教えていただけますか?
書込番号:25228316
14点

>@/@@/@さん
へー、あなたD500がいつ頃「製造」終了したかわかるんだ()
中の人?笑
Nikon F6、2019年7月からの環境規制対応でポシャって2020年7月に152台が無償の部品交換になったね
Nikon F6の販売終了は2020年11月頃だね
あれれぇ?「古い一眼レフは最後に製造してから在庫が有る限りまで細々と販売する」はずなのに、
D500に比べてロクに売れる見込みがあるか怪しい銀塩フラッグシップ機がモデル末期まで
製造されてたみたいだけどおかしいなあ()
まさか、「最初に大量に作りためてずっとそれを売ってるんだ!」なんて面白いこと言わないですよね!
そんな数万台の在庫を抱えるとか、カメラに限らず、ものづくりメーカーの皆さんに笑われちゃいますよ(笑)
で、7年の「義務」ってなんでしたっけ?w
「義務」とまで言うからには何らかの規制があると思うので、ぜひソースを教えてほしいですね^^
あ、ちなみにシグマは日本写真家協会からの質問に、修理期間について「5年」と答えてますね^^
なるほどシグマはその「義務」とやらに違反しているんですねw
シグマはひどい会社だなあ()
書込番号:25228331
13点

生産終了から何年までは修理できるように努めましょうってだけだからなああ…
義務ではない
なので部品が無くなれば修理できなくなるのも致し方ない
ただまあ、ニコンは部品なくなるの早いて印象はあるかな
D3あたりもめちゃ早くなくならなかった?
書込番号:25228460
2点

今現在の休止は、足元の部品調達難によるものでしょ。
一部の部品が無くて修理できないケースがあるのに、修理可能リストに載せとく訳にもいかんし(可能と思って出した人がいたら怒るでしょうに)。
その部品が入る環境に成ったら全面再開すると思うけどねえ。
部品の調達努力すらしなくなる段階とは別の話でしょ。(ニコンの答え方も下手だと思うが)
書込番号:25228484
10点

この話のとおりだと販売店は5年保証をつけられないですね。
書込番号:25228534
10点

スレ主のメーカーに対する、問い合わせ内容の文面がクレーマーのそれのようで、こういう人の心中って判りやすいなと。笑
信用出来ないメーカーなら使わなければいい。
個人的には贔屓目無しで、ニコンのこの回答は丁寧で好感を持ちますけどね。
いろんな人を相手にしなきゃならないメーカーは、そういう意味でも大変だよなぁってのが私の感想。笑
書込番号:25228631 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>いろんな人を相手にしなきゃならないメーカーは、そういう意味でも大変だよなぁってのが私の感想。笑
単に製造責任だけ堅持するのではカイシャとしては今や意味はなく、顧客対応はもちろん法務、コンプラ、セキュリティ、著作権、人事等に加えて予測外の事象に迅速適格に対処できてこそ企業価値=株価が上がると言うもんでしょうな。
社長さんはじめ偉いさんは、その分給料を十分得ているので、バンバン頑張れば良い筈。 出来て当たり前。
書込番号:25228716
4点

デジカメになってからは。フィルムカメラのようなサポート期間・部品保有期間は望めないし、
基本的にはノートパソコンと同じレベルだと思って考えています。
無論、進化も早いのがありますが4-5年、長くても10年は使わないかなあと・・・
ただD500、D5はまだ修理不能は早すぎるとは思います。
デジタル一眼レフが堅牢、カメラ感が・・・といってD5、D4sからD2系まで買い揃えたって、無駄・邪魔。
D5とD500当たり持ってりゃ、D4s以前は不要でしかありません。
常に使うであろう機種を2-3機種、適宜、撮影対象や用途、趣向にあわせて2年〜5年ぐらいで買い換えています。
すでに、EOS R8やR7、X-T5やX-H2sなどで連写・AF性能など、D500やD5を凌駕しますからね。
書込番号:25228735
4点

>ktosiさん
>まだ、5年あるですよ、部品がないから、できませーん
>ないなら、なるように対応しろ と 言いたくなる。
完全な推測ながら、親会社として何とかしたくても、保守パーツを作っている子会社が深刻な状況…円安と人材不足と資材・エネルギー高騰で今まで同様にパーツ製造が立ちいかなくなったために『できませーん』となっているかも知れない。
設計情報が充実していても、それを読み解いて今まで通りの加工精度で製品化できる人材が居るか?はまた別問題。
これから、技術を持った人材がどんどん枯渇していく時代、若くて安い給料で良い腕を持った『奴隷』を確保するのをどのカイシャも躍起になっている昨今です。
実はそんな人材不足に対応するため、可動メカが極力少ないメカシャッターレスのミラーレス=全電子回路方式のカメラ、が期待の星なんじゃなかろうかと勘ぐってます。
コンフィグデータさえ吸い出して、問題の有る回路基板さえ交換すりゃ新品同様。
人材不足が顕著なのは業種違いながらバス・運送業界かな?来年あたりエライ騒ぎになるとかならないとか。
これから国内の色んな箇所で、この手の人材不足に起因する諸々の問題が深刻化していくんでしょうな。保守パーツ確保問題なんか小さな問題なのかも知れない。
書込番号:25229481
3点

皆様方、このクチコミに書き込み 誠にありがとうございます。
D5、D500のこの状態を皆様方にお知らせと同時に所感を書かせていただいた所存です。
ただ、一点、棚落ちから、1年あまりで、部品関連で修理不可とは、ニコンの管理能力が
疑われます。ということを言いたいし、また、説明能力も疑います。
修理可能機種をじっくり見ると、D71100はOKでD7200はダメ、不思議な感じがします。
D810もダメ 何だか?マークです。
ニコンとしては、ミラーレスに移行中ですからデジタル一眼に力が入らないのは
理解できますが、企業として、上手くは言えないが
Fマウントを評価し支持するユーザーがいることを前提にZマウントに移行しているのだから
その過程において、以前の資産である、Fマウントユーザーを大切にしZマウントに導くのが
企業戦略ではないでしょうか
では、皆様方 ありがとうございます。
書込番号:25233463
5点



aps--cセンサーのカメラ「α6700」が機能満載でようやく発表されました。
しかし、何故動画専用機のFX-30とZV-E10がバリアングル式背面液晶モニターに対し、
カメラ専用機のα6700がチルト式ではなくバリアングル化してしまったのでしょうか。
宣伝を自撮り派のYouTuberに任せるのは構いませんが、我々が欲しいのはカメラです。
FUJIFILMのX-T5はチルト式に原点回帰し、非常に評価が高く生産が追いつかない状態です。
この理由は、やはり光軸やスナップ、直感的に操作できるチルト式液晶モニターが評価されているからです。
ソニーのミラーレス一眼の利点はバリエーションですから、写真機の上位機種にはチルト式が望まれます。
α6400の後継機がバリアングル、α6600の後継機α6700はチルト式にするべきだったのでは?
※勿論バリアングルを好むユーザーも一定数いますが、ZV-E10が既に存在します。
動画専用機のα7Cがバリアングル採用で存在しるのに対し、写真機α7III(チルト式)の後継機α7IVも何故かバリアングルになりました。
自分はα7IVの時も、α6700の時も2度続く絶望に直面しています。
ソニーさんよ「α7V」でこの番台が既に解決しているのに、何故採用しないんですか?
連写性能や画素数は価格帯で棲み分けしていいですが、背面モニターはダメですよ!
自分はバリアングルは使えないので、2018年発売の古いα7IIIを未だに使い続けています。
ソニーのカメラへの原点回帰を切に願います。
@しずる
8点

うーん
ソニーが想定しているユーザーの多くがバリアングル指向だからでは無いでしょうか
同時にα6700のアクセサリー等もバリアングル前提なのでは?
バルチルにすることで得る利便性と失われる価格的評価等考えるとAPSCの限界かも
特にフルサイズ機を持たない他メーカーに比べ、制約も多かったのかも
私は時代の流れとして受け止め、その制約の中で最大級工夫しながら、新たな操作性を探りながら
楽しんでいます
6700は画期的とか、今までに無い〜と言うようなキャッチフレーズが無い分良かったのかも
所詮、戯言ですがw
書込番号:25344051
5点

