
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 11 | 2023年1月8日 14:09 |
![]() |
182 | 16 | 2023年1月2日 13:02 |
![]() |
87 | 20 | 2022年12月31日 11:38 |
![]() |
37 | 28 | 2022年12月30日 08:57 |
![]() |
770 | 54 | 2022年12月28日 11:43 |
![]() |
35 | 9 | 2022年12月28日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
センサーのごみを取る方式が超音波方式ではなく、センサーを揺さぶるだけのセンサーシフト方式だったことは実に残念な仕様です。
従来の機種でも超音波方式を採用する機種では、センサーのごみは綺麗に落ちていますが、センサーシフト式では、はっきり言ってセンサーのごみは落ちないです。
センサーのごみ取がセンサーシフトと書かれていたので、とてもがっかりしました。
デジタル一眼は使用するにあたってレンズ交換をするものです。
その時に必ずごみは侵入し、センサーに付着してしまいます。
ソニー機でも超音波のごみ取機構が組み込まれていない機種では、ごみが非常に目立ちます。
超音波でセンサーのごみを落とす仕組みがが搭載されたα7R5はセンサーにごみが付きません。
せっかく撮影した写真にゴミがうつりこんでいて、それを後でソフトを使って消すなんて面倒しいでしょう。
そもそもごみが映り込まなければ良いのです。
そのためには、センサーのごみ取は重要で、そのごみ取方式で有効なのは超音波方式しかないのが現状です。
27点

>アスコアイさん
こんにちは。
現状、ボディ価格30万円以下でボディ内手振れ補正と超音波式ゴミ取りの両方を備えているのはAPS-Cとマイクロフォーサーズミラーレス機のようですね。
SONY フルサイズミラーレス機では超音波式のゴミ取りがついている機種はα1、α7RX、α7SVのみだったと思います。ボディ価格40万円以上の機種になりますね。
フルサイズミラーレス機ではボディ内手振れ補正機能と超音波式のゴミ取り機能の両方を備えるにはどうしても高価格帯になってしまうのでしょうか。この辺の技術的な難しさは私にはよく分かっていませんが・・・
ただ、スレ主のコメント通りミラーレス機ではゴミ取り機能がよく効かないとレンズ交換が億劫になりがちです。私もゴミ取りがイメージセンサーシフト式のSONY α7Vですが1本のレンズをつけっぱなしです。尤もそのおかげでレンズ沼にハマらないという利点もありますが(笑)
フルサイズで色んなレンズを堪能したい場合、案外PENTAXのようなフルサイズ一眼レフ機の方が良いのかもしれません。
書込番号:25087442
7点

>アスコアイさん
パナソニックの企業体質が影響してます。
買う前のスペックは重要視するけど、
(と言っても像面位相差をようやく採用したけど、)
買った後の品質には無頓着なんですよ。
パナソニックを使うと
他社では当たり前の事がパナでは抜けてる、出来ない事がたくさんあります。
特に品質トラブルには呆れる事ばかり、
だから、センサーゴミ問題は当然の結果で驚きません。期待もしません。
SONYのα7Wもセンサーシフト方式なので、
パナとSONYって似てますよね。
書込番号:25087443
9点

>アスコアイさん
>首都高湾岸線さん
>現状、ボディ価格30万円以下でボディ内手振れ補正と超音波式ゴミ取りの両方を備えているのはAPS-Cとマイクロフォーサーズミラーレス機のようですね。
カメラメーカーであるキヤノンはほとんど(全て?)の機種で、
超音波振動方式によるゴミ取りを実現してますよ。
特に10万円で買えるフルサイズで有名なEOS RPや入門機のR10/R7ですら既に超音波だし!
確かに今までキヤノン機で頻繁に屋外でレンズ交換してるけど、センサーゴミは皆無でした。
しかし、SONYはボディ内手振れユニットを使った簡易センサーシフト方式がほとんど、
しかも効果がほぼ無い。当然です。
レンズ交換は余りしないけど、確かにゴミ問題はヒドイですね。当然SONY機の出番はかなり減りましたね。企業体質の差でしょうか?
書込番号:25087458
11点

>ゑゑゑさん
こんにちは。
Canonのミラーレス機はフルサイズもAPS-Cも超音波式ゴミ取りなのですね。羨ましい。。。
ただ、Canon Rシリーズはレンズが純正しかなく高価なので・・・
ちなみに同じカメラメーカーのNikonはフルサイズミラーレス機のゴミ取りはどうなのでしょう?
Nikonは最初からダスト対策は純正レタッチソフトに頼ってる感がありますが・・・
書込番号:25087476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゑゑゑさん
連投すみません。
>特に10万円で買えるフルサイズで有名なEOS RPや入門機のR10/R7ですら既に超音波だし!
ちなみにEOS RPはボディ内手振れ補正は無いですね。
またR10/R7はAPS-Cですよね。APS-CならSONYもα6400は超音波式ゴミ取りです(ただ、ボディ内手振れ補正はないですが・・・)
とはいえ、Canon EOS RやR6に超音波式ゴミ取りが付いているのは羨ましいですね。。。
まぁRレンズ沼にハマりそうで、それはそれで怖いですが(笑)
書込番号:25087501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/15/617.html
超音波式なら大丈夫というものではないです。マイクロフォーサーズのSSWFは、SSWFでも落としきれない微細なゴミの影が、撮像面に悪影響を与えないところまで距離を置くのが、最大の秘訣です。だから、マイクロフォーサーズのフランジバックは20mmと、ミラーレスとしてはやや長めなのではないかと思っています。
書込番号:25087590 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フィルムからキャノンの5Dに換えたときに、ゴミがよくつきました。
最初は、わけわからずレンズクリーナで拭いちゃいましたw。
どうってことなかったですね。ゆくゆくは、いいゴミとり装置が開発されるんじゃ
ないでしょうか?
綺麗だと思った場所でも、レンズ交換すれば絶対つきますね。
とりあえずセンサークリーニングキットでも準備しておきましょう。
オリのE-M1mark2ではゴミが気になったことは、あまりありません。
半年に一度は、自分で掃除しています。
今後は、ケアーセンターを作ってもらい、修理費も安くしてほしいです。
youtyubeでレビューかたっぱしから見ていますけど、いや〜ほんと
素晴らしいカメラにしあがりました。
パナさんに感謝!! m(ーー)m
書込番号:25087626
5点

写真撮るよりゴミ取る事に一生懸命なパナオリユーザーが多いなと感じるソニーユーザーですw
一眼レフのようにミラーアップとか掃除に一手間かかるのと違って
付いたらシュポって落とせばいいだけのアクセスの良いミラーレスですから
センサーに撮影以外に想定以上の激震与えるってしたくないと思うけど
変かな?
それに後で写真のゴミに気がついたら、ソフトのレタッチ性能にこのソフト持ってて良かったと満足してる自分がいますw
書込番号:25087661
4点

『センサーシフト方式』をググると、手振れ補正の一方式、がてんこ盛りヒットしました。
センサーゴミ取りの一方式が『超音波方式』であるとすれば、この二者を比較することは何か見当はずれな気がしてしまいます。
要は手振れ補正の方法とゴミ除去の方法を一緒くたに語っていませんか?と言う事です。
何れもセンサーを『揺らす』事には変わりはないが、どれ位のスピード揺さ振りを掛けるか、の違いなんでしょうか??
書込番号:25087720
3点

>センサーのごみを取る方式が超音波方式ではなく・・・
といっても交換時にシュポシュポして確認しながら交換すればいいだけで、超音波方式のG9とかE-M5mk3でも付くときは付きますし、センサーシフト式ですが結構ゴミは付きにくい方だと思います。
ゴミ取り付いてないシグマfpも使ってますが、レンズ交換時になぜ確認しないのと思うぐらい他のメーカー使っているユーザーさんの方がゴミ付いていたりしますし、ソニーのユーザーさんで屋外でのレンズ交換時にゴミが付くので絶対嫌だとレンズが違うカメラ3台持ってきた強者がいましたが、基本レンズ交換時の作法の話しでそこまで気にするものですかね。
パナソニックが超音波方式を使えなくなったのはライセンス金額の関係で、OMDSに変わった時期にコストダウンのためにライセンスを取り消したという話がでてますのでメーカとしてはセンサーシフト式で問題ないという判断だと思います。
書込番号:25087750
7点

>アスコアイさん
こんにちは。
>といっても交換時にシュポシュポして確認しながら交換すればいいだけで、
>ゴミ取り付いてないシグマfpも使ってますが、レンズ交換時になぜ確認しないのと思うぐらい他のメーカー使っているユーザーさんの方がゴミ付いていたりしますし、
とはいっても毎回風呂場に入ってレンズ交換して、それでもゴミが付くことがあり、また風呂場に入ってレンズ外してシュポシュポするのは(私の場合)ウンザリします。
家族から「何度も風呂場に出たり入ったり大変ね〜」と憐みの目線を向けられるし・・・
書込番号:25087995
6点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
始めにお断りしておきますが,被写体認識もトラッキングも使わない方には関係ない話なのでスルーしてください。このスレはあくまでカメラの機能の話をしていますので,そんな機能を使うのは邪道だ,下手だ等々の親切なご指導は不要です。以下は人物撮影における検証で,鳥や動物,車,飛行機といった他の被写体認識では確認しておりません。
まずは関連する過去スレ;
「AF問題の顛末(中間報告)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24928290/#tab
この時はファームウェア1.2当時の議論でした。C-AF+TRで顔瞳認識を使うと,被写体認識の枠が出ているのにそこにピンが来ない(別の場所にピンが飛んでしまう)問題があり,つまりファインダー表示が当てにならず,撮影に大いに支障がありました。
その後C-AFの挙動を改善したとするファームウェア1.3がリリースされました。ぼぶそん。さんのスレ(以下参照)でも述べましたが,
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25023061/#25027055
新ファームでは明らかに被写体への食いつきの改善が確認できました。トラッキングの挙動も1.2の時よりは落ち着いた挙動でAFターゲットが粘るようになり,ファインダーを見ている限り,あちこち飛び回る現象がやや改善されたように感じました。
ところが顔瞳検出ONでC-AF+TR(トラッキング)を併用しますと,ファインダーでは被写体検出とトラッキング表示が一致しているように見えていたのですが,撮れた画像をPCに取り込んでOM Workspaceでチェックしてみたところ,残念ながら未だAFターゲットが瞳から外れて他の部分に飛んでしまっていました。また実際のピントも近いものに飛び移るといった挙動は変わっておらず,トラッキング機能が勝手に別の場所にピンを移動させてしまうようです。残念ながらC-AF+TRと被写体検出の併用はファームウェア1.3でも避けるべきという結果でした。
この検証結果から,どうやらOM-1のトラッキング機能は被写体認識機能が働いていても同じように機能し続けていて,結果両方の機能同士がバッティングしてしまい,トラッキング機能がAFターゲットを別の場所に移動させてしまうために,被写体認識された場所ではないところにピントを合わせてしまう(つまり合って欲しいところに合わなくなる)と考えられます。ファームウェア1.3においてもこの問題は未解決のままです。
過去スレで皆様から教えていただいて判ったことなのですが,OMDS社自身が被写体認識機能を使用する場合はトラッキング機能(C-AF+TR)を併用せず,C-AFないしS-AFを使って欲しいとアドバイスしています。以下がその例です。
1. OMDS社の公式チャネル(34分40秒くらい)
https://www.youtube.com/watch?v=rHIUnIVVsXg&t=2181s
2. とるなら 写真道楽道中記さんのブログ(海外のOMDS社へのインタビュー記事の紹介)
https://asobinet.com/info-interview-omds-om-1-ir/
つまり,C-AF+TRと被写体認識機能の併用でAFが被写体に合わないのはOM-1の「仕様」であり,併用してはいけないようです(少なくともファームウェア1.3までは)。ちなみにマニュアルにはそのようなことは一切書いていません。
なぜ併用したいか例示しますと,撮影状況として動き回る人物,例えばお祭りに集まった人たちを撮る場面を想像すると分かりやすいかと思います。次々に現れる被写体の動きが刻々と変化するため,被写体認識を使ってAFができると大変助かります。この場合OM-1では顔・瞳認識をオンにし,AFモードはトラッキング(C-AF+TR)ではなくC-AFにします。
ところが顔・瞳認識をオンにしていても,被写体との距離や顔の向きによって被写体認識できないことも多々あります。OM-1は被写体との距離がかなり近くないと顔・瞳認識をしない印象です。顔・瞳認識が使えない場合はトラッキング(C-AF+TR)モードに切り替えてコントラスト追尾するか,或いは背面ジョイスティックを使ってAFポイントを手動で移動するかのどちらかで対応することになります。トラッキングに切り替える場合は左肩のAFボタン+背面ダイヤルを使う必要があります。つまり例で挙げたような刻々と状況が変わる場面で都度AFモードを切り替えるのは正直使いにくいと言わざるを得ません。
このような状況下ではC-AF+TRと被写体認識が以下のように協調動作してもらいたいのです。
- 顔や瞳を認識した場合はそこにフォーカスを合わせ欲しいので,たとえトラッキングがONになっていたとしても,被写体認識中は被写体認識が優先してAFターゲットをハンドリング。つまりトラッキング機能は無効化される
- 距離が離れたり後ろを向いたりして被写体認識ができなくなった場合に,自動的にトラッキング機能(コントラスト追尾)に切り替わる。トラッキングは直前まで被写体認識が追っていたものを追尾しようとする
- 被写体認識が再開したらトラッキングから被写体認識側にAF制御を戻す
このように被写体認識とトラッキング機能が協調動作し,被写体認識を優先動作させることでそれぞれの機能がバッティングしないようなアルゴリズムになっていればそのような問題は起こらず,常時顔・瞳認識(被写体認識)をC-AF+TRと併用することで被写体の位置や動きに合わせて自然に被写体を追尾できるようになります。少なくとも僕が以前使っていたパナソニックのカメラは上記のごとくトラッキング機能と被写体認識が協調動作をしていたので大変使い易かったです。AFモードを都度切り替える必要が無いからです。この点においてOM-1のAFは残念ながら他社(少なくともパナソニック)製品に劣後していると思います。僕はソニーやキヤノンのカメラを使ったことが無いので,それらについては知りません。
なお,上記の検証結果と要望を先日サポセンにお伝えし,担当部署へも共有しますとのお返事をいただきました。OM-1のAFが他社並みになるのはいつの日になりますでしょうか。ちなみに今回は改善を検討するとは言っておりませんでしたので,そのような日が果たしてやって来るのか僕には分かりません。
19点

こういう意見が大事。
昔はかなりやりました。
ありがとう!
書込番号:25075094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パナG99で動き回る子供撮りをしていて、もっと顔認識の良い機種を検討中なので参考になります。
G99の顔認識はアテになりませんが、ここは価格相応と思い、もっぱらAF-C+追従、モニターで指で子供をタッチして連射してます。
信頼できる顔認識+追従があれば楽ですね。
以前大型量販店で、高級機を除いて色々な機種で人物認識を試したところ、遠くても後ろ向きであっても顔認識したのはG9Pro、R7、R10の3つでした。X-T5も良好でしたがほんの短時間です。ソニー機は試していません。
OM-1はG99とあまり変わらない印象でしたね。
書込番号:25075240
4点

>hamachan2951さん
動態撮影はE-M1 Mark U、V、OM-1と使ってきて、C-AFで動体追従クラスター表示をONにして、「瞳AF」もONにしてサッカーなどを撮っています。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006635
100%ターゲットを外さないなんてことは、OM-1に限らず他社のカメラだって無いと思います。
しかしながら、E-M1 Mark U、Vに比べれば確実に外さなくなった。
レビューを掲載している方々で、実際に写真を載せている人を見ると、OM-1に対する評価が高い人ほど、きっちりとピントが合った写真を撮っているようにお見受けしております。
hamachan2951さんの写真は添付されていないので、正直文面だけでは何とも言えません。
ただC-AF+TRは、あまり効果的ではないという話は何かのサイトで見かけたように思います。
ですので自分もC-AF+TRは使っていません。
「瞳AF」も最近発売されたカメラ雑誌で、他社に比べて劣っているようなことが記事では書かれていたはず。
他者に先んじて「瞳AF」を搭載してきたオリンパスだけに、そこで負けるのは正直悔しく思いますが、仕方ないんじゃないですかね!?
書込番号:25075616
20点

トラッキングとAFCの組み合わせで風景もカフェなどの物撮りも動き物もこなせるようになってきたのが他社の最新のAFのトレンドですね。以前使っていたαもAFCの食い付きは特に不満のあるものではなく一度食い付いたら離さない感じでしたので。
OMDSはその辺りが古いというか技術的に難しいのかどうかは置いておいて、そのような使い方は今のところできないです。
いずれにしてもver.2.0までは待つべきかと思います。
書込番号:25075796 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> denimroadさん
>レビューを掲載している方々で、実際に写真を載せている人を見ると、OM-1に対する評価が高い人ほど、きっちりとピントが合った写真を撮っているようにお見受けしております。
冒頭で申し上げました通り,このスレはカメラの機能について議論しています。カメラに備わっている機能に問題があるからスレに挙げてるのであって,僕がピントの合わせ方も知らないような物の言いようをなさるのは大変失礼に感じますよ。どうやったらOM-1でピントを合わせられるかくらい買った時にいろいろ試して癖は掴んでますし,実際それで撮ってますから。
> 他者に先んじて「瞳AF」を搭載してきたオリンパスだけに、そこで負けるのは正直悔しく思いますが、仕方ないんじゃないですかね!?
この期に及んで仕方ないで済まされるとは思いませんね。相当頑張っていただく必要があると思います。他社から乗り換えた者として言えるのは,20万円以上出してこのレベル?というのが率直なところですね。
> ぼぶそん。さん
スマホのカメラはAFモードの切り替えなんてそもそも必要ないですし,他社のカメラも最近ようやくスマホに追いついたと言えます。しかるにOM-1はそのレベルから未だ相当にビハインドだというのが他社から乗り換えた者の率直な感想です。僕が以前所有していたパナソニックのカメラも常時AFC,トラッキングオンで撮ってました。それらが必要ない静物や夜景の撮影ですらAFモードを切り替える必要がありませんでした。前のスレでも言いましたけど,AFSなんて今やレガシーとしての意味しか無く,少なくともパナソニックのカメラであれば不要なAFモードでしょう(ちなみにパナにはAFFなんてモードもありますが,あれも不要)。確か2016年でしたので,OMDSの今年発売のフラッグシップが他社の6年前のカメラに劣後している状況です。
> いずれにしてもver.2.0までは待つべきかと思います。
2.0が出るのかどうか知りませんが,そう願いたいものです。この部分以外が大変良い出来なカメラだけにとても残念です。
書込番号:25076592
9点

