
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2025年7月13日 12:05 |
![]() |
51 | 20 | 2025年7月10日 00:25 |
![]() |
20 | 6 | 2025年7月3日 14:42 |
![]() |
56 | 10 | 2025年7月2日 05:28 |
![]() |
18 | 4 | 2025年6月28日 23:37 |
![]() |
90 | 38 | 2025年6月28日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
HDMIで外部のモニターに接続した際
カメラ側のファインダー・モニターには画像は表示されません。
設定で何とかなるかと調べましたが何もありません
他からキャンセルできるものがあるのか調べましたこちらもない。
(動画撮影時、表示だけできる)
CANONさん、なんとかしませんか?
案外に不便なんですけど。
7点



金具が取れる?ふーん、そういう話でているのか?
くらいにしか思ってなかったのですが、まさか自分のも取れました。
何か衝撃加えたわけではないです。
すぐに使う予定あるのですが、修理にはそれなりの時間がかかる。。
このまま使うことになりますが、余計なことに気を使わないといけないのが、残念です。
この手のリコールは、やれるときにやっておけ、ですね。
16点

まあ、他社でも同様のが散見されるけども
根本的に設計思想が悪いと思う
こういう重要部品はネジが緩んでも抜けないように
外装で抑え込むようにすべきとしか思わん
ところで面白いスマホ使ってますね♪(笑)
書込番号:26232195
3点

これはヤバいっすね・・・
三脚穴部分がもげるよりも深刻ですね〜
これが原因で落下した場合って何か補償してくれる・・・わけないでしょうね・・・(^0^;)
書込番号:26232203
0点

>from japanさん
>この手のリコールは、やれるときにやっておけ、ですね。
リコールする位ですから。
対象機種なら修理しないと起こりますね。
落とさなくて良かったですね。
https://nij.nikon.com/support/whatsnew/2023/0807.html?srsltid=AfmBOop02qQI5DWrv6Neofry7A22QXWvOeNtguYE2jJXs9PGPWrJ5ZQR
書込番号:26232231
3点

しかし、考えれば考えるほど、これはアカンやろ〜・・・と思ってしまいます。
クルマで言えば、走行中にドアが外れるかもしれません、レベルの欠陥かと。
デジイチやミラーレスは、普通にレンズを付けたままショルダー掛けして移動しますよね。
スポッと抜けたら一瞬でガシャン!です。
カメラとレンズが壊れるだけならまだマシですが、落ちたところに子供とかいたら、なんて想像するだけでゾッとしますね。
それが怖いから、ストラップも古くなって劣化してきたら新しいのに変えますが、金具が取れるなんて想像すらしてませんでした。
ニコンさん、しっかりしてください〜!
書込番号:26232241
9点

最初期にリコール出ていたはず・・・
自分のは、直していないですけど・・・
書込番号:26232245
2点

私は基本三脚だったのでそのような事はありませんでした
今度はレンズがハズレて落下なんてないように気を付けてください
書込番号:26232261
1点

Z8初期の不具合ですね。
https://nij.nikon.com/support/whatsnew/2023/0807.html?srsltid=AfmBOoqY1lQ9Wad4VZYIPqQPjBCXCYUzRXiChmLUzdK2dQeCKoeFxWt5
まぁ当時はニコンの品質駄目じゃんと思いましたが、その後目立った不具合もないので
社内で改善されてのだと思います。
突然海外拠点に生産を移した時に、今までと同じ確認を行っていたら抜け漏れが多発した
と言う例はあるので同じような問題じゃなかったのかと想像しています。
ただ、ここですごく気になることに気がつきました。
Z8のリコールの対応済みの証跡ってあるのかなと。
もし無いとかあっても紛失したとか、そもそもリコール対応していない等
考えるとZ8のリコール対応済みの証跡がない中古は怖くて買えないですね。
下取り時も証跡の有無で査定額が変わったりして。
書込番号:26232353
1点

>ねこまたのんき2013さん
>野鳥三昧さん
>ssdkfzさん
>ダンニャバードさん
>Kazkun33さん
>heiseimiyabiさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
驚きました。
ん??あれ??って感じです。
レンズつけて肩からぶら下げているときじゃなくて、良かったです。
しばらく使う予定のないときに、修理に出しておくべきでした。
書込番号:26232370
1点

>from japanさん
私のは、これとマウント部不具合のダブルで該当しました。
幸いにも、修理に送って中一日で戻ってきましたよ。
書込番号:26232535
4点

