デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4310532件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1607スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ176

返信17

お気に入りに追加

標準

D780生産終了

2023/02/03 08:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

スレ主 JUNTANさん
クチコミ投稿数:19件

ヨドバシドットコムで「予定数の販売終了」となりました。
私は天体写真用にD750を知人から譲ってもらい、いつかはD780と思っていましたが。
どこかで探すか。

書込番号:25124854

ナイスクチコミ!5


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2023/02/03 08:46(1年以上前)

お題と内容がずれていませんか…

まだニコンのHPからだと
生産終了とはなっていませんね。
いずれは生産終了になるとは思いますが…

現状、あくまでもヨドバシでの取り扱い内容。
将来を見越して一眼レフの在庫を
いつまでも抱えてもとかですかね。

書込番号:25124868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2023/02/03 09:54(1年以上前)

発売日: 2020年1月
このカメラはロット生産で当初から在庫限りの販売だったはず、
(多くの人が勘違いしてますが、毎月製造してる訳ではない)
ニコンの HPを鵜呑みにしてはいけません。

時代はミラーレスで販売数量が見込めない一眼レフのフルサイズなのに、
敢えて生産販売したのはニコンの最後の良心だった。
だから初めから計画ロット生産

欲しい人は急げ!
修理サポートも最短であと4年くらいだし、
修理パーツもコロナ禍で休息に終息してるはず?

書込番号:25124927

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2023/02/03 10:07(1年以上前)

D500の時もヨドバシで予定数の販売を終了と出てからまた復活しましたよ
一年位それの繰り返しでしたね 

ヨドバシで本当に販売終了のものは「販売を終了しました」、販売開始日のところに(現在販売終了)と出てます

ヨドバシではいつものことです

>ppoqqさん
F6みたいな全く売れんだろうというものですら販売終了の結構ギリギリのタイミングまで製造してたみたいだし、そんな大量に造り貯めとか考えにくいんだけど...
そもそも大量に作り溜めて長期在庫置くって普通ない

書込番号:25124941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2023/02/03 10:10(1年以上前)

どの程度の生産間隔かは存じませんが、
普通この機種に限らずロット生産では?

書込番号:25124944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2023/02/03 10:14(1年以上前)

>okiomaさん
ですよね。というかそもそも販売予定数だけ作り溜めて在庫限り、ってそれロット生産とは言わない

コシナなんかはロットの間隔長くて切れると全然手に入らないなんて言いますよねぇ

書込番号:25124949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2023/02/03 10:18(1年以上前)

ちなみにD850も今同じ表示です。2年前も一度「予定数の販売を終了しました」から復活してます笑

書込番号:25124960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


銀メダル クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:1278件

2023/02/03 10:34(1年以上前)

>JUNTANさん

ヨドバシって在庫切れして入荷の見込み付かない場合などに「予定数終了しました」ってなることがあると思いますが、メーカーが販売終了しておらず再入荷すれば復活することがあったと思います。

そのまま終了の可能性はあると思いますが、販売終了かはニコンのホームページや発表が無いと何とも言えないかなと思います。

ミラーレス中心は間違いないと思いますし、半導体などの部品もミラーレス中心に回してるのかなとは思いますが、再び製造して在庫復活も考えられるのかなとは思います。

ニコンからSB-500のように販売終了のアナウンスが無いので現状では終了したかはメーカーに確認しないと正確には判断出来ないと思います。

書込番号:25124975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2023/02/03 11:01(1年以上前)

>ppoqqさん

ロット生産って計画あっての生産では?

ppoqqさんの言っている内容、もう少し具体的に説明してくれませんか?
なんかあやふやなんですよね。


在庫限りの販売って販売店にしてみれば普通だし、
1ロットの生産数や年のロット数が少なければ、
販売店がとる策はごく普通では?
今回の販売がとった策が生産終了に結びつく?とは言えんし。

メーカーにしてみれば、
1ロットの生産数に対し、需要が見込まれなければ、
作るつもりがあっても前ロットが、あとから最終生産となることもあるかも?
また、ストロボのように部品などの供給のめどが立たなければ
生産終了とかになるかと。

書込番号:25125000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/02/03 12:28(1年以上前)

在庫あり 価格:¥255,200(税込) 在庫のある店舗 (10)
今すぐのご注文で、2023年2月4日土曜日までに 「東京都 ほにゃら」 にヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。
ってなってますよ。

欲し〜な〜。

書込番号:25125091

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2023/02/03 13:21(1年以上前)

D850も同時に復活ですね

書込番号:25125171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/02/03 14:38(1年以上前)

販売予定数終了は、
在庫が入り次第解消しますけど。

書込番号:25125271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2023/02/03 16:39(1年以上前)

紛らわしいタイトルですね。

まぁ、遅かれ早かれ生産は終了するでしょうけど。
D780は発売日に購入しましたが、ほとんど値が下がりませんでしたね。
当時はキャッシュレス5%還元という国の政策もあり更に販売店の値引きも結構あったので安く買うことが出来ました。

一眼レフとしては最高クラスの画質と言っていいと思います。
何より旧レンズの写りが見違えるように良くなったのが一番良かったです。

書込番号:25125388

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2023/02/03 22:26(1年以上前)

ヨドバシだけでも10店舗で在庫アリですからねぇ。

書込番号:25125785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:23件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2023/02/04 08:04(1年以上前)

あぁビックリした.まだ生産終了では無いですよね.

いずれにしても必要な方は、早めに入手しておいた方が良い機種です.

書込番号:25126106

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 D780 ボディの満足度5

2023/02/04 23:24(1年以上前)

キタムラネットショップにも在庫があります。ヨドバシよりもちょっとお得です。

書込番号:25127328

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2023/04/19 19:46(1年以上前)

機種不明

2023年4月19日現在
ヨドバシドットコムでは在庫残少ですが取り扱いは復活していると。

ppoqqさんは、その後何もレスしてくれませんが…
言っていることは間違いであったかと思うんですが…
それともヨドバシさんがどこからか調達したとか?
何かあるのですか…



書込番号:25228291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/20 15:07(1年以上前)

良いたいとるですね!

書込番号:25229235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ627

返信83

お気に入りに追加

標準

AFが良くない

2022/07/29 11:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

クチコミ投稿数:220件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3
当機種
当機種
当機種
当機種

トリミングしています

AFではピントが来ないのでMFで撮影

富士フィルムのカメラは初めてです。
本機と150−600を購入し野鳥撮影に使用。
メインはOM-1です。α1とα9も春まで使っていました。

裏面照射積層型センサーなので期待してましたが、結論から言うとAFが良くありません。
背景がある場所を飛ぶ野鳥を撮影すると思うようにピントが来ないことが多いです。
OM-1では簡単にピントが合うようなケースでもピントが来ません。
これで裏面照射積層型センサーと思ってしまいます。
映像エンジンが良くないのではと思います。
背景があるところを飛ぶ野鳥を撮ってピントが来ることもありますが歩留まりが悪いです。
また、河原にいるアオサギをテスト撮影で撮ったのですがAFCでピントが来ず
MFで撮影しました。長年撮影してきましたが、こんなことは初めての経験です(鳥認識はON,OFF何れでも駄目でした)
野鳥がじっとしている他のシーンでは問題なく撮影できています。この時だけです。

不満点を述べましたが、良い点としては150-600のレンズは解像力が良く色収差も出ず良いレンズだと思います。
また、軽いので非力な私でも移動しながら手持ちで撮影しても苦になりません。

AFはファームアップで是非改善して欲しいと思います。

書込番号:24854085

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:2537件Goodアンサー獲得:183件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2022/07/29 13:32(1年以上前)

当機種
当機種

>マクロ50さん
これまでXF150-600mmで鳥撮影して、背景がごちゃごちゃしていても鳥瞳認識した状態でピントが背景に抜けたということは経験したことがありません。何が違うのでしょうかね。

私もOM-1ユーザーですが、OM-1より劣るという感じはしていません。
R3やZ9ほどではないですが。

書込番号:24854273

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:220件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3

2022/07/29 15:23(1年以上前)

当機種

飛び立った瞬間ですので少しあとピンです

>kosuke_chiさん

背景があって野鳥が飛翔している場合です。
背景がごちゃごちゃしていても鳥がじっとしていればもちろん問題ありません。

今の時期、野鳥の端境期なので思うように撮れません。

書込番号:24854362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2537件Goodアンサー獲得:183件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2022/07/29 15:55(1年以上前)

>マクロ50さん
確かに鳥の飛翔写真撮りにでかけても、そもそも鳥がいなかったりするので、しばらく検証に時間がかかりそうですね。

書込番号:24854390

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2022/07/29 16:26(1年以上前)

鳥の大きさが違いますが、その影響ではないのですか?
ただ、マクロ50さんの大きさでもピントがこないといまいちの評価となりますね。
OM-1を購入するつもりでしたがAF-Cの精度が良くないとのクチコミがあったので、X-H2Sも候補として考えており、皆さんのクチコミを楽しみにしております。
ところで、画質と高感度特性はX-H2Sが良いのでしょうか?

書込番号:24854412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3

2022/07/29 17:25(1年以上前)

別機種

OM-1で撮影。OM-1では簡単に撮影できますがX-H2Sではピントがあいにくいです。

>Kazkun33さん

OM-1のほうがAFは断然いいですよ。
ただし、センサーが小さいので少し距離があると羽毛がべったとつぶれてしまいディテールが出にくいです。
X-H2SはAPSCですので多少距離があってもマイクロフォーサーズと比較すると解像力がありますね。
飛んでいる鳥の撮影をそんなに重視していないのなら150-600とともに
購入すればよいと思います。914ミリ換算になりますから。

高感度はまだ分かりませんがRAWで撮るのなら有償ソフトのDxO PureRAWがありますから問題ないでしょう。
今日、OM-1にもDxO PureRAWが対応したとメールが届いていました。
X-H2Sにもそのうち対応するでしょう。

書込番号:24854484

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2022/07/29 18:06(1年以上前)

サンプルを見るとF5.6-8なのとあまりに背景色と同じなので背景との分離ができないのでは?

いくら鳥認識を設定していても山の中で迷彩服を着た自衛官を認識しないと言ってるのと同じだと思います。

書込番号:24854528

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:34件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2022/07/29 18:37(1年以上前)

マクロ50さん

はじめまして。あゆむのすけと申します。富士フィルムのカメラで野鳥撮影しています。
ずっとXS10を使用していて、この度XH2SとXF150-600を購入いたしました。

>背景がある場所を飛ぶ野鳥を撮影すると思うようにピントが来ないことが多いです。
私も、「背景がごちゃごちゃしている場所だとピントが合わないことが結構ある」と感じています。また、背景がごちゃごちゃしていないのに「なぜこの状況で合わないの?」という場面も何度か経験しました。逆に枝被りしているような場面でしっかり合わせてくれて感心することもあります。

ずっとフジのカメラで野鳥を撮ってきた自分としては、「AFはめちゃくちゃ進化している」という感想を持っていますが、これは過去の富士フィルムのカメラに比べての話です。各社それぞれに得意不得意な状況が違うのだろうとは思いますが、総合的にはAFではOM-1には劣っているのだろうと私は思っています(OM-1は使用したことがありませんが、YOUTUBEなどを見る限り)。

それでも、富士フィルムで野鳥を撮ってきた私としては、XH2SのAFについては現状でも大満足です。
ファームアップで更に良くなるなら、もちろん、とても嬉しいですが。

書込番号:24854562

ナイスクチコミ!17


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2022/07/29 19:10(1年以上前)

皆さんの作例は、EM-1Xの鳥認識AFでも撮れますね。歩留まりはOM-1 の方が良いと思いますが。
留まっている鳥はMFでも撮れますし、作例の背景も飛んでる鳥の背景としては普通ですのでピントが会わないと購入する気になりません。
X-H2Sはレンタルして確かめたいと思います。

書込番号:24854591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2022/07/30 01:27(1年以上前)

>鳥認識を設定していても山の中で迷彩服を着た自衛官を認識しないと言ってるのと同じ

動物の目は、楕円形の物体(頭)の中心付近の点で、目と認識しているのだと思います。最近のカメラは、点が一つでも目と認識するところがすごいです。

いくらフジでも迷彩服とは見間違わないでしょう。コンピュータ処理が間に合わないのかなと思ってます。

ソニーはこれからのカメラのポイントはAFだってことで、アルファ7IIIあたりから、かなり力を入れてきたので、1日の長があると思ってます。

ニコンのAFはあまり話題になりませんが、顔以外も認識するようですね。

誰も追いつけないような物凄い技術とは思いません。iPhoneのログインはしばらく前から、顔認証です。


書込番号:24855105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/07/30 07:36(1年以上前)

>マクロ50さん

ご愁傷様です。
自分のX-T20もAF遅いので、望遠レンズ購入を諦めてパナソニックのDC-FZ85を買いました。35mm換算20-1200mmで新品35000円(5年保証付)、スポーツ撮影で1000mmオーバーの恩恵は大きいです。

X-H2Sも、α1みたく鳥瞳AFで飛翔する鳥の瞳にAF追随し続ければ、歩留まりは改善されると思いますよ。草むらのカワセミでも瞳を認識し自動追尾、あれは楽だと思いましたが、カメラに80万円も出せません(^o^ゞ

https://kakaku.com/item/K0001327822/

書込番号:24855270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:220件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3

2022/07/30 18:24(1年以上前)

本日はツバメが池で次々に水浴びをしていたので撮ったのですが
なかなか思うようにピントがあわず撮れませんでした。
キジバトが滑空するように羽ばたかずゆっくり飛んでいたので、
楽勝にピントがあうかと思いきや全滅でした。しかも青空バックです。距離は60−70メートルぐらいでしょうか。
X-H2Sのテスト撮影は諦めOM-1にすると本当に飛んでいる鳥が楽にピントがあいます。

自宅に帰ってから富士フィルムのサポートにAFの件で電話をしたところ
富士フィルムでもX-H2SのAFが弱いということは認識しており、時期は分からないがファームアップの
予定があるということでした。
ファームアップでAFが大きく改善することはないのでしょうが、とりあえずこれに期待するしかないと思います。

書込番号:24856144

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2537件Goodアンサー獲得:183件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2022/07/31 22:59(1年以上前)

人物に関しては、こちらを見る限りではR3よりも障害物がある時の被写体認識は良さそうですね。

https://youtu.be/cDH4W_UGPoQ

書込番号:24857969

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2022/08/01 16:23(1年以上前)

>kosuke_chiさん
瞳認識における障害物で遮られた後の再認識は良さそうですね。
一方、被写体認識を切ったときのAF追従は、障害物で見失うとAF枠が見失った場所で固定され、対象物が現れても認識せずAF枠の場所に対象物が重なると再認識するようですね。R3は対象物が障害物で遮られて見失っても、別の場所から現れると直ぐに認識しています。
AF-Cの追従性の欠点を改善せず、被写体認識の追加のみで対応しようとしていると思われます。そうであれば、速い動き物に対するAF性能を上げるのは大変そうですね。

書込番号:24858881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2022/08/01 16:34(1年以上前)

>マクロ50さん
kosuke_chiさんの紹介されたYoutubeは、X-H2SのAFの性能を良く示されてますね。この内容だとOM-1の様にポールをジグザグに走ってくる犬をピントを合わせるのは難しいでしょうね。

書込番号:24858897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2022/08/02 00:38(1年以上前)

>Kazkun33さん

そのシーンはAFエリア指定でトラッキングにした場合と思われます。
キャノンはAF-Cのトラッキング開発歴が長いので、それはそれで良いと思いますし
フジはAFトラッキングのノウハウが開発力がそれほど無いだけで、
トラッキングよりも被写体認識主体で進めようとしていると思いますが。
H2Sの被写体認識時は障害物(木)があっても目に追従していましたよ。
特にマスクをした状態では、R3よりも追従していたような気がします。
まぁ、値段が倍も違う機種と同じ機能で比較されてるなんて光栄じゃないですか。

書込番号:24859582

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2022/08/02 06:20(1年以上前)

欲しいなと思って、このスレ覗いてみましたが、とても30諭吉のカメラとは思えない。他社フルサイズクラスの価格ならば”自宅に帰ってから富士フィルムのサポートにAFの件で電話をしたところ富士フィルムでもX-H2SのAFが弱いということは認識しており”は無いと思うな。多分ファームアップで修正できる範囲は限られるので、根本解決にはならない気がします。買うのやめました。メーカーは違えど、OM1でもAFに関しての問題が出ているようで、動くものに対する追従は難しいのかもしてませんが、一応フラッグシップ機を名乗り、それなり以上の価格を撮るのなら、もう少し煮詰めてほしいですね。

書込番号:24859679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3

2022/08/02 07:21(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

買わなくて正解だと思います。

それにしてもキヤノンやニコンなどであればAFの性能が良くないということであれば
もっとたくさんのスレが上がるはずですが、なんとも寂しい限りでほとんど上がりません。
いかにユーザーが少ないかということでしょうね。
そもそも富士のカメラで野鳥を撮影する人があんまりいないということですね。

X-H2Sと150-600の組み合わせでAFCで50メートルぐらい先の被写体にピントを合わせ
手前15メートルぐらいの被写体にカメラを振ったとき瞬時にピントがあいません。
瞬時にあうことは殆どなく、ピントがあうまでに3秒以上かかることもあります。
(OM-1と300ミリF4+1.4倍で同じようなシチュエーションで行いましたがこちらはすぐにピントがあいます)
それでXH2Sでは飛んでいる野鳥に対してはピントがあいにくいのだと思います。

とまりもの限定で撮ればよいのかもしれませんが、撮影していれば飛んでいる鳥も撮りたくなります。

裏面照射積層型センサーなので期待して購入しましたが、これでは一眼レフと変わりません。
買わなければよかったと思います。

書込番号:24859732

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2537件Goodアンサー獲得:183件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2022/08/02 07:57(1年以上前)

>マクロ50さん
自分も野鳥撮影はまだで、この暑さとそもそも鳥がいないため、鳥の飛翔テストは9月以降の予定です。
OM-1は確かにピントは捉えるのですが、全コマ甘くスポーツ撮影でも等倍だとシャープではありません。

H2S の鳥の飛翔写真は、海外の会員サイトで少しずつあがっていますが、バチピン写真です。もう少し様子を見られてはどうでしょうか。

書込番号:24859769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:220件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3

2022/08/02 12:51(1年以上前)

>kosuke_chiさん

私はOM-1で撮った野鳥の飛翔写真は不満はありません。
遠くから私がいるところまで向かってくるカワウを10コマ/Sで撮った時も全コマピントが
あっていました。
α9などと較べればOM−1はそこまでのAF性能はないので、物足りないこともあります。
あちらは飛んでいる鳥もピントさえ合えば背景があってもずっとピントがあい続けますから。

9月以降、鳥の飛翔テストを行って是非感想を上げてください。

書込番号:24860075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2022/08/02 12:57(1年以上前)

「買うのやめました」だの「買わなければよかった」だの
いい大人が何で言いたくなるんですかね?
他に買って満足している人もいるでしょうに。
自分さえ鬱憤を吐き出せればいいという自己中の意見など、
公のサイトでは聞きたくないんですが。

30万もする機種なのだから慎重に試して買えばいいじゃないですか。
そのために、Fujiフイルムも事前に全国で体験イベントもやってましたよ。
そんなに急いで買う必要があったんですか?

書込番号:24860083

ナイスクチコミ!40


この後に63件の返信があります。




ナイスクチコミ1232

返信167

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズの未来

2023/04/05 11:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

クチコミ投稿数:2件

PanasonicのGX8がとても使い易くて気に入っているのですが、パナのマイクロフォサーズ路線は縮小の一途。
本体、レンズ等を含めて重さもお金も軽く済むのに残念です。
サンデーカメラマンの私にはGX8が相性抜群なのですが新しいレンズは発売されないですかねー
OMシステムが頑張って製品を発表しているのですからPanasonic も頑張って欲しいものです。
パナのカメラが使いやすいと思っている一消費者のためにもお願いします。

書込番号:25209747

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/04/05 11:38(1年以上前)

>空は青いぞさま

>縮小の一途
なんですね・・知らなかったです。
それなりにボディもレンズも揃ってますし、焼き直しですが新商品もありましたよね?

私は今の所、M4/3の新しいレンズ欲しい欲しい病にかかっていないので満足です。
そのうち良いことありますよ!

書込番号:25209760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/04/05 11:44(1年以上前)

>空は青いぞさん

今デジタル一眼は受光素子が大きいい方が偉い空気なので未来は難しいでしょうね

パナだってフル出しているし

可能性があるとしたら
ボケブームの終焉
小さい受光素子に対しても画質的にはスマホで満足
ランズが大きく重い一眼はいやだ(ダサイ)

となれば
通常仕様で実状充分な性能が有る
m4/3や1インチのシステムが見直されるかもしれません

実際フルに大して負け感の少ないAPS−CのFUJIは旅行客とかではよく見ます
撮影メインでない旅行とかで持ち歩き使う(撮る)サイズとしてはよいですよね

僕個人の思いですがフル機ハレンズが大きく重い(太い)場合がおおく
いくらボディを薄く軽くしてもボリューム感が大きいのは免れません
レンズ基準で使い易いサイズはm4/3やフジのAPS−C機あたりな気がします





書込番号:25209766

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/04/05 12:04(1年以上前)

散歩・所要外出や雑感撮りは、マイクロフォーサーズとかニコワンですね。

たまにはフルサイズで散歩に行きますが、一応被写体想定をしている場合ですね。
街撮りにフルサイズは仰々しくて小さいセンサ機ほど出番は多い。ないと困る代表です。

書込番号:25209785

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2023/04/05 12:10(1年以上前)

>空は青いぞさん

>新しいレンズは発売されないですかね

もしこのスレッドをパナの担当者が見たら、
「ロードマップにあるレンズは出した(多分)。
他に具体的にどんなスペックのレンズが欲しいのだろう?」
と思うかもしれません。

書込番号:25209791

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/04/05 12:13(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ ですよねぇ〜
⊂) 
|/ 
|

書込番号:25209794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/05 12:16(1年以上前)

空は青いぞさん こんにちは

自分の場合もGX8使っていますが 今の所 9o出してくれただけで 満足しています。

書込番号:25209797

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2023/04/05 12:20(1年以上前)

たぶん、
【マウントサイズ以外の問題】のケアのほうが重要かつ最優秀事項でしょう。

マウントサイズが主要因であれば、Lマウントで解消しているはずです。

なお、マウントサイズ以外の問題の1つとして、
「一部の客が鬱陶しい、メーカー関連のアピールも鬱陶しい」
ようであれば、【逆効果になるような余計なことはせず】に、
淡々とカメラメーカーもしくはレンズメーカー【らしい】対応に徹するほうが良いかと思います。


また、修理費や修理期間における【かつての松下電器のアピールポイントが全滅状態】なので、
故障対応を含めて【ライフサイクルを総合すると、やっぱりパナだよね!!】と高評価を得られるように出来ないと、
おそらくジリ貧が「最期まで」継続すると思います(^^;

客のデメリットを同業他社に合わせて言い訳だけしても、新規客は付かないまま「寄らば大樹の陰」に逃げられ続けるでしょう。

メーカーシェアから類推すると、
筆頭1位CANONと2位SONYへと逃げられるのは仕方が無いとしても、
3位FUJIへ逃げられるのは、経営企画および商品企画の失点以外の何ものでも無いのでは?と思ってしまいます。

これらに対して、甘い弁護をしても全く無意味で、メーカーのためになっていない実例が増えるばかりです。


また、カメラおよびレンズに関する経営としては、シグマのほうが遥かに健全でしょう(マイクロフォーサーズと直結しなくなっていますが)。

シグマのように、SONYにマウント用のレンズに参入して、「せめてレンズ部門だけでも競争力を改善する」ほうが良いかもしれませんね(^^;

その際、超大手メーカーのプライドが最大の障壁になるかもしれませんが、
カメラ・レンズにおいては、末席レベルである事を自認し、
「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」
の姿勢が必須かもしれません。

紀元前「秦を滅ぼすのは胡(こ)なり」
近未来「~ ~ を滅ぼしたのはxxなり」
とならないように(^^;

書込番号:25209801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/04/05 12:25(1年以上前)

フルサイズだから大きいっていう人もいるけど
S5IIやα7系、Z5、EOS R8に単焦点や沈胴式ズーム
なら従前のフィルム一眼レフ並、場合によっては
それより小さいレベルです。

マイクロフォーサーズに関しては、
センサーが刷新されず、中軸となるオリンパスは
事業撤退(事実上トカゲの尻尾切り)、
パナソニックのやる気も利益が見込める
フルサイズ側に移っています。

書込番号:25209805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2023/04/05 12:29(1年以上前)

確かにパナソニックはこのところ製品出して無いけど、カメラ業界で半導体不足を解消しているのはキヤノンだけでほとんどのメーカーは新機種をだして無いし、納期は平気で3から4ヶ月待ちのメーカーが多い現状で縮小といえるんですかね。
半導体は趣味性の高い業界に回るのは一番最後だと言われてますし、今までみたいに1、2年サイクルでださずに4から5年サイクルに変わっているからとみるのか、人が動いてなかったから売れない機種は出さなかったとみるのか。
判断はコロナ禍が終わったこれからではないですかね

書込番号:25209810

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/04/05 13:38(1年以上前)

イメージセンサーとレンズの大きさのバランスで見てみると、依然としてマイクロフォーサーズがベストに近いのではないかなと思っています。フルサイズがベストだと言い切っているメーカーは、一つも無いと思います。ただ、中国やアメリカの富裕層の方に良いカメラが欲しいと聞かれた際、イメージセンサーの大きさは説得力がありますから、メーカーもフルサイズに力を入れざるを得ないのでしょう。

書込番号:25209893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/04/05 13:55(1年以上前)

別機種
別機種

散歩カメラ(込々598g)

フルサイズレンズ (2本で418g)

>フルサイズだから大きい

昔は光学性能で勝負していたので、確かに大きく重いものがありましたが、これからは動画ユーザーの希望も取り入れた小型軽量機も増えてくるはず、パナソニックもフルサイズ軽量小型機の開発が急務と思います。

何故フルサイズなのか?個人的な考えですが、解像、解像感、も重要な判断基準ですが、一般のスマホユーザーから見れば、くっきり感と区別がなく、「スマホで十分だね」となりやすいので、カメラ専用機の優位点を示すには、ダイナミックレンジを判断基準とし、「豊かな諧調表現からの滑らかなグラデーションはスマホに+する価値がありますよ」と示すべきと思います、

なのでスマホに買い増ししてもらうためには、フルサイズ以上のセンサーを持った機種が必要と思うわけです。

書込番号:25209912

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/04/05 13:57(1年以上前)

>ただ、中国やアメリカの富裕層の方に良いカメラが欲しいと聞かれた際、イメージセンサーの大きさは説得力がありますから

撮影メインの方にとってのフルサイズを否定する訳ではないですが

日本も同様だと思いますよ

カメラ好きは元より
スマホからもっと綺麗な写真が撮りたいです→フルですから


書込番号:25209914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/04/05 15:16(1年以上前)

>αの中級者さん

>S5IIやα7系、Z5、EOS R8に単焦点や沈胴式ズームなら従前のフィルム一眼レフ並、場合によってはそれより小さいレベルです。

m4/3カメラに単焦点や沈胴式ズームなら、それらよりずっと小さく軽いですよ。


>マイクロフォーサーズに関しては、センサーが刷新されず、

いつからの話でしょう?
LUMIX GH6(2022年3月発売)は2521万画素の新センサー
OM SYSTEM OM-1(2022年3月発売)は裏面照射積層型の新センサー


>中軸となるオリンパスは事業撤退

いつの話でしょう?
m4/3の中軸はOMデジタルソリューションズとパナソニックですかね。
オリンパスはカメラに関係なし。

書込番号:25210015

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2件

2023/04/05 15:19(1年以上前)

皆さんのご意見・感想大変参考になります。
フルサイズに移行する気は、今の所ありませんが魅力も感じます。
只、マイクロフォーサーズは当初はいろいろなメーカーがレンズを出していて選択肢が豊富でした。
もっと広まり世界基準になると思ってましたが・・・・
現状、GX8に何の不満もありませんが雑誌の記事に載らないのは少々寂しいな・・・と
まあ年寄りの独り言と思ってくだされば幸いです
皆様のカメラ生活がますます楽しくなりますように

書込番号:25210021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/04/05 15:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>カメラおよびレンズに関する経営としては、シグマのほうが遥かに健全でしょう(マイクロフォーサーズと直結しなくなっていますが)。

シグマブランド以外のシグマ設計製造m4/3レンズがたくさんありますよ。



>maculariusさん

>>フルサイズだから大きい
>フルサイズレンズ (2本で418g)

m4/3レンズ、F2.0とF1.7の2本で217g
  ↓
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0(130g)
LUMIX G 20mm F1.7 II ASPH.(87g)

書込番号:25210033

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/04/05 15:48(1年以上前)

>空は青いぞさん

>マイクロフォーサーズは当初はいろいろなメーカーがレンズを出していて選択肢が豊富でした。

なぜ過去形文なのでしょう?

交換レンズ販売本数のマウントごとシェア(BCNランキング・2023年2月)
https://www.bcnretail.com/market/detail/20230402_322414.html

1:ソニー ミラーレス一眼用E(32.6%)
2:マイクロフォーサーズ(13.8%)
3:キヤノン 一眼レフ用EF(11.4%)
4:ニコン 一眼レフ用F(9.3%)
5:富士フイルム ミラーレス一眼用X(8.8%)
6:ニコン ミラーレス用Z(8.5%)
7:キヤノン ミラーレス用RF(7.7%)
8:キヤノン ミラーレス用EF-M(2.4%)

現在の公式サイト掲載マイクロフォーサーズ交換レンズは90件(コンバーター5点、純正マウントアダプター3点含む)あります。
https://www.four-thirds.org/jp/lens/

価格.comに掲載のマイクロフォーサーズ系レンズは259製品。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34

書込番号:25210060

ナイスクチコミ!15


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2023/04/05 15:51(1年以上前)

>中国やアメリカの富裕層の方に良いカメラが欲しいと聞かれた際、

同列に並べること自体に、違和感があります(^^;

中国の場合は【見栄張りアイテム性】が最重要なので、
・【ブランド】自体が自慢できる
・カメラとレンズの総合で【威圧感】を与えやすい

ブランドにおいて、カメラとレンズにおける SONYの世界シェアに対して、中国語でのシェアは世界シェアの半分ぐらいのようなので、SONYでさえ中国においてはカメラとレンズのブランド価値は低めなわけです(^^;

カメラとレンズの中国においてのブランド価値は、
CANON⇒鉄板
NIKON⇒今のところ鉄板(?)

あとはその時の状況次第?

書込番号:25210064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/04/05 15:55(1年以上前)

>空は青いぞさん
>重さもお金も軽く済むのに残念です

軽量なことに価値を感じるのでしたら、その価値に見合った対価をもっと支払ってでも欲しい。と、
そんな奇特なユーザーさんが多くいたらm4/3ももっと勢いをたもてたと思うんですよね

得意なはずの分野、vlogカメラも乗り遅れてしまっているようですし、ちょっと心配してますが私はまだ未来を信じてますよ
スナップシューターに特化したコンパクト機出してくれないかな、パナ

書込番号:25210065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5436件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/04/05 16:17(1年以上前)

>空は青いぞさん

>本体、レンズ等を含めて重さもお金も軽く済むのに残念です。

お書きの通り、ユーザーのお金が軽く済むせいで、もうけが出ない。
レンズの場合は、センササイズに対応する硝材の量が違うので、まだ原価削減はできますが、
ボディの方は、センサ以外はほぼ同じだけのコストがかかる訳です。
ここのコストを削ると、ボディがやわとか、キビキビ動かない、連写バッファが足りないなど、評価がどんどん下がり、
結果、たたき売りで多量に売ってももうけが出なくなる。

カメラとしての日常使いのバランスは、正直フルサイズより汎用性が高いけれども、
その部分は今やスマートフォンの守備範囲なので・・・。

書込番号:25210086

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/04/05 16:55(1年以上前)

OMデジタルはオリンパスから切り捨てられた
不採算部門です。
新センサーと言っても、それを作っているのは
ソニーなどの半導体メーカー。

最上位機種はセンサーが新しくなっても
OMの下位機種などいまだコントラストAFしかない
時代遅れの機種です。

そりゃ、センサーが小さいからシステムが、
より小さいのは当たり前でしょう。
だからといってボディが500〜600g、
軽い単焦点やズームが200g以下であるのに、
わざわざOMに乗り換えるメリットがない。

600-800mm換算の望遠域ならメリットはありますが
ストリートや風景、スナップで重いからー
でフルサイズを敬遠するような状況では
なくなっています。


ただシグマの山木社長がいったとおり、
サードベンダーにマイクロフォーサーズの
レンズを新規開発、販売するだけの市場がない
と言い切られております。

シェアを出している方がいますが
それってOM+Lumix+αで他のマウント1つ分も
ないんですよ?

キヤノンはRF+EF、ニコンもZ+Fマウントです。

そして致命的なのが
マイクロフォーサーズユーザーで
売れている交換レンズはキットレンズに毛が生えた
程度の望遠ズームや格安単焦点ばかりです。

特にOMデジタルの勢いが全くなくなっており
OM-1は利益に寄与したものの、
本来台数が売れなければいけないOM-5がまったく
売れていないんです。

マイクロフォーサーズを選ぶのに
Vlogでパナソニックを選ぶ人は居ますが
OMデジタルで選ぶ人はほとんどいない。
OMが選ばれる意味が失われているんです。

書込番号:25210131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


この後に147件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ47

返信21

お気に入りに追加

標準

Ver3.1 ファームアップの機能不全について

2023/03/20 19:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

野鳥撮りを中心に使用しています。普段はZ9に556レンズを付けて手持ち撮影しています。飛翔する野鳥撮りにを旨としていますのでAF-Cモードに設定、20コマ/秒で撮影しております。
Ver.3.01によって、顕著とまでは言えないが、歩留まりは上がりました。Ver3.1で更なる前進を期待しましたが、内実は、Ver3.01以前よりも悪くなりました。
向かってくる鳥(ハヤブサやオジロワシ)はフォーカスしていませんでしたが、横に飛ぶ鳥までフォーカスが外れます。一時外れてもフォーカスが戻ることもあって、それはそれでこんなものと思っておりましたが、Ver.3.1にファームアップ以来、フォーカスしないandフォーカスが戻ってこないケースが多くなりました。
Nikonのホームページには、Ver.3.1ファームアップの際の注意事項や、設定変更の説明がありませんが、何かファームアップの際にチェック事項があるのであれば、何方かご教示下さい。

書込番号:25188750

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/20 20:51(1年以上前)

>nonnonnondaさん

こんにちは。

>Ver.3.1にファームアップ以来、フォーカスしないandフォーカスが戻ってこないケースが多くなりました。

Z9のファーム3.1のAF動作は不評のようで、
下記のスレでも同様の指摘がありました。
複数の方が問題を感じておられるようでした。

・3.10以降のAFですが...
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=25179890/

スレの中で、ごぶごぶごぶさんが

「試してみたら3.10から3.01にダウングレードできました(3月13日に実施)。
通常のファームアップの手順で特に警告も出ませんでした。」

と発言されています。

もちろん、自己責任で、ということだと思いますが、
現在のファームのAF性能がお使いの用途に
著しく合わない場合は、試される価値が
あるかも知れません。

書込番号:25188808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/03/20 21:24(1年以上前)

>とびしゃこさん
z9を初期化しても、ファームウェアは維持されているようですので
表示はVer3.01に戻っても、中身はVer3.10なんてなことはないのでしょうかね。
メーカーに問い合わせてみようと思っています。

書込番号:25188840

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/20 22:01(1年以上前)

>nonnonnondaさん

>z9を初期化しても、ファームウェアは維持されているようですので

初期化というのは(そのフォームウェア上で可能な)
自己流設定の保存可能なものを、初期の設定に
戻すだけですので、ファームウェアのバージョンは
かわりません。
(Ver1.0に戻るのではなく、「そのファームバージョン
内での初期設定」に戻るだけです)。

>表示はVer3.01に戻っても、中身はVer3.10なんてなことはないのでしょうかね。

ということが起こる方が、どちらかというと
難しそうな気はしますが。

書込番号:25188885

ナイスクチコミ!0


usio-nemoさん
クチコミ投稿数:24件 逢合野鳥園FC2 

2023/03/21 12:18(1年以上前)

当機種

近くなのにAF来ない

>nonnonnondaさん
やっぱりそうなんですね 3.1にファームアップしてから あれ?←岡田監督のアレではなく
ピントが来ずマニュアルで合わせることが多くなりました
今朝も3mほど先にカワセミくんが来てくれたのですが、ピントが合わず焦りました
何のアドバイスも出来ずごめんなさい
Nikonさん早急な対応をお願いします
焦ってMFしたカワセミくんを貼らせてください

書込番号:25189498

ナイスクチコミ!2


SANYOSONYさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/21 22:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

>nonnonnondaさん
こんばんは
私も今回のVer3.1ファームアップ後のAFの挙動に「?」を感じたため、共有させてください。

数日前、雪が降り、雪の中を走行する鉄道を撮影したのですが、
降っている雪にAFが引っ張られているようでした。
(昼間なので、ヘッドライトの眩惑ではないと考えています)

設定:AF-C/3Dトラッキング/被写体検出「乗り物」/AFロックオン 横切り「鈍感5」

被写体を追尾はしているのですが、連写中にもファインダー内では微妙にピントが前後していることが見て取れました。

nonnonnondaさんにはアドバイス差し上げられず、申し訳ありませんが
同様にVer3.1のAF挙動が気になったものですからコメントさせていただきました。

書込番号:25190193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/03/22 22:27(1年以上前)

>とびしゃこさん

>ということが起こる方が、どちらかというと難しそうな気はしますが。
ちょっと私の頭脳では理解できないのですが、最新のファームアップ(プログラム)に古いプログラムを乗せ換えるのか
オーバーライト(表現が曖昧ですが)するのか解りませんが、最新のものが残るように成って無いと、何か矛盾するよう
な気がしたものですから・・・・・・・
但し、私はその辺の知識は全然ありませんので、念の為申し上げます。

>SANYOSONYさん
有難うございます。どうぞ共有して解決を求めたいと思います。

書込番号:25191375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/23 21:44(1年以上前)

機種不明

Z9+Z 800mm f/6.3 VR S(三脚使用)

あくまでも私の主観ですが、Ver.3.10にファームアップしてからAFが退化したような気がします。
フラッグシップ機とはいえ、AFが万能ではなく、撮影者側のスキルが求められることは十分承知しています。
しかし、D1HからD5までの一眼機を愛用してきた身としては、Z9のAF機能の脆弱さが残念でなりません。

前置きが長くなりましたが、退化の一例として、ヤマセミのホバリングを20コマ/秒で高速撮影中、なぜか途中でピントが外れました。
被写体のサイズは、フレームの横幅の1/10程度しかなく、きちんと合焦させるのが難しいのかもしれません。
ただ、前半のカットがきちんと合焦していただけに不思議でなりません。

ちなみにヤマセミや猛禽類の飛翔シーンで、背景が複雑な場合(雑木林や竹藪など)はAFが背景に引っ張られるという弱点もまだ克服されていないような気がします。

書込番号:25192553

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2023/03/24 05:05(1年以上前)

nonnonnondaさん、皆さん、おはようございます。

Z9をお使いの皆さんにはすでに周知のことかもしれませんが、この件に関しては、Z9について、野鳥撮影での具体的な撮影状況をHDMIの映像で個別的に具体的な多くの野鳥の撮影時のデータを提供していただいているphoto-monographを運営されていらっしゃる方の、常に謙虚なコメントが自分の鳥仲間の間でも話題に上っています。

>リンクしていただける場合は、下記バナーをご利用ください。トップページは、
https://photo-monograph.jp
へお願いします。

ということですが、ご覧いただいている皆さんの便宜を図って、この件に関して直接的な記述のあるアドレスも記載しておきます。

https://photo-monograph.jp/2023/03/02/nikon-z9-firmware-310-animal-detection/

本来なら自分もコメントしたいところですが、残念ながら現在Z9を保有していませんので、既知情報かもしれませんが、非常に具体的なのと、いつも謙虚なコメントに感服している、自分が一番信頼している方のものをご紹介することで勘弁してください。

読んでいただけばわかりますが、皆さんご指摘のように、特定の野鳥(この方はルリビタキ♀)撮影の状況では、ver.3.01のほうがいい場合があるということと、読者からの質問でご自分でも検証されたらどうもそのようなので、ただ今Nikonに問い合わせとのこと。こちらでも話題になったファームダウンも実行されたり、どんな野鳥で検証しているかまで記載してあるのには頭が下がります。なおNikonからは、しばらく時間をくださいとのことで、3月21日現在、まだ返答はないとのことです。

要するに、実際にZ9をお使いになっている上記のTake It Easy 8181さんなどのコメントとパラレルのようですね。皆さんの、クールなコメント勉強になります。


書込番号:25192804

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/03/25 09:07(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
御示唆有難うございます。
文中のサイト等でのAEロック設定やAFロックオン等の調整を試みてみます。

書込番号:25194235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2023/03/25 11:06(1年以上前)

再生するjpeg撮って出しで編集しましたので無駄に長いうえピリッとしませんがご容赦を(^^)

その他
jpeg撮って出しで編集しましたので無駄に長いうえピリッとしませんがご容赦を(^^)

当機種
当機種
当機種

Exif確認用です

カメラにお任せでもいきなりのフェイントでZ9もこれはつらいですね(^^)

当地の超フレンドリーなハヤブサですがなかなか向かっては飛んでくれません

☆nonnonnondaさん

向かってくるハヤブサやオジロワシの撮影チャンスがあるとは羨ましい限りです。こちらではハヤブサの姿はよく見かけるのですが、以前はこちらの様子を見るかのように必ずこちらの向かってきたのに、なぜかここ2年くらいはあっという間に向こうに飛んで行ってしまうことが多く、撮影チャンス激減です。オジロワシに至っては、北海道や北国の方の作例をただただ眺めるだけです(^^)。

実はZ9購入後ハヤブサの飛び出しに何度か挑戦しましたが・・・鳥認識がどんなものか試したくて・・・残念ながら、ハヤブサが向かってこなくてほとんどケツ撃ちばかりでした。おまけに添付ビデオのように、2羽絡むと、さすがのZ9もどちらを選ぶのか迷ったり、合焦しようとしたらもう一羽の翼に目が隠されたり、瞬時の出来事でもあるので、すべてカメラ任せとはいかないケースもあるようで、それがかえってワクワクさせますね。

気の利いた手土産があればいいのですが、上記のようにまだ発売直後鳥認識でチャレンジした記録写真しかもはやほとんど残っていないので、ver1.0時代のものですがこれで勘弁してください。お気に入りの写真が撮れましたら、ぜひお見せください。じいさん、楽しみに待っています。返す返すもオジロワシが写せる環境とは本当にうらやましいですね。

フォトムービーは1920×1080の2Kサイズしか手持ちのソフトでは編集できないので、使い回しですがご勘弁を。

書込番号:25194369

ナイスクチコミ!2


usio-nemoさん
クチコミ投稿数:24件 逢合野鳥園FC2 

2023/03/25 19:59(1年以上前)

当機種
別機種

PCのダウンロードフォルダにVer3.01のファームウェアが残っていましたので
ファームウェアをVer3.10からVer3.01へファームダウンして試し撮りをしてきました
AFの迷いは殆ど無く、遠くから手前に大きくピント移動してもピタッとピントが来ます
あきらかにAF精度は良くなりました(元に戻りました)
Ver3.10でAFの挙動に不満な場合、Nikonが対応するまでファームダウンも一つの方法だと思います
あくまでも自己責任ですけども 私の場合何の異常も出ていません ご参考まで

書込番号:25195057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/03/26 23:54(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
>usio-nemoさん
>Take It Easy 8181さん
>SANYOSONYさん
>とびしゃこさん

Ver3.10にバージョンアップしたままで、AFロックオンを4から2にしてみたり、AEロック設定を「しない」にしてみたり
AFエリアモードをオートエリアAFにしてみたり、いろいろやってみています。
何がどうすればばどうなるかについては、まだハッキリ致しませんが、改善の兆しがあります。もう少し試行錯誤して
結果を報告いたしますが、手に負えるかどうか自信はありません。
更なる情報が有れば、ご教示ください。

書込番号:25196886

ナイスクチコミ!2


たにゅさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 Instagram 

2023/04/07 10:54(1年以上前)

今のところの私なりの結論は、3.10では3.01からAFロックオンの敏感さが変わったかな、という点です
(飛翔中の野鳥撮影にて)
D5の頃からずっと横切りへの反応=2 だったのですが、3.10で背景へピントを持っていかれる事が
増えた印象があり、現在3にして使ってますが、今のところこれで3.01と近い感触です

書込番号:25212152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/04/08 09:52(1年以上前)

>とびしゃこさん
AFロックオンは4から2に変更して、少し良くなったなーと思っていました。
3にしてみます。情報ありがとうございます。
当方は、今ハヤブサの営巣を撮影中でして、参考にさせていただきます。

書込番号:25213297

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/08 10:26(1年以上前)

>nonnonnondaさん

>3にしてみます。情報ありがとうございます。

アドバイスは自分ではなく、
たにゅさん からのものです。

書込番号:25213339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/04/08 18:03(1年以上前)

>たにゅさん
失礼しました。改めて御礼申し上げます。

書込番号:25213894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2023/04/08 19:33(1年以上前)

☆nonnonnondaさん

こんばんは。ファームアップの件、上記で紹介させていただいたphoto-monographを運営されていらっしゃる方の最新ブログによれば、ニコンからの返答では、3.1と3.01では変更がないので、撮影状況に起因するのではないかということのようですね(4.6記載)。他人様のブログですので、詳細は上記のアドレスでご確認ください。また、ファームダウンに関しては(当然ですが)Nikonでは推奨していないとのことです。すでにご存じだったらご容赦。

Z9は現在所有していないので歯がゆいのですが、価格コムなどできちんとした作例をアップされている方々が、体感的にファームアップ後の撮影に違和感を感じていらっしゃるようなので、この辺はNikonさんもスタッフによる再検証をしたけれどもとおしゃらず、さらにより具体的な検証をお願いしたいですね。それが自分の持つNikonさんへのイメージでもありますので。

設定の検討などの情報ありがとうございます。一度手放したものの、ファームアップによっては再購入ともちょっと考えていますので、他人様におんぶにだっこの書き込みご容赦。

書込番号:25214011

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/04/08 22:15(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
今晩は、お騒がせ致しております。
Nikonの返答は言わずもがなですが、私自身も問題意識をもってZ9に向き合うことが出来ました。
お陰様で、何がしかのテクニックを得た気がします。
まあ、更なるファームアップに期待する所ですが、これは次なる次元の課題なのかもしれません。
有難うございました。

書込番号:25214243

ナイスクチコミ!3


たにゅさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 Instagram 

2023/04/09 06:36(1年以上前)

>nonnonnondaさん

もう1点、思い当たる事があるのですが、このファームウェアアップデートの前後で、
自分が使用するレンズも変わっています(旧ロクヨン→Zロクヨン)

Zロクヨンの方でファームウェア3.01と3.10を使っていますが、
レンズのAF駆動スピード(SSVCM方式)にかなり余力がありそうなので、
カメラ側からの設定幅に変更があったかも? なんて推測しています

書込番号:25214536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/10 13:18(1年以上前)

別機種

ヤマセミのホバリング(1/1250、f/8、-1.7、ISO1600)

>nonnonnondaさん

今回のファームアップに伴うZ9のAFのつまづきで、思わぬ収穫がありました。
それは、Zシリーズとは一味違うFマウント機の魅力を再認識できたことです。

ヤマセミや猛禽類の飛びもの狙いでZ9、Z 800mm f/6.3 VR Sを使ってきましたが、私の技量が未熟なのもあってAFの使い勝手がいまひとつです。
そこで、防湿庫に眠っていたデジ一眼のD500、FマウントのAF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRを持ち出してみました。
いずれも前世代の機材ですが、ヤマセミの飛翔シーンでは最初のカットからきちんと合焦し、AFが食いつきます。しかも背景のボケもすっきりしています。

添付したヤマセミのホバリングは、5568ピクセル×3712ピクセル(11.5MB)の原画から中央部を1500ピクセル×2102ピクセル(1.2MB)で切り抜きました。
レンズの違いも影響していると思いますが、私にとっては久々の会心作です。
やはりニコンの技術力は凄いです。

書込番号:25216485

ナイスクチコミ!5


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

標準

サーボAF中の全域トラッキングはOFF

2023/04/02 18:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5
当機種

サーボAF中の全域トラッキングはOFF が良いです。
トラッキングが良すぎて狙いから外れて原因探ったら

サーボAF中の全域トラッキングでした
流鏑馬(やぶさめ)は狙いから外れて大失敗
鉄橋は電車に合わず鉄橋に取られました

書込番号:25206304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/04/02 22:14(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
「乗り移り」設定が、「しない」になっていなくて、狙った被写体から他の物体に乗り移ってしまっているということはないですか?

書込番号:25206709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/04/03 09:04(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
コメントありがとうございます

被写体が常にいたり、捕らえたら外れませんが急に表れた被写体よりずっといる狙ってない被写体にピントが追従し困ってます
フォーカスポイントよりトラッキングが優先されて困ってます

書込番号:25207103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yidlerさん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/03 13:39(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
全域トラッキングONにすると、撮影シーンによる被写体の誤検知というリスクに加えて、基本的なAFの速度/掴み/粘りなどが弱くなる傾向があります。おそらく被写体認識時はより多くの演算処理が必要なためだと思います。これはEOS R3でも同様なため、R3より下位のモデルではより顕著になります。

このためAF-ONボタンとAEロックボタンで別々のAFが発動するように設定して使い分けています。AF-ONボタンが通常のAF、AEロックが全域トラッキングONのAFという感じです。

私の場合は野鳥撮影がメインですが、止まりものやゆっくり飛んでいる野鳥に対しては全域トラッキングON相当のAFボタンで撮影します。しかし被写体をうまく認識してくれない時や、燕のような小さく高速に飛翔する野鳥を撮影する時には全域トラッキングOFFのAFボタンで撮影します。

ちなみにSONYのα1も使用していますが、被写体認識に関しては同じ問題を抱えているため似たような設定にしています。

書込番号:25207326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/04/03 19:21(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

少々、腑に落ちないところがあります。

トラッキングを使った撮影では、

・たとえば、一点AFの枠で被写体をとらえ
・シャッターボタンを半押しして、被写体をロックオンし
・あとは、カメラが追尾している状態でフレーミングやら被写体の状態をみてシャッター前押で撮影

だと思うのですが、

>被写体が常にいたり、捕らえたら外れません

ということで、ロックオンできた被写体は外さない、ということですので、どういう時にAFフレームと関係ないところにピントが行ってしまうのでしょう?

自分は、R6なので、ピント外れなことを言っているのかもしれません。
mark2は気になるので、なにか、mark2に特殊なことがあるのであれば、伺いたいです。

書込番号:25207705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/04/03 19:35(1年以上前)

>yidlerさん
コメントありがとうございます

操作ボタンカスタマイズで全域トラッキングの切り替え参考になりました
ありがとうございます

書込番号:25207737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/04/03 19:58(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
コメントありがとうございます
流鏑馬神事は3回撮ってかめらが勝手に判定する横の人にピントが来て馬に乗っているひとには全くピントが来ず失敗
2回目は前コマ目にバッチリピントが来てよかったですが馬の脚の形や他の人がフレーム内に入り失敗
3回目は1回目と同じ同じ状況で失敗

鉄橋の時はAFフレームを長方形の枠にして写真を撮りましたが、こちらも鉄橋に来て失敗
この失敗をマルチファンクションで微妙に動かすことができるので調整したらうまくいきました
基本は元からあるものにピントが合います

書込番号:25207763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/04/03 20:04(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
モデル撮影は目にピントが来てよかったです

書込番号:25207771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2023/04/04 11:02(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>自分は、R6なので、ピント外れなことを言っているのかもしれません。
>mark2は気になるので、なにか、mark2に特殊なことがあるのであれば、伺いたいです。

こんにちは、私はR6→R6mark2に買い換えました。
R6mark2のAFトラッキングONはR6のそれとはまったく別ものになっており、私も最初は戸惑いました。

例えば、一点AFの枠で被写体をとらえた後にシャッターボタンを半押しすると通常は被写体をロックオンしますが、
「目立った被写体がない」とカメラのAIから判断されれば、勝手にAFフレームが動いてしまいカメラから被写体と判断されたものにAFカーソルが行ってしまいます。
余計なお世話的な動きを結構してしまうので、トラッキングの使いどころが難しい印象も持ちました。
持っていませんがR3のトラッキングと同様だと聞いたことがあります。
R6の一点AFですと、そんなことはなく手動で動かさない限り動くことはありません。

おそらく何を言っているかわからないと思いますので、店頭で触ったら理解できると思います。

mark2のAI技術の進歩はすごいですが、自分でAF合わせて撮ってる感があるのはR6の方でした。
ただmark2の良さを知ってしまうと、R6には戻れません。
カタログスペック以上に根本的な違いがありますよ。


書込番号:25208527

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/04/04 22:23(1年以上前)

>マルコポーロ63さん
AFフレームと違うところにロックオンしてしまうのですね。
mark2は店頭で触ったことがありますが、別物って感じました。7Dから7Dmark2のときに、見た目が変わらないのに、使うと全く別物に進化したのを体験したので、R6もすごい進化に違いないと思っています。
今回の件も、いづれ、ファームアップで解消するのではないでしょうか。
自分も買い替えたいですが、懐と相談して、ボディ更新は5年毎と決めています。

書込番号:25209269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/04/05 10:19(1年以上前)

被写体認識を有効にしていると測距点付近の指定した被写体を選びますけど、指定した測距点からのトラッキングならちゃんと指定した測距点から始まりますよ。

書込番号:25209691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2023/04/09 02:18(1年以上前)

>マルコポーロ63さん
横からすいません。

>一点AFの枠で被写体をとらえた後、、、勝手にAFフレームが動いてしまいカメラから被写体と判断されたものにAFカーソルが行ってしまいます。余計なお世話的な動きを結構してしまうので、、、

初ミラーレスにR6mk2を購入しましたが、この点私も悩んでます。

たぶん例えば小鳥とか撮る時に一点でAFさせてピント合わせしたいのに、他にピントを合わしに行ってしまう、と言うことですよね?そしてなかなか思う所にピントを合わしてくれない…

AFの設定などで???で別スレで何度か質問させてもらってますが、この点も気になる所で質問スレだそうと考えていた所でした。

腕がないのでメカ便りにしたい点もあり機能を使いこなしたいなと思う次第です…(^_^;)

書込番号:25214478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2023/04/09 22:46(1年以上前)

>たけふみランドさん
こんばんわ、私はもともとR6を使っていたので、このAFの挙動に少し困惑しました。
ただ、明らかな被写体がある場面(例えば草原の中で子供や犬が単独で走っているなど)でのAFはガッチリ食いつきますよ。
カメラでの判別が厳しい場面(下記のような場面)
・同じような被写体が並んでいるとき(特に静止しているとき)(動作があれば認識しやすいです。)
・鳥などを撮影する場面で、枝や花などが多くあり、鳥との区別がわかりにくい場面
・露出が足らない場面

R6mark2は現時点でのこのクラス(ハイアマチュアモデル)のカメラでは全メーカーで比較しても最高水準の性能です。
このクラスのカメラで厳しいということは、現時点の技術では厳しいということです。(今後のアップデートに期待したいところです)
なので残る方法は自分の腕を磨き上げることやカスタマイズのアイデアだけです。

ちなみに私はボタンカスタマイズで、通常のシャッターボタンを「全域トラッキングなし、被写体検出なし、瞳検出もなし」にして
親指付近のAF−ONボタンに「全域トラッキングあり、被写体検出、瞳検出あり」として設定しています。
動き回る子供を撮影する場面では親指AF(全域トラッキング、被写体検出、瞳AF)にほぼ頼っています。
それでもAFが合わずにどうしようもない場合はAFフレーム位置を手動で合わせて通常シャッターボタンで撮影するという
ハイブリット的な使い方で撮影しています。
mark2ではボタンカスタマイズの自由度が格段に良くなりましたので、いろんな場面での個別のAF制御が可能だと思います。

撮影する被写体や場面によって、設定は人それぞれだと思いますので是非カスタマイズして、自分専用の良き相棒にしてやってください。
私の設定が参考になれば幸いです。

書込番号:25215823

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2023/04/10 00:17(1年以上前)

>マルコポーロ63さん
各種ボタンの割り振りは知っていましたが、そこまで細かく設定できるのですね。
いろいろ試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:25215945

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ543

返信55

お気に入りに追加

標準

EOS R6 Mark II 期待し過ぎてたかも?

2022/12/15 14:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

デジカメinfo に
キヤノン「EOS R6 Mark II」の電子シャッターのスキャン速度は18ms(1/56秒)

基本電子シャッターをメインで使う予定だったので
ちと期待し過ぎたかな?

まあ40コマ/秒の連写モードは、使わないけどね。

注文してあるEOS R6 Mark II は、買いますが
EOS R5 Mark II まで待つべきだったかも?

書込番号:25054312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/12/15 15:05(1年以上前)

機種不明

R6 mark2 / Z6 II / R7 / フジX-T100 ISO12800比較

こたつ猫の趣味さん、こんにちは。

この記事ですね↓
https://digicame-info.com/2022/12/eos-r6-mark-ii-9.html
↓元記事(英文)
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-r6-mark-ii-initial-review

>>DPReviewのEOS R6 Mark II のレビューに画質比較
>>ツールのデータが新たに掲載され、高感度ノイズ
>>やダイナミックレンジ、電子シャッターの速度など
>>に関するレビューが追加されています。

書込番号:25054338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/15 15:07(1年以上前)

やっぱZ9のジマンしたいだけ?
電子シャッターはZ9が最強って!!
つーか、
積層センサーじゃないんだから分かるだろ?

ま、いつもの事が?

書込番号:25054339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2022/12/15 15:17(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

待つならキヤノンが発表した
1,800万画素フルサイズグローバルシャッターセンサー搭載機では?

書込番号:25054352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2052件

2022/12/15 15:23(1年以上前)

>乃木坂2022さん

今日は
そうそう、その記事です。
まあ40コマ/秒の連写モードは、使わないけどね。

注文してあるEOS R6 Mark II は、いつ来るか知らないが買いますけどね。来年かな?

書込番号:25054363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件

2022/12/15 15:27(1年以上前)

>アラフォーにーとさん

>電子シャッターはZ9が最強って!!
分ってるじゃん。
さっさとメカシャッターレス機をキヤノンが出せば良いだけ。

グローバルシャッターでも良いけど。ただし買える値段でね。

書込番号:25054366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件

2022/12/15 15:33(1年以上前)

>よこchinさん
今日は

>待つならキヤノンが発表した
>1,800万画素フルサイズグローバルシャッターセンサー搭載機では?

ただし買える値段で出して欲しいな。

書込番号:25054376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/12/15 16:23(1年以上前)

凄い改善してる!みたいな記事や動画たくさんだったけど、まぁそんなもんだよね。ブレークスルー無しにいきなり良くなる訳ないもんね笑
キヤノンあるある。
もう少し謙虚になれないもんかね…

書込番号:25054434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2052件

2022/12/15 16:48(1年以上前)

>上田テツヤさん
今日は

旧型のEOSR6 は、売ってしまったので
現在ボディが無いので撮影に行けないし
支払いは、済ん出るので
EOS R6 Mark IIは、買いますが
注文が遅かったので年内は無理みたいだが

ちと早まったかな?
EOS R5 Mark II が出るまで待った方が良かったかな?

書込番号:25054463

ナイスクチコミ!5


k68さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2022/12/15 18:17(1年以上前)

他社製フラッグシップユーザー様がキヤノンの中堅機如きににこれほど執着されるのはなかなか滑稽ですね!
予約中の当該機種を解約して一般キヤノンユーザーへ回して頂けないですかね?

書込番号:25054585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/15 19:03(1年以上前)

アイコン悲になってるじゃん!
気付かん勝った!
どーセ電子シャッターだけオシテ満足何だから、早くきゃんせるして本当に欲しいユーザーに回して欲しいわ!

書込番号:25054647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2052件

2022/12/15 19:14(1年以上前)

>k68さん
今晩は

>他社製フラッグシップユーザー
ソニーα1とニコンZ9 を使ってます。

>予約中の当該機種を解約して一般キヤノンユーザーへ回して頂けないですかね?
困りましたね。
旧型EOSR6を売っちゃいましたので
レンズだけ残ってます。

EOS R6 Mark IIは、メカシャッターを使う分には、良いカメラだと思いますよ。

書込番号:25054669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2022/12/15 19:19(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん
>上田テツヤさん

笑える。

書込番号:25054674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2052件

2022/12/15 19:21(1年以上前)

>アラフォーにーとさん
今晩は

EOS R6 Mark IIは、メカシャッターを使う分には、良いカメラだと思いますよ。
メカシャッターは、音はともかくとしてショックと振動は、多い激しいのが問題ですが

書込番号:25054676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2022/12/15 19:31(1年以上前)

>◯◯の横好きさん

>笑える。

「道化師のソネット」を さだまさし が歌ってますね。

笑ってよ 君のために
笑ってよ 僕のために

書込番号:25054690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/15 20:45(1年以上前)

>EOS R6 Mark IIは、メカシャッターを使う分には、良いカメラだと思いますよ。
サスがだな!
使っても無いのに良いって分かるだ!!
オートでシャッター押すだけだから使ってもなくて分かるの?

書込番号:25054764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2022/12/15 20:58(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん
α1とZ9を持っていて、40コマ/秒の連写モードを使わなかったらどうしてR6markUを買われたのですか?

書込番号:25054777

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2052件

2022/12/15 21:02(1年以上前)

>アラフォーにーとさん

それ揚げ足取りだよ。
確かに使ってないね。
その通りです。

>良いカメラだと思いますよ。
思いますよ。
と言ってます。
断定は、して無いです。
でも、その辺は、キャノンは、抜かりがないと思います。

書込番号:25054786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2022/12/15 21:26(1年以上前)

>Kazkun33さん
今晩は

深い意味は無いです。
趣味だから
昔からカメラは、ニコンかキャノンのどちらか
ミラーレス機になってソニーも売れ出した。
だから、趣味だから、とりあえず使って見ようと
あとEOSR6markUは、最新のカメラだから

ただメイン機は、ニコンです。
レンズシステムもニコンZレンズで組んでます。

書込番号:25054816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2022/12/15 22:17(1年以上前)

>キヤノン「EOS R6 Mark II」の電子シャッターのスキャン速度は18ms(1/56秒)

『スレ主さんだけ』に質問します。他の方からの回答は不要で御座いますので了承下さい。

スキャン速度とは何でしょうか? 何の速度を示しており、その速度の高低にどのような意味があるのでしょうか??


>基本電子シャッターをメインで使う予定だったので
>ちと期待し過ぎたかな?

『スキャン速度18msの電子シャッター』を、どのような撮影対象に使うおつもりだったのでしょう。非常に興味があります。
また、カメラ操作上で我々が普通に言っている『シャッター速度』は重要な要素ではないのでしょうか?


>まあ40コマ/秒の連写モードは、使わないけどね。

スキャン速度18msの電子シャッターを使ったとして、40コマ/秒の連写モードとの間には、どのような関連があるのでしょうか。
では何コマまでの連写なら『使える』のでしょうか??

書込番号:25054887

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2052件

2022/12/15 22:44(1年以上前)

>くらはっさんさん
今晩は

本当は、私も分かりません
デジカメinfo の記事が気になったので
反論と言う言葉でも構わない
結果として、それで皆さんから、教えて頂ければ
を 期待してスレを立てました。

疑念が晴れれば
私もキヤノン「EOS R6 Mark II」を
楽しく使えると思いました。
もうすぐ
キヤノン「EOS R6 Mark II」のユーザーの
仲間入りしますので

書込番号:25054922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に35件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング