
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 14 | 2022年11月29日 15:04 |
![]() |
9 | 3 | 2022年11月28日 04:42 |
![]() |
10 | 3 | 2022年11月26日 20:36 |
![]() |
81 | 21 | 2022年11月26日 19:11 |
![]() |
41 | 7 | 2022年11月25日 20:26 |
![]() |
288 | 43 | 2022年11月25日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
あえて言おう、本機のメカシャッターショックによる微ブレ問題は無視できないと。
手持ちレンズで色々検証してみたが、SS1/25〜1/250の間で程度の差はあれ発生するようだ。
例えばEF16-35F4LISだとISオンで全ズーム域SS1/15のほうが1/125よりシャープ(微ブレなし)に撮れてしまう。
RF24-105のように協調ISが利いているとなぜか軽減されるようだが、まったく発生しないわけではない。
ただ、これがEF100-400LUだと気にならないレベルなのが不思議だ。(レンズの重さがアンカーの役目をした?)
ぜひ、所有されている方々のお手持ちレンズでの結果もお伺いできれば幸いです。
30点

例えばEF16-35F4LISだとISオンで全ズーム域SS1/15のほうが1/125よりシャープ(微ブレなし)に撮れてしまう。
→シャッター速度の差だけを
比較するなら
同じ絞り値
同じISOで比較しない
正確な比較はできない
しかしだ
シャッター速度を変えると
ISOか?
絞りか?
どっちかも変わってしまう
1番、解像する絞り値は有るし
同じ画素数でも
ISO 100と
ISO 12800では
解像度もちがってくる
輝度差で揃えてテストできるかもしれないが
光の具合が変わっても
写りが違ってくるから
同条件で比較テストする事ができない
それで自分は
フラッシュ撮影して
フラッシュの光量を変えて
絞り値、シャッター速度、ISOのうち
2つを揃えて
一つを可変させて
テストする事を多いです
書込番号:24844043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家Aさん
もちろんマニュアルモードでF値固定、光量可変のLED照明で出来るだけISOも揃えて検証してます。
書込番号:24844056
19点

>ましゃベアさん
他機種でメカシャッターのブレを経験したことがあります。
その時は手持ちですが、1/500や1/800とか高速域で発生していました。
提示されている結果は低速域から中速域ですが、
・三脚使用
・レリーズは手押しではなくリモート等を使用
での結果でしょうか?
書込番号:24844098
3点

>ましゃベアさん
シャッターはメカシャッターですか?それとも電子先幕シャッターですか?
書込番号:24844202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地球の神さまさん
レンズISオンもしくはボディ内テブレ補正オンで、手持ち・手押しです。
最初1/200で「あれっ?」となって、そこから上げていくと1/320で微ブレなし。逆に下げていくと、これまた1/15で微ブレなし。
あとは1/15から段階的に上げていく、を手持ちのレンズごとに何十回と繰り返しチェックしての疑問なんです。
程度の差はありますが、1/60〜1/200で顕著のような気がします。 ほかの方はどうなんだろうか・・・
>karin01さん
メカシャッターのみでの検証です。 電子シャッターとの使い分けで条件が追加されてしまうのかな、と。
流し撮りとか大丈夫なのかな〜。 ストロボ使用時ではどうなのかも確認していこうかと思ってます。
書込番号:24844299
5点

海外でも低速シャッター速度だとメカシャッターまたは電子先幕シャッターで微ブレが発生するという指摘はありますね。回避するためには電子シャッターに切り替えるしかないようです。またR5では同じ撮影条件でも微ブレは発生していないとも言っています。
英語の動画ですが7:48あたりから解説と微ブレの作例があります。
https://youtu.be/TBf2SnTbhRA?t=468
書込番号:24844357
4点

>ましゃベアさん
EOS R7のガッカリポイントというか、触って最初悪い意味での驚きがメカシャッターのショックでした。
連写するとバイブかこれ?というくらい振動が伝わってきて、正直キヤノンも含めて触ってみたor買ってみたカメラでここまでレリーズ時の振動が大きいのは初めてでしたね
それがどれほど画質影響あるのかまでは知らなかったんですが、やはり指摘はあったんですね...
フィーリングの面ではEOS R6あたりでは全く気にならなかったんですけどもね
EF 100-400だとブレが目立たないのはやはりレンズ全体も含めて振動を受け止めてるからなのかな?
書込番号:24844456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ましゃベアさん
R7というかキヤノンは電子先幕自動切換えは無いのですか
パナソニック、ニコンのミラーレスでは中速域に電子先幕に自動で切換えできる機能持っているのですが
書込番号:24844465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dreview forumでもR7のシャッターショックブレに言及している人を見かけます。
例えば以下のスレ主は、EF17-55/2.8だと1/200以下のMSは常にブレるが
EF400DOIIなら大丈夫で電子先幕ならまったく問題ない、というような
ことを言っています。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4660871
基本的にIBISの経験の浅いメーカーでしばしば起きる問題と思います。
>・三脚使用
> での結果でしょうか?
三脚を使ったらテストの意味がないと思います。
三脚自体の質量・慣性モーメントによって条件が変わってしまいます。
書込番号:24844642
6点

>ましゃベアさん
みなさん
以前、『手ぶれについて』で投稿させていただきました。
その時はRF14-35mmとの組み合わせで微ブレ連発するためレンズの故障を疑っていたのですが、その後はボディ側のシャッターショックが原因だと考えるようになってきました。
自身のR7が特別ショックが大きいのかな?と思い、キャノンに問い合わせて微ブレした写真を送りキャノン側の実機でも試してほしいと伝えましたが、『試してみて、また報告する』と連絡があってから10日程まだ連絡はありません。
先日、SIGMAの60-600mmを使って富士スピードウェイで撮影してきました。電子先幕で流し撮りしましたが、特にブレはなく5D4のときには考えられないほどのAF性能に満足しています。
RF14-35やRF24-105も持ち込みましたが、電子先幕で撮影帰宅後にほぼ全部微ブレに気付いてショック受けたこともり、電子シャッターで撮影しました。今回は微ブレは1枚もありませんでした。
それぞれをカスタム撮影モードに割り当てておけば問題ないのでそんなもんなのかな〜程度に現在は楽しく撮影しています。
シャッタースピードやレンズ重量に着目して、色々と検討されていて参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:24846224
5点

>ましゃベアさん
>手持ち・手押しです。
広角で手振れ補正ありでも、低速シャッターであれば
この検証方法だと手振れの可能性を排除できないのでは
ないでしょうか。
ただ、もし同じ撮影条件で、
「電子シャッター(サイレントシャッター)を使用すればブレが一切発生しない」
のであればシャッターショックが原因の可能性が高いと思います。
>最初1/200で「あれっ?」となって、そこから上げていくと1/320で微ブレなし
シャッターの振動がブレの原因であれば、シャッター速度が
早くても発生すると思います。特定の速度域で発生するので
あれば手振れ補正のバグの可能性も考えられます。
以前、シグマのレンズで
「シャッター方式やドライブモードの設定によって、
手ブレ補正効果に差が生じる現象」
があり、ファームウェアアップデートで解決した事例があります。
もし電子シャッターだと再現性がないのであれば、
メーカーに報告して対応を促すのが良いかもしれません。
書込番号:24846268
1点

>40歳のとおるさん
現象を確認した時にまっさきに貴殿のスレを思い出しました。 思いがけず原因らしきものを共有するとこととなったようですね。
実は私もEF100-400LUで撮影しているのはもっぱらモータースポーツなので、「まいったな〜」と思いましたが、
なんとこのレンズだと自分の安定手持ち限界1/60以上で、連射しようが微ブレ無しなんですよね〜 不思議です・・・
>地球の神さまさん
電子シャッター(サイレントシャッター)を使用すれば同じSS域でブレは一切発生せず差は明らかです。
>特定の速度域で発生するのであれば手振れ補正のバグの可能性も考えられます。
「共振現象」とかもあるのでなかなか難しい問題です。 ファームで解決するようなものなら良いのですが・・・
R7の出す画について私は満足してます。 特にJPEG・ISO3200でdpreviewの比較でRといい勝負なのは驚きです。
AF性能・機能面・動画性能面でも90Dを買い替えてほんとうに良かったと思ってます。
ただ趣味以外で自治体・団体その他から受託撮影を依頼いただいており、R7もRのサブ機として実戦投入するに当たり、
一通り事前テストをするなかで今回の現象発見に至りました。
あらかじめ分かっていれば代替設定・対策をしたうえで撮影に臨めます。スレを読んだ方の一助になれば幸いです。
でも、キヤノンから早々に何らかのアナウンスが欲しいよね〜 掲示板チェックしてる人なんて少数派だし。
書込番号:24846374
9点

