デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4310681件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1607スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

値下がり

2022/12/12 13:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D850 ボディ

クチコミ投稿数:18件

ここ1週間で値下がりしましたね。
品薄になると思い購入。保護フィルムやらCFカードなど購入してなかったことに気づき追加で取り寄せたのですが品物が届かない+撮影機会がない間に9000円近く値下がりしてしまいました・・・
欲しい時が買い時ですが、難しいですね。

書込番号:25049937

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2022/12/12 13:25(1年以上前)

>えぼしの住人さん

値下がり予想は難しいですね。

Zマウント移行、レンズはタムロンが参入してシグマも参入しそうですから益々Fマウント機の価格が下がる可能性はあると思います。

ただ、数が減ったら逆に大幅な値上げも考えられますし、ボーナス前に購入するのが良かったのではとも思います。

購入したので価格は気にせず撮影を楽しみましょう。

書込番号:25049951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/12 22:59(1年以上前)

>えぼしの住人さん

こんにちは。

>品物が届かない+撮影機会がない間に9000円近く値下がりしてしまいました・・・

買ってすぐに下がると何かちょっと
損したような悔しい気持ちですね。

手元のカメラを心ゆくまでカスタム
セッティングするなどして気持ちを
紛らわしましょう。

とりあえず肩に下げてぶらぶらする
のも効果的ですので、お手元の?
SDカードでも入れて背面液晶を
傷つけないようにそっとテスト撮影
などもよいかもしれません。

書込番号:25050795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:17件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5

2022/12/25 19:29(1年以上前)

えぼしの住人さん、今までNIKONのどんなカメラを使っておられたのですか?

レンズを取り寄せされてないってことは、NIKONのレンズ、カメラはお持ちなんですよね!
もし万一CFカードがないにしても、普通にSDカードとか手元にありそうですが・・・

もし万一、XQDしか持ってないとしても、SDならどこにでも売ってますけどね!


書込番号:25068649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2022/12/26 18:28(1年以上前)

フィルムはFM2を30年現役で使っております。それ以外にはF345を中古で所持し、デジはD300から始まり何故かピンの甘い個体の600、その後500を買い、その使いやすさと便利さにどっぷり浸かっておりましたがミラーレスと迷った挙句、最後の機会とセンサーホコリを遠ざける自信がなくD850を購入しました。
なんだかんだで結局値段は戻りましたし、材料が揃って一枚撮影しただけでその写りに魅了されてしまい、今は多少の値段の差などどうでも良くなりました。
もっと早く買えば良かった…
やはり欲しい時が買いたい時、ですね^_^

書込番号:25069932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ81

返信23

お気に入りに追加

標準

メカシャッターブレ

2022/12/24 19:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 kiyomasaさん
クチコミ投稿数:14件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

メカシャッター全画

電子シャッター全画

メカシャッター中心部

電子シャッター中心部

こちらで何回か書かれている事象かと思いますが、
私のモノもやっぱりメカシャッターブレ起きます。
RF50単買ったら解像が良い為、明らかな差として出てきちゃいました。
SS 1/160〜200が顕著で何回撮っても似た傾向です。

一度キャノンに聞いてみますかね。
皆様いかがでしょう?

書込番号:25067271

ナイスクチコミ!8


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/12/24 20:55(1年以上前)

他のCANON機との相関から、
ボディ内手ブレ補正(撮像素子シフト式)との関連が気になってきました(^^;

現段階の「邪推」ですが、
撮像素子シフト式手ブレ補正の部分が、特定範囲のシャッター速度で「共振」しやすいとか、
そんな感じの「邪推」です(^^;

同じ条件で、ボディ内手ブレ補正は非搭載の R10と比べることが出来れば、もしかしたら?

書込番号:25067365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2022/12/24 21:07(1年以上前)

>kiyomasaさん
電子先幕にすると収まりますか?このブレ

書込番号:25067383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kiyomasaさん
クチコミ投稿数:14件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2022/12/24 22:25(1年以上前)

>ほoちさん
どうもです。
電子先幕にすると(少なくとも単写では)収まります。
連写はあまり使ってないので、まだなんとも。(ちょっとブレてる様な気もします)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
メカ的なところは疎いですが、そもそもこのカメラ、メカシャッターでの挙動大きいような。
シャッターショックが手にも感じるというか…
昭和世代のカメラみたいに撮る時頬に抑え込んでも・・・出ますねぇ
実機はもうないですが、前に持ってたKISSでは感じた事が無い違和感ですね

書込番号:25067520

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2022/12/24 23:27(1年以上前)

フルサイズに換算すると8200万画素相当の画素ピッチなので、フィルム時代の対応はあまり効果がないでしょう。
一眼レフでシャッターショックを感じたのはペンタックス67くらいでしたね。あれはミラーショックもさらにすごかったけど。三脚前提だな、と思っていました。

R7は軽量ボディに1/8000秒の高速メカシャッターを内蔵しているので、シャッター可動部の慣性重量が無視できないのかもしれません。電子先幕では発生しにくいということなので、先幕が閉じて走行開始位置に戻ったときにショックで振動すると言った感じでしょうか。また、1/200秒付近が手ブレ補正も効果が出にくいということでしょうか。

そうはいっても、一度キヤノンの見解もほしいところですね。

書込番号:25067615

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2022/12/24 23:32(1年以上前)

あっそうかこれ1/8000s対応なのか。これはこれですごいな
ソニーのAPS-C連写番長の6500とか6600も1/4000sまでだったし。

しかしR7、画像へのブレはべつとしても、そもそも手に伝わってくる振動がデカいんですよね。メカシャッターで連写するとバイブみたいです

書込番号:25067620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2022/12/24 23:33(1年以上前)

私は場合、EFレンズをメインに使用していますが、SS 1/200以下では明らかにメカシャッターブレは発生します。

同じレンズ(EF-S18-135mmF3.5-5.6IS USM)でSS=1/160,レンズ側ISオンで撮影、画像拡大比較すると、
メカシャッター単写 NG
電子先幕単写 OK
電子先幕H連写(8fps) OK
電子先幕H+連写(15fps) 2駒目以降NG といったところです。
参考までにEOS7 DMk2のメカシャッター単写(連写)はOKです。
EOS R5も少なからずメカシャッターブレは発生します。R7よりずっとましですが。

原因は、"ありがとう、世界さん"の推測に同意します。
古い機材ですが、ソニーα700は1/200以下だと自動的に電子先幕シャッターに切り替わる仕様だったはずで、
1/125付近での共振対策だったかと記憶しております。
IBIS(ボディ内手振れ補正)非搭載のR10でメカシャッターブレが発生しないのであれば原因確定でしょう。

ミラーレス以前より一眼を使用している古い人間からしたら、メカシャッターが基本設定だと思っていたので、
このメカシャッターブレは明らかに許容外の製品不良だと憤っていたのですが、世間はあまり大事になっていないような感じ。
プロ写真家の指摘もほぼ見当たりませんね。そもそも、みなさん、シャッターをどう使い分けているのでしょうか?

ちなみに、オリンパス(E-M1Mk2やE-M1x)で同一条件でのメカシャッターブレは経験しておりません。
X-H1(富士でのIBIS初搭載機)も、シャッター衝撃対策(ダンパー機構)を売りにしてた筈で、メカシャッターブレは経験していません。
 (富士はピンボケ問題に対するメーカー対応が非常に残念だったので個人的に撤退済み)

最後にキヤノンのIBIS搭載機は、電子先幕もしくは電子シャッターを使うのが賢明かと考えます。
R7の連写に関しては、電子先幕はH連写(8fps)まで限定。15fpsが欲しければ、電子シャッターH連写を選択します。

書込番号:25067623

ナイスクチコミ!4


スレ主 kiyomasaさん
クチコミ投稿数:14件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2022/12/25 00:19(1年以上前)

>たかお0103さん
欠陥ほどではないでしょうが、明らかに使いづらいですよね。
しばらくは
動きがあるもの>電子先幕 ポートレート>電子シャッター 超高速>メカシャッター
で様子見ですかね

>seaflankerさん
シャッターショックデカいですよね。上手い人は抑え込めてるのかな

>holorinさん
上手い人はどうされてるのですかねぇ?
あんまり騒がれてないところ見ると、撮影者技術で抑え込めるのか、
はたまたシャッター設定をうまく調整しているのか。

書込番号:25067666

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2022/12/25 00:21(1年以上前)

>kiyomasaさん
電子先幕にすると収まるとのことですが、キヤノンは自動切り替えの機能は持つて無いんですよね。
SS1/160〜200のシャッターブレ回避するためにSS1/2000ぐらいから電子先幕→メカシャッターに切替できる機能付いてると便利なんですがね

書込番号:25067667

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/12/25 00:41(1年以上前)

>たかお0103さん

どうも(^^)

kakakuでも何件目かですので、設計段階からの原因になりそうですね(^^;

共振か否かは、とりあえずは「邪推」の段階なんですが、
kakakuの初期の質問スレから共振を連想しましたが確信としては低いので保留、
本スレでは、そろそ言い出しても良さそうに思いましたので書きました(^^;


ちなみに、振動系は直接の業務分野では無いのですが、
化学実験において、ある撹拌機を使って、特定の容器と特定範囲の粘度と比重の溶液で、共振現象を経験したこと(というかヒヤリハットのレベル)があるので、最初にそれを思い出しました(^^;

書込番号:25067680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/25 01:38(1年以上前)

>kiyomasaさん

こんにちは。

>私のモノもやっぱりメカシャッターブレ起きます。
>RF50単買ったら解像が良い為、明らかな差として出てきちゃいました。
>SS 1/160〜200が顕著で何回撮っても似た傾向です。

オリンパスのE-P5というコンパクトボディで
強力な手振れ補正+1/8000秒メカシャッター機で
有名な中速?メカシャッター領域での1/8000秒
対応の高速先幕の着弾ショックと高性能手振れ
補正機構のコンボによる、メカ先幕を使う場合に
不可避的に起こる微ブレだと思います。

・OLYMPUS PEN E-P5の新ファームが出ていますね
(koozypさんのブログより)
https://koozyp.jp/blog-entry-2628.html

軽いレンズで起きやすいという指摘もあり、
今回はRF50/1.8で顕著とのことで、おそらく
同じ現象に思えます。

・微ブレ(シャッターブレ)対策がなされました(マニアッくまさん)
https://review.kakaku.com/review/K0000509505/ReviewCD=612986/

R7はM4/3より大きなシャッター羽根で
1/8000秒シャッター先幕のショックも
大きく、3250万画素の高画素で、
高性能IBIS搭載なので余計に
目立つのだと思います。

(R10は1/4000秒、手振れ補正無し、
2420万画素で微ブレは目立たない
のだと思われます。)

ファームアップでオリンパスと同じ
懐かしの「低振動モード(0秒)」が
追加になるかも知れませんね。

・Q:低振動モードの設定方法を教えてください。(E-M5/E-M10/E-P5)
(OMシステムFAQより)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004677


>たかお0103さん

OM-D E-M1 Mark IIにも標準装備されています。

「通常の撮影時に低振動モード0秒に設定しておけば、
タイムラグ無くシャッターが動作し、1/320以下のシャッター速度の時に
電子先幕シャッターに切り替わりカメラの振動を軽減でき、お勧めだ。」

・星空を一番撮りやすいカメラ OM-D E-M1 Mark II
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/4.html

E-M1Xにも低振動モード0秒設定はあります。
(説明書P160)
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1x_ver2.0.pdf

オリンパスではこれらの機種の前に結構な騒動に
なったため、低振動モード0秒を設定していなくても、
もともとそれなりの低振動メカシャッターを積んで、
2000万画素で、M4/3幅のメカシャッター先幕
重量で、というのが奏功しているのかもしれませんね。

書込番号:25067716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2022/12/25 11:22(1年以上前)

とういか、発売前に十分テストしていないんでしょうかねキヤノン。
不規則に顕在化するという問題点でもないし。
一定の条件では必ず出現するわけですから。
なんだかなあ・・・