熱い思いの1人より、なんとなくどちらかと言われたら の2,3人のほうが強いんですよね しょうがないです
小数派のほうに動かすには 5万価格が高くても買う というふうに その感じてる価値分の対価を支払う気持ちと一緒に声をあげて同士を募ればメーカーのマーケに届くかもしれません
私はα7Ciiに厚さが増さないバリチル付けてくれるなら3万アップしてもいいなぁ
書込番号:25344092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはバリアングルというだけで選択肢から外れてしまいますが、毎年少しずつ少しずつチルト機が減っていくのを見ると、そのうち選べなくなるな、とは思っています。
製造コスト的にもバリアングルの方がずっと安く作れるらしいです。コスト高騰の時代にあんまり贅沢は言えませんが、スチル機はチルトであって欲しいなとは思います。
書込番号:25344143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弘之神さん
動画カメラはチルトでも我慢できるが、
写真を撮るカメラはバリアンじゃないとダメですよ。だって縦撮りしますから、
動画は縦撮りしないでしょ!
時代の流れが言ってます。
書込番号:25344155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>弘之神さん
チルトはNEX-5の時から使い続けていて慣れていますが、ローアングルで縦構図の時は、バリアングルでないと撮り難いこともあり、両方拘りなく使っています、APS-c機にもα7r5 のチルトバリアンを付けてもよかったとは思いますけど、やはり軽量化を優先したのかもしれませんね。
今日丁度、観光放流があったので、縦構図の静止画&動画を貼らせてください。(地面に近い位置からバリアングルで撮影しました)
書込番号:25344395
1点

>弘之神さん
こんにちは。
>ソニーさんよ「α7V」でこの番台が既に解決しているのに、何故採用しないんですか?
α7RVのチルト&バリアングルは
バリアン下面にチルト構造を入れた分
わずかに厚みがあります。
コンパクト最優先のα6700では、
軽量化もされていますし、ちょっと
その厚みや重量増が許容され
なかったのかなと思います。
自分はチルト派で、α6000系の
レンジファインダー風たたずまいは
好みですが、チル&バリ、センター
EVF、ダブルスロットのα7000系が
出たら、現α6000系に不満のある
ユーザーの要望にもこたえられる
かもしれませんね。
個人的には液晶の展開法などより
α6700に前ダイヤル付きの操作系
になったのが良かったと思っています。
書込番号:25344585
2点

>弘之神さん、こんにちは。
自分はデジタル一眼歴は 3 年ちょっとで、初機種がバリアングルだったので(※)、全然こだわりないのですが...(※ 厳密にはコンデジがチルト機ですが、違いを痛感するホドは使いこなせてません)
チルト液晶の便利さをたっぷり享受できてたら、また違ったかもしれませんー。ちなみに、ノート PC は 30 年以上使ってますが...
@テンキー付ノート(ホームポジションが異常に左に片寄る)
A 右 Alt キーを省略したノート
...は個人的に論外なので、選択肢から外してますが、どうも世間一般の好みとは乖離してるみたいで、選択の幅がめちゃ狭くなってしまってます。UI のこだわりが主流から外れてしまうと、残念なことになってしまうよーですね。
書込番号:25344883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スチル考えるなら普通のチルトなら固定液晶がベター
縦構図のいらなかった動画はチルトがベストだった
動画はバリアングルって印象になっているのは
ハンディカムの影響じゃないかな?
あの構造だとチルトだけさせるの無理なので
必要なくてもバリアングルにするしかなかった
そして近年はバーチカル動画(縦構図の動画)は普通になってるので
動画もチルトよりバリアングルだろうね
まあ複雑な縦構図に対応したチルトでももちろんかまわんけどね
書込番号:25345359
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10-P Typ 3656 ボディ
初めまして。ノスケRemixと申します。
先日、憧れの当機種を新宿のMカメラにて購入。
大興奮で帰ったのですが、家で見てみるとファインダーに傷が・・・。
(写真を参照ください。)
交換対応してくれるという事で、次の週に来店しその場で交換品をその場で確認しましたが、
それにも同じような傷があり、交換はしませんでした。
交換品1台しかダメ。でなければ、修理ですね。しかもライカのショップ行った方が早いですよ。
と言うので、ライカショップにて修理の依頼をしてきました。
無償修理してくれるらしいのですが、購入して1週間で修理に出す羽目になって、ちょっとテンション下がりました。
皆さんも経験ありますでしょうか?
1点

>ノスケRemixさん こんにちは
不思議なお話ですね、100万以上する商品を購入時に確認されなかったのでしょうか、それに初書き込みも。
書込番号:22586767
3点

取り出して確認して下さいというのはないし、
新品なのでまさか傷があるとは思っていなかったです・・・。
傷もある角度から見てみないと気が付かないものでした。
書込番号:22586788
5点

100万円もする商品を現物確認せず購入する人が本当にいるんですか???
それと
>Mカメラで購入
って何ですか?
無意味な伏字を使うところも妙な感じがします。
書込番号:22586846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マップカメラってバレバレですよ。
書込番号:22586873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入するときに開封させて選り好みする人がいるんでしょうね.
修理して気分を新たに楽しみましょう.
書込番号:22586998
3点

購入したのはマップカメラさんです。
伏せたらダメなんですね。ごめんなさい。
人生で初めての高い買い物でした。
普通現物確認するものなんですね。
新品商品なので現物確認出来ることも、知らなかったです・・・。
なんか余計にモヤモヤしてしまいました・・・。
書込番号:22587008
1点

マップカメラとかヨドバシみないな玄人志向というか、オタク好みのとこは中身吟味する人多いやろし。俺もそうやけど、一般の人が利用する機会の多い量販店は、中見るにしてもサッと見て終わりが多い。その辺の客層の違いがBCNとマップやヨドバシのランキングの差になってるんやろな。
書込番号:22587358
0点

>不思議なお話ですね、100万以上する商品を購入時に確認されなかったのでしょうか
つうか、カメラ買うのに「確認したいから展示品じゃなく、未開封新品を開けろ。気に入れば買う」
って非常識な事言う人居るんだろうか?
そっちの方が不思議。
>それに初書き込みも。
ご自身が初書き込みされた時は
「ネタ、ねつ造、茶化し」
などのおふざけレスされてたんですか?
書込番号:22587726 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ノスケRemixさん
そんなにがっかりしないでください 私なんか4台購入して2台に不具合(内容はいろいろ)。
レンズも新品を購入して同じように5割に何らしかの不具合がありました。
ライカの新品は不具合が多いです。その内、ライカ銀座での購入が3割ぐらい
ライカ銀座に持ち込んで直してもらってます。修理品も時々変な不具合が
でも丁寧に対応してくれますからご安心ください。これに懲りずにライカを長く使っていきましょう。
マップカメラの対応は普通なんでしょうかね?
100万円の買い物でしかも自分の店で売った品物に不良があったのに覚めた対応ですね
100万円近いレンズを買ったときもマップの店員は高飛車なので2度とあそこでは購入しないと思ったのですが中古の評価も適切なので今も時々チープ品は購入してます。
出てくる写真は独特のものがありますからお互い永く使っていきましょう また楽しんでください。
書込番号:22587755
8点

> 確認したいから展示品じゃなく、未開封新品を開けろ。気に入れば買う
そうするのが当然だな。
まんがいちLEICA製品によくあるように透明ラップできっちり密封包装されていたら、代金決済後に店頭で店員の目の前で開梱し点検ぐらいしなさいよ。
LEICAの場合は引き出し状の製品箱の状態も点検の重要項目ですよ。
1,000,000円超えのLEICA M10Pを買うのに、498円で店頭にぶら下がっている袋入りの写ルンですを買うのと同じように、中身を確かめずに買う人がいることに驚いた。
書込番号:22587764
1点

開封して問題があると、その製品は次の客に回されるだけです。
よほどの異常がない限り、メーカーには戻りません。
ですので、私は完全未開封品を出してもらいます。
それだけで不具合率が減ります。
誰かが見て、断られた個体なんて把まされたくないですから。
ネットショップで、新品でも開封品だったことがあり、2度とそこでは買いません。
書込番号:22588459
9点

>ノスケRemixさん
中古カメラ屋で気になった品を吟味すべく入念に確認するのは当然ですが、新品を購入するにあたり、店で元箱を開けて中のカメラが問題ないか確認してから買うなんてしないって。昭和じゃあるまいし。
マップカメラで新品のM10-P買って家帰って開けたらファインダーに傷が、ですよね。
銀座ライカ2Fで聞けばよかったのに、どのタイミングでその傷が付いたのか。
書込番号:25337208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





