
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
70 | 34 | 2022年7月23日 19:39 |
![]() |
1 | 6 | 2022年7月23日 19:02 |
![]() |
300 | 48 | 2022年7月21日 20:34 |
![]() |
15 | 6 | 2022年7月19日 16:42 |
![]() |
96 | 15 | 2022年7月19日 12:06 |
![]() |
50 | 9 | 2022年7月16日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3A ボディ
大きな括りでは偽色かもしれませんが、輝度が大きく変化する境界線上に発生していますから
いわゆるパープルフリンジのように見えます。
アップされた写真でレンズ名が表記されているモノとされていないモノがありますが、
いずれにしてもボディではなくレンズが原因で発生しているように思えます。
故障というよりも性能でしょうか……。
書込番号:24650572
9点

つるピカートさん
ご返事ありがとうございます。
レンズはツアイスの50mmF1.4です。
追加の写真投稿します。
オレンジではなくグリーンもあります。境界線といえるかどうか?
特に椅子の写真の合間は普通に暗くなるグラデーションですね。
今回送る大きな石の写真も上部に偽色がでています。また暗部にも紫がかかっています。
R2を持っていましたがこのような偽色は出たことがありません。
参考にご承知だと思いますが(一例)パープルフリンジとは
・パープルフリンジとは明暗差がある境界で発生する紫の偽色のこと⇒紫と特定しているが?
・パープルフリンジはレンズの色収差による原因が大きい⇒標準レンズ使用している。ツアイスに問題?
・収差が大きくなるフレーム四隅ほど発生しやすい⇒標準レンズ使用。これ重要。真ん中で発生している。
・パープルフリンジは絞り込んで撮影することで発生を抑えられる。
・手軽に除去するならレタッチソフトで補正するとよい
ちなみにキャノンD1Xでもツアイスレンズで同時撮影したが全く問題なかったです。
以上です。
書込番号:24650672
1点

>tamtam1111さん
パープルフリンジだと思いますので故障ではないと思います。
1枚目はわかりやすいですね。
背景とカメラボディとの明暗差が大きいですから境界部分に発生してますからパープルフリンジで間違いないと思います。
他の写真も明暗差がある境界部分に発生してるので同様だと思います。
パープルフリンジ対策としては絞ったり、レタッチで完璧とまではいかないかも知れませんが減らせると思います。
書込番号:24650685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamtam1111さん
ちなみにキャノンD1Xでもツアイスレンズで同時撮影したが全く問題なかったです。
α7RVと1DXの差はローパスフィルターの有無だと思います。
キヤノンは一部ローパスフィルターレスのカメラはありますが、偽色などの発生を抑えるため多くはローパスフィルターを採用してます。
特に1D系のローパスフィルターは高価なものを使っていらようですから偽色の発生も少ないのではと思います。
書込番号:24650695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ご連絡ありがとうございます。
以下ローパスフィルターの解説引用です。
※細かい連続模様や網目のある被写体が写り込むと、存在しないはずの縞模様のモアレや偽色が発生することがある。これを防ぐのがローパスフィルターだ。レンズで捉えた像を意図的にぼかすことで、モアレや偽色の発生を抑制している。
ただし、解像感を低下させる副作用があることから、より解像度を重視した「ローパスフィルターレス」のカメラがある。当然、モアレや偽色は発生しやすくなるが、昨今は高画素化と画像処理エンジンの進化によって抑え込めるようになってきている。
⇒高画素化と画像処理エンジンの進化⇒α7RVは時代遅れのため偽色が出ているのですか?
私は7RUを3年間使いましたがこのような現象はほとんど出ませんでした。特に撮影場所は人口湖ですが毎日のように撮影した場所ですので写真の仕上がりについては細かくチェックしています、時間季節夕景朝景などいろいろな条件で撮影してきました。それでもこんなに目立つ偽色は出たことがありません。機種性能が退化したということでしょうか?
書込番号:24650743
1点

この写真が一番ショックでした。
普通にプロが商品撮影する場面ですがカメラ全体に偽色が出ています。これでは修正に手間取って
仕事になりません。作品もできません。
書込番号:24650773
0点

露出の外れた写真を後処理で無理やり合わせたみたいな写真ですね。
マニュアルモードでの撮影でしょうか。
書込番号:24650782
1点

>ぬちゃさん
ご連絡ありがとうございます。
合成ではありませんよ。トリミング前の写真添付します。
マニュアル露光ではないような?(記憶がないです)レンズのピントはマニュアル。
書込番号:24650795
3点

レンズごとにSS、絞り、ISO全部同じですが、AUTOのつもりで撮影されてましたかね。私もよくやります。
AUTO確認して外の明るいところ撮影してみて同じかどうか確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:24650803
0点

あ、むりやりというのは、現像ソフトなどで明るさを持ち上げたようなという意味です。
書込番号:24650805
0点

こんにちは
(軸上)色収差の補正は?
絞ってどうなります?
書込番号:24650813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamtam1111さん
明るいレンズの開放端は、
よっぽど最新設計のレンズでもない限り、パープルフリンジはお友達。
気になるなら撮影時にUVカットフィルタを使って抑制するとか、
少し絞り込んで抑制するとか、
光の入れ方を工夫して抑制するとかしてみてはいかがでしょうか。
写真の情報に書かれているDT 50mm F1.4 SAMはAマウント用のソニーレンズ。
ツアイスの50mm F1.4とのことですが、いつ頃のツアイスで、何マウント用なのでしょうか。
自分のM42マウントのPANCOLAR auto 1.8/50 MC CARL ZEISS JENA DDRは
開放近くでは普通にパープルフリンジ出ます。
以前α7RIIIとDistagon T* FE 35mm F1.4 ZAをレンタルして撮った写真を見ても
開放近くでは少しパープルフリンジがあります。
ツアイスだって、出る時はフリンジ出ます。
書込番号:24650857
0点

>りょうマーチさん
ご連絡ありがとうございます。
皆様ありがとうございます。
皆様がお使いのrVのカメラでこのような偽色が普通にでるのでしょうか?それとも修正して作品にしているのでしょうか?
撮影条件や取り扱いによっては多少は偽色は出るでしょう。これが正常なrVなのでしょうか?
それとも特殊な撮影条件が重なったためでしょうか?
例画の鳥写真の偽色でかぶってしまったら作品になりません。こんな場面は鳥撮影ではよくあるでしょう。
時間をかけて撮影してもフリンジです、性能です、と言われて解決するでしょうか?
修正や撮影を工夫すれば多少はよくなるでしょう。しかし現実問題それで解決するのでしょうか?
もし皆さまのカメラで同じ症状があれば、それで納得されているのですか?
いかがでしょうか?
書込番号:24650874
1点

お返事ありがとうございます。
koothさんも仰ってますが、ツァイス50mmF1.4 の詳細はいかがでしょうか?
私は収差は好みではないので、自動適用されるレンズ(新しい純正)を使います。
α99 のときにフィルムのころのAFレンズを付けて色収差が現れて避けたいなということはありました。
FE50/1.4 Planar はありますけど、自動補正掛けているので現れません。
α7Riii & FE50/1.4 Planar では大丈夫でした。
MINOLTA 85mmPlanar (Aマウント)でだいぶ軸上色収差を出している(補正していない)作例があるのと、使っている本人からこのあとレスが付くとは思います。
α7Rii だとアプリで補正データを登録できるらしいですが、α7Riii だとできなくなりましたので、詳しくは存じません。
書込番号:24650905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
ご意見ありがとうございます。
ご説明の内容では納得していません。
Planar T* 1.4/50 ZE
キヤノンEFマウント互換の50mm標準レンズ(最短撮影距離45cm)2009年登録価格ドット
ツアイスでも普通にフリンジが出るということですが、その他のレンズでも例画のような写真になるのですか?それともこのレンズだけの特殊な例ですか?
ツアイスだけの問題でしたらレンズを売却して解決ですね。しかし他のメーカも同じでしたら解決しませんね。
実はここでは書かないつもりでしたけど、2月に北海道に撮影に行きました。そのときrUで撮影するつもりでしたが零下で完全にフリーズしました。それでカメラを売却してR3に買い換えました。今回は偽色です。ソニー不信感の塊です(笑い)
写真のキャノンD1Xはそれで買い足しました。これからはキャノンで立て直し、一番安心できるメーカのプロ機で揃えます。
Sonyは現在修理に出していますので結論は先送りします。
そのあと売却します。これは結論です。
私見ですが家電と同じ販売戦略(新製品の回転を速くして)でカメラを製造しているため品質が悪くなっているのではないでしょうか?以上です
書込番号:24650924
2点


貼ってくれたレンズのリンク先、レビューのいくつかに収差に関するコメントありますね。
書込番号:24650961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁまぁ、DTの方は 1/5000秒 F1.4 ISO感度 100 が多いので、やっぱりマニュアルモードでの撮影だったのだと思われます。
普段から露出が正しいかどうか確認とか無しでカメラ任せですか?
書込番号:24650962
1点

tamtam1111さん こんにちは
>レンズはツアイスの50mmF1.4です。
ツアイスの50oF1.4と言っても 色々なメーカーから出ていると思いますが どこのメーカーでしょうか?
後 キャノンD1Xでも使用できると言う事ですと マウントアダプターでの使用と思いますが どのメーカーの物でしょうか?
物によっては 内面反射処理が弱く フレアーが出る事のあるので確認の質問です。
書込番号:24650963
1点

買ったばかりのカメラに収差の酷いレンズを付けてフリンジが出たから激怒してる人間に何を言っても。
同意してくる人を求めてるだけなのでそれ以外の意見は門前払いだよ、こういう人。
1DXを信奉してるけど、その1DXのミラー機構からグリスが飛び散ったことに対して連日怒りの投稿してた人もいたよ。
それ使っても同じことの繰り返しじゃね(笑)
僕は1D系のセンサーだけどグリスが飛びちらないR6を使ってます。
書込番号:24651072
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3A ボディ
以前比較明合成画像での星光跡の揺らぎ問題を投稿しましたが
長時間バルブにおいても揺らぎのようなジャギーのような現象が見られます
正常なんでしょうか?
同機種所有していましたら是非コメントください
0点

>shiki富士さん
2枚目の赤い線の部分に揺らぎのようなジャギーのような現象が見られると
言うことのようですが、1枚目等倍(7952×5304)をダウンロードして
Windowsフォトビューアーで見てもサッパリ判りません。
拡大率を色々変えてみると、それらしき現象が見られることも有りますが、
それはモニターのドットとの干渉のように思われます。
そちらの環境では拡大率を変えたり、他のモニター(カメラ本体やTVとか)
で見ても確認できるものなのでしょうか?
いつも同じ場所に同様の現象が見られるようなら、写真を付けてソニーストア
等で修理依頼をした方が良いかも知れません。
書込番号:24524372
0点

>ひめPAPAさん
Sonyに確認したところ
光跡が非常に細く、1ドットの幅で記録されております。
そのため、イメージセンサー上でドットの連続が隣のラインに乗り移る際に
ジャギーのような現象となり、光跡に揺れが発生しています。
との解答ですので同機種での撮影の方がいればご意見聞きたいと思いました(機器の個体差によるものかの確認したくて)
書込番号:24525468
0点

>ひめPAPAさん
>2枚目の赤い線の部分に揺らぎのようなジャギーのような現象が見られると言うことのようですが、
赤い線の部分でなく、赤い線の範囲にある光跡の所々が、綺麗な線形になっていない。
書込番号:24525476
0点

>赤い線の部分でなく、赤い線の範囲にある光跡の所々が、綺麗な線形になっていない。
↑
他の部分に比べると「画素の配列に対して、斜め」になる部分が多いですから、
添付画像(計算による描画)の円弧部分(プログラム上で、1ドット幅で描画)と同様に、
sonyのいうところの下記に該当いていると思います。
>光跡が非常に細く、1ドットの幅で記録されております。
>そのため、イメージセンサー上でドットの連続が隣のラインに乗り移る際に
>ジャギーのような現象となり、光跡に揺れが発生しています。
書込番号:24525550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shiki富士さん
そういう事でしたか。
拡大して見れば致し方ない現象だと思いますし、
機器の個体差ということでは無いと思います。
書込番号:24526049
1点

画素数が多いα7RWやα7RXになれば改善されるのかしら?
書込番号:24846543
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
ソニーの画質ってこんなもの?
それとも不具合?
背景の空に同心円状の縞模様が!
絞り開放なので周辺光量が落ちるのはしょうがないのですが、、、
JEPG撮って出しとWindowsのフォトで減光処理し症状が分かりやすくしたものです。
21点

ソニーの画質ってこんなもの?
それとも不具合?
⇒例えばですよ。
風景写真家の竹内敏信さんと
同じカメラ
同じレンズを使えば
同じ画質で撮れるとは思いませんね。
書込番号:23056617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Type542さん
背景の空に同心円状の縞模様が!
え?
どこに縞模様があるの?
そのままでも、等倍にしても、縞模様は見えません。
もしかしたら、液晶ディスプレイに表示したときに見えているのではありませんか?
液晶が2Kだとか?
書込番号:23056631
18点

私のモニタでも縞模様は見えませんね...(^^;)
どこに不満があるのだろう?
解像感は悪くないと思います。アンシャープマスクかけたらシャキッとしそうですね。
露出や構図は...カメラのせいではないですね...
書込番号:23056704
16点

光量落ちはわかりますが縞模様は無いですね。
iPhoneでみてます。多分、4kやiPad retinaでも縞にはならないような。。
書込番号:23056716 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そんなモンじゃないですよ。これはキットレンズのDT75-300mm F4.5-5.6(SAL75300、2万円ぐらい)
で撮影したカット(古いカットで恐縮です)ですが、レンズ内蔵モーターじゃないAFカップリング駆動なので
盛大にガーガーッガガッツガガガッ・・・・と音を立てて周囲から「うわあぁぁぁ・・・・」という目で見られながらも
こういう風に写ります。
お値段10万円のE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS がコレとは、もしかしたらミラーレスは望遠が苦手でケラれ
やすいのかもしれません。
成田のさくら山でのカットかと思いますが300o以上の超望遠でなくてもレンズの広角端側の70o〜100mm前後
で十分に撮影できるぐらい飛行機が近い公園です。広角側で撮影したらケラレが軽減するかも・・・
書込番号:23056728
11点

>背景の空に同心円状の縞模様が!
サムネイルか何かの減色された画像を見ているのでは?
書込番号:23056752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>背景の空に同心円状の縞模様が!
確認できませんでした.
書込番号:23056761
6点

>Type542さん
DRO(ダイナミックレンジオプティマイザー)がOffになってますね。DRO:オートに設定すれば多分改善します。
SONYのデジカメはDRO:オートが標準ですんでOffにはしない方がいいです。
いくら何でも10万円もするレンズがそんなボロボロな写りをするはずないです。
書込番号:23056776
4点

まさかとは思いますが、お使いのモニターが256色表示になっておるとか?
書込番号:23056896
6点

8ビット色→256色
16ビット色→65,536色
24ビット色→16,777,216色←普通の設定 (20年以上前から)
サムネイル表示でなければ、モニターを16ビット色設定にしているかも?
(さすがに8ビット色設定にはしていないでしょう(^^;)
書込番号:23056982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも皆さんには確認してもらえないようですね。
過去のα7R (ILCE-7R) のスレにも同様の症状がアップされていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16963169/
特に river38 さんがアップされている写真と同症状なんですがね。
>α77ユーザー さん
DRO(ダイナミックレンジオプティマイザー)の件ありがとうございます。
確認してみます。
何分、カメラの最初の設定はなるべく素の設定から確認し始めるもので。
書込番号:23057007
8点

こんにちわ♪
スレ主さまが仰る 「背景の空に同心円状の縞模様」 がどうしても確認出来ません、
投稿画像をダウンロードさせてもらって 当方で弄らせてもらいました、 勝手に申し訳ございません ((○┐ ペコリ
保存させてもらった画像を再度JPEG保存する際、書き出し品質を落として書き出した画像が添付画像です
中程度の保存画質が左、低画質での保存画質が右の画像です
スレ主さまが仰る 「背景の空に同心円状の縞模様」 というのは これに似てませんか?
撮影は RAW+JPEG で撮られてるようだし、記録されてる画質は普通に高画質で記録されてるはず?
なのに 何故 スレ主さまには 「背景の空に同心円状の縞模様」 が見えるのか?
導き出せる原因として いちばん高いと思われるのは、Cross Chamberさんもご指摘されてるモニター・・・・・・
自分でもよくあることですが、何かの作業をしてるときに自分でも気付かないうちに変なモニター設定になってることが!
お使いになってるモニターの表示設定を一度 確認されることをお勧めします d(-_^)
カメラボディ、レンズには何ら異状はないと自分は考えます
書込番号:23057046
6点

再登板 しつれい ((○┐ ペコリ
いま ふと思い付いたんですが、撮影時の色空間と モニターの色空間設定の相違が因ということは考えられないか?
つまり、sRGB と Adobe RGB のことですね (´・ω・`)
撮影時とモニター鑑賞時の色空間が違うと 不都合なことも出てくるんじゃないかと・・・・・
まっ、関係ないことですかね (笑)
書込番号:23057139
0点

スレ主さんへ。
同心円状の模様が確認できるモニタのモードはどうなっていますでしょうか。
私のモニタではビットの深度が落とせないので確認できませんが、ビットが低いと表現色数が減ってきますので、挙げられた写真の背景のような微妙なグラデーションが再現できなくなる事があります。
書込番号:23057280
2点

あ〜何か論点がモニターに集中してますね。
ビットが低いと表現色数が減ってグラデーションが再現できなくなる事くらい十分承知してます。
気になるのはグラデーションが何故円形なのかという事です。
背景の空は下半分に雲が出ており、グラデーションが不自然(段々模様)になるなら水平に近い模様になるのでは?
書込番号:23057433
10点

どちらも絞り開放ですが?
絞り開放とはいえど望遠端で F6.3ですから疑問は残りますが、
F8~F11~F16で「同心円」が緩和されるかどうか確認してみてください(^^;
書込番号:23057471
0点

>気になるのはグラデーションが何故円形なのかという事です
スレ主さんが、ご自身の最初の投稿で書かれてる通り、周辺光量落ちが原因の候補の一つです
周辺光量落ちに対して補正せず、モニター階調或いは画像圧縮によりビット深度が浅いままそれを表示すれば、円環のグラデーションが発生すると考えられます
書込番号:23057503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんかおかしいね
輝度とゆーより、色の変化も不自然に急すぎる
原因がわからんと気持ち悪いなコレ
RAWから8bitに落とす過程の絵作りで癖みたいななんかあるのかなあ
orangeさん、相変わらずだな
階調の話なのにモニターの解像度ってさあ、まったく関係ないじゃんw
書込番号:23057700 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>黒シャツRevest さん
わ〜!やっと問題が分かってくれる方が来てくれた。
>ImageAndMusic さん
周辺減光補正はオートに設定してあります。
しかも周辺っていうレベルじゃ無いでしょう。
書込番号:23057776
10点

こんばんは。α6500は持ってませんが・・・
元スレッドの写真では、自分にはそれらしいのは見えません。
原因の候補としては
(1)レンズの周辺減光(周辺光量落ち)
(2)周辺色被り。中心部と周辺部とで色合いが変わる。レンズ特性とセンサー面のマイクロレンズの配置との兼ね合いかも。画像周辺部、斜めからセンサー(マイクロレンズ)に光が届くと色ズレを起こす。古いフォーサーズの頃話題になっていた「テレセントリック」と言ったか、その説明を理解するとわかるかも。
(3)ゴースト。レンズ面やセンサーの(あればローパスフィルターや)赤外線カットフィルターによる反射。夜景の"輝点"のソレみたいなのだけでなく、この場合の背景の空のような"広がった明るいモノ"が画像中心にぼやっと広がった円盤状のゴーストを描くことがあります、円盤状の色被りにも見えます。
(4)肉眼の"階調や色の差の識別能力"が優れている場合、人によっては何か見えるのかも。
(5)モニターの上の"ソレ"らの表示能力(内部処理ビット数)が低い場合、滑らかでなく段々に表示される。
(6)モニターの表示デバイス(ブラウン管や液晶パネル)の表示能力が著しく高い場合、わずかな差もはっきりわかる、みたいなことがあるかも。
(7)周辺減光や周辺色被りなどを画像処理で補正する時、元々は滑らかなグラデーションが"とびとびの値"の滑らかでない階調に変換され不自然に感じる。
(8)元々は滑らかなグラデーションをJPEGに変換、そのJPEGをパソコン画面などに再描画するために逆変換、その際に滑らかでない階調に変換される。JPEG圧縮の品質も影響しそうだし、品質度合いに関係なくデジタルデータの整数演算の際の小数点以下に相当する値の欠落。
(7)(8)は(5)とは逆、モニターの表示能力が低いとわからず、表示能力が高く、さらに肉眼の識別能力も高いとわかります、たぶん。
スレ主様は(1)〜(3)だけを意識しているようですが、それらしいものが見えない人には(4)以降が関係あるかも、ないかも。
今の所、思いついた候補を。ひとつだけでなくいくつか重なっている可能性もあります。
<余談>
タイトル「ソニーの画質ってこんなもの?」
今でも高倍率ズームの宿命なのかも。
10年位前のフジの30倍ズームコンデジよりちょいマシなレベル、と言ったら怒るよね、きっと。
書込番号:23058089
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
懲りずにYahooで中古購入したら、Amazonで買って動作不良で返品した機種そのものが、出戻って来てしまいました(大笑) 角田光代の短編小説に古本屋に売った自分の本が、何度も手元に戻ってきてしまう話があったと思うが、故障したカメラでは、戻ってきても愛着はわきそうもありません。どちらのショップも返金処理が迅速だったのは救いですが、中古カメラはやはり実店舗で買うべきか…。
書込番号:24439752 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ケムンパスの友達さん
Yahoo、Amazonともに出品してるってことはあるんだと思います。
ただ、動作不良で返品したものをジャンク扱いではなく普通に販売しているなら悪質だと思いますし、最初から知ってた可能性もあるのではとも思ってしまいますね。
返金対応できたことは幸いだと思います。
業者も同じ人に同じものを2度売るなんてのは驚きとしか思えませんが、担当者が違ったんですかね。
自分は中古を購入する場合は基本的に実店舗と決めてます。
やはり実物確認して決めたいと考えているので。
実物確認せずに購入する場合はフジヤカメラやマップカメラなど実際に店頭利用したことがあるところだけにしてます。
書込番号:24439876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実態はよく判りませんが、双方の店は別のようにも見えます。業者間で転売されたのかも?
私もフジヤカメラでは何度も購入していますが、ここのAランクなら安心して使えますね。ただK-01は店頭に出てこないので、ついネットの中古に手を出しました。
書込番号:24439945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>たいくつな午後さん
>高いなあ、
でもシリアルナンバー見せてくれてるのでこれなら2度買いはなさそうですねw
書込番号:24440927
0点

>ケムンパスの友達さん
>でもシリアルナンバー見せてくれてるのでこれなら2度買いはなさそうですねw
そりゃそうだけど、修理不能のカメラが4万って。
私が買ったときは2万しなかったんだけどな。
それが今ではバッテリー外すと日付がリセットされるようになってしまって、これも修理不能だし。
どうしてこんなに高くなってしまったの。
書込番号:24443700
0点

パンダの将来サブで購入したイエローが1年で自然故障 放置して数年になりますが
取りに来てくださるのならそのままお譲りします シャッターが降りない不具合です
超美品なんですがねえ・・^^
書込番号:24841033
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
2020年の12月に購入
撮影中にシャッターが破損してセンサーの前にぶら下がり、エラーが出て撮影不能。
シャッターを上げたままの設定にしてもエラー20が出てダメ。
初期ロットに結構ある故障とか・・・
書込番号:24839774 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>名無しですが何かさん
Z9とちがい、センサー保護専用とかではなく、シャッター幕そのものですね。
ご愁傷様でした。
書込番号:24839931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シャッター幕ではありません。
設定で開けたままも出来るなかったで。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264/004/amp.index.html%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
書込番号:24839943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しですが何かさん
保護専用の幕はないですね。
Rは電源オフでシャッター幕が降りてセンサー保護やゴミが付着しないような対策としてました。
R5、R6はシャッター幕がセンサー付近で接触するしそうで怖いと言うユーザーの意見が反映して電源オフでも閉じるか開けておくか設定できるようになったと思います。
故障は残念ですが修理依頼ですね。
書込番号:24839963 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>with Photoさん
伝え方が間違ってはいますが埃等からはある程度保護してくれるので100%の間違いではないでしょう。
書込番号:24839983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>名無しですが何かさん
揚げ足取りのつもりはありませんが、考え方としてはあくまでメカシャッターが主たる機能だと思います。
電源オフでメカシャッターを利用してセンサー保護を兼ねてる。
唯一メカシャッターを搭載してないZ9が保護用シールドを採用してる。
機種によっては手振れ補正機能が動作してゴミ取り機能を兼ねてたりします。
センサーに接触したら修理費用も高額になりますのでこれ以上の動作は行わず修理に出した方が良いと思います。
書込番号:24840020 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>with Photoさん
デジタルシャッターしか使った事が無いのに何故?って正直な感想。
電源オン・オフ以外で動く事が皆無なのに。勿論、機械式シャッターは一度も使ってないし、連写などあり得ない。
データでデジタルシャッター何回ショット、機械式シャッター何回ショットとか残ってるのかな?
書込番号:24840035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しですが何かさん
シャッター幕ではありません。って言ってるのが100%間違いです。
いずれにせよ、修理しないと動きません。
書込番号:24840041
10点

>盛るもっとさん
すんません、デジタルシャッター(電子シャッター)しか使ってなくてごちゃごちゃしてました。
修理出すのはそうですが、修理日数とか費用とか情報があれば参考にしたくて。
書込番号:24840051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しですが何かさん
デジタルシャッターしか使った事が無いのに何故?って正直な感想。
使い方は自由ですから電子シャッターのみでの運用でも良いと思います。
ただ、R3の電子シャッターは歪みが少なく動体でも使えるようですがR7だと動体はメカシャッターじゃないと歪むようです。
被写体次第だと思いますし、電子シャッターだけでの運用で問題ないなら良いと思います。
キヤノンとしては保護のため電源オフでシャッターが閉じるようにしてたけど、ユーザーからの意見としてセンサーとシャッター幕が近いため閉じることに抵抗があるユーザーもいたことから開閉可能設定にしたってことだと思います。
メカシャッターを保護目的以外で使って無かったのなら回数的には少ないと思いますので残念ですね。
書込番号:24840101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>名無しですが何かさん
こんばんは。
R6ですが私も似た故障を経験しています。
私の場合、シャッター幕が変形してしまい
レンズ側に膨らむように曲がっていました。
その状態でも動作していたので気づかずに
メカシャッターで連写していると幕がセンサー
フレームと干渉してセンサー面が削りカス
だらけになりました。
保証中でしたので無償でシャッターユニット交換と
センサークリーニングで期間は2週間。しかし修理
完了後の受取り時に試しでメカシャッターで連写
すると、またもやセンサーがゴミだらけ。
恐らく以前の削れたカスが除去出来ていなかった
との事。結局再度入院となりセンサー交換と内部
清掃。トータル1ヶ月かかりました。
こんな故障は初めてだとサービスセンターの方
がおっしゃっていましたが、シャッターのトラブル
は案外あるのかもしれませんね。
私とは事例が少し違うので大丈夫かと思います
が、修理完了後はメカシャッター連写でセンサー
のゴミ確認、もしくは事前に修理工場にその辺り
のテストもお願いしておく事をお勧め致します。
書込番号:24840126 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hide.zaqさん
競馬場で発生して知り合いに聞いたところ、早期にデリバリーされた初期ロットに、その現象(故障)が多いっぽいと言われましたが、どうなんでしょうね。
保険が効いてたのは救いですが、使いたいのに物が無いってのは辛いですね。
私が幸いだったのは7D2を処分せず持って行っててバックアップで使えた位です。(R5に慣れてしまってて使いづらかったw)
書込番号:24840166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>名無しですが何かさん
残念ですね。
私は2020年8月6日に入手してからですので、1年11か月が過ぎましたがフリーズすること以外は快調です。
私の周りで(10数人)シャッター幕が壊れたという話はフリーズする以外は聞いていません。
点検に出した時、同じく7DUで撮っていましたが、よく見るとばちピンが少なかったです。
早く直ってくるといいですね。
書込番号:24840250
4点

皆様、私見で申し訳ありません。
シャッター幕って高速で作動させる為に、薄くて軽量に造られています。
ミラーレスでは、折り畳まれて格納されているのがデフォルトでシャッターを切った瞬間だけシャッター幕が開いて
すぐに閉じます。
そういう使い方の為に設計されたパーツを開きっ放しにしておく事で幕に無理がかかる事って無いのでしょうか?
まぁ、レフ機では閉じているのがデフォルトなのでCanonとしてはこんな問題が起こるとは想定外なのかも知れません。
もしもレフ機用とミラーレス用でシャッター幕の設計に違いが在るとしたら、KY不足だと思います。
Nikonがメカシャッターを廃止して保護シャッター幕に特化したのは先見の明でしょうか?
書込番号:24840490
2点

>名無しですが何かさん
昨年安心メンテオーバーホールに出した時の金額は外装交換のみ(部品代約9,000円)でトータル約37,000円でした。
期間はお盆休みを挟んでいたこともあり4週間ほど。
ご参考まで。
書込番号:24840740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ワルサーP38mk2さん
詳細ありがとうございます。
書込番号:24840764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
日曜に大手家電量販店さんへ予約。
本日納品予定日の連絡があり、11月25日前後との事。Cannonさん公式通りの約4ヵ月・・・・。
世界的な部品不足等々十分理解はしていますが、ここまでいくと流石に。。
大手量販店さん、街のカメラ屋さん、Cannonオンラインさん、どこで買えば早く手に入るのか。
予約時に購入しなかった自分を責めるしかありません。
5点

どうなんでしょー
いつも動物優先で動物を撮ってますが
たまに手前のタンポポみたいな花にあったり草の先端にあったりしますよ
書込番号:24832372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごめんなさい間違えました
書込番号:24832378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁこういう入荷予定時期は、大概余裕を持って通知してくるので4ヶ月はかからないと思うよ。
予定を越えて遅れるとクレームくるけど、前倒しして入荷した時に「言ってた時期より早いじゃねぇか!どうしてくれる!」なんて人はほぼいないからねw
過去に色々品薄な製品を予約したけど、俺の経験ではほとんど入荷予約時期の半分以上前に入荷してた。「1ヶ月待ちです」と言われて翌々日に入荷した時もあったよ。
早く入荷するといーね♪
書込番号:24832810 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

4カ月待ちの11月下旬ですか…、待っている間の4カ月は長く感じますね。
でも4カ月など過ぎてしまえばアッと云う間ですよ、R7が届くその日を楽しみにお待ち下さいませ。
>予約時に購入しなかった自分…
私も予約開始日に決断できず、しばらく後悔の日々を過ごしました。
変わり身の早い爺さんは、取り敢えず「ボディ内手ぶれ補正」と「高画素」は必須としていないので
R10を予約しました。
EOS RPとの併用又は入替え用途ですので、R10でも充分だと思います。
レンズはRF 100-400mmと600mm F11の2本のみ、野鳥以外は撮らないので今のところ広角や標
準ズームは必要なしです。
結果オーライで、60,000円程安上がりに。
書込番号:24832842
11点

キヤノンは12月半期決算だから、その前に大量に出ることありますよ。100-400の時も年明け2月とか言われたけど、12月には入荷しました。自分も今月入荷予定ですけど、どうだか。
書込番号:24834903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売日に予約。 店からメーカーに確認してもらった所4ヶ月待ちでしたが今日入荷しましたと連絡きました。
書込番号:24834955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「カメラのサイトウ」に在庫があるようです。
書込番号:24835267
3点

アマゾンにもありますが、高杉晋作ですね( ; ; )
書込番号:24836097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考にもなりませんが、私のケース。
⇒予約(6/12)
⇒それ以前から予約は始まっていたので、順番的に発売日には届かず
⇒入荷状況をショップに確認(6/25)
⇒ショップ曰く、メーカーからの返答では、約1.5か月後に入荷予定
8月中に届くといいなぁ。
書込番号:24836166
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