書込番号:25068075

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/12/25 12:16(1年以上前)

もし、「この振動でも値段なりの仕様。
一応は製品化前に検討したが、対策のために販売を遅らせて失う利益のほうが痛かったので、気になったら買い替えてね(テヘペロ)」
とか言われたら、立つ瀬が無いですね(^^;


ところで、特にボディ内手ブレ補正(撮像素子シフト型)の共振の場合は、おそらく比較的に低周波になると思います。

>SS 1/160〜200が顕著で何回撮っても似た傾向です。

低周波の倍音相当として、テキトーにデッチ上げてみたのが下記。

1/160 ~ 1/200 秒
 (略) ~ (略) ↓低周波の倍音のみデッチ上げ(^^;
 80 ~ 100 Hz
 40 ~ 50 Hz
 20 ~ 25 Hz  手ブレ自体の典型
 10 ~ 12.5 Hz 的な周波数は 7Hz?
  5  ~ 6.25 Hz 最大30Hzとか?

多くのスマホに角速度センサーが搭載され、XPERIAなどはそれを表示するアプリも出ているので、振動の大きいカメラにスマホを(ソコソコ密着させて)取り付ければ、比較的低周波であれば共振周波数の帯域ぐらいは把握できそうに思います(^^;


倍音関連のご参考(音そのものですが、スペクトルアナライザー画像付き)
https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/09/34946


(過去の他の機種のシャッターによる振動の例示もありますが、
そのあたりはよくわかりません(^^;)

書込番号:25068142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2022/12/25 12:38(1年以上前)

部材の共振なども考えられますけど
今回のR7のブレの範囲をみると単純に先幕降りたショックで短期間だけ振動しているのかも、常に

250あたりからはスリット露光始まるので次第に目立ちにくくなりますし 遅いSSではブレていない時間の露光の割合が増えてきますし


R7に関しては店頭で触っただけなのですが イヤホンして曲ききながらだったにもかかわらず充分なShoot感があっておぉっと思った記憶があります
電子先幕で普段使いつつ 大口径での色ムラやボケ欠けが問題になりそうなときだけメカ先幕を使うという使いかたが良いカメラなのかも

書込番号:25068167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2022/12/25 14:15(1年以上前)

私もつい「振動」と言ってしまったけど、そもそも振動なのか?
ペンタックス67の話をしましたが、あれは衝撃(ショック)でしたね。

書込番号:25068268

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/12/25 15:11(1年以上前)

捻じ曲げてテキトーにソーゾーすると・・・(^^;

「・・・ミラーレス機には、一眼レフのミラー開閉音が無いため、【撮ってる感が少なくて、物足りない】とおっしゃるお客様が多数おられます。

そのため、R7、R10では、あえてシャッター音を大きくすることで、一眼レフからの移行でも違和感を減らす仕様としました。

そのシャッター音ですが、単に大きければ良いわけではありませんので、
エンジンおよび排気管からの音に拘るモノづくりをされている、ハーレー・ダビッドソンさんやヤマハさんなどの特許を含む技術を参考にさせていただきました。

副作用としては、かつて一眼レフのミラーショックに伴う微ブレ問題
https://xtech.nikkei.com/dm/article/HONSHI/20090427/169454/

https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20090410/168625/

https://camerapocket.com/mirror_shock/

https://digibibo.com/entry-2757
に近いケースが、ある範囲のシャッター速度において気になる場合もございますが、
そのような場合には是非とも弊社上級機への移行をお勧めしたいと思います(^^;」



※その他
ミラーレス一眼が一眼レフのミラーショックよりブレる
https://www.all-digicam.jp/ichigan-bure.html

書込番号:25068334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/12/25 15:44(1年以上前)

ニコン機では、これぐらいのシャッター速度でのビブレがよく問題になっていましたね。特定のレンズで、レンズのスタビライザーがシャッター振動で誤動作して、かえってブレを発生するっていう件。
キヤノンは、レンズ内蔵の手ぶれ補正ではうまくいっていたけど、ボディ内手ブレ補正は、まだ上手くできないのかも。

書込番号:25068375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/12/25 16:26(1年以上前)

ノウハウが足らない可能性もありますが、
ボディ内手ブレ補正(撮像素子シフト型)に関する特許絡みの制約の可能性が高いならば、
その主要特許の権利期間(通常は出願日から20年)が切れてきたら、
ある時期から、いきなり性能が上がるかもしれませんね(^^;

※CANON自体も撮像素子シフト型手ブレ補正の特許は出していて権利化もされていると思いますが、
先に特許登録になった範囲は、権利切れを待つか、(可能であれば)ライセンスを受けることになるのですが、
クロスライセンスで対応できない場合はライセンス料が発生し、コストアップ⇒販売価格上昇に直結します。

書込番号:25068423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/12/25 17:23(1年以上前)

>kiyomasaさん

スレ主さん、
手ブレ補正をオフにしたら、解消したりしないですかね?半ば、興味本位で恐縮ですが。

書込番号:25068495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2022/12/25 18:13(1年以上前)

ノウハウが足りないと言うよりキヤノンの場合レフ機からの乗り換えを考えて設けて無いが正解な気がします
たしかレフ機はライブビュー撮影時のみ「電子先幕シャッター」が使えて[LVソフト撮影]での[モード1]の使い方をそのままミラーレスに持って行っているのかなと
ニコンも同じかというと、ミラーレスを良く考えていてバージンアップでパナソニック同様1/2000で電子先幕シャッターの自動切り替えを設けましたし、フジは複雑な切替方式を持っている。オリンパスも「電子先幕シャッター」でなく「低振動撮影」という言い方だけど自動切り替えを行っている。
ソニーは電子先幕シャッターが複雑で一概に言えないので割愛します
レフ機からの乗り換えを大事にしているのはわかるけど、バージョンアップで対応できそうな気もしますけどね

書込番号:25068559

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiyomasaさん
クチコミ投稿数:14件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2022/12/25 19:34(1年以上前)

皆さん色々参考になるご意見ありがとうございますm(_ _)m
思ったよりも沢山のアドバイス頂いてビックリしてます。

機種により程度の差はあれこの辺りのssでメカシャッターは鬼門なんですね。
私自身使い方が分からなくて使ってなかった電子先幕をデフォにオプションでメカと電子切り替えでしばらく試してみようと思います。

上手く使いこなせば満足の行く画が出てくるので切替は面倒だけど、まぁ、不具合という程ではないのかなと。
根本対策は無いにしろ、自動切替はファームアップで用意してほしいなぁ

>お気楽趣味人さん
メカシャッター時のボディ手ブレ補正オフちょっと試してみたいですね。

年末年始旅に出ますので色々撮って見ます。
皆様も良いカメラライフをー\(^o^)/

書込番号:25068652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:50件

初代α7Sから出てくる絵が気に入って2014年に購入し、4年ほど使用していました。
その間、ずっとオートフォーカスが改善されるであろう後継機を待っていましたが、なかなか出なかったので痺れを切らしてα7M8に乗り換えてしまいました。でも出てくる絵にα7Sほどの感動が無く、結局最新機α7SM3の発売と同時に本命のSシリーズに戻ってしまいました。
その時はまだα7Sも販売されていて、ソニーの事だからしばらくの間はα7Sも買戻しできるだろうと思っていました。
α7Sの好きな所を言葉で表すなら、立体感や空気感、色味を含めたナチュラル感でしょうか。見たまま撮れている感じは最新機α7SM3より少し上回っている気もします。

ところが最近調べてみたら、α7Sはいつの間にか生産終了になっていました。
静止画に関してはα7Sも捨てがたいので、中古で探して買い足してみようかと思っています。

書込番号:24947823

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2022/10/02 07:26(1年以上前)

>マー坊豆腐さん

こんにちは。

α7S、手振れ補正がない分、
コンパクトで凝縮感のある
ボディですね。

初期のα7シリーズで、ライカ
Mマウントレンズとの相性もあり、
7IIよりも気に入って使っていました。

実用できる電子シャッターがついて
いたのもポイントでした。

良い中古がみつかるとよいですね。

書込番号:24947887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/10/02 08:45(1年以上前)

>マー坊豆腐さん

クリエイティブスタイルで好みの画作りにすることは出来ませんか?

シャープネス、コントラストを落としてあげるのが良いと思います。
彩度で微調整できるかと。

初代よりもセンサー性能や映像エンジンは良くなっているので、表現できる幅は広がっていると思いますよ。

書込番号:24947971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2022/10/02 11:41(1年以上前)

>とびしゃこさん
こんにちは。

>実用できる電子シャッターがついていたのもポイントでした。

確かにサイレントシャッターは購入動機の1つにもなりました。
ワンコがシャッター音を嫌がっていたようだったので、7S購入後はサイレントシャッター使用してました。

書込番号:24948237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2022/10/02 11:56(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

こんにちは。

>クリエイティブスタイルで好みの画作りにすることは出来ませんか?
シャープネス、コントラストを落としてあげるのが良いと思います。
彩度で微調整できるかと。

確かにそういう手もありますね、参考にさせていただきます。

実はサブ機を探しているのですが(7SVはL型プレート付けているので通勤用の鞄に入らないため)、
7Sならギリギリ入りそうだなという思いもありまして。。。

以前はα6000をサブ機にしていたのですが、やはり出てくる絵の問題で手放しました。

書込番号:24948255

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2022/11/13 05:15(1年以上前)

私はα7Sに録画機のNINJA5を載せて録画機として使っています。
PRORES422で録画出来るので、高画質になります。
録画する人にはお勧めです。

書込番号:25007081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2022/11/17 12:37(1年以上前)

>orangeさん
基本的に今は静止画のみです。
α7SVも所有していますので、動画も始めたいと思っていますが、まずは内部記録で様子見ですね。
それからα7SVは4K動画からの切り出しが良さそうなので、そういう用途でもNINJA5に興味はあります。思っていたより安価だったので、そのうち購入するかも知れません。
そもそもNINJA5に出力したものをカメラ内で切り出し出来るかは確認していないのですが…(・・;)

書込番号:25013548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2022/12/20 06:12(1年以上前)

>マー坊豆腐さん
>>α7SVも所有していますので、動画も始めたいと思っていますが、まずは内部記録で様子見ですね。

α7SVですとカメラ内録画で4:2:2の10bit録画できるのでNinjaは不要です。カメラ自体が最高の録画機です。
おまけにIntra録画もできるから超高画質にもなります。

古いα7Sではカメラ内録画は4:2:0の8bitですが、外部録画にすると4:2:2の8bitになりますから、Ninjaが有効になるのです。
それでも8bitですから、α7SVの10bitには劣ります。ただ、JPEGは8bitですから、動画も8bitあれば十分綺麗です。

書込番号:25061035

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2022/12/20 06:22(1年以上前)

>マー坊豆腐さん
>>そもそもNINJA5に出力したものをカメラ内で切り出し出来るかは確認していないのですが…(・・;)

α7SVやNinja5で撮影した動画ファイルを、動画編集ソフトにかけます。
動画編集ソフトでは、ボタンを押すだけで静止画(写真のこと)を切り出せます。
切り出され写真は、とうぜんですが4K画素(800万画素)で、JPEG8bitです。
新しいJPEGフォーマット(HEIFかな?)で10bitになりますから、そのうちに10bitで切り出せるようになると思います。

書込番号:25061045

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2022/12/20 06:27(1年以上前)

私は写真はα7RWを使っています。
6100万画素の高画素機も良いですよ。一度試す価値はあると思います。風景向きです。
今ならα7RXが出ていますね。同じ6100万画素ですが、AFなどが少しづつTuneUpされている。

書込番号:25061049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2022/12/24 13:11(1年以上前)

>orangeさん
>α7SVですとカメラ内録画で4:2:2の10bit録画できるのでNinjaは不要です。カメラ自体が最高の録画機です。

NINJA5に興味があるのは16bitRAW動画が記録できるからです。ただその場合はカメラ単体では静止画を切り出しできないと思います。
時間に余裕があれば、10bitの内部記録をカメラ内で切り出した静止画と、16bitRAW動画をパソコン上で切り出した静止画で比較してみたいと思っています。
その差が許容範囲であるなら、やはり手間としては「カメラ内で切り出し」する方が圧倒的に楽だと思いますので、NINJA5は使わなくなるかも知れませんが。。。

【動画から静止画作成】
(α7S3上で)静止画を切り出したい動画を表示する。
MENU→(再生)→[編集]→[動画から静止画作成]を選ぶ。
動画を再生し、一時停止する。
スロー再生、スロー逆再生、コマ送り、コマ戻しを使って、希望のシーンで停止する。
(動画から静止画作成)を押して、希望のシーンを静止画として切り出す。
静止画として保存される。

書込番号:25066728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 makun_fさん
クチコミ投稿数:58件
機種不明

R6M2 マルチコントローラー

初代R6に慣れてしまったのか、mark2は、丸っこくて指に引っかからないといった感じで、、、
買われた皆さんは操作に違和感はないですか?。。

書込番号:25056927

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/17 12:41(1年以上前)

無印は正直尖ってて素手で触ると痛かったのでmarkUで丸くなってこの形が普通だよね〜って感じてる

無印は何を思ってあんなクラウン型にしたのか正直理解に苦しむ…

書込番号:25056943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2022/12/17 13:03(1年以上前)

>真夏のライオンさん
同意!

書込番号:25056973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2022/12/17 13:42(1年以上前)

>makun_fさん

昨日届きました。確かに今は違和感がありますね。R6のが特に使いにくいと思ったことはありません。
ただ、このMarkUのも直ぐに慣れるかなと思います。

書込番号:25057009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2022/12/17 14:59(1年以上前)

私は使いやすいと思いました。
R6から改善したな!という感想です。

書込番号:25057102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KEN-6Dさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件 KEN'S 音楽倉庫 

2022/12/18 08:32(1年以上前)

第一印象は、指が滑る感じがしましたが、しっかり押さえると、
ちゃんと動くので、慣れかもしれませんね。
力を入れるべき角度が、少しイメージとは違ったようです。

関係ないですが、保護フィルムは R6用がピッタリ合いました(笑)

製造番号は、00〜が来ると思ってたのですが、02で始まっていました。
初代 EOS 6D、EOS 5D4、どちらも発売日に受け取って00だったので意外。

書込番号:25058166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/18 11:05(1年以上前)

あ、気が付いてしまった…

縦グリ着けると本体新しい形状、縦グリ古い形状のマルチになって
ちぐはぐなデザインに…

さわり心地も違う…オプションにmarkU出ませんかね?

書込番号:25058346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ177

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ

クチコミ投稿数:166件
当機種
当機種
当機種
当機種

EOS-R3+EF600mmf4 2型+1.4Xテレコン

SS:1/3200, F値:5.6, ISO:640, 露出補正:-1/3EV, 焦点距離840mm相当

野鳥撮影でこの機材を使っています。 ミサゴ撮影が大好きで特にダイブシーンを撮っているのですが、天気の良い日はAFがよく外れて使い物になりません。
今年の1月からこの機材を使っていますが、曇りの日はAFもよく効くのですが、晴天の日はコントラストが強いせいかかなりの確率で背景にピントを持って行かれます。

海とか単純な背景では、ごくたまに波にピントを持って行かれることはあっても、まあその確率は許容範囲です。
しかし、背景が草木でいろいろ変わると、晴天時はかなりの確率でピントが背景に持って行かれます。
他のメーカーも同レベルであれば、最先端技術でも難しいのかとあきらめもつくのですが、周りにS社α1を使っている仲間が複数いてその方達は同じシーンを撮っていてもばっちり撮れています。本機材を使っている仲間は私と同じような症状に悩まされています。
これがたまにならまだよいのですが、晴天の時はこのようなケースがよく起こり、当機材とS社機材のAF性能差が歴然とあります。

参考に、本日撮影したミサゴのダイブシーンをアップします。DPP4でなんの加工もせずに現像しJPEG化した画像になります。
上空から1枚目の画像まではミサゴにピントが来ていたのですが、それ以降ピントが後ろに持って行かれています。
着水直前のシーンを見ると、何とか手前にピントを戻そうとしていますが、河原の石にピントを持ってかれており、ミサゴにはピントが戻ってきませんでした。
若干機材の振り遅れで、少し下にミサゴが写っていますが、これくらいであれば問題ないはずで曇りの日は問題なくピントが来ます。

AF関連の設定条件としては、
AF動作:SERVO
AFエリア:AF[ ]
被写体追尾(トラッキング):ON
検出する被写体:動物優先
瞳検出:する
追尾する被写体の乗り移り:0
サーボAF特性:CASE1を修正
  被写体追従特性:一番マイナス側(粘る)
  速度変化に対する追従性:+
AFフレーム選択の敏感度:+1
  

午前中の朝から張り込んで、唯一一回のワンチャンス ダイブシーンがこれではさすがにへこみます。

ぜひこの辺を改善してほしいものです。

書込番号:25043259

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/12/07 20:22(1年以上前)

>kawasemi_peronさん

ミサゴって結構大きい鳥なのに不思議ですね。
わずか840mmで狙えるなら次回の探鳥会の時に
探してみます。

書込番号:25043278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2022/12/07 21:06(1年以上前)

>kawasemi_peronさん
機材を使いこなすにはそれなりの努力や工夫も必要。
スレ主には全く感じられないので、
早く売り払ってソニーのα1にすれば良いのでは?

書込番号:25043346

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/07 21:25(1年以上前)

手ぶれ補正はONですか?
OFFにすればピントのバック抜けは収まりますよ。
お試しを。

書込番号:25043367

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:166件

2022/12/07 21:40(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
大変貴重なヒントをありがとうございます。

色々AFに関わるパラメータはいじってみたのですが、あまり芳しい改善がなく、悩んでおりました。
あとはメーカー頼みかと思っておりました。

早速試してみます。
手ブレ補正がAFに効いてくるとは、全く想像できませんでした。

書込番号:25043393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/07 21:55(1年以上前)

>kawasemi_peronさん

こんにちは。

>EF600mmf4 2型+1.4Xテレコン

RF600/4をお使いのご友人?も同じ結果でしょうか。

EF-EOS Rを通すと(または最新の
EF600mm F4 3型でないと)通信速度
が本来のRFに及ばず、AFなどに影響して
いる可能性があるか、気になりました。

書込番号:25043415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件

2022/12/07 22:06(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
周りには私と同じEF600の二型を持っている人しかおらず、その違いは分かりませんでした。
やはり、RFとEFでは差があるのですかね。

書込番号:25043431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2022/12/07 22:06(1年以上前)

こちらに向かってくるシーンですから瞳AFが効きにくいのかもしれませんね
そんなときはAFエリアを小さくしてカメラマンがちゃんとAFを押してピントをある程度あわせ被写体をおいつつその後に瞳AFに切り替えてみてはいかがでしょうか。切り替えにはボタン割り当てしておけばワンプッシュでできるはずです。
おそらく横向きならば最初からひとみAFでもいけると思います。
撮影するときは位置取りも大事で水面のぎらつかない位置に陣取るとか飛び込みポイントが横向きになるように位置取るなど工夫も必要です。風の向きでミサゴが飛び込む方向がある程度予測できるので風向きもチェックしてみてください

書込番号:25043432

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:166件

2022/12/07 23:43(1年以上前)

>MONJIROHITOさん

助言ありがとうございます。
AFのエリアは横長にしたり変えてやってみたのですが、ピントが抜けるのはあまり変わりませんでした。

ミサゴの向きについてはおっしゃる通りなのですが、なるべく正面の構図で撮りたいので、風向きを考慮して構えています。

瞳認識をボタンで切り替えるというのは凄いですね。
私はトラッキング開始を中央一点にするかカメラお任せにするかをボタンで切り替えていますが、瞳認識までは想定していませんでした。

書込番号:25043587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2022/12/08 01:41(1年以上前)

なんだかなあ・・・・

アダプターで付けているレンズを使ってAFが遅いと文句を言うという神経が良く理解できませんよ。
テレコンも遅くなる原因になる可能性があります。

レンタルでRF 600mmを使用してみるべきでは?

あるいは、RF800mmでもいいかも・・・・・。

正解はわかりませんが、カメラの責任ではないような気がします。



書込番号:25043663

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/08 06:56(1年以上前)

横から失礼します。
私も同じ悩みを持っております。
>アプロ_ワンさん
にお伺いします。
手ブレ補正は、レンズ側をオフにするという事ですね。
ボディー側は、出来ませんので。
確認で失礼します。よろしくお願いします。

書込番号:25043760

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:166件

2022/12/08 07:47(1年以上前)

>MONJIROHITOさん

ミサゴの飛び込みは速度変化や軌道修正があり、その最中にモードを切り替えるのは私の力量では難しいものがあります。ファインダ内に捉え続けるので精一杯感があります。

瞳検出はディープラーニングのアルゴリズム上、動物認識がまずありきだと思いますので、鳥を認識しなくなった状態では瞳認識はあまり影響はないと思っています。ただ、CPU(GPU?)の演算量を軽減する目的で、瞳認識をオフで試したことがありますが、あまり効果が感じられませんでした。


ご指摘のAFの検出範囲をもう少し細長くしてみるのは、良いかもしれませんね。
以前試した時は、AFが外れるのを嫌って、あまり狭くはしなかったので、効果が少なかったのかもしれません。
この方法は確率論になる気もしますが、改善の可能性が十分ありますね。

AFの枠から外れないようにファインダの中央に捉え続けるのはなかなか難しいですが、再度試してみます。

書込番号:25043809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2022/12/08 07:57(1年以上前)

>ニックネームh.sさん

同じ悩みをお持ちでしたか。
海でミサゴを撮っているときは、そんなに気にならなかったのですが、川での撮影で背景が草木になって、晴れの日に気になり始めました。

仕様書を見ると、ISなしのレンズ装着時はメニューに出るようですが、ISありのレンズではメニューに出ないとありますので、レンズ側で切るしか無さそうです。

書込番号:25043817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2022/12/08 08:03(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

AFが遅いとは思ってません。
ただ、EFレンズ+アダプタがRFレンズと同じはずはないと思いますので、精度などに影響しているかもしれませんね。
そうそう簡単には購入できませんので、まずレンタルで試してみる価値はありそうです。

書込番号:25043824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/08 09:02(1年以上前)

被写体認識系AF使ってるからでは?

書込番号:25043896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/08 20:06(1年以上前)

別機種

よくこういう写真が撮れていました。
いろいろ試しましたが、晴れた日の日中野外望遠で撮る時は、手ぶれ補正をオフにすると
ピントがスパッと飛んでいくことが無くなりました。

手ぶれ補正の有るレンズのISをオフにするのはレンズスイッチのみです。

書込番号:25044661

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:166件

2022/12/08 22:08(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
本当に貴重な情報をありがとうございます♪

AFフレームを表示させてトレースしますと、AF設定を粘るにしているので、先にAF自体は背景に飛んでしまってます。数枚後に背景にピンが飛んだ画像が現れます。

何故背景にピンが飛んでしまうのかは画像を見てもわかりません。設計者はわかると思うんですがね。

ユーザーは外見からあれやこれや想像しながら試してみるしかないんですよね。私なりに色々試しましたが、良い解が見当たらず途方にくれてました。
アプロ_ワンさんの情報は正にこの貴重な情報です。
ありがとうございました。

書込番号:25044816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2022/12/08 22:24(1年以上前)

着水地点を予測しておいてそこにピントを合わせておきダーウィンポーズになる前にフォーカスオンにして撮ると成功率あがるかと思います。
その場合カメラ任せのフォーカスエリアではなく領域拡大から広くてもゾーンあたりからやってみてはいかがでしょう

書込番号:25044842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/08 22:33(1年以上前)

別機種

私は近くて黒くて早い被写体なので、一瞬でも抜けると被写体を探す間は撮れないので。
色々試行錯誤して見つけたのが手ぶれ補正でした。
試してみないとkawasemi_peronさんのシステムで上手くいくかどうかは分かりませんが。
キヤノンへは「動体撮影時にレンズを振り回す時に手ぶれ補正がオンだとピントがすっぽ抜ける」と報告はしています。

書込番号:25044853

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/09 05:58(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
ご回答ありがとうございます。
試してみます。
メーカーさんユーザー困っています。改善お願いします。

書込番号:25045084

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:166件

2022/12/09 07:56(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

ありがとうございます♪
動物優先や瞳検出をオフにしてみると言うことですね。
意外とその方が結果が良いかもしれませんね。

確かに、認識処理は行列演算やフィルタ処理が多いので、カメラのCPU,GPU処理は相当減らせます。
NVIDIAも最近はGPUにはディープラーニング用のハードウエアアクセラレータを入れてソフトウェア処理の負荷を軽減してますね。

書込番号:25045189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ88

返信19

お気に入りに追加

標準

ISOがダイヤルで変えれない、、

2022/12/10 10:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

クチコミ投稿数:6件

本当に素晴らしいカメラなのですが、
使う度にISOがダイヤルで変えれない事に
イライラしてしまいます。

撮影の度にストレスがあり他社への買い替えも考えているほどです。

FUJIFILMさんはなぜこの様な仕様にしたのでしょうか?

本当残念で仕方がないです。

書込番号:25046697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/12/10 10:55(1年以上前)

買う前に確認して! T5なら出来るよ。

書込番号:25046727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2022/12/10 11:58(1年以上前)

慣れれば簡単に変更できるけど?

それよりAPS-Cのくせに、高い、デカイ、重たい、ボケや画質がフルサイズに圧倒的に負けてるが、どうして?

さっさとフルサイズに買い換える事をオススメします。

書込番号:25046807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度4

2022/12/10 13:24(1年以上前)

おかか畑さん
>使う度にISOがダイヤルで変えれない事にイライラしてしまいます。
>撮影の度にストレスがあり他社への買い替えも考えているほどです。

・ISO感度ダイヤルが無いカメラの方が多数派なんだけど、他社へ買い替えるんですか?

>FUJIFILMさんはなぜこの様な仕様にしたのでしょうか?

FUJIFILMはISO感度ダイヤルが付いているカメラと付いていないカメラ、どちらも販売していますよ。
購入カメラの仕様を比較しないで買ったんでしょうか?

書込番号:25046935

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件

2022/12/10 14:02(1年以上前)

>>乃木坂2022さん
積層のローリングシャッター歪みの少ないセンサーが必要でした T5Sで出てくれないかな

>>ppoqqさん
確かに大きさはフルサイズですね💦でも裏面積層センサーで30万切るのは OM-1 か X-H2S くらいしか選択しがなかったです。
 中古のα9も考えましたが、、、
 R3もZ9もα1 も高い泣 フルサイズ高い泣

>>yamadoriさん
ダイヤルはなんでも割り当てられるダイヤルです
  ただ仕様を確認せずに買ったのは自分の落ち度なのですが、まさかダイヤルにISOが割り当てられないとは
  考えもしませんでした、、  前ダイヤルにISO 後ろダイヤルにSS F値は絞りリング に慣れきってしまっていて
  その点FUJIのカメラは最高でした。


ローリングシャッター歪みの少ない積層センサーを積んだカメラが仕事上必要になり、この度大好きなFUJIFILMから販売されて、
歓喜して購入しました。

ISOがダイヤルに割り当てできない以外は、ちょっとだけAFに不満はありますが、最高のカメラです。
今後 ファームウェアアップデートで改善される余地はないのでしょうか?泣

1月に予定されてるみたいですが、そこでの変更に期待して、それまで保持しようと思います。

書込番号:25046992

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/12/10 14:38(1年以上前)

ボタンひとつ押す動作すら惜しいの?笑笑
isoボタン押してダイアル回すだけじゃん…
Tシリーズだとダイアルまで指を持っていって回さないといけないから意外と電子ダイアルの方が良いんだよね

>ppoqqさん
H2のノイズ耐性や解像感はα7Wと同等かなと感じます
その言い方だとフルサイズは中判には勝てない訳だけど、嗜好品であるところのカメラにどこまで拘るかは人それぞれ。最近のフルサイズ対応純正レンズは中判レンズの価格超えてるからね…高すぎ

書込番号:25047037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度4

2022/12/10 15:11(1年以上前)

おかか畑さん
>ダイヤルはなんでも割り当てられるダイヤルです

このような場では、正式名称を使うと良いですね。
フロントコマンドダイヤル、リアコマンドダイヤル

>前ダイヤルにISO 後ろダイヤルにSS F値は絞りリング に慣れきってしまっていて  その点FUJIのカメラは最高でした。

次の解決方法では駄目?
・Mモード、ISO感度AUTO
 これならどちらかのコマンドダイヤルでSS F値は絞りリング、露出補正はもう一方のコマンドダイヤルを操作。

書込番号:25047075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2022/12/10 18:01(1年以上前)

>>上田テツヤさん

毎日6時間はとり続けなきゃ行けないのです。
そのワンアクションが塵も積もればという感じです。

レンズはXF200F2を使ってますが、吐き出す絵はフルサイズとほとんど遜色ないです。α74などもレンタルで試しましたが、歪みがすごいです。
やはり積層でこの価格は魅力です。

書込番号:25047304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2022/12/10 18:10(1年以上前)

このあたりはH2シリーズの謎でもあるよなああ

コマンドダイアル主体のカメラとしては
APS-C機だとT100、T200、S10が先行しているわけですが
これらはFnダイアルがあって実質3コマンドダイアルのUI
ミラーレスの中級機以上では定番になりつつあるUI
OMDSはやってないし、ニコンはレンズ次第だが

なぜかこの部分でH2シリーズは退化させてんだよね
すごく微妙…
なんでFnダイアルを付けなかったのだろう???
動画重視だからかなあ?

書込番号:25047323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2022/12/10 18:11(1年以上前)

>>yamadoriさん
 そういえば正式な名称がありましたね。失念しておりました。失礼しました。

ご提案ありがとうございます。

状況が頻繁にISO6400から一気にISO500などに切り替えなくてならなくて、前もって設定を切り替えて状況に準備しておく必要があります。オートだとどうしてもワンテンポ遅れてしまうんです泣

書込番号:25047330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度4

2022/12/10 18:25(1年以上前)

おかか畑さん、こんばんは
>状況が頻繁にISO6400から一気にISO500などに切り替えなくてならなくて、前もって設定を切り替えて状況に準備しておく必要があります。

そのためのAUTOだと思うんですが、何が問題なのかが良く判らないので、教えていただけますか?
私はISO感度AUTO1、AUTO2、AUTO3を使い分けています。

>オートだとどうしてもワンテンポ遅れてしまうんです泣

ISO感度AUTOだとワンテンポ遅れてしまうということが良く判りませんので、
ワンテンポ遅れてしまうというのは、どんなことですか?

私なりの工夫
・基準ISO感度、上限ISO感度、低速シャッター限界、撮影用途や周囲の明るさに応じて事前に変更することが多いです。
・感度AUTO設定を素早く変更できるように、マイメニューのトップに「感度AUTO設定」を登録しています。

逆質問をしてしまいましたが、よろしくお願いします。

書込番号:25047349

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2022/12/10 19:03(1年以上前)

コマンドダイヤルにiso感度を割り当てられないんですね。
以前はたしかコマンドダイヤルを押すと切り替わったと思うのですが、
誤作動の元なのか辞めてしまったようですね。
T5は同じ方式のまま(コマンドダイヤルがスイッチになっている)のようです。
他社メーカーですとニコンと同じかな。
ようは右手だけで操作する仕様です。

>上田テツヤさん
α7Wと同等なら買い増ししたいところですね。
X-H1が良いカメラだったので後継機に注目してます。
低照度では同等とはいかなくても日中互角なら。
H2とH2sは動画性能が素晴らしいのでそれくらい撮れれば十分ですね。

書込番号:25047396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/12/10 19:23(1年以上前)

X-E3ですら、コマンドダイヤルにiso感度を割り当て出来ますから、X-H2Sに出来ないのは不自然な仕様ですね。

書込番号:25047424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2022/12/10 20:23(1年以上前)

>> yamadoriさん
 明るくなってからISOがオートで切り替わると若干のタイムラグがあるんです。
なので次に明るくなったり暗くなったりするのが分かってるので、先にISOを調整しておくと明るくなる前から連写でき、その瞬間を撮ることができます。。タイミングがシビアな感じです。

ただこのX-H2Sの性能はこの条件下でも見事に切り取ってくれます。40コマ秒は伊達じゃないです!

本当にワンアクション無しでISO切り替えれたら最高なんですよ泣  それだけお願いします🙇‍♂️FUJIさん

書込番号:25047506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/10 20:38(1年以上前)

>ローリングシャッター歪みの少ない積層センサーを積んだカメラが仕事上必要

>毎日6時間はとり続けなきゃ行けない

>明るくなってからISOがオートで切り替わると若干のタイムラグがあるんです



そこまでの仕事なら、素直にα9/9IIを買われては?

書込番号:25047531

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/12/10 20:50(1年以上前)

>毎日6時間はとり続けなきゃ行けないのです。

これを読んで、
・バッテリーは大丈夫なのか?
 (AC電源なのか?)
とか
・発熱の問題は大丈夫なのか?
とか
いろいろ気になりました(^^;

書込番号:25047554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度4

2022/12/10 23:04(1年以上前)

おかか畑さん
教えていただき、ありがとうございました。
でもX-H2S、凄いカメラですね。

書込番号:25047746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:11件

2022/12/11 11:13(1年以上前)

>おかか畑さん
>状況が頻繁にISO6400から一気にISO500などに切り替えなくてならなくて、前もって設定を切り替えて状況に準備しておく必要があります。

次のいずれかの方法で解決出来ないでしょうか?

@ カスタム1にISO500の設定を登録しておき、押し易い位置のFnボタンにC1設定呼び出しを割付ける。
→Fnボタンを押すだけでISO6400と500を瞬時に切り替えられます。

A ISO設定を十字キーの上ボタンに割付ける。
→上ボタンを押すとISO設定メニューが現れ、そのまま押していくと感度アップ、下ボタンを押すと感度ダウンと直感的に素早くセットできる。

書込番号:25048269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2022/12/11 16:00(1年以上前)

>ローリングシャッター歪みの少ない積層センサーを積んだカメラが仕事上必要

>毎日6時間はとり続けなきゃ行けない

>明るくなってからISOがオートで切り替わると若干のタイムラグがあるんです


そこまでの仕事なら、
素直にフルサイズにして
ニコンのZ9
ソニーのα1
を買われては?
最近の依頼主はフルサイズでないと
仕事を発注しないと思いますよ。

書込番号:25048666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2022/12/12 20:22(1年以上前)

>>αの初心者さん
 α9やα1も候補にあがっておりました。
 ただ、α92の20コマだと用途的に連射不足でα1は価格が高すぎました。熱問題もあり2台は必要なのです。
 
 使ってみて思ったのですがX-H2Sとα92だともはや価格差以上の性能差は無いと思いました。

>>やまちゃん4Cさん
@とAの併用で解決いたしました!! C1でジャンプして上下ボタンで微調整がダイヤルより早かったです!
 FUJIFILMは初めてで機能を把握しておりませんでした汗 
 ありがとうございます。 すごい快適です!!質問してよかったです

 人間欲深いものでこんな機能があるならC2にジャンプする機能も欲しくなりました笑


>>ゑゑゑさん
クライアントを持つ仕事では無く、特殊な輪転機のチェックなのです。
  カメラも自腹なのでなるべく安く抑えたかったです。
  がX-H2sは必要十分どころか性能的に最適なチョイスだと今では思ってます。
  (ISOの切り替えが面倒だった以外は でもC1ジャンプで快適です。勉強不足でした)


書込番号:25050495

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング