
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 10 | 2022年8月9日 10:09 |
![]() |
64 | 12 | 2022年8月7日 22:31 |
![]() |
64 | 10 | 2022年8月5日 17:55 |
![]() |
56 | 15 | 2022年8月5日 07:32 |
![]() |
36 | 23 | 2022年8月2日 16:06 |
![]() |
152 | 18 | 2022年8月2日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
以前どなたか書いていたかもしれませんが、見つけることができなかったので書いてみます。
重複したらごめんなさい。
8K動画を撮影すると、バッテリーが早くなくなるとの事で、使用確認が取れているAnkerのモバイルバッテリーをUSB-Cに接続。 試験では、充電できることを確認しました。
実際に撮影現場で使用する場合、ケーブルプロテクターを使用した方が安全だろうと、取り付けてみました。
ところが、プロテクターをつけると後方に出っ張るため、モニターが外に開けないんですね。
設計する段階で、モニターに干渉しないようにできなかったのでしょうか?
また、取説のケーブルプロテクターのページに、次の一文が欲しいです
「ケーブルプロテクターを使用すると、モニターを外側に開くことができません。」
カメラが水平か少し下向きなら問題ないのですが、上を向いていて、顔よりも下の場合、下からのぞき込まないと、モニターを確認できません。非常に不便です。でも、USBジャックが壊れるのは避けたいです。
4点

>「ケーブルプロテクターを使用すると、モニターを外側に開くことができません。」
純正品でもないのに、わがまま。
書込番号:24861661
10点

>10205さん
電源をダミーカプラーにする。
SmallRigのケージとプロテクターをつける。
HDMIも出して外付けモニターにする。
あたりでしょうかね。
>harurunさん
プロテクターはR5付属品です。
書込番号:24861673 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

こんにちは
リグを組むのがカッコいいですが、静止画撮るときに着脱が大変なので、
1万円で買えるモニターをアクセサリーシューに載せるだけにしています。
ちょっとふらついて不安ですが、背面モニターより見やすくていいですよ。
書込番号:24861731
2点

>ワルサーP38mk2さん
>プロテクターはR5付属品です。
すみません。知りませんでした。
書込番号:24861747
6点

>harurunさん
ワルサーP38mk2さんがご指摘のように、購入時にカメラの箱に入っています。
新たに購入できるかどうかはわかりません。
ホームページのオプションリストには見つけられなかった。
マニュアルには、使い方が書いてあります。
>ワルサーP38mk2さん
>とんがりキャップさん
外部モニターをアクセサリーシューにつける・・・。
欲張ってアクセサリーシューには、アダプターでスマホを置いたので、外部モニターを付けるとすれば、
三脚クランプなど別に付けることにします。
7インチくらいならば、フォーカスチェックもやりやすいですね。
でも、撮影現場まで約1.5km歩くので、できるだけ機材を減らしたいとも思います。
ちなみに、R5ではありませんが、同じCanonなのでご容赦を。
6D2で撮影した画像でもご覧ください。
※本題から外れますが、
スマホアダプターが短くて、スマホを超広角にすると、R5のレンズフードが下に映り込んでしまいました。
本格的にスマホを付けるには、もっとカメラから離すエクステンションが必要です。
スマホ同時録画の利点は、デジイチの画質とはちょっと違いますが、すぐにSNSに上げることができる事でしょうか。
書込番号:24863976
0点

>10205さん
外側に開く設計には出来たとしても、液晶を回転させるように設計するのは不可能でしょう。
回転出来ないと開く意味はほとんどないですから、確実なプロテクト機能を優先させたんだと思いますよ。
設計者じゃないので憶測ですけどね。
書込番号:24865420
0点

USB給電ではなく純正のDCカプラ―(DR-E6)とACアダプタ(AC-E6N)を使えばいいのでは?
AC電源でしか使えませんが、ポータブル電源を用意すれば屋外でもAC100Vが使えます。
あとはサードパーティ製でもよければUSB給電のダミーカプラーもありますね。
自分は気にせず使いますが、世の中にはサードパーティ製品を毛嫌いする人もいますので、使うか使わないかは自己責任で。
書込番号:24868502
0点


>Yas !さん
ポータブル電源は、車から降りてすぐの場所なら良いのですが、車から 1km以上歩くとなると、体力がありません。 R5C用は容量が違うのか、別にあるんですね。
>isop2400さん
L字なら少し力が加わっても、ジャックを壊さなくて済みそうですね。、
書込番号:24869893
2点



D750がお気に入りなだけにこのD780で700シリーズが終わりだと思うと悲しくなりますね...
今後はミラーレス機に注力するらしいですが
書込番号:24832473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今後は、というよりもう既にミラーレスに注力してますし、その旨はニコン自身が以前から言ってます
日経が何を言っても毎年毎年「いよいよドコモからiPhoneが〜」の件から、何を言っても「ああいつもの飛ばしか〜」としか認識してませんが、
今更のレフ機の「開発」から撤退という報道も、ニコン自身の反論の中で「開発」については継続の言及がないのも、単に今までニコン自身がミラーレスに注力すると言って来たことの追認でしかないなと
要は「何を今更w」という報道だなと感じました
Nikon F6があったから、デジタルのレフ機でも最後に一つ!という期待は一部ちょくちょく言う人がいますが、
F6がリリースされた当時はまだニコンも銀塩大幅縮小を決定する前で、マニュアルのAIレンズとかも数多くあった時代。
対して今はFマウントレンズは多くが旧製品落ち、FXは現行製品にマイクロレンズがないとかもうレンズシステムとして大丈夫か?というところまで絞って来てるので、
最後にもう一台、というのも中々期待は難しいですね
ただ、今後販売もやめるならやめるでカプラー連結のAFができるコンバーターくらいは出して欲しいですね...
最早死にゆくAマウントレンズの為に、LA-EA5なんてものを比較的安価に出したソニーはほんとに偉いと思いますよ。これはニコンの方が真っ先にやった方がいいとずっと思ってました...
書込番号:24832599 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

デジタル化のときと違ってマウント変えちゃってるからね
D7が出る可能性はF6のときよりもかなり低いだろね
だけど個人的にはD7がでないと自分が使いたいD一桁機が一機種も出ないまま終焉しちゃうんだよなあ
(´・ω・`)
書込番号:24832688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


「本日、一部報道機関より、当社が一眼レフカメラ開発から撤退という報道がなされましたが、憶測によるもので、当社が発表したものではありません」
誤報とか嘘なんかの指摘ならまだ分かるけど"当社が発表したものではありません"ってところに答えが出てると思うけどね。日経の指摘の開発からの撤退についても答えがサポートは続けますよ~って論点ズレてますし。
まぁd6やd780の販売に響く可能性もあるし一応声明は出したんでしょうね。
書込番号:24832736 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あたなやさん
スレタイの開発中止は読売の記事だったんですね。別スレで先ほど知りました。
今回や過去のニコンのアナウンスから察するに今現在は開発してないんでしょうね。
(検討はしているんでしょうけど)撤退を決断しているかどうかは分かりませんし、もしかしたら決断しているけど発表は控えているのかも知れませんね。そもそもまぁ別に決めなくてもいいじゃんて感じかもですが。
そんな印象を受けました。
意図的にリークして世間(株式市場や販売経路やユーザー)の反応を見ている可能性もありますね。
書込番号:24832978
1点

責任持って自ら発表しろや!
書込番号:24833915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズ断念するって言い切った会社だったけどな。
書込番号:24835942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PRMX8さん
> スレ主が何の話題かはっきり書いてないけどガセニュースの事かな?
全くのガセネタではない。
Nikonは、
「当社が発表したものではありません。」
と主張し、Nikonは公式発表をしていない、と説明している。
すなわち、Nikonの公式見解であることを否定しただけ。
すなわち、内容そのものは全否定をしていない。
「デジタル一眼レフカメラの生産、販売、サポートは継続しており、」
そこには、開発も継続しているとは、まったく主張していない。
すなわち、リーク情報の一部(レフの新規開発中止)を否定していない。
最も重要な情報のそれを否定しないということは、
すなわち、Nikonは暗に肯定している。
すなわちそれは、公にしたくない内部情報(決定事項)が漏れた
と言うことである。
「ご愛用のお客様には引き続きご安心してご利用頂ければと思います。」
既存ユーザはサポートしているので、安心してまだ使えるよ、ということである。
その不安を解消するためだけの、今回のNikonの発表である。
すなわち、Nikonは火消しに躍起になっているだけ。
そもそも、Fマウントレンズをこれだけ縮小整理しながら、
フルサイズマクロレンズすらもない状態で、
お手頃フルサイズ広角ズームすらもない状態で、
135mmから200mmの単焦点レンズもない状態で、
既にほとんど売れなくなったレフ機を新たに開発して、新発売するわけがない。
「ご愛用のお客様には引き続きご安心してご利用頂ければと思います。」
ウソばっかり、DX機ユーザには、買い替え・買い増しレンズの選択肢が
少ししか残っていない。DX廉価望遠ズームが無い。
使いやすいDX標準ズームが無い。DX高倍率ズームしかない。
FX機ユーザには、マクロレンズが無い。クローズアップレンズで接写しろ?
または、欲しいレンズは中古で買え?
すなわち、既に所有の機材で我慢しとけ、ということだ。
書込番号:24855360
4点

あたなやさん
> D750がお気に入りなだけにこのD780で700シリーズが終わりだと思うと悲しくなりますね...
D750も、D780も、型番が700番台ではあるが、D700の後継機種では無い。
性格も操作性も格も全く異なるので、D700シリーズではない。
強いて言えば、全く新たなD750シリーズである。
なお僕は、D700, D780を使っている。
それぞれは、全く違うので、使い分けている。
D780は、D700の代わりにはならないし
D700は、D780の代わりにはならない。
どちらかと言えば、D780の方が、およそ何でも使える
バランス良いオールラウンダーだ。
D780は、D750の代わりになる。
D750の性格と特徴を踏襲した、正統後継機だから。
しかし、D780にもD750より劣る点がある。
縦位置バッテリーパックが使えないこと。
この点だけは、僕はD780に対する最大の不満点だ。
もしこれがあれば、僕にとっては
D700の代わりにかろうじて成り立ったのだが。
非正規中華製縦位置グリップもあるらしいが、縦位置レリーズが、
外コード接続な点が絶対にダメ。とても許容できない。
書込番号:24855389
5点

「ニコンは技術資産を保持するために一眼レフ開発の可能性を残す」そうな。
儲からなけりゃ出さんって事だろ。
当たり前な事だと思うが、黙れよ!
書込番号:24867811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフ技術の胆はミラーレスやペンタプリズムやシャッターの精度。
それは金属の精密加工やガラス加工などアナログ的な生産管理が必要とされる。
ソニーやパナもチャレンジしたものの、歩留まりが上がらすニコン・キヤノンには追い付けなかった。
ニコンが今さら技術開発をやめたといっても、実質的な競合相手はキヤノンしかいないので、それでキヤノン以外のメーカーにニコンが追い越されるわけでもない。
問題はサプライチェーンも含めての生産体制は、なかなか復旧させるのが難しくなること。
ニコンの仙台工場や優秀な下請けメーカーはリストラで整理され、アナログ的な品質管理のノウハウの継承が難しくなったよね。
書込番号:24867917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>「ニコンは技術資産を保持するために一眼レフ開発の可能性を残す」そうな。
デスクトップPCのように、
買ってきた部品と、主にメーカー名またはブランド名入りの外装とマザーボード及び取説等だけはオーダーメイドして、
あとは組み立てて品質管理他で済んでしまうような黄昏パターンに陥ると、ほぼ終了してしまいますから(^^;
また、次のオリンピックでもデジタル一眼レフは認定カメラマンの標準装備の少なからずを継続かと思われるので、
「もう、デジイチはやめたから、オリンピックで在ろうともサポートも出来ない」とか公言してしまうと、
その直後からの罵倒で大変かも(^^;
書込番号:24867984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
デジカメinfoの情報です。少しガッカリしましたが、記録写真用には満足しています。遠くの小さい鳥が写せますから。
結局は90Dからの買い替えは画質的には待ったをかけた方がいいようですが、連写機能とトラッキングで買って損は感じません。
9点

記録写真用ではないものに求める「高画質」って何でしょう?
書込番号:24844271 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

現時点でAPS-Cセンサーのハードウェアとしては限界なのでしょうね
だけどJPEGなどカメラ内部での現像処理などは90Dよりも優れているようです
書込番号:24844528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RAWで撮るか、カメラ内現像のJPGで撮るか。
最近の機種はRAWは予備で、カメラ内現像のJPGで撮影した方が高感度、画質などいいみたいですね。
ミラーレスで見た目で撮れますから、いいと思いますけどね。
書込番号:24844622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

近年ではセンサーの根幹技術は頭打ちになり、
小手先の改善でお茶を濁してます。
革新的な新技術や新素材等が出てこなければ飛躍的には向上しません。
Jpeg やRAW 現像ソフトに依存すると思います。
書込番号:24844625
6点

センサー技術は頭打ちではないでしょうが、B2C用途としてはオーバースペックになってしまうでしょう。
必要ない高感度や高画素数センサーを使ったところで、R7のターゲットとする消費者は買ってくれないでしょう。
書込番号:24844818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>功夫熊猫さん
自分なら、RAWはそこそこの感度(1600-3200)でも解像度を保てる事、色味が崩れない事。
jpegは解像度を損なわずカラーノイズのみを効果的に除去出来る事。
今回のR7はjpegが90Dと比較してかなり良くなっていると感じました
jpegならキヤノン史上最高画質だと思いますよ笑笑
>kozima7120さん
とりあえず画質を落とさずその他の性能を底上げした訳なので、そんなに悲しむことでもないと思うんだけどなぁ
自分が買ったH2sなんてむしろ悪くなったとまで言われるほどです。実写したら真逆でしたが。
書込番号:24844842
6点

>上田テツヤさん
そうですね。
センサーの性能は同じでも、CPUは最新で jpeg は良くなったという話しも聞きますし、AFなどのレスポンス性能も向上したようですし。
そして購買層の最大の関心事であろう価格設定は押さえ目になってますからね。
素朴な疑問としては、90Dの買い換えを考えているユーザーは、何を期待しているのかです。
書込番号:24844904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OM1と比較したサイトがありました。
https://www.juzaphoto.com/topic2.php?l=it&t=4295669
ノイズ感は同じくらいで、解像感はOM1が優っているかなという感じですね。
画像をクリックして「元の画像をダウンロード」というボタンを押したら、等倍で見ることができます。
書込番号:24863613
1点

同じセンサーでRAWの画質が変化するほうがおかしいでしょう
まあphotons to photosによるとRAWのダイナミックレンジと高感度性能は少し良くなっているようですが…
でも根本的な画質の変化は新型センサーじゃないと無理です
書込番号:24863910
1点

同じセンサーではないでしょう。
出来ることに差がありますから。
書込番号:24864552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Youtuber、というわけではないですが、最近動画を編集して公開するようになりました。
今まではソニーのFDR-X3000というアクションカムで固定して撮ってきたのですが、手でカメラを動かしたりズームさせたり自撮りしたくなってきたので、Vlogカメラ系を検討しています。
最初はソニーーのZV-1かZV-E10のどちらかと思っていたのですが、ここ最近までZV-E10が市場からなくなってしまい、買えなかったこと、ZV-1はインターフェースがUSB microで古い仕様になってきたので、どれも一長一短だと思っていた時に、ニコンからZ30のリリース発表がされました。
私は以前に取材に使っていたD7100を持っており、Fマウントのレンズはいくつかあるので、(アダプター利用で)レンズが流用できるメリットがあるので、Z30を買った方が良いかなと思っていました。
しかし、仕様をよく見ていくと、ズーム機能はリングで手動のようで、電動ズームではありません。自撮り等セルフ撮影の観点から手で回すのは大変に煩わしく、ズームレンズを付けていても使い勝手的には単焦点と変わりません。Vlog用途ではおそらくはセルフ撮影の方が多いと思いますが、なんで電動ズームのないものをVlogなどと名乗るのでしょう?
これは動画用としての機能はちょっとあるかな程度で、Zシリーズの最廉価版と考えた方がすっきりします。
なのでこうなってくると、レンズ交換するならZV-E10を、しないでコンパクトさをとるならZV-1という選択肢しかなくなってしまいました。映り込みを考慮して本体色は黒で買いたいのですが、ZV-1は生産が間に合っていないようで白よりも5000〜1万ぐらい高く、悩ましいです。
今風なテーマのカメラがニコンからも発売になってすごくうれしかったのですが、これでは絶対に買って後悔するので残念です…
13点

ニコワンには、10-30mm標準ズームに手動・電動の二機種が別々にありましたから、
いずれ出してくるかも。
Z 30の市場動向次第かも。
書込番号:24850479
6点

追加しますと、ニコワン J5とZ 50はティルトモニタ。
Z fcはバリアングルモニタですがマニアック指向で高め。
そこでEVF省略、内蔵スピードライトも省いて低廉化を図りつつバリアングルモニタにして、
静止画バリアングル派を取り込みつつ、Vlogと言ってみたというところじゃないでしょうか。
ないない ばぁ〜。
書込番号:24850497
2点

ソニーはコニカミノルタというメーカーがカメラの製造を止めた際、その設備や人員を引き取ってカメラ製造を継続しました。
しかし老舗ニコンキヤノンの壁が大きく、一眼レフを続けていてもいずれ行き詰ると判断し、ミラーレス一眼に移行しました。
その際、動画のノウハウを持っていたため動画も重視したデジタル一眼の開発に着手しました。
パワーズームのレンズもビデオカメラのノウハウを持っていたため早々に製造しました。
しかし一眼動画が今のように評価されるには少し時間がかかり、パワーズーム系のレンズ開発は一旦停止しました。
ですのでほとんどのパワーズームレンズは古いものが多く、
最近Vlogも流行りだしてますので、ソニーは今年になってようやくAPS-C用とフルサイズ用に1本づつ電動ズームの新型レンズを発売しています。
動画の編集にどこまで拘るかですが、今からデジタル一眼で動画を本格的に始めるなら
4kを10bitで撮れるものが良いでしょう。
60fpsも撮れればなお良いですが出来ればで良いでしょう。
ソニーもニコンもAPS-Cは本腰でやってないのでZV-E10もZ30もあまり動画性能は高くありません。
どちらかというとZV-E10のほうが本格的に運用できます。
書込番号:24850542
4点

>うさらネットさん
まあ、Z50からさらにファインダーを外してバリアングルにして…みたいなノリなんでしょうね。
そのうち…というのは分からないです。基本的にカメラ業界はもうかっていないので、多分メーカー的には(特に新設計の)新製品を出しにくいです。
>hunayanさん
いえ、カメラスペック云々というよりも、マーケット的にニーズをしっかり反映されていないと考えます。確かにニコンのZレンズには電動ズーム製品がないので、専用設計を出すことになりますから難しいのでしょうけど(そもそも従来の静止画撮影では電動ズームは不要で優先度が低いでしょうし)、Vlog製品のニーズとなると微妙に思います。
ちなみに私は高画質方向は不要です。高画質を求めると本体が大きくなり、Vlogとして手軽に撮影して動画にしたり配信したりといった用途に向きません。それに、YouTUBE等にアップロードすればせっかくの高画質素材がガビガビになります。本当にちゃんとした映像作品向けに高画質を求めるのならILME-FX3までいくと思います。
---
ちなみに手持ちのカメラをいくつか持ち歩いて思ったのは、撮影ポイントを決めてその場所を取りに行くとかで、さらに自分が被写体にならないのであればレンズ交換式ミラーレスサイズあるいはそれ以上でも問題ないですが、適当に歩き回って面白いものを見つけて撮るとか、そういった偶発的な映像を撮るか、自分が被写体になるのなら小さいに越したことがなく、ZV-1ぐらいのコンデジサイズがおそらく持ち運びの限界で、スマホで割り切るとかでもいいぐらいです。あるいはアクションカメラで撮りっぱなしにするとか。ZV-1とZV-E10の関係はなかなかよくできていて用途として住み分けができていて、どっちも欲しくなります。
書込番号:24850602
3点

>MasaMasa-Pさん
たしかパワーズームじゃ無いけど
PanasonicのG100は?
書込番号:24850788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MasaMasa-Pさん
ニコンが本気で電動ズーム出すかはZ30の売れ行き次第でしょうから、ZマウントということでTECHARTのマウントアダプター使ってソニーのFE PZ 16-35mm F4 G使うとか
書込番号:24851072
3点

確かに本体と同時に標準域のパワーズームを投入出来ないのは問題だと思います。
と言うかVlog向けを名乗るならキットレンズにパワーズームは必須ですし。
この辺りのチグハグさがNikonの現状なのでしょうね。
書込番号:24851120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しま89さん
動画って、後からデジタル補正が効きますか?
特に今のレンズは、フォーカス・ブリージングやフォーカス・シフトの補正をボディと協調してやっていることが多いので、動画を撮るなら純正の一択だと思います。
単焦点レンズなら、フォーカス・ブリージングの小さい、中国製もアリだと思います。
書込番号:24851247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` ソーダソーダー
⊂) Vlogうたうなぁー!!!
|/
|
書込番号:24851628
0点

皆さんご返信ありがとうございます。
各々にコメントすると長くなるので、まとめてのコメントにします(それでも長くなってしまいました)。
パナG100も検討しましたが、表題の通りでパワーズームがない時点で候補から外れています。あと、ファインダーは不要なのと、連続録画時間がやや短めなのが。
そして今改めてZ30の仕様を見たのですが、備考欄を見る限り、動画の連続録画時間が意図的に制限されてしまっていて短いようです(4k35分その他125分)。このカメラでは回しっぱなしが難しそうです。長時間配信も難しい?
サードパーティで無理矢理パワーズームを付けるのも、私もなしと思っています。協調動作もそうですが、おそらくリモートでのズーム操作ができない、余計なものを付加するのでカメラサイズが大きくなる等、デメリットの方が多いです。
複数のスタッフで映像を作っていくのなら、カメラは多少大きくてもよく、ちょっと手間な操作が入っても何とかなるでしょうけど、セルフ撮影の場合はカメラを操作しながら移動したり被写体を触ったり、場合によっては自分も声を出したり被写体になったりして説明などしていくことになります。手元で何でもできて持ち運びも操作も楽というのが画質よりも優先です(少なくとも自分は)。Vlogというのはバズワード的で定義がないですが、私はこういう用途の人が対象と思っています。
ニコンはやっぱりスチルカメラに強いメーカーだと思い、ソニーはミノルタからのαがあるもの、のもとは動画の方だと思うので、この辺の差があるのかなと思います。
書込番号:24852014
3点

>hunayanさん
今から40年前後になりますが、ミノルタは極短期間のみ、VHSまたはVHS-Cテープを使ったビデオカメラを販売していました。
おそらく、旧松下(現パナ)か日立のOEMかと思いますが、
ミノルタとしても動画関連部門が少なくとも一時期は存在していたと思います。
書込番号:24852064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電動ズームはまともに作ると金がかかる。
大抵はズーミングするとフォーカスがずれる。ソニーのフォーカスずれないズーミングレンズは別扱いで値段がかなり高い。
それと、電動ズームのとろさを嫌がる人が多いことを考慮したものと思う。
書込番号:24852513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sonyもnikonもさん
ZV-E10がもっと安い価格帯でしっかりパワーズームを作っているので、そこまで高額になるものでしょうか?
それから「電動ズームがとろい」というご意見ですが、それは普通のデジカメとしての感想ではないでしょうか? Vlog用となると少し事情が違います。いくらとろくても手元で操作できることが大事で、操作すらできないのは問題です。
---
「Z30活用ガイド'(簡易マニュアル?)」が見れたので、せめてデジタルズームでもと思ってみたのですが、「ズーム」で検索してもズーム操作に関する説明はなにもなく、デジタルズームすら考慮されていないところをみると、ズーム機能そのものについて消極的すら感じます。
ちなみに「SmallRig トライポッドグリップ3070 リモコンML-L7セット」という別売品のグリップにズームボタンがあり、もしパワーズームが発売されて装着したらこれを使ってズーム操作ができる可能性が将来的にあるかもしれませんが、でも本体にズームボタンがないところを見るとそれも期待薄なのかなと思います。
いずれにしても、Z30はこのままだと撮影や配信等に差しつかえそうなので、とりあえずZ30は見送って、今は他機種を購入して、今後に期待するしかなさそうです。
書込番号:24853698
8点

Nikonよ早よ出せやー!
書込番号:24863850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
そや、そや
ニコンはん、頼むで
書込番号:24863902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
購入後半年以上、ずっと設定を繰返し続けているのですが、いまだにimage.canonへ画像をアップロードできません。
4桁の数字を入力→登録は完了しているはずで、R5は一時的?にwifiに繋がるんですが、一定時間が過ぎると途切れてしまい、結果的にはエラーコード127ではじかれます。
サポートに聞いても「だから、canonの推奨設定はどうなんですか?具体的にどのような設定をすればいいですか?」と聞いても、以下の返答でしかなく、途方に暮れております。
ある種、この利便性が魅力で購入しているのに、サポート含めて期待外れなので、せっかくのR5も手放すことも考えざるを得ず非常に落胆しています。
何かアドヴァイスをいただけましたら幸いです。
「ご連絡まで日数をいただいており、申し訳ございません。
キヤノンお客様相談センター、メール担当の○○でございます。
お問い合せいただいた件について、弊社関連部門より以下のとおり
調査結果の連絡がございましたので、ご案内させていただきます。
=============================================
ログ状況を確認すると、画像アップロードとみられる通信は
image.canon側に届いていますが、その通信のやりとりの途中で
継続のパケットが届かず、サーバ側がタイムアウトしている状況です。
当方の環境では現象は再現せず正常動作している状況ですので、
ネットワーク環境に依存する現象と想定しています。
Wi-Fi自体は接続されている(通信自体はimage.canonに到達している)
ようですので、ネットワークの経路中に、通信を遮断/選別する
機能があり、影響している可能性があります。
ファイヤウォールやアンチウイルスをご利用の場合は、
ブロックされている可能性もありますので、その設定についても
ご確認いただければと思います。
=============================================
上記のとおり、○○様からimage.canonへの通信は一時的に
届いているものの、何らかの原因で通信が途切れている形跡が
確認できております。
そのため、ファイヤウォールやアンチウイルスソフトの設定を
ご確認いただければと存じます。
また、あくまで可能性の一つとなりますが、アクセスポイントは
同時アクセスできるアカウント数が決まっておりますので、
EOS R5を新規導入された事もあり、宅内のWi-Fi環境によっては
アクセスが出来ずにタイムアウトしている事も考えられます。
恐れながら、個別の環境に起因する現象と考えられますため、
上記以上の具体的なご案内は難しい状況です。
明確な要因の特定までは至らず恐縮ですが、上記内容について
ご確認いただければ幸いでございます。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
---
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
お客様相談センター ○○
キヤノンサポートURL:https://canon.jp/support」
1点

最低限、回線業者・プロバイダー・契約速度・ルーター機種名が無いとどなたも的確な回答は出来ないと思います。
書込番号:24771467
2点

かなり丁寧な回答がされていて、
これ以上の事をメーカー(キヤノン)に求めるのは酷な気がします。
例えば、サービスセンターに持ち込んでみて、
そのサービスセンター内の通信環境下では問題無いのか、
とか環境依存の部分について切り分けていくしかないのではないかと。
また、以下の見直しはされたんでしょうか?
>ファイヤウォールやアンチウイルスソフトの設定
>宅内のWi-Fi環境
書込番号:24771479
9点

>でそでそさん
>ファイヤウォールやアンチウイルスソフトの設定
>宅内のWi-Fi環境
もちろん、いろいろな設定は試していますし、こちら側の環境の問題かもしれないので、NUROのカスタマーザービスに問合わせて、ONUの交換もしております。また、このR5を設計・製作したCANONとしては推奨設定があるはずであり、むしろ、そんな事情を知らないカスタマーがあてずっぽうに試すよりも、想定する環境の条件を知らせてくれた方が的確だと考えられるので「canonの推奨設定はどうなんですか?具体的にどのような設定をすればいいですか?」と聞いてみたところが、掲載の答えです。
書込番号:24771517
0点

>epoisses39さん
そうでしたか。
ご自宅とは別のネットワーク環境から試す事はできないんでしょうか?
友人・知人、会社(あまりよろしくはないですが)、親族、などの環境を借りるとか。
最終的にはご自宅の環境での対処法を見出す必要があるとはいえ、
当たり付け的のための動きぐらいはしていかないと、埒が明かなそうな。
書込番号:24771526
3点

>でそでそさん
最低限、回線業者・プロバイダー・契約速度・ルーター機種名
NURO光で、NUROのカスタマーサービスにも今回の不具合を問合わせて、
ONUを、HG8045Qから→ZXHN F660Pに交換しています。
書込番号:24771527
0点

>epoisses39さん
ネットカフェに行って試してみては如何でしょうか?
書込番号:24771543
0点

>でそでそさん
これ以上の事をメーカー(キヤノン)に求めるのは酷な気がします。
例えば、サービスセンターに持ち込んでみて、
そのサービスセンター内の通信環境下では問題無いのか、
とか環境依存の部分について切り分けていくしかないのではないかと。
おっしゃることはよくわかります。が、R5のようなメカを企画・製造したのは、信じられないほどスゴイことだと思います。
だからこそ、カスタマーが思いもおよばないような設計理念で作られているからこそ、反面、脆弱な部分があるのかもしれません(私にはわかりません)が、だからこそ、CANONのカスタマーサービスに問合わせたのが実情です。
PCも含めて、相性も無いわけでは無いだろうから、対処法を質問したわけですが、肝心なことを答えてくれていないので、困っているわけです。障害に遭遇して困っているカスタマーに対して、エンジニアが、カスタマーザービスに的確に答えられるQ&Aを与えないのは、ユーザビリティ溢れた親切な企業体質とは言えないと思います。
書込番号:24771554
1点

>盛るもっとさん
ありがとうございます。
一度試してみたいと思いますが、
どうすれば(どう設定変更等すれば)つながるかの(設定等)の条件を見つけ出したいのが本音のところです。
書込番号:24771564
0点

>epoisses39さん
R5 、一定時間(数秒)でWiFi途切れますね…
最初の一発目は必ず途切れます…
私以外にも同じ方居たんですね…
これ、どーしよーかなーーーーー
そろそろカメラ屋にもってこーーかなーー
って思いながら、持ってくとその間使えないし。
R3が届いてからでいいかな?って思ってます。
まだ全然保証あるし^^*
書込番号:24771601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お使いになっているWi-Fiルーターにトラフィックモニタはないのでしょうか?
トラフィックモニターがあれば、R5との接続状態や転送量を確認し、どこが問題かを
洗い出せるような気もしますが…。
あと、ネット環境は千差万別ですから、ハードウェアやプロバイダ等が同一でも、
『設定』や『使い方』は個々に違ってきます。
キヤノンのSEを御自宅に呼びつければ解決するかもしれませんが、
そのようなサービスは聞いたことがありませんね…。
ちなみに私はR6で、image canonへの接続自体には問題ありませんが、
転送速度面を含めカメラから直接画像を転送するコトに魅力は感じられません。
書込番号:24771915
5点

>つるピカードさん
わざわざ以下の貴重なアドヴァイス?まことにありがとうございます。
おっしゃる通りだと思いますが、当方はキヤノンのSEを呼びつけるなどのような傲慢なことをしたいとは全く考えてはおりません。
また、貴殿がR5とは違うR6で実際にimage.comと接続なされて、それが別に貴殿にとって魅力が感じられないとしても、それは各々の価値観の問題で、その価値は各々千差万別では無いでしょうか?
当方は別にここでその価値を議題にしたいわけではございませんが、つるピカードさんにとって魅力が感じられないなら、それは残念ですね。
>あと、ネット環境は千差万別ですから、ハードウェアやプロバイダ等が同一でも、
『設定』や『使い方』は個々に違ってきます。
キヤノンのSEを御自宅に呼びつければ解決するかもしれませんが、
そのようなサービスは聞いたことがありませんね…。
書込番号:24772031
0点

>epoisses39さん
この質問と回答から察するに、Wifiの問題のように思います。切り分けとして
宅内のWifi環境にスマートフォンとR5を接続して、安定してスマートフォンから
R5の操作ができますか? (「R5は一時的?にwifiに繋がるんですが、一定時間
が過ぎると途切れてしまい」というあたりが。)
まあimage.canon自体のサービスはそんな期待するようなモノでは全くない
と思いますけど・・・
書込番号:24772542
4点

>Mandosさん
>まあimage.canon自体のサービスはそんな期待するようなモノでは全くない
と思いますけど・・・
アドヴァイスありがとうございます。
まあ、image.canonのサービス自体の必要性は、Mandosさんを含めて様々なR5?ユーザーのカメラの使い方に関わるので、何度も記載しておりますが、それは各々のユーザー様の使い方と価値観の問題ではないでしょうか?
当方とすれば、クラウド関連サービスを使ったことが今まで全く無く「こんな斬新なことはまったくはじめてでうれしくてしょうが有りまっシェン(≧▽≦)」といったわけでもございませんので、別にimage.canonのサービス自体の運用評価をお聞きしたいわけではございません。
ただ、canonからは、簡単につながるとか、便利だとかのふれこみ満載なので、それなら、現状繋がり難いですが、どうすれば繋がりますかとcanonに問合わせていたら、エライ時間が掛かっており、canonも推奨設定(あるはずなのに)云々を公開しないので、非常に困っているので、コチラで繋がって実際にお使いになっているようなお歴々から、いろいろ教えて頂ければ幸いだと口コミさせていただいた次第です。
何卒ご理解下さいましたら幸いです。
書込番号:24772600
1点

>Mandosさん
>スマートフォンとR5を接続して、安定してスマートフォンから
R5の操作ができますか?
スマートフォンとはすんなりと問題無く繋がりますよ。
当方は以前からずっとスタジオで古い初代6DをwifiでEOS Utilityを介してPCと繋げてテザー撮影で物撮りを行ってきましたが、
今回、機材をR5にしたので、評判高い?image.canonに繋げようとしたら、へんくつなキャノンサポートにも(記載の返答に至るまでに、何度も返答を繰返しています)困らされて、なんのコッチャと感じているので、ここでご意見ご拝聴させて頂こうとしております。
ちなみに、R5は古い初代6Dよりも、EOS Utility→Wifiに繋がり難い印象です。
なんとかR5→EOS Utility→Wifiとは繋がりましたが、
いちど繋がらなくなると、再び非常に繋がり難いです。(現在繋がっておりません)
以上から、いちエンドユーザーとして導き出される印象は、
新型?のR5搭載のハード&ソフトの品質は、EOS Utilityを含めて非常に不安定としか評価しようがない状況であり、それをサポートする筈のカスタマーサポート自体に肝心な自社のハード&ソフト情報を与えられていないような状況が窺えるので、非常に困った状況に陥っております。
ちなみに、当方の環境は、NURO光で、NUROのカスタマーサービスにも今回の不具合を問合わせて、
ONUを、HG8045Qから→ZXHN F660Pに交換していますが、当然ながら、公共となる回線業者側にこの不具合を問合わせても、膨大な接続機材との相性情報を持ち合わせているはずが無いので(それはそれで非常に困っておりますが)、したがって、公共の回線に対する相性や推奨設定は電子機器の販売者側が公開すべきだと思います
書込番号:24772641
0点

>epoisses39さん
一旦宅内のWi-fi環境でのスマートフォンとR5の接続性を確認しませんか? あとR5のファームウェアは最新ですか? 私もその辺りが安定しなかったので難儀していたんですが、これを機に設定やり直したらサクッと上手くいったので。
ちなみにうちは有線のルーターに無線LANルータをアクセスポイントとして繋いでいて、その下にR5とかスマートフォンを繋いでます。プロバイダへの接続はPPPoE v6で繋いでいて、IPv4/IPv6共にどっちでも使えて、R5でもIPv6を有効にしています。数字をimage.canonに入力してレスポンスがあったあと指示にしたがってR5の電源をOFFして再接続するところまでやりましたか? あと接続はおそらく5GHz側でされてると思いますがこれはちと確認します。
で、お試しにファイル転送をまたやり直してみて、やはり使い方がさっぱりわからない程度の速度で転送されるので、価値観云々の前にこれ忘れていいかと思える感じでした。他のサービスへの転送はちょっと試そうと思いますが、自宅もしくはPCを持ち運べる環境なら有線で繋いだ方が遥かにマシという程度? データが転送速度に対して大きすぎるのか、100倍くらい早く転送できたら使いやすくなるサービスかもと思わざる得ない程度のものかと。
書込番号:24772669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mandosさん
>あとR5のファームウェアは最新ですか?→以前から最新のファームウエア Version 1.5.2です。
>一旦宅内のWi-fi環境でのスマートフォンとR5の接続性を確認しませんか?
過去ログに記載しておりますが、Google Pixel 6 とCamera Connectとは問題無く繋がります。
当方のWifi環境は、これも過去ログしておりますが、プロヴァイダはNURO光で、ONUを、HG8045Qで繋がらなかったので→最新の、ZXHN F660Pに交換しており、ルーターは接続していない(NURO推奨通りの)環境です。
最大(同時)接続台数については(Canonもここは当然チェックしておりますが)同時にWifi接続する可能性がある台数はR5入れて最大7台(この台数しか宅内にはありません)ですが、これも、NUROのONU/ ZXHN F660Pの最大同時接続台数以下の台数です。
書込番号:24786107
0点

ネットで「ZXHN F660P セキュリティ」で検索したところ
”NURO光から提供されるONU ZTE社のZXHN F660AのWi-Fi機能を利用するとネットワークが不安定になる”
という方がヒットしました。
その方はF660PのWifi機能を使わず、ルーターを追加することで解決しているようです。
もしルーターをお持ちでしたら試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24788093
5点

>BlueMondayさん
ワザワザご助言いただき誠にありがとうございます。
ご指摘いただいた以下の記載につきましては、既に当方も確認しておりますが、
https://www.tarura.com/nuro-zte-onu/
ややこしいかもしれませんが、ご指摘の記事は「ZXHN F660A」の古いONUについて書かれたものであり、当方の環境下の「ZXHN F660P」ではございません。
また、NUROのONUについては、以下のような様々な種類が有り、ネット上ではそれら個々について様々な掲載が転がってはおりますが、
「ZXHN〜」で始まる機種は 中国の通信機器メーカー ZTE Corporationの製品
「HG〜」で始まる機種は、同じく中国のHuawei Technologies(ファーウェイ)の製品
「FG〜」で始まる機種は、台湾のSercomm Corporationの製品
「SGP200W」は、唯一日本のメーカー SYCLAYER社の製品
「NSD-G1000T」は、ソニーの製品です。
そのONUが、中国製、台湾製、云々製と揶揄したところで、使われているチップやボードは欧州や米国やそして日本企業のものと同条件ですし、今や中国製と言っても全世界における実績をもとにして生み出されている機材なため、その各地の現場での通信上で生じた不具合の原因を、短絡的にそのONUの「製造企業」という理由だけで責任転嫁するのは、いささか乱暴過ぎる考え方のような気がして仕方がありません。
しかし、当方でも、既にNUROのサポートに連絡して、ONUを最新型の「ZXHN F660P」に換装しており、
その「ZXHN F660P」の環境下で「R5がimage.canonにうまく接続できない」問題をこの掲示板に投稿しております。
したがって、当方が主張しておりますことは、「ZXHN F660P」の環境下において、PC、スマホ、さらにSatera MF269dwのCanon製のプリンター複合機、それらすべてが全く何らの途切れや不具合無くWifi接続するにも拘らず、なぜR5とimage.canonとの接続についてだけは、以上のような不具合が生じて接続ができないかがわからないので、(Canonサポートでは既に記載したような対応をいただいておりますが)、結局は任意の自己責任で接続するにせよ、せめて、Canon推奨の接続環境位は教えていただき、接続のためのヒント位はなぜ教えてもらえないのかと(Canonへは)主張しているわけです。
書込番号:24790156
0点

>epoisses39さん
確認ですが、通信設定をされる際は、つど初期化してますか?
繋がりにくい原因は、ハードに問題があることは考えられないでしょうか。
書込番号:24806517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分は自分ですさん
アドヴァイスありがとうございます。
もしハード(ONU/ルーター)に問題が有れば、PC、スマホ等のWifi接続に問題が生じるはずですが、image.canon間のみが接続できないので、CANON側の(推奨)設定を教えてもらうことが先決な気がしています(ONU/ルーターには膨大な設定項目が有りますので)。
当然ながら、R5の設定項目については公開なされているのに、なぜ、そこを公開してくれないのかと思っています。したがって、ここでは接続できている方の環境や具体的な設定を参考にさせていただきたいと思い、書き込んだのが正直なところです。
書込番号:24806848
0点



いつものことだけど、
ニコンがキャッシュバックキャンペーンやると、ほぼその額を相殺するかの如く値上げが相次ぐw
Nikonが卸値でそれやってたら違法行為だけど、さすがにそれはないと思いたい
小売店もこざかしいことやるなつーの
いつもの価格で販売してたってお前らは損しないじゃんか
ということはやっぱりNikonが卸値を上げてるのか?
12点

>katogoさん こんにちは
しかし、ロシアから半導体原料が入ってこないことなどから半導体ばかりじゃなく、ほどんとのものが値上がりしてつことは
ご承知の通りです。
身近なところで小麦粉、食用油、ガソリンなどです。
キャンペーン実施と重なったかもしれませんが、ほぼすべてが上がってるのは事実でしょう。
書込番号:24744232
4点

このカメラの350000円超えは今回ばかりじゃなく、2月にも3月にも上がっていますね。
https://kakaku.com/item/K0001301158/pricehistory/
書込番号:24744234
3点

?
最安価格で出してたごく一部の店が売り切れて、消えただけではないのかな?
具体的にどの店が値上げしてるの?
書込番号:24744235 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

カメラに限らずコロナ禍・半導体不足・ウクライナ情勢等を出せば値上げもやむなしという事態に陥っています。
ですからキャンペーンと相殺するというのも一つの手なのでしょう。
欲しい人だけしか買わないので、もはやカメラ業界は売り手市場ですよ。
書込番号:24744241
5点

>katogoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301158/SortRule=1/ResView=all/Page=6/#24105759
この画面キャプチャーにあるように、Amazonの価格もクレカが使えるお店の価格も変わらないように思います。
書込番号:24744693
8点

>最安価格で出してたごく一部の店が売り切れて、消えただけではないのかな?
そう思います。
割安価格で出していた社が売り切れて、一覧から消えた。だから、一覧の中の最安価格は、一般的なカメラ屋さんが従来から変えずに出している価格になった。当然、平均価格も上がった。それだけのことではないでしょうか。
安かったところが消えただけなら、「値上げした」販売店はゼロだと思います。それでも最安価格や平均価格が上がるという事は起こりますが、「いつものお店」で買っている人には影響はありません。
違うのでしたら、私も、実際に値上げしたというお店の名といくらからいくらになったか示して欲しいと思います。
書込番号:24744738
24点

まいどのことで、最安値だけ追いかけていてなかなか買わない、最安値で買って泣きを見るというスレですか。
書込番号:24744936
23点

キャッシュバックが始まる度にそう言う人が居るが
実際はそんなに俊敏に追随して値上げしてる店は少ない。
書込番号:24745197
17点

>katogoさん
>Nikonが卸値でそれやってたら違法行為だけど、さすがにそれはないと思いたい
どのあたりの法に抵触するの?
有利誤認?
書込番号:24745394
2点

てか、やるはずないでしょ、そんなこと(笑)。
書込番号:24745399
16点

私も以前からキャッシュバックキャンペーンには疑問を持っていました。
いっそのことキャッシュバックキャンペーンなどやめて「今だけ値引きキャンペーン」を
やればいいと思います。そうすればキャンペーンが始まったらその分値上げしてるなどと
疑問を持たれることもありません。キャッシュバック業務を下請けに出す費用も浮くの
ですからメーカーにもユーザーにも利となるはず。いずれにしてもそれらの費用は全て
製品単価に入っているわけですから初めからその分を引いてくれた方が親切というもの
です。
書込番号:24771595
4点

カメラはおおきな中古市場が確立されていることからもわかるように
値下げしなくて良い=値下げしにくい=値崩れさせたくない 性格の商品なんだと思います
メーカーは自分の好きなタイミングでキャンペーン打てるし、ニュースとしてメディアが広めてくれるし
販売店は身を削らず販売数上げられるし(値上げしちゃう店はそうないとは思うけど値下げ圧力さがるだろうし)
消費者はお得に(またはお得感をえて)製品にゲット出来るし
みなさんが得するしくみなのできっと続くでしょうね
書込番号:24771637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Syutamaさん
「再販売価格の拘束」となり独占禁止法が禁止する行為でアウトかな。
書込番号:24772281
1点

そうなんですよね。
メーカー負担で消費者に値引き還元する方法としては、キャッシュバックしかないと思います。
書込番号:24772288
1点

今のキャッシュバックは6月19日まで。
続いて、Z6UやほかのZレンズ類もキャッシュバックしてくれないかな!
書込番号:24774755
3点

>いつものことだけど、
ニコンがキャッシュバックキャンペーンやると、ほぼその額を相殺するかの如く値上げが相次ぐw
この方によると、最近はそうでもないようで…笑
http://nikon.ne.tv/lens/nikon-cashback-campaign.html
いつものことだけど、
ニコンがキャッシュバックキャンペーンやると、ほぼ毎回の如く値段上がったスレ立てが相次ぐw
書込番号:24787922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにニコンD500を買った時は、某Y社では便乗値上げしてましたので(キャッシュバック前の価格を把握してたので(笑))、一言言って前の値段に下げさせました。
なので、日頃から狙っている商品があれば、価格はチェックするようにしています。
書込番号:24853746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それより、Nikonの中の人が言ってたけど、電池(カメラのリチウムイオン電池)買っておけってよ。
もちろん、純正電池ね。
特に新機種の電池は品薄で本当に買えなくなるかも知れないから、見つけたら買っておけだってさ。(^-^)
書込番号:24859592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