>hamachan2951さん
申し訳ございません。カメラの機能というのは正直言うと全然分かりません!
メカニック的なことが全くダメな【機械オンチ】なうえに、写真を教えてくれる師匠もいなくて、雑誌やネットの情報だけを頼りに、これまで撮ってきたものですから(@^_^)ゞ
ちょうどPEN E-P1が世に出て、ミラーレス一眼が話題になった頃から写真を始めたのですが、いわゆる【カメラ女子】感覚で、オシャレをしてカメラを持って、お散歩感覚で撮ってきました。
オリンパスを選んだのはカワイイから、ただそれだけの理由です。
今でもそれは変わりませんね。いわゆるファッション的な感じ。
ですから機械的なことは殆ど考えたことも無く、ただシャッターを押してるだけ・・・みたいな。
ちなみにお叱りついでに、OM-1以外のカメラで撮った写真も添付してみました。
OM-1には遠く及ばない、すべて8年以上前のカメラで、動態撮影です。
それでも撮れちゃうんだから、カメラって凄いですよね。
書込番号:25076759
22点

>hamachan2951さん
改善しないのですね。
>ファインダーでは被写体検出とトラッキング表示が一致しているように見えていたのですが,
さすがに、表示だけ一致させている、とは考えられないように思います。
以前のスレで、オリの返答として、「認識した位置でAFが、うまくできない場合に、AF可能な場所でAFし、結果AFポイントが変わる」
という話があったと思うのですが、この挙動が今も継続しているんじゃないでしょうか?
つまり、瞳認識とトラッキングは連携して、スレ主さんの希望するような動きで、AFポイントを選んでいて、ファインダにも表示されるが、
実際にAFするときに、AFできないと、AF可能な別のポイントでAF動作を行い、OM Workspaceでは、実際にAFしたポイントが表示されているのではないでしょうか。
たぶん、キヤノン機だと、このAFできない場合の挙動は、そのまま、AFしないでボケたまま、だと思います。
ボケたまま、がよいのか、少々場所は違ってもAFしてくれたほうが良いのか、その辺の気持ちがOMはスレ主と合わないのではないかな。
書込番号:25077040
13点

> お気楽趣味人さん
ちょっと誤解を与えてしまったかも知れませんが,被写体認識 + C-AFであれば,被写体の動きが大きくなければですが合いますよ。どんなメーカーでも100%は有り得ませんが,ファームウェア1.2より1.3で合焦確率が上がった印象がありますね。
ポートレート撮影だといろいろ試せるのでOMDSが推奨しないとしている被写体認識 + C-AFL+TRも試してみましたが相変わらず駄目で,100枚撮ろうが1枚も合わないのは1.2と同じでした。なのでスレの冒頭でそのように総括したものです。
書込番号:25077332
7点

>hamachan2951さん
AFできないときに、AF可能な別の場所でAFするっていうのは、トラッキングに付随した機能というか挙動なのかもしれませんね。
もしかしたら、被写体認識オフでC-AF*トラッキングの時にも、ファインダーに表示された場所と違う場所でAFして、結果、期待した場所にピントが合わない状況が発生しているんじゃないでしょうか?
書込番号:25077471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hamachan2951さん
>僕はソニーやキヤノンのカメラを使ったことが無いので,それらについては知りません。
α7Cで女性ポートレートを撮影していて、AF-Cでトラッキングを使用しています。
スレ主さんほどAFに厳しい条件ではありませんが、
これほど苦労されても OM-1 で撮り続ける理由は何でしょうか?ソニーの最新機種に乗り換えられたらご満足される、のかもしれません。
書込番号:25077839
13点

こう言う使い方なんですよね。蕊にトラッキングでAFを掴ませといて構図を自由に変える。気に入った構図でシャッターを切ってもトラッキングの枠は蕊に来ているのに実際は手前の葉にピンが合う。結局AFSという古典的な手法でスポットAFするという、、
こう言う使い方は想定されていないんでしょうかね。技術的に難しいとは思えないんですが、、、OMDSさん?他社では主流の使い方です!
花はいいんですけど人物の時にとても不便です。常に顔認識してるわけではないので
書込番号:25078022 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

色々不便はありますが、こうまでして使い続ける理由、と言うかem1Uからα7Bからom1に戻った理由か私の場合はこれです。
今ちょうど東京に旅行に来てますが
この小さなバッグにシグマレンズ2本、12-100、300f4、ボディ、1泊2日の着替えが入ってしまうんですよね。αもボディだけ比較するとom1とほぼ同じですがやはりシステムトータルだと遥かに小さくなるんです。しかも三脚不要。100-400GM入れて他のレンズも持ち合わせて同じことをソニー時代にやりましたがこのカバンでは不可能で移動が地獄でした。多少のAFの不便さはありますがなんとかなりますし、やはり小型軽量は大きなメリットがあると思います。
書込番号:25078042 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

> pmp2008さん
> これほど苦労されても OM-1 で撮り続ける理由は何でしょうか?ソニーの最新機種に乗り換えられたらご満足される、のかもしれません。
ははは,理由は主に2つあります。
まず気に入ったレンズがあるということ。コンパクトで写りが素晴らしいレンズがm4/3にはたくさんあるんですよ。レンズ交換システムを選択する時,まずはレンズを中心に考えるべきです。ソニーにも素晴らしいレンズがあるのは知ってますが,手持ちのm4/3用レンズを手放してまでマウント変更しようとは思いません。
もう一つがぼぶそん。さんもおっしゃっているように,m4/3だと圧倒的に小型軽量なシステムが組めるからです。僕は以前ニコンでフルシステムを組んでましたが,m4/3の方が遥かに機動的なので,今は完全にm4/3に移行しました。
パナソニックのAFはコントラストAFだから遅い云々言われますけど,動画は知りませんが僕が対象にしている静止画の被写体なら速度も全く問題無いし精度はOM-1より高いしで,静止画向けの機種が出たらまたパナに戻ると思います(つまりレンズはそのまま使えます)。もっともパナは今後ますます動画に注力するそうで,静止画向けの機種を出す気が無いみたいなのが問題(泣)。
書込番号:25078057
9点

>hamachan2951さん
なるほど、AF以外は気に入っていて、AFをもう少しなんとかしてくれないか?といったところでしょうか。
書込番号:25078165
9点

そうです。afをもう少しなんとか笑
精度より、他社のノリで使っていた感覚をom1にも取り入れて欲しい、と言ったら感じでしょうか。最新のトレンドを。とにかくトラッキングですね。トラッキングのAFが飛んでしまうことと、AFがホールドしているのに違うところへピンがあう現象をなんとかしないと、なかなか他社ユーザーから乗り換えた方は納得してくれないのではないでしょうか。
小型軽量は他の方もおっしゃる通りで、とにかく電車での移動や徒歩を強いられるときはα時代は地獄でしたのでこのom1でシステム組み直してからはほんとに助かってます
書込番号:25078190 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

確かに…歴代トラッキングは弱いですね(笑)
もう、諦めて使ってないくらい。
使い勝手が上がると嬉しいなぁ!
18mm相当から600mm相当まで、磯で気軽でタフにフリーに扱える機材はありがたいですから。
18mm相当でフィルター使えるし。
パナレンズも普通に楽しいし(笑)
書込番号:25079254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



予約まちでやっと購入そして1週間使い入力したらまさかの対象機種
すでにキヤノン全売却してしまった。
今日も明日もコールセンターやすみ。
今送って年内戻りは絶望的
正月の撮影が灰色になってしまった。
新品交換かせめて代わりを貸してほしい
NPSプロじゃないとだめですよね。
7点

a-ikoさん こんにちは
残念でしたね サブ機が有るとこのような場合ダメージ半減できるのですが 無いと辛いですね。
書込番号:25056646
5点

今問題なく使えているなら、来年になってから送ればいいのでは?
昔は、ニコンマウントはゆるゆる、ソニーはキツキツという感じでしたが・・・
書込番号:25056653 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

これね。
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2022/1216.html
近年の二コンは褌が緩んでいる。
現状使えるようなら、サブ機併用で凌がれてください。
書込番号:25056705
1点

>a-ikoさん
該当ロットだったんですか?
製造したタイ工場の工場長さんは減給かな?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65890060V01C20A1X13000/
書込番号:25056707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a-ikoさん
ニコンのZは、レンズの着脱関連のトラブルがいつか起きるのではと思っていました。
こんなのもあります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14258775274
これが実話なのですが、某写真教室に参加した時のこと、ニコンさんも協賛で参加していました。
Zの販売促進みたいなイベントでした。
そこで子供が、レンズキャップがレンズから外れなくなったということで、ニコンの社員が対応したのですが、
なんと社員さんでも外せない。多分ゴム手袋でもすれば外れると思うのですが。
こんなレンズキャップが外れなくなる事件が2時間に3回起きました。
この事象とZ9のトラブルが直接関係するかはわかりませんが、レンズ着脱については
改善が必要かもしれませんね。
最悪の障害は、撮れていると思ったけど実は撮れていなかったというものですが、
レンズ交換できないというのも結構なストレスなので、早期解決を望みたいですね。
書込番号:25056729
2点

レンズ外せないとかありえないです。
論外です。
書込番号:25056730 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サブ機
みんな売却してsレンズ3本に変身
ちょっとしたらz9買い増ししようと思っていました。
今あるのはペンタックス10年くらいまえのピンクレフ機と
F1やFのフィルムカメラ 笑笑
そのまましばらく使ってからとおもいましたが
いつ壊れるかとビクビクするなら早く出したほうがいいかと。
ピンクとiPhoneにガンバってもらい
正月すごします。
書込番号:25056731
2点

>a-ikoさん
だましだまし使えるなら、来年送れば?
書込番号:25056765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

非常用にもう一台、Z9買いましょう・・・とはいえん。
Z9の難点は、それに見合うサブ機がないんですよね・・・
書込番号:25056823
3点

レンズ外せなくなるならまだしも
sレンズが取れて落下したらと思うと
貴金属を扱うような神経つかうので
先程着払いで送りました。
年末年始はフィルムカメラも久しぶりに
使ってみます。
頼むぜ相棒!笑笑
動くかな?
書込番号:25056851
5点

ピンクのペンタ
何気にうらやましい!
書込番号:25056887
7点

>a-ikoさん
残念でしたね。
早く直るのを願ってます。
私の場合は、
「お手元の Z 9 は該当製品ではございませんでした。」
の表示が出ました。
書込番号:25057209
1点

>a-ikoさん
こんにちは。
>正月の撮影が灰色になってしまった。
せっかくの予定が、災難でしたね。
ソフトウェアならともかく、根本的な
ハードの作りの部分ですので、
やはり国産でないと、などといわれ
ないようにメーカーに関わらず、
しっかりしてもらいたいですね。
書込番号:25057246
1点

>a-ikoさん
「Z 9」ユーザーが増えて嬉しいですが、いきなりのリコールで残念ですネ。
せっかくの年末年始に使えないとは複雑な気持ちになります。
もし、良かったら、キヤノン全売却してまで「Z 9」を買った理由を
お聞かせ下さい。
書込番号:25057559
2点

皆さんありがとうございます
まずキヤノン全売却はオールマイティなフラッグシップがでない。r3は1dx3の
とりあえずミラーレス。かっこいいですが。r1待ちですかね。
売ったのはr5、r7。およびレンズ。
ソニーも以前使いましたが1、9以外のシリーズの左肩を使って欲しいのと
とりあえずみんな金太郎飴デザイン。
今回のニコン9は久しぶりやる気の出るデザイン、そして機能。
持ち歩く気が出るデザイン大事だとおもいます。
ニコンf4、5。キヤノン初代f1、最近ではペンタックスk1
このあたりの信者なので。
書込番号:25057666
11点

私もリコール該当でした。
着払いで送ると修理には2週間ほどかかり、返送は1月6日以降になる旨の記載がありました。
今までくじなど当たったことなどないのにnikonのページで製造番号を入力して該当と表示されたときは
ちょっと青天の霹靂でした。
まあ仕方がない。撮影には支障がないので正月休みが終わってから修理に出します。
書込番号:25064179
1点

>a-ikoさん
今日は
良かったですね。
工業製品だからリコールは、仕方ないとして
その後の対応が良ければ許せますね。
書込番号:25064336
1点

今回の件で修理出して帰ってきたのですが、ボタン押した時に引っかかる感じがして気持ち悪いです。
これは治って無くて酷くなったような気がするのですが、他の方はどうでしょうか?
修理センターも年始まで休みで聞けないし、また修理になっても困ってしまいます。
書込番号:25076306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
X-H1を使い鉄道写真を撮ってきました
こちらの書き込み等を参考にしてから
買い替えしようと思っていました
しかし、この機種で鉄道を撮られる方の情報が無い
動画サイトの情報を信じて買換えを決意
XF18-135mmを使って表題を試してみました
構図とか露出は無視して下さい!!!
主題は被写体検出、電車だけ
引きズームと過酷だったかもしれませんが
鉄道撮影ではポピュラーな撮り方だと思います
鉄道撮影される方のご参考まで
書込番号:25067349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画面上半分が晴天、画面下半分が日陰で架線柱が林立の、しかも被写体がライトを点灯した状態で露出計も狂い易い、被写体背景としてはかなり厳しい状況での撮影ですから、フジのX−H2Sで無くても他社機他シリーズのカメラでも、同様な合焦機能を効かせると同じように合焦ミスをするんじゃないでしょうか。
スレタイは確かに事実なんでしょうが、『このカメラだけが電車撮影に使えない』 とミスリードの可能性もあることに御注意を。
正しくは『このような状況下でこのカメラで被写体検出AFを使うと、被写体を電車にした場合には使えない』 ですわな。
>主題は被写体検出、電車だけ
一発目に見て『林立する架線柱に入ってきた電車』に見えてしまいました。
…このカメラの形状認識?が、果たして電車の外郭を正しく見据えていたのかは判りません。
書込番号:25068114
10点

>くらはっさんさん
ご指摘ありがとうございます
文章って自分の思ってる事と
受け取り側で違ってきてしまいますものね
気をつけます
自分はX-PRO1からユーザーでフジしか知りませんで
多社と同時比較しないとフェアでは無いですね
赤い電車は一旦電車と認識し
正面のガラス窓を長方形の枠(電車として)認識したのですが
途中からAFが狂い始めちゃったんです
露出はAFの検証のため全て固定で撮りました
なので単純にAFの認識性能を表していると思います
書込番号:25068252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アップル信者さん
xf18-135だとフルサイズ換算200mm位でしょう。元々AFが速いレンズじゃないみたいだし、望遠端200mm位では役不足かと思います。
自分は富士フイルムのX-T100ですが、望遠側はパナのDC-FZ85に任せてます。最大1200mm(Aiズーム等併用で)最大3600mmまでイケるので鉄道は楽勝です。
書込番号:25069645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アップル信者さん
電車では無いですが、フジフィルムのスタジオ撮影体験会でH2とH2Sを使ってきました。
モデルさんの正面から上半身を撮影しようとすると、瞳認識にしているのに緑枠が胸にいったり、顔にいっても目の下にしか合わない事が度々起こりました。
興味があったのですが、少し様子を見ます。
書込番号:25069721
1点

>アップル信者さん
こんばんは。
カメラを持ち始めた時期の、カメラの機能の差異とその機能に対する認識の差、と言うのも色々影響するでしょうね。
当方がとにかく『カメラ』を使い始めたのは45年以上前。AFは愚か多点スポットの露出なんてなかったです。
21世紀に入ってAFも露出機能も多機能が当たり前の時代、そもそもAFが普通に意のままに機能して当然、と思われる時代。ユーザさんも少しでもAFが機能不全の状況なら『使えない』と認識するのは致し方ない。
何せAUTOが大前提ですから、そのために高い投資をしている。キチンと動作して当たり前でしょう。誰でもそう思います。
が、テッチャン撮影を途中リタイヤ20年程、足掛け40年程続けている自分にとっては、未だにピント合わせは自分の眼玉を信じてやってます。何故なら自分にはそれが趣味だからです。AFを使うのは年数回、数時間程度。
露出操作も実は15年程前にマニュアルに切り替えてしまいました。
コチラの写真にあるようなハードな環境では過去経験をベースに露出決定した方が打率が高くなるから、です。
まあその内いずれ、イメージセンサーの部分的な露出操作、あるエリアは例えばF8,SS=1/1000で、別エリアはF5.6,SS=1/2500で、また別エリアだけISO=6400で、なんてマルチパート露出とマルチエリアAFなんてのが実現できたら、こうした困りごとは過去の笑い話になるでしょうな。
書込番号:25070322
1点

もしかすると「引きズーム」が鬼門かもしれません。
富士フイルムのレンズはズーミング中のピント保持がいまいちなので。
ちなみに、XF100-400でズーミングしなければ十分追えていました。
書込番号:25070338
4点

確かに、連写中に画角が引きで変化してますね。
今、フジのレンズでピントが追従できる(できそう)のは
XF18-120mm(電動ズーム)くらいじゃないでしょうか?
自分の持っているズームレンズでも、AF-Cでズーム中はピント外れてます。
書込番号:25070721
2点

>乃木坂2022さん
今回は表題の性能を確かめたく行った撮影でして
車体を大きく捉えることを主眼としていないので
このレンズを選択しました
上でも書き込みしましたが
カメラに余分な負荷をかけたくないので
秒3コマ、露出は全て固定で撮りました
書込番号:25070905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
とても参考になるお話ありがとうございます
子供も大きくなり自分物を撮る機会が無くなりました
もしその機会があった際には気をつけてみたいと思います
書込番号:25070909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
私も初めてカメラを持たせてもらったのは
EF58などが現役で走ってた時代
くらはっさん とは同世代ですね
そのカメラも2眼で固定レンズ
被写体が遠ければ自分から近づくのが基本
露出も当然マニュアル
なのである程度はその時の経験を活かし
今も固定露出、置きピンでの撮影です
釈迦に説法ですが
電車は架線や架線柱で顔に影落ちがあるので
ある程度の前後の幅をもって
AFが追いかけてくれれば
との願いでH2Sに委ねてみたいと購入した次第です
書込番号:25070930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うすむらさき色さん
確かに引きズームが
本来の性能が出なかった可能性ありますね
書込番号:25070935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakamikagamiさん
他のレンズでも同じ症状なのですね
参考になりました
固定焦点距離での撮影にしたいと思います
書込番号:25070943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アップル信者さん
>そのカメラも2眼で固定レンズ
>被写体が遠ければ自分から近づくのが基本
>露出も当然マニュアル
左様で御座いましたか、ではほぼ同世代で同じようなテッチャン歴のようですな。
ただ、当方は架線柱の影落ちまでは考えた事がなく『写りゃ良い』と言う相当ズボラな部類で御座います。
>AFが追いかけてくれれば
>との願いでH2Sに委ねてみたいと購入した次第です
かつて自分も函館本線の八雲近辺で70−300のズームで120kmで爆走する北斗をAFで追従させたことがあります。大体3枚に1枚程度の割合でしか合焦しません。
要は頑張って合焦させても次のショットで列車が数メートル以上移動してしまっているので、合焦機構がのんびりし過ぎて追随できないのだ、と言う事を理解しました。
それ以来AFを使うのは止めて、置きピン一発ショット、で済ませております。
書込番号:25071615
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
主に動きの激しいダンスの撮影にα1を用いています。
以前から2台目が欲しいと考えていましたが、80万の出費は痛く少し値段も安い本機を予約開始日に注文しました。
実際にダンスシーンにおいて、70200GM2, 135GM, 400GMなどを装着して実際に撮影してみましたが、瞳AFの精度の悪さに頭が痛くなっております。
ブラックアウトフリーの電子シャッターだとか120回/秒演算だとかが搭載されていないにせよ、いずれのレンズも開放絞り、1/1000程度のSSにおける瞳ガチピン率はα1の1/10どころか、動きの速いシーンではガチピンはほぼ無しに近いものです。
動きのほぼ無いポートレートには新AIが良いのかも知れませんが、このままでは動画専用機となりそうですので、一刻も早いAFアップデートを期待します。(α1も度重なるAFアップデートで今の性能になりました)
書込番号:25058798 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

同じ様に2台持ちの方、AFにはどういった印象でしょう?
書込番号:25058809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
サブ機の考え方しだいでは?
現状、α1と同じ物を求めるには無理があるのでは?
瞳AFに頼り過ぎでは?
書込番号:25058829 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

まあ、別の機種ですので。
例えば後継機で機能が削られて使えないとか言うのであれば、不満は大きいとは思いますが。
書込番号:25058868
34点

ダンス・・・ポートレート?
ポートレートと言えばこっちの方が
鈴木心写真館から
https://www.youtube.com/watch?v=LG3mgR2XBG4&t=260s
撮影時のカメラマンに対する追従性?
連射してませんけどねw
書込番号:25058871
4点

悪い機種とけなしたいわけでもありませんが、正直なところα1や7RVを実際に使った事がない方、風景専門の方の想像話は求めていません。
同じ様にスポーツであるとか、動きの速い、例えばカワセミの飛翔などにチャレンジされている人はどのように感じでいるのでしょう?
書込番号:25058940 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
興味深いですね。
精度、という事は、AF枠は瞳に張り付いているけれど、
撮影結果はピントがほぼ外れているという事ですよね。
以前、ソニーのサポートにAFについて問い合わせたところ、
α1とα7 IVのリアルタイムトラッキングや瞳AFの性能は
同等ということでした。
α7R Vがそれよりも劣るとしたら、AIが変な邪魔をしてるか、
初期不良か、バグってるか(初期化で解消?)・・・
ちなみに初期化は試してみましたか?
書込番号:25058965
5点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
カワセミとダンス両方撮ります!
瞳AFのダンス撮影、どんなのを撮られているのか拝見したいです! 自分は富士フイルムのミラーレスX-T100でダンス撮りますけどMFです。
書込番号:25059138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダンスは色々と面倒なので、似たようなよさこい(祭り)をアップします。α1+400GMです。
薄氷の被写界深度となる近距離400mm/F2.8 開放での撮影を可能にしてくれるのは瞳AFの優れた精度にほかなりません。従来はどうしても引いた写真になるかピン甘を受け入れるかでしたが、表現の幅が大きく広がりました。ピン(1人だけを写す)表現では、こちらの理解が及ばない方向へ連続的に前後左右+回転+ジャンプで動くためMFでは歯が立ちません。
他の方が書かれている様に7RVではAFが追い付いていない印象ですね。
書込番号:25059197 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

リアルタイムトラッキングはお使いですか?
動きものは瞳AFより使える場合がありますよ。
あと単純に高画素になった事により被写体ブレなどのブレはR以外の他機種よりは目立つはずです
ssなどの設定などをのせて他の方の意見も聞いてみてはいかがでしょう?
※α7RX所持しております。
書込番号:25059374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さま
ダンスをしている人は一人ですか?
複数いる場合は、どの人の瞳に合わせていいのか、分からないのではないでしょうか?
書込番号:25059943
0点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
α1とα7RXを持っているので(あくまでもまだ十分使いこなしていない段階)感想を少し述べさせていただきます。
α1では主にワンちゃんがこちらに向かって走ってくる(ややゆっくりめ)シーンを撮っています。
今回α7RXを購入したのでワンちゃんの朝散歩時のついでに走るシーンを撮ってみた(2回ほど)印象ですが。。。
スレ主様に近い感想かも知れません。ただし、α1の場合は70-200mmGMUを付けてですが、α7RXでテストしたのはタムロン28-200mmなので同じレンズ土俵での比較ではないです。連射枚数以外は設定はほぼ同じです。
ピントが瞳に合って満足できる割合では、α1で通常90%以上(95%位)、今回撮影のα7RXでは10%程度でした。
感じとしては、ピントが瞳に合っている(認識している)が、ピントがすごく甘いといった感じです。レンズの違い以外ではAF追従性(AF測距回数?)の違いが大きいかと思います。
元々、本機種は風景撮影用で購入しているので、通常の撮影(静止画や散歩時ワンちゃんが歩いているシーンなど)では、ピントばっちりで素晴らしい絵を出してくれています。
あくまでも、少ないテストでの印象で恐縮ですがご参考まで。
書込番号:25060008
27点

現段階ではR3のサブ機にはなり得ないようです(R6 Mark II)
だったら、ナイス30点以上は確実ですな。
書込番号:25060259
2点

Rシリーズが一番苦手な分野なので当然の結果だと思いますね。
センサーは据え置きだし新型だからって全ての機能が向上するわけではないです。
逆にAFがα1並みの食いつきだったら仰天です。
書込番号:25060468
13点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
α1とα7RVの2台持ちです。
始めから違う用途で買ってるので、被写体が被る事がなかったのですが
実験しました。
ウチの猫なのですが、RVはAIが付いてるのかなぁ。。と思うくらい精度は落ちますね。
瞼とか鼻、額にピントが来てます。
α1とは勝負にならない印象です。
やはり用途が違うと思いますよ。
書込番号:25061793
17点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
私はα1も持っていましたが、動体撮影
瞳AFはα1と変わらないと思いました。
凄いと思いましたよ。
書込番号:25061803
7点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
α1より手ぶれ補正がしっかりしてるせいなのか
α1よりガチピン多くなりましたよ。
書込番号:25061807
6点

機能や性能の違いこそありますがカメラというものは撮影者が見た映像を写し止めるための道具でしかありません
使っている人が無理と思えば無理でしょうしできると思えばできるようにもなりえます
α7R Vは発売されたばかりのカメラなので先ずは設定を色々変えながら撮りたい物に対しベストな状態になるように追い込んでいくことが必要です
私もまだ3回くらいしか持ち出してませんが自分にとって可能性の高いカメラではないかと感じてます
書込番号:25061911
17点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
私も、ピントの甘さにちょっと閉口しています。
R4のフレキシブルスポットSが結局1番ピントが来るようです。
RVですと、まだ使いこなしが出来てないのかも知れませんが、それでも甘い気がします。
α1のアップデート前は、現在に比べると全然ダメでしたでしょうか?
書込番号:25062030
6点

>ojiyamaさん
私はα1の方がピント甘く思いました
なんかボヤっとしている画像ばかりでした。
書込番号:25062393
3点

今時のカメラでピントが甘いものなんてあるのでしょうか?
ちゃんとしたレンズを使用して適切な設定であればエントリー機であっても普通にピントは合いますよ
何だかスレ主さんの言っている内容から少しずつピントがズレてきてるみたい
書込番号:25062412
19点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
場数はかなり少ないですがxh2を購入して
不具合や挙動が不安定だったりという印象があります。
なので、ここでは、同じ悩みをされてる方もいると思いますので、判明した不具合、不安定な挙動を共有できればと思っております。
以下は私が直面している不具合、不安定な挙動です。
・稀に起動に10秒くらい時間がかかる(再現不可)
・マイメニューにカーソル合わせるとフリーズ
・撮影時に突如フリーズし画面上の情報もなくなり電源OFFができなくなる(再現不可)
・電子シャッターで、ピントが合ってない状態で
撮影してしまった場合、ブラックアウト時にノイズ※出てくる写真には影響なし(再現不可)
・jpegで出てくる写真がマットがかった写真が生成される(再現不可)
・スリープから起動しないことがある。(再現不可)
同じ症状や、他不具合や不安定な挙動を確認された方はコメントいただければと思います。
上記見るとソフトウェアの不具合のような気もするため、改善されればいいのですが、、
不具合報告あさると、なんかフラグシップ機なのに
詰めが甘いと思う次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:25069578 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

不具合じゃなくて不良なのでは?
自分のは挙げてもらった不具合は一つも当たってませんので…
書込番号:25069583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一度、ハード不良で取り合えしてもらってますが、
一つ目のh2と取り替えたh2も同様の挙動が発生します。
また、友人2名も全てではないですが、同様の事象が発生しているとのことで、
合計4台同じことが起きてると言えます。
たまたま?笑
書込番号:25069587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スレ主さん
私も不具合を経験しています。まさに、本日も4回ほど発生しましたが、発生条件を絞り込めず再現できません。
私の場合は、
・稀に起動に10秒くらい時間がかかる
・撮影時に突如フリーズし画面上の情報もなくなり電源OFFができなくなる
の2つです。
11/8にサボートに問い合わせをしたところ、同様の現象が確認できなかったとの回答でした。
この時は、電子接点なしのマウントアダプターを使っていたケースだったので、様子見になりました。
しかし、純正のレンズでも現象が発生し、本日は100-400mm使用時でした。
やはり、何か問題有と思わざるを得ません。
書込番号:25069801
4点

3つ目、被写体認識を使っていたなら症状に覚えがありすね…フリッカー低減を全コマに設定すると鳥認識でフリーズする事がありました。その他にも引き金になる設定があるのかもしれません
書込番号:25069821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに私も瞳認証オンでAFCで秒間7コマで
撮影の際に発生しました。フリッカーは確かに画面の上フリックでonにする設定にしてますが、たまに勝手になってる時あるのでそれの可能性もありますね。
書込番号:25069928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は純正のレンズで撮影の際に発生しました。
撮影のスタイル上、7秒コマを連写して使うことが多いです。連写が悪さしてるような気もしています。
あまり表立ってこれらが出ない理由としては、フジ機ごそもそも、長時間連写する人が少なく、t5はバッファが少ないため発生頻度が少ないのではないかとも思ってます。
他Twitterにも同様の症状を訴えている人がいて、同様にサポートに連絡したが、味気ない対応であると、
不満を書かれているものを見ました。
現象が起きていることはメーカーも理解されているはずなのですが、再現性は確かにテストをする上では大切ですが、現状こういう事象が発生する場合があると、ユーザーに伝えるべきです。ただひたすらに悩む人が増えて、ユーザーにストレスを与えているので。
発売すぐ後のロットなので多少の不具合は仕方ないと思いますが、撮影したい時に撮れないというカメラハードとして機能していない部分があるのはほんとに残念で仕方がありません。
同じ日に 4回とか、起動に10秒かかるとかは、
撮影機会損失が発生しますよね、、、
書込番号:25069940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
素晴らしいスレッドをありがとうございます。
スレ主さんの不具合は私の個体には当てはまらないのですが、こちらで生じている問題のありそうな症状を書きますね。
・電源を入れ直したとき、前回電源オフ時のフォーカスエリア位置が記憶されていないことがある
・フォーカスモード(標準のFn3ボタン割り当て)を何度か切り替えると、フォーカスモード切り替えが出来なくなる(Fn3ボタンを押しても無反応)
・AF-S状態で電源を入れると、フォーカスに迷ったあげく操作を受け付けなくなり、電源SWで電源をオフにすることができなくなる(バッテリーを抜いて対処)
これは仕様なのかもしれませんが、(例として50番目の画像を見ている状態で)→再生メニュー→スマートフォンに画像転送→画像を選択して転送
…と選ぶと、「1番目の画像」に戻ってしまう(※例えばX-T3では「50番目の画像」に戻っていた)ので、転送したい画像を改めて表示、選択しなくてはならない。
色々と不具合がありますが、売り出したばかりの商品不具合は公にせず、コッソリとファームウェアアップデートなどで直したいところでしょうね。
書込番号:25069993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>支倉浩一さん
自分のも AF-Sで撮影時 急にAFが効かなくなり事が度々あります。
特に暗い時、明暗が乏しい時に発生する事がある気がします。
これも不具合なんですかね?
書込番号:25072209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この経験は私らありませんが、
フリーズっぽいですね。
私が直面してる画面情報無くなり、
電源オフできなくなる症状も
AFが起因してるっぽいです。
書込番号:25072236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





