
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2022年11月5日 00:09 |
![]() |
34 | 8 | 2022年11月3日 13:00 |
![]() |
9 | 5 | 2022年10月30日 20:45 |
![]() |
3 | 4 | 2022年10月30日 19:30 |
![]() |
15 | 5 | 2022年10月30日 18:25 |
![]() |
86 | 13 | 2022年10月29日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
先日、通販で購入したx-e4を受け取り、嬉々として開封したのですが、バッテリー蓋の一部が浮き上がっている状態です。
使用にあたっては問題ないと思いますが…
固体差によるものなのか、不良なのかはわかりませんが、皆さんの保有するx-e4で購入時からバッテリー蓋が浮いていた方はおられるでしょうか?
書込番号:24990899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chake84さん
どの程度浮いてるのかわかりませんが少なからず個体差はあるのかも知れませんが、気になるなら購入店に相談してはと思います。
一眼レフの他機種ですがバッテリー蓋が浮いてることは経験ないです。
書込番号:24990972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通のカメラならバッテリーの蓋が浮いていることは無いと思います。
製造中止の製品です、早めに購入店にご相談を
書込番号:24991246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


chake84さん こんにちは
バッテリーカバーにある 外部電源のコードが通る所のメクラキャップがズレて付いていると言う事は無いですよね?
書込番号:24993803
0点

購入先に相談したところ、メーカーに相談してくれとのこと。
指で強く押すとだいぶ浮き上がりは無くなりましたが、これは気にしすぎでしょうか?
保有している他機種ではこんな浮き上がりの経験はありませんので…
書込番号:24994884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相談に乗って頂きありがとうございます。
キャップがずれている感じはないですね。
書込番号:24994890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
だから新製品出すならR6の名前使わなきゃ何しても良いからとあれほど!
Goddamn! щ(;Д;щ)
(↑ちなみに何がどう進化したかは知らない)
書込番号:24991542 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「買うてまえ!」大魔王としては、買わないわけにはいかないよね。
書込番号:24991547
3点

日本の未来のために…よろしく(笑)
書込番号:24991553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず予約してみて考えます。
で、どこで予約するかだな
書込番号:24991554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネット量販店で予約すると後回しにされそうなのでCanonオンラインでまずは予約ですかね
外すと半年待ちとか切な過ぎる
書込番号:24991588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真夏のライオンさん
自分は、何が何でも欲しい時は、量販店の売り場に電話して、「予約一番をゲットして」と依頼します。
店員さんに、予約解禁時刻ピッタリに、店の予約システムに入力してもらうのです。
#R6mark2は買わないけど
書込番号:24991614
3点

>シュミはキラクがイチバン
最近は大型犬2頭に振り回されてイチガンぶら下げるヨユーが無くて (ノ∀`)・゚・。
>大尉
イヤもう日本経済には充分貢献しとるでワシ☆
でも135F1.8Lは、ちと欲しいw
>爺や
遂にRマウント本格移行やな!
ロクヨンもRFで買い直すんだ♪
>ミッドサマー獅子
キヤノンオンラインで定価買いとは、ヨッ!出っ腹!
ついでに俺にもこーてくr…
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ
★敬称略★
書込番号:24991842 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Masa@Kakakuさん
>jycmさん
R6MarkUなんか気にしないでR3ポチっとすれば気分爽快!!
あと11時間ちょっとです!!
書込番号:24992538
2点

>おじぴん3号さん
貧乏人はこうやってお金を無くして行くんです。
>Masa@Kakakuさん
ロクヨンは持ってません。
RFレンズは1本も持ってない。
R7は高く売れるかなぁ
書込番号:24992550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
6月にシャッター幕破断とチャタリング現象について書き込ませていただきました。
修理完了から3ヵ月、修理保証期間が丁度過ぎて...
再びチャタリング発生!
頻度は少ないものの確実にチャタリング現象!
メーカーに電話した所、
修理保証期間が過ぎている、でもまあ往復送料(3000円位?)で点検をしてあげるみたいな感じで提案いただきました。
ん〜〜〜まあしょうがないなあと受け入れ引き取ってもらいました。
本当に腹立たしいし悔しいけど...
電話にて、担当の方は誠実な感じでお答えくださいました。(私SONYさんに身バレ確定ですが良いです)
α7シリーズの中でもシャッター幕・チャタリング現象の故障が多い機種だそうです!(ご担当者さまの個人の見解です!)
まあ仕方ないですね、
数日して修理受付の方から電話連絡があり、頻度少ないながらチャタリング現象を確認出来ましたが
この程度であれば、仕様ですとの見解!
どのような使用時チャタリング現象発生するのでしょうとヒアリングされました。
レリーズ半押し状態から撮影すると2枚切れるかもとお答えしました。
もう一度検査部門に伝え診てもらいますか、どうしましょうと聞かれたのでチャンと検査して欲しいと伝えました。
時間が余計掛かってもよいからと...
せっかくだからセンサーゴミも見てくださいと伝えると、汚れが確認出来るので1,100円に成りますと!
サービスじゃないんですね!?(俺的に迷惑掛かっているんですけど...チキンで言えない)
まあこのカメラ、私にとっていいカメラだと思って居るので我慢して付き合うしかないですね。
なんか我が家は今年 いろんなモノが壊れる年のようです!
(>_<)
2点

>レリーズ半押し状態から撮影すると2枚切れるかもとお答えしました。
チャタリングはフイルム時代なら困ったものですが、デジカメだからその程度ならめくじら立てなくても良いかと。
チャタリングはレリーズが敏感な証拠でこれを鈍感にすると肝心なところでシャッターが切れないという悲劇にもなりかねません。
私はニコンですが、わざとチャタリングを起こすこともできます。
半押しからじわっと押し進めるとチャタリングしますね。連写設定するのが面倒な時に使います。
今一度、半押しからのシャッターの切り方を見直してみてはどうでしょう。
書込番号:24982877
5点

>ハント館長さん
>α7シリーズの中でもシャッター幕・チャタリング現象の故障が多い機種だそうです!(ご担当者さまの個人の見解です!)
たぶん一番売れている機種だから比例的に故障も多い、のかも。
私は機種違いですが、今年になってから1〜2回チャタリングがあったと思います。
思い返せば、シャッターを切った後に「今のは少し違うかなぁ」とか心残りがあって、
指の離し方が半端だった気がします。
シャッターの押し方・離し方を少し意識して指先に覚えさせれば、改善するかも
知れません。
単に機械的な不具合かも知れませんが…(^_^;)
書込番号:24982926
1点

因みにチャタリングは上級機の方が起こりやすいね。
初級機のチャチなレリーズではほぼ起こらない。
書込番号:24983855
0点

本日点検から戻りました。
代引きで1100円でした。
往復送料はサービスしてくれたみたいです!
助かりました。
大事に使わせていただきます。
書込番号:24987502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
先日に予約無し即納で買えました。
機能に全く不満は無いのですが唯一の不満点が予想した通りグリップです。昨年購入したRPにはエクステンショングリップがあり重宝しています。なんでR7でオプション設定されなかったのか不思議です。これからサードを含めて発売予定があるのでしょうか?私的に重さが100g位だったら許容範囲です。自作されてる方もおられるようですが…
2点

SmallRigからL型プレートが販売されてるよ。
書込番号:24987085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アラフォーにーとさん
ありがとうございます。
日本語のサイトにはまだR7用は掲載されてませんけど近いうちに載るのかな?
それとも見逃しているのかな?何れにせよ購入出来ません…
https://www.smallrig.jp/
似た様なR6用の仕様を見るとL字部分を外せば100gを切りそうですね。
書込番号:24987230
0点

まあR7は格的にはDSLRの二桁Dより下のカメラだから差別化だろね
伸び代を多く取って進化をアピールしやすい状況を作ったらんだと思う
20MPで出たR6も噂では後継機は24MP
分かりやすく進化した感が出せる
近年のキャノンの得意技てかんじ(笑)
書込番号:24987347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がすさまさん
ごめんなさい
まだ発売されてませんでしたね。
書込番号:24987387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
これは予想外でした!
掴むたびに電源レバーがカチッカチッ
防湿庫に入れようとしてカチッ!
カバンから取り出したら、あれ?もうオンになってる…笑
よくよく見ると、オフのときはレバーが少し出っ張ってるじゃないですか。
たしかに指がかりは良い、でも意図せずオンになるのは勘弁してほしい。
RX1Rはオフのときレバーが斜めで出っ張りも最小限。
硬めのレバーなので誤動作はまず起こりません…
オンにする際は、オンにするぞという気持ちでやるので出っ張りは最小限でいいです笑
FUJIFILMさんが見てるなら、ぜひ改善してほしいですね…
書込番号:24967919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ただまあ、持ち方に気をつければ誤動作は防げますし、寧ろ素早いオンオフが可能になるかと思います。
長所でもあり短所でもある、あとは使い手の問題ですね。
書込番号:24967939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このせいで販売終了にしたんじゃない?
書込番号:24975959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この程度のせいなら、改善して再販してほしいですねぇ…
書込番号:24976131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たしかにカバンから出すとほぼほぼ電源オンの位置になってます笑
自動で電源は落ちてるので気にしてませんでした。
いざ撮りたいときにすばやくオンにできるほうがいいのかなと思っとりました。
書込番号:24987244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>となうたさん
最近慣れてきまして、誤動作は少なくなりました。
サッと電源を入れられるので、メリットとしてポジティブに捉えるようにします。
皆さん、あまり気にされるポイントではないようですね…
書込番号:24987302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
自分が旧い人間な為だけど…ネーミングがしっくりこないんですよね。
ま、オリンパスじゃないから…我慢は出来るけど。
奇数はメカニカルで、偶数は電子シャッター…
5は4の次のフラッグシップ…。
う〜ん…気にしなきゃいいかぁ(笑)
書込番号:24981828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質実剛健のお手本みたいなボディに「OLYMPUS」のロゴが良かったのに……
たぶん「OLYMPUS」のシールを貼るのが流行りますね。
書込番号:24981947 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


OMデジタル、レンズや双眼鏡などを「OM SYSTEM」ブランド名に変更https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=124271/
書込番号:24982171
1点

今やαのSONYロゴに違和感持ってる人は多分誰もいないと思うので、時が解決すると思います。
書込番号:24982206
17点

ボディキャップのOM system の表記なんかは、意外としっくりくるなぁと
感じていましたが、OM と SYSTEM で字体も大きさも違うところが
なんとなくちぐはぐで、これをカメラの正面に書いたらどうなるんだろう・・・と
脳内危惧していたとおりの製品が出てきて、ちょっと溜息です。
カメラのロゴとして何て書いたら一番いいだろうかと、他人事ながら
いろいろ考えていたのですが、春に「これが最善!」と思いついたアイディアは
もろくも崩れ去りました。そのアイディアとは
Z U I K O
これなら、ペンタ部に収まりもいいし、歴史あるネーミングだし、瑞光って漢字で
書くのが海外で流行りそう・・・と内心、自画自賛していたのですが、いまや
「 Z 」 の字は世界的憎悪の対象になってしまったので、わざわざこれから
火中の栗を拾うこともないだろうし、というわけでこのアイディアは撃沈。。。
それにしても従来の機種名、OM-D E-M5 mk3 といったネーミングが煩雑な
印象でイヤだったのですが、せっかく機種名がOM-5とシンプルになっても
機種名はOM SYSTEM OM-5 で、やっぱり煩雑な印象がつきまといます。
とくに機種名とロゴで OM OM と繰り返されるのが、やっぱりなんかなぁと
思ってしまいます。
どうでも良いこと・いずれ慣れること、のようにも思いますが、「神は細部に宿る」
とも言いますし、どうにかならなかったかなぁとつい思ってしまいます。
ウクライナ問題( いまやむしろロシア問題?)が早く収まって、Z U I K O って
書けるようになる日が来ますように。
書込番号:24982279
8点

中途半端なタイミングで変えるよなぁ
OM-1から変えればよかったのにね
書込番号:24982846 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>松永弾正さん
プロ機でもあえて縦グリップ一体型でないのは、ソニーが思想を受け継いでいますね。
書込番号:24982896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
会社が変わってから出したフラッグシップ機はそのままで、普及機から変更ってなんかやり方があざとくないですか?
E-M13とかE ~M1Xの在庫を買わせようとしてる?
書込番号:24983250
2点

あざとさは感じんかなあ
バカっぽいやりかたと思うだけ(笑)
書込番号:24984501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製造業にいないとわからないかも知れませんが、モノづくりには時間がかかり金型一つ変えるのも大変です。その辺のスケジュールのやコスト効率、ブランディングなどの話で総合的にOM-5からの変更になっただけと思います。
書込番号:24985623 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





