
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年2月27日 19:07 |
![]() |
440 | 54 | 2023年2月26日 09:01 |
![]() |
34 | 9 | 2023年2月25日 19:20 |
![]() |
11 | 3 | 2023年2月25日 10:47 |
![]() |
14 | 4 | 2023年2月23日 14:04 |
![]() |
98 | 18 | 2023年2月22日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
こういう現象が起きました。これは、仕様なのだろうか?バグなのだろうか?
やったこと
AFONボタンに(動画の)ISモードを割り当て
AELボタンに動画ブーストON/OFFを割り当て
モードダイヤルがAUTOの時は
AFONを押しても画面に何も表示されない。
AELを押すと動画ブーストの設定が変わる
モードダイヤルが動画(アイコン)の時は
AFONを押すと(動画)ISの設定が変わる
AELを押すと動画ブーストの設定が変わる
XCレンズを使っている場合にIS(OIS/IBIS)のON/OFFをどうやるか、切り替えをどっかのボタンに割り当てられるかは、まだ、調べていません。教えていただけると助かります。
書込番号:25161555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
電源オンして、数十秒で、ファインダーが黒画になって、電源を入れ直してください、というメッセージが出るようになってしまいました。
それをやったも又、同じ。
電池を抜いても、SDを交換してもレンズを換えても全く同症状。
修理しかない様です。
残念です。
パナは、レンズも壊れるし、カメラも過去、二回位修理をしました。何か、信頼性が低いですね。
キヤノンやソニーでは、自爆以外、修理は皆無ですが。
書込番号:21966043 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

故障って基本的に何処のメーカーの製品でも突然おこりますよ。
書込番号:21966058
40点

壊れるのは工業製品の宿命です。パナソニックだからは無いです。ご自身の引きの強さです。
書込番号:21966069
44点

どこのメーカーでも壊れないメーカーなんて無いです。初期不良も時々あります。
ただ故障率が多い少ないかは、製品によっては差はあると思います。
しかし、故障率なんて統計でも発表されない限り、一個人だけの故障だけで判断つきませんから何とも・・・。
とりあえず、G9ってまだ1年経ってないからメーカー無償修理ですから、不幸中の幸いと思って修理に出して可愛がってあげてくださいな。
書込番号:21966080
30点

>naonaonaona333さん
バッテリーが充電されていないか、バッテリー系統の故障のように見受けられます。
電源ON中にバッテリー交換したりしていなかったかや、
水滴の侵入を許していなかったか等 ご確認の上
メーカ保証内に早急に修理依頼が行ったよう良いかと存じます。
以上です。
書込番号:21966189
12点

naonaonaona333 様
まずは、ご愁傷様です。気になる情報ですね。
私はソニーのAudio製品には時限爆弾が仕掛けられているかのように、購入1年経過で故障が数回ありました。ソニー製品は斬新で良いのですが、モータ系が弱いのかと思っています。
対してパナ製品は、車ではトヨタのような感じで故障知らずとの印象です。よって、スレ主様の情報は気になります。
まずは、メーカー無償修理期間内なのでメーカーに出して原因が分かれば情報共有をお願いしたいです。
”+思考”で・・・完治して完璧なカメラが手に入ったと思えば、逆にラッキーと
書込番号:21966323
19点

修理で直るのなら治せば良いでしょう。機械物は部品さえあれば修理できるのがメリットです。
壊れたら買い換えるですが、購入して初めて手にしたときのあの感動いずこにですね。
書込番号:21966497
5点

ご意見どうり、スレ主さんの使い方がまずかった可能性が。うちのパナ製品全て生きていますね。cdプレイヤーなんか結構生きてますね。モーターとか良いのかな?かとにかく良い製品が多い。カメラもですよ。
書込番号:21966744
9点

>naonaonaona333さん
故障は突然起こるものです。
書込番号:21966904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>naonaonaona333さん
ご愁傷様です。ガッカリですね。でも、車でも一年以内は故障のリスクが、などと言われることもあり、工業製品は精密であればあるほど、故障リスクが付きまといます。それを直して使っていくのも想定何しておく必要があるのでしょう。故障しないのが前提の製品は無いと思いますし。
私も、Panasonic製のGX7mk2で、動作が不安定になり、突然、液晶画面が砂嵐になり、どんな操作も受け付けなくなるという事態に見舞われました。しばらくすると何事も無く動作をし始めるので、だましだまし使っていたのですが、4回目の発生時、スマホで画面と、何をやっても反応しないことを動画に撮り、別のSDカードに落とし、買ったお店にもっていきました。
SDカードにしておけばパソコンでも見られるし、修理になった時にメーカーへも送ってもらえるだろうと考えたからです。それに小さいしね。
お店の人は動画を見てくれて、メーカーへ送ってもらうことになりました。メーカーでも動画で確認してくれたらしく、一週間後、基盤を交換されて帰ってきました。おかげでそ、れから一年くらいたった今は、元気に稼働中です。
是非、修理をしてあげて、可愛がってあげて下さい。
書込番号:21966959
14点

