デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4310797件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1607スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ

クチコミ投稿数:46件

LUMIXがそもそもSONYや競合他社と競い合う運営をしていないのは知っていますが、製品サイクルが遅すぎでは?😥
S5はS1S1Rに比べて全体の8割ぐらいの機能がダウンしてますし、S1Hはそもそも気軽に一般人が買うコンセプトではない。
となるとフラグシップが出てからもう3年はたちますし、CFExpress TypeBにまともに対応したカメラもいまだに無し。
これじゃあせっかく作られたLmountアライアンスも全然メリットが少ないですし、SIGMAもEmountレンズを作って、付録でとりあえずLmount版も一応作ってあげてる感が凄いです。

ちゃんと写真を撮るために追求したカメラというG9 PROみたいなSシリーズは今後出ると思いますか?

書込番号:24945482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:6件

2022/09/30 11:40(1年以上前)

噂ないしなー
Lマウントアライアンスは流れに乗ってフルフレームに参入したけど完全に失敗や
出した所で売れんし、
シェア見れば分かるやろ?
開発費も相当削られてると思うで?
パナも時間の問題やな?

しぐまだって参入したけどLマウント売れてないしな!
Eマウントに助けられてるやろー?

ま、未来は無いと思うで!

書込番号:24945495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/09/30 12:29(1年以上前)

仮にS1後継機が出たとしても、円安の今となっては19万円台で売るわけにはいかないでしょう。40万円でも無理だと思います。G9と同じく、生産台数や値段を調整しつつ息の長いモデルにしたほうが、LUMIXユーザーにとっても嬉しいかもしれません。

書込番号:24945552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2022/09/30 13:01(1年以上前)

S1の発売が2019.2ですから確かにそろそろ期待したいところですが、現状では1社を除いて各社とも後継機が3年から4年、遅いと5年のサイクルに変わってますし、一応来年のCP+で何らかの発表はすると言ってますよ

書込番号:24945594

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2022/09/30 15:37(1年以上前)

>レイトショーさん

PanasnicはSDアライアンス参加してたと思うので
次世代ハイスピードのSDカードが出るまで出せないとか(^_^;)

書込番号:24945735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/30 20:11(1年以上前)

とりあえず、初期投資分の回収がもう少し進展するまで、身動きがとれないとか(^^;


>S1H

放熱構造は、本来は「フルサイズミラーレスのあるべき対策の典型」かと思いますが、
高い熱に晒されるほど半導体の余寿命が短くなることを知らないか他人事と思っている人が多いのが残念なところ。
(これは今のところマイナーでも残しておくべき技術)


なお、メーカー公式サイトで保証期間1年のみ、というのは、マトモに売るつもりが無いのでは?
としか思いようがありません(^^;

この点は、追加費用の是非以前に、SONYストア
https://www.sony.jp/store/benefit/warranty/
に対して、著しい欠点と思ってしまいます(^^;


もちろん、メーカーにも言い分があるかと思いますが、
「いつまで経っても」SONYストアに比べて販売規模が違い過ぎるままであれば、
その過程の売り方に見直しが必要かもしれませんね(^^;

書込番号:24946022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2022/09/30 20:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

SONYの延長保証はSONY自身がSONYタイマーの噂を気にしていると思います、

書込番号:24946064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/30 21:36(1年以上前)

>よこchinさん

待ってました、それ(^^;

私も「モロ、SONYタイマー」の洗礼を受けた経験がありますから(^^;

発端が醜聞対策であっても、通常の自然故障以外にまで保証対象を広げたのは、
グループ企業に「大手になった」保険部門があるからかも?
と思ったりします(^^;

書込番号:24946130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2022/10/01 00:38(1年以上前)

みなさんいろんな意見ありがとうございます。
自分が持ってるレンズが全てSIGMAなのでマウント交換費用でSONYにボディを変えちゃうっていうのも考えたんですがSONYの「a」はCFExpressが今のところTypeAしか無いのでTypeBに比べて容量も少ないし書き込みも遅いのにTypeBより全然高いですし…
FUJIFILMのX-H2にしようかとも悩んでおります(´・ω・`)
レンズもボディもいっさいがっさいマップカメラで下取り交換になるんでそれはそれで大変ですが、、
近年のカメラボディは基本的にどのカメラも綺麗な絵は撮れるんで今LUMIXを選ぶメリットって、意外とみなさんがそこまで優先してない「手ぶれ補正」ぐらいしか無い気が…

書込番号:24946314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2022/10/01 08:37(1年以上前)

パナソニックのカメラが支持されていのは手ブレ補正より、補正、加工のいらない自然な絵作りだと思ってますが

書込番号:24946510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/10/01 12:08(1年以上前)

・・・このスレのレスの少なさを考慮すると、
新機種以前に「パナへの興味の少なさ」のほうが問題のようにも思ったりします(^^;

仮に、半年毎に新機種を出しても効果が薄いようにさえ思ったりします(^^;

書込番号:24946785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


iBoxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/01 12:50(1年以上前)

パナソニックのカメラは良くなりました。
色も画質も良くなった。レンズもいいのがある。動画も時間無制限で撮れる。あとはAFです。

仮に像面位相差AFを搭載していればS1Hは買ってましたし(今の価格なら)
GH6も複数セット買ってもいいくらいの出来だと思います。(買ってない)
Sシリーズ後継機を出さないのは市場の動向はあるでしょうが、はやりパナソニック自身が「像面位相差AFを搭載しない限り、もうどんな新型機を出しても見向きもされない」という現実を理解したからだと思います。
多分理解したと思う。理解していて欲しい。理解すべきだ!
パナソニックさん、頑張ってください。そしてSONYより安価に提供してくださいね。

書込番号:24946841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/10/01 13:45(1年以上前)

https://youtu.be/90w4PhsU5sg
https://youtu.be/cl1DHRN4Acg
大川優介さんによるレビュー動画ですが、FX30の絵はやっぱりいつものソニー画質という気がします。
対してGH6は、S1HやG9proで培った知見を元に、最新の技術を投入した、マイクロフォーサーズとは思えないリッチな絵に見えます。

書込番号:24946922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2022/10/01 20:32(1年以上前)

>レイトショーさん
シグマのレンズを使っていて不自由があるのなら乗り換えもありだと思います。
パナソニックの場合写真はまだ良いとして動画だとAFがまともに機能しませんから。
ソニーも動画は10bitになりましたから色がどうのというのはもはや戯言です。

ただし新しいのが出ないからという理由だけで買い換えるのは如何がなものかとも思います。

書込番号:24947422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信0

お気に入りに追加

標準

ヤフオクで購入しました。

2022/10/01 00:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ

スレ主 hinjyoさん
クチコミ投稿数:34件

ヤフオクにて現状品と書いてあったタイトルのK-S1を購入しました。
シャッターOK・動作OKの商品だったので大丈夫だと思って購入したのですが、
届いた商品は黒死病。
やられました>< 商品説明の下の方にさりげなくジャンクと書いてありました。
まあ私が悪いのですが、やられちゃいました><

くやしかったのでyoutubeでK-S1の分解動画を見て、ハードオフにてMZ-50を購入し
磁力がある部品を取り出し交換してみました。
復活したのでリベンジ成功!と一人で思ってます。

ちょっと小さいので私の手だと握りずらいですね。K-50と比べて。
かみさん用にしようと思ってます。

書込番号:24946292

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 アクセスランプの点灯について

2022/09/28 19:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

スレ主 dope32さん
クチコミ投稿数:10件

スタビライザーなどとBluetooth接続をした状態から
カメラ本体の電源、スタビライザーの電源を両方切っても

アクセスランプが5?10分以上ついたままになるのですが
これは仕様でしょうか?

ご教授お願い致します。

書込番号:24943422

ナイスクチコミ!3


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2022/09/28 19:40(1年以上前)

>dope32さん

アクセスランプは内蔵のSDカードにデータ書き込みしている最中であることを示すもののはずです。

「点灯中はカードを取り外さないなどの注意をしてくださいね」という意味です。

その解釈ですと、、点灯しっぱなし、ということは、カードとなんらかのデータ遣り取りがそれだけの時間続いているというこを意味します。数十秒までならわかるのですが、5-10分ですよね、それはちょっとなんか変です(たとえばカード不良可能性とか?)。

カードをいったん format しなおしてみて再試行、あるいは別のカードおもちでしたらそれと入れ替えてみて等の問題切り分けが必要に見えます。

書込番号:24943467

ナイスクチコミ!1


スレ主 dope32さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/28 19:50(1年以上前)

ありがとうございます。何度もフォーマットをかけているのですが、全く変わりません。。

SDカードは、ProGrade Digital 【SDXC UHS-II V90】 COBALT 300R (256GB)

を使用しているので、動画の書き込みなどはすぐ終わります。。

同じように アクセスランプがつきっぱなしになっている方は、いませんか?

書込番号:24943477

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/28 21:25(1年以上前)

>dope32さん

こんにちは。

>アクセスランプが5?10分以上ついたままになるのですが

α7IVから電源オフでもBluetooth機能が
使用可能だったと思います。

お手持ちのスマホで電源オフのカメラ内の
画像閲覧、転送などの設定をされていませんでしょうか。

・カメラOFFでの転送(リモート電源ON/OFF)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/iemobile/ja/instruction/6_1_remote_power.php

・【レビュー】新機能満載!新しい操作性が楽しめる『α7 IV』ショールーム実機レポート
https://tecstaff.jp/2021-12-09_ilce-7m4_review.html


あるいは、1.10アップデートのファイルが
SDカードに残っているけど1.05にされて
いなくてできないとか?でしょうか。

・ILCE-7M4(α7 IV)にメモリーカードを挿入してのアップデートがうまくできない
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00282342

書込番号:24943626

ナイスクチコミ!4


スレ主 dope32さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/29 00:12(1年以上前)

リンクまでわざわざ、ありがとうござます。

お恥ずかしながら、ご指摘の通り
「電源切り」の状態でも観覧ができる設定を
していた為にアクセスランプがついていたようです。

非常に助かりました。
ありがとうござます。

書込番号:24943835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信65

お気に入りに追加

標準

HSS 電子先幕シャッター

2022/09/17 08:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件
当機種
当機種

既出の報告になるかもしれませんが
購入後、このカメラでHSS撮影はあまりしていなかったのですが、先日花を試しに撮ったところシマシマが出ました。
購入時必要にせまられて急いで購入したこともあり、
このカメラのメカシャッターは電子先幕オンリーになっているのを見逃していました。
痛恨のショックです。
試しに同じ状況でa9でメカシャター電子先幕オフで撮ってみたのですが、
こちらは出ませんし、また今まで使ってきてHSS時にシマシマを認識することはありませんでした。
a1のこの問題、ハードによるものなのでどうしようもないですね。
NDを付けて対処するか(出切れば色見とか影響することもあるし、付けるのも面倒)
手持ちのa9にこの撮影をまかせるか
やれやれです。
a7Wはどうなのか調べると、こちらはメカシャッター電子先幕オフに出切るようですね。
他社のz9は電子シャッターオンリーなのでこの問題はあるでしょう。
a1もメカシャッターから物理的な先幕を省いたのは、
コストを抑えるためなのかわかりませんが
次に出る予定のa9新機種では物理先幕ははぶいてほしくないですね。
人によっては切実な問題になります。
カメラのスキャン速度があがって電子シャッターオンリーという流れになっても(z9)
この問題はストロボ側のHSS時の閃光法式に由来することなので
問題は残ると思います。というかHSSにおいては退化していく?
グローバルシャッターが登場すれば問題は解決するとは思いますがいつになるのかわかりません。
SONYもNIKONもここら片はHSS時の実際の問題について考慮していなかったということになりますね。
シマシマは環境光をかなり暗くしてストロボ光の割合を増やせば目立ってくると思います。
そこら辺の設定や光環境次第では問題にならない(目立たない)こともあります。
出てくるときは晴天時フル発光で1/1000ss以上ぐらいから目立ち始めてくるようです。
晴天時絞りを開けて、環境光に対しての露出を低めにとって、HSSで撮影する場合は注意が必要ですね。
昔のカメラではこういったことが出来たのに、
今のカメラでは出来ないということがあります。
例えばOM3tiでは専用のストロボでスローシャッターの利用でもストロボのFP発光(HSS)を利用して、ストロボ光で動体感を出すことが出来ました。しかし今これが出来るストロボとカメラの組み合わせはありません。
このHSSの問題も今後のカメラから物理先幕が廃止され同じようなことにならないことを危惧してます。
添付写真一枚目は SS1/3200、2枚目(青い花)は1/5000。比較的こういった接写の場合目立ってくる問題だとは思います。






書込番号:24926622

ナイスクチコミ!5


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2022/09/17 09:30(1年以上前)

>DAWGBEARさん

デジタル一眼 vs フラッシュの相性は随分よくなってきたのだと思いますが、SSを切り詰めてやる撮影の場合には、依然としてセンサ読み出しに由来する同調スピードの問題がネックになる場合が多いですね。被写体と撮影環境にも依ることながら、定常光のLEDライトのほうが楽かも知れません。https://photo-tea.com/p/camera-led-light-best/ とか https://www.rentio.jp/matome/2019/05/lpl-light-beauty-mode-review/ とか。

書込番号:24926659

ナイスクチコミ!3


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2022/09/17 09:40(1年以上前)

>撮貴族さん
そうですね。撮影用の定常光なら問題はないのですが、
いかんせん光量のことを考えると
具体的にはどれくらいかちょっと分かりませんが、
いかんせん太陽に勝つという設定になりますので、
デフューズも併用するとなると
かなりパワー のあるものが必要になり大型化すると思います。
それがネックですね。

上に書き忘れたのでここで書かせていただきますが、
添付の写真は両方ともGODOX V1にGODOXのシリコン製のソフトテントを被せてとっています。

書込番号:24926674

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2022/09/17 13:32(1年以上前)

同じ結果とは予想しながらも、ストロボパワーが3倍ぐらいのGODOX AD200でも試しました。
光量が増える分だけ、シマシマの具合は変わるのかと見てみたかったからですが、同じようなシマシマです。
また電子シャッターもメカシャッターもシマシマの違いはあまりわかりません。
時間があるときAD400とAD1200でも試してみますが原理的に考えるとおなじでしょうね。
物理先幕のあるメカシャッターカメラでHSSで撮った写真を見返して見ましたが、シマシマは見当たりません。
物理先幕があるのとないのでは違いが大きいと思います。
ポトレでHSSは使う方なので、
頭痛いです。

書込番号:24926998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5

2022/09/17 14:58(1年以上前)

>DAWGBEARさん

こんにちは。

純正ではもう少し目立たないかな、
と思っていましたが、純正でも
1/4000秒以上で起こる「場合」
があるようです

(電子先幕や電子シャッターでは、
という意味での「場合」なのかもしれません。)

・ご注意
カメラのシャッタースピードを1/4000より
速く撮影される際には縞状の明暗が
発生する場合があります。

マニュアル1/2以上の発光量で
撮影することをおすすめします。

・ハイスピードシンクロ撮影<HSS>
https://helpguide.sony.net/ilc/1730/v1/ja/contents/TP0001560187.html

マニュアルの1/2以上の発光量で、
との対策は個々の閃光の間隔が
詰まって光量を上げるのか、個々
の発光時間が長くなって結果的に
光っていない時間が減って縞々が
目立ちにくくなるのかわかりませんが、
AD400やAD1200だとどうなるのか、
興味深いですね。

書込番号:24927094

ナイスクチコミ!2


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2022/09/17 16:26(1年以上前)

>とびしゃこさん
こんにちは。レスありがとうございます。

純正の1/4000以上で起こる場合という意味
どういうことかいまいちよく把握できません。
HSSは幕が動く間、連続発光を行うことで、
各社間の製品にここの違いは何がどれくらいあるのか?です。
純正だからと言ってなにか違うポイントがあるのでしょうかね。
とにかくGODOXではそれより遅いSSで発生します。
ちょっと疑問です。
ただ単に環境光の割合が多ければ、其の分目立たなくなるっという原理から
書いているのでしょうか。
時間あるときにでもサービスに電話して聞いてみます。

”マニュアル1/2以上の発光量で
撮影することをおすすめします。

これはHSSだとかなり光量が落ちるので
そういった意味からそう記しているのかなと思います。

何分接写だったら、SONYの純正(ガイドナンバー60のもの)でもまかなえる光量だと思いますが
、ポトレ用途だと、私はよくmola settiを持ち出したり、
60&#12316;90cmぐらいの面のバンクを使って行うことがありますが、
太陽の影響を避け、環境光を1段ぐらい落とした露出で撮る場合、
フル発光AD200で被写体から50cm、AD400で1mぐらい近付けて
やっと被写体に標準露出が来るくらいのかねあいになり、
SONYのクリップオンぐらいの光量では太刀打ちできません。

またSONYの説明ではシャッターメニューで電子先幕を切るということを
書いていないのはちょっと疑問というか親切ではないですね。

先に書いたHSSでのポトレとか
ファッション系ポトレではよくやる撮影なので、
プロ用とおしだすカメラで
ここの事情を考えなかったっということに、
開発者の写真に対する知識のなさを感じてしまいますね。
ニコンのz9も然りです。キャノンはどうなのか調べていませんが。
ただ単に製造コストと設計のしやすさ、
電子先幕ならメカシャッターでも連射数を上げられるといったところだけで
物理先幕の廃止に流れているのなら
本当にカメラの使われ方、必要な事に対して未熟というか
そういう事を感じてしまいます。

AD400とAD1200での検証ですが、
今現在ちょっとあわただしく
時間があるときにやってみて、
出切れば検証結果を写真とともに投稿します。

長文ですみません。



書込番号:24927213

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2022/09/17 17:46(1年以上前)

>DAWGBEARさん

> 純正の1/4000以上で起こる場合という意味どういうことかいまいちよく把握できません。

私も分からないのですが、HSS 最中のストロボの光りかたというのは時間的に完全に一定ではなく振動しているようで(下記URI)その振れ方が純正ストロボと 3rd party ストロボで異なってたりしますと、フィルムと違って読み出し走査に有限スピードでやるしかないデジタルカメラの場合には異なった artifact が現れるのかな、などと想像しております(間違っているかも知れません)。

参考:https://www.agai-jp.com/information/blog/1041-hs-and-hss.html

書込番号:24927297

ナイスクチコミ!2


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2022/09/17 18:09(1年以上前)

この電子先幕の件は本当に困ります。
カメラを開発するエンジニアのスキルの低さには閉口します。

先に結論を言うと
完全メカシャッター以外のカメラは使えません。
HSS以外でも、高速シャッターではボケが不自然になる、玉ボケ欠ける、露光ムラ、
つまり1/1000秒以上は使えません!
など課題がたくさん有りすぎ。
しかも電子先幕が速すぎるのが原因なので
永遠に直らない。それをソニーが把握していない。

瞬殺でマウントごと売り払うしかりません。

これがプロが使わない理由かと?



書込番号:24927319

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5

2022/09/17 18:40(1年以上前)

>ppoqqさん


>HSS以外でも、高速シャッターではボケが不自然になる、玉ボケ欠ける、露光ムラ、
>つまり1/1000秒以上は使えません!

HSSの問題は別として、これらは電子先幕
ではなく、「(完全)電子シャッター」をつかえば
解決ではないでしょうか。
α1やZ9の電子シャッターの幕速は動体
ゆがみの点でも十分な速度だと思います。


>これがプロが使わない理由かと?


プロ用をうたうなら、フラッシュは純正
だけでなく業務用(非純正)のフラッシュ
(の様々なモードや使用条件の)使用も
考慮すべき、なら理解できますが。

電子シャッターしかないZ9も当然
プロの使用は考慮していると思います。
(業務用のフラッシュのHSSモードの
写り具合を考慮したかはわかりませんが)

書込番号:24927370

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/17 18:51(1年以上前)

こんばんは

α1だから…ではないかと。

https://s.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23706795/

たいていは、環境光があるときにHSSを使うので、このシマは目立たなく、ストロボ光だけで済むならHSSにする必要も無く。

書込番号:24927389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2022/09/17 19:09(1年以上前)

>ppoqqさん
SONYに訪ねたところ
今回の件はSONYのサービスは把握してます。
これを防ぐ方法はないようです。
なので次に発表する積層センサー機がどうなるかは注目はしますが、a9の次期機種だったら、いろいろな方向性の事情、例えばコストだったり、手ブレの出にくさとか、連射の速さ、その設計上の容易さなどから、物理先幕は省いてくるんじゃないかなとも音います。まぁ省かなくともいいだろうというのが全てですが....。

ともあれ他のところは至極気に入っているんで、この手の撮影は物理先幕搭載の機種でまかないます。
a1は何でもこれでいけるという感触があるカメラでもあるので、これは残念です。
マウント変更までは考えていません。
ニコンにしてもそうですし、キャノンふくめ他のメーカーはわかりませんが、
マウント変更はかなり大変なのもありますし。

書込番号:24927422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2022/09/17 19:15(1年以上前)

>りょうマーチさん
>たいていは、環境光があるときにHSSを使うので、このシマは目立たなく、ストロボ光だけで済むならHSSにする必要も無く。

たいていはですね。
それはわかります。

ちょっと勘違いされているかもしれませんが、あえてストロボをメイン光にして撮る場合ですし、また絞りを開けたい時なので、SSは当然上がります。NDを使うか、HSSを使うかになります。

書込番号:24927432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/17 19:30(1年以上前)