メカシャッターの微ブレは当方も悩まされています。
購入当初は自身の腕の無さと思っていました。
踊りを撮影しているのですが、
1/800や1/1000ではモヤっとした画像で
とてもRシリーズの画像とは思えないものでした。
それを防ぐには最低1/1250以上に設定せざるを得ず、
曇天や屋内では全く使い物になりまん。
そこで、今回検証したのは
ef200-400mmでISO400、SS1/100、絞りF4の設定で
三脚に固定、2秒タイマーで一枚ずつ電子シャッターと
メカシャッターを撮り拡大して確認しました。
拡大倍率はボディ内の8倍にし、
それぞれの解像度を目視で見比べてみると
電子シャッターはクリアでくっきりとした
いかにもRシリーズで撮った解像度、
一方、メカシャッターの像は微妙にブレているため
モヤっとした眠たい画像となり
明らかに微ブレが発生していることが確認できました。
R5や6では発生しなかった現象に
驚きと落胆の気持ちでいっぱいです。
メーター側が何かしらの対応に
動いてくれれば良いのですが。。。
書込番号:24924345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遅ればせながら、私も使用して2か月になりますが、メカシャッターは使えないという結論です。
アメブロのクラゴン親方さんの対策を参考に検証しました。
レンズ EFS18-135mmF3.5-5.6IS USM
焦点距離35_ 被写体距離4m 1/100s F5.6
手持ち撮影 レンズISはオン及びオフ
結果) ※レンズISオンオフでの差はなし
・メカシャッター 単写 NG(拡大表示でブレを確認)
・電子先幕 単写 OK
・電子先幕 15fps連写 1駒目OKだが、2駒目以降劣化。おそらく振動が収まっていない。
・電子先幕 8fps連写 OK。(1駒目OKで2駒目以降許容レベル)
・電子シャッター 単写 OK。
参考までにR5にEF24-105mmF4LISを装着し同条件で検証すると
・メカシャッター 単写 NG(程度はR7よりマシだが、電子先幕に比べると劣化が分かる)
・電子先幕 単写 OK
電子先幕は、高速SSでの露光ムラが嫌だったので使用を回避してたのですが、
1/2000sより低速、且つF2.8より小絞りの運用なら許容出来そうな感じ。
電子シャッターは、R7のローリング歪みは被写体を選ぶみたいだし、R5は疑似音が無いので却下です。
以上より、R7,R5とも電子先幕限定、連写は上限8fpsで今後運用していく予定です。
現在併用しているオリンパスE-M1Mk2は、メカシャッターでもこのような問題は出ておりません。
今回キヤノンがこのレベルで製品化してしまったのは残念です
書込番号:25030964
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
本日は動画を試していました。
静止画・動画切り替えダイヤルが独立し、切り替えが簡単になったのかと思っていたのですが、
しかし現状のファームウェアでは、動画とスチル撮影を行き来するような使い方は想定されていないように見えます。
例えば動画になるとAF-Aは選べなくなり自動でAF-Cになるのですが、そこからスチルに戻るとAF-Cのままです。ピクチャプロファイルやゼブラなども、動画で設定するとスチルに戻ってもそのままで、モード切り替え毎に、全部を個別に設定し直す必要があります。
やっていられないというのが正直な感想です。
何か動画用と静止画用の設定を別に保存できる方法もあるのでしょうか。今できないとしても、この辺りはファームアップデートで対応してくれそうな気もするので、多少期待しています。
S IIIにはもう来なさそうなブリージング補正など、使い勝手さえ良ければ魅力的な機能もあるのですが…。
0点

>mk9aさん
確かにせっかく静止画・動画の切り替えレバーが付いているのに、他のモードに変えた時にフォーカスモードが引っ張られるのは不便ですね。
スレ主様は、モードダイヤルの1・2・3 はお使いでしょうか?
ここに静止画と動画の普段よく使う設定をそれぞれ3つずつ記憶させることが出来るので、静止画・動画を切り替えても設定が変わる事なく使えますよ。
既にお使いでしたら申し訳ありません。
書込番号:25028607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自由に生きたいさん
モード1~3使っていませんでした!こちらだと保存できるんですね。ありがとうございます。早速やってみます。
書込番号:25028616
2点

その後、メニューを見ていたら、特定の項目を静止画と動画で独立設定にするという設定がありました。
これを使って静止画・動画それぞれに合わせた設定を保存することができました。
大変失礼いたしました。
ホワイトバランスのみ設定を共有するなど、項目毎に独立と共有を選べます。
ただし選べる項目に限りがあり、ゼブラやピーキング、AF感度などは独立にできませんでした。
AFの粘りは静止画と動画で変えたいです…。
書込番号:25028644
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
価格.comの価格比較を見ると、ポイントが付く量販店も含め、9万円ほど安くなってますね。
リコーイメージングフォトID会員の10%ポイント還元が終了し、販売価格に反映されるようになりましたがプレミアムメンバー(5%)のポイント優待は継続ですから、年会費を払ってもお得になりますが…
私の処でもフィルム時代は67、645でしたが、デジタル化の際にはハッセルブラッドやマミヤ/フェイズワンの中判デジタル一眼レフを導入しましたが、シャッター周り交換などの維持コストの関係で645D、645Zに復帰しました。
その後、やはりイメージサークルに最適化されたレンズの方が良いとか、より高画素化が必要必要になってきたため、FUJIに乗り換えてしまいました。
リコーの場合、THETAとGRシリーズ以外は売れ筋ではないので、APS-C、24×36mm判、33×44mm判をミラーレス一眼で出す余裕はなさそうなのが残念です。
お遊びで67での撮影現場にauto 110 superを持って行って受けた時代もあったのですが…
5点

>APS-C、24×36mm判、33×44mm判をミラーレス一眼で出す余裕はなさそうなのが残念です。
むしろミラーレスならその3つを同じマウントで統合できるがな(笑)
書込番号:25022492
2点

最近のミラーレスの価格が高い分、645でこれなら、やたらお買い得に見えてくるから怖い。
ペンタックスとブロニカとマミヤで、645を悩んだのが懐かしいです。
あの頃、ハッセルの500C/Mに憧れたなぁ!
書込番号:25023928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PENTAX645とCONTAX645のマウント口径は72mmですからフランジバックの長さと撮像素子への入射角が20〜30度以内ならOKとすると、33×44mm判のイメージサークル(約54.7mm)には十分ですけど、FUJIのGマウントは65mmしかなく、口径食がかなりあるのが使っていて気になっています。
https://dustinabbott.net/2022/11/fujinon-gf-20-35mm-f4-wr-review/
によるとGF20-35mmF4 R WRに至っては周辺減光が-4EVもあるようで…
これって単に暗くなるだけでは無くボケの形状がレモン型に変形することですし、中判っぽく無いですね。
画面周辺のボケの形状や画面全体の画質の均一性はPENTAXの方が良かったように感じています。
マウント口径72mmでショートフランジバックの中判ミラーレス一眼だけに絞って出してくれればPENTAXのブランドを保てるような気もするのですが…
PENTAXが6×7を出した瞬間、それまで中判一眼レフの開発を検討していたNIKONが開発を諦めたそうですから、何とかならないですかね。
書込番号:25026482
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
雨の中撮影していたらシャッターを切るたびにerr70が出て連写ができなくなった。撮影中で止めるわけにもいかないためだましだまし使っていたら電源が入らなくなった…
雨の中野晒しで立ててたし、窪みに水が溜まってたのが原因だろうか。
保険会社に連絡してキヤノンフォトサークルに入会と修理の受付。簡易見積もりでは修理費10万とのこと。ちゃんと10万で足りるといいなあ。この際外装についてる傷も直してもらおうかしら。
皆さん修理したときに簡易見積もりと実際の修理費ってどれくらい差がありました?
書込番号:24729253 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

雨の中野、水溜まりの荻窪、ご苦労さまでした。
他メーカー数社例ですが、見積もり金額を上回ったことはありませんな。
ただその時はいずれも異水混入ではなかったので参考になりますかどうか?
書込番号:24729278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>三浦理秀さん
キヤノンの簡易見積もりってネットで症状ごとに見積額載せてるだけなんですよね。
1Dクラスのカメラって修理する修理費とどの程度なんでしょうか。
書込番号:24729284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
1D系の修理は高いですね。
ワタシも1D系を使わなければならない撮影をしなくなり、且つ修理やメンテナンス料金が高いので
3年前に5D4に変えました。
幸か不幸か今までカメラを壊したのは僅か4台なことと、ここ10年以上
カメラの修理をしたことないので、正直詳しくはわからないですが、
1DX3の場合、水の混入ですと15万ぐらいかかるかもしれないですね。
書込番号:24729410
2点

たかみ2さん
修理の場合技術料金が19000円くらいで、それ以外は部品代だけだと思います。(古い情報です)
パッキンをひとつ替えるだけでも技術料は同じです。
電気基板交換になると思いますが10万円まではいかないのでは・・・。(あくまで感です)
>この際外装についてる傷も直してもらおうかしら。
それもいいと思います。
部品交換だけなので場所により5000〜12000円くらいです。
技術料金は何をしても同じ金額なので、ついでにシャッターユニット交換とかするのもアリです。
書込番号:24729421
2点

>ねこまたのんき2013さん
羨ましいです。
修理費は10万までは携行品保険が使えるんですけど、足が出たものは自腹です。もっといい携行品保険に切り替えようかな。
>多摩川うろうろさん
参考になります。まだそんなにシャッターを切ってないですが、怪しいところは全部交換しようと思います。
こんな時に限って明日撮影なんですよね。サブカメラのR5を使うしかないけど、ミラーレスは連写すると…
かといってR3は在庫がないし、あっても今すぐは手が出ない価格ですし。
書込番号:24729476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日当日で出来るの応急処置。
車の助手席足元に置き、エアコン足元全開で1時間以上。できるだけ長い時間。
エアコンは暖かいほうがいいでしょう。ボディ自体を温めて中の空気を膨張させるのも効果あると信じて。
明日じゃぁ間に合うかわかりませんが、狭い空間で除湿に優れているのは車内です。
7D電源不良、6Dマルコン不良は解消したことがあります。
1D4の液晶不灯は治りませんでした。
書込番号:24729506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1DXでもそんなことになるんですね。
先日自分もα7Wを横殴りの防風雨の中使って、ボディはホットシューを含め無事でしたがGMレンズが結露してしまいました。
これまで同様の状況でも問題無かったので甘くみてましたが、
レンズ内に浸水したと思うので防湿庫において他のレンズに影響するのも嫌なので、
ジップロックに除湿剤を入れて保管しておいたら治ってました。
撮影データは問題なさそうですが売却はもう無理でしょう。不用意な使い方をしたのにとりあえず使えるので運が良かった。
一眼用のレインコートを何個買い常備することにしました。
見積もりはレンズの修理が何回かあるだけですがそれを上回ったことはないです。
雨撮でソニーはアレですがR6なら問題ないだろうと思ってましたけど、
これからはちゃんと防水対策をして撮影しよう思います。
書込番号:24729561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

底面から水が入ると、中に水が入ってしまい、基盤が錆びてしまいます。
したがって、修理できない状態となります。
上からの水滴には強いようですね。下は無防備です。
書込番号:24729600
2点

とりあえず外出する用事があったのでエアコンはやってみました。
修理不能はしんどいな。20万までは出すから治ってほしい。それともこれくらいの修理費だと新品を買ったほうがいいのでしょうか。
被写体的にはR3か1Dクラスが必要なんですけど…
書込番号:24729615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラを雨の中
対策せずに使うやつなんているのか、、、
書込番号:24729659
24点

>雨の中野晒しで立ててたし、窪みに水が溜まってたのが原因だろうか
最悪は修理不可の可能性がありますが、低料金で直ると良いですね
書込番号:24732596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理見積もりが出ました。およそ5万円弱。思った以上に安くて驚きました。
手ブレ補正作動時の音が大きいように感じて同時に出した500F4は問題なしでマウント防滴ゴムの交換とメンテナンスで3万円。こっちはちょっと高く感じるな。
高額な修理費を想定してキヤノンフォトサークルに入会したのにあまり意味はなさそうです。あれ報道とかスポーツ撮影に関してはあまり取り上げないみたいだし…
カメラはともかく、レンズは保険適用できるのだろうか。
書込番号:24742628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5万も有れば
雨対策相当できたね
残念
風がなければ
自転車用の
さすべい
を
三脚に付けるのもいいよ
書込番号:24742644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
思ったよりも安くて良かったですね。
それと上で15万と高価な予想をしてしまいすみませんでした。
当方過去に一度だけ1D系の機種を壊したことがあり、確か10万程度掛かった記憶があり、
今は修理料金も高騰してるので15万と予想しました。
もう12年前でしたが当時の資料を見たら、オーバーホールも一緒にやって10万でした。
重ね重ね混乱させてしまいすみませんでした。
書込番号:24745390
0点

>たかみ2さん
安く済んだようで何よりです
イチャモンはスルーしましょう
書込番号:24747176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主様
相当前ですが、
いつかCANON SUPPORT CENTRE IN 新宿 で修繕しました。
人件費9,000円、部品代 数百円 でした。
今はどうかな?
郵送手配で便利ですね。
自分は当時、新宿まで行きました。
でもその頃、NIKON/PENTAXなどのSUPPORT CENTREも隣接で
あの頃は楽しかったあ。。。
書込番号:25020651
1点

遅くなりました。内部に腐食が見つかったとのことで基板交換、9万くらいでした。しかし全額携行品保険適用で持ち出しは3000円で済みましたよ。
下手な長期保証よりも携行品保険のほうが安くあがりそうです。
書込番号:25020665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主様
こんにちは、 です。
>下手な長期保証よりも携行品保険のほうが安くあがりそうです。
>
その用ですね、勉強になりました!!
基板交換で工賃など含めての3,000円とは、かなりお得です。
書込番号:25021380
0点

>YAZAWA_CAROLさん
カメラの修理とレンズのメンテ込みで3000円です。大事なのは修理費相当の支払いが行われたってところですね。そのお金を別のことに使ってもいいんですよ。
このクラスのカメラを持ってるならレンズもいくつもあるでしょうし、全てに保障をつけるなら携行品保険はお得ですよ。保障額超えると困りますけど(笑)
書込番号:25021393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防水構造でない機械を雨の中野晒しで立て撮影し、明らかな使用者の瑕疵で壊したのに、それの修理に保険を使用するのは、倫理的に如何なものか。
書込番号:25026323
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
アイカップ何故こんなに外れやすい!?
気づいたら無くなってて何度来た道を探し回ったことか。
先程もバス車内で無いのに気づいた時にはバスが出発…。
しかも発注しても納期数ヶ月ですよ?!
社外品は外れないのは良いんだけど眼鏡かけてると使いずらいし高い。
早急にどうにかして欲しい。
皆様どのような対策をされてますか?
書込番号:25022699 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

アイカップは外れたことないです。
シューカバーも言われてるほど外れないです。
バッグからの出し入れの時とかは一応気を使ってますが。
書込番号:25022720 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは、
アイカップそんなに外れやすいですか?
買って1年になりますが、一度も外れたことはありません。
一応予備は欲しいと思い11月初旬にヨドバシドットコムに注文しましたが、納期未定のままですね。
ストロボのシューキャップは2回落として、今は付けてません。
私はこっちの方が外れます。
書込番号:25022727
10点

>610ハップさん
パーマセルテープを使うと、そういう不満も解消すると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=aH2Ir6lG11c&t=595s
書込番号:25022771
3点

> 皆様どのような対策をされてますか?
価格70万円台もする超高級機でありながら、このようなことでは ほんと 哀しくなりますよね ( ̄〜 ̄;)
自分はこんな高級(高額)機にはまったく縁が無い者ですが、もしおいらがこの立場になったら
思い付く限りの自己対策を考える と思います
アイカップというのは 普通はカメラ操作上触るところではないですよね
もちろん瞼のあたりは当然触るところではありますが 操作上は完全固定でかまわないはず?
で、対策として ボディとアイカップの噛み合わせ部分をきつくして動きにくくする
ティッシュを細かくちぎったものや薄紙を挟んだり、接着剤をごくごく少量塗布する
とにかく 容易に動きにくくする、これに尽きますね!
しかし先々 下取り機として出したり転売する予定が考えられるなら 接着剤系はやはり止めといた方が良いのかな?
書込番号:25022987
1点

>610ハップさん
私3度くらい外れてました。
バッグに収納するときか何かで外れていたようで
バッグあけたら無かったという感じ、結局バッグの近くに落ちてました
大型アイカップはバッグに入れてます
あと、社外の3000円台のアイカップ ←ロングなので、カットして使ってる方がいるようですね
アイカップもですがクイックシューカバーも結構脱走しますので 3個づつ予備購入しました。
対策というか、もぉ予備ストックしました(笑)
シューカバーについては、賛否はありますが EasyCover赤をつけてるので、カバーのシュー部分がブロックしてくれてます
書込番号:25023223
1点

接眼部のゴム製の眼かレンズ部分を保護するために被せている奴、のことですよね?
そもそも取れる、取って外したところを掃除し易いようにしてあったように記憶してます。
その接眼部が外れると言うことは、そこにそれなりの力が加わってという事です。
カメラバッグに入れてるなら、レンズだか何か他の収容物が当たってアイカップが外れた、とか。
そうではなく、
>先程もバス車内で無いのに気づいた時にはバスが出発…。
肩か首にカメラ掛けて、気が付いたら外れていた、でしょうか。ならば何かに当たった結果アイカップが取れて床に転がっていったという事です。
>皆様どのような対策をされてますか?
対策は、
・カメラをそのままぶら下げて持ち回らず、カメラバッグに入れてキャリーする
・デカいレンズとかは外してカメラバッグにしまう
・カメラバッグ内も毎回収容物を整理しておく
まず紛失したことは有りません。自宅に忘れてしまって現地で気づいたことはありましたが、普通に写せてました。
書込番号:25024420
2点

アイカップは取り外して、そこに別のモノ(たとえばアングルファインダー)を取り付けることがありますから、外れるようになっています。
ドサクサの状態で撮影に夢中になっていたり、狭いカメラバッグに無理やりカメラを押し込むと外れたことがあります。
書込番号:25024815
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6 mark2発表やいなや 某有名カメラマンなどが連日YouTube動画をあげて紹介され、コメント欄等でも買い替える、買い増すなどをよく見かけますが 最近R6を買った私にとっては目を背けたい内容ばかりです泣
R6で検索してもR6 Mark2がこんにちわ!するので検索するのをやめました。
買い替えるなどの意見は沢山見てきたので 逆にR6をずっと使うって方はどれくらい居てるのか気になります。
書込番号:25011416 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

バージョンアップのたびに高級カメラ買い替える人はお金持ちのスーパーマニアだけですよ。
ましてや3年たらずなんて
スマホの買い替えじゃあるまいに(スマホでもバッテリーがダメになるまで使い続けますけど)。
このカメラは良いカメラだとは思いますが、キヤノンという企業が嫌いな者より。
書込番号:25011448
20点

桜が咲く季節でありませんが、
いずれ咲いている桜も散る桜です。
自分にとって何を欲しているかを見極めることができましたら
踏ん切りが付くと思います。
今のR6を使い倒して
何が不満か、その不満はUで解決できるのか?
今はその見極めに不安が有る為
モヤモヤされていると思います。
書込番号:25011457
13点

R6なら、充分遊べるじゃないですか!!
ぶっ壊れるまで使いましょうよ♪
書込番号:25011462 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>hik2009kyさん
こんばんは!結構無理して買った機種だったので買い替えはやはり厳しいですね( ^_^ ;)
いっそR3を買っていれば...となるかもしれませんが高すぎて無理です‎( ꒪⌓꒪)
書込番号:25011473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>歯欠く.comさん
こんばんは!まさにその通りかもしれません!
R6の不満はまだ無いかもしれません
使い倒していくうちに答えが見つかるかもしれませんね(^_^) ありがとうございます!
>トヨタ整備士さん
めちゃくちゃ心強いお言葉ありがとうございます!!!
書込番号:25011480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tsururin-z-さん
こんにちは。
>いっそR3を買っていれば...
でもR3 mark IIが出たら・・です。
気にせずR6を連れて出かけて
自由気ままに楽しみましょう。
書込番号:25011494
11点

>tsururin-z-さん
カメラは写真を撮る道具です。
自分の撮りたい写真が撮れないなら買い換えればいいですが、大した差もないのにスペックや新機能に惹かれて買い替えるのは機材マニアです。
複数メーカーのフラッグシップを持っていても、最新機種が出るたびに気になって買い増したり買い替えたりしてる人もいます。
そんな人に限って、作例を挙げることはありません。
今お持ちのR6で撮れないものがあったり、もう1台予備が必要になったときに買えばいいと思います。
せっかく買った相棒ですから、永く永く使ってあげてください。
書込番号:25011527 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

tsururin-z-さん
私なんかR6が安くなってから買おうと思っているくらいです。
まだまだR6で十分だと思います。
書込番号:25011628
18点

>買い替えるなどの意見は沢山見てきたので 逆にR6をずっと使うって方はどれくらい居てるのか気になります。
仮に不慮の事故なんかで数年後に死ぬと想像して、最後のカメラがR6Uなら後悔ないよな、と思えるような魅力があるなら早めにR6Uに買い替えたほうが良いと思いますよ。そりゃどんなカメラでも「良い写真」は撮れますけどなるべく好きなカメラで撮れたほうが気持ちいいですから。
ただしキャノンの場合レンズも高価なものが多いので悩ましいところです。
書込番号:25011633 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

R62は以外でしたね。
ミラーレス黎明期でもR5/R6はかなり完成されていますから2年でマイチェンは。
R62で顕著なのはトラッキングでしょうね。
でも一眼レフ時代は瞳認識とか無かった訳で、激しく動く被写体で無ければほぼピンボケ無しで被写体を追い続けられる性能は十分すぎると思います。
5D,5D2、5D3と買い替えて5D4は買い替えずにもうすぐ9年?使いづづけました。
1DXもMK2,MK3は買い替えずに10年使い続けました。
多分R6もトラブル等無ければMk3が出る頃まで長く使うと思います。
AF性能は1DXを越えてますし、連写も十分ですからね。
書込番号:25011703
12点

ミラーレスはまだまだ発展途上なので
どんどん買い換える価値はあると思います。
自分はR6を未熟と判断して買ってないので、
MK2を調査中です。目的は軽いお散歩カメラです。
とりあえずプリ連写にはガッカリした、使えない。音も出ない。
電子ファインダーもイマイチ、シャドーが潰れる、ハイライトが飛ぶ。
縦横に動かすと激しく流れる。
メカシャッターは非常に良いが電子シャッターはまだまだ
でも他はまあまあなので買う価値は充分にあると思います。
と言うよりミラーレスにしては完成度は高いし、
他社を遥かに凌駕している。
書込番号:25011775
3点

私の場合は、そろそろ2年経って物損保障の補償額が下がるのも買い替えの理由です。
あと人物撮影時のシャッター音問題もあり買い替えを考えていました。
買ってまもない、または物損保障の対応をされていないならあまり買い替えのメリットは無いかなと思います。
画質も変わってないようですので。
R6ってZ6Uともあまり解像性能が変わらないんですよね。
1DXmk3のセンサーですから。
EOSRからの買い替えが適しているという意見も多いです。
ちなみに私はα9B待ちに変更しました。
書込番号:25011791
4点

自分の用途だと、MkUにする理由が全く見当たりません
・鉄道や馬は撮影しないからAF検出しなくてもいい
・連写も8コマ/秒あれば十分
・画素数も2000万あれば十分。寧ろこれ以上増えるとPCも強化が必要になる
・電池の持ちも今のところ不満を感じない
・ストロボはリモート発光が主体なので、マルチアクセサリーシューは不要
R6を当面は使い続けますよ。不満ないですから
書込番号:25011800
12点

>tsururin-z-さん
初めまして。
お気持ちわかります。
自分はどちらも持っていませんが、安くなったR6購入検討しています。
書込番号:25011902 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

難しい判断ですね。
私はMarkII購入には2つの面があると思ってます。
R6を値上げするわけにはいかないので、高額なマイナーアップデート版を出すことにした。R6の値段では採算が取れない。これなら、買い換える意味はないでしょう。R6には、たいした問題はなかったので、困ったもんです。車と同じで、新機種が出ると、中古の値段が下がるんですよ。
iPhoneのFacebookでの話題ですが、毎年機種交換するのと、何年か使ってから機種交換するのとでは、結局費用はどちらが得なのか? 結論は費用はほとんど変わらない。ならば、毎年機種交換したほうが、気持ち的にはいいのではないかということになりました。
要するに、R6が高く売れるうちに売ってしまい、R6IIに買い換えるという手段です。R6IIIが出た場合も同様。
円安が高価になっている原因なので、円安が落ち着くまで待つという考えもあるでしょうが、円安がいつ落ち着くのかは専門家でもわからない状態です。もしかすると、カメラの値段はもう下がらないかもしれません。
書込番号:25011995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンは先日RPでも平気で値上げしてるから
それなりの自信が有ってのM2なんでしょう、
車も昔は2年でグリル・ランプ類変えてマイナーチェンジで新車って売りつけに来ましたけど
それよりは、真っ当なモデルチェンジかなと、
書込番号:25012007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7Dから7Dmark2での完成度向上がすごかった体験から、mark2への期待が大です。
ただ、自分はR7登場が待ちきれずにR6だったので、R7mark2を待ちます。2年後に出てくれると良いなあ。
書込番号:25012026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
こんにちは!確かにそれはありますね汗
昔やってたソシャゲ思い出しました。
強い武器狙いで何十万課金して手に入れたらすぐにまた強い武器が出てきて…結局ゲームを純粋に楽しめなくなり辞めました!
>pky318さん
こんにちは!ありがとうございます!
作例に関しては確かに少ないと感じてました。
ポートレートだと肖像権の問題などあるんかな?と勝手に思ってました。
YouTubeでも解説いいから作例や撮影風景見せてと思う時は多々あります!
>多摩川うろうろさん
こんにちは!私も今の所はR6で十分だと思っているので嬉しい意見です!ありがとうございます!!!
書込番号:25012124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tsururin-z-さん
私はR6からR6 mark2を買い増しします(乗り増し?笑)。
理由はフルサイズ2台体制にしたいので、R7を下取りに。
それと撮り鉄するので列車が被写体認証対応になったことは大きいです。
新しいカメラを使いたいという物欲も当然あります。
しかしながら大金がかかるので苦渋の決断でした。
キヤノン提灯ユーチューバー某氏などは、R6のAF問題の時、V.1.5で問題は解決したかのようなことを言っていたのに、R6mark2買い替え促進のためかV.1.6だとAF問題が残るなどと言ってます(^^;)
多分、大金を出して買い換えるようなモデルではないのが客観的事実だと思います。私は上記の理由で買い増ししますが、R6が素晴らしいカメラだという事実が色褪せることはないと思います。
書込番号:25012133 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アダムス13さん
元々6Dからの買い替えで 死ぬ前に、後悔ないようにと思い切って買ったのがR6でした笑
安い買い物なら多分迷わず買ってたと思いますが値段が値段なので色々考えてしまいますね汗
>くらなるさん
こんにちは!
確かに意外でした!
もう少し後かと思ったのでビックリとがっかりが同時に来た感じです。
6D 1台でずっと撮ってきた私にとってR6はオーバースペックなくらいで自身にとって最強カメラと思ってました!
今も気持ちは変わらないですが こうやって改めて人の意見聞いたり自分で考えたりするとR6で十分かな とさえ思います!
ありがとうございます!!
>ppoqqさん
こんにちは!!
新製品にすぐに飛びつかず冷静に検討出来る方なんだなと勝手に思いました。
確かにミラーレスはこれからどんどん進化するのかなと思います。
数年後に出る機種が比べ物にならないくらい進化するのかなとか考えると何年か先でもいいのかなと思いました!
ありがとうございます!!
>hunayanさん
こんにちは!!
シャッター音に関して始めは静かでいいやん!と思いましたがあまりに聞こえなくて ここまで問題になるとは思いませんでした汗
私は無音でも今の所 問題無い(被写体さんからしたら問題かもしれませんが汗)ので画質がそこまで変わらないのならR6でも十分かなと思いました!
たくさんのコメントありがとうございます!
また時間のある時に書ききれなかった分の返信致します!
書込番号:25012156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