自分の家系は車だけハズレと言うアタリを良く引きます。
新車で買うもヘッドライトの光軸が異常にずれてるとか、ガラスが小さいとか、エンジンパーツが壊れるとか。
ま、保障で直るなら全然OKでしょう、タダですから。
自分は、トヨタ車で中古車でしたが、壊れにくいトヨタですら面白いくらいに保障が切れたと同時にぶっ壊れて15万掛かりましたから。
パナの4KTVも半年でLEDチラつき発生、保障でパネル交換しましたし(笑)
どの製品でも完璧はありえません、運次第です。
書込番号:21967058
2点

パナとか富士は不良品率が高いらしいですね。
機械モノだから運という人もいますが、"やや"不運に合いやすいメーカーってあるものです。まずは工場での検査ラインや教育レベルから改善してもらわないと。数年間酷使しての故障なら納得いきますけどね。
書込番号:21967272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近ソニー製品買ってない。パナソニックはカメラが一番の当たりですよ。絶対間違いない。w
レンズも凄く信頼できますよ。2つ持ってるどれも良い。
書込番号:21967634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーのSdカード書き込み速度最速399m/s買ってみましたけど、たまーにエラー出ますね。カードを入れ直したらなおりますけど。まあ、こんなもんですよ。次はサンディスクかパナソニックか東芝ですかね。ソニーは買いません。
書込番号:21967770 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パナソニックでの故障は、フォーサーズパナライカ14-150でマウント部そばが割れちゃって
販売価格より修理代の方が高かったのが忘れられません。
キタムラの保障とクレカの保険でだいぶ助かりましたが
アンケートで、2度とパナソニックのカメラは買わないとか書いてたたはずですw
書込番号:21967963
4点

どんなものもいつか壊れますよ。コストと性能と耐久性がいいのはパナ。
書込番号:21967996
5点

因みにバッテリーは、別の充電済みのバッテリーを入れても全く、不具合の症状は変わりません。
早速、パナに修理に出しましたので、結果は、別途、共有します。
そういえば、オリンパス機も3機種、使ってきましたが、撮影不能になる不具合は経験が無く・・・・
よほど、私はパナと相性が悪いのか・・あるいは・・・・・
G9は、今までのマイクロフォーサーズ機の中で、今の所、もっとも気に入っているので、一刻も早く修理が終わって戻ってくると良いのですが・・・
書込番号:21968482
5点

ご愁傷様です。
パナ機は、コンデジ含めて11台ほど使ってきていますが、友人の2台共々、まだ本体不具合には当たっておりません。
当たりたくはないですけど(^-^;
G9も状態は良好で、プチフリーズも何もなく、順調ですね。長時間、テレビにモニター出力しすぎると、本体が熱くなって、
短時間のあいだ、テレビ出力ができなくなることはありましたが、まぁそれは極端な状況だと思うので、通常使用では大丈夫です。
レンズでは14-140mmで、フォーカスがズレる不具合を経験していますが、他のレンズは問題ありません。
以上の経験からは、不具合はほとんどない、という実感なのですが、不具合はたとえ100人の人に起こらなくても、
それを引いてしまったひとにとっては、不良率100%になるので、不信感をもってしまいますよね。
同じ理由で、ソニー製品だけは買わない方が良い、と力説する先輩もいて、まぁ、そのせいではないのですが、
不思議とソニーのカメラには縁がありません(^-^;
早く修理されて戻ってくると良いですね。G9、ほんとに使いやすい良いカメラです(^^)
書込番号:21968706 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

故障でも何でも日常で怒る「突然」は避けようがありませんね。
経験で言うと、レフ機よりもミラーレスの一眼のほうが故障に見舞われることが多い気がします。
以前5D3と70-200の組み合わせでフローリングに落下させてしまいましたが、ビクともしませんでした。
まあ運もありますけどね(^_^;)
書込番号:21969413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンとかつかいましたけどレンズ故障ありましたし、センサーにゴミ付着、ファインダーにゴミ、まあ、こんなものですよ。ミラーレスだと、ファインダーにゴミ入りにくい、センサーいつも綺麗です。カメラは精密機械ですからどこまでもつか誰もわかりませんよ。
書込番号:21969683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
故障箇所が判明しました。
Wi-Fi Bluetooth基板が交換となったとの事。
勿論、無料でした。
ご指摘のバッテリー周りは関係無いようで、ましてや、無線関係なので、私の使い方が悪かった訳でも無いようです。
とりあえず、パナにはもっと信頼性向上を目指して頂きたいです・・
書込番号:21972526 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
本機が手元に来てから3回目の持ち出し!
軽いがサイズは意外と大きく感ずる?
それとマウント径が大きいのでキットレンズ(16〜50)が正面から見た際に馬鹿デカく(笑)アンバランスな感じは否めない(T . T)
レトロな風貌、FM2寄りのデザインは秀逸なのに?
惜しい(T . T)
粋なハットを被り小さ目なショルダータイプのカメラバックを斜め掛けハンドストラップを取り付けたzfc
こんなスタイルで街撮りが似合うかな???
書込番号:25156797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕も店頭で見たとき、お洒落だなー、綺麗だなーという感想と、なんでこんなデカくしたんだろー、という感想を持ちました。
E-M5系、PENなどに比べるとフタ周りくらいデカいです。
Zマウントのリングがすごい大きいのでバランスを取ったのかもしれません。
書込番号:25156978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CSKAよいさん さん
コメントありがとうございます。
FM2ってこんなに大きかったですかねぇ〜???
せめてもう一回りサイズダウンしてくれれば良かったのにとつくづく思いました(笑)
でも風貌は合格点です。
あと右全面のFnボタンと露出補正ダイヤルは秀逸ですねッ!
書込番号:25156995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FM2は前面投影面積ひと回り小さくボディも薄い気がします。
並べてみないと分かりませんが……
僕もデザインは大好きです。
特に軍艦黒にカラーの人工皮革は、よくこんなお洒落に仕上げたなーと思いました。
書込番号:25157015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウント経55mm
フランジバック16mm
やならな!
APS-Cにはデカ過ぎや
マウント経がデカいからコンパクトに出来んのが、全てのバランスを崩してる。
フルフレームならええかも知れんけどAPS-Cはアンバランスのサイズや!!
書込番号:25157022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケアンのさくらさん、私はFM2って、使ったことがありません。
しかし、F-3と比べるとこのくらいの質量で良いのではないかと思います。
マウント径が大きいのは仕方ありませんが、それで感覚的なイメージがスポイルされるとは思いません。
書込番号:25157276
9点

>Jean Grey Phoenixさん
おっしゃる通りです。
横幅で1p弱長いだけでバランスとれていると思います。マウント径が大きいのは、フィルムOM-1に同じく、かえってカッコいい。
書込番号:25157308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マウントがデカいので、Nikonと言うより、オリンパスOM-1(フィルム時代の)に近い感じですかね。
FM2ライクとは言うものの、長年のFM2ユーザー(もうちょっとで40年)としては、ペンタのネームプレート部の額が狭くて、FEぽい感じもしています。
レンズとの組み合わせは、どれもしっくりこず、コシナのレトロデザインがちょっと合いそうな?
書込番号:25157416
2点

確かに「無理やり」感は有りますね。
元々、このパッケージングでFM2っぽい外観を求めるには無理が有ったような気がします。
軍艦部や巻き戻しクランク側のレイアウトも余り「機能美」と言う物を感じないし…
出来ればISOダイヤルはもう少し外側にレイアウトした方が「巻き戻しクランク」っぽいですし、そもそも、ニコンの一眼レフって、FやF2が3軸式横走りシャッターを使っていた事も有って、伝統的にミラーボックスがフィルム室側にシフトしていて(シャッターボタン側が長く、巻き戻しクランク側が短い)、それがカッコいいと思っていたが、この機種はセンターに近いですしね……
もうちょっと考えて欲しかった…
書込番号:25158593
4点

色々個人的な好みはあるとは思いますが、今のカメラで大きなグリップ(バッテリー格納としては良いけど) で画一的デザインに辟易している自分には、思い切りの良いグッドデザインです。
長いフィルムカメラ歴史をもつニコンだからできたと思う。フィルムカメラに今のデジカメ技術をはめこんだ唯一無二の希望のカメラですね。
書込番号:25158608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
いつも楽しく拝見させていただいております!
どうにも気になって書き込みさせていただきました・・・。
マニュアルP103にもある「AFエリアの移動操作」において、注意書きには「AFモード"フルエリア"では、AFエリアの移動と大きさの変更はできません」とあり、確かに通常のやり方ですとAFエリアの移動ができないことが判明しました。
しかし、タッチパネルでAFエリアを出現させたあとは、ジョイスティックによるAFエリアの移動や大きさの変更がAFモード"フルエリア"だったとしても、できてしまうんですよね。
過去のS5やG9 Proでは、どんなAFモードであったとしても任意の場所にジョイスティックでAFエリアを移動させることができていたものが、今回のS5IIでは「公式にはできないと書いてあるが、タッチパネルだとできる」という状況なので、なんだか矛盾を感じて、これは修正できないものか?とモヤモヤしているところです。
ちょっとしたことですが、過去の機種で「ファインダーを覗きながら、ジョイスティックでAFエリアを動かして調整する」ということをよくやっていたので、個人的には非常に不便に感じています(涙)
これはどこからか意見を出せるものなんでしょうかね?皆さんの感想や、その他のテクニックなどお聞かせいただければ幸いです。
5点

>マイク・ワゾウスキンさん、こんにちは。
私もそれがしたくて、試行錯誤していました。ご参考になれば。
@フルエリア時にジョイスティック長押しでAFエリアが動かせるようになります。
でも長押しするのがいまいちだったので
AAF-ONボタンに「フォーカスエリア選択」を割り当てしました。(私はAF-ON機能を使わないので)
LUMIXは細かい設定がいろいろできて便利ですね。
書込番号:25156589
6点

補足です。
ジョイスティックの長押しはマニュアルP165に書いてありますね。
マイク・ワゾウスキンさんが言うP103というのが見つかりませんでした。
書込番号:25156613
0点

>かずごんA200さん
「フォーカスエリア選択」を割り当てるアイデアは出てきませんでした!
ひとまずカスタマイズでうまく乗り切るのが良さそうですね。
アドバイス本当にありがとうございます!
書込番号:25157948
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
EVFを覗くと見えるので、設定は正しいはずなのですが。
水準器どころか、液晶画面には、グリッドすら表示されない。
私、何か、根本的な誤操作をしていますか?
書込番号:25155186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

液晶画面とEVFは別々に設定できる仕様になっています。なので双方共に同じ表示をさせたい場合は、それぞれに設定をします。
取説にも書いてありますよ。
書込番号:25155217 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あれこれどれさん
取説17頁。
表示のカスタマイズ:17〜18頁。
書込番号:25155247
5点

>700cccさん
>yamadoriさん
ご教示ありがとうございます。
取り敢えず、DISP/BACKボタンを押して何とか出来ました。
フォーカスモード オール!?
書込番号:25155305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
初心者レベルの感想です。
家での子供の撮影メインで1週間弱使ってみての感想です。
α6400からのステップアップになります。
ざっと設定済ませて撮影しましたがISOオートだとISOが上がり過ぎてか子供の顔に産毛が生えた様な感じになり。今は低感度
AFもよく動いてはくれますが障害物のある室内で動きの読めない幼児の撮影はなかなか思うようにピントが合いませんでした。
顔も小さく髪で顔が隠れるとピント外したりします。
人物は追ってくれても顔や瞳を認識してくれなかったり。
何度も設定し直して今はだいぶ良くなりましたが最初は買った事を後悔しそうなくらいでした。
LUMIXの中の人達の話では初めてのミラーレスにもと言ってた気がしますが、今までスマホしか使ってなかった人は苦労しそう?
小さな子供のいるパパママさんにも最初は扱い辛い?
私も子供が生まれてからの歴は5年程でkissX9→α6400と使ってまだまだ初心者域ではありますがまだまだ勉強して使いこなせる様になりたいですが。
書込番号:25150987 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>シュガー310さん
暗い室内で動く子供の顔を近距離でピントを合わせるというのは、最もカメラにとって難易度が高く過酷な状況です。ましてや暗いレンズやAFの遅いレンズだと、α1やEOS R3でも無理です。
高感度耐性はα6400よりも二段分くらい高いですが、天井フラッシュとか室内の照明を明るくすることが必要ではないかと思います。私も同じくらいの子供(孫)がいますが、α1にSigmaレンズだとAFが遅くて厳しい環境ではピントが合いません。
書込番号:25151074
20点

動き回ってしかも近距離なら
どんな優秀な機材をもってしても、
初心者とか関係なく難易度が非常に高いです。
書込番号:25151181 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>シュガー310さん
SSはどの程度ならブレないで撮れる動きなのでしょうか?
そのSSをクリアしつつ高画質で撮るとなると、室内照明を上げることと同時に明るいレンズを使うことが必須だと思いますが、レンズは何を使われているのでしょうか?
Dual Native ISO(写真)の設定をつめれば、
キットの50mmF1.8でもそこそこ
満足のいく写真が撮れると思いますが。
書込番号:25151236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パナソニック LUMIX S5 II ファーストインプレッション
https://asobinet.com/review-impre-lumix-s5-ii/
検出精度はぼちぼちで、姿勢や向き、陰影によって反応しない場合もあります。このあたりはソニーやキヤノンの最新モデルのほうが優れています。検出した被写体の頭部や瞳が識別できない場合、基本的には被写体の最も手前にピントを合わせる傾向が見られます。
AF中のリフレッシュレート低下と共に気を付けたいのが低照度・低コントラスト環境。狙った領域にピントを合わせるのが難しく、あまつさえデフォーカス状態を合焦と勘違いする場合があります。このあたりの挙動はフルサイズミラーレスの競合他社と比べてかなり差がある印象。
LUMIX初となる像面位相差AFに期待していたものの、まだまだ改善点が多く、静止画ユースで実用に達していません。基本的なAF精度や再現性はまずまず良好ですが、低照度性能やAF中のfps低下が致命的で、スポーツや野生動物の静止画目的で導入するのはおススメしません。被写体検出の頻度や精度も2023年の最新機種と考えると厳しく、キヤノンやソニーに大きく引き離されていると感じました。
とるならさんのレビューを見ても、低照度AFに関しては挙動がおかしいんですよね。動画でレポートされているので分かりやすいです。結果としてうまく撮れた写真のレビューだとどうとでもなりますから。
ただスレ主さんのケースだと明るめのレンズでSSをなるべく上げて撮れば歩留まりはましになるんじゃないでしょうか。暗めの場所なら被写体認識は切ってトラッキングAFで撮るとか。既にそのような設定にされているかも知れませんが。
書込番号:25151269
8点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
過酷ですか、そぉなんですね、色々試してみたいと思います。
書込番号:25151305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
経験積んで満足出来る写真撮れる様に頑張ってみます。
書込番号:25151313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K12オーテックさん
ありがとうございます。
普段はAモードでSS下限200に設定しています。
レンズはキットの50mmです。
色々試してみます。
書込番号:25151321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
ありがとうございます。
まだまだコレだと言える設定では無いので色々試してみたいと思います。
書込番号:25151324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とるならさんの低照度テストは設定がよくないと思います。光源が入ると合焦しないというもので、低照度でもAF-Sなら結構粘って合焦しますよ。
因みにトラッキングAFはZ6II/Z7II搭載のものと同じ感じであまり使えません。
人物以外の動物被写体認識は被写界深度に収まる以外ではシングルAF等を使った方が良いと思います。Z9以外のNIKON機レベル相当なので、今後ファームウェアアップデートで対応されるといいですね。シングルAFが使えるかどうかで評価も変わると思います。
書込番号:25151349
7点

>シュガー310さん
返信ありがとうございます。
その設定で、Dual Native ISOを高感度、ISO感度設定(写真)の上限を自動、開放で撮影しても満足いかなければ限界なのかなと感じます。
後は部屋の照明の明るさを上げていくしかないかと…思います。
歩留まりの方は…
AFONボタンを「Niar」に設定し親指AFを使い、レリーズボタンは半押しAFオフ、半押しレリーズとしたほうが良いかと思われます…が、既に試されていたら…お騒がせしました。
書込番号:25151355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シュガー310さん
普段はAモードでSS下限200に設定、レンズはキットの50mm
ISO拡張でAUTOの下限はISO100まで設定できます。屋内だと下限の設定はしないでAUTOで上限を6400にした方が撮りやすいと思います。
50mmF1.8は最短撮影距離0.45mmです、思ったより寄れないレンズです。動きまわるお子さんならAF-CでAFはゾーンで自動認識に、それとAF感度を調整してみてください。
書込番号:25151593
0点

こんにちは。
私も自宅や屋外で家族写真や記録動画を撮るためにS5 IIを購入しました。
ソニーαシリーズはα7R Vなどを使用しているので、ソニー機のAF性能もある程度は想像できます。
α6400の便利なリアルタイムトラッキングを体感した後だと、LUMIXのAFはまだまだ発展途上と感じるかもしれません。
実際のところ、私もシュガー310さんと同じような目的で購入したので、心中お察しします。AFはかなり苦戦しますよね。
このスレッドはあくまでも「感想」から始まっているのでアドバイスは余計かもしれませんが…
以下は個人的に試した結果、多少は改善したと感じたポイントです。
●レンズについて
α6400からの乗り換え、ということはシステムの入れ替えであり、LUMIX S5 IIと共に手に入れたレンズはダブルズームキット「50mm F1.8」「20-60mm F3.5-5.6」かと推測します。
そして自宅で撮影していることや、ISOが上がりやすい傾向を考慮すると、20-60mm F3.5-5.6を使っているのではなかと。
(私も屋内なら画角の広い20-60mmを使います)
しかし、このレンズは開放F値が大きめで、屋内で使うとISO感度が上がりやすく、さらにF1.8のような大口径レンズと比べると屋内や低照度でのAFは苦手です。実際、私も5歳になる娘を屋内で撮影してみましたが、20-60mmでは苦戦します。
●下限シャッター速度
下限シャッターは動き回る場合は1/320秒〜1/500秒、じっとしている時は1/30〜1/60秒くらいを目安に調整しています。
LUMIXには下限シャッターの設定呼び出す機能をFnボタンに設定できるので、私は方向ボタン「↓」に設定して随時設定を変更しながら使用しています。これでISO感度の上昇をできるだけ抑えることができるはず。
●改善策について
AFの応答性を改善する対策は大きく分けて3つ
1:大口径のレンズを使う
キットレンズである50mm F1.8が手っ取り早いですが、画角が狭いので屋内では使い辛いと思います。もしも自宅や屋内がメインであれば、50mm F1.8を手放して、大口径の広角レンズ・準広角レンズに入れ替えを検討したほうが良いかもしれません。(画角が広い上に、被写界深度が広がるので、成功率が高くなります)ズームレンズの場合はシグマの28-70mm F2.8がコスパの良いレンズと感じるかもしれません。
2:AFCカスタム設定
LUMIX S5 IIの初期設定で動く子供を追いかけるのは難しいです。私は「AFCカスタム設定」のモード4を使用し、かつ追従感度を+側へ調整。加えてF1.8レンズを使用することで、なんとか追従できるかな?くらいにはなりました。それでもLUMIX S5 IIのレスポンスが力不足と感じますが、そのあたりは今後のファームウェアに期待しています。
3:AFエリアを狭くする
LUMIX S5 IIの傾向として、前景にピントが引っ張られやすいです。特に被写体検出が途切れた拍子に遮蔽物にピントが合うことがしばしばありました。
このため、できるだけ被写体検出が途切れた際のAFエリアは狭いほうが良いです。
●それでも苦戦する
このあたりを試しても、まだまだソニーやキヤノンには及ばないと感じます。
正直に言えば、S5 IIを投げ出してしまいたいとも思いました。
ただ、個人的にLUMIXの絵づくりは好みで、特に人物など家族写真には最適な色や露出の結果が得られると思っています。
パナソニックの像面位相差AFは始まったばかりなので、今後のファームウェアアップデートで使いやすくなるだろうと期待しています。
書込番号:25151868
21点

こちらで辛口の豊田さんがAF検証をしています。
屋外では良好だが、室内近距離は苦手と。
これを知っておくと、AFは良いのか悪いのか混乱しなくて良さそうです。
https://note.com/kadenhihyo/n/n7b0ce7b19349
書込番号:25152117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>K12オーテックさん
ありがとうございます。
アドバイスの試してなかった事はやってみたいと思います。
書込番号:25153980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
アドバイスの試して無かった事はやってみたいと思います。
書込番号:25153982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
ご紹介頂いたサイトは参考になりました。
書込番号:25153985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
ありがとうございます。
明るレンズでどこまでSS上げて明るさ確保できるか試してみます。
書込番号:25153992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とるならさん
ありがとうございます。
長いコメント、アドバイス、感謝致します。
私の場合は予算的にα6400からのステップアップを考えるとS5M2一択で楽しみにしてましたがここまで苦戦するとは…
S5M2の使い道ははっきり決めてませんでしたが、
他の方からのアドバイスも試しそれでも納得出来なかったら室内はα6400い状況に応じてS5M2を使おうかと考えています。
書込番号:25154000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





