
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2022年2月10日 20:26 |
![]() |
23 | 18 | 2022年2月4日 16:50 |
![]() |
61 | 35 | 2022年2月4日 15:29 |
![]() |
138 | 14 | 2022年2月3日 18:00 |
![]() |
78 | 8 | 2022年1月31日 15:40 |
![]() |
8 | 4 | 2022年1月26日 04:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
最近購入したばかりの、このカメラを持って近所の川辺に野鳥の撮影に出掛けていたところ、途中からカメラのファインダーの中に気になる大きさのゴミが見えました。
このカメラを購入するまで野鳥や航空機の撮影はコンデジを使っていましたし、入門用一眼レフも持っていましたがこんな経験は初めてでした。
まずはレンズやファインダーを拭いてみたけどゴミが消えない。
撮影した画像を確認したりやライブビューモードにしてみたところゴミは見えず。
なのでミラーやその上の部分にゴミが付着しているものと判断。
触ってはいけない場所だと知らずに現地でクリーニング液を付けたクロスでゴシゴシ擦ってしまいました(-_-;)
ゴミは消えたものの今度は小さな傷がたくさん出来る羽目に( ;∀;)
自宅に戻ってネットで検索してピントグラスと呼ばれる場所のゴミはブロアーで吹き飛ばすべしと初めて知りました。
不幸にもブロアーも壊れていて近いうちに購入しようとしていたところでした。
ネットで調べてみたらピントグラスの傷は撮影には影響がないとの情報をたくさん目にして尚且つ、ファインダーで被写体を充分捉えられるので取り敢えず安心しましたが、新しく購入したカメラで痛い勉強となりました。
このサイトを見ている人で私と同じような経験をされた方はいらっしゃいませんか?
一眼レフカメラ初心者で、これから同じような間違いをされる方が出ないよう書き込みをさせて頂きました。
これにて失礼いたします<(_ _)>
14点

>早坂明さん
ファインダースクリーンはMF時代は色んな種類が有って交換出来る物が多かったのですが
(^_^;)
※スプリットプリズムが好きでした。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/06/14/6416.html
書込番号:24590104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>早坂明さん
今晩は、初めまして。
レフミラーに擦り傷?
大丈夫かと、
奥のセンサーではないのですよね?
書込番号:24590112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の一眼レフはOLYMPUS OM-1で
スクリーンはユーザーが色んな種類のスクリーンに交換できるタイプでした
それに味舐めて
ユーザー交換でき無い
一眼レフのスクリーンを自分で外して
クリーニングしようと
キズをつけた事は2回くらい有ります
昔はキズをつけたスクリーンをメーカーで交換して貰うに
一万円もかからなかった記憶です
書込番号:24590117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中性洗剤で洗っても、乾燥場所を考えないと微塵付着が気になってまた洗う。
そのうちに微細な傷が付くとかあります。
乾燥は風呂場が良いとの情報がありましたね。液晶保護シート貼りも風呂場が良い。
拭いてはいけません。微細凹凸に拭き掃除の塵が入り込むだけで。
傷ではなく微塵が入り込んでる???
書込番号:24590160
1点

>早坂明さん
残念ですね。
フォーカシングスクリーンをクリーニング液とクラスで清掃してしまったってことですかね。
交換式でも清掃はブロワーで吹く程度にして触らないのが基本です。
傷があっても影響は撮影結果に影響は無いと思いますが、マニュアルフォーカスがやりにくいなどは考えられるかも知れませんし、毎回見るので気になるのではと思います。
部品代金と工賃で交換可能だと思いますが、時間ぎあるなら安心メンテスタンダードに部品代金で交換は可能だつたと思います。
書込番号:24590162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはご愁傷様です。
私もやったことがあります。フォーカシングスクリーンはプラスティック製で、傷つきやすいんですよね。
しかし、ファインダーは心の目で見るように心がければそのうち傷は見えなくなると思います。
書込番号:24590630
1点

フォーカシングスクリーンをやってしまったということですよね?
90Dは固定式ではありますが修理代はおそらく安いのでないかと思います。
一度修理見積に出してみてはどうでしょうか?
書込番号:24590687
0点

別のメーカーではありますが、ニコンではサービスセンター窓口にファインダースクリーンの在庫があれば、交換費用は2000円もかからない程度でした。
近くにサービスセンターがあれば持って行きましょう
宅配修理となると高くつくかもしれませんが、、
書込番号:24590705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>早坂明さん
ドンマイです(^^)/
皆さん失敗しながら正しいケアを覚えると思います。
フォーカシングスクリーンに傷が付いてしまうとファインダーを覗くたびに気になりますよね。
サービスセンターで新しいスクリーンに交換してもらうのが良いですよ。
コロナ過なので、事前予約は必要だと思います。
下記もミラーボックス内の掃除で失敗が多いと思います。
無水エタノールで羅紗(ミラーボックス内の黒いベロアっぽい部分)や
ミラー(入門機等はメッキ)を拭いてしまい剥がしてしまうケース。
無水エタノールで拭いて良いのはイメージセンサーだけです。
使用する量も微量なので、埃を0にするには根気と慣れが必要です。
カメラは初めてのお掃除が壊してしまう一番の原因ですが、
その失敗を活かせると自分でもケアできるようになると思います。
書込番号:24591843
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
4Kの連続撮影中 30分を過ぎたところで
急に止まってしまいました
しばらく撮影を休止したら
撮影できるようになりました
温度ですか?
同じ現象を体験された方の意見を聴きたいです
4点

いわゆる、仕様ではないでしょうか。
温度上昇警告は出ていましたか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2070/v1/ja/contents/TP0001131167.html
書込番号:24546521
3点

早速の回答 ありがとうございます
その通りですが まさか 4K撮影でも起きるとは
想像外でした
書込番号:24546534
2点

>8K 大好きさん
仕様ですね。あくまで「Vlog」機で動画での作品撮影機では無いです。
書込番号:24546596
4点

回答 ありがとうございます
ちょっと異論ありです
私も 一度は 売ってしまおうと思いましたが
思いとどまったのは α1の補佐機材に使用しようと思ったからです
そして 2台同時撮影で出来わしたのが
多分温度での影響だったのでしょうが
先にダウンしてしまったことでした
幸いなことに 大事にはなりませんでしたので
再挑戦しようと思っています
それでダメなら 高値売却ですが
α1 2台使用は 金銭的に無理なのです
といううことで スタジオで
長時間撮影に
再挑戦しています
使用感をレポートください
書込番号:24546612
0点

ヘルプガイドに(熱対策で)自動で録画して停止の目安が掲載されています。
[自動電源OFF温度]が[標準]のときは4Kでは約20分と記載されています。
[自動電源OFF温度]が[高]のときは4Kでは約30分との事です。(FHDでは約60分)
https://helpguide.sony.net/ilc/2070/v1/ja/contents/TP0001131167.html
Vlog用(短時間撮影したものを編集で作品にする)で低価格な製品なので、長時間連続撮影には向かないようですね。
書込番号:24546666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも そうなようですね
がっかりしました
静止画撮影も 物足りない 中途半端なカメラのようです
書込番号:24547332
1点

>静止画撮影も 物足りない 中途半端なカメラのようです
安価にするための割切り仕様でしょうから、
下取り査定が良好なうちに買い直されては?
書込番号:24547388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>8K 大好きさん
>静止画撮影も 物足りない 中途半端なカメラのようです
この機種は元々Vloger向けエントリーモデルです。その性格としては静止画はZV-1より上位、動画機能も同様です。
そもそもα1のサブ機(動画重視)をお探しなら、候補はα7SIIIの一択では無いでしょうか。
10万円以下の機種にα1の動画機能でのサブ機候補は存在しないと思います。
もし4Kで連続30分以上撮影のみが重要でしたら、4K対応ビデオカメラの方が向いているかもしれません。
書込番号:24548569
1点

お節 ごもっとも
ところが昨日の撮影会で
このカメラ 大活躍してくれました
静止画撮影です
レンズは トキナーの56mmf1,4です
意外でした
書込番号:24548769
0点

>8K 大好きさん
>>4Kの連続撮影中 30分を過ぎたところで
急に止まってしまいました
普通に動画撮影すれば30分程度で熱停止しますね。
しかし、工夫をすれば長く撮れます。
VLOGCAMは扱っていませんが、他のカメラでは2時間以上の4K30p連続録画できています。
α6400とα7RUのAPS−Cモードですが、2時間半程度は連続録画しています。次回はα7RWで撮ろうと思っています。
工夫するのは3点です:
1.背面液晶を水平まで開く
2.その上に、小型の静音ファンを置いて空冷する(PC用の1インチ静音ファンです、千円から2千円)
3.電源はスマホバッテリーからUSB給電する(バッテリーは1万mAHあれば充分です。百均の袋に入れてぶら下げる)
此れだけでカメラのバッテリーが空になるまで連続録画できます。
こういう工夫をすれば、たいていのソニーカメラは長時間録画できると思います。
書込番号:24550087
4点

素晴らしい方法を ご提案いただき感謝します
早速 行動してみます
道具は 持っています
書込番号:24550782
1点

>8K 大好きさん
自己責任で別にいいけど、センサーをオーブンレンジで焼いてるのと一緒ですので画質への影響は出ますよ
書込番号:24551251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>センサーをオーブンレンジで焼いてるのと一緒ですので
まあ、おおげさな。
私の解釈は別です。
何もしないと30分で熱停止する。この時はセンサーが熱停止するほどの高温度になっています。
空冷すると、熱停止しない。 ということは、センサーは熱停止する温度より低いことになります。
空冷しながら録画する方が良いと思います。
書込番号:24556079
0点

>orangeさん
>工夫するのは3点です:
1.背面液晶を水平まで開く
2.その上に、小型の静音ファンを置いて空冷する(PC用の1インチ静音ファンです、千円から2千円)
3.電源はスマホバッテリーからUSB給電する(バッテリーは1万mAHあれば充分です。百均の袋に入れてぶら下げる)
α6400はチルト式モニターなので、背面液晶を水平に開けます。
一方ZV-E10はバリアングル式なので、液晶を水平にするとボディ左横に展開されます。
ここにファんを乗せても冷却風がボディ背面に当たらないので、冷却効果が薄くなりませんか?
書込番号:24557403
1点

要は どう 使いこなすか というです
ケンコー・トキナーでの撮影会
結果は素晴らしいものでした
書込番号:24557575
0点

なんと ボロボロだった このカメラ
よっぽど 悔しかったのでしょう
見事に α1の補機を務めてくれました
おかげで 1時間ものの ビデオ番組が完成しました
近日 公開するかもしれません
要は 使い方なんでしょう
書込番号:24565885
0点

ヒートシンクというのを貼ると
効果があるみたいことを知りました
早速 Amazonで購入しました
明日 届きます
大いに 期待しているのですが
どうでしょう
どなたか 使用していませんか
書込番号:24580221
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
愛機のG9、壊れました
原因は分かりません
状況は
1) シヤッターボタンを押すと変な音(スカと言うような音)
2) 真っ暗で写真は撮れていません
こんな感じで撮れたり撮れなかったりが続き
最後に電源を入れ直してくださいの表示
何回入れ直しても同じ表示が出ます
電源を入れると上部液晶ディスプレイは正常に作動 (写真1)
背面モニター・ファインダーには電源を入れ直せの表示(写真2)
先幕(?)は下りたまま (写真3)
以前にLeica100-400を付けたまま落としレンズのマウント部分を破損
(レンズの修理見積価格が新品価格価格より高いと言う不思議な体験を)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=23075050/ 参考
パナは修理代が高いので、どうするか悩み中(>_<)
6点

>Leica100-400を付けたまま落としレンズのマウント部分を破損
↑
その後遺症が、顕在化したような?
(^^;
・バッテリーを抜く
・工場出荷時設定にリセットする
・別のメモリーカードを使ってみる(期待薄ながら、メモリーカード異常が(設計の特異性により)カメラ本体まで影響する場合には効くかも?)
・ACアダプターがあれば、バッテリーと併用してみる
↑
ダメ元で、順に試してみては?
>レンズの修理見積価格が新品価格価格より高いと言う不思議な体験を
↑
大手企業の1時間あたりのコストは1万円以上になり(基板他ほぼ中身が入れ替わってしまうような修理が行われている理由の1つ)、
部品代を含めると不思議ではありません。
「原因を徹底的に究明する」ならば、往々にして百万円「単位」に(^^;
場合によっては、1億円ぐらい簡単に吹っ飛びます(^^;
↑
そのため、死傷事故ぐらいでしかしないかも?
書込番号:24481373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ranko.de-suさん
バッテリーが劣化してきたとかでは無いですよね…
書込番号:24481397
1点

ボディマウント回りをやられると、レンズとの通信が不安定になって、
電源再投入要求はあり得る症状ですね。
書込番号:24481544
2点

>ボディマウント回りをやられると、レンズとの通信が不安定
長玉と一緒に落下ならモーメントがマウント部にかかるのであり得るでしょう。
私のなんて、落下していないのに、「レンズの接点の清掃」を要求する表示がたまに出ます。
ニコンAW1でも会社のEOSMでも似た様な表示が出ますね。
レンズ外して見ても接点は綺麗そのもの。でも一応清掃。それでもたまにこの表示が出ます。
レンズを外さず、左右にカクカク捻ると表示が出なくなります。
元々というか設計上、ボディ側の接点のストロークが短いとかバネの力が弱いとか。
書込番号:24481560
2点

>ranko.de-suさん
真っ黒な写真の原因はシャッター幕が降りたままだからだと思いますし、電源入れ直しってのもレンズ接点だったりと予想します。
単純に落下が原因だと思います。
パナソニックに限らず落下が原因の場合だと修理費は高額です。
新品ボディより高いかは何とも言えませんが。
他の方も書いてますが初期化する、新しいバッテリーにするなどしか対応策はないのかなと思います。
修理費を考えると新品に買い替えるのがベストなのではと思います。
書込番号:24481667 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ranko.de-suさん
同じ事例はあるみたいです。
https://yuki-minamino.work/2019/09/g9pro-trouble.html
「電源を入れ直してください」
で検索、基板交換で治るみたいです
書込番号:24481886
1点

書込番号:21966043
にも書かれています。
書込番号:24481908
1点

とりあえずサービスセンターで見積もり、ですかね。
書込番号:24482362
1点

残念ですが、あのことの後、rankoさんのG9、よく頑張ったのかも知れません。見積もり次第で、新規買い直しもいいかもしれません。心機一転、頑張って!
書込番号:24482384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何でもロハにして欲しいなんて私は申しません。
妥当なお値段で保証期間経過後も、或いは補償対象外の此方に非の有る故障も当然有償で直して欲しいと願うばかりです。
私事ながら自動車はディーラーさんに「いい加減新しいの買ってよ」って言われても亡父の匂いがするので直し直し乗ってます。
カメラもキヤノン機なんて本当に部品保有期間まで直し直し使ってますが、そのほうが更新より安いのです。
レンズもEF28−300Lなんて中身が殆ど入れ替わってしまっているかも知れませんが、それでも更新するより安いのです。
まぁ世の中には「断り見積もり」と言うのがあります。修理がメンドクサイので新品価格より修理見積を高くするのです。
私も逆の立場で、前の職場で、消費者向けでは無くて企業や研究所向けの機械なんですが、大真面目に修理見積すると新品価格を上回る事が何回もありました。
でもお客様がその機械に愛着・・・では無くて、公的機関では勝手に廃却出来ないとか、他に代わる機械がこの世に無いなんてのが有りまして、お客様も高い修理費をお払いになって勤務先の会社も大変な手間をかけて、修理というより、レストアというより、筐体に再塗装まで施して、主要部品も新品に交換して、新しいのを一台作るより手間をかけて「修理」した事が何回も有りました。
新人の頃はコレが結構勉強になりまして、先輩の設計を実物で学ぶ事が出来た訳です。私がまたちっちゃい子供の頃書かれた「青焼き」の図面とか資料にして直すのです。
クラカメの修理を趣味にしているリアルの友人によると、壊れたフィルム一眼レフは東南アジアに輸出され、ご当地の若い技術者がそれで学ばれているそうです。
書込番号:24482515
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=24481355/ImageID=3629537/
この写真みると、フランジの内側に糸くずみたいなものがいくつか見えますが、修理に出すようでしたらクリーニングもお願いしたほうが良いかもしれないですね。
パナの家電は修理代が安いことが多かったですが最近はそうでもないみたいです。
コードレス電話機の子機を見積もってもらったら新品を1セット買ったほうが安かったので買い換えました。
このカメラだと3万では無理そうな気はする…
書込番号:24482776
1点

>ranko.de-suさん
落としてから2年ほど経過してますが、その時の後遺症かもしれませんね。
レンズが破損するくらいですから、かなりの衝撃があったはずです。
カメラは精密機器なので、後でメカ的な不具合が出ることもあり得ると思います。
書込番号:24482805
1点

◆ありがとう、世界さん
こんにちわ
アドバイスありがとうございます
やはり、2年前の落下事故が原因ですかねぇ
>・バッテリーを抜く
別のバッテリーと入れ替えてもダメでした
>・工場出荷時設定にリセットする
どのボタンを押しても反応しません(リセットの方法が分かりません)
>・別のメモリーカードを使ってみる(期待薄ながら、メモリーカード異常が(設計の特異性により)カメラ本体まで影響する場合には効くかも?)
ダメでした
>・ACアダプターがあれば、バッテリーと併用してみる
>部品代を含めると不思議ではありません。
車の修理と一緒で個々のパーツでなくユニットごと取り替えるんでしょうね
(父の会社でトラックを買ったら直ぐにエンジンが壊れ修理でなくエンジン載せ替えでした)
これからもよろしくお願いします<m(__)m>
書込番号:24483586
0点

◆turionさん
どうもでーす
ご心配をおかけしています
1) バッテリーは正常に機能していると思います
>同じ事例はあるみたいです
読ませてもらいました 本当に同じ症状なのでビックリです
>修理に出すようでしたらクリーニングもお願いしたほうが良いかもしれないですね。
とりあえず修理見積をお願いしょうと思っています
(納得できる金額だったらクリーニングもやってもらいます)
別スレッドでの素敵な作例楽しみに拝見させていただいています
これからもよろしくお願いします(●^o^●)
書込番号:24483599
1点

>ranko.de-suさん
どうも(^^)
>>・工場出荷時設定にリセットする
> どのボタンを押しても反応しません(リセットの方法が分かりません)
通常は「メニュー」の後のほうにありますので、そこまで行けない場合は、
バッテリーを抜いて数時間から数日放置して、内部のキャパシタ(ぷちバッテリーのようなもの)が放電するまで待つと、日時など一部の情報が消えるので、そのタイミングで何種類となる場合もあります。
>(父の会社でトラックを買ったら直ぐにエンジンが壊れ修理でなくエンジン載せ替えでした)
↑
自動車などは「新品交換してくれない」筆頭ですので、
エンジン載せ替えという修理になったのかと(^^;
書込番号:24483603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

◆うさらネットさん
ご無沙汰しています
アドバイスありがとうございます
やはり、2年前のテーブルからの落下事故が原因のようですね
この時、皆さんのアドバイス通りに点検に出すべきでした …反省
これからもよろしくお願いします<m(__)m>
書込番号:24483609
0点

◆6084さん
はじめまして!
アドバイスありがとうございます
今回の電源を入れ直せ のコメントは初めてなんですが
よく考えて見ると落下事故後
レンズが接続していません確認してくださいとか
純正バッテリーなのにこのバッテリーは使用できません
とかのコメントよく表示される事が多かったような気がします
>まぁ世の中には「断り見積もり」と言うのがあります
よく理解できます、父の会社がインテリア商品の企画輸入の仕事しているんですが
取引先から頼まれた商品(デザイン)売れないと判断したらサンプル一台作り
高い見積価格を出して製品化しないようにしていますね・・・内緒の話ですが
これからもよろしくお願いします<m(__)m>
書込番号:24483632
1点

◆with Photoさん
はじめまして!
アドバイスありがとうございます
メニューのボタンを押しても反応しないので初期化は無理みたいです
持っているバッテリー3個を全て入れ替えてみたんですがダメでした
>修理費を考えると新品に買い替えるのがベストなのではと思います。
そうですね 修理見積が高いようでしらG9の後の機種(G9markU 仮称ですが)
が出る噂もありますし、少し考えてみようと思っています
これからもよろしくお願いします<m(__)m>
書込番号:24483727
0点

◆華ちょうちんさん
はじめまして!
アドバイスありがとうございます
そうですね、修理の見積価格を見てどうするか
判断することにします
書込番号:24483769
1点

◆鳥が好きさん
超ご無沙汰しています
そうですよね
2年前、鳥が好きさんを始め皆さんのカメラも点検してもらった方が良いよのアドバイスを
無視し点検に出さなかった私の判断ミスだと反省しています
よく考えれば負傷した状態で2年間頑張ってくれたと思う方が
幸せですよね
これからもよろしくお願いします<m(__)m>
書込番号:24483794
1点



現物は持ってないですけどそんな感じがひしひしと伝わって来ますね。
あと、モデルさんが相当美人でないとカメラに負けてしまう事が難点かな?
野生動物がイケメン揃いというのも同時に実感できますが。
と、ぼそぼそ独り言です。
17点

夢想がたくましい方なのは推測できますが、
今どき『モデルさんが相当美人でないとカメラに負けてしまう』なんて
平気で書き込める人がいることには驚きますね…。
もちろんZ9をお持ちの方でこんなことを考える人は居ないんでしょうけどねぇ。
知らんけど…
書込番号:24552075
50点

>モデルさんが相当美人でないとカメラに負けてしまう
意味不明.カメラマンは,このモデルさんの一番綺麗なところを見つけて撮るぞ,ぐらいの自覚がないとモデルさんを綺麗にと思うけど.
つるピカードさん
>知らんけど…
あっ,ご出身は関西ですね.
書込番号:24552109
10点

触ってみましたがそうでもなかったですけど
書込番号:24552264 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ、超高性能機を使って被写体がそこらに居るスズメやらカラスやら、では宝の持ち腐れも甚だしい。
(撮影難易度は高いかも知れないが、傍目に『ええ?カラスやスズメ撮影に何十万円??もったいない』と言われる可能性大)
やはり難しい目のカワセミや鷲鷹類、森林に潜む小鳥類など難易度の高めな奴でないと『高性能』が誇れない。
今頃、全日本カワセミ連合から各地のカワセミに
『高機能機で撮影している人物が増えているので、各自普段から羽繕をしっかり行い、ダイブは失敗せずに獲物は良く見えるように咥えること』
なんて通達が出てる訳はないか。
モデルさんにしても、それなりにお美しくて、プリントして惚れ惚れするレベルでないとねえ。
そこら辺に居る普通の(以下省略)。
あと数年も我慢すれば、その高機能がより低価格で実現される日も来るでしょう。
それまではお互い、独り言で我慢してりゃ宜しいのではないでしょうか。
書込番号:24552393
11点

> あと、モデルさんが相当美人でないと・・・・・・
被写体のモデルさんの容姿が たとえ いかようなものであっても
その被写体さんの内面を引き出して 人間的な美しさを写しとめるのが真のカメラマンと考えます
そのような発想をされる方が居らっしゃることに驚きとともに 腹立ちさえ感じてしまいます ( ̄〜 ̄;)
そもそも・・・・・ セクハラっしょ?
書込番号:24552411
11点

確かに良いカメラなんでしょうけど、他の最新スタンダードカメラで70とか80%の歩留まりの撮影がより少ないストレスで90%撮れて疲れにくいって感じだと思うので、結果の写真のクオリティーが凄く上がる訳じゃないですよ。カメラ自体が自動的に非凡な表現をしてくれる事はあり得ません。
書込番号:24552445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モデルさんが相当美人でないとカメラに負けてしまう事が難点かな?
モデルさんから 「Z9では絶対に撮らないでね 私にはこのカメラでは役不足だわ」
なんて言われないですかね…おー怖っ!
書込番号:24552458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

美人にこしたことはないけど、やっぱり本当に愛する人を撮りたいなあ、、、、。
人間関係のないモデルさんは退屈。
書込番号:24552499 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>」モデルさんが相当美人でないとカメラに負けてしまう事が難点かな?
カメラに勝つ とか 負ける とかいう尺度には
確かに議論の余地はあるのだろうが…
でも、
美しい女性を依り美しく撮る為に
優秀なフイルムやカメラを使用したいという指向性は
自然だし、許容しても良いのではないだろうか。
希林さんの過去のCMは、懐かしく また 味わい深い。
https://www.youtube.com/watch?v=tKhLj-WAryA
これも
今時の判定ですとセクハラになっちゃうのですかね?
書込番号:24553363
3点

(笑)いやいや、そもそも人とカメラを同じ天秤にのせるところがおかしいです。
まあ、それを楽しんでいるのはわかりますが。
所詮カメラは人が操る道具で、格なんかあってないような物。たかがフルサイズセンサーの情報量、リアルの情報量にはかないません。そんなものでしょ?カメラって。だからリアルに近づけたり、一瞬を切り取るためにハイグレードを求めるんじゃないですか?
書込番号:24553584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>自爆男さん
暫くZ 24-70/2.8 Sを付けて使ったけど,W使えるWサブ機が必要だと分かった。何でもかんでも重くてデカいZ 9で撮る必要は無いからだ。Z 9とZ 7 IIの丁度間のカメラ,及び並びにZ 9とZ 6 IIの丁度間のカメラが必要だ。
Z 7/6IIは残念ながらAFが粗末なので,Z 7IIIとZ 6IIIとして捲土重来して貰えると大変ありがたい。
書込番号:24578127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御殿のヤンさん
> モデルさんから 「Z9では絶対に撮らないでね 私にはこのカメラでは役不足だわ」
> なんて言われないですかね…おー怖っ!
この「」文の「役不足」の主語は、どれか?
「私」なのか?
「このカメラ」なのか?
書込番号:24578413
0点

自爆男さん
> モデルさんが相当美人でないとカメラに負けてしまう事が難点かな?
カメラに負けたところで、
カメラの高性能を十分に引き出すことができなかったと仮定しても
しかしそれでも、本人が自覚している以上に
より綺麗に撮れれば、それで十分良いではないか。
僕は、決して相当な美人ではない、平凡的な素人女性をたくさん撮ってきた。
そして、ご本人が自覚している以上に綺麗に撮る自信はあるし
実際にそうしてきた。
自然な笑顔を引き出して撮れば、必ず綺麗に可愛く撮れる。
僕が撮ったその作品をご本人に渡すときに
「うわぁあ、これが私!」と言ってくれて、とても喜んでくれた。
自分に自信が無い女性ほど、その感動の声は大きい。
自分に自信が無い女性が、自信を取り戻すきっかけとなれば
撮影者としてこれほど嬉しいことはない。
ご本人様が気づかなかった、ご自分自信の美しさを
気付いてもらうことができれば、僕としては本望だ。
カメラの性ではない、撮り方次第だ。
どんなカメラでもそれが実現できる。
(レンズに関しては、どんなレンズでも、とは言えない)
(苦手なレンズが存在する)
そして、僕と同じ経験をした人は
Nikonユーザやこの板には非常に多いかと察する。
> モデルさんが相当美人でないとカメラに負けてしまう事が難点かな?
もし、モデルさんが相当な美人ならば
僕が撮ったその作品をご本人に渡すときに
「うわぁあ、これが私!」と言ってくれて、とても喜んでくれるとは
まったく思われない。
カメラの性ではない、僕の力量不足だ。
真の美人には、どんなカメラでも
僕には無理であることを僕は自覚している。
> モデルさんが相当美人でないとカメラに負けてしまう事が難点かな?
もし、この仮説が事実であると仮定するならば
Z9と同等の高解像度、同等の高感度特性のD850で
そういう社会現象が生じたはずだが、そういう声は聞こえてこない。
すなわち、この仮説が誤りであることが証明される。
Z9は、D850と同様に、またはそれ以上に
およそ何でも撮ることのできるカメラであろうかと察する。
僕と同じ経験をした人は、そして同じ考えの人は
Nikonユーザやこの板には非常に多いかと察する。
> モデルさんが相当美人でないとカメラに負けてしまう事が難点かな?
レンズも相当優秀でないとカメラに負けてしまうかな?
しかし、カメラに負けてしまう解像甘いレンズでも、良いのだよ。
写真を撮るのに、カメラの高性能性だけを引き出す必要性は無い。
> モデルさんが相当美人でないとカメラに負けてしまう事が難点かな?
そもそも、こんな外れたことを言うこと自体、美人モデルはおろか
普通の女性をポートレート撮りしたことすらも無い
女性の美しさの魅力を引き出す力量すらない人であろうかと僭越に察する。
経験不足の自爆男さんが
Z9に負けてしまうことが難点かな?
すなわち、自爆男さんは
女性ポートレートの経験不足だよ。
それが問題点の本質だ。
そこをまずは自覚しなさい。
書込番号:24578463
2点

>『Z9持ったら他のカメラ使えなくなりそう』
その場合持っているZ9を一度どこかに置くなりしてから他のカメラを使うようにしましょう
または頭に「一度」と入れた方がいいです
Z9がすごいカメラと表現しようとして頑張ってるのに分類は「悲」
まさしく自爆男さんです
書込番号:24578497
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

いつもの事だが、タイトルとスレの中身が一致していません。
ダイナミックレンジとは、最大の明るさと最大の暗さの間の幅の広さを計る尺度である。
作例の、特に右の写真は敢えてアンダーで撮っただけ。
文章を読んでも、あなたの言うダイナミックレンジは、一般に通用しているダイナミックレンジと違ってる?と思えてしまいます。
<要回答>
書込番号:24541678 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ダイナミックレンジというよりも、階調のハナシかと(^^;
書込番号:24541834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

?
多数の嘘やいい加減な書き込みはやめないの?
何故、多くのアカウント取っ替え引っ換えしているの?
何度もアカウント違っても同じものUPしているよな。
それとも他人の無断転載?
53のイルゴさんよ。
書込番号:24542019 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

結局、鋭くて真っ当な突っ込みを入れると削除される。
ゴミはゴミだが、事なかれなウ ン エ イも ク ソ だな。
書込番号:24542616
9点

何故EXIFが消えてるんだ。
該当機種じゃないから消してるのか。
消すならスレとともにだろうな。
書込番号:24542634 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

雪レフをもってしても銀塩ネガ写真のような乏しい階調、
そしてS〇NY機にありがちな赤か茶色に転んでしまいポートレートでは使い物にならないスキントーン、
たった1200万画素であるが故に一本一本を解像できていない髪の毛の描写については何も言うまい。
これはもしかしたら、私が毎日毎日池袋や新宿のオンナを眺めているし、地元の千葉駅には
やたらと髪の毛を紫、ピンク、グリーン、水色にカラーリングしたねーちゃんばかりで
妖艶なオンナを見慣れているだけなのかもしれない。
だが敢えて言おう。「ソレ、何とかなりませんか?」
書込番号:24546120
3点

>EOS 6DUユーザーさん
まあ、写真機の画質にはいろんな側面がありますよね。
ソニー機は、それぞれの要素に特化したカメラを準備している。
キヤノンは平均的な性能に特化している。EOS6DUも平均点を狙ったカメラですね。とても良い平均点カメラです。
ソニーの特化カメラは6DUをそれぞれの目標で抜いている。
例えば
高画素による高細精度ではα7RWは6DUよりも高性能。これが高画質につながる。
高感度による暗闇性能ではα7S・α7SVなどが6DUよりも高性能
高速連写ではα9が6DUよりも高性能
ビデオ撮影ではα7Wが6DUよりも高性能
などの特徴がある。
一方平均点狙いでは6DUは良いカメラですね。
対抗するソニー機は、最近出たα7Wあたりかな。
私はα7RW の高画質とα7Sの高感度を楽しんでいる。
ともに6DUよりも高性能であるが、2台必要になる。2台あればさらなる高性能を楽しめるのがソニー式。
1台で楽しむならα7Wが良い。
ソニー機には、こういう特徴がある。
書込番号:24557832
3点

https://s.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=24572757
タイミングレンジどや?
から、階調の話に変わってる。
レスは読まないって仰るのに?
書込番号:24573026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
とても気に入ってるカメラで大人しく1枚1枚撮影してる時にはほとんど不便を感じないのですが…
フィールドで慌てて撮影(特に動画)している時に限って、
●急にファインダーが戻らなかったり(ブラックアウトしたまま)
●AFがボケボケのまま固まってしうとか(シャッター半押しでも可動しなくなる)
などがおきてしまいます。
スイッチON/OFFを何回かやると戻ってくるので何とかなると言えば何とかなるのですが、
撮影タイミングを何度も逃すことになってしまいます。
似た様な症状がファームウェアアップデートに書かれていたので現在最新にして持ち出しましたが、
今日の早朝も起きてしまい修理に持ち込もうかどうか迷い出している所です、皆さんのZ50ではおきませんか?
0点

ほぼ発売直後、2019.12から使っていますが何もないです。
SD・レンズとの通信が不安定か?
書込番号:24562248
4点

>WaterGrassさん
こんにちは!
昨年の5月から静止画撮影のみ使用、8割がたキットの標準ズームで撮っています。
主さんのおっしゃるような症状が出た記憶はないですね。
書込番号:24562313
2点

>WaterGrassさん
はじめまして。
>急にファインダーが戻らなかったり(ブラックアウトしたまま)
>シャッター半押しでも可動しなくなる
私の場合はZ6での静止画撮影時ですが、連写を繰り返した後に同様の現象が発生していました。連写時の通常のブラックアウトと区別して、私は単に「フリーズ」と称しています。
動画撮影でなないため参考にはならないかもしれませんが、フリーズを回避する方法をご紹介しておきます。
回避のための操作は簡単で、連写後にすかさずシャッターボタンを半押しして(または「AF-ON」ボタンを押下して)数秒間AFを作動させ続けるだけです。ただし、AF-Cでしか確認していません。
技術的なことは分かりませんが、バッファのクリア(またはメモリカードへの大量の書き込み)にCPUの大部分のパワーが専有される結果としてフリーズしているのではないか、と勝手に解釈しています(笑)。
AFの作動処理を割り込ませてCPUの専有をおさえることでフリーズを回避するという、これまた勝手な理屈です(笑)。
動画撮影と静止画連写の違いはありますが、フリーズの根本的な原因としては同じ現象のような気がしています。
その前提の上で、撮影中(=連写中=AF作動中)はフリーズしない、という私自身の経験を踏まえると、AF-F(だったかな? 常時AFが作動するモード)だとフリーズを回避できそうな気がするのですが、いかがでしょうか?
AF-Fが不都合な場合は意味がありませんが…。
書込番号:24562588
2点

みなさん貴重な意見をありがとうございます。
僕は動画をメインで撮影してるからなのか、それとも接点不良か何か抱えてるのかなという気になってきました。
ちょっと時間ができたら、サービスへ持ち込んでみようと思います、ありがとうございました。
書込番号:24562990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





