デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4310753件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1607スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

納期が遅れそうですね

2022/11/17 18:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

スレ主 TigerEyesさん
クチコミ投稿数:35件

私は今コンデジメインで使っています。
 今年の3月頃にX100Vを見て、絞りリングやシャッタースピードダイヤルがついていることに惚れてしまい欲しくなりましたが、納期までは3ケ月以上で値段も決して安くない・・・
 この値段ならミラーレス一眼レフが買えると思い、次に注目したのがX30iiでしたがディスコンとなり、次に注目したのがX-E4(新型出ればX-E5)と思っていたところ、これもディスコン・・・
 富士フィルムはどうなってるん? と思っていたところに、X-T5が発売となりました。
 明らかに予算オーバーでしたが、写真メインで使いたい私にはもうこれしかないと思い即予約しました。
 しかしながら、想定を超える予約数から納期が遅れる見込み・・・
 ここからは愚痴ですが、私のように期待している人は多かったと思うのですが、富士フィルムさんにはそこまで想定していてほしかったですよね。
 なんかひいきの野球チームが優勝マジック1まできたのに連敗して優勝が決まらないようなもどかしさを感じてしまいます。
 まあ、期待の裏返しなので、納品されるのを楽しみに待ちたいと思いますけど(笑)

書込番号:25013947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
酒と旅さん
クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:15件

2022/11/17 19:12(1年以上前)

予約おめでとうございます。

納品までT5の性能やレンズ等、色々調べて楽しんで下さい。幸いフジフイルムには、素晴らしいレンズが沢山揃っているので楽しめます。

昨今の半導体不足は当面は解消されないと思います。したがって、利益を優先するメーカーは少しでも利益率の高い製品に集中して製造し、当面を凌ぐことは良くないことではありますが、やむを得ないと思います。

半導体不足が解消されれば、利益率の低い製品も製造されると思います。E4の等はその典型です。

書込番号:25013983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TigerEyesさん
クチコミ投稿数:35件

2022/11/17 19:22(1年以上前)

>酒と旅さん
 ありがとうございます
 私にとっては本当に高い買い物で、無理してキャシュで買えないこともなかったのですが、貯金がゼロになってしまいそうなので、ショッピングローン60回払いにしました。
 5年後に完済となるので5年以上は使うつもりです。

書込番号:25014000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件 FUJIFILM X-T5 ボディのオーナーFUJIFILM X-T5 ボディの満足度4

2022/11/17 19:46(1年以上前)

こんにちは
自分も予約しました
楽しみ過ぎて毎日YouTube動画やネットニュース観ながら過ごしてます
納期が長くなりそうなのは残念ですが
ウキウキタイムと思って気長に待ちましょう(^ ^)

書込番号:25014019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TigerEyesさん
クチコミ投稿数:35件

2022/11/17 21:28(1年以上前)

>Sっさんさん
 同じです。
 毎日ネットニュースチェックしてます。
 カメラ店からの『入荷しました』のメールが来ていないかもいつもチェックしてますね

書込番号:25014151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/18 06:16(1年以上前)

>TigerEyesさん

>>なんかひいきの野球チームが優勝マジック1まで
>>きたのに連敗して優勝が決まらない

ソフトバンクですよね。
引き分けでも優勝だったのに、サファテがいないとやっぱ駄目なんだなと痛感しましたね。
優勝(半額)セールで買いたいもの色々あったのに残念でした。

ところで、X-T5ご予約おめでとうございます。
自分は富士フイルムX-T100とX-T20、コンデジのパナDC-FZ85を使っています。先日の皆既月食はFZ85の2000mmでバッチリ撮れました。11月27日の築城基地航空祭も新品35000円て買ったFZ85の出番になります。

福岡市のペイペイドームや筑後市のタマホームスタジアムでソフトバンクの試合を撮りたいですよね?
だったら望遠レンズが必要になります。外野席から撮るなら1000mmが要ります。内野席からだと300mmでも何とかなりますが、ペイペイドームは暗いので明るいレンズが必要になります。XF55-200mmが必要です。

書込番号:25014452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/18 09:31(1年以上前)

もうT5を注文されたということなのでOKかと思いますが・・・

> 次に注目したのがX30iiでしたがディスコンとなり、次に注目したのがX-E4(新型出ればX-E5)
> と思っていたところ、これもディスコン・・・

何回か書いてますが国内市場向けをやめてるだけなので海外通販であれば買えます。
僕は昨日X-T30IIブラックをオーダーしましてすぐ出荷されました。

しかしX全般に生産が詰まってることは事実ですね。
世界中からブーイング出てます。なかなかヒドイ状態です。

https://www.fujirumors.com/blame-the-fujifilm-x-t5/
X100V: BHphoto* / AmazonUS* / Adorama*
X-S10: BHphoto* / AmazonUS* / Adorama*
X-E4: BHphoto* / AmazonUS* / Adorama*
X-Pro3: BHphoto* / AmazonUS / Adorama*
X-T30 II: BHphoto* / AmazonUS / Adorama*
* out of stock

書込番号:25014619

ナイスクチコミ!0


スレ主 TigerEyesさん
クチコミ投稿数:35件

2022/11/18 23:37(1年以上前)

>乃木坂2022さん
 ソフトバンク残念でしたね。
 そうゆう私は阪神ファンですが(*⌒▽⌒*)
 でもしばらく甲子園には行っていないな

 今回予約はXF18ー55mmのレンズセットにしました。
 あまり大きいと重たいので・・・
 あと1本コンパクトな単焦点レンズが欲しいと思っています。

書込番号:25015552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TigerEyesさん
クチコミ投稿数:35件

2022/11/19 01:55(1年以上前)

>lssrtさん
 情報ありがとうございます。
 そうですね。もう予約したので、今はX-T5が来るのを楽しみにしています。

書込番号:25015620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koujiijiさん
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:24件 FUJIFILM X-T5 ボディのオーナーFUJIFILM X-T5 ボディの満足度5

2022/11/24 17:40(1年以上前)

>TigerEyesさん
みなさんおばんです。

とうとう明日発売日ですね。
発表日に注文してので明日は間違いないと思いますが

>11/25発売予定で発売日にお渡しできるかと
思いますが入荷次第、ご連絡させていただきますので
宜しくお願いいたします

こんなメールが届いていたので

ところで 新型プリウスがやばいですね、発表日に注文しても2〜3月でで乗れる人はほんの一握り
新型プリウスを見てから注文したら1年以上かかるそうです。
今私はPHVに乗っているのでPHEVはもっと台数が少ないのでよほど運が良くないと1年以上かかるそうです。
何かいい方法がないか PHEVは3月発表なので新型プリウスを見てからでも遅くはないので
私はPHEVを買う予定です。

書込番号:25023226

ナイスクチコミ!0


スレ主 TigerEyesさん
クチコミ投稿数:35件

2022/11/24 20:13(1年以上前)

>koujiijiさん
 いよいよ明日ですね
 私の場合、「発送しました。」とメールが来たのでまず明日到着は間違いないようです。

 車はどこのメーカーもかなり待たされますね。
 この前、軽トラの新車を必要にかられて購入しましたが、軽トラでも3ケ月待ちでした。
 本当は中古を探していたんですが、10年落ちで60万と言われて、10年落ちで60万も出すくらいならと思い新車を買いました。
 今は新車がなかなか買えない事や、水害などの影響で中古車の価値もあがってるから、中古車も値上がりしてるとか
 暮らしにくい世の中ですね(笑)

 それはともかく明日が楽しみです。(o^^o)

書込番号:25023441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1542

返信180

お気に入りに追加

標準

AF問題の顛末(中間報告)

2022/09/18 10:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:103件
機種不明

以前ここでレポした「AFが狙ったところに合焦しない問題」について,OMDSのサポートから回答が得られましたので再びここにご紹介しておきます。中間報告としたのは,OMDS社が問題を把握していて改善に向けて検討中との回答だったからです。

以前の議論は以下のまとめスレを参照ください。ちなみにファーム1.2時点での議論です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24837791/

初期不良ではないかとの指摘に対し,OMDSサポートが教えてくれた要点は以下の通り(口調は変えてます)。ちなみに関連部署に相談の上で書いてくださったものです。

- 送ってもらった画像をチェックしたところ,カメラは顔,瞳を検出してそこにピントを合わせようとしているが,ユーザー様がおっしゃる通り合っていない。これはAFが顔以外の場所にピントを合わせたのではなく,狙った場所にピントが合わなかった結果,ピントが合いやすい条件の他の場所にピントが合ってしまった結果と考えている

- 上記症状につき改善に向けて検討中だが,現時点では目処が立っていない状況

- 本来であれば顔検出で撮っていただくのがベストだが,ピントが合わない場合は顔検出をオフにし,ターゲットサイズをSMALLにして撮ってもらいたい

- 被写体との距離が大きく変化しないような撮影環境であれば,C-AFではなくS-AFに切り替えて使って欲しい

正直驚きました。これでは何のための被写体認識,顔瞳検出なのか分かりませんよね。機能として用意はしたものの役に立たないことがあることを認めている。しかし狙った場所にピントを合わせられないってどういうことでしょうか。ちなみに僕がサンプルとして出した画像は全て室内で撮ったポートレートで,被写体認識はオフ(つまり動物や野鳥といった特定の被写体の認識をしないモード),顔瞳検出,顔瞳優先で撮ったものでした。日中の自然光と夜間の蛍光灯下のものがありますが現象は同じです。たまに外す程度なら文句言わないんですけど,撮影状況によっては全てのカットで認識した被写体に合わないことがあるからクレームしたんです。

ところで,「狙った場所にピントが合わなかった結果,ピントが合いやすい条件の他の場所にピントが合ってしまった」ということは,顔瞳を検出するしない以前の問題として,AFターゲット位置にすらピントを合わせられない(場合がある)ということと同義です。後で実例を紹介します。

AFターゲットモードと言っても,ターゲットサイズ自体を小さくしてピントが合う範囲を限定するやり方と,ターゲットサイズ自体は大きく取った上で(例えばLargeないしAllを選択)その中の特定の被写体に合わせる方法があります。前者は被写体認識以前のAFに他なりません。前者のAFはそこしか見ないので集中できるが,後者の場合にはAFが迷って別の場所に飛んでしまう可能性があるということ。メーカーが前者で撮ってくれと言っているということは,狙った場所以外にピントが合うことを意味し,これは鳥専門の方が手前の枝などにピントを持っていかれるとおっしゃっていることと符合します。つまりOM-1の被写体認識は現状当てにならないということです。

なお,サポートが言っている「ターゲットサイズをSMALL」程度ではAFがうろちょろして駄目で,サイズをSINGLEにして瞳に固定しなければピントがばっちり来ませんでした。当たり前のことと言えばそれまでですが,OM-1はAFロックができませんので,非常にストレスの溜まる撮影になります。これならMFで撮った方がいいかも知れません。

またC-AFの精度についてもメーカーとして自信が無いようで,S-AFだろうがC-AFだろうがばっちりピンが来るパナとのAF性能の違いが際立ちます。ちなみにパナ機の顔瞳検出で瞳からピントを外すことなんて滅多にありません(無いとは言いません)。この辺は得意不得意の範疇ではありますが,しかし顔瞳検出を含む被写体認識が当てにならないというOM-1の弱点は,それが必要な人にとっては現時点ではこの機種を選ぶべきではないという結論とイコールです。例えば家族写真を撮るために一眼の購入を検討されている方には,僕はOM-1をお薦めできません。ピントが合わない子供の写真を量産してしまうことになりますからね。ターゲットAFモードでピントの位置を指定して撮ればいいじゃないかとおっしゃる方がいるかも知れませんが,初心者ほど顔瞳検出を使って自動でピントを合わせてくれる機能が必要なわけで,そういう方でm4/3の機動性が欲しい方は,現時点では素直にパナ機を買うべきと思います。この用途ではパナのAFの方が圧倒的に優れています(僕はOM-1を買うまではパナユーザーでした)。

OMDSにサンプルで出した画像の一例をご紹介しますね。OMワークスペースで開いてAFターゲットを表示させています。顔を出す訳にいきませんので大幅にトリミングしています。実際の画像は顔全体がフレームに入っており,瞳を認識かつグリーン表示になった状態でシャッターを切っています。顔が動いて被写体ブレが多少ありますが,見ての通りAFターゲットは瞳ではなく口に行ってしまっており,ピントはさらに手前の腕の前のラグに合っていることが分かります(赤で囲んだあたり)。

OM-1をお使いのユーザーはネイチャーフォト系の方が多く,野鳥の撮影といった特殊な撮影環境でのレポが多いので,ごく普通の撮影環境にフォーカスしてご紹介しました。

書込番号:24928290

ナイスクチコミ!43


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2022/09/18 11:48(1年以上前)

>hamachan2951さん
顔・瞳AFについてはアルコリズムの詰め具合というかメーカーの頑張り具合と思ってますが、OM-1でも直ってないとの認識ですし、ここを気ににされている方にはソニーかニコンのカメラを進めてます。
被写体認識に付いてはAF抜けは何とかして欲しいのは正直な所です、ALLターゲットの状態で液晶見てると結構抜けるんですよね。パナの現行機のようにAF位置を前後にずらす機能が必要なのかな・・・



書込番号:24928450

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2022/09/18 14:14(1年以上前)

顔認識にしても、動物認識にしても、一種の人工知能の世界ですよね。

顔認識ができる前は、AFと言えば、1番近いもので、ある程度大きさがあるものにフォーカスするだけだったので、単純でした。

カメラの性能というより、これはコンピュータの世界です。
わたしにはよくわかりませんが、これからは、コンピュータの開発力が優れているメーカーが生き残っていくのでしょうか。

わたし自身は、ネーチャー系なので、カメラのハードウエアを重視したいですが。

書込番号:24928653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


longingさん
クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:176件

2022/09/18 15:59(1年以上前)

たぶんメーカーの人が言っている内容は実情と合っていませんね。

例えば鳥の場合でも飛んでいる鳥ならAFを外すことはあっても、ターゲットサイズAll、C-AFで合焦しますので。
手前に枝など被写体がある時にAFがもっていかれるのだと思います。

AFを諦めて手前の被写体に合焦するのではなく、ターゲットが少しでもブレた瞬間に手前の被写体が優先されるのだと思います。

鳥にAFが合う→鳥が顔や視線の向きを変える→AFが一瞬迷う→直ぐに手前の枝に合わせる

という具合です。

鳥は常に上下左右に首を振りながら顔や視線を逸らすので、AFが一瞬迷うのは当然だと思います。

これが飛んでいる鳥の場合には顔や視線がブレないのと、手前に被写体が無いので合焦し続けるのだと思います。

パナソニックの場合はAFが一瞬迷ってもふたたび鳥認識AFが働いて、直ぐにAFが合焦します。

OMDSのカスタマーサービスは対応が駄目ですね。
技術的な質問をしても技術者に見解を聴いて回答することもなく、常にご自分の考えだけで回答されているようで、現象を的確に判断して頂けないようです。

クレームの内容がファームウェアのアップデートや次期製品に反映されるためには、技術者に情報が直接的に届いて、そこからの見解が回答に反映して来なければ、期待出来ないと思います。

書込番号:24928816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/18 18:18(1年以上前)

これ、ここに載せる許可をOMから取ってますか???

書込番号:24929036

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2022/09/18 18:44(1年以上前)

個人情報が載っているプライベートメールではないから問題ないのでは?

むしろ、公開しないでくださいと書いてあったら、胡散臭い内容ということになるでしょう。

書込番号:24929083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/18 21:44(1年以上前)

>改善に向けて検討中との回答だった

改善に向けて検討中ならまだ良いです。
M10Mark3のEVFブラックアウトフリーズや
M10Mark4の拡大AF時におけるSSが2倍程度になり、露出不良が起こる不具合は、
メーカーとして、改善修正するつもりすらなく、
放置するらしいです。
恐らく、表沙汰になっていない不具合は
各機種に渡ってまだまだいくつも潜在していると
想像します。

書込番号:24929357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2022/09/19 05:41(1年以上前)

25万も出してこれはお粗末としか言えないですね。E-M1Uを使用しますが、この機種では聞いたことのない症状ですね。新しい体制になってオリンパスの技術者が継続して開発していると聞きましたがどうなんでしょう?少なくとも、新型になっての結果改悪となっているのは残念ですね。ファームアップで改善できるのなら良しとしますが、対処できない物もあるみたいなので心配ですね。

E-M1Xが出た時に購入検討しましたがマークUとほとんど変わらないのでパスしました。中古市場にE-M1Xが溢れているところを見ると、新体制での新機種なので、乗り換えた方が大勢いると思いますが、メーカーの対応に期待するしかないですね。ダンマリを決め込まれると今後の販売に影響するでしょう。

OO対応AFなどと言う細かな設定ができる機種が増えています。高画素、高感度、連写枚数というアピールポイントが出尽くしたメーカーがユーザーに訴える次なる要素なのでしょう。アルゴリズムが複雑かし過ぎて上手く制御で来てないようにも思います。最近は、所詮AFはアバウトなもので、最終的にはOVFでMFで詰めるのが確実と考えています。フィルムカメラからの愛好家には当たり前のことですが、EVFでAFしか知らないユーザーはフルオートが当たり前なので色々な不満が出るのでしょう。メーカーも、使いもしない付加価値で価格を吊り上げるのでなく、基本のしっかりした製品を開発してほしいものです。カメラは、光学機器で家電ではないのですから。

書込番号:24929694

ナイスクチコミ!16


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/19 08:21(1年以上前)

元々、AI被写体認識と顔・瞳認識は全く別のアルゴリズムで顔・瞳認識はmark3から変わってなかったと思います。(なので別メニュー?)
顔・瞳認識はあまり使わないのですが動きが少なければそれ程外れないですがファームウエア2.0でもう少し追随性が上がってくれたらいいなとは思います。

あとカメラはAF頼りの人や状況にとっては家電で、MFで追い込む人にとっては光学機器かなあと。

よって家電として使う人もいる時代なのでメーカーはもう少し諸々分かりやすくHP等で解説したほうがいいですね。
使ってればわかる部分はありますが初めての方には正直わかりづらすぎます。


書込番号:24929833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:47件

2022/09/19 10:17(1年以上前)

>AI被写体認識と顔・瞳認識は全く別のアルゴリズムで顔・瞳認識はmark3から変わってなかったと思います。(なので別メニュー?)

LLAP.さんのコメントと同じように感じております。
OM-1の発表会での開発者に対するインタビュー動画では、EM-1XのAI被写体認識の追加は増築の様に追加したが、OM-1は積層型センサーと演算速度の速いチップを導入した上にソフトを改善して速い連写速度に対応したと説明されていました。しかし、AI被写体認識と顔・瞳認識は統合されていなかったので、皆さんがコメントされて様なAFの問題点は解決していないのではないかと懸念が生じたので購入を控えました。予測は悪い方に合ってしまった様ですね。
OMシステムの開発者は、問題の原因を取り違えたり、演算速度を上がれば解決できると考えておられるように感じてます(シロートの浅はかさかも)。
私は150-400をまだ購入していないし画質の点もあるので、マウント替えも視野に悩んでいます。

書込番号:24930033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:83件

2022/09/19 10:29(1年以上前)

機種不明

これって個体差ないですか?AFの合掌については鳥撮りなど他の方のレビューを見て前から気になっていて、今年の夏、人物を数百枚撮る機会が多々あったので、撮った写真を片っ端から調べてみましたが、AFがそもそも抜けてしまっている写真はありますが、顔認識で顔に合掌マークがあっているのに、他の部分にピントが持っていかれている写真は自分の撮った写真には見つからなかったです。
歩留まり100%とは言えないですが、自分の場合は普通に問題なく使えてます。他の方はどうなんでしょう?

書込番号:24930054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/09/19 15:43(1年以上前)

別機種

この前後のコマはピンがきてるのに、選りに選ってトライの瞬間にボケるとは…

>hamachan2951さん

UPされた画像にexifデータが無いので、確認させていただきたいのですが、
・使用されたレンズはLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.でしょうか?
・瞳AF+C-AF+Trでしょうか?
・単写・連写のどちらでしょうか?

150-400mm/F4.5を買う前にパナの100-400mm/F4-6.3を使っていたのですが、
それ以前に使っていたSIGMAの50-500mm/F4-6.3よりAFが遅かったりズレたり
したので、像面位相差AFを前提にした設計かどうかで違うのかもと感じていました。
ちなみにOMDSの17mm/F1.2をコントラストAFのボディーで使うと、サッとレンズを
向けてワンストロークでシャッターを切るとピンぼけ続出という事もありました。

書込番号:24930575

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:103件

2022/09/19 16:34(1年以上前)

ポロあんどダハさん
>・使用されたレンズはLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.でしょうか?
>・瞳AF+C-AF+Trでしょうか?
>・単写・連写のどちらでしょうか?

本題と関係のない議論をしたくないのでお答えいたしません。前スレでさんざん皆さんと議論したり,或いは海外を含めいろんな方がレポされている通り,

・本問題は使用するレンズによらず発生することが判っております。OM製,パナ製,SIGMA製も関係ありません。僕自身手持ちのレンズ全てで同様の問題を確認しています。
・OMDS社はS-AF推しですが,S-AFでも合わない時は合いません。瞳AFを切り(AFターゲットモードにし),ターゲットエリアをSINGLEにすれば確かにマシになります。つまり被写体認識以前のAFにするということです。
・単写,連写も関係ありません。

書込番号:24930653

ナイスクチコミ!15


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2022/09/19 19:58(1年以上前)

>被写体認識と顔・瞳認識は全く別のアルゴリズム
私もそういう解釈だと思ってます、OM-1の認識機能は別々にしないと話しが別な方に行くと思います。

書込番号:24930969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/09/19 22:24(1年以上前)

>しま89さん

私が気になっているのは、

≫またC-AFの精度についてもメーカーとして自信が無いようで,S-AFだろうがC-AFだろうがばっちりピンが来るパナとのAF性能の違いが際立ちます。
≫ちなみにパナ機の顔瞳検出で瞳からピントを外すことなんて滅多にありません(無いとは言いません)。
≫この辺は得意不得意の範疇ではありますが,しかし顔瞳検出を含む被写体認識が当てにならないというOM-1の弱点は,それが必要な人にとっては現時点ではこの機種を選ぶべきではないという結論とイコールです。
≫例えば家族写真を撮るために一眼の購入を検討されている方には,僕はOM-1をお薦めできません。
≫ピントが合わない子供の写真を量産してしまうことになりますからね。
≫ターゲットAFモードでピントの位置を指定して撮ればいいじゃないかとおっしゃる方がいるかも知れませんが,初心者ほど顔瞳検出を使って自動でピントを合わせてくれる機能が必要なわけで,そういう方でm4/3の機動性が欲しい方は,現時点では素直にパナ機を買うべきと思います。
≫この用途ではパナのAFの方が圧倒的に優れています(僕はOM-1を買うまではパナユーザーでした)。

という結論です。
要約すると、顔・瞳認識に関してはパナが圧倒的にOMDSより優れているから、顔・瞳認識に頼って撮影したい人はパナを買うべきだとというのは、条件と根拠が圧倒的に不足していると思います。

私がGH5〜6で動画撮影している知人にOMDSのレンズを貸したついでに、GH5にOMDSのF1.2シリーズやPROのズームレンズを付けて試し撮りをすると、ピンが来るのがOMDSより圧倒的に遅い上、ウォブリングのせいで6K PHOTOだと酷い時は一コマごとにピントが合ったり外したりしていましたし、通常の撮影だとAFCでせいぜい7〜9コマ/秒という低速にもかかわらず、突然ピントを外すことがありました。
撮影スタイルが全く違うという事だろうとは思いますが、私はポートレートを撮影する時も良い表情だと感じてシャッターを切った瞬間に目をつぶられて撮り損なう事を回避するためにも、高速連写しています。
連写しなければS-AFでも問題無いですけどね。

逆に、SIGMAから特許が出ているパナの12mm/F1.4や25mm/F1.4をE-M1〜OM-1に付けるとAFの挙動はSでもCでもイマイチでした。
同じSIGMAから特許が出ているOMDSの25mm/F1.2、45mm.F1.2、75mm/F1.8はまともなのが不思議です。

OM-1にOMDSの12-40mm/F2.8とか12-45mm/F4とか大口径単焦点を付けて撮影したら異なる結果になるような気がします。

書込番号:24931223

ナイスクチコミ!11


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2022/09/19 23:42(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
顔・瞳認識に頼って撮影したい人はパナを買うべきかどうかは多少意義は有りますが、顔・瞳認識に関してはパナが圧倒的にOMDSより優れているは多くの方が思っていると思います。
レンズに付いてはオリンパスのレンズが240fps駆動、高速・高精度コントラストAFに対応してませんから、パナソニックのカメラで使用するとAFが気持ち遅くなりますし、GH5のAFはダメダメ君ですからこの件には関係無いですし、OM-1のAFに付いてはレンズは関係無いと思います

書込番号:24931334

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/09/20 08:45(1年以上前)

スレ主さんの情報を見ると、クワッドピクセル蔵面位相差AFがまだ未完成なんじゃないか、と思えちゃいますね。

瞳検が出来てれば、そこそこのテクスチャーはあるから、位相差AFがうまく行くはずなのに、それができない。

狙った場所でAF出来ない時に、AF可能な場所にピントを持っていくという、従来のゾーンAF的なロジックによって、撮影者の期待に反した動作に、結果、なってしまうのでしょうね。

根源がクワッドピクセル蔵面位相差だとすると、ソフトウェアだけにとどまらないかもしれず、根は深いかも。

書込番号:24931636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2022/09/20 09:08(1年以上前)

センサーはソニー製なんでしょ?

どうみてもソフトウエアの問題点でしょ。

ただし、いつまでも改善されないところを見ると、ソフトエア部門の能力不足を感じます。

完全ではないにしてもソニーの開発部隊は力の入れ方が違う感じですね。対抗するのが無理かもしれません。

書込番号:24931661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:83件

2022/09/20 10:20(1年以上前)

元SONY使いですが、ソフトウェアのアップデート頻度見てもSONYは間髪入れず、最新機種は大型アップデートが年に複数回あります。
それに対してオリンパスは大型アップデートは年に一回あるか無いかで、EM1Vに至ってはアップデートなし。これはいかがなものかと…。
Om5なんてやってる場合ではないかと。
正直そこまで手が回らないのが現状なのではないでしょうか。
自分の使用上、今のところは大きな支障は出てないですが、AFの食いつきや検出精度はSONYの方が遥かに良かったです。
OM1に関しては発売から間もないこと、全くの新しいハードということで、まだ知見も少ないと思います。今後のアップデートで改善されると信じていますが、、もし何も変わらなかったら、それはOMDSの実力だということでしょうか。

書込番号:24931734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/20 18:00(1年以上前)

前スレでも書きましたが、私のOM-1はスレ主さんが言われる現象は出ていません。
被写体検出にあるものは一通り撮っていますが、これも特に問題は感じていません。
手前に枝がある鳥は最初から撮らないので前ピンになるのかどうかも把握していませんが、そうなったらそうなったで被写体検出を切って別の方法で撮るまでです。
人物撮影は試写程度ですが、これも特にこれといった失敗例はありません。
どんなカメラでも100%を期待していませんし、実際ならないので、7〜8割方成功なら良品と考えています。

カメラにとって難易度が高いとは思えない証明写真を失敗するファームウェアが出荷される事が果たしてあるのだろうかという疑問があります。
また、ここの掲示板を読む限り、スレ主さんと同じ現象をお持ちの方はいない様に思います。
なので私は個体故障を疑い点検を勧めた訳ですが、海外在住との事で難しいとのお話だったと思います。

ファームウェアのバグかもしれないし、個体故障かもしれない。 もしかすると両方かもしれない。
仕事柄マイコンを弄っていますが、特定の個体で発生する現象は現物を拝見しないと厳しいものがあります。
私も一応プロなのである程度の想像は付きますが、あくまである程度です。 しかも合っているかどうかも判りません。

トラブルシューティングは経験と知識がモノを言う仕事で、ベテランになればなるほど想像の幅と深さが加味されます。 逆に言えばベテランでない人の想像は使えないという事です。
しかし、現物を診ればベテランでなくてもだいたい判ります。 ユーザーの所で起きている現象が目の前で再現できる訳ですから。
現象が確認できれば「こうなるのはこういう理由だからじゃないか?」的なものが芋ずる式に思いつく事も珍しくありません。
現物を拝見するのとしないのとでは、仕事の成果に天と地ほどの差があります。

発売から半年が経過しても解決に至らないのであれば、どうにか都合を付けて点検に出されるのが一番早道ではないしょうか。
議論の続きはそれからでも遅くないと思いますし、失礼ながら素人がいくら考察を重ねたところで憶測が憶測を生む結果にしかならないと思います。

OMDSの回答は原文でないのと、海外でどういう話が交わされているかを知らないので触れません。

書込番号:24932257

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/09/20 18:35(1年以上前)

OMDS社が問題を把握していて改善に向けて検討中との回答

と言われているわけですから、点検、修理に出しても、すぐに治ることは期待できないのでは。待つしかないですよね。

書込番号:24932301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


この後に160件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

RMT-DSLR2 が使えない

2022/11/08 15:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

α7M4購入して、自分の写真管理ワークフローで必須と思っていたRMT-DSLR2との組み合わせが使えないとのことで、とてもショックでした。(リモコン購入して気づきました。)
しかし、代替方法あるかも?と思い書き込みます。

私の描いていた理想は、

* α7M4でパシャパシャ撮影
* PCに取り込む前にHDMIで大画面モニター接続し、ソファにでもくつろぎながらリモコン(RMT-DSLR2)を使って写真選別。
* - 使うのは主に削除。それに加えリモコンでDISP変更できる、回転できる、拡大表示できる、のはありがたいなとも思いながら。
* - スライドショウもちょっとありがたい。大画面で家族に写真を見せることができるので。
* そうやってデータを多少スリムにした後、Lightroom Classicで取り込み
* - 私の運用では取り込む&Lightroom (cloud)に同期するまでで、そこからの現像作業に集中は基本しない。

というものでした。
ようは、「重いカメラを直接触っての写真選定作業がいや」ということです。
これを検討する前に、

* スマホ(Imaging Edge)では選定削除ができない
* PCリモートのアプリ(Imaging Edge Desktop mac版を試しました)ではそもそも撮影済みデータを見ることができない

ことを確認しています。
ので、頼みの綱はRMT-DSLR2のみでした。。。
が、これも叶わないことが分かりました。

なにかいい方法ないでしょうか。
私が知っているBluetoothのリモコンは撮影に特化しており、私の求める再生操作ができるものはなさそうでした。

Imaging EdgeかImaging Edge Desktopで写真の削除ができたらそれだけでもいいのになあ><ソニーさん!
(スマホ、PCから大画面テレビにミラーリングで私の悩みは解決できるので。)

書込番号:25000290

ナイスクチコミ!1


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2022/11/08 16:52(1年以上前)

良く解んないけど
ソニーのPlayMemoriesHomeなら
PCにメモリー突っ込む
PlayMemoriesHomeの取り込み画面が立ち上がる(立ち上げる)
チェック選択して、指定フォルダーに転送出来るけど
そんなモンかな?

書込番号:25000399

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/08 16:59(1年以上前)

>いしかわんこそばさん

RMT-DSLR2 は赤外線センサのあるボディに対して前面から信号送らないとダメですから、センサのないα7IV には無効で、RMT-P1BT では再生機能が非力ということですね。

ご希望に近いことをやるとすれば、

- HDMI に画像出力できる PC (laptop が適切かと思います)を準備し、PC は大画面 TV の類いにつないでおく。
- かつ、PC には Bluetooth あたりでリモートのキーボードとマウスを繋いでおく。
- α7IV を USB マスストレージモードにして、PC (laptopが恐らく適切か)と USB でつなぐ。
- その状態で、Imaging Edge Desktop Viewer を起動して、カメラのSDカード (USBドライブのうちのどれかの DCIM というフォルダ内に静止画データが見えるはずです)の中にアクセスする。

あたりではないか、と思います。

これで、カメラには直接触れずに TV 大画面を視ながらカメラ内画像データのチェックや必要な削除も出来ます。
が、PCを使うことになりますし(二度手間というか。。。)ちょっと大がかりになりすぎますかね。

ps. PlayMemories Home は、α7IV には非対応、的なことが書いてあります(自分では試してません。。。)https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/

書込番号:25000405

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2022/11/08 18:06(1年以上前)

パナソニックのLUMIX機ではTVとHDMI接続して画像を再生すると
TV側からTVのリモコンでカメラの再生操作ができます。(画像選定・拡大縮小・削除・スライドショー)
ビエラリンクとい名称ですが、うちのTVはSONYのブラビアです。
どこのメーカーのカメラでもできるものだと思っておりました。

自分は5mのHDMIケーブル(元々プロジェクター用)をTVと接続してカメラを操作して画像選定作業をすることも有ります。
何の解決にもなっていなくて申し訳ありません。

書込番号:25000480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2022/11/08 18:09(1年以上前)

>mastermさん

> PCにメモリー突っ込む

それをやらずに解決する(カメラにSDカード刺さったままでの写真選定をしたい。HDMI経由で移した画面で、カメラの操作でなく。)ということが趣旨ですが、私の文章ではちょっと伝わりにくかったですね。。失礼いたしました。

書込番号:25000486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2022/11/08 18:12(1年以上前)

>撮貴族さん

なるほどです。しかしその手間だったらもうカメラ内選定作業を諦めて、Lightroomに取り込んでからの選定作業に切り替えたほうが早そうですね。
ワークフロー見直そうかな。。

書込番号:25000493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2022/11/08 18:16(1年以上前)

>Seagullsさん

それはちょっと希望が持てるお話ですね!
TVはブラビアがあるのでひょっとしてそれで作業できたら、楽かもしれません。

ただ、本当はブラビアではないモニタでの作業を考えていたので、半分解決、半分はがゆい、という感じです。

書込番号:25000501

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/08 18:18(1年以上前)

>いしかわんこそばさん

> その手間だったらもうカメラ内選定作業を諦めて、Lightroomに取り込んでからの選定作業に切り替えたほうが早そう

御意です。(^ ^ ;

書込番号:25000504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2022/11/13 05:39(1年以上前)

カメラで写真選別するとは、ずいぶん悠長ですね。レスポンスが悪いです。
私はpcに取り込んでから、写真を表示し長ら作業しています。
これはレスポンスが良いです。
生産性が上がりますよ。

書込番号:25007085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2022/11/20 02:05(1年以上前)

こちら、私の理想に少し近づきましたので報告します。

Seagullsさんのお話の通り、テレビがブラビアだとHDMI接続すればカメラをリモコンで操作でき、簡単に写真選定(NG写真の削除作業)ができるようになりました!ブラビアリンクという機能かもです。

私の用途、

* 現像作業せずJpeg撮って出しで素早く家族に共有したいのでやることはNG写真の削除のみ
* その作業をカメラ本体にカードが刺さったままの状態のうちにやっておきたい
* が、カメラ本体での確認ではなくテレビかモニタにHDMIなりで接続して大画面で写してチェックしたい

の場合これが最適でした。

リモコンが使えたらテレビ以外のモニタでもこれが可能なんだけどなあというのはちょっと歯がゆいですが、概ね満足です!
ありがとうございました!

書込番号:25017054

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/20 07:08(1年以上前)

>いしかわんこそばさん

なるほど。https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/impress/screen.html#wired なんですね。

> リモコンが使えたらテレビ以外のモニタでもこれが可能なんだけどなあ

そうですね。ブラビア以外(含SONY以外)のTVに繋げるときの使い勝手も便利にする、というのをSONYがどう考えるか?になってくるのかな。マーケティング的にはアリのような気もします。撮影中に前のコマを間違って消さないようにするロックみたいのは必要そうですが。あと、PCのモニターに繋げるならPCから操作したほうが依然として速いですね。

書込番号:25017140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2022/11/20 11:23(1年以上前)

少しはお役に立てたようで良かったです。
ご用途的にはよく理解できます。

書込番号:25017476

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:262件

再生する赤い月が星空の中を東に移動して天王星に追いつきました

作例
赤い月が星空の中を東に移動して天王星に追いつきました

先日、皆既月食を撮影しようとZ 9でセットアップしていたら、オートブラケティングの
挙動が他の機種Z7やDシリーズと異なることに気が付きました。

マニュアル露出モードの場合ISO感度制御をオン(ISOオート)にしておくと、
e6:BKT変化要素(Mモード)」の設定にかかわらず、
「フラッシュ・ISO感度」と同様の変化、つまりISOしか変化しないです。

これまでは、中心露出条件で最適になるようにISO感度が変化し、
そのISO感度で、シャッター速度を変化要素として露出可変していました。

これ、インターバルタイマー撮影しながらブラケティングを同時に行いたいときに
選択される露出の範囲がシャッター速度方向に広がらず、非常に不便ですね。
ニコンのサポートにはほかの機種と同様の動作となるようにと要望しておきましたが、
ファームアップで対応してくれるとありがたいです。

皆既日食前にこの事態に気が付いたので、慌ててZ 9でのブラケティングはあきらめて、
動画撮影に切り替えました。

書込番号:25004066

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 20:20(1年以上前)

こんばんは。
iso自動設定の最低シャッター速度の設定はどうなっていますか?

書込番号:25005082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2022/11/11 22:55(1年以上前)

>FantomRidersさん
>iso自動設定の最低シャッター速度の設定はどうなっていますか?

低速限界設定のシャッタ速度はAutoです。

ただし、このZ9の動作は、Z9のマニュアルに書いてある通りの動作なので、
上記設定とは関係ありません。

マニュアル露出設定、ISO自動制御の時にはISOだけが変化要素となるという仕様です。

これまでのニコン機と異なるZ9のこの仕様は従来のニコン機のオートブラケティング機能と比較して
明らかに機能低下になっているということです。


書込番号:25005268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/12 09:28(1年以上前)

スレ主様
質問というより報告って内容でしたね。早とちりでコメントして、申し訳ありません。

内容を読み返してみたのですが、
他機種と挙動の違い微妙な感じですね。しかしマニュアル設定での挙動としては合っているのではないのでしょうか?設定がマニュアルなのにシャッター速度や絞りが変わってしまうのでは、マニュアル設定の意味が無いのではと思います?

挙動としては正しいのではっと感じました。

書込番号:25005698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/11/12 10:01(1年以上前)

>家中無線LANさん

同メーカーでの他機種とZ9だけが異なるのは改善とは
言わずともファームで今迄の挙動も現在の挙動も選択
出来る様になると良い的思いますが、個人的な感覚で
言うとFantomRidersさんの意見に賛同かな。

とは言っても、当方はソニーで、すれぬしさん同様Z9
以外の一般的な挙動で当然や、当たり前ーーと思って
つかってきてはいましたが、本来マニュアル露出は、
撮影者が意図を持ってSSとAV値をコレで!と決めたい
訳ですから、本来ISOで変えるのが確かに正しいのかも
とはこのスレを見て思ってしまいました。

とは言え、感度が変わるとトーンが変わってしまうので
(特に高感度)それはそれでセレクトした物がバラつく事を
考えたら無しかな。
感度200辺りを中心に前後1/3から1/2なら個人的は許容
ですが、感度3200中心で前後1段だったら絶対嫌ですねぇw。

まぁマニュアル露出は2つの値を決める以外にも、SSか絞り
のどちらかが優先で有るけれど、AEの挙動が煩わしくて使う
事の方が多いので従来で良いかも。

どちらにでも選択出来る様になると良いですね。

書込番号:25005756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/12 17:20(1年以上前)

こんにちは
あまり使ったこと無い機能なので少し調べてみました。
マニュアルをみると、撮影モードM、感度自動設定の場合、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[ISO感度設定]>[感度自動制御]が[OFF]のとき
は、カスタムメニュー e6[BKT変化要素(Mモード)]により変化する内容
をシャッタースピードと絞り値の両方、絞り値のみ、ISO感度のみ、あるい
はシャッタースピードのみに変更できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記の通り設定がありますので、Z9はZ9独自?の設定になるのかもしれませんが、スレ主さんが望む設定があるのでないでしょうか。
ある意味、設定が色々選べることで、他機種と違う挙動にみえますが、スレ主さんの望む設定が可能なのかなと思いました。

参考になればなによりです。

以上

書込番号:25006348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:262件

2022/11/12 21:08(1年以上前)

>FantomRidersさん
>hattin89さん

コメントありがとうございます。
マニュアル露出設定で、ISOのみ変化要素とする設定は他のニコン機種でも、
この機種でももともと選べるのです。
なので、意図してシャッターと絞り固定でISOのみ変更したいときはその設定を選べば
良かったのです。

今回こまるのは、最初に書いた通り、ISOとシャッタの両方を変化要素とすることができなくなってしまったことです。
いろいろ試したのですが、現状ではISOオートを選択した段階で、ISOが変化要素となってしまうようです。

皆既になる前の月食のような明るい半影部分と暗い本影部分のある月の撮影を
一定間隔でインターバル撮影したいときには、ISOだけでのカバーは発生するノイズの
観点でも全く使えないのです。


書込番号:25006683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/12 23:41(1年以上前)

スレ主様
実は私も先日、皆既月食を撮影したことからこのスレが気になり投稿をしています。
私の場合、刻一刻と変化する月に対しては、フルマニュアルで撮影をしました。
長時間になり天王星が流れないようにそこそこシャッター速度を気にしながら、月の明るさを気にしてisoを調整したりしてバランスの良いところを見ながら調整し撮影ました。

スレ主が仰る、
シャッター速度とisoの要素が変わる撮影の意図とメリットについて教えていただけると幸いです。当方、天体は過去にスーパームーン、今回は皆既月食とイベントがある時に撮影するだけの天体ド素人です。後学の為にもぜひご教授お願い致します。

書込番号:25006907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2022/11/13 21:24(1年以上前)

>FantomRidersさん

こんばんは、

シャッター速度とISOの変化のレンジの考え方ですが、
簡単に言うと、シャッター速度の下限の時に、適正になるISOを選んで撮影するという
ことだと思います。ようは、できるだけ低ISOで撮るということになります。

月食の場合はざっと以下の感じです。

今回の月食の場合の月の状態による適正露出はおおむね以下くらいでした。
レンズのF値は11にしてます。(私の月撮影が400mm f/2.8に2倍テレコン2段重ねで1600mm f/11なので)

・満月の月 ISO100 1/250 f/11 → EV15
・部分月食の明るい場所 ISO400 1/60 f/11 → EV11
・部分月食の本影部分 ISO400 4sec f/11 → EV3
・皆既月食中 ISO1600 4sec f/11 → EV1

部分月食中はEV11からEV3まで8段分をカバーして撮影し後でHDR合成を行い
明るい部分と暗い部分がどちらも見えるようにします。
HDR合成のためには、あまり途中のステップを大きくしない方がよいので、
2段以下くらいのステップで5枚撮影=±4段=8段でカバーすることになります。
一回の露光の8段分はシャッターでカバーして、部分→皆既の間のレンジの変化を
ISO変化でカバーしてもらうという使い方をしました。

ISO固定でシャッター優先AEでシャッターだけ変化要素でも、適正露出はできなくはないですが、
ISO感度はどうしても暗い皆既中のISO1600に設定せざるを得ず、
明るいときにノイズが増えてしまいますね。


書込番号:25008474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/14 12:27(1年以上前)

家中無線LANさん
撮影に関する技術的な説明ありがとうございました。
内容理解しました。暗い夜空の撮影の難しさが分かりました。また撮影後のデータの処理・加工についても大変だと言う事も分かりました。
私は、あまり夜空を撮影することはありませんが、知見を広げる意味で、こうした情報を知っていることで、何か必要なことを感じた時の知識の引き出しとして有効だと感じています。
今回はありがとうございました。

書込番号:25009176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:10件

2022/11/14 19:20(1年以上前)

>家中無線LANさん
皆既月食中にスチールで4秒だと完全にブレませんか?

書込番号:25009715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2022/11/14 21:24(1年以上前)

>うにとにらさん
こんばんは、

>皆既月食中にスチールで4秒だと完全にブレませんか?

1600mmで撮影しているので止めていたら当然ブレブレですが、
カメラを赤道儀に乗せて追尾しているので大丈夫です。

書込番号:25009957

ナイスクチコミ!1


BlueDenimさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:12件

2022/11/14 23:38(1年以上前)

>家中無線LANさん

ISOオートの低速限界設定をオートではなく4秒にしたうえで、絞り優先モードにすればシャッタースピードが4秒に達するまではISO感度はベース感度のまま、4秒に達した後はISO感度が適正露出まで上昇していくので希望するような挙動になりませんか?

書込番号:25010178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2022/11/16 19:03(1年以上前)

>BlueDenimさん

こんばんは。

確かに、その設定をするとシャッターで対応できないとISOも変化しますが
そのときにはブラケティング中にISOが変化をしてしまいます。

ISO感度を変えて画像の明るさを変えた場合、センサーに入る光の量を増減した画像ではないので、
HDR用のベース画像としては都合が悪いのです。

書込番号:25012598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/19 12:35(1年以上前)

スレ主様
感度を抑え、光を取り込む必要があるなら、×2.0テレコンをひとつにして、クロップ撮影の方が良いのかもしれませんね。
Z9を使いこなす上で、弱点を克服する設定やアイデアが必要かもしれませんね。そう言う私も戸惑いながら色々と試しています。
Enjoy Photo Lifeを!

書込番号:25016069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2022/11/20 00:15(1年以上前)

機種不明

±4EV、±2EV、0EVの合成画像

Z 9でブラケティングできなかったので、Z 7で撮影した皆既前の月の画像です。
5枚のブラケティング画像からの合成です。

レンズ:AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
テレコン:TC-20EIII 2台
カメラ:NIKON Z 7

f=1600mm f/11 ISO400
1/60, 1/15, 1/4, 1, 4secで撮影した画像からの加算合成

書込番号:25016984

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信6

お気に入りに追加

標準

スチル重視なのになんで

2022/11/18 10:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

クチコミ投稿数:34件

フジのイメージングプラザで実機をいじってきました。
ファインダーについては、T5は更に改善の余地があると思います。
コンパクトさを追求して軍艦部を小さくしたのは分かりますが、H2にシリーズも、T5との比較でそんなに大きくはないのに、なんでここだけT4と同等にして改善しなかったんでしょうか。スチルではとくにファインダー使いたいのに、スチル重視のカメラでこれはいただけないと感じました。

MFで撮るんだったら、絶対にH2の500万画素超のファインダーの方がおすすめです。H2のファインダーの高精細感は感動モノでした。
特に私は電子接点のないMFレンズ(tokina SZ33mm f1.2)を使うので、MFアシスト機能が効かなかったりするので、これは大変助かります。

逆に、ファインダーをほとんど覗かない撮影スタイルだったら、操作系(ティルトかバリアングルか、ダイヤルの操作系がいいかどうか)でお好みの方を選ばれることをお勧めします。
(なお、私自身は、T系の操作も大好きですが、もともとキャノンユーザーでもあったので、H2の操作系にはほとんど違和感を抱きませんでした。)

ご参考いただければ幸いです。

書込番号:25014662

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:59件

2022/11/18 12:43(1年以上前)

FUJI機をX-M1,X-T1、X-T2、X-E3、X-T3、X-S10と使ってきております。
先日の皆既月食のおりにマニュアル撮影を行いましたが、使用しているFUJI機のピーキングなどの機能では昼間でも微妙なフォーカスを決められません。
同時に使用したEOS R5ではマニュアル操作の中で、ピントが合えば両方から迫って来た矢印が重なる方式を私は使用し、ファインダーも見やすく微妙なピント調整もできました。
まだ、X-T5は触っても居ませんがファインダーは高精細度のものを使用してほしいですし、マニュアル操作もピーキングなんて微妙な操作には向かないので、EOS R5の矢印が重なる方式の方がズット使い易すかった。
XFレンズの特徴である絞り操作に関しても、レンズで絞りを切り替操作するよりもカメラ本体のダイヤルで操作する方が構えた姿勢を崩さなくても良いし、素早く撮影できると感じております。
FUJI機はこれからも使っていきたいので、納得のできる製品をお願いいたします。

書込番号:25014827

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/18 13:55(1年以上前)

>あのあのちゃんさん
MFアシストの機能についてですが、X-H2からフォーカスメーターという機能が追加されたようです。
扇型のメータになっていて、上下の矢印を合わせてフォーカシングできるらしいです。
ピーキング機能との併用も可能なようです。
取説を見るとX-T5にも同機能が搭載されているようで、自分も期待しています。

書込番号:25014899

ナイスクチコミ!11


taka0730さん
クチコミ投稿数:5962件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/18 17:27(1年以上前)

価格をH2より下げるため、また、大きさもなるべく小さくするためでしょう。

書込番号:25015086

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2022/11/18 18:08(1年以上前)

>for Vittelさん
その機能、まだ確認してせんが、動画の時だけではなかったでしたっけ?
(ファームアップで使えるのかも。まだ確認してません。)
というのと、おそらく電子接点がついていなMFレンズでは使えないと思います。

>taka0730さん
それはその通りなんですが、現状、大きさ・重さ・価格とも、それほど大きな差になってないので、、、まぁ軍艦部の大きさからくる苦渋の選択かもしれませんが、少なくともニコンのF3HPみたいにはならないので、機能を犠牲にするくらいなら、上位のEVFを入れて欲しかったなぁ、と思いまして。X-T5Aとかで上位のEVFが選択できれば最高なんですが。

書込番号:25015125

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2022/11/18 18:08(1年以上前)

個人的にはX100からフジのEVFには期待しないことにしている
この程度と思い妥協して使ってます(笑)

書込番号:25015126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/18 21:40(1年以上前)

>ALLMALT19761230さん
確かにフォーカスメータって、動画撮影時のフォーカス設定のメニューにしかありませんでした。がっかりです。
何で?不思議な仕様ですね。

書込番号:25015393

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 パーツについて

2022/11/15 10:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット

スレ主 陳ヨ子さん
クチコミ投稿数:16件

背面の右手親指部分のグリップのラバーパーツが、
いつの間にやら取れて無くなってました。

パーツ販売してるのか問い合わせたところ、持ち込み修理対応案件で、ストックがない、とのこと。

k-70 と、さらには最近発表されたkfとも全く同じパーツに見えるのですが…。

この程度で持ち込み修理対応案件というのにも納得が行きませんし、ストックがない、にもすこし納得がいかなくて。

形状が同じに見えて、微妙にちがうんですかねー??

無くてもそんなに違和感はないので、困らないですが、なんかほしいです。
売ってるところ、知りませんか?

書込番号:25010600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2022/11/15 10:53(1年以上前)

>陳ヨ子さん

ボディ自体は多少の違いはありますがデザインベースは同じだと思いますし、背面画像を比べて見るとグリップラバーは同じなんだろうなと思います。

ハッキリ言ってユーザー単位で交換可能だと思いますし、カメラ機能には影響がない部分だと思います。

販売終了してるとは言え少なからず5年は部品保有してると思いますし、KFの画像を見ても同じ部品に思います。

ただ、端子のキャップなどと違い部品として販売していない提供していないのだとは思います。

おそらく部品として販売してるところはないように思います。

部品は数百円、工賃で3,000円とかにはなりそうに思います。
昔は職人気質でサポートも良かった印象なんですけどね。

修理依頼するか、ホームセンターでウレタン系素材を購入してすべり止め対策するかだと思います。

もちろん気にならないなら使い続けるってことでも良いと思います。

書込番号:25010637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2022/11/15 11:59(1年以上前)

中古カメラ屋さんか量販店のジャンクカーゴ内の不動品、保障外品なんかを予備パーツとして二束三文で購入し、
本番品のラバーや端子キャップ等が剥がれたり無くしたりしたら、予備パーツから外して使う、と言う手もあります。

大分前にK−xがぶっ壊れたのを手元に置いておき、K−5のレンズ交換ボタンが出先で飛んでしまった際、
K−xから流用して現在も使用中です。

右手親指グリップ程度なら、ホームセンターか工芸店等で同様な素材を調達し、ゴム糊で貼るのは如何でしょうか?
この際一番難しいのが、ゴム糊を貼ると言う作業です。適度に乾かし、素材からはみ出ない程度に展開して加圧気味に押し付けて貼る。多分瞬間接着剤では難しい気がします…

書込番号:25010698

ナイスクチコミ!1


スレ主 陳ヨ子さん
クチコミ投稿数:16件

2022/11/15 12:14(1年以上前)

>with Photoさん
修理依頼するか、ホームセンターでウレタン系素材を

記述不足ですいません。
ラバーパーツの紛失については、持ち込み対応案件ですが、保守期限切れのため、持ち込み対応できません、ってことなんですよね。
まぁ、持込み修理ができたとしても、仰るとおり、工賃が高額になりそうですので、選択肢としては無いのですが…。

>くらはっさんさん
自作するのがいいかもしれないですね。
そのほうが愛着もさらに湧くかも。

初めて買った一眼レフカメラですし、
用途の上では、今でも全然つかえるので、
コクシ病にならない限り大切にしたいと思います。

書込番号:25010708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2022/11/15 15:45(1年以上前)

>陳ヨ子さん

保守期限切れで対応できないってことなんですね。

シャッター幕とか基盤とか在庫がなく、保守が終わってるため対応できないってのはわかります。

ただ、画像で形状など見るとK-70などと部品が共有なのか把握してると思いますし、敢えて金型使って新しいものに変えてるとも思えませんけどね。

かなり前ですがKissNを中古購入して散歩用で使ってた頃、ウレタン系のクッションテープで自作してました。

両面テープ固定でしたが剥がれることもなく、感触も良かったです。



書込番号:25010966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-S2 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-S2 18-135WRキットの満足度5

2022/11/15 22:36(1年以上前)

>陳ヨ子さん
はじめまして。
K-S2、保守期限切れなんですね。
もう故障しても修理してもらえない、ということでしょうか?

まだ娘が使ってるんですよね。
壊れたら私のKPが狙われるか、レンタルで気に入ってたK-3Vを買ってくれとねだられるか、、、

まだまだ修理対応してくれることを祈ります。

脱線レス、失礼しました。

書込番号:25011536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 陳ヨ子さん
クチコミ投稿数:16件

2022/11/15 23:08(1年以上前)

>pky318さん

k-s2は保守期限切れだそうですよ。
代わりに現行機種を安く…的な
メッセージが送られてきました。

代わり映えのしないk-70 、kfを買うのもどうかと思いますし、かといって、
上位機種のkp、k3iii、
とても魅力的ですが、
k-s2に比べて大きいですよね…。

誰か送料込み1000円くらいで、メルカリで出してくれると即買いなんですが(笑)

自作、もしくは我慢します。


書込番号:25011595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2022/11/16 15:48(1年以上前)

>陳ヨ子さん

色が黒でしたらこの張り革カットしてつかってみては?
いろんな型押しパターンから選べるので違和感なく仕上がりそう。

https://japanhobbytool.co.jp/shopbrand/chrk/

書込番号:25012384

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング