
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2022年4月22日 22:38 |
![]() |
14 | 10 | 2022年4月21日 19:47 |
![]() |
64 | 23 | 2022年4月19日 08:17 |
![]() |
66 | 14 | 2022年4月18日 22:54 |
![]() |
21 | 5 | 2022年4月9日 14:15 |
![]() |
21 | 3 | 2022年4月7日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
もう届いていていろいろな方のレビューを羨ましく眺めております
自分も予約はしてあるんですが、予約が開始されてから一週間たっての予約だったので、初回の納品にかからなかったらしく、まだ届いていません
キャッシュバックもあったので購入を決めたのですが、最近ふとキャッシュバックキャンペーンをみると、内容が変わってる!と思い書き込みをしました
手元に始まったばかりのキャッシュバックキャンペーンのチラシがあるんですが、そこには現金プラスCFエキスプレスカードのプレゼントものっています
でもホームページでキャッシュバックキャンペーンを確認するとその事が書かれていません
無くなっちゃったんですかね
それも含めて購入を決めたのに…
半導体不足と予想以上の人気で納品が遅れるからキャンペーンを伸ばすみたいな発表があったと思うんですが、その時カードは削られたんですかね
ちょっとなーと思うんですがいかがですか?
3点

発売前の予約と、発売後での入荷未定の予約では
発売後のCFエキスプレスカードのプレゼントはなくなってます
特典の違いは早いほうがいいのは当然では
書込番号:24703828
2点

いまでも 残ってますよ そのときの内容。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh6/reserve_cashback.html
3月24日まで と あります。
書込番号:24703922
1点

発売前に事前予約をされているのであれば、特典の対象になると思います。
キャッシュバックのみは発売後を対象にしたキャンペーンです。
書込番号:24703927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それと 申し込みが 別々 らしいよ。
これまでのスレにありませんでしたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001423256/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#24673049
書込番号:24703938
1点

>Tomo蔵。さん
ご指摘ありがとうございます
発売前に予約をしていました
直ぐに予約しなかったのも悪いんですが、自分にとっては高額で考えていたんです
書込番号:24703994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
ありがとうごさいます
発売前に予約してるからなんか納得いかないなあと思ったもので
こちらでお話を聞けて良かったです
ありがとうございます
書込番号:24703996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じように私ものんびり待っています^^
3月6日に発注しましたが、初回ロット当たらず待ちです。
応募用カタログは現在2種類あるので、頼むときにはちょっとした注意が必要ですね(^^)
発売前予約の場合ショップでの予約証明が必要になると思います。
キャンペーン〆切が5/29と余裕が無さそうな感じもありましたので、
わたしは、あらかじめ販売店に商品と同時に着くよう確認しておきました(^^)
でわでわ〜♪
書込番号:24704343
2点

>esuqu1さん
アドバイス、ありがとうございます
販売店にお願いをしてみます
書き込んでよかった
書込番号:24704690
0点

今回は対応早いねー(実は少ななった?)
カードは受け取り済みだし(間違って申請したけど連絡したら問題なかった)、キャッシュバックは本日届きました。
書込番号:24713014
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
G9、GX7mk3、GF10を使ってましたが、マイクロフォーサーズのちょっとざらついた画質に不満があり、GH6かOM-1かS5で悩みましたが、S5を買いました。
画質は概ね満足してますが、買ったばかりにも関わらず、HDMI/USBの柔らかい蓋がかなり緩く、僅かな力で開いてしまいます。その上の蓋は似た様な構造ですが、しっかり閉まります。
G9の蓋も簡単に外せますが、とは言ってもしっかりハマってる感があります。S5の蓋はとにかく緩くて、防塵防滴にも心配になります。かなり緩いのでたぶん水は入りやすいこと思います。
メーカーに連絡しましたが、修理預かりになるとのことで、先ほど出して来ました。買って三日目ですが。
パナソニックは品質安定してますし、高い耐久性と信頼性があるのが良いところだと思ってます。
今まで数台かいましたが、G9のグリップが剥がれた以外はノートラブルでした。
調整や蓋交換で直れば良いですが。
パナソニックが善処してくれることを願ってます。
書込番号:24695214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kwwmsyさん
>>メーカーに連絡しましたが、修理預かりになるとのことで
メーカーだとどの場合も一旦修理としか言いません
※保証書を確認して下さい
実店舗で購入だと店の裁量で初期不良交換になる場合が多々有ります。
書込番号:24695243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一昨年10月にS5を購入しましたが、ご指摘の不具合はありませんでした。防水をうたっていますので、明らかに不良だと思います。このケース、もし販売店経由での購入であれば、初期不良で販売店が交換してくれますよ。私も過去、カメラなどで初期不良を経験していますが、メーカーには問い合わせず、販売店が対応してくれました。メーカーはパナソニックに限らず、このようなケースでは修理対応としか言えないと思います。
書込番号:24695565
3点

>よこchinさん
ネット通販で購入したことと、到着してすぐにキャッシュバックキャンペーンに応募しました。箱を切り取ってしまったので、返品交換は難しいのでやむを得ず修理に出しました😭
書込番号:24695706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暇な小父さんさん
あ、他のS5を確認出来ないですが、みんな緩いワケではないとしたら在る意味幸いですね…ありがとうございます。
みんな軽い力で開いてしまうのであれば、メーカー側は仕様ですと言って突っぱねて来るかもしれないので。
防滴を謳ってますから、蓋の密閉性やしっかり閉まることは大切な機能ですからね…
パナソニックから連絡来たら、しっかり閉まる方も居ると聞きましたと言えるようになりました。ありがとうございます。
書込番号:24695711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になったので、自分のを確認。
開けるときは殆ど力が不要で閉める時は一応カチという。
たしかにちゃんと閉まっているのか気になるが、使用中に開くことは無さそうな感じ。
言葉にするのが難しい。
上の蓋(MIC、ヘッドホン)の方は割としっかりしているし、G9もしっかりしていた。
自分のは開かなければ水滴は入らないと思うレベルですが使っているうちに緩くならないか
気になる。 でも自分はこの端子を使わないので放置ですが、新品で使うことがあるなら
点検を受けた方が安心ですね。
書込番号:24699389
1点

私の蓋もかなり緩いので防滴も怪しい感じです。しょっちゅうアクセスするので怖い、パッキンもすごく細いので耐久性は期待できないかもしれません。スペアパーツで自分で交換できれば良いのですが。
携帯は自分で修理できることが前提になってきているので、アメリカではキットとか出てるみたいですね。日本もそうなると良いのですが、致命的に壊してしまう予感もします。
ところで、キャンペーンのバーコードはドライヤーで炙りながら剥がすと良いですよ。箱を切るのが忍びないので事務局に確認を取りました。熱転写でなくて良かった!
書込番号:24700386
2点

>Regensdorfさん
いましがたパナソニックのサービス課から連絡があり、やはり緩すぎて不具合と認識しましたので、部品交換致しますが、部品が来週になってしまうので、来週水曜日以降に修理完了するので、しばらくお預かりさせてくださいとのことでした。
やはり不具合だったとメーカー側が認めてくれて良かったです。ま、かなり時間かかってますが、何年か使いますから直してもらえれば安心しますね…
これは予想ですが、微妙な隙間の調整もするんじゃないかと思いますね…
書込番号:24700882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマネ1さん
やはりワタシのS5は緩すぎた様でメーカー側が不具合だと言ってました。早めに修理に出して正確でした。
ま、かなり時間かかってしまうので、しばらく使えませんがそのまま使うより良いですね…
書込番号:24700887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにG9のグリップは、一回全て外して自分で強力な耐水性の両面テープを貼り付けて直しましたが、それから二年くらい経ちますが、全く剥がれませんね…
書込番号:24700902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日帰って来ました。
まだちょっとヤワイ気はしますが、最初よりはしっかりハマるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:24710977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
今回は縦グリも投入し、フルに「100−400GM + X2テレコン」縛りで挑戦してみました。
土曜日はお天気は素晴らしかったのですが、風がものすごくて荷物を重しに乗せてもチェアは転がるわ、望遠レンズ構えてると風で鏡胴が揺さぶられるわ、風が冷たいのでレインウエアを防風着代わりに着用するような天気でした。
今回はなんと土曜、日曜に第一戦、第二戦がそれぞれ行われるというスケジュールで、今年は富士含め3回そういうイベントが予定されてるそうです。
私は充電もしたかったので山中湖に宿を取りましたが、場内でキャンプされる方もたくさんいらっしゃいました・・・夜は結構冷えたと思うけど大丈夫だったかな?
さて撮影そのものですが、いくつか問題がありました。
10点

まず一つ目、これはサービスに持ち込まないとダメかな?
撮影中にAFが全く効かなくなります。
規則性は読み取れず、構えて親指AFボタン押しても全くフォーカスしないという現象が頻発しました。
電源オンオフ、バッテリーユニット脱着で回復するときもあれば、何回もオンオフして回復するときもあるし、「撮りたい」瞬間に「あーもう!」となるのは凄いストレス。
サーキットレースなら何周も周回してくれるので次の周にチャンスがあるかもですが、ラリーだと本戦中は一発勝負ですので非常に困ります。
昨年鈴鹿でシェイクダウンした際には発生しなかった(と思う、少なくとも頻発はしなかった)ので、「縦グリ」が怪しいですね。
二つ目は「管理ファイル破損」。
撮影中はちょっとしたインターバルにちょこちょこ再生しては、失敗画像を削除しているのですが、二日目は当然レース終了まで撮影し、そのまま帰宅しました。
帰宅して整理しようとカメラの再生ボタン押したら「再生できない画像です」ってのが出て、本戦撮った画像が200枚ほどしか再生できなくなっていました・・・数千枚あるはずなのに(泣)。
これは「故障かと思ったら」を参照し、「管理ファイルの補修(だっけ?)」で直りましたので一安心。
書込番号:24694866
8点

三つ目、これは前の二つとは違い、多分自分自身の問題。
X2テレコンのせいか、画像がピリっとしません。
風景撮るとちゃんと解像するので、やはり流し撮りの腕の問題だと思うのですが、どの画像を観ても満足いくレベルに行っていない。
天気が良くてかなり絞ってるので被写界深度が浅いって問題じゃないと思うのですが、ヘルメットの細かい文字まできっちり止まらない。
まあ、APS−Cクロップまで使っての換算1200mmなので、難しいのは当たり前なんですけどね(笑)。
これは一所懸命練習すればピタッと止まるものなのか、私の腕では換算1200mmは無理なのか、もう少し検証が必要です。
ひょっとしたら回折ボケもあるのかな?
初日はNDフィルターほぼ付けっぱなし、二日目は午前中は付けてたのですが、そうすると「F11 ISO250」とかになってたので外しました。
ISO値上がっても付けてF11の方が良かったかな?
書込番号:24694905
10点

こんにちは
質問スレではないので、あれこれ細かいとこはおいておいて。
プロテクターはしていないですよね。
ソニー機は一度初期化すると良いことがあります。
私はスマホの位置情報と時刻補正できなくていったん初期化したら良い意味で何か変わった(?)感じしております。
ファインダーのアイセンサーで騒がれてアップデートした後に、一度フリーズしてますが、10秒ほどでカメラが自己回復してくれました。
1つだけお聞きしたいのは、メモリは何をお使いでしょうか?
私は全てソニーのです。
書込番号:24695188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
うん、プロテクターは疑ってますので次の機会では外してみようと思っています。
MARUMIのEXUSというのが付いてます。
メモリーはCF ExpressはSONYの160GB、SDはKioxiaのExceria Pro128GBです。
管理ファイルエラーはCFの方で発生しました。
レース写真の掲示板で上手な方々の作例を参照してきたのですが、やはり皆さんF11までくらいで撮られていて意図的に絞り値が上がりすぎないようにされてる気がしました。
今までは本当に困らないとNDフィルター付けなかったのですが、もっと積極的に使ったほうが良い気がしてきました・・・多少ISO値上がってしまっても・・・まあISO800くらいまでなら。
書込番号:24695242
0点

>いぬゆずさん
スーパーフォーミュラーお疲れさまでした。^^
調子が悪かったようですね。おそらく大きな問題はカメラの方でしょう。バッテリーグリップなのか何なのかは解りませんが、AF拒否反応はやっぱりおかしいと思います。
私は昨日は富士には行ってない事にしました。^^; ?
書込番号:24695348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お返事ありがとうございます。
ソニーの CFexA でだったんですね。
書込番号:24695361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっとテストをしてみました。
自分でもよく見てみますが、もしよかったら差があるように見えるかご意見聞かせてください。
100−400GM + X2テレコン + APS−Cクロップ=換算1200mm/テレコンなし=換算600mm
F11/F22(ISO値違うがSSは1/400で統一)
プロテクトフィルター有無
まずはフィルターありのF11/F22です。
書込番号:24696337
1点


>いぬゆずさん
モタスポもいよいよシーズンインですね。
私が某投稿サイトでフォローしてるEマウント使いの達人の方は2xテレコンは甘くなるので使えないと仰っていました。使うのは1.4までだと。
参考まで。
添付はα9で先日撮った写真です。
スレタイに関係無い写真ですいません。
書込番号:24700421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん にちわ〜
16枚の検証実験お疲れさまでした。^^
フィルターの有り無しの影響はほとんど無さそうですね。サーキットでは2重フェンスを抜く場合も多いと思いますので、フィルターを着けて出来るだけ開放に近付け撮る方をお勧めします。
F11とF22の写りの違いに関しては、落ち着いてもう一回、いや、2回3回くらいは検証のやり直しが必要だと思います。
あり得ない結果… というよりはF11の写りが悪すぎるのではないかと。
出来れば撮影時のカメラの固定方法、手振れ補正のONOFF、等の情報頂けたら何かしらの問題点の洗いだしの助けになるかもしれません。
で、2倍コンですが、ミラーレスなら更に積極的に使いたいアイテムだと僕は思っています。
特にSONYの望遠ズームレンズは優秀ですので。^^
実はAマウントの望遠ズームを使ってたときから優秀さは感じていました。
いぬゆずさんの今回のスーパーフォーミュラー写真に関して言えば、ちょ〜っと厳しい言い方をすれば、フェンスと揺らぎと、ブレと、すべての要素が悪い方向に結果が出てしまった感じですね。^^
でも、これは多かれ少なかれ誰にでも有ることです。
それより、AFボイコット現象の解決の方が大事だと思います!もしかしたらこの問題も今回の結果に一役交ってる可能性も否定出来ません!^^
添付写真は200ー600倍コンの4枚です。
ひろくんこんちわ〜 元気〜 ? ^^)/
書込番号:24700563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
元気です。
でも今シーズンは仕事の関係で撮影に行く機会が減りそうです。
>いぬゆずさん
調子が悪い時は私の場合SSを上げて守りの写真で軟着陸させてます。
上を目指す人ほど悩む事も多いでしょうね。
写真は鈴鹿のファン感の物で200-600Gです。
守りに入った写真です(笑)
書込番号:24700619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>穴禁空歩人さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。
私も比較してみた結果、再来週末の鈴鹿では以下のように臨もうと思ってます。
・NDは積極的に使い、ISO値上がってもなるべく絞り値が開放に近いようにする。
・レンズプロテクターの影響はとりあえず無いものと考える。
・自分の作例の甘さはカメラ、レンズの性能のせいではなく、自分自身の腕のせいなのでとにかく精進。
X2テレコン使うと(当たり前ですが)焦点距離が2倍になるので歩留まりが落ちるのは当たり前。
欲張ってコーナー侵入と脱出を撮ろうとすることが多いので一脚苦手なのですが、どちらかに的を絞って一脚も使ってみようかと思います。
エロ助師匠は一脚使ってませんよね?
書込番号:24700636
0点

>いぬゆずさん
一脚絶讚修行中です!
去年から出来るだけ使うようにしています。
今回のフォーミュラでは最後の方でプリマスコーナーで使いました!^^b
書込番号:24700821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いぬゆずさん
私も最初は一脚苦手でしたが、今では常時使ってます。
私の場合は自由雲台を少し緩めにして使ってます。
雲台をほぼフリーの状態で撮っている方も居ます。
プロの方でも雲台フリー派と固定派に分かれるみたいです。
一脚を使い始めて上下動のブレが少なくなって歩留まりは確実に上がりました。
慣れるまでは時間がかかりましたが。
天気が問題無ければ私も再来週の鈴鹿は参戦する予定です。
お互い頑張りましょう。
書込番号:24701678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
パソコンを中々起動させてなくて、実画像を拝見するまでコメント避けてました。
正直言いますと、100-400GM の未フィルターですら、おかしいと思う感じです。
ここにピント合わせました!というところが見当たらず。
一度、初期化をお勧めしたいです。
変わらなければ、点検に。
モータースポーツ撮らない私のコメントで申し訳ないです。
書込番号:24703059
2点

>いぬゆずさん
書き込み#2469337 - #2469346 の画像例では、フィルター無しのほうがフィルター有りよりも心持ちシャッキリ見えます。ので、とくに望遠のときにはプロテクトフィルターは絶対必要な場合以外には避けた方が画質的に得、と言う一般則と整合します。
ただし、600mmあるいは1200mm相当で撮影するにしては SS=1/400s というのは一寸遅いような気がします。1/2000くらいでは撮影辛いでしょうか?もし、三脚に載せての低速SSの撮影でしたら、その場合にはむしろ手ぶれ補正は切った方がよい、ということもあったりします。関係するちょっと別のお話で、超望遠の場合、空気の揺らぎでイメージが揺らぐ効果も結構目立つことを考える必要があります。
管理ファイル破損は、カメラ経由ではなくてPC等つかって直接に一部の画像データ削除しますと発生することがある事象です。もし過去にそんなふうなのをやった覚えがおありでしたら、カメラで一度カードの再Format するのが良いです。そういう手立てを講ずべき心当たりは皆無、ということでしたら、カード不良かカメラ本体を疑うことになり、その場合にはなんだかんだの切り分けを行う必要が出てきます。
「撮影中にAFが全く効かなく」というのは、イヤですね。どこかでAF ON/OFF のカスタムボタン設定をしてしまっていてそれを気づかずに触っているのでなければ、こちらもボディかレンズかを疑うことになるわけで、やはりなんだかんだの切り分けを行う必要が出てきます。
書込番号:24703962
2点

皆さま
ご検証ありがとうございました。
1/400は三脚に乗せてなのですが、正直耐荷重が不足しているのか(その時ちょっとした事情でリモコンレリース使えなかったので)シャッター押すとぐらぐらしてる状況でした。
ので5秒タイマー(2秒だとまだ揺れてる感じ)を使いましたが、そのせいもあるかもしれません。
ピーカンの時にもっと早いSSで試してみます。
あと、流し撮り時も(ニコン使用時には問題なかったので)手振れ補正切りませんでしたが、今度は切ってみようと思います。
制止した被写体できちんと解像してるので、多分機材の問題ではないと思うのですが・・・。
カードのエラーに関しては、読み込み時にカメラをPCに接続し、フォルダーごと切り取ってPCのHDに移しています。
これをやるとカメラ側では撮影枚数がそのまま表示され、「表示できない画像です」というエラーが出るので、基本的にメモリ空っぽになるごとに、カメラ側でフォーマットしています。
しかし今回思い当たるのは、撮影後再生して削除しようとしたところ、「書き込み中です(とかって感じ)」のエラーメッセージが出ました。
その場では「そんなに早く再生したかな?」くらいの感覚でその後撮影も問題なく出来たのでほっときましたが、帰宅後要らない画像の処分をしようとしたところ、おそらくそのエラーメッセージの後の画像しか再生されなくなっていました。
これは何かエラーなのか、それとも本当に「書き込み中の削除」という操作になったのかは今のところ不明です。
この週末は鈴鹿で試してみます。
もしもっと練習+検証必要なら、GWの富士GTにも行くかもしれません。
書込番号:24705753
1点

>いぬゆずさん
「表示できない画像です」
この表示、実は私もかなりの頻度で経験しています。
私の場合、気にしないで(何かの間違いだろと)撮り続け、家に帰ってメモリカードをPCにカードリーダー経由で取込み(ドラッグ移動)ますが、PCに移した写真は全てちゃんと見れています。
おそらく、データ自体は問題なく残っているのではないかと思います。確かにカメラの中では見れませんね。
管理ファイルが怪しいかも…
書込番号:24705931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
なぜEOS RPはEOS Kiss X10iと比べて撮影可能枚数が1/5以下なのでしょうか。(ファインダー撮影:カタログ値)
ミラーが駆動しない分バッテリーへの負荷が少なくて済みそうですが。
APS-Cセンサーはバッテリーの消費が少ないのでしょうか。
RPの場合、予備のバッテリーは必需品です。
2点

液晶モニターが点きっぱなしだからです。小型ボディを実現するためにもバッテリーも小型化が図られ、その分電池容量も減少し、一眼レフカメラと比較するとバッテリーの持ちが悪いのも特徴です。
書込番号:24697833
6点

確かにセンサーが大きいことやEVFであることも影響しているでしょうね。
特に液晶表示が長いとか、AF追従にしていると消費が激しいので、液晶を裏返しておいてこまめに電源を切るとよいのかと。
まぁ、普通に使う分にはそんなに支障を感じませんし、ケチケチするよりサクッと予備バッテリに変えた方が精神衛生上もいいですね。
クルマ移動とかなら簡単に充電もできますし。
書込番号:24697847 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

EOS RシリーズはUSB PDタイプのモバイルバッテリーからの充電に対応しているので、予備バッテリーは必要ありません。モバイルバッテリーの容量次第ですが、予備バッテリー無しで2000枚以上撮影できます。
書込番号:24697865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッテリーを数個持ったり
モバイル充電器を持てば済む事です
自分はパンツの代えを4枚も持ってます
書込番号:24697883 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>KAcosmoさん
ミラー駆動がなくてもEVFが電気くいます
レフ機でもライヴビューモードだと撮影枚数かなり減るでしょ
PCでもスマホでもモニターの表示が電池の持ちに大きく影響します
書込番号:24697944
2点

KAcosmoさん こんにちは
>ミラーが駆動しない分バッテリーへの負荷が少なくて済みそうですが。
一眼レフの場合ミラーの駆動はありますが センサー自体は撮影時しか使わないのに対し
ミラーレスの場合 ファインダー覗いているだけでも センサーに当たった画像をEVFに写し続ける必要が有り その分電力使うので バッテリーの消費多いのだと思いますよ。
書込番号:24697969
4点

KissX10iみたいな一眼レフは光学ファインダーで撮ってると液晶に画像表示されるのは再生のときだけ
RPなどミラーレスはコンデジと一緒で撮影時はずっと液晶やEVFに画像ひょうじされるので電気をくいます
書込番号:24697970
3点

ミラーレスは、電源ONの状態でセンサーに常時通電その上、EVFまたは液晶のどちらかを常時使用しています。
一方、レフ機のミラーの駆動は一瞬ですし、OVFに表示される情報の為に使う電気も僅かですね。
ミラーレスが電気食いなのは仕方ありません。
書込番号:24698013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、ご意見、アドバイスをありがとうございました。
EVF+液晶モニターが電気を消費するとは・・・
確かに電子ファインダー(EVF)は見落としていました。
→こまめに電源OFF、若しくは省エネモードで使うことにします。
書込番号:24698021
3点

>KAcosmoさん
極端な例でAFの動作音、AFの動作、手ぶれ補正等全て電池食います。ミラーレスは予備バッテリーが必需品です。
書込番号:24698606
1点

こんにちは
盛るもっとさんが仰るように
表示系のモニタ、EVFだけでなく、
撮像系のセンサも常時動いていますので、
ビデオカメラ状態。
ビデオカメラはミラーレスと同じくらいの小さなバッテリーでは1時間も録れません。
書込番号:24699100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KAcosmoさん
お気持ちとても分かります。
EVFなどの電子機器の採用でバッテリーの消費が増えるのは分かる、分かるけど…。
それにしても持たないよねー、って感じですよね。
Rなどと同じLP-E6NHを採用して欲しかった。
もしくは小型のバッテリーグリップ を出して欲しかったと思いますね。
書込番号:24699752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分のRPは概ね1900枚は撮れますね。
R5は1500枚ですから、そんなものでしょう。
要は撮り方次第で枚数が撮れないなんて思った事ないです。
書込番号:24706574 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
初めての書き込みです。よろしくお願いいたします。
14年愛用してきたD90が逝ってしましました。
子供サッカーを連写で撮影していたところ、「Err」表示が出て動かなくなりました。
レンズを外して中を見てみると、中のミラー?が途中で止まったような状態でした。
早速、メーカーに修理依頼するも、絞りエラーが発生しており部品がないため「修理不能」との連絡。
他のサイトを見るとレンズとの接点を指で動かすと・・なんていった書き込みもありましたが、
解決しませんでした。
何とか復活させるべく、皆さんのお知恵を拝借できないかと書き込みました。
よろしくお願いいたします。
1点

>メーカーに修理依頼するも、絞りエラーが発生しており部品がないため「修理不能」との連絡。
メーカーで修理不可なのですから個人の修理店でも部品の保管は無いでしょうね。私事、某社の一眼レフでシャッター鳴きと言う持病がある機種を入手、様々なサイトを参考にしてある部位にミシン油を点すというのがあり試してみたところ、当初は確かに治ったのですが時間が経つにつれて油が他の部位に染みてきてお釈迦になりました。
以降、素人修理は絶対やらないと決めています。ですからここで方法を知ってもやらぬが仏です。14年もお使いならD90も本望でしょう。
書込番号:24691786
7点

@程度の良い中古を、減ったとは言えまだ見かけますので購入。
Aフクイカメラサービスなどに相談。
BD7500中古にグレードアップ。
で、故障機の復活ですが、厳しいかと。
現在、クリーニングミラーアップ及び手で直にミラーアップした時に、
サブミラー動作も行われていましょうか。
レンズ無し・Mモードでレリーズした時、
ミラー動作とレンズ脱着ボタンの反対にある絞り駆動のレバーは動いていますか --- 。
といったところからの出発に。
書込番号:24691806
5点

>令和初の!さん
絞りレバーのエラーだと動かして治ったなんてブログを見たこともあります。
治ったとしても一時的かも知れませんが。
ダメ元で修理業者に確認するのが無難だとは思いますが、14年使用であれば十分だとは思います。
故障は残念ですが、D90の中古を探すか現行機に買い替えるのが打倒だとは思います。
中古だと同様の故障も考えられるので長く使うなら新品か中古でも新しい機種だと思います。
書込番号:24691867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
>JTB48さん
このスレにおいて、何度も目にしたレジェンドから返信をいただき、恐縮、感激しております。
やっぱり難しそうですね。
Mモードで、連写、絞り、シャッタースピード等何も変更できない状態です。
お金が溜まったら、ミラーレスに手を出しちゃおうかと。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24691880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
返信ありがとうございます。
皆さんのお言葉が、現行機種購入の後押しになってくれそうです。
書込番号:24691882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
表題の通りです、カードの容量、そして振り分け設定によってな気がしますが、起動の際、カードスロットの赤LEDが点滅している時間が非常に長く起動に時間がかかります。
フラッシュメモリの特性上、空き容量が少ないと遅くなるのはわかりますが、フォーマットしたカード2枚でもワンテンポあり、1枚のみ挿すと起動は早いです。カード2枚挿しの場合、R6の方が起動が早いです。どういうことでしょうか。
Z9も使用していて、そちらがすごく起動が早いので比べるとというのはあるとは思いますが、フォーマット済み2枚でも、振り分け設定にしているとR6よりも遅いというのはかなり問題だと思います。
全くの推察ですが、R3は振り分け設定などの処理に時間がかかるため?と思います、カード1枚では早いため。
カードはCFexpressがプログレード ゴールド 128GB、SDカードがプログレード コバルト64GBです
違うカード同士では振り分けでも起動早い等の情報あれば助かります。
書込番号:24687526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Meril_phenexさん
カード振り分けはしていませんが、オートパワーオフからの復帰も起動が遅いです。
1DX系並みの速さにして欲しいです。
書込番号:24687768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私はR5ですが、メディアに撮影データが残っていると、赤点滅がしばらく続きます。
ですが、撮影や再生などは普通にできますね。
ですから点滅していても起動していると思っていました。
R3でも点滅していても撮影や再生はできるんじゃありませんか?
ちなみにプログレードのコバルト650GBとか325、ゴールドでも同じ
SDはプログレードの128GBなどなど
EVFですから1眼レフよりは起動は遅いと思いますが。
書込番号:24687954
5点

CFexpress:Prograde Cobalt 325GBにRAW、SD:Prograde Cobalt 256GBにJPGの振分けで使用しています。
電源オン(AF-ON点灯)から使用可能になるまで(モニターに情報表示される)の時間を確認してみましたが、
・フォーマットしたカード 0.21秒
・容量の25%程を使用したカード 1.00秒
R3はR5と同じく起動時間0.4秒を謳っており、自分は電源を頻繁にオフにしないので、さほど起動時間を気に掛けた事はありませんが
気になる方はカード差替等なるべくデータを溜め込まない運用をした方がストレスなく使用出来るのではと思います。
書込番号:24688611 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