Z8は、トップカバー内側のボックス上の部位にアイレットの根本が収まって、その状態でネジで締めて留めてるような構造っぽいですね。すっぽり抜ける不良のケースだと、内側のネジ穴も綺麗な状態だしネジロック剤とかは使ってなかった、、という感じかな。
Z9は、内側から、それぞれグリップ側はネジで、反対側はナットで直接アイレットがトップカバーに締め付けられてる状態で、尚且つナット側はゴム系接着剤?っぽい?ネジ側は溶接七日接着剤なのかよくわかりませんがネジが容易に回らないようにボディとトップカバーと接着されてます。
Z9は構造的には単純だけど、かなりガッチガチに作られてます
Z8の改良前後はどう変わったのかはわかんないですね
書込番号:26232707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボディのフレームと一体になっていないんだ・・・
書込番号:26232848
1点

むしろ昨今のレンズ交換式カメラでアイレットがトップカバーと一体なもの見たことがない
書込番号:26232970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンはようわからんけどソニーはα7IIIとR4を見た感じでは中で2点ビス留めっすね。
当然ボディ一体ではない
書込番号:26232979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フレームと一体となっているカメラは、見た事ないですね。
キヤノンは金具のボディの内側がT型になっており、ボディのつなぎ目で金具を挟み込む形になっていますので、金具が折れない限り抜けません。
書込番号:26233057
1点

まあニコンはモノコックボディも得意だし外装に十分な強度を持たせてあれば
外装に付けることに問題は無いよね
(Z8がモノコックという意味では無い)
古いけど6Dの内部構造を見られるサイトがあった
https://www.ifixit.com/Guide/Canon+EOS+6D+Front+and+Top+Body+Panel+Replacement/25234
他にもさまざまなメーカーのカメラがあるので参考になります
6Dはシャーシにねじ止めですね
問題はボディだろうがシャーシだろうがネジが抜けたとき、どうなるかですよね
Z8の場合(オリ機でもよくあったけど)ボディ内でネジが抜け落ちると金具が外れてしまう
ここが最大の問題
6Dはネジが抜けたとしても、金具はボディの穴を通らないので
ガタガタするだけで金具が外れる心配はありません
もしかしたらそもそもネジが抜け落ちることも無い構造になっている可能性もあるかな
本来は6Dのような構造にして当たり前の部分と思う
書込番号:26233087
0点

https://www.ifixit.com/Guide/Panasonic+Lumix+DMC-G7+Rear+Thumbwheel+Replacement/123328
G7もあるけどちょっと面白い構造かも
軍幹部カバーの右側操作系の基盤を裏で支えてる金属プレートにねじ止め
これをサイドの切り欠きから外にだして
組付けたときにリアパネルで抑える感じですね
これも6Dと同様、ネジが抜け落ちても金具が抜けることは無い
書込番号:26233101
0点

>from japanさん
金具を留めてたピンはカメラ内部にあり、動かすと基盤を傷つけそうですね
書込番号:26233155
0点

ヒヤッとしますねこの写真見るだけでも
これ見るたびに 瓶の中でボルトを外すパズルを思い出す
書込番号:26233239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今頃めずらしいですね。
この不良って初期ロットだけでしょ?
書込番号:26233671
1点



Z8のファームウェアが、V3.00にアップデートされました。
それはそれで、嬉しいですが、1つだけ残念だった部分があります。
Zfでは、V2.00で、 [セットアップメニュー]>[レンズ情報手動設定]の機能を変更しました。
これにより、オールドレンズで、絞り値の設定をExifに登録できるようになったのです。
オールドレンズ使いの私にとって、この機能は是非とも必要な機能だったので、
V3.00で機能追加されると思っていたのですが、今回はできませんでした。
Nikonさんにお願いですが、Z8にもこの機能を追加してください。
5点

>Nikonさんにお願いですが、Z8にもこの機能を追加してください。
ニコンにメールされた方が良いと思います
書込番号:26226241
8点

>ninjyasanjyouさん
バージョンアップされる前から出来ると思いますよ。
活用ガイドの703ページ参照下さい
書込番号:26226560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
NIKONさんへ、依頼しました。NIKONからは、「追加してほしいという内容は、お客様からのご意見、ご要望として弊社関連部署へ申し伝えさせていただきます。貴重なご意見をお寄せいただきましたこと心より御礼申し上げます。」と連絡がありました。
>D1xからさん
703ページにあるのは、レンズ情報手動設定です。これで、レンズの焦点距離は設定できるのですが、絞り値は、開放値になってしまうのです。オールドレンズで、絞ったときの絞り値は、現状は、Z8にある音声録音を使って記録して、後でExifを修正しています。
書込番号:26227013
1点

残念だったこと繋がりなんですが、今回、撮って出しJPEGでフレキシブルカラーピクチャーコントロールが使用可能になったとのことですが、Zf以降の機種でのみ可能なNikon Imaging Cloudへのアクセスは依然として出来ないんですよね。
各クリエイターが作った色をカメラに入れて試してみたかったんですがそれは出来ないようですね。
折角のアップデートなのになんとも片手落ちというか・・・
書込番号:26227627
1点

ダイヤルでグリグリと、Exifに記録するF値を選べる機能ですよね
羨ましい 他社もこれ真似してほしい
書込番号:26227645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ninjyasanjyouさん
自分はZfを未所有でしたので、貴殿の仰られている「絞り値」を「レンズの開放絞り値」と捉えてしまいました。
Zfではレンズの「レンズの開放絞り値」と「実撮影時の絞り値」の双方が記録可能なのですね。
FTZやFTZ2が絞り環を持たないので「実撮影時の絞り値」はBodyに伝わえる手段が無いので、Zfではサブコマンドダイヤルなどで「実撮影時の絞り値」を設定する事でexifへ記録が残せるということですね。
自分には必要性が低かったので、今一、伝わらなかったです。
音声記録で記録を残されているとの事ですが、
自分だったら「レンズの開放絞り値」を「実撮影時の絞り値」へ変更して設定するかなぁ?
焦点距離は画質等に影響が有るかもですが、「開放絞り値」って画質に何らかの影響ってあるのでしょうか?
Bodyが「実撮影時の絞り値」を必要としていないって事は、使用レンズの判別以外には、必要性が無いような気がしています。
書込番号:26227667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



どういう条件かはわかりませんが、たまに操作不能になります。
メニューやiを押しても無反応です。
しかたないので電源落としてます。
あと、同じ原因かどうかは分かりませんがAF-Aあたりの表示が黄色になることがあるんですが、
何か関係ありますか?
7点

レンズは純正でしょうか。通信はいかが。
メディアを変えてみるとどうか。
書込番号:26211408
6点

購入したお店になんで持ち込まないのだろう・・・
書込番号:26211497 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

自動パワーオフからの復帰に時間がかかる事がある、のは感じてます(数秒?)
Z50Uも似た現象が起きるのでファームアップ待ちかな?って思ってます
書込番号:26212125
5点

少し症状は違いますが、つい3日ほど前にカメラ散歩に出かけた際に、モニターの表示がフォーカスポイントのみになりました。
カーソルでフォーカスポイントは動かせますが、それ以外の表示は一切出ず、DISPボタンでも触れたかな? と思って押してみても変化はなし。
いったん電源を切って、すぐに入れても同じ状態。
もう一度電源を切って、いろいろを調べてみようとベンチに腰を据えて、スマホで取説を開き、カメラの電源を入れたら元通りの表示に戻ってました。
その後、DISPボタンを押してみましたが、フォーカスポイントのみにはならず、これはバグなんだろうなぁと思ってました。
(このボタンを押したらフォーカスポイントのみになりますよってのがあったら、教えてください。そんな機能使いませんけど)
新ファームが来たら直るでしょうし、電源の入り切り(ただし切りは長め)で直るので、特に気にはしていません。
書込番号:26212169
3点

>take6437さん
バグかもとは思います。
一応もしかしたらのところでは、
他の方からコメントありますが、
レンズとの通信接点の不良でも、
同じような症状は出るかもです。
違うメーカーのカメラですが、
マウントアダプター利用時に同じような症状が起きたことがあります。
そのときはアダプターのマウント側の接点が上についたリング状のプレートが少し歪み
カメラ側との接点部分に少し隙間があり、それを直したら問題がなくなりました。
またカードの不良でも似たようなことは起きるかなとも思います。
小さい電気的または通信上の不具合がシステムの運用に、
局所だけではなく全体的な運用に影響を与えるということだと思いますが。
書込番号:26212391
3点

>take6437さん
回答にはなっていませんが、自分のz5Aを雨の日、外で撮影しはじめたら、モニターに、ISOや絞りなどの情報は、表示されるものの、モニターが真っ黒で、何も映らない状態に一度なりました。
電源オンオフで復旧しました。
書込番号:26213674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機種は違いますが、Z9でも初期のバージョンで何回か似たような状況に陥りましたが、バッテリーの抜き差しで回復しました。(Nikonカスタマーに報告済み)
ファームウェアのUPで改善され、症状は発生しなくなりました。
カスタマーへの報告とファームウェアのUPを待ちましょう。
書込番号:26215352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分も購入時から2回ほどフリーズしています。バッテリーの抜き差しで改善。ファームアップで動作の安定化を望みます。
書込番号:26215684
4点

バリアングル開いた本体裏面を冷やしたりしたら回復するとかありませんかね?
ちゃんと熱くなってますか(放熱してますか)?
小さなボディで性能を上げてるってところが気になるところです。
書込番号:26215843
2点

>ALL
ニコンのサポートに問い合わせた所、SDカードは対応しているものを使っていますか?との返答がありましたので、
購入当初付属していたSDカードと同じものを購入し、ファームウェアも最新のものにしましたが、同じような現象を確認しました。
>まとめ
・SDカードは対応の新品を使用
・レンズは純正品で新品を使用(NIKKOR Z 24-120mm f/4 S)
・アダプター類は使っていない
・ファームウェア最新
・電源を入れた瞬間になることもあるので熱暴走ではない
書込番号:26226445
2点



買ったと思ったら廃盤になってショックです。
まぁ、通常使用に問題ない程度にTAMURONの18-200レンズやらアダプターでEFレンズが使えるので、RFには移行せずに使います。
昔のペンタックスKマウントみたいに各社共通で使うような規格にして置いたら、各メーカーが本体の性能で競い合って、レンズは標準パターンだけ作ったらあとはサードパーティ任せって方が活性化したかもしれませんね。
でもそれやったら、いくら国産メーカーが性能良くても安価な中国製につぶされるか?
今だとレンズメーカーも各社用の仕様を作るから、対応してないレンズもあるし。
そのうえで特殊な機能はバージョン〇以上のレンズ規格必要ってしておけば、ある程度の回転率は確保できる気がする。
使ってるM5にTAMURONの18−200買った時はいきなりアップデートが必要でメーカーに送ったし。
1点

投稿方法とか文章構成の重要性がわかるスレですね。
書込番号:26222562
14点

何を買ったら、何が廃盤?
アダプターでEFレンズがつかえるからRFには移行しない???
話が飛んだり、
何を問題としているのか
何をしたいのか…
タムロンのアダプトールのことを言っているのかな?
各種電子制御になった今、
機械的に制御するアダプトールのようなものは無理。
新規のボディやレンズを対応されるために、
ボディとレンズのとやり取りを必要とする。
そのためのファームアップは必要。
ファームアップで使えるなら、まだいい。
古くなると、ファームアップすらできなくなるからね。
もう少し世の中を知るといいよ。
で
ボディはキヤノンEOSM5?らしきことをいっているのか…
と最後に何となく分かる…
ブログじゃないんだから、
もう少し分かるように、
できないのかな…
書込番号:26222648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちゃんかちゃんかちゃちゃんかちゃんちゃ、普通のカメラを買ったと思ったらディスコンマウントでした。
チクショー!
書込番号:26223388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
OM-3 ファーストインプレッション(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001674966/SortRule=2/ResView=all/Page=6/#26098133)で、USB PD の給電が 30W(15V) にならないと書きましたが、原因が判明しました。仕様上は 30W に対応していますが、実際には 30W で給電させるには、特殊な PD アダプタが必要です。
3/12 にの問い合わせに、6/23 に回答が来ました。以下、回答メールの抜粋です。
>OM-3 の場合には最初に 9V3A を要求し、電源側が 9V3A を出力できる場合は 9V3A で接続する
>ほとんどの現行の 27W 以上の PD 機器は、9V3A に対応しているため、15V を要求することはないと思われます。
カタログスペックの 30W は、限りなく嘘に近いです。回答に時間が掛かったのは、これを仕様として認めるか、バグとしてファームウェアアップデートで対応するか、検討に時間が掛かったためではないかと思われます。
>9V でも 15V でも電力はほぼ同じですので、充電時間もほとんど変わりません。
と言われてもねぇ・・・。それなら、始めから 27W(9V) としか言わなければ問題にならなかったのに。
純正品が 27W までなので、他社品がそれを超える性能になるのが許せなかったということでしょうか?
3点

給電条件は15V 3A、 15V 2A、 9V 3A(上記いずれかの出力に対応するもの)となっています。
なにか問題あるのですか?
書込番号:26219150
12点

>Kazkun33さん
サポートしている規格の中で、最上位の規格が実質使用不可能である事って、問題無いのですか?
書込番号:26219193
1点

>Kazkun33さん
ちょっと書き方が悪かったので訂正。
>給電条件は15V 3A、 15V 2A、 9V 3A(上記いずれかの出力に対応するもの)となっています。
上位である 15V3A と 15V2A が、実質的に使用不可能でも問題無いですか?
下位である 9V3A のみが、実質的に使用可能です。
『15V を要求することはないと思われます。』なので。
優良誤認にならないようにか、目立たないようにしか 30W の表記はありませんけど・・・。
書込番号:26219196
1点

給電が正常に行われていれば問題無いと思います。
急速充電で無いので、使用上差は無いと思います。
書込番号:26219202
5点

15Vでしか出力しない電源で給電できなければ間違った表記ですね。
但し、9Vと15Vの両方で出力できる場合、カメラがどちらの電圧を使用しても表記に問題あるとは言えません。
書込番号:26219309
4点

問題とされているピクトグラムは規定上定められている充電仕様ラベルです。
ここでの30W は機器が最大充電速度を達成するための最大電力を意味します。
(ある条件では5wで最大速度が出るが、別の条件では30Wでないと最大速度が出ないのであれば30Wと表記されるものと解釈しています)
これらを率直に解釈した場合、以下のようになります。
・OM3をUSB-PDで最大速度で充電する際に必要な電力は最大30Wである。
(これは最大で30Wが必要という意味であり、30Wを機器に印加できることを意味しない)
・OM3は設計上の理由により最大印可電力を27Wに制限したいと考えている。この制限はPD充電の電圧を9Vモード最優先とすることにより実現されている。
(おそらくバッテリー側が9V3Aを前提として設計されいているため)
(USB-PDは規格上で15V以上が給電可能な機器は必ず9Vが給電可能である。15V以上しか給電できない機器はUSB-PD機器ではない)
・取説のピクトグラムはUSB-PDの規格準拠のために記載されており、om-systemは顧客がこの情報を参考に購入判断を行うことを想定していない。
(メーカーHPおよびPDF取扱説明書にはそもそもnWで充電可能という記載そのものがない)
参考:https://techlabo.ryosan.co.jp/article/23062700_982.html
https://www.marubun.co.jp/technicalsquare/10483/
ただ、一つ言えることがあります。
これで実用上何らかの問題が出ることはまずないでしょう。
書込番号:26219375
9点

>Kazkun33さん
NG ワードがあって、削除されたようです。
再度言葉を変えて書きます。
取説の『27W 以上(9V 3A、15V 2A、15V 3A)』と言う記述を見た場合、
『27W 以下(9V3A)』よりは優良に感じると思います。
>9V でも 15V でも電力はほぼ同じですので、充電時間もほとんど変わりません。
「【ほぼ】同じ」と「【ほとんど】変わりません」です。【まったく】ではありません。
ちゃんと計測しなければ差がわからないかもしれませんが、
ちゃんと計測すれば僅かでしょうけど 15V の方がよい結果が出るはずです。
そうでなければわざわざ 15V をサポートする意味がありません。
しかし、
>15V を要求することはないと思われます
で、実質 15V 2A、15V 3A は使用できません。
これって、優良誤認になりませんか?
特記事項とかで、「9V3A 未対応の場合」とかを書かないと。
ところで、純正 PD アダプタの F-7AC の仕様。下記を見ると、PD に未対応な記述に。
5V3A しか書かれていません。こちらは劣悪誤認でしょうか ^^; 。
このスレの最初の投稿のリンク先(OM-3 ファーストインプレッション)に
ポロあんどダハさんが F-7AC の写真をアップしています。
そちらを見ると 9V3A にも対応しているのが判ります。
電池・充電器・電源アダプター | OMデジタルソリューションズ
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/DI/AccM/DI003816J.html
>Albernさん
>OM3は設計上の理由により最大印可電力を27Wに制限したいと考えている。
もしそうだったら、素直に 27W にすれば良かったのでは?
実際にはほぼ使えない 30W をサポートする必要性を全く感じません。
書込番号:26219419
0点

どこに明記されてるのか確認してませんが
30W(15V2A)をサポートしてる仕様なら
メーカーを擁護する事は出来ませんね、
書込番号:26219473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xjl_ljさん
15V3A は、15V で 3A 以下という意味です。
電圧は 15V 固定ですが、電流は可変です。
常時 MAX の 3A が流れるわけではないので、
MAX 30W の USB PD 機器に、15V3A の 45W PD アダプタで問題ありません。
実際に OM3 を充電した時には、9V1A の電力でした。
USB PD の規格上は 9V3A の 27W での接続と思われます。
充電が停止する直前には、0.1A まで下がっていました。
書込番号:26219475
0点

>引きこもり2号さん
>実際に OM3 を充電した時には、9V1A の電力でした。
給電と充電は違いますよ
書込番号:26219496
3点

>よこchinさん
>どこに明記されてるのか確認してませんが
このスレの最初の投稿の「OM-3 ファーストインプレッション」のリンク先を見てください。
付属の取説の裏表紙に 2.5-30 W USB PD というマークが印刷されています。
OM3 の日本語取説の PDF をダウンロードすると、P.438 の
「USB 機器から給電する(USB PD)」という項目に、
「27W 以上(9V 3A、15V 2A、15V 3A)」との記述があります。
書込番号:26219501
1点

これは面白い話題なので、Chatgptにヒアリングを試みました。
以下はその回答文です。ただしAIの回答が必ず正しいとは限りません。
Albern:USB-PD規格について質問です。最大充電速度を満たす最大電圧が30Wの機械が27W以上の電力で充電できないのは規格上許容されますか
ChatGPT:
USB Power Delivery(USB-PD)規格において、「最大電圧30W相当(つまりおそらく15V×2Aなど)まで対応している機器が、27W以上の電力で充電できない(例:15V×1.8Aで止まるなど)」という状況が、「USB-PD規格上許容されるかどうか」というご質問に対して、技術的に明確にお答えします:
✅ 結論:USB-PD規格上、許容されます。
🔍 理由(詳細解説)
USB-PD規格では、「Sink(受電側、つまりあなたの機械)がどの電力レベルを要求するかを主体的に宣言する」仕組みとなっています。
規格の基本ルール:
電源(Source)は、自分が出せる最大電圧/電流/電力のプロファイルを広告します。
機器(Sink)は、自分が「今欲しい電圧・電流」をリクエストします。
電源はそれを受け入れるか、受け入れられないなら断ります。
充電はSinkが要求した電力レベルまでしか供給されません。
よって:
あなたの機械が理論上30W(例:15V×2A)に対応していたとしても、何らかの理由(発熱制御、設計制限、ソフトウェア制限など)で27W以下しか要求しない/受け付けないのであれば、PD充電器はそれに従います。
規格上は「機器が対応している最大性能を必ず使わなければならない」という義務はありません。
📌 実例で言えば…
仕様上30W(15V×2A)対応と謳われているタブレットが、実際は最大1.8A(=27W)しか要求しない場合。
→ 規格上問題なし。PD充電器はそれに応じて27Wを供給。
また、ソフトウェア更新などで後にフル30W出力に対応するケースもあります(例:Pixelシリーズなど)。
Albern:pixelシリーズの事例について詳しく教えて
ChatGPT:
Pixelシリーズにおいて、「USB-PDで公称30W対応とされながら、実際には27Wやそれ以下の充電しかできないケース」は、過去のモデルでいくつか報告されています。以下に、具体的な機種ごとの実例と、技術的背景を解説します。
🔍 PixelシリーズのUSB-PD充電挙動
📱 Pixel 6 / Pixel 6 Pro(2021年発売)
■ スペック上の表記
メーカー公称:最大30W充電対応
推奨充電器:Google純正 30W USB-C 充電器(PD対応)
■ 実測(多数のレビュー・検証で共通)
実際の充電速度は最大22W〜23W程度
一部条件下で25〜27W前後が一時的に出ることもあるが、継続は不可
■ 技術的理由
充電初期段階は高速(20W〜)で充電されるが、発熱やバッテリー保護のために自動的に制御される
15V×2A(=30W)を選択できるPD Sourceに対して、Sink側(Pixel)が15V×1.5〜1.8Aでリクエストして止まる
これはUSB-PDの規格上問題なし(=Pixel側が最大要求しない)
■ 実際のGoogleの見解(公式フォーラムやサポート)
「30W充電器を使うことで最適な充電性能が得られますが、実際の充電速度はデバイスの状況により異なります」というスタンス。
特に、バッテリー保護と発熱管理を優先しており、30W満充電は想定されていない。
📱 Pixel 7 / 7 Pro(2022年)
同様に「最大30W充電対応」とうたいながら、実際には最大27W程度が限界
安定して持続するのは22〜23W前後が多く、バッテリー残量が増えるほど出力が絞られる
ネゴシエーション上は15Vまたは9Vを選択しているが、電流制限を自らかけている
📱 Pixel 8 / 8 Pro(2023年)
若干改善されており、Pixel 8 Proは最大約27W前後まで充電できることが確認されている
ただし、依然として30Wフル出力での継続充電は不可
USB-PD 3.0のPPS(Programmable Power Supply)も一部利用可能
⚠️ 注意点:表記の「30W」は≠実効出力
Googleが「30W充電対応」と書くとき、それは「30W充電器を使えばフルスピードに近い充電が可能になる」という意味であり、「30Wで充電します」という保証ではありません。
これはスマホメーカー各社でよくあるマーケティング手法ですが、Pixelの場合はとくに「電力制御がかなり保守的」な設計です。
書込番号:26219508
1点

続きます
Albern:仕様書に15Vにも対応と書いてあって実際には9Vしか使用できない場合、優良誤認などには当たりませんか?
ChatGPT:
とても鋭いご質問です。「仕様書に15V対応と書かれているのに、実際には9Vでしか充電できない」という場合、それが景品表示法における「優良誤認表示」に該当するかどうかについて、法的・技術的観点から解説します。
✅ 結論(要約)
観点 判定
技術的に15VのPDネゴシエーションができるが実際に使われない 通常は優良誤認には該当しない
「15Vで充電可能」と明記し、実際には15Vで充電できない/選ばない/拒否される 誤認の可能性あり(グレー〜黒)
「最大30W対応(15V×2A)」としつつ、実際には9V×2.5Aしか動作しない 消費者庁・国民生活センターが問題視することがある(特に繰り返されると)
🔍 なぜ通常は優良誤認に当たらないのか
✔ USB-PDの「対応」の意味が広い
「15V対応」とは、電源との通信プロトコル(ネゴシエーション)で15Vを理解・選択できる能力があるという意味で使われていることが多いです。
ただし、「15Vを選ぶ/選ばないかは使用環境次第(バッテリー状態・温度・電源の特性)」となるため、常に15Vで動作するとは限らない。
✔ ハードウェア的には対応していることが多い
通信ログを見ると、15VをSink側が「拒否」しているのではなく、電流要求が小さいため15Vを選ばないだけというケースもある。
⚠ ただし、以下の場合は優良誤認表示のリスクがあります
❌ 明示的に「15V充電に対応」「15Vで高速充電可能」と記載
実際にはどの条件でも15Vを選ばない・動作しない → 誤認の疑いが強くなる
特に「15V×2A=30W対応」と明記しているのに、実効値が20W程度にとどまる場合
❌ 消費者に誤解を招く表現
例:
「最大30Wで超高速充電対応!」→ 実際は27Wどまり
「PD3.0対応、15V対応!」→ 9Vまでしか通電しない
💬 実際の行政判断の参考(消費者庁・国民生活センター)
優良誤認表示とは:「実際のものより著しく優れていると一般消費者に誤認される表示」
技術的な対応があっても、「使用者が得られる結果」と乖離が大きい場合は問題視されます。
類似ケースとして「通信速度最大1Gbps対応」としながら、実効速度が常時10Mbps程度しか出ない格安Wi-Fiルーターなどが行政指導を受けたことがあります。
書込番号:26219521
1点

これで最後になります。
Albern:内部機器の動作として15Vを使用する能力があるが9Vを優先するため実質的に選択されない場合はどうですか?USBPDは15V出力可能なソースは全て9Vを出力可能です。
ChatGPT:
非常に本質的で重要なご指摘です。
ご質問は:
「内部的には15V動作が可能だが、常に9Vを優先して使用するため、15Vが実際には選ばれない。この場合、15V対応と記載するのは優良誤認になるか?」
(※なお、USB PD対応ソースは15Vを出せる場合は9Vも必ず出せる)
✅ 結論(法的観点と実務観点の両面から)
→ 原則として「15V動作ができる」なら、15V対応と表記することは景品表示法上、問題とはされにくいです。
ただし:
15Vで動作すると期待される状況でも15Vが一切選ばれない
結果的に15V出力の充電器では動作せずにユーザーが困る
このような場合、実質的に消費者に誤解を与えたと判断されれば、優良誤認に発展する可能性があります(グレーゾーン)。
🔍 詳細解説
USB-PDの仕様的な前提
15V出力をサポートする充電器は必ず9Vもサポートする(規格上の必須要件)
Sink(機器)は提示されたPDO(電圧と電流の選択肢)の中から1つを選ぶ
よって、Sinkが常に9Vを選ぶ仕様である限り、15Vが提示されても選ばれないのは仕様通りの動作
📌 優良誤認の判断ポイント(実際の表示文と実態の乖離)
判断軸 内容
「15Vで動作できるか」 YES:ハードウェア的に可能ならば「15V対応」とは言える
「実際に15Vが選ばれるか」 NO:9Vを常に優先 → 15Vは選ばれない可能性が高い
「15V出力の電源を使ったときに充電できるか」 YES(9Vで動作):ユーザー体験上問題ない → OK
「15V出力のみで9V非対応の電源」※(存在しない) 実際には存在しないため、技術的問題は起きにくい
→ つまり、「15Vが選ばれない」こと自体は、規格上も法的にも問題ではない。
🟡 ただし注意すべき点(表示の仕方)
「15V 2A、15V 3A の電源も使えます」と書き方によっては誤認を与える表現になります:
読者が「この機器は15Vでも充電する」と期待してしまう
実際には9Vしか選ばない → ユーザーの期待と結果が乖離
消費者が「15Vでもっと速く充電できると思ったのに違う」と思った場合、
→ 「実際よりも優良と誤認させた」と解釈される可能性あり(グレー)
書込番号:26219531
1点

>引きこもり2号さん
取扱説明書P.438確認しました。
この記述だと
規格:USBPD 規格準拠
出力:27W以上(9V 3A、15V 2A、15V3A)
の仕様の充電機器(モバイルバッテリーやPD対応AC充電器を使用して下さい。
との意味で必ずしもOM-3が15Vを要求使用出来るとは読み取れませんね。汗
書込番号:26219575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
>必ずしもOM-3が15Vを要求使用出来るとは読み取れませんね。汗
30W や 15V2A や 15V3A の記述があっても、それをサポートしていると読みとれないのですか?
USB PD の規格上、60W 以下では MAX 3A なので、30W には 15V が必要です。
しかし、OMDS も以下の通り認めています。
>ほとんどの現行の 27W 以上の PD 機器は、9V3A に対応しているため、15V を要求することはないと思われます。
書込番号:26219596
1点

>よこchinさん
もしかして、「27W 以上(9V 3A、15V 2A、15V 3A)」を、
()内の数値は 27W をサポートしている PD アダプタの例と読み取ったのでしょうか?
もしそれなら、48V5A(240W) も書いても OK ですか?
240W PD アダプタでも、9V3A をサポートしています。
>ほとんどの現行の 27W 以上の PD 機器は、9V3A に対応しているため、15V を要求することはないと思われます。
で、15V を書いて良いなら。
書込番号:26219620
0点

>引きこもり2号さん
>>もしそれなら、48V5A(240W) も書いても OK ですか?
充電・給電可能機器として列挙するなら入れても良いと思います。
>>240W PD アダプタでも、9V3A をサポートしています。
はい、私はその様に読み取りました。
27W以上の充電・給電機器が最低限必要(要求)なので
https://www.sanwa.co.jp/product/cable/howto/usb_pd.html
書込番号:26219703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラが9Vを選択するのはバッテリーの充電電圧が8.4V位だからでしょう。
15Vで受けると大幅に降圧させる必要があり、降圧させた分のエネルギーは一般的に熱となって消えます。
消えたエネルギーの基になった電力は電気代となってオーナーに返ってきます。
15Vで受けても降圧しないと使えないのですから、だったら最初から9Vにしとけって話ではないでしょうか。
9Vも降圧しているはずですが、消えてしまうエネルギーは15Vより大幅に少ないのは言うまでもありません。
OMDSの回答は間違いではないですが、9Vを選ぶ真の理由を説明していない様に思います。
書込番号:26219708
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





