
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
159 | 27 | 2022年7月15日 10:30 |
![]() |
12 | 4 | 2022年7月14日 14:23 |
![]() |
42 | 20 | 2022年7月10日 20:56 |
![]() |
749 | 79 | 2022年7月8日 15:14 |
![]() |
95 | 21 | 2022年7月8日 13:28 |
![]() |
201 | 20 | 2022年7月5日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
ヨドバシの入荷予定メールでは、10月以降とのことでした(>_<)
私はボディの予約はCanonオンラインショップから6月16日に
予約したのですが、シューカバーがそれだけ遅れているということは
オンラインショップからのボディ入荷も遅れるんでしょうかね?
予約、早くしておけば良かったかなぁ。
2点

カメラにシューカバー付いてきました。
書込番号:24808805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シューカバーは
汎用品でも使えると思います
安いものです
自分はよく無くしそうな小物なので
5個セットで買いました
写真屋さんはシューにキャプでは無く
自作の厚紙を挟んでいて
それがまたプロぽいと思いました
書込番号:24808848 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はい、開けてビックリ付いてました。
書込番号:24808861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


無くしても予備が、と思うと安心感がプラス。
(備える程慎重な時って、無くさないものですが)
書込番号:24808886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nana1997さん
MIFさんが書いてるよに付属品になってますね。
一眼レフ時代は付属してませんでしたが、KissMは付属してましたね。
新型のホットシューになったので付属させてるのかも知れませんね。
書込番号:24808888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すごい
商品構成なんて気にしたことがない
なのでビックリした。
書込番号:24808894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シューカバーは附属品です。
なお、アクセサリーシューには専用端子が追加になっています。
カバーはその端子部分を保護する目的であえて必要とメーカが用意しています。
従来のアクセサリーシューとは形状が違うので汎用品ではカバーしきれないでしょう。
書込番号:24808895
8点

>シューカバーは
汎用品でも使えると思います
安いものです
自分はよく無くしそうな小物なので
5個セットで買いました
R3からホットシューが変更になってることは知ってるのか。
汎用品が使えるかは装着して試さないとわからんし、キヤノンの一眼レフの場合、汎用品だと内蔵ストロボが発光しない。
サードパーティ製でキヤノンが使えるタイプは切り欠きしてあるんだよ。
何でも使えるとは限らないのだから、調べもしないで根拠なく使えるなんて書き込みするのはやめるべき。
書込番号:24808898 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

開けてみたら普通に付いているのを見て私もビックリしました!
書込番号:24808900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIFさん
>勉強中中さん
>jycmさん
>くらなるさん
>with Photoさん
>mirurun.comさん
知りませんでした^^;
新たに買う必要はないんですね。
書込番号:24808916
1点

まぁ失くしがちな物だしそんなに高くもないなら予備で持っててもいいんじゃない?
書込番号:24808966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだ商品が届いていないのでしたらキャンセルしたら如何でしょうか?
https://store.canon.jp/online/secure/customer_cancel.aspx
ボデーの納期がどうなるか気になるのでしたらTelもしくはメールで
Tel
https://canon.jp/support/contact/onlineshop/tel?_gl=1*4tp5oa*_ga*MjI4NDY1MDI3LjE2NDIyMzQxNDk.*_ga_8YMT0CZD36*MTY1NjA3NjI2My43OS4xLjE2NTYwNzYyOTkuMA..
メール
https://canon.jp/support/contact/onlineshop/inquiry?_gl=1*q43sgp*_ga*MjI4NDY1MDI3LjE2NDIyMzQxNDk.*_ga_8YMT0CZD36*MTY1NjA3NjI2My43OS4xLjE2NTYwNzYzMjMuMA..
書込番号:24808995
2点

あつ、
・ボディはCanonオンラインショップ
・シューカバーはヨドバシ
ってことですかね?
書込番号:24809005
1点

>調べもしないで根拠なく使えるなんて書き込みするのはやめるべき。
つうか、シューカバー如きでわざわざ下調べしてからレスする方が稀だと思う。
書込番号:24809027
12点

坊主さん
>シューカバー如きでわざわざ下調べしてからレスする方が稀だと思う。
俺オレ
調べて画像まで付けてるで。
書込番号:24809051
25点

>くらなるさん
シューカバー、キャンセルしましたよ。
書込番号:24809209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

成程。(驚)
ワタシは、この機種を購入しようと決めると真っ先に商品構成のページを確認し、その他に必要なアクセサリー等はないのかが気になるので確認する派、ですがネ。(苦笑)
最近に購入したEOS RPでは、確認したらIFC-100Uインターフェースケーブルが同梱されておらず、且つ、今まで使用していたIFC-200Uケーブルでは使えないので買い換えたくらいなんですがネ。(涙)
どうやら、少数派の様ですな。(悲
ところで寧ろ疑問なのは、EOS R3以降の最新販売モデルからシューカバーがCanonでも付属するようになったようですが、どうしてでしょうかなぁ?
マルチシューとやらに対応の為?
ま、有っても困るものではないし、部品代自体は他社から比べると激しく高いモノ(泣)だから有難いんですがネ。(苦笑)
書込番号:24809302
1点

>馬鹿なオッサンさん
ほかのRシリーズは知らないけど、カバーを外すと奥にコネクターがあるから接点保護のために
必須なんじゃないかと。
書込番号:24809387
1点



バッテリーの持ちのチェックの為、朝10時に電源を入れ、入れっぱなしにして持ち歩いていたら、3時にバッテリーが無くなりました。
バッテリーを交換して、更に電源を入れっぱなしにしていたところ、5時にカードエラーの表示が出ました。
スロット1には、エンジェルバードのAV PRO SE 512GB スロット2には、SONYのCEB -G128が入れてありましたが、どちらのカードがエラーを起こしたかは不明です。
今日は、曇りなので晴れた日にカードを1枚だけ入れて検証してみます。
2点

>しろがねやさん
曇りと言っても暑い中、でしょう… (゜o゜)。
電源入れっぱなしで持ち歩き、だと、手振れ補正動きっぱなし?なのでしょうか?
本体が心配なので、ほどほどに ((+_+))
書込番号:24829154
4点

>しろがねやさん
撮影をせずに電源を入れっぱなしにしていただけですよね。
カードエラーというよりも、カードの温度上昇警告では無かったですか?
考えられるのは、カード自体のエラーでは無くて、長時間の通電によるカメラ内部の温度上昇がカードの温度監視部分を温めてしまった。
若しくはカードに熱が伝わった事によりカードの温度異常としてアラームが出たのだと思います。
別機種ですが、α1でProGradeのCfexp Aを使って連写し続けたら1000コマを目前にカードの温度上昇警告が出たので
怖くなって連写を止めました。
15FPSで撮影するとシャッターを押し続けてもいつまでもバッファーが一杯にならないので、
何枚まで連写できるか限界を見極めようとしていた最中の出来事です。
この現象は、本来データの書き込みが続いてカードが熱を持つことに対する警告ですが、
例えカードを使っていなくても、ほかの原因でカードが熱を持つとカメラが異常を警告すると考えると
辻褄が合うと思います。
(Cfexpは高速書き込みで発熱し易いので加熱対策でアラームが付いている。)
書込番号:24829232
4点

7月30日に高校のサッカー部の創立70周年の記念試合がある予定なのですが、天候にもよりますがボディが相当熱くなることは予想されます。
同期の出る1試合だけ撮れれば良いのですが、そのリハーサルとして試してみたのです。45分ハーフでやるかわ分かりませんが、(人間の方が熱中症になってしまう。)予備機として、D850を持っていきます。レンズはAF-S 300mm f/4 DにFTZを付けて使います。
書込番号:24829373
1点

炎天下、長時間録画のテストしてみました。
8K30Pのモードで、連続録画してみました。1時間でHot Cardのワーニングが出て、更に撮影を続けると本体の過熱を告げると思われるワーニングが出ましたが、125分の録画をすることができました。バッテリーの残量は18%でした。室内で試した時よりもバッテリーの消耗が多かったです。
ちなみに、メモリーカードはエンジェルバードの512GBです。
8Kの動画機としても、Z9は実用レベルだと思います。
書込番号:24834305
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
以前プロの方もおっしゃっていましたが、私の所有しているR3もバッグの出し入れで
ファスナーにちょっと引っ掛かっただけで、アイカップが破れてしまいました!
メーカーには品質改良して欲しいモノです。
皆様所有のカメラは大丈夫でしょうか?
10点

出っ張ってるから引っかかりやすいのかな?
他の機種だと見た事がない事例ですね。
書込番号:24826769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R3って交換出来ないのか。
ソニーやニコンは交換出来るので壊れたらamazonで買って交換するだけ。
ソニーは破れたことないけどニコンは破れたことあります。
その代わりソニーはいつのまにか無くなってる。
書込番号:24826777
2点

他社製品だけどα77でだったらやっちゃったことある
書込番号:24826781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロッケそば好きさん
とても薄くて空洞で柔らかいモノなので、樹脂材で空洞は無しで
形成して欲しいですネッ!
書込番号:24826783
1点

>hunayanさん
早速ネットで調べてポチ致しました。
アイカップ・ER-hで、ヨドバシ・ドット・コムで¥1,900-でした。
書込番号:24826789
1点

>Jennifer Chenさん
そうなんですネッ!
いずれにしても、もう少し造りを考えて欲しいです。
恐らく顔に接した際に、柔らかさ重視なのかな・・・?
書込番号:24826793
4点

>ソニーはいつのまにか無くなってる。
eos630で勝手に抜けて無くしたことある
多分どのメーカーも個体差で色々有るんじゃ(汗)
書込番号:24826809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jacksanさん
空洞にしてるのは眼やメガネをピッタリとアイカップに密着させることも想定してのことだと思います。
引っかかるのはファスナーの種類にも寄ると思いますが、ミラーレスになってから出っ張りも大きくなった感じなので仕方ないのかも知れませんが、安いものではないのでもう少しゴムを厚くするなどの対処は必要かも知れませんね。
書込番号:24826876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これって裂けるものだったとは ! 価格からして意外でした。
書込番号:24826953
3点

>Jennifer Chenさん
嵌め込み式のアイカップは、時にして外れる事ありますよネェ〜。
個体差は有るでしょうが、緩いモノは要注意です!
書込番号:24826973
2点

>with Photoさん
>空洞にしてるのは眼やメガネをピッタリとアイカップに密着させることも想定してのことだと思います。
確かにソフトタッチを考慮しているのでしょうが、破れてしまうのはどうかと思いました・・・・(>_<)
書込番号:24826974
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
う〜ん・・・・正直言って、これはメーカーのミスだと思います。
さすがにコスト低減は無いと思いますが、もしそうであればそれは遺憾だと思います!
書込番号:24826976
2点

nikon のは良くなくなった。なので、旅行に行くときは、いつも予備を3個くらい持って行ってた。
キヤノンの外装が壊れるのは珍しい。ニコンの外装が弱いのは有名だが、キヤノンではあまり聞いたことがない。
報告が相次ぐようだとやばい。
視線入力のために、やわらかくしてるのかな??
書込番号:24827016
4点

>sonyもnikonもさん
視線入力の為かは分かりませんが、このような例は何度か投稿で読みました。
僕もCANON派で長い間使ってきましたが、初めての経験です。
フラッグシップ機でこのような不具合は、どうも納得いきませんよネッ!
書込番号:24827588
2点

>jacksanさん
構造上 破れやすいかもですね
Rも中空ですが、R3は出っ張りがおるので、チャックにひっかかるとさすがに破れますね
他の方も言われてますが、おそらく視線入力用なのて 出っ張りが多いように思います
破れるから新しいの購入 また破れたという事を考えると、対策を考えるほうがいいかもですね
・アイカップ自体をカバーできる何かを探す
・厚紙等で自作するのも有りかもですね
・バッグに収納するときは、アイカップにクリーニングクロス等をかけて収納
・バッグを変える(使い慣れたのだとなかなか難しいですね)
私自身はバッグはHAKUBA リッジ03 L なので、破損する事はないかもですが
バッグによっては注意が必要ですね
書込番号:24828992
1点

>Doohanさん
とにかく今までのカメラと違って出っ張りが大きく、アイカップも顔を押し付けた場合に
フィットしやすい設計との事で、肌に対する配慮は素晴らしいです。
でも簡単に破れてしまっては、今後バッグへ入れる前に外さないといけないのかな?
何より納期が4ヶ月掛かりそうで、その間どうしようと悩んでしまいます。
書込番号:24829150
0点

見た目と弾力から、ウレタンゴムの類であれば、徐々に加水分解していくので数年後から十年後ぐらいには、
全くの無傷で使っていてもアイカップの買い換えが必要かもしれませんね(^^;
破れたところの応急措置としては、医療用のサージカルテープで特に変形しやすいものがありましたので、それを探して買ってみては?と思います。
ただし、粘着面が露出すると、髪の毛に付いたりしますので、そこは注意する必要があります。
※他に、同じく特に変形しやすい養生用テープが今もあれば、それも候補かと思いますが、医療用テープよりも粘着力が強いかもしれませんので、髪の毛が貼り付くと取りにくいかも?
書込番号:24829358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
色々とアドバイスありがとうございました。
そうそう・・・一時的に養生をするに、どうしようか思案中でした。
なんせ納期4ヶ月ですから、その間凌ぐにはテープしかないと思いつつ
何が良いのか、見当もつかなかったです。
とりあえずセロハンテープかなと思いましたが、未だそのまま状態!
材質はCANONページでは、シリコーンゴムを採用と書かれていました。
透明で柔らかいテープが有れば、役に立つのでしょうけどネッ!
医療用のサージカルテープ、調べて探してみます。
書込番号:24829473
1点

>jacksanさん
どうも(^^)
>セロハンテープ
本物のセロハンテープは、天然ゴム系の粘着剤を使っていて、劣化によってベトベトになりやすので、お勧めしません。
また、医療用のサージカルテープ(ただし、変形しやすいタイプ)も、
黄色い天然ゴム系の粘着剤ではなくて、透明~乳白色のアクリルゴム系粘着剤を使っているタイプをお勧めします
なお、
>CANONページでは、シリコーンゴムを採用と書かれていました。
↑
その場合は、粘着テープがひっつき難いかもしれませんが、貼るよりも「巻く」ようにすれば何とかなるかと。
(ただし、アイカップが かなり柔らかいようなので、意外と難しいかも?)
書込番号:24829536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご心配戴きありがとうございました。
セロテープは思っただけで、使うつもりは有りません。
その後Amazonで色々探した結果、
【防水絶縁テープ】自己融着シリコーンテープを、ポチしました。
見た感じ透明で伸張後に自己溶融して、絶縁および
封止環境を作成できます。と説明されていました。
これなら行けそうかなと思い、購入いたしました。
¥675-で幅25mm、長さ3mで、火曜日に届く予定です。
書込番号:24829569
0点



うーーーん・涙
どうやら、長らく憶測状態だったZ9の積層センサーはソニー製で確定みたいですね・
てっきり、タワーセミコンダクター社製だと思い込んでいましたが・・
結局、希望的観測に過ぎなかったようです。
勿論、「だから何?何処製のセンサーであろうと、関係ないじゃん!」と仰る方が多くいらっしゃるのはよく分かります。全くその通りだと思います。
一方で、私としては、やっぱりね・と腹落ちな的な気持ち半分、残念な気持ち半分というのが正直な所であります・・
ほとんどの方にとって、意味もない事柄についてのスレを立ててしまい申し訳ありませんでした。
これとて、確定情報ではないわけですが、たった今今の情報共有の一環と捉えて頂けましたら幸いです。
Not A Surprise: The Nikon Z9 Sensor Is Made By Sony (IMX609AQJ)
https://nikonrumors.com/2022/06/07/not-a-surprise-the-nikon-z9-sensor-is-made-by-sony-imx609aqj.aspx/
書込番号:24783042 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ソニー製造というだ 話ですよねそれ。ソニーが"製造"したらソニーの型番はつく
D850とかD5(なのでおそらくD6とかZ 7/Z 7IIも)もニコン設計と言われているというかニコン自身が独自設計って言ってるわけだけど、ファブはソニーとか東芝とかだったりするわけだけど、
ほんとファブがどこかなんてまあ割とどうでもいいよね
何が残念なのかわかりませんが、、それとも結局ソニーが凄いという方向に持って行きたいのですか?
書込番号:24783123 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

設計って言葉は凄く大雑把で、仕様書を書くだけでも設計になる。
その仕様に合ったセンサーがソニーにしか無かったって言う事じゃないかな。
書込番号:24783131 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どこまでのプロセスに関わるか、という話ってものによるんじゃないですかね?ほぼ出来合いみたいなのから、LBCASTみたいに一部工程以外全部内製だとか。いろいろあるんじゃないですかね。
ソニーの型番が付いてるというだけで、どういうところまでどっちが入り込んでなんて、表に出てないからここでどうこう言ったってわからないことですよ。
バラしたら製造がソニーだったというだけ。特許がどうこうというのもルーモアが言ってるだけであって。
それよりD5のセンサーを例にしたニコン設計のインタビュー記事はだいぶ参考になるんじゃないですかね?一つのセンサーの例だろうけど、委託側がどこまでのことをやってるかの一つの事例として面白かったです
こういう話だと、「ソニーが他社のセンサー採用の情報を先に取れるから先読みしてカメラを作れる」みたいな、まるで社会人経験ゼロのギャグみたいな発言を大真面目にしてくる人がまた出てきかねませんね
書込番号:24783175 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

中韓じゃ無いだけ喜ぶ人居そうだけど、
書込番号:24783196 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>その仕様に合ったセンサーがソニーにしか無かったって言う事じゃないかな。
それじゃあ既製品じゃん。
ニコンは社内でセンサーの設計開発までやってるから、この仕様をいくらで造れるかの天秤でしょ。
そしてソニーに製造委託しただけ。
要は部品の下請けメーカー。
書込番号:24783202 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

wikipedia先生によれば
デジカメ向けCMOSイメージセンサに至っては世界シェアが9割を超え、ほぼ独占
らしいので、そもそも大半のデジカメ心臓部はソニー製(ソニーグループ子会社)ということでは。
10年後には中韓にシェア奪われる可能性も、なきにしもあらず。
書込番号:24783207
3点

>ソニー製で確定みたいですね・
「ソニーセミコンダクタ(略)」
https://www.sony-semicon.co.jp/
で、ソニー本体ではなく、
製造は更にその子会社のソニーセミコンダクタマニュファクチャリング(株)では?
委託製造で委託元の情報がジャジャ漏れになったら、どこも委託しなくなりますよ(^^;
そもそも大企業内で、事業部Aの情報が事業部Bに右から左に流れるような、
良く言えば風通しが良い、
悪く言えば情報管理が杜撰、
そんな大企業って、具体的にありますか?
>私としては、やっぱりね・と腹落ちな的な気持ち半分、残念な気持ち半分というのが正直な所であります・・
↑
「希望的観測の通り」であれば、何のメリットがあるのでしょうか?
憶測がアタッてラッキー(^o^)/とか?
憶測が外れて悔しく思うほどの理由があるのでしょうか?
(「タワーセミコンダクター社製だ」と言いまくっていたから、とか?)
書込番号:24783226 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ありがとう、世界さん
>委託製造で委託元の情報がジャジャ漏れになったら、どこも委託しなくなりますよ(^^;
当たり前ですよねぇこれw。
センサー持ってるメーカーは他社の情報も取れるとか、どういう認識やねんwみたいな人いますねたまに
そんなの明るみになったら、アメリカみたいな国だったらエラい裁判起こされそう
セミコンとイメージングは独立した採算で独立した企業として活動してるのに、そんなコンプラガバガバ馴れ合いグループが、グローバル企業だったら笑っちゃうよ
書込番号:24783282 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>seaflankerさん
どうも(^^)
>セミコンとイメージングは独立した採算で独立した企業として活動してるのに、
給与体系もソニー本体とは別モノですかね(^^;
↑
「ソニー 給与」
「ソニーセミコン 給与」
などで検索すると、同じ調査?会社でも結構違う(^^;
書込番号:24783312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かソニーは屋号をソニーグループに変えたのでセンサーの会社も資本的には同じドンブリになったと思う。
センサーの会社の社長がこれでソニーを堂々と名乗れると言っていた。
フジ他のAPS-Cセンサーも含めて売れればソニーに利益が行く構造には何ら変わりは無いね。
どうしてもそれを認めたく無い気持ち解らんでも無いが。
書込番号:24783342 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニー本体に利益が行く構造には何ら変わりは無いのと、
ソニー本体に顧客の機密情報が行くか否かは、一緒に出来ないのでは?
書込番号:24783356 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

誰かが勝手にバラしてソニー製だと分析した場合もソニーの責任になるのですかね?
書込番号:24783441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状の技術力の差を見るとソニーが他社の機密情報を得て得する事なんて何も無いと思うね。
今や他社がのび太ならソニーはドラエモン的立場だよね。
凄いセンサー無いかな、ジャン積層センサー みたいな。
ドラエモンが未来に帰ったらのび太はどうすんだろね?
書込番号:24783468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

100%連結子会社ならセミコンの業績がソニー全体として決算に載ってくるの、そんなん当たり前というか、なんでそれを認めたくないとかいう話になるのか謎w
>ありがとう、世界さん
まあ...決算が連結だからって機密情報もガバガバ連結なんて...そんな恥ずかしい話があるわけないですよねぇ...笑
給与体系の話、人事の仕事は齧ったのでちょっと気になるところではあります。
会社の縦横割り構造が変わって、在籍出向であれば基本的には出向元の給与体系、移籍出向(退職が伴う転籍)なら移行先企業の給与体系が基本ですね
企業間を移籍出向する場合だと、会社を完全に移るわけですから、同意のプロセスとか考えると元々ソニー本体とかにいた人であれば出向の方がやりやすいかも?
そこから先は新しい労働条件でプロパーを採用とか
完全に関係ない話になっちゃいましたねw
コニカミノルタ絡みとかで人の動き見てるとちょっとおもしろい動きとかあったりしました
書込番号:24783469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
そうなんですよ(^^)
特に事の大小は別にして、顧客情報保護が杜撰でもOKみたいな感覚は、マトモな企業勤務では論外ですし(^^;
また、先の給与体系の件ですが、給与検索で出てくるのは、基本的には直接の雇用者になると思います。
書込番号:24783485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
>ほとんどの方にとって、意味もない事柄についてのスレを立ててしまい申し訳ありませんでした。
冒頭で謝るくらいならスレ立てしなければ良いものを…と思う野暮は脇に置いといて、
『それでも誰かにこの胸の内を聴いて欲しい』=スレ立てするヒマがあるから雑談を楽しもう、
と言う訳ですな。承知しました。
センサーのメーカー出自が何処だかの心配だけで良いんですかね?
センサーの画像情報を処理するCPUとソフトウェアの品質の心配は要らないのですか??
AHOな日本人開発者のソフトより、英語に堪能で人脈豊富な他国籍開発者がチョチョイのチョイと開発する
ファームの方が、開発スピードと品質が優秀かも知れないのですよ。
それを言い出したら、ではフレキ基板は?ネジ類は??デバイスは何年の第何週の製造だから問題ないのか???
バッテリーは何処のOEM品を採用したのか??
・・・もうマニアの範疇を超えてしまいますなあ。
せめてボディのUIの出来具合とか、レンズの光学性能あたりに留めときゃあ、良いんじゃないでしょうか。
今から約40年ほど前のお話。
NECのPC−9801のCPUはインテルの8086から始まり、途中自社製のV30になり、
またまたインテルの286,386sx, 486,ペンティアムとインテルまっしぐらです。
AMDチップを使った事があるかは知らんが、それとて非国産ですわな。
日本のPCユーザが『外国製CPUだと判って悲しい』なんて思う奴が何処にいるんじゃい?と言う話になります。
PC向けOSなんざ、日本製のメジャー品なんて有りましたっけ?
ここで40年前のオフコン用OSを持ち出す貴方はエライ!要は『ほとんどの方にとって、意味もない事柄』な訳です。
書込番号:24783504
9点

雑談スレならもう雑談するか^^
>ありがとう、世界さん
機密情報保護なんて企業対企業ならあまりにも常識なのに、それをソニーに利益がいくのが認めたくないとか、他社の技術情報見ても得るものはないとか何言ってんでしょうね^^;
ソニーをドラえもんのように喩えるよくわからない人いるけどあくまでビジネスだし、顧客情報も守れないようなガバガバガバナンスの企業じゃあっという間に客は離れて行きますねぇw
業界トップだから他社の情報なんて価値がない、なんてメーカーが認識してたら、もう10年後には残ってないかもね
給与の件、まあ出向者の給与は親会社の体系に則ったものなのでプロパーのものでしょう。
ソニー、もう事業はほとんど分社してしまったみたいなので、ソニーグループを親玉として各事業子会社を労働条件下げて...とは個人的にはちょっと考えにくいかなと思います。労働条件切り下げを伴う転籍では従業員の理解も得られず優秀社員も辞めて行きますからね。
おそらく基本的な労働条件は維持したままなんじゃないかなと思います。ソニーの組織構造の再編も、別に労働条件を下げる合理化が目的ではないようだし
また違う話ですが、人の動きで行くと...
α900のファインダー設計の光学技術者はタムロンへ
α900設計全体のリーダーは、コニカミノルタからソニーへの出向だったぽくて、コニカミノルタに帰任しカメラとは直接関係ない事業の部長職
伝説のAF 85/1.4G(D) Limitedの設計者(鏡筒?)はソニーで初代RX100のレンズを設計
あと、SEL85F14GMの設計でコニカミノルタ出身者から知見を得たりといったたようなことも書いてあったので、まだ一部ソニーにもいるらしい
書込番号:24783528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くらはっさんさん
PC-9001か
僕がパソコンを始めたのが1981年だから
その翌年に登場したんだよなああ
今でいう典型的ガラパゴス規格として国内では爆発的に普及
それゆえに業務用としては今でも現役てのがすごい
出た時はカラ−8色!!!て時代だったのが面白い
当時のパソコンは640×400でアスペクト比8:5と
アスペクト比の黄金比だったのが面白いところ
8:5の由来が何かはしらんけども
のちに世界的スタンダートになるIBM/PCが640×480を採用して4:3が普通になるわけだけども…
書込番号:24783572
1点

>「だから何?何処製のセンサーであろうと、関係ないじゃん!」と仰る方が多くいらっしゃるのはよく分かります。
その割には、サムスン(韓国)製は嫌だとか、キヤノンに裏面照射積層型イメージセンサーを作る技術はない、
EOS R3のセンサーはソニー製(願望)に決まってる。とか吹聴しまくってたどこぞの信者さんが結構いらっしゃるようですが。
サムスンやキヤノンを見ればわかるように、イメージセンサーって非常に重要な基幹部品なんですよ。
ソニーからセンサー買ってるApple(iPhone)や中国スマホメーカーも時間の問題でしょうな。
書込番号:24783645
5点

時間の問題でしょうな。(根拠の例示は無し、推測風願望、ただの希望的観測)
書込番号:24783666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今日撮影中カメラを持ち替えて構えた途端、熱により云々で電源が落ちました。使い方は定期的に指切り連写をしていたくらいで、クールダウンする時間はある状態でした。
気温は30度くらい、レンズつけっぱなしで立てて置いてある環境で同時に使用していた1DX3はなんの問題もなく稼働していました。1DX3に装着していたレンズでは画角が間に合わなくなり、別のレンズを装着して地面に立てておいたR6に持ち替えて構えた途端電源が切れてしまい、ベストな構図で撮り逃してしまいました。
持ったときの熱さは2台とも似たような感じでグリップ部が熱くなっていましたが、持てないほどではなかったです。
大事な撮影でこういうことをされるとカメラに対して不信感が芽生えてきます。それとも所詮は6シリーズ。そういう環境で使うことが間違いなんですかね。
ユーザの皆さんはどうでしょうか?
書込番号:24233319 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

R5も同じでしよう。
1DXもライブビューで撮影していると、熱で落ちると思います。
書込番号:24233522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も一度、同じようになったことがあります。ただ、そのあとは再発しないのでほっといてますけど、ちょっと怖いですよね。R5は同じように熱くなりますけど、電源まで落ちたことはありません。海外のYouTuberが、いってましたけど、同じような現象が、アップルやトヨタで起きたら間違いなくリコールになってるけど、3〜4000ドルも払ってなんでキャノンだけはみんな我慢してるんだ?っていってました。動画の熱停止問題もいつの間にかうやむやにさせられてますし…
書込番号:24233534
15点

熱暴走した結果、落ちたわけではなく、
熱を検知して安全に電源断したのなら、
そういうもんじゃない?
それぞれの機器の特性を理解して使用すれば
よい結果が残せるんじゃないかな。
書込番号:24233591
14点

気温30度の場所によると思いますが、
直射日光下だとほとんどのカメラが、
ダメになると思いますよ。
日陰で動かなくなったのであれば、
故障していると思いますよ。
サービスセンタに連絡して点検をお勧めします。
私の環境では、動画撮影(4k)以外で、
熱によるスリーブは、今までありません。
書込番号:24233627 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

暑い地域の夏季オリンピックで、ミラーレス機が平然と撮影し続けられるようになるのは、
や早くても2~3年後と思いたいけれども、
「2~3回(8~12年)」後でも未だダメだったりして(^^;
※次あたりのオリンピックで、各社のミラーレスが耐えられず、被害に遭ったカメラマンが共同で各社へ集団訴訟をすることになったり(^^;
(オリンピック関連収入の損失と米国的懲罰訴訟の場合は、各社計で少なくとも百億円相当にはなりそう?)
書込番号:24233715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素人考えですが、温度を上げる技術は小型軽量なものでも可能だと思います。
その反対に、温度を下げる技術は電力消費も大きく難しそうですね。
仮に電力供給を無視したとして、熱伝導体の新素材やペルチェ式のような冷却方法を
使っても低温やけどや適度に温度を下げないと内部結露が発生も安易に想像できるので
新たな問題が発生しそうです。その前に高出力電池の安全性確保の方が先だと思います。
カメラは結果として写真を撮ることが目的なので、横道にそれるような課題が多く出てくると
メーカー側の開発費が嵩むだけになりそうな予感がしますし、リスクのある製品は売れないと思います。
屋外環境に弱いコンピュータ要素の多いミラーレス機はフラッグシップモデルにはあまり向いていないのかも。
1回の撮影失敗が廃業に繋がるような環境で仕事をされているプロカメラマンの中にはEVFの故障リスクを
嫌がって買わないという意見も見たことがありますが、ミラートラブルとどちらの頻度が高いかにもよりそうです。
これと同じことをミラーレスでやるのは厳しいのでは?
あまりにも激しいのでレフ機もオーバーホールしないとダメだと思いますが・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=TBB-CvqjdCE&t=611s
適材適所はあるのではないでしょうか?
今後どの方向に舵を切るのか各メーカーの判断と製品展開が面白くなってきそうです。
想像も付きませんが、レフ機やミラーレス機に替わる第三のカメラが出てくると面白いかも(^^♪
書込番号:24233800
7点

悲観することはないでしょう。全固体電池はもう秒読み状態ですよ。
ICUの発熱はアップルが解決しました。
昔はブラウン管ディスプレイだったなんて若い人に言っても信じないでしょう。
センサーの発熱も誰かがコツコツ研究しているはず。
書込番号:24233819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>地面に立てておいたR6
これってどんな状況なのでしょうか?
レンズを下にしておいていたということですか?
仮に、炎天下でその置き方ですと一番きついかも…
私は仕事の時は毎回2台持ちですが、常に2台ぶら下げてます。
相当暑い環境でも何ともないです。
書込番号:24234086
10点

>全固体電池
イオンの移動速度が、まだ出力に見合わないので・・・ (^^;
あと「電力消費 ⇒ 発熱」なので、バッテリーからの発熱は二次的な問題ですから、
イオン移動速度が実用レベルになった全固体が実用化できたとしても、熱停止の軽減にはあまり貢献しないでしょう。
そのため当面は「放熱」なんですが、動画専用機を除けば、
効果はさておき設計レベルでしっかり対策しようという仕様になっているのが、SIGMAのfpぐらいです・・・放熱フィンが見えていたら、どれだけ嫌がるのか?
書込番号:24234632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>それとも所詮は6シリーズ
R6は実質一眼レフの5Dシリーズの後継だがな
書込番号:24234655
1点

センサーの発熱が減らせれば、多分消費電力も減るでしょう。
放熱方法を工夫するのは下ですね。
自分がその仕事に携わってないのが残念です。
書込番号:24234936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>熱により云々で電源が落ちました。
以前のSony α 33当時でしたっけ?動画に対応し始めた頃の熱問題を思い出しました。フルサイズミラーレスも熱問題厳しいでしょうね。
書込番号:24235487
1点

>センサーの発熱が減らせれば、多分消費電力も減るでしょう。
>放熱方法を工夫するのは下ですね。
理想が簡単に具現化するなら、誰も苦労しないですね(^^;
とっくに撮像素子の発熱は少なくなっている事でしょう(^^;
対症療法と
根治療法のごく一部を繰り返し改良して行くパターンですが、
すでに「CCDからCMOS系への転換」で、大幅な発熱および低消費電力を実効したけれども、
画素数の増加は少なくとも動作周波数の高周波化の方向になってしまうわけで、それも発熱要因になっています。
ついでに書きますと、撮影機器の放熱関連も、少なくとも件数レベルでは他社よりも多量に特許出願していますので、
少なくとも基礎研究はしているでしょう。
※20~30年前は、如何にもアイデア出願がどこの業界でも結構多かったのですが、
リーマンショック以降は如何にもアイデア出願だと一瞥できるような特許出願は(企業系の出願においては)かなり減っています。
(すでに引退して久しいような場合は、このような大きな潮流レベルの情報を知らないかも知れませんが)
書込番号:24235643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。幸い一度だけてしたし、電源を切って数分放置したら使えるようになりました。
ミラーレスカメラってのはこんなもんなんですかね。自分がミラーレスに一番求めているクロップも書き込み中は設定を変えることができないですし、ソニーを笑えないなと思いました。
噂に聞くR3は欠点のない理想的なカメラだといいなあ。
書込番号:24236301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R6は実質一眼レフの5Dシリーズの後継だがな
それはキヤノンが新機種を出す時によく使う詭弁。
一眼レス時代はプロ機以外は5Dに上位機種はなかった。
R6が5Dの後継だとするとR5は何なの?って話になる。
kissシリーズが頻繁に新機種出してた時も
「これは後継機では無く上位機種です」って言ってた
書込番号:24236345
3点

>横道坊主さん
今回は本気でキヤノンがその流れにしてるからね
キヤノンのHPでは
6Dシリーズはミドルクラスてことで中級機下位
R6はハイアマチュアになりニュースタンダードとキヤノンが謳うとおり
一眼レフ時代は5Dシリーズが任されていたポジション
現状のR5は5Dsのポジションも仮に任された状態での5Dシリーズの上位機種でしょう
6Dシリーズ相当は前からRPが普通にいます
書込番号:24236552
6点

たかみ2さん
R5を使っています。昨年の発売日に購入、ほぼ1年間使ってきました。被写体は主に野鳥です。
R5でも真夏の炎天下で、2時間ぐらいスチルの連写を繰り返していると温度警告灯がつきますし、そのうちフリーズします。
特に電子シャッターを多用すると落ちるケースが多くなるように感じていますし、ピント精度も怪しくなります。。
対策は小まめに電源を切る、夏場は電子シャッターの多用を控えるといったところです。
フリーズしたときは電源オフ、電池の抜き差しで復帰します。
ただ、大事な時にフリーズするのは困りますね。
書込番号:24240461
4点

R5であればKolari Visionがヒートシンク追加サービスを始めています。
https://kolarivision.com/product/canon-r5-cooling-mod-service/
https://www.cined.com/jp/canon-eos-r5-heatsink-mod-improves-recording-time-in-8k/
詳細についてはcinedの記事が詳しいので読んでみてください。
残念ながらR6についてはその手のサービスはまだ存在しないと思いますが、
海外からも受け付けるそうですのでR5で熱にお悩みの方はトライしてみても
よいのではと思います。
なおR5/R6が熱に弱いのは、一般的にはCINEMA EOSとの差別化のために、
他社ミラーレス機の一般的なレベルの排熱処理を省略してある
(上記で追加されるようなボディへの排熱経路がない)からだと
考えている人が多いと思います。
書込番号:24240738
0点

>たかみ2さん
昨日気温30度、直射日光さんさんのひまわり畑で6DUの電源入れっぱなしで2時間ぐらい撮影したけど、
特に何も起きなかったよ?(カメラは直射日光でホッカイロぐらいの温度になってました)
DIGIC Xが発熱し過ぎんのよ。なのにヒートシンクすら乗ってないし。
書込番号:24246734
2点

>たかみ2さん
僕はEOS R5を使ってます。
昨年11月でしたが、日中屋外で連写を多用していたら、2時間程度で温度警告が出ました。
電源を細目に切るなり 服で日陰を作るなりして凌いだので、停止までは至りませんでした。
(これまでEOS 7DMarkUで撮影してきましたが、真夏に一日中連写を多用しても そんな事は気にもしませんでした)
まだEOS R5を入手して日が浅かったので、壊れたら嫌だな〜と多少セーブして撮影しましたが、
やはりハードな使い方には向かないカメラではあるな、との印象はあります。
もう7D MarkU持って出る事はありませんが、R7が出れば2台持ち体制にしたいなと思ってます。
書込番号:24247330
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
https://www.cinema5d.com/canon-eos-r6-review-first-look-with-footage-serious-limitation-doubtful-video-tool/
プロのカメラマンのレビューが載っています。
PV撮影やインタビューに使ったようですが、熱停止のため不満のレポートが上がってました。
多くの20秒程度のカットと、最長9分のインタビュー撮影をしただけだとカメラマンは言っています。
扇風機も氷バッグも役には立たなかったようです。
結局、4Kを途中で諦めてフルHDで撮影したりしたようです。
28点

室内20度以下以外では連続撮影禁止カメラのようですね。
4Kは無かったものとして、今時フルHD機として割り切るか。
書込番号:23559752
12点

これヤバいな。
翻訳かけたらファン、氷でも駄目だったと確かに書いてある。
スチル派の人は録画ボタンを絶対に触らない事だね。
R6って8Kじゃなくて4Kだよね。
それでもオーバーヒートするなんて。
発売後に店舗で試してみたいけど。
書込番号:23559965 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

クーリングシステムが後から出るようですから、動画メインならクーリングシステムは良いかもとは思います。
書込番号:23559966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クーリングシステムが後から出るようですから、
(構造的に)外装を冷却するタイプですか?
あのフクイチの冷却にヘリコプターから放水「させた」のと同程度の結果かも知れません(^^;
書込番号:23559995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これ4K30Pの話なんですかね?熱対策していない普通のカメラでも4K30なら2、30分は撮れますからね・・・
Rより撮れないなんて事は考えにくいですが。
書込番号:23560051
8点

>POPO554さん
> これ4K30Pの話なんですかね?
元記事に書いてある通りですが4K24Pとのことです。
Rのマグボディに対して、R6はIBISを抱えたプラボディですので
Rよりも廃熱が弱くてもさほど不思議はないかと思います。
動画撮るなら少なくともR5にせよ(それも相当弱いですが)、
というキヤノンの意図でないかと思います。
書込番号:23560144
8点

>>元記事に書いてある通りですが4K24Pとのことです。
そうなんですか、本当だとすると大問題ですね。
たしかR5が、4K30Pだと熱問題なしに30分内無制限って話が有ったと思いましたが・・・・・何が正しいのか。
書込番号:23560164
5点

これ本当ですかね?
R6は4Kがオマケですかね(涙)
書込番号:23560168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>POPO554さん
> R5が、4K30Pだと熱問題なしに30分内無制限
それはビニング時で、HQだと30分でオーバーヒートです。
R6はビニングがないので、4K60Pも30Pもオーバーヒートします。
このあたり懸念のある方はキヤノンのアナウンスをよく確認された方がいいと思います。
書込番号:23560182
13点

ソニーもセンサーブレ補正搭載した頃は熱問題あって、徐々に改善して行った感じ。
キヤノンはセンサーブレ補正初めてだから、今後に期待ね♪
書込番号:23560659 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

外部レコーダーに4k60p422が出せるならば、内部録画しなければそこそこの時間撮影出来そうですが、それでも30分くらいで熱停止するんでしょうか。。
書込番号:23560668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのプロのカメラマンってのが、コロナで40度近く発熱していたんじゃないの?
書込番号:23561037
11点

>taka0730さん
>Map GOGOさん
>lssrtさん
>ありがとう、世界さん
>noel2さん
>グッときたさん
>5Dmk99さん
>with Photoさん
>POPO554さん
>ジャック・スバロウさん
>momono hanaさん
キヤノンが7/9製品発表の後に、コメントなどで多方面からオーバーヒートの指摘を受けた結果として、改めて7/17に開示した撮影可能時間です
気温が23℃を超える場合にはこれより短くなります
待機時間と撮影可能時間について
カメラの電源OFF後の待機時間(カメラ内の温度低下のための時間)
指定ないときの外気温は23℃に冷やした場合を示す
EOS R5
・8K 30P 待機時間10分→撮影可能時間3分
・8K 30P 待機時間20分→撮影可能時間8分
・4K 60P 待機時間10分→撮影可能時間10分
EOS R6
・4K 60P 待機時間10分→撮影可能時間5分
(7/17キヤノン開示情報ソース)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1266225.html
書込番号:23561571 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は静止画の仕事の時にEOS5D3を使っていて、動画は全てソニー(FX9、FS7、α7Vなど)で仕事をしています。
当初のテーザー広告の段階で、少し疑念は抱えていましたが、かなり期待をしいたのも事実で、
もしも正式発表、試験機のレビューなどで今の最新α7シリーズ並みの4k30pの記録時間を
(α7Vだとオーバーサンプリング4k30pを30分、再トリガーでも30分連続で撮れるところまで来ており、
かなり仕事でも使える状態まできています)
8k30pで実行できるならば必ず買う気でしたが、疑念が事実のようなので取りやめました。
4500万画素もあると屋内での感度で絵が厳しい事も予想されますし、4k60pはソニーの業務用を使っているため、
R5には8k30pにしか興味がなく8k30pにのみ焦点を絞っていました。
いわば今のR5/R6は、
ソニーα7が最初に4k30pを搭載した時の状態みたいなもので、キヤノンに挑戦するために強引に搭載した頃のソニーみたいなものかなと思っています。
今はシェアが逆転しているので、今度はキヤノンがソニーに挑戦するために強引に搭載したという事なんでしょう。
パナソニックのように自社の業務用が死んでもいいというほどの割り切った考え方をソニーもキヤノンも持てない中での開発であり、
ここをひっくり返すには時間が掛かります。
ソニーは今度のα7sVでようやっと自社の業務用機の4k機が少々死んでもいいという判断になったようです。
キヤノンさんがその考えになるにはシネマイオスが登場してまだそんなに時間が経過してないこともあって、
もう少し時間がかかると思いますが、いずれにせよ、この市場の流れは止められないので、次かその次のモデルでは改善してくると思っています。
書込番号:23561738
18点

この方(多分プロ)のレビューだとR5でも8Kや4K 60Pでオーバーヒートした場合、30分放置しても温度警告が消えな
いみたい。
海外のレビューでもオーバーヒートが起こると1時間位使えないとのコメントも有ったし。
動画撮影においてはかなり気を使うカメラだね。
人気で暫くは店頭に並ばないと思うが、店頭に並び出したら録画ボタンを押すと言うこのカメラにおけるテロ行為が流行るかも知れないね。
https://www.pronews.jp/column/20200715110015.html
書込番号:23561904 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は静止画専門なので、迷うことなくR6を予約しました。
動画は撮りません。例外的に撮っても5分あれば充分。
動画無しのR6が欲しかったくらいです。
書込番号:23563567 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

https://youtu.be/OmGaYYQenSo
これを見て驚きました。
8Kは別として、それ以外ならR6のほうが画質がいいです。
4K動画に重点を置くなら、R6一択ということですね。
書込番号:23565876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日、炎天下でスポーツ撮影(動画ではなく静止画のみ)をしていたら「高温の為電源を切ります」と出ました。
日陰で1分程冷ますと直ぐに直りましたが熱には弱いですね。
書込番号:24822308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D-Artさん
はじめまして。せっかくの撮影時に残念なことでしたね。
私もほとんどが屋外での静止画で2年近く使っていますが、幸い炎天下でもそのような症状に見舞われたことはありませんでした。
これから更に暑くなりそうですが、今後の参考にさせていただきたいので、発生までの時間や連写の有無など関連すると思われることがありましたら教えていただけると有難いです。
書込番号:24822637
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