環境光があるときってとこですよね。

それと、センサー由来、シャッター由来ではないようにも思えますが。

ストロボがパルス発光しているんだから。
ボディ側でなく、ストロボ側。

書込番号:24927455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2022/09/17 19:44(1年以上前)

>りょうマーチさん
レスありがとうございます。
最初の投稿で書いていますが、a9のメカシャッター電子先幕なしでは同じ条件で試しましたが、見て感じられるシマシマの発生はありませんでした。a1は物理先幕はなく、メカシャッターは電子先幕のみの仕様になってます。

書込番号:24927483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2022/09/17 19:54(1年以上前)

>りょうマーチさん
要するにそもそもはそのパルスはっこうしているからなのですが、それはSONYのストロボもHSSは同じ仕組みです。

書込番号:24927499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2022/09/17 20:06(1年以上前)

もしもSONY純正のストロボをお持ちの方があれば、ストロボをHSS発光にして、シャッター項目の電子先幕を入りにして、近くに白系のプラスチック素材とかシマシマがわかりやすものを置いて、Iso100,ss2000から8000ぐらいの間で撮っていただけると検証ができますし、私もSONYのクリップオンでどうかということを一応知りたいので、やってみた方はここで教えていただけると幸いです。

書込番号:24927517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/17 20:08(1年以上前)

はい。
読ませて頂いてますよ。

私が貼ったリンク先はお読みになりました?

そちらではメカでも電子でも起きているんだろうけど、メカの場合は解りにくいのでは?といったレスがあります。

電子先幕でもメカ先幕でも、読み出すスピードに変わりは無いんだろうから(フル電子でない)、α1やZ9であれば、メカ先幕の他ボディと電子シャッターでも読み出すスピードはほぼ変わらないとなると、ストロボのパルス発光を解りにくくしている「メカシャッターと電子シャッターの位置の差がある」からでは?と。


で、ソニー純正 F60RM でもシマシマ出てます。
F60M、F58AM でも出てます。
F60RM2 は所有してないので未確認。
シンクロ 1/400 を試したついでのことですが。

書込番号:24927520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/17 20:13(1年以上前)

一応、ストロボ側と思いますと言ったものの…

確認したときはα1購入直後なので、
初期ファームです。

書込番号:24927534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2022/09/17 20:18(1年以上前)

>りょうマーチさん
この問題はそもそもストロボのHSS発光の仕組みからですが、現在カメラの方では基本的に対処できないけど、物理シャッターでは出にくいと思ってます。
私の今回の苦言は何故a1でそれを廃止したかということにつきます。

書込番号:24927545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2022/09/17 20:21(1年以上前)

>りょうマーチさん
z9でも同じ状況になると思っています。

SONYストロボの状況教えていただいてありがとうございます。
やはりですね。

書込番号:24927550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2022/09/17 20:36(1年以上前)

>りょうマーチさん
連投ですみません。
もう一つ
教えてくださったリンクの過去スレ
ポトレでは問題ないと書いてらっしゃる人がいましたが、アップされてる海岸でのポトレはモデルはかなりアンダーで、そこまでストロボ光の割合が高くないので、撮影設定は私が伝えているポトレの状況とは少し異なります。
あの状況と設定では目に見える問題はでないでしう。

書込番号:24927577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に45件の返信があります。




ナイスクチコミ179

返信35

お気に入りに追加

標準

瞳認識が微妙に外れる!

2022/08/05 18:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

どうも瞳認識が微妙に外れまくり、正直使い物になりません。
瞳は認識していているのに、ピントが少し外れる、若しくはメチャクチャ外れるというパターンが非常に多いです。
あとは何匹か動物や鳥が居る中で、一番手前でなく、2番目とか一番奥にピントを合わせるパターン、手前よりも奥の目に合わせるパターンが物凄く多いです。

サーボAF
追尾優先AF
コンティニュアスOFF
サーボAF開始測距点Auto
サーボAF特性3
動物優先
瞳検出する

こんな感じになっています。
レビューを含め、皆さん絶賛している機能だけに、かなり失望しています。

書込番号:24864561

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/08/05 19:00(1年以上前)

絶賛なのは、瞳検知と追尾までで、その後のAF性能はレフ機と大差ないか、場合によっては劣ります。

あと、開始点はオートだと思ったところに行ってくれるわけではないので、手動が良いと思いますよ。

書込番号:24864615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/08/05 19:17(1年以上前)

コンティニュアスOFF

これが全ての元凶です。

書込番号:24864632

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2022/08/05 19:23(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
確かに瞳認識と測距は別物という例は多いみたいですね。
OM-1でもそういう話を聞きました。

>盛るもっとさん
このコンティニュアスとサーボAFっていうのはどう違うのでしょうか?
キヤノン独特の言い回しですね。
サーボAFでコンティニュアスOFFという話しをYoutubeなんかでも見ているのですが。

書込番号:24864640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/08/05 19:24(1年以上前)

>盛るもっとさん

>コンティニュアスOFF

これって、影響あるんですか!

自分も、OFFにしてる。まずいのか?

書込番号:24864642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2022/08/05 19:30(1年以上前)

一般的にコンティニュアスAFっていうと、ずっとピントを合わせ続けるモードですよね?
キヤノンはそれをサーボAFと呼んでいるみたいですけど、重複する様なコンディニュアスAFというのは何なのでしょう?

書込番号:24864651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/08/05 19:31(1年以上前)

読んで字の如し。

なんでoffにするの?

書込番号:24864652

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/08/05 19:41(1年以上前)

サーボAF シャッターボタン半押し中に、ピントを合わせ続けるモード
コンティニュアス シャッターボタンを半押ししていないときにも、大まかにピントをあわせておく機能

レフ機みたいに俊敏にAFできないので、常時AFを助走させておくのがコンティニュアスですね。

書込番号:24864663

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4 Flickr 

2022/08/05 21:11(1年以上前)

動物瞳AFに限らず認識機能とAF(合焦)動作は別物で、
特に合焦性能はレンズのAF速度に左右されることが多いと思います。
後は、シャッターを押すディレイ時間も多少は影響しているかも…。

複数の対象は、AF-ON前ならマルチコントローラで移動できますが、
咄嗟の場合はなかなかうまくいきません。
AF開始点をAUTO以外にしてみるのはアリかもしれません。

コンティニュアスAFのON/OFFに関しては個人的には状況によると思っていて、
『(被写体を)見つけた』 → 『カメラを構える』 → 『撮る』 の時間間隔が短い場合は効果は薄く、
鉄道や車などの様にある程度予測して被写体を待っている又はファインダー内に捉えている際は
有効だと感じます。

この辺は、撮影スタイルや被写体の動き等にも左右されますので、
スレ主さんもON/OFFで試してみることをお勧めします。

書込番号:24864786

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2022/08/06 01:08(1年以上前)

盛るもっとさん

>コンティニュアスOFF
>これが全ての元凶です。

お気楽趣味人さんも書かれているように、ファインダーから目を離しても被写体を検知してAFし続ける機能です。

従来からあるサーボAFとは別モノです。
サーボで追い続ける時の精度とは関係しません。

コンティニュアスAFをONにしていると、手持ちでカメラを下ろしたりしても被写体を検知し続けようとして、被写体が見つからない為にフォーカスが全く違う所に移動してしまいます。
そうすると次にカメラ構えた際にデフォーカスからの駆動になるのでかえって合焦までに時間がかかり、かつバッテリーも多く消耗してしまいます。
基本的にはOFFで運用の方が良いでしょう。

書込番号:24865061

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2022/08/06 01:16(1年以上前)

ウルトラマンの子供さん

自分は動物系を撮りませんが、人物などでサーボAF開始測距点をAutoにしていると、被写体が下を向いたりして認識できなくなると別の被写体へ移ってしまったりします。
狙う被写体が安定しなくなります。
なのでAF開始測距点を選択して捉えたい被写体を確実に認識させてあげるとAFを外す事はかなり減ります。

書込番号:24865064

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2022/08/06 02:38(1年以上前)

機種不明

どうも瞳認識が微妙に外れまくり、正直使い物になりません。

→だったら使わないほうが良いですね
自分は瞳AF対応機を7年くらい使ってるけど
瞳AFなど一度も使った事が有りません
使わなくても撮れるから

書込番号:24865104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


k68さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/08/06 08:16(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

瞳ではなく顔認識の時ですが、私も使い始めた時は後ろの顔にピントが行ってしまい難儀しましたが、サーボAF開始測距点を手動に切り替え、合わせたい顔に測距点を合わせシャッターボタンを半押ししてAF開始するようにしたら目標の位置にピントが追従するようになりました。食いつきもかなり良いです。

書込番号:24865293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2022/08/06 08:33(1年以上前)

>だったら使わないほうが良いですね
自分は瞳AF対応機を7年くらい使ってるけど
瞳AFなど一度も使った事が有りません
使わなくても撮れるから

使うか使わないかは自由だ。

ただ、MFでピントを合わせてると豪語するイルゴってのが毎回自慢したいのか板違い、機種違いで平気に写真をアップしてる。

ピントが合ってるならMFでも良いと思うが、ピンぼけ写真連発なのが残念すぎる。

下手なMFよりも瞳AFの方が遥かに優秀だと思うが、搭載機能を使ったこともないのに使わない方が良いってのは無責任。

使って何がダメなのか理解した上で説明して書き込みすべきだと思うが。

まぁ、MFであればピント合ってなくてもシャッター切れるから「使わなくても撮れる」ってのは間違いないと思うが、使わなくても結果が伴ってるかが重要だろな。

書込番号:24865309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/06 10:16(1年以上前)

R6を買って、やっと人間たちを撮りました・
今までは単独の犬だけだったので。

瞳認識が結構外れるを経験しました。
その対処法です。

皆さんが言われるように、コンティニュアスがAF性能とは別物なので関係ありません。
サーボAF開始測距点Autoだと、カメラがピントを合わせたい人、あるいはピントが合いやすい人に行くようです。
AF開始点を指定してやると、その地点から近い人にピントを合わせに行きます。
これは一杯撮った写真をパソコン画面に表示して試しました。
皆さんお試しを。

書込番号:24865444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/06 10:22(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん
コンティニュアスAFはONにすると、シャッターボタンを半押ししている間のみ捉えた被写体を合焦し続けるAF機能です。
他方サーボAFは、シャッターボタンに関係なく捉えた被写体を合焦し続けます。
ですので、ご質問の問題は、コンティニュアスAFをONにすることで解決すると思われます。

書込番号:24865454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2022/08/06 12:21(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

別メーカーの掲示板でも似たような書き込みがありましたが、結局のところ
未だ完璧には程遠いというのが現状ですね。
完璧であれば視線入手なんか不要のはずです。

また此処に書き込む人の要求レベルは結構幅広く、100枚に1枚でもNGならアウトという人もいれば
ある程度合わないのはしょうがないと思っている人もいます。
また往々にして少し大袈裟に書く人も多いです。

それを踏まえた上でどう使うのかというのが大事なのでしょう。

使えないと思って切り捨てるのか、特徴を活かして使い方を模索するのか、自身の判断だと
思いますよ。

因みにワタシは使いません。

書込番号:24865614

ナイスクチコミ!4


k68さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/08/06 13:13(1年以上前)

EOS R6のオンラインマニュアルより抜粋

サーボAF
動いている被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押ししている間、被写体にピントを合わせ続けます。

コンティニュアスAF
常に被写体に対しておおまかにピントを合わせ続ける機能です。シャッターボタンを半押ししたときに素早くピントが合います。

書込番号:24865685

ナイスクチコミ!9


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/07 10:39(1年以上前)

>k68さん

なるほど、「サーボAF」がSonyで言う「AF-C(コンティニュアスAF)」、「コンティニュアスAF」がSonyで言う「プリAF」ですね。

そうしますと、この「コンティニュアスAF」設定は、「瞳認識が微妙に外れる!」という問題には無関係のような気がします。

書込番号:24867049

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/09 02:30(1年以上前)

これソニーの7W(確か)のスレに上がったのと同じような悩み。
測距点の判断をカメラにまかせるAFオート的なものではなく、シングルスポットなりで自分で誰に当てるかの判断を行ってやれば、瞳もその人にほとんどいくのではないかな。
あまりにもカメラまかせの姿勢すぎる。
誰がいいのかなんて、百発百中であたる分けないと思う。AIの代わりに、もし自分以外の違う人間が選択すると仮定したとしても、その人に合わせたいんじゃないよとなることは絶対あると思う。
ピントは撮影者に残されている意思
大事にしましょう。
しかしとっさの場合はソニーで言えばワイドAFとか使わなければならないだろうし、鳥の飛翔とかもそうだろう。
完璧になることはないだろうけど、キャノンだったら、視線入力がもっと進化して強いサポートに今後なっていくかもしれないね。

書込番号:24869586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


k68さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/08/10 18:28(1年以上前)

>pmp2008さん
ソニーの事は分かりませんが、そういう事なんだと思います・・・がしかし !

実は本日、EOS R7の設定をしていてビックリ ! コンティニュアスAFという文言が消えてて代わりにプリAという言葉に置き換わってるじゃありませんか !

キヤノンEOS R7のオンラインマニュアルより抜粋

プリAF
常に被写体に対しておおまかにピントを合わせ続ける機能です。シャッターボタンを半押ししたときに素早くピントが合います。

・・・EOS R6のコンティニュアスAFの説明文と全く同じです。
ソニーに擦り寄ったかのような表示の変更ですが、ソニーからの買い替え需要を目論んだ戦略的な表現の変更なんじゃないでしょうかね?

書込番号:24871924

ナイスクチコミ!6


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ145

返信34

お気に入りに追加

標準

レンズ不足(T . T)

2022/09/13 15:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:105件
機種不明

RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
この2本しかないRFレンズのAPS-C対応レンズ
選択肢の無さが悲しいです!

テレ側は240mm相当でまあまあなんですが?ワイド側が28.8mm相当と物足りないのは否めません!!!

今後APS-C対応のRFレンズは開発され発売されるんでしょうか?

書込番号:24921137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2022/09/13 15:49(1年以上前)

どんどん出ますよ!
期待して良いと思います。

11-22mmとか
45-200も

書込番号:24921169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2022/09/13 16:03(1年以上前)

>ケアンのさくらさん

不足してるレンズ群に関してはEFレンズをRF-EFアダプター経由でってのがキヤノンの考えでしょうね。

半導体不足などもあるため発表しても数が確保できなかったりするのもあると思います。

キヤノンはAPSミラーレスボディを出したばかりなので他のレンズはこれからでしょうし、特許の関係もあると思いますがサードパーティ製の発売停止を求めたりしてるので、これから出てくるとは思います。

書込番号:24921189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2022/09/13 16:23(1年以上前)

>ケアンのさくらさん

噂があるのは、こんな感じです。ご参考まで。

RF-S22mm F2 STM
RF-S11-55mm F4-4.5 IS STM
RF-S55-250mm F4.5-7.1 IS STM
RF-S16-55mm F2.8 IS USM
RF-S32mm F1.4 STM

https://asobinet.com/info-rumor-rfs-11-55mm/

書込番号:24921211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/13 16:39(1年以上前)

フルフレーム用を買ってことだよ
そのためのマウント共通化

書込番号:24921231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2022/09/13 17:21(1年以上前)

いやいやこれからですよ。
RFのAP-S は出たばっかりです。

書込番号:24921287

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2022/09/13 17:25(1年以上前)

>with Photoさん
>ケアンのさくらさん

> 不足してるレンズ群に関してはEFレンズをRF-EFアダプター経由でってのがキヤノンの考えでしょうね。

実際に、R7のヨーロッパ向けは、アダプター同梱であるようです。

At least in Europe the R7 is going to have the EF to RF adapter included with every camera, so it's intended to gain back most customers of the EF-S owners that are still using Canon APS-C DSLR cameras and convert them to the RF/RF-S mount.

https://www.dpreview.com/forums/post/66187618

書込番号:24921295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2022/09/13 17:33(1年以上前)

超昔のEマウント思い出すナー(遠い目)
あの頃、支援してくれた数本のシグマは有り難かったな
以降、シグマがホントのネイティブレンズ出すまで数年かかったが
ソニーユーザーはマウントアダプタは一時凌ぎにしかならないし、メリットが無いって解ってたから
メーカーが投げ出す以前にアダプタ売れなくなっていたな
まあサードパーティ増えたのも、メーカーが有償無償の助力してたのが陰ながら見えたから
今でも只乗り組はそれなりだけどね
キヤノンにAPSC頑張れって叱咤激励するしか無いよね
聞くかどうかは知らんけど

書込番号:24921307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:182件

2022/09/13 17:53(1年以上前)

APS-C用のレンズってちょっと高くすると売れないですからねえ
EF-S15-85mm 10-22mm 17-55mm EF-M32mmあたりがそんな感じです
売れないものに注力しても仕方がないですしラインナップを揃えるにしてもEF-Mと同程度でしょうね

書込番号:24921333

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2022/09/13 18:15(1年以上前)

>あれこれどれさん

そうなんですね。
一眼レフからミラーレス買い替え促進なんですかね。

書込番号:24921358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/13 18:36(1年以上前)

そにーが成功したからね
メーカーは高いレンズを売りたいからしょうがないよ
売れなくなったカメラ、レンズ
高額な利益率の高いレンズを売りたいのは当然
きやのんはサードパーティーにRFマウント非常に厳しいからね!

そにーもAPS-Cは申し訳無い程度しかレンズ出さないし、きやのん、にこんも同じになって当然だよ

書込番号:24921403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2022/09/13 18:41(1年以上前)

>フルフレーム用を買ってことだよ
そのためのマウント共通化

APSでもEFは普通に使えたし、各社マウントは共通化してる。

クロップも当たり前になったし。

EF-Sは余計なことして失敗したと思うけど、同じ失敗しないようにと考えてるとは思う。

書込番号:24921412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/13 18:44(1年以上前)

>ケアンのさくらさん

こんにちは。

>選択肢の無さが悲しいです!

(超)望遠はフルサイズと併用でよいにしても、
超広角ズームは1本早めにRF-Sがあった方が
よさそうですね。

R7,R10ユーザーの皆が皆、動体連写+身近な
スナップだけ、という訳でもないでしょうし、
風景などを撮りたい方もきっといると思います。

書込番号:24921415

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2022/09/13 20:43(1年以上前)

>with Photoさん

少なくとも、ヨーロッパ市場では、そのようです。
日本市場については、よくわかりません。
日本市場では、しばらく、KissとR(APS-C)が、共存するのかもしれません。

書込番号:24921597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2022/09/13 20:47(1年以上前)

>ppoqqさん

> どんどん出ますよ!
> 期待して良いと思います。

> 11-22mmとか

111-55mmではなくてですか?

書込番号:24921608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2022/09/13 21:52(1年以上前)

APS-C専用レンズ、そんなに欲しい?

RF-S10-24mmくらいの超広角域が必須なのはまあ理解できるとしても、30mmくらいから超望遠域まではRFレンズでもEFレンズ+アダプタでもどうにでもなると思うけど

書込番号:24921731

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/13 22:05(1年以上前)

amazon US では、CanonやNikonのフルサイズミラーレスが出た当初から【当たり前のようにマウントアダプターセットが意外に多数】でした。

日本の少なからずみたいに、「ミラーレス用のレンズを買わなければ!!」という一種の切迫感を抱いている人の割合が少ないのかもしれませんね(^^;

しかし、本日 amazon USをざっと見たら・・・マウントアダプターセットが見当たらない(^^;
※マウントアダプター自体は純正品でも頻出・・・販売店(者)が大杉(^^;

書込番号:24921750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2022/09/13 22:08(1年以上前)

>Maveriqさん

> APS-C専用レンズ、そんなに欲しい?

はい。私は。
レンズのサイズ・ウエイト・フード。
どれを取ってもです。
DSLR時代も、フルはフル、APS-CはAPS-C 、で運用してきました。

書込番号:24921753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2022/09/13 23:00(1年以上前)

>キノコ狩りの男さん

> ラインナップを揃えるにしてもEF-Mと同程度でしょうね

RF-Sについては、EF-Mと比較して、

無くなる
マクロレンズの全て

加わる
ビデオ(VLogging )用レンズ、パワーズーム

だと思います。
一応、大口径の標準ズームくらいはラインナップされると言われているようです。
私は出ても、そんなものを買わないと思います。高くて重いだけなので。(^^;
なお、RF-S18-150mmはEF-S18-135mm USMと比べると、別次元のハンドリングです。気に入りました。(^^;

書込番号:24921840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:716件

2022/09/13 23:41(1年以上前)

> APS-C専用レンズ、そんなに欲しい?

大は小を兼ねるといっても、携帯性だけはムリですから、コンパクトさを求める場合は欲しくなると思います。
EF-Sをマウントアダプターで使うにせよ、フルサイズ用のレンズを使うにせよ「使えない無駄な部分」を持ち歩くことになりますので…。

それでも、EF-Mより携帯性を求める声は少なそうですね。

書込番号:24921903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2022/09/14 07:35(1年以上前)

RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
RF24-105mm F4-7.1 IS STM
RF100-400mm F5.6-8 IS USM

この3本、むしろR7やR10のために開発されたフルサイズ兼用レンズという印象ですけど。
24mmから640mmまでカバーできて、どれも小型軽量で写りが良いと評価されてるし、RF14-35mmF4Lの1本の値段でこの3本とも買えちゃうんだからコスパも十分と思いますが。

かつてのEF-S10−22mmに相当するレンズが追加されれば盤石と思いますが、ユーザー側が望むような安価なレンズにはならない気がします。

書込番号:24922166

ナイスクチコミ!4


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング