デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4314217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信36

お気に入りに追加

標準

DxO PhotoLab 8.5 の新ノイズ処理

2025/04/19 16:43(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1454件

カメラjpeg

DeepPRIME 処理

DeepPRIME XD2s 処理

DxO PhotoLab が、8から8.5にバージョンアップされ、新ノイズ処理が加わりました。
DeepPRIME XD2s というやつですが、

「ベイヤーセンサー向けの最新世代です。 より大きな?ニューラルネットワークを使用して構築されたこの?テクノロジーは、最も要求の高い画像のために設計された最新のデモザイク処理とノイズ除去です。」
ということですが、使用してみないとわかりませんよね。

羽越本線の最後のキハ40を撮影した時の画像で確認してみました。

これだったら、 ISOを上げてでもシャッター速度を上げることに躊躇しなくても良いなって思いました。

富士フイルム X-Trans センサーに特化した次世代のノイズ除去、DeepPRIME XD3 X-Trans ベータ版もありました。
なんか、フジ機一台欲しくなりましたね ^ ^;

尚、グラボはGeForce RTX 4060以上がおすすめです。

書込番号:26152179

ナイスクチコミ!5


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2025/04/19 20:08(6ヶ月以上前)

キヤノンのDPP4でRaw現像した画像

CorelのPSP 2023でjpgからAIノイズ除去した画像

DxO PhotoLab 8.5でrawから現像&ノイズ除去した画像

 
 DxO PhotoLab v8.5 を試してみました。ノイズ処理ではCorel Paint Shop Pro 2023 でも試してみましたが、DxO PhotoLab v8.5 のほうが良さそうな感じがします。

 「みのわの里の狐の嫁入り」を撮った写真の中でノイズで画質が悪いものを例に取上げて、比較してみました。

 ただ私のPCでは処理能力が十分ではないので、DxO PhotoLab v8.5 では少々の処理時間がかかります。


書込番号:26152395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1454件

2025/04/19 20:31(6ヶ月以上前)

カメラjpeg

積極的に、 ISOを上げても良いかも、

このようなノイズ処理の追加って今までは、有料のアップグレードだったので、
DxO は、無料のアップデートで、アプリのブラッシュアップをしてくれたことが嬉しいですね。

PhotoLab 9になったら、どんな機能が追加されるのかと思うとワクワクでしょうか ^ ^;
ずっと買取のままでいてほしい、サブスクならないでいて欲しいですね。


>isoworldさん

作例のアップありがとうございます。
「みのわの里の狐の嫁入り」なんとも珍しい行事ですね。
撮影に行ってみたくなりました。

DxOは、ノイズとディテール処理が巧みだと思いました。
色もきれいですよね。

自分のPCは、CPUをCore i7 14700、グラボはNVIDIAR GeForce RTX 4060 Ti ですが、
7RXの120MくらいのRAWデータも10秒ちょっとで処理してくれます。
グラボのパワーは有効ですね。

また、作例ありましたら投下くださるとありがたいです ^ ^

書込番号:26152417

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2025/04/20 15:30(6ヶ月以上前)

キヤノンのDPP(当時のバージョン)でRaw現像した「深夜の尾瀬ヶ原」の光景

これをDeepPRIME XD/XD2sで細かい調整もしてRaw現像&ノイズ除去(高画質化)

キヤノンのDPP4でRaw現像した画像(先に貼ったものと同じ)

これをDeepPRIME XD/XD2sで細かい調整もしてRaw現像&ノイズ除去(高画質化)

 
 それでは「また、作例ありましたら…」と言われましたので、もうちょっと試してみました。

 1枚めの写真(キヤノンの当時のDPPバージョンで現像したもの)は、2012年10月に尾瀬ヶ原に行った際に、真夜中に一人で尾瀬ヶ原のど真ん中に出かけ(熊が出るので命がけ、幻想的な光景が見られたが、とても不気味)、当時の Canon EOS kiss X4 でその光景を撮ったものです。
 X4では頑張ってもこのこの程度の写りでして、ノイズだらけで、まあ仕方がないな、と思っていたんです。

 それをDeepPRIME XD/XD2s(究極の高品質とディテール)を使い、細かい微調整もして、これが最適かなと思えたところでRaw現像&ノイズ除去(高画質化)したものが、2枚めの写真です。
 驚くほどの画質に改善されました。凄いな、と思えます。ただ、私のPCでは処理時間が少々かかり、結果が出るのに待たされます。PC内ではそれだけ高度で精緻な画像処理をしていたのでしょうね。常用するのにはパワフルなグラボが要りそうです。

 3枚めの写真は、先に出した「みのわの里の狐の嫁入り」で、Raw画像をキヤノンのDPP4をjpg現像した写真(先に貼ったとおり)です。4枚めは、それに対してDeepPRIME XD/XD2sを使い、細かい微調整もして、これが最適かなと思えたところでRaw現像&ノイズ除去と高画質化したものです。
 やはり、手抜きせずに細かい調整をすると、より良い結果が出ますね。

書込番号:26153335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2025/04/20 17:49(6ヶ月以上前)

ノイズ処理無し。容量大、ノイズ大、良いところも無し。

DeepPRIME。今までこれで十二分だと思っていました…

DeepPRIME XD2s。詳細な情報が浮かび上がる、まさに脅威。

レンホーさん

こんばんは、私もDxO PhotoLab を8から8.5にバージョンアップ。
DeepPRIME で十二分と思っていましたが、DeepPRIME XD2s 処理は別格、、。
ウルトラ級の改善、脅威というか異常とも言うべき今回の改善、それがDxO PhotoLab 8をお持ちの方は無料でグレードアップできるとは驚きです!
DxO PhotoLab 9としてリリースすれば儲かるのに(爆

グラボのグレードはホント大切ですよね。
現像の時短、爆縮です。

書込番号:26153495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1454件

2025/04/20 19:26(6ヶ月以上前)

7Sのjpegもかなり良いのですが、

DxOは、無茶苦茶良い ^ ^;

>isoworldさん

作例の追加、ありがとうございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4032800/
本当に幻想的な光景です。木道と天の河が一直線上にあり神秘的ですね。
黒くつぶれている部分にもデータが微かにあるということでしょうか、
もっとISOを上げて、微かな光もセンサーに取り込む方法もこれからはアリだと感じました ^ ^

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4032804/
きれいにコントラストがアップし、立体感も向上。等倍で見なければこれで良いじゃんと思えますね。

>常用するのにはパワフルなグラボが要りそうです。
是非PCのパワーアップを、 ^ ^;


>のらぽんさん

作例ありがとうございます ^ ^

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4032875/

>詳細な情報が浮かび上がる、まさに脅威。
そうなんですよ、以前はノイズ消せばディテールも失われがちでしたが、
ディテールの再現も絶妙ですね、それに色がクリアというか、艶が出てくる、色味も増しますね。
ニューラルネットワークを使用して構築されたテクノロジーの所為ですかね、分からんけど(爆





書込番号:26153614

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2025/04/21 19:29(6ヶ月以上前)

DxO PhotoLab XD/XD2sで現像&&ノイズ除去(高画質化)

 
 おまけです。

 4年前にCanonの1DXでraw撮りして未現像のまま置いてあった写真を DxO PhotoLab v8.5 の DeepPRIME XD/XD2s(究極の高品質とディテール)で現像&&ノイズ除去(高画質化)したら※、どんなふうに仕上がるか、試してみました。
※  それ以外にも特別な処理を加えています。

 これまでCanonのDPP3またはDPP4で現像していたのですが、仕上がりの感じからすると、XD/XD2sのほうが奇麗で鮮明になりますね。いいと思います。処理時間がもっと速ければ、もっといいのですが。

 実はもうひとつ改善してほしい問題があるのですが、それを出すのは別の機会にします。

書込番号:26154724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1454件

2025/04/21 21:37(6ヶ月以上前)

以前の編集

DeepPRIME XD2s 処理

>isoworldさん

作例のアップ、ありがとうございます。 ^ ^
いろいろな場面でのDeepPRIME XD2s 処理のふるまいはとても参考になります。

>XD/XD2sのほうが奇麗で鮮明になりますね。
確かにその通りに感じています。
作例のミルキーウェイ、とても鮮やかできれいです。


>のらぽんさん

別スレにご投稿くださりまして、ありがとうございます。
FE 50mm F1.2 GMとDeepPRIME XD2s 処理は、
また別の世界が見られるように思います ^ ^;


8年前の画像ですが、RAWが残っていましたのでDeepPRIME XD2s で編集しました。
8年前にもRAW編集していましたが、その時はDeepPRIME の前の段階PRIME で処理していたと記憶しています。
その対比ですが、DeepPRIME XD2sだと遠景の山肌のディテールが、普通に自然な描写でお見事です。

書込番号:26154873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1454件

2025/04/23 19:34(6ヶ月以上前)

PRIMEで処理

DeepPRIME XD2s 処理

カメラjpeg

過去の画像データを見ると、DeepPRIME XD2sが使用できるという前提があったら、
ISOを上がっちゃっても、シャッター速度上げておけばよかった画像が何点も ^ ^;

投下した画像ですが、日付はくるってます ^ ^;

書込番号:26157121

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2025/04/23 22:16(6ヶ月以上前)

シャッター速度とISO感度のせめぎ合い(キヤノンのDPP4で現像)

DxO PhotoLab v8.5 の DeepPRIME XD/XD2s で現像

キヤノンのDPP4で現像

XD/XD2s で現像

 
 それでは私も調子に乗って、当時のカメラではこれが精いっぱいの写りだった写真(夜に上空から地上を撮った写真)を DeepPRIME XD2s で現像処理してみたら、こうなる例をまた出しておきます。夜間に機上から地上の光景を撮ると、シャッター速度とISO感度のせめぎ合い(トレードオフ)で、当時は被写体ブレが出るだけではなくノイズものりました。

 これだけ画質改善(とくにノイズ)できることが分かっていたら、「ISOを上がっちゃっても、シャッター速度上げておけばよかった」と思うんですけれど。

書込番号:26157305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1454件

2025/04/25 16:45(6ヶ月以上前)

カメラjpeg

PRIME

DeepPRIME XD2s 処理

>isoworldさん

DeepPRIME XD2s の作例、ありがとうございます ^ ^

作例で感じることは、色味が濃くクリアになる、結果画質の向上となりますね。
機上からの夜景となると、
>シャッター速度とISO感度のせめぎ合い
そうなりますね。

isoworldさんの腕前だから絵になる画像となりますが、自分だったらとても絵にはできないと思います ^ ^;


投下した画像は、α900で撮影しました。
当時は、自分のメインカメラでしたが、
しかし、限界を感じ、この撮影日の夜α7Sをポチっしました ^ ^;

Eマウントに縋ってしまった、

書込番号:26159405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2025/04/26 15:59(6ヶ月以上前)

瀬戸内海。ノイズ処理無し、容量大、ノイズ大、良いところ無し。

DeepPRIME XD2s。少し赤みが掛かる点は唯一マイナス点と言えるでしょうか。

レンホーさん

トワイライトエクスプレスでしょうか。
関西に住んでいたころ、駅でよく見かけました。
DeepPRIME XD2sの写真は当時の失われた情報が蘇るような再現力、、。
「JR」の文字もクリアーに、レールの反射光も生々しい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4034398/

車両の塗装が美しく再現、室内の乗客の雰囲気まで明瞭に伝わります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4033284/

書込番号:26160371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1454件

2025/04/26 20:19(6ヶ月以上前)

カメラjpeg

PRIMEで処理

再編集しDeepPRIME XD2sで 処理

>のらぽんさん

作例とコメントありがとうございます。^ ^

作例の画像は、赤味の多い画像ですので、
DeepPRIME XD2s を用いると、色味が増します。

>少し赤みが掛かる点は唯一マイナス点と言えるでしょうか。
結果として、そうなってしまいますね。
となると、気に入った色味に調整ですね ^ ^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4034755/
送電塔の真っ芯で、面白い構図ですね。
送電線が伸びていく姿が良いです

α900では、高感度のディテールに期待できなかったので、
α7Sを購入しましたが、大正解でした。
あの当時、α7RXとFE 50-150mm F2 GM
そして、 DeepPRIME XD2s処理を保有していたら、ワクワクは止まらなかったなって思っています ^ ^

でも、今はトワイライトエクスプレスも走っていないし、旧国鉄車両もほとんど見なくなってしまったので、
残念です。

書込番号:26160644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2025/04/27 16:51(6ヶ月以上前)

鉄塔の続きです。ノイズ処理無し、容量大、ノイズ大、良いところ、、やっぱり無し。

DeepPRIME XD2s。鉄塔のような構築物、なぜか魅了されます。

レンホーさん

お褒めくださりありがとうございます。
鉄塔は船からとったものでした。

車内の照明に照らされた座席や乗客の様子と言い、写真が持っていたノイズに埋もれていた潜在的な情報がDeepPRIME XD2sによって蘇る感じもします。
もちろんレンホーさんの撮影や現像のスキルあってこそのことですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4034841/

FE 50-150mm F2 GMが登場したようですね。
1,340gと重量級ですが、50mmから150mmと標準から望遠と1本に集約できそう。
それでいてGMレンズならではの高画質も期待できそうで、人によっては1本あれば完結しそうなレンズですね。

書込番号:26161542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1454件

2025/04/27 19:35(6ヶ月以上前)

iso400でもぶつぶつ感があります

DeepPRIME XD2s できれいになります

iso2500ではざらつきが

DeepPRIME XD2s できれいになります

>のらぽんさん

コメントありがとうございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4035190/
ノイズがきれいに処理されていますね。
本当に見事なノイズ処理です。

鉄塔って、つい撮りたくなりますね。
怪獣映画では、潰される象徴みたいです。
長野自動車道の松井田妙義インター付近で、新潟の刈羽原発から首都圏へ送る送電線が見えます。
大きくて見事な送電線で、ここなら怪獣出るよなっていつも思っています(爆

本当なら、マクロのスレにアップすべき写真ですが、
DeepPRIME XD2s で処理したので、このスレに投下します。
もう、RAW現像するときには王道な処理になっています。 ^ ^

書込番号:26161716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/28 05:52(6ヶ月以上前)

ISO2000だとほぼ気にならないです

TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeでf2.8 ISO5000

Z14-24mm f2.8SでISO6400

意外に暗い森の中...

>レンホーさん
>のらぽんさん

お久しぶりです

まずPureRAWがバージョンアップされてから次のバージョンのPhotoLabに採用というパターンが多かったので
今回のDeepPRIME XD2sへのバージョンアップは少しびっくりしました

星景写真は夜空の暗い部分がしまった感じがします。高ISOが設定できるのでf2.8のレンズがノイズを気に
することなく使えます

野鳥撮影も森の中は意外に暗くて1.4xテレコンを使うとf9になってしまうので絞り込めなかったのが躊躇なく
ISO3200まで上げてf13まで絞れるのは大きな恩恵です

次のバージョン(PhotoLab 9)にも期待してしまいますが今のところストレスなく使えているのでハードの
推奨環境はあまり上げないで欲しいと思ってしまいます

書込番号:26162036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2025/04/29 16:54(6ヶ月以上前)

却ってノイズが写真の味になっていたりして(^^;

やはりDeepPRIME XD2sの威力はすごい

>レンホーさん

ノイズが消え虫の光沢感と緻密な凹凸が露になったように感じます。
元のお写真のクオリティがあってこそですが、DeepPRIME XD2sによってより繊細さを際立たせていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4035274/

>鉄塔って、つい撮りたくなりますね。
レンホーさんもですか。
複雑な鉄骨を組み合わせた姿は機能美を感じさせますし、主張しすぎることなく自然と調和する姿に不思議と魅了されます(笑




>hukurou爺さん

お久しぶりです。
HukurouさんもDeepPRIME XD2sを導入されておられるのですね。
素晴らしい宇宙の世界をありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4035411/

羽の質感が繊細です。
特に生きものの一瞬の姿を捉えるのって大変だと思いますが、DeepPRIME XD2sを後ろ盾に森の中である程度のISO上昇を前提にシャッターが切れるのは良いですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4035412/


今回の写真は室内。
結構暗くなりがちな部屋にもDeepPRIME XD2sのありがたみを感じます。

書込番号:26163788

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2025/04/29 17:34(6ヶ月以上前)

2012年10月に EOS kiss X4 でraw撮りした写真をDPP4でjpg化したもの

そのrawデータをXD/XD2sで現像し画像処理してjpg化したもの

 
 もうひとつ、DeepPRIME XD/XD2s で画質向上の効果がよく分かる事例を出しておきます。

 例に取り上げたのは、10数年前に使っていた Canon EOS kiss X4 でraw撮りした写真です。1枚めはそれをキヤノンの現像ソフトDPP4でjpg化したもので、ノイズだらけです。当時は頑張ってもこの程度の写りでした。

 それを今になってXD/XD2sで現像&画像処理し直したのが、2枚めの写真です。見てのとおりで、ここまで画質がよくなるとは、驚異的です。

 ずっと以前に暗所で高感度撮影した幾つもの写真をいま見直しており、XD/XD2sで再生しています。どれも見違えるように画質が良くなります。

書込番号:26163831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1454件

2025/04/30 22:12(6ヶ月以上前)

DeepPRIME XD2s処理、美ヶ原にて

純正レンズの方が、精度は良い。特に眼。

副業の農業仕事が忙しくなっちゃいまして、レス遅くなりましてお詫び申し上げます。

コメ価格高騰、日本の食料自給率危機的惨状ですので、
今年は、少しは貢献しようとコメの作付け増やしたら、休みが見つからない。
少し考えを変えつつある現状です ^ ^;

>hukurou爺さん

こちらこそ、お久しぶりです ^ ^

>まずPureRAWがバージョンアップされてから次のバージョンのPhotoLabに採用というパターンが多かったので
今回のDeepPRIME XD2sへのバージョンアップは少しびっくりしました

そうだったんですか、
自分は、PureRAWがリリースされたときお試しで使ってみましたが、
DxO光学モジュール・レンズシャープネス、グローバルに相当するパラメータが無いので、
このアプリは、自分的には無理でした。

でも、今回のPureRAW5は良さそうですが、 PhotoLabがあれば必要がないかな ^ ^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4035406/

天の川と彗星、とても素敵な写真ですね。
昨年の秋と言えば、アトラス彗星でしょうか、このお写真前日に美ヶ原にいました。
駐車場は満杯で大勢の人が夕方におられました。
自分たちは、彗星のことよくわからなかったので暗くなるまでいなかったのですが、
あの時、寒い中がんばれ良かったのか、ひ弱なレンホーでした(爆

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4035412/
繊細なお写真であり、かつ立体感があります。
かなりスキルアップされていますね、お見事です ^ ^


>のらぽんさん

このようなスレにいつも花を添えてくださり、感謝です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4035966/

>却ってノイズが写真の味になっていたりして(^^;

仰せの通りです。ノイズも味わいという感覚は、写真を趣味にされる方、皆が感じる共通認識と言えますね。
朽ちていく姿に郷愁を感じる、そんな思いに似ています。

お写真は、セピアな色合い。旧き良きアメリカっていう印象でしょうか、
こんなお写真、好みですよ ^ ^


>isoworldさん

とても納得できるDeepPRIME XD2sの作例、ありがとうございます。 ^ ^

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4035982/

劇的に高画質化されますよね。
艶のある色合い、宇宙の神秘と言えましょうか、

isoworldさんは、極限の設定でスッゴイお写真撮られますので、
DxO PhotoLab 8.5は、鬼に金棒的なアプリと言えるのでしょうか、^ ^;

書込番号:26165182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2025/05/06 16:22(6ヶ月以上前)

処理無。もう僅か被写界深度は欲しかったですがISO値との折り合いで妥協(笑

DeepPRIME XD2s、暗くなりがちな室内でも効果的。

レンホーさん

こんばんは。
温かなコメントをありがとうございます。
お返事は遅くても全然大丈夫です。
このようなスレを作っていただいているだけでホント感謝です!(^^)!

ISO値1000、DeepPRIME XD2sが利いていそうな空はざらつきなく滑らか、尖鋭なアルプスの姿が美しく、中でも槍ヶ岳はひと際の存在感を放っています。
電波塔背後の夕日は鉄塔のシルエットを浮かび上がらせドラマチックです。
素敵なお写真をありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4036354/


私の写真は昔に神戸で撮った写真です。
個人的にはα7RVはノイズに弱くISOはあまり上げらなかったのですが、DeepPRIME XD2sの登場で、シチュエーションによってはもう少し引き上げて撮りたくたくなります。

書込番号:26170869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2025/05/06 16:38(6ヶ月以上前)

処理無。大阪のあべのハルカス内、手持ち。

DeepPRIME XD2s処理。ISO2000でのノイズがスッと消えました

連投、スミマセン。
画のクオリティが少し甘めですが(笑)、大阪のあべのハルカスでの1枚です。

書込番号:26170885

ナイスクチコミ!2


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2025/05/07 02:35(6ヶ月以上前)

よく判っていないので教えてもらいたいのですが、

PhotoLab 8.5(PureRAW5)で新たに追加されたのはDeepPRIME 3 であって、DeepPRIME XD2sはPhotoLab 8およびPureRAW4(4.6)の機能なのではないのですか?

DxOのページを見ても、他サイト見てもそのようにしか読み取れず。


でもこのスレでは3ではなくXD2sばかり評価していますが、同じXD2sでも8から8.5で中身が変わったと言う事でしょうか?

書込番号:26171394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1454件

2025/05/07 17:38(6ヶ月以上前)

>CBA-ZC31Sさん

仰せの通りでした。

自分の勘違いでした。
DxOからのメールで、
>無料アップデート:バージョン 8.5 がかつてないほどの画質を実現
という文面に興味を持ち、
直ぐアップデートしましたが、ノイズ処理のモード名を把握していなかったため、
DeepPRIME 3より、DeepPRIME XD2sの方が高画質に感じたので、
つい、こちらの方が新しいノイズ処理かと思ってしまいました。

新しく加わったのは、DeepPRIME 3でしたね。
ご迷惑おかけいたしまして、すみません ^ ^;

書込番号:26171881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1454件

2025/05/07 19:23(6ヶ月以上前)

DeepPRIME 3

DeepPRIME XD2s

オプション設定・ディテール強制、-100

オプション設定・ディテール強制、+100

>のらぽんさん
>isoworldさん
>hukurou爺さん
皆様、

DxO PhotoLab 8.5 の新ノイズ処理は、DeepPRIME 3 でした。
自分の勘違いで、皆様にご迷惑をかけまして失礼いたしました。
深くお詫び申し上げます。

でも、デフォルトで処理するとDeepPRIME XD2sの方が、DeepPRIME 3より高画質に感じたので、
つい、DeepPRIME XD2sが新ノイズ処理と思ってしまいました。


>のらぽんさん

美ヶ原の夕景、細部までご覧くださりましてありがとうございます。
暖かなコメントがとても嬉しいです ^ ^

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4038141/
ディテールも損なうことなく、きれいにノイズが処理されていますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4038151/
ノイズで潰れていた床板の木質も分かるようになりましたね。
観葉植物の緑色もクリアになり艶が出てきました。
微細なコントラストがアップして立体感も増してきました。

DxO PhotoLab 8.で既にあったDeepPRIME XD2sだったのに、よく理解していなかったことをさらしてしまいましたが、
よく反省し精進してまいります。<(_ _)>


投下画像は、DeepPRIME 3 とDeepPRIME XD2sの違いと、
DeepPRIME XD2sで、オプション設定・ディテール強制、-100と+100の違い画像をアップします

書込番号:26172001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/08 13:26(6ヶ月以上前)

Deep PRIME 3

Deep PRIME XD2s

Deep PRIME 3

Deep PRIME XD2s

>CBA-ZC31Sさん

ご指摘の通りでした。私はDeep PRIM 3、Deep PRIME XD2sともに新ノイズ処理だと勘違いしてました (>_<)


>レンホーさん

等倍で見るとDeep PRIM 3の方がノイズが若干あるでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4038534/

等倍で粗探し的な確認をしなければわからないレベルですね。露光量の条件が良ければさらに
分からないと思います。星景写真だとDeep PRIME XD2sを使っうかなと思います
星がない部分だとノイズ気になります。でもこれを味という見方もあるにはありますね


書込番号:26172640

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/05/08 15:50(6ヶ月以上前)

みなさま、こんにちは

DeepPRIMEは無印系(DeepPRIME / DppePRIME 3)とXD系(DeepPRIME XD2(s))で別になっているようで、3とXD2sは一長一短あるようですね。
私もDeepPRIMEは新しいのが出るたびにいろいろと試してはみるものの、時間がかかるばかりでこれといった決定的な知見は得られていませんが、現時点では下記のサイトにある内容が納得でき、かなり当たっていると思います。

参考: https://ganref.jp/m/furutone_tombo/reviews_and_diaries/review/49610

書込番号:26172771

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件

2025/05/08 16:01(6ヶ月以上前)

横レス失礼します。

>hukurou爺さん

星空の処理具合、PureRAW5の導入に向けた参考になりました。
DeepPRIME XD (PureRAW3)を使っていて星空に適用した際の独特のパターンに困っていましたが
XD2Sで多少緩和されている事が確認できました。(その代わり前景含め全体的に若干緩い感じはしますが)
PRIME3 はXDで処理した星空と大差ない感じです。(その代わり野鳥とかに向いているのかもしれません)

書込番号:26172780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1454件

2025/05/08 19:50(6ヶ月以上前)

>hukurou爺さん

コメント&作例、痛み入ります ^ ^;

小鳥と星空の写真、Deep PRIM 3とDeep PRIME XD2sで、データ量が逆転していますね。
とても興味深いです。
クリアにする部分とディティールを出す部分、これをAIがノイズとディティールを識別し処理するということでしょうか、
Deep PRIME XD2sでは、高ISOの時は、オプション設定・ディテール強制を+方向へスライドさせるようにというアドバイスがありますね。

小鳥のお写真、星景、とても素敵なお写真で感動しました。


>YoungWayさん

リンクのページ、とても参考になりました。
世の中には、鋭い方がおられますね。

書込番号:26173052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/08 21:49(6ヶ月以上前)

Deep PRIME

DeepPRIME XD

HitPaw FotorPea

>Seagullsさん

>>その代わり前景含め全体的に若干緩い感じはしますが

周辺部の明るい星が楕円形になるのがいやでケンコーのリアソフトフィルター(100)を
使用しているせいもあるかもしれません。効果が弱くても50の方が自然ですね

ソフトフィルターはどれも一長一短で決定打がないです。フィルターは使わずPhotoshopで
処理する手もありますが今ひとつです

同じRAWデータをDxO PhotoLab 7の Deep PRIME、DeepPRIME XDで処理してみました
何故か2/3段ほど暗くなります

DeepPRIME XDだと空の星がない部分にシワのようなノイズ?が入りましたが
DeepPRIME XD2sは大分改善されていると思います。それでももう一歩と感じています

最近HitPaw FotorPeaというソフトを導入してみました。ノイズは消えますが不自然です

書込番号:26173184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/09 18:05(5ヶ月以上前)

みなさんこんにちは
横レスで大変失礼いたします…

DxO PhotoLab 7から8.6へアップデートしたのですが、以前ではノイズリダクション適用後のプレビューが編集画面の右上辺りに表示されていたんですが8.6から出来なくなりました。今は確認しながら微調整できないので当てずっぽうで出力しています。どこへ格納されたのでしょうか?

書込番号:26173955

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/05/09 18:49(5ヶ月以上前)

>よっくん114514さん

取り急ぎ…

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169722/

のスレッドに同様の話題がありました。

書込番号:26173992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/09 21:22(5ヶ月以上前)

>YoungWayさん
ありがどうございます。
さっそくのご返答助かります。

書込番号:26174165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件

2025/05/09 22:43(5ヶ月以上前)

>hukurou爺さん

またまたサンプルと解説ありがとうございます。参考になります。
「緩い」という話はPRIME3とXD2sの画像処理の違いからくるイメージを述べた感想です。
なのでhukurou爺さんのお写真自体を批評した訳ではないことを釈明させて頂きます。

HitPaw FotorPeaも調べてみます。
LightroomのAIノイズリダクションは少々のっぺりしてディテールが残らない印象があります。
HitPaw FotorPeaはそれに近いのかもしれないのですが、やはり最終的には自分で撮った画像で判断しないといけませんね。
ちょうど良い塩梅というのは難しいですね。自分でも何を求めているのかわからなくなってきます。

当方はOM機とパナ機で星景撮影をしていますが、OMは無料の純正現像ソフトに優秀なノイズリダクション機能があり重宝しています。
パナ機の方がフルサイズなのでそちらをなんとかしたい所です。

書込番号:26174222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/10 08:56(5ヶ月以上前)

スタンダード

PRIME

Deep PRIME 3

Deep PRIME XD2s

みなさま おはようございます

>レンホーさん
>Seagullsさん

夜行性爺としては野鳥ではなく星空の撮影データを増やしたいのですが来週から早々と梅雨空模様の天気予報で
今年もか〜と少し落胆しています。月夜回りが良い時期に二晩ぐらいでも快晴の夜があればと願っております

さて今までは何の気なしに4番目のノイズ処理がいいもんだと思って使ってたので改めてそれぞれPhotoLabで処理
して普段ここまではしない大トリミングのみしてみました
4種類あるというの理由があるのでしょうがファイルサイズには大きな違いはないです

その上でスタンダード〜PRIME〜Deep Prime3〜Deep PRIME XD2sとファイルサイズが小さくなっていくのは確かに
興味深いです。Deep Prime3とDeep PRIME XD2sはディテール強制を100にしています

書込番号:26174448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2025/05/11 14:21(5ヶ月以上前)

引き続き大阪のあべのハルカス、ISO3200、ノイズ処理無

DeepPRIME XD2sの処理後

みなさん、にんにちは。

>レンホーさん
プリセット「古いスライド」あたりをベースに調整されたのでしょうか。
全体のトーンと相俟ってヘッドライトの光源に照らされた雨粒は、その場の寒さまでイメージさせるような臨場感があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4038536/

DeepPRIME XD2sの件、全然気にされなくても大丈夫です(*^-^*)
写真から少し遠のいておりましたが、最近のレンホーさんのスレをきっかけにDxO PhotoLab 8を使っています(遅すぎ(爆))。


>YoungWayさん
ご紹介のサイト、勉強になりました。

書込番号:26175712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1454件

2025/05/18 16:07(5ヶ月以上前)

>hukurou爺さん

素晴らしい星景、小鳥さんのお写真ありがとうございます。 ^ ^

>最近HitPaw FotorPeaというソフトを導入してみました。ノイズは消えますが不自然です

夜空にも空間を感じさせるディティールがあると思うのですが、このお写真はその空間がツルっとした紙のように感じ平面のようですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4039238/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4039239/

Deep Prime3とDeep PRIME XD2sの違いって微妙ですね。
ファイルサイズの減少で、若干Deep PRIME XD2sのポケが柔らかいか、
それと色味がDeep PRIME XD2sの方が、僅かですが暖色傾向に感じられます。

スタンダードでも、十分なお写真ですね ^ ^


>のらぽんさん

作例と暖かなコメントありがとうございます。 ^ ^

>写真から少し遠のいておりましたが、最近のレンホーさんのスレをきっかけにDxO PhotoLab 8を使っています(遅すぎ(爆))。

Amazonブラックフライデーで、DxO PhotoLabを更新していましたが、
ロケに行けずに、使用機会が少なく惰性で使用していなかったので、アプリの変化に気づけず反省です ^ ^:

のらぽんさんも、どしどしご利用ください ^ ^;

>プリセット「古いスライド」あたりをベースに調整されたのでしょうか。
キハ100系の写真は、どんな処理していたかと迷っていましたが、のらぽんさんこのコメントでハタっと気づきました ^ ^;
最近「古いスライド」をほぼ使っていなかったので、気づかなかった。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4039595/
本当にきれいなお写真になりましたね。
ファイルサイズが4Mも減少したので、その分のノイズが処理されたってことでしょうか、
色もクリアになっていますので、もっと処理されたのでしょうね。
夜景には、必須なアプリて云えます。


投下した画像は、Deep PRIME が初めてリリースされたときに使用してみた画像です。
1枚目は、Deep PRIME 。
2枚目は、Deep PRIME XD2s、ディテール強制 100
3枚目は、Deep Prime3、ディテール強制 0
4枚目は、Deep Prime3、ディテール強制 100

1枚目は、2020年の編集です。
今回は、以前より少し露出を上げて編集しました。
ファイルサイズで、ある程度の変化はうかがい知れますね。

書込番号:26182864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2025/05/25 18:34(5ヶ月以上前)

ISO1250、ノイズ処理なし、結構ざらつきが発生しています

DeepPRIME XD2sの処理後

>レンホーさん

空港の展望デッキでしょうか。
個人的には2枚目のDeep PRIME XD2sが気に入りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4041768/


レンホーさんもブラックフライデーでDxO PhotoLab 8 をGETされたのですね。
わたしも毎年ブラックフライデーの50%OFFのときに買っています。

>のらぽんさんも、どしどしご利用ください ^ ^;
ありがとうございます。
なかなか撮影できていないのですが、このようなスレをご提供くださり、とても感謝しています。
お言葉に甘え本日も神戸で撮った異人館での写真をアップさせていただきます!(^^)!

書込番号:26190078

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルテレコン

2025/04/16 18:32(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:1492件
当機種
当機種

使ってみました。
ま、それなりの画質だけれども、ないよりましかな
一眼レフにはできない芸当だな(笑)

書込番号:26148801

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1492件

2025/04/16 18:52(6ヶ月以上前)

当機種

任意のボタンに設定できるんで、ワンタッチでアップに

14-150だと、APS-Cでいえば
タムロンの18-400と同等の画角幅が得られるんだよね
こんなにコンパクトなのにさ♪

書込番号:26148820

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/16 23:53(6ヶ月以上前)

>しんじ003さん

こんにちは。

>14-150だと、APS-Cでいえば
>タムロンの18-400と同等の画角幅が得られるんだよね

M4/3の14-150はフルサイズ28-300mm相当、
APS-Cの18-400はフルサイズ27-600mm相当で
望遠の度合いが2倍違いますが、

それをデジタルテレコン2倍で補う、ということですね。

書込番号:26149161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件

2025/04/17 05:08(6ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

そうそう

それも
ワンボタンでアップに♪

書込番号:26149240

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2025/04/17 07:30(6ヶ月以上前)

>一眼レフにはできない芸当だな(笑

一眼レフであっても
クロップ機能がある機種も…

書込番号:26149313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2025/04/17 07:30(6ヶ月以上前)

オリンパス(OMsystem)のデジタルテレコンは便利ですね。Lumixのミラーレスにも同様の機能がありますが、ワンボタンという訳ではないのです。ニコンの一眼レフにおいても似た機能がありますが倍までにはならないです。
オリンパスが偉いのは、その機能を上位機種だけの機能とせずに初代からの10系にも搭載し。私の知る限りではStylus1というコンデジにも搭載されている事です。でも、その反面その機能がある事で望遠レンズが売れなくなるんぢゃないかと心配してしまいますよね。

書込番号:26149315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1492件

2025/04/17 18:52(6ヶ月以上前)

ニコンのAPS-Cのデジイチ持ってますけど、クロップは使ったことないな
あれっていわばトリミングなわけで
それならフツーサイズで撮影して、後でトリミングして構図を決めたほうが


デジタルテレコンっていわば、デジタルズーム
利点はファインダー覗いて画像がアップになること
これはデジイチには真似できませんよね♪

書込番号:26149938

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2025/04/17 19:12(6ヶ月以上前)

内容が変わってきているように感じますが…

クロップがトリミングなら
デジタルテレコンと
なにが違うのか教えてください。

それから
あとからデジタルズームとか
ファインダーとか言われても…

書込番号:26149962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1492件

2025/04/17 20:12(6ヶ月以上前)

デジイチのクロップ使ってもファインダー像は拡大しない
っていうことなんだけど

書込番号:26150050

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 1年使って

2025/04/15 22:52(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

スレ主 妖霊さん
クチコミ投稿数:11件
別機種
当機種
当機種
当機種

富士山

24年宝塚記念 指定席から400mmで

25年高松宮記念 ラチ沿いから

三多気の桜

1年以上前に競馬用でカメラの買い替えを悩んでここや知り合いにあれこれ相談した結果このカメラを買いました

レンズは少しずつ中古を買って
TAMRON  28-75mm F2.8
       70-180mm F2.8
       50-400mm F4.5-6.3
SIGUMA  16mm F1.4
と揃えました



そこから1年ほど使って感じたことを(知識不足な面も多いのでその辺はご容赦を)


・軽量小型
手が女性サイズに小さいのでコンパクトで扱いやすいのは助かります
またカメラを持って富士山にも登りましたが軽いのは大きなメリットでした

・頑丈さ
雨降る競馬場、登山、炎天下・-10度の屋外撮影でも動作に異常を感じることがない(日差しで画面が見にくいことはありますが)



・望遠
APS-Cなので競馬場で指定席からでも望遠で撮れます
フルサイズで同じ望遠となると高いレンズが必要になってくるのでそこはありがたいなと思います


・ノイズ
APS-Cノイズがどうしても出やすいのでDxO PureRAWでノイズ除去をしています
また暗いところは厳しい面があるので地方競馬のナイター、秋冬にかけてのメインレースやセレモニーをメインに考えている方は厳しい面があると思ってください

・AF
ラチ沿いで撮っていて動物モードにしていてばきちんを認識してくれることがほとんどなのでそこは問題ないです

・連写性能
前を駆け抜けていくところをずっと流していくと後半怪しくなってくるので注意が必要かなと
他の機種を使ったことがないのでどのくらい変わるかわかりませんが


・バッテリー
前使っていたカメラではメインレースぐらいになってくると電池切れしがちだったので最初に2つ買いましたが1個で1日もつので保険程度になってます


結論としてはそつなくこなせる性能はある。ただしフルサイズではない以上劣る部分はあるけどそこをどう補うことを考えるのが楽しいカメラ

今後は風景を撮ることをあれこれ勉強していこうかなと思います
フルサイズにも憧れはありますがとりあえずあと2年ぐらいはこのカメラで色々試して覚えていくが良いのかなーと


書込番号:26147969

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/15 23:35(6ヶ月以上前)

>妖霊さん

連射コマ数が11コマ/秒しかないのが課題みたい
競合他社は30コマ/秒

書込番号:26148019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:63件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度4

2025/04/16 00:18(6ヶ月以上前)

>妖霊さん
1枚目の富士山はスマホで撮影されているみたいですが、ただの貼り間違いでしょうか?

書込番号:26148044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/04/16 06:19(6ヶ月以上前)

当機種




>妖霊さん


・・・・「馬体の色・艶」「筋肉の質感」「躍動感」などなど、お見事です。 これで、さらに「名機α6700」が売れちゃいますね(笑)



書込番号:26148134

ナイスクチコミ!3


スレ主 妖霊さん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/16 07:36(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>クレイワーさん

すいませんこれはスマホでした
このとき高山病になってて体調が最悪で自分でもどれがスマホでどれがカメラかあやふやでした…

書込番号:26148182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:63件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度4

2025/04/16 08:07(6ヶ月以上前)

>妖霊さん
高山病のような大変な状態の中で撮影されていたのですね。
改めて素敵な写真の掲載ありがとうございます。

書込番号:26148222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/04/16 17:43(6ヶ月以上前)

当機種

α6700で撮影

>妖霊さん
こんにちは 初めまして

私もα6700のユーザーですがここまで使いきれてません
素晴らしい写真ありがとうございます。

書込番号:26148757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/18 20:03(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

女房は自分と一緒に野鳥撮影しており、α6700を使用しています。写真は女房が撮った写真です。

女性にとって機材の重量が課題です。この点、APS-Cは本体とレンズを軽量に出来るので重宝します。

女房はSIGMA100-400mmF4.5-6.3を使用していましたが、AF速度等の不満から現在はFE70-200mmF2.8GMU+2倍テレコンに替えました。

ここに来て自分用のα1Uが間も無く納品されるので、プリ撮影等から女房も欲しいと言っています。問題は本体の重量増と、レンズの焦点距離が事実上最長400mmになってしまう事です。400mmでも結構撮っている人いるので、必要な時だけAPS-Cモードにクロップすれば良いか、とも思っています。

書込番号:26151196

ナイスクチコミ!0


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/19 14:28(6ヶ月以上前)

>妖霊さん
こんにちは。
連写の後半で怪しくなると有りますが、それはどのカメラでも同じだと思います。
私の場合はフルサイズ機の20コマ/秒で戦闘機やモータースポーツを撮ってますが、撮ったデータを見返すと連写初めの方が当たりが良く、後半はブレが多かったりします。
カメラを振る時間が長い程手ブレも大きくなります。
連写速度はあまり関係無いですね。
30コマ/秒に増えたところでボツが多くなるだけです。
機材の価格が高騰してる現状でα6700はとてもコスパの高いカメラだと思います。

書込番号:26152046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ451

返信46

お気に入りに追加

標準

Z5 II は α9 III や EOS R5 II 同等の暗所AF性能

2025/04/14 06:53(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:162件

23万円台と安いのに凄いですね。
-10EVの暗闇に対応するAF性能って想像できません。
予約出遅れたので、入手できるのは11月くらいでしょうか・・・

https://digicame-info.com/2025/04/z5ii-9.html

書込番号:26145827

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2025/04/14 08:27(6ヶ月以上前)

それがスッピン性能なのか、それとも抑止して出してる性能なのか、は判りませんぜ?


今を去ること数十年前、とあるIT機器で40『メガバイト』のHDDを搭載する機材がありました。
当時はどんどんHDD容量がマシマシになってる時代で、数か月で倍増なんてのも普通にありました。

ある時、そのHDDが打ち止めになり、窮余の一策で上位の100MBのを使うことになりました。
下位機材がいきなり容量2.5倍では既に上位機材買ったお客は不満タラタラです。こっちも容量UPやれ、みたいな。
なので100MBの領域をソフトで抑えて40MB『だけしか使わない』ように抑止してました。
要は価格相応の性能比維持のため、です。


また、デバイスを性能限界ギリギリで使うとデジタルだろうがアナログだろうが当然無理が出ます。
そこで余裕視て性能限界の2割程度で収めておこう、みたいな事は結構ある筈です。

性能ギリギリを責めると、例えばダイヤルを廻して行ってある指標以降から急激にノイジーになったとか色落ちが激しくなった、みたいなことを感じることがあるかも知れません。

カタログスペックでライバル機と競り合う時は性能限界ギリギリを攻め、
品質を最重視なら性能限界の2割3割で抑えておこう、なんてのは意外と世の中に多くあります。


…もしかしたらMarkIIはぶっ飛び性能なのを諸々の大人の事情で性能を抑えていた、なんて妄想も楽しいかも知れません。しかし他社も然り、です。

書込番号:26145903

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/14 09:50(6ヶ月以上前)

提灯記事が凄い
実際は?
ただのゲインアッブらしい

まず、気になったのはAFの挙動だ。暗所とは呼ばないであろうちょっぴり薄暗い状況で早くもAF動作時のゲインアップが目につき始め、同時にAFスピードが目に見えて遅くなること。
さらに、ローライトAFが動作しているときのファインダーorモニター表示はコマ落ち表示になるのでそのときのファインダー表示が視覚に与える違和感が目立って大きいという一面もある。しかも、ローライトAFが動作しているときは結局ピントが合わせられずに終わることが多いという残念な現実もあるようだ。

書込番号:26145973

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/14 09:55(6ヶ月以上前)

>そうnanoださん
Z5 II は α9 III や EOS R5 II 同等の暗所AF性能

このスレ主だけど大丈夫なのかな?
そんな事は考えれば簡単に分かる事

書込番号:26145979

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:36件

2025/04/14 10:55(6ヶ月以上前)

日没後に野生動物を撮影できるとか?同等って、追尾性能までちゃんとテストしてるのかね。その環境と条件のAF難度が70と仮定したら、AF性能が70点でも90点でも結果は「同等」になります。

価格が安いのは良い事だけど、2400万はちょっとね。Zレンズで5000万画素くらいの性能あるもの使用するならけっこう勿体無い感じします。
そして、40万前後のAF性能高くボディがデカくもない高画素機の選択肢がゼロという点が厳しいです。Z5Uでフルサイズ入門、しかし、その先に買い替える機種にかなり制限があるとなると安易に勧めにくいのかな。

書込番号:26146051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2025/04/14 13:20(6ヶ月以上前)

Z6IIIの発売前にみんなが期待したカメラは、このZ5IIなんですよね。
もうこれで十分な機能が搭載されているし、CPが非常に高い。
もし、R7VとR6IIIが40万近くになれば、実売30万円以下のスタンダード機はパナのS5IIくらいしかないので、Z5IIは爆売れするでしょうね。

書込番号:26146187

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/04/14 18:11(6ヶ月以上前)

From Photoさん、
あなたは、エスパーですか?

>まず、気になったのはAFの挙動だ。
>暗所とは呼ばないであろうちょっぴり薄暗い状況で早くもAF動作時のゲインアップが目につき始め、同時にAFスピードが目に見えて遅くなること。
>さらに、ローライトAFが動作しているときのファインダーorモニター表示はコマ落ち表示になるのでそのときのファインダー表示が視覚に与える違和感が目立って大きいという一面もある。

あたかも、ご自身が使ったことがある上でのレポートのように感じていますよ。

書込番号:26146455

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/04/14 18:25(6ヶ月以上前)

そうnanoださん、横レス失礼しました。

私は、Z5Uにかなりの期待をしています。
そのうえで、親父様の古くからの行きつけのキタムラさんに注文入れまして、多分発売日に入手できると思います。

今現在、憶測でいろんな意見が飛び交ってますが(中にはサンプル機等、実際に使った上でのレポートもあると思います。)、発売日以降、本当に参考になるレポートが、上がってくると思います。

書込番号:26146469

ナイスクチコミ!11


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/14 18:39(6ヶ月以上前)

まあ、出て実際に使ってみんと分からんね。

書込番号:26146485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/04/14 19:18(6ヶ月以上前)

Youtubeを見る限りでは自分的には絶対に買いなんだけど、”案件”では悪くは言わないだろうし、一歩引いて先行組のレビューを見たうえで最終的に判断してポチる予定。

まあ、買いますけどね(笑)

書込番号:26146529

ナイスクチコミ!7


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:59件

2025/04/14 20:27(6ヶ月以上前)

Youtubeはもっとも信用できません。
メーカーに忖度したヨイショな人ばかり

書込番号:26146620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/14 20:56(6ヶ月以上前)

Z5Uのフルフレーム裏面照射非積層イメージセンサーは、2020年初頭に発売のFマウント機(レフ機)のD780と同じです。因みにZ50U のAPS-C 裏面照射非積層イメージセンサーは、2017年に発売のFマウント機のD7500と同じです。両機共古いタイプのイメージセンサーを使う事で、廉価販売を可能としています。

Z5UやZ6V(部分積層型)の2倍の画素数を持つ高画素積層型イメージセンサーを使ったZ9は、非積層型イメージセンサーより読出し速度が速く、メカシャッターレスの電子シャッターでもローリングシャッター歪が小さく出来ます。これにより、連写中のAF演算を行う事により、連写中のAF追従性は下位機種が及ぶところでは有りません。非積層型イメージセンサーを搭載した下位機種で電子シャッターを使用した場合、動体撮影ではローリングシャッター歪が大きく、使い物になりません。

書込番号:26146661

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/14 21:37(6ヶ月以上前)

>そうnanoださん

-10EVってZfが既にそのスペックでしたよ。
だからといってR5m2とかと比較は別物だと思います。

現存機はZ8といえど合焦速度と食い付きに関しては、まだまだキヤノンの域に届いていないと思うので、Z5_2も同様だと想像します。
スッピッ、と、スーゥ・ピッの差ぐらいでしょうか。

それでも次のR6m3等には確実に影響を与えるカメラだと期待を込めて思います。

書込番号:26146712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/14 22:31(6ヶ月以上前)

>そうnanoださん

こんにちは。

>Z5 II は α9 III や EOS R5 II 同等の暗所AF性能

デジカメinfoにも原文にもそんなことは
書いてないのですが、記事のどの部分でしょうか?

−10EV対応だから、多分・・、ということですかね。

書込番号:26146759

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/15 00:42(6ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

多分ゲインアッブを鵜呑みにしただけ、

書込番号:26146897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/15 00:52(6ヶ月以上前)

>カサゴくんさん
非積層型イメージセンサーを搭載した下位機種で電子シャッターを使用した場合、動体撮影ではローリングシャッター歪が大きく、使い物になりません。

つまりZ5Uは電子シャッターが使い物にならないんですね?
カワセミの飛翔なんて無理です。

書込番号:26146900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/15 04:16(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

>From Photoさん

メカシャッターを使えばローリングシャッター歪は殆ど問題無く撮れます。ただ、積層型イメージセンサーのZ9等に比べて連写が遅く、また連写中のAF追従性が良くないと思います。添付の写真は本機と機種が違いますが、裏面照射非積層イメージセンサーのカメラで撮った写真の例です。撮れますが、歩留、品質は悪くなるでしょう。

書込番号:26146945

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:46件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度4

2025/04/15 07:37(6ヶ月以上前)

そもそも下位機種に上位機種と同等の性能があるとは思っていません。
このクラスのカメラに求めるものは、性能は程々に楽しく撮れるカメラでお値段も手に届きやすいことが重要だと思います。
Z5Uはまさにそういうカメラなんですよね。

書込番号:26147014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/15 08:23(6ヶ月以上前)

>さすらいのニコ爺さん

>そもそも下位機種に上位機種と同等の性能があるとは思っていません。

当たり前の事です。スレ主さんがZ5UをZ9と比較するスレを立てたので、それに関連する意見を述べただけです。ハナからZ9と同等の性能なんか欲しいとは言っていません。

Z9の最大120回/秒のAF演算を活かすにはそれ相応のレンズだって必要ですし。例えばZ600mmF4、Z400mmF2.8とか。AFアクチュエーターがステッピングモーターのZ180-600mmF5.6-6.3ではフルには活かせないでしょう。

あくまでもスレ主さんのAF性能という話題に答えたに過ぎません。

書込番号:26147050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/15 09:01(6ヶ月以上前)

スレ主さんが比較していたのはZ9では無くて、α9VとR5MarkUでしたね。これらもZ9も積層型イメージセンサー搭載ですので、趣旨は同じです。最初のピント合わせは同等でも、動体に対するその後のAF追従という点では、自分が述べた通りです。

書込番号:26147091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/15 10:17(6ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

話をまとめると、
Z5UのAFはニコンの中でも期待できないレベルMAX
もちろんソニーやキヤノンと比較しても期待できないレベルMAX
電子シャッターでは被写体が歪み使い物にならず高速連写が無理
メカシャッターを使っても動体AFが追い付かず使い物にならず高速連写が無理
つまり
初心者さんが安いカメラで楽しい雰囲気でなんとなく撮影するカメラなんですね。

わかりました、予約を速攻でキャンセルします。

書込番号:26147175

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/15 10:26(6ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

新しいカメラを検討してましたがソニーかキヤノンから購入します。
AFはもちろん基本性能が弱いニコンはいけませんね。

書込番号:26147181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/15 11:25(6ヶ月以上前)

>purplebirdさん

Z5Uはニコンの中でエントリー機に属します。自分もメーカーはSONYですが同レベルのカメラを愛用しています。キャノンのR6MarkUも同程度だと思います。メーカーの違いではありません。

カメラの使用目的がはっきりしていて、性能を理解し,納得して購入し、使用する分には何の問題も無いと思います。むしろZ5Uはリーズナブルな値段だと思います。ただ、上級機と同じ性能という説明を読んで、全ての被写体を上級機と同じ様に撮れると勘違いする人は少ないと思いますが、カメラに詳しく無い人の中には居ると思います。それについて老婆心ながら説明しました。

書込番号:26147231

ナイスクチコミ!6


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/15 11:39(6ヶ月以上前)

あ〜らら

Z5IIのお客が1人減っちゃった。

私の分が1人分早くなったかな・・・。




書込番号:26147242

ナイスクチコミ!27


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2025/04/15 12:27(6ヶ月以上前)

一眼を所有している人の中で、飛んでいる鳥を撮る人なんて1%もいないでしょう。そういう少数派の人は高速連写機を買えばいいので、普通の人は秒間14コマあれば十二分に速いです。
AFも、おそらく運動会撮るくらいなら十分でしょう。
積層センサーの高級機より高感度ノイズが少ないのも魅力ですね。

書込番号:26147294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/04/15 15:09(6ヶ月以上前)

カサゴくんさん、作例アップしての解説、ありがとうございます。

ただ、他社のカメラの作例では、参考になりません。
未だ発売されてもないカメラについて、「自分の使ってる他社のカメラがこうだから、Z5Uもこうだろう」と言うことですよね。

なぜ、ここに他社のカメラの作例をあげられるのかも良く分かりませんが・・・
わざとピン甘の作例を上げてまで、まだ発売されてないZ5Uを貶めたいのでしょうか?
場違いな感じがして、なりません。

書込番号:26147484

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/15 17:38(6ヶ月以上前)

>Jean Grey Phoenixさん

Z5Uは未発売のため、作例挙げられないで残念です。尤も購入する気は無いですが。積層型イメージセンサーの作例を挙げられれば良かったのですが、現在ソニーのα1Uを注文済ですが、これまた在庫無しのため未納品で残念でした。

書込番号:26147599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/04/15 18:41(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

>そうnanoださん
私はZf使いです Z5Uの中身はZfと同じ+アルゴリズム最適化でZfより上と思っています
Z180-600で撮ったカワセミの飛翔をご参考になればと思いアップします

書込番号:26147677

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/04/15 19:25(6ヶ月以上前)

別機種

親父様の写真です

カサゴくんさん、自分の使ってる他社製カメラでもこの程度だから、価格帯が同じようなZ5Uもこんなもんだろう。
って根拠なら、ずいぶん乱暴な話だと思います。
α1Uなら、もっとピントの来たお写真が撮れるのでしょう。


里山の友人さん、飛びものの作例ありがとうございます。
私もZfにZ180-600で、野鳥を撮っています。
飛びものは、難しいです。
精進せねばと・・・

ZfにZ180-600で飛びものを撮りあぐねていた時に、親父様が撮って見せてくれた写真がこれです。
中身がZfとほぼ同等でソフトウエアが新しいZ5Uなら、当然これが撮れるはずです。

で、親父様には、「機材に頼らず、腕を磨け。」と言われました。(汗)
自分は普段、Z9にZロクヨンで撮ってるのですが…(笑)

書込番号:26147747

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4件

2025/04/15 20:29(6ヶ月以上前)

別機種
別機種

>Jean Grey Phoenixさん

親父様のお写真 素晴らしいですネ
とても同じ機材とは思えません 精進せねば

おやじ様の「機材に頼らず、腕を磨け。」は私も師匠に言われてました
「腕が8割機材は2割」どんなに良い機材でも腕がなければ0割連発とね 

書込番号:26147807

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/15 21:26(6ヶ月以上前)

機種不明

JPEG撮影

>おやじ様の「機材に頼らず、腕を磨け。」は私も師匠に言われてました、「腕が8割機材は2割」どんなに良い機材でも腕がなければ0割連発とね

スーパー初心者の爺の登場です。
爺は逆に機材に頼る。機材が9割で腕が1割と思っています。

カワセミの飛翔撮影は今年から始めました。ミラーレスもその時に購入しました。
アップした写真は今年の1月撮影なのでカメラの操作もおぼつかない頃でした。
瞳検知、鳥認識、リアルタイムトラッキング、超高速連写、
こんな感じでカメラの機能を最大限に活用してます。

ここでクイズです。
このカメラとレンズな何でしょうか?

その前は超古い一眼レフを使ってましたが、カワセミは全く撮れませんでした。ピントが全然ダメです。

書込番号:26147867

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/15 21:47(6ヶ月以上前)

良く見たらピン甘ですね、これは腕のせい。
初心者、1ヶ月でした。

書込番号:26147895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/16 20:22(6ヶ月以上前)

>Jean Grey Phoenixさん

>わざとピン甘の作例を上げてまで、まだ発売されてないZ5Uを貶めたいのでしょうか?

例えば,一番左側の写真をアップしてChatGPTで確認したら、AIは次の回答でした。飛翔カワセミを撮った事が無い人は分からないのも無理からぬ事かも。

AI回答
「はい、このカワセミの写真は非常に良く撮れています。ピントもしっかり合っていて、特にカワセミの頭部や目、羽の細部までシャープに写っています。飛翔中の一瞬をとらえた難しいショットですが、ブレもほとんどなく、被写体が際立っています。

背景は適度にボケていて、カワセミが際立って見えるのも良い点です。全体的にとても完成度の高い写真です!撮影機材や設定も気になりますね。」

書込番号:26148932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/16 20:27(6ヶ月以上前)

>Jean Grey Phoenixさん

注文先のカメラのキタムラから自分のα1U君が今月20日に入荷予定と連絡が有りました。今度はα1U君で頑張ります。

書込番号:26148937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/17 15:04(6ヶ月以上前)

YOUTUBEのプロカメラマンさんによると

実写ではZ9,Z8とはやはりかなり差があるようです。

まぁ当然ですが^_^

書込番号:26149676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/04/17 18:21(6ヶ月以上前)

別機種
別機種

私が撮りました(トリミングあり)

親父様の作例(ノートリ)

カサゴくん、
あなたのAIは、まだ発展途上で小学生です。
もっとピントの来たまともな写真を見せてあげてください。
α1Uで、頑張ってください。
そうすれば学習効果で、もっとまともな評価ができるようになると思います。

それと老婆心ながら…
サンニッパに2倍テレコンが、ピントが甘くなってる原因だと思います。
素直にFE200-600Gが良いと思います。


ろ〜れんす2さん、「Z9、Z8とは差がある。」それは仰る通りだと思います。
でないとフラッグシップの意味がないですから・・・

ただ、ハードで中身がほぼ同じと言われるZfの方が、高感度耐性ではZ9、Z8よりも遥かに良いです。
うちにはZ92台とZ8があり、それと比較した上での感想です。


中身がほぼ同じと言われるZfの作例です。


書込番号:26149899

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/17 20:14(6ヶ月以上前)

>Jean Grey Phoenixさん
暗所AFの比較、でした汗

https://x.com/yazawa_takanori/status/1912153655479787592

書込番号:26150052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/17 23:08(6ヶ月以上前)

>Jean Grey Phoenixさん
自分は普段、Z9にZロクヨンで撮ってるのですが…(笑)

Zf、とても素晴らしい写真で勉強になります。
私は最近ニコンに興味がありフラッグシップを検討しております。

是非そのZ9にZロクヨンで撮ったカワセミの写真を見せて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:26150295

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/18 01:27(6ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん
YOUTUBEのプロカメラマンさんによると

YouTubeはメーカーに協力してる無責任な輩が多いので注意してください。
それに俄な自称プロカメラマンだし信用できません。

書込番号:26150352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/18 07:10(6ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん
矢沢さんは
依頼されて仕事で写真を撮っているので
プロカメラマンですよね?


黒執事ミカさんのプロカメラマンの
定義が良く分かりませんが。

書込番号:26150435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:36件

2025/04/18 10:10(6ヶ月以上前)

>https://panoramahead.blog.fc2.com/blog-entry-1951.html
見失ってしまいました。
背景が急に暗くなったり、明るくなったりすると、ダメみたいですね。
実はこの場所、α1とα9Vでかなり回数をこなしています。
この枝からのダイブは、まず外さない。そんな場所なんです。


ZFでその人が満足のいく写真が撮れるんであれば、Z5Uを買っても全然問題はないでしょう。画素数はちょっと少ないですが。それも、結局は本人が満足するかや相性の問題ではあります。
ただここで腕が何割とか書くのは不毛なことだと思いますし、作例をあげても大した意味はないでしょう。ちゃんと撮れるかどうかはその場の条件とか偶然にかなり左右されますので。上のリンクのようなレポート内容で、ロストしやすい場所やしにくい場所、それをある程度再現性のあるような環境設定して書くならいいのですが。
個人的には、野鳥撮影で「腕を上げる」ことをカメラ趣味における優先順位で上位にもっていくことには正直疑問を感じます。上手くてもだいたい似たような写真に感じてしまいますので。その意味では、Z5Uくらいでほどほどに楽しむのが一番良いのかも知れません。

書込番号:26150619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/18 10:40(6ヶ月以上前)

>カリンSPさん

KSPさんはカワセミの撮影経験ないですよね?
私もドシロートですが、そんな私でも分かることがあります。

その人はカワセミの撮影に慣れていないばかりか写真の基本がなってない。
更に多分ソニーが大好きでキヤノンキライな方でしょう。

書込番号:26150648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:36件

2025/04/18 11:06(6ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん
その人はカワセミの撮影に慣れていないばかりか写真の基本がなってない。

写真の基本、がよく分かっていて、野鳥の撮影に慣れていて、どのメーカーにも好き嫌いがほぼ無い
ような人が詳しく的確なレポートをしているサイトがあれば、そこにリンクを貼りたいところです。
もし良ければ教えて下さい。

書込番号:26150681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/18 11:13(6ヶ月以上前)

>カリンSPさん
個人的には、野鳥撮影で「腕を上げる」ことをカメラ趣味における優先順位で上位にもっていくことには正直疑問を感じます。

ここだけ同意、趣味なんだからα1Uを買ってレンズもロクヨン買えば誰でもプロに近い写真が撮れます。だから努力はムダ。
でも、α6700にE70-350mm F4.5-6.3 G OSSなんかでカワセミを撮ってるとかなり難しい、それなりの「精進」とプラス「才能」が必要になります。凡人なら永遠に無理かもです。

またニコンはプリ連写や高速連写がJPEG限定、更にはスモールサイズになるから対象から外れます。

書込番号:26150688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/04/18 18:19(6ヶ月以上前)

常磐桃子さん、
>是非そのZ9にZロクヨンで撮ったカワセミの写真を見せて下さい。
>宜しくお願いします。

「自分は普段、Z9にZロクヨンで撮ってるのですが…(笑)」
と言うのは、私の父のことです。
私には、Z9+Zロクヨンのデータは、ありませんので残念ながらお見せすることが出来ません。

上にあるヤマセミの作例は、「機材に頼らなくても、ちゃんと撮れるよ。」
ってことで、私のZf+Z180-600mmで、父が撮った写真です。

書込番号:26151091

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/19 07:34(6ヶ月以上前)

>カリンSPさん

プロと呼ばれる方でもイロイロいまして
特定メーカーに忖度したらしい自称プロは鵜呑みにはできません。
しかしネットに氾濫しているのも事実です。

前に乃木坂さんが紹介してた野鳥ブログは参考になりました。
撮影スキルが非常に高くて特定のメーカーや機種に忖度してません。

ところとで乃木坂さんはどうしちゃったのかしら?
最近沈黙してますが?

書込番号:26151592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:36件

2025/04/19 09:41(6ヶ月以上前)

>前に乃木坂さんが紹介してた野鳥ブログは参考になりました。
撮影スキルが非常に高くて特定のメーカーや機種に忖度してません。

ブログ、というのは価格のレビューとかよりは信用できるかも知れない。一応回数こなしてる情報だから。
たとえば6084氏が「ソニー機で人物撮りました」ってレビューされても、その写真見たら全然場数をこなしてない事は一目瞭然に分かりますよね。多分私の10分の1もこなしてない。
逆に、ある程度場数を踏んでる人の「機材に頼らなくても撮れますよ」画像というのは、その手の人より遥かにマシとは思います。ただ本サイトの趣旨からは少しずれるかなと。安い普及機でどういう写真が何故撮りにくいのか、撮影スキルを高めたくても機材が壁にになったりするのか、等の肝心なことは「撮れた」作例からほぼ分かりませんから。

書込番号:26151758

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

機材更新の為、買取に出しました

2025/04/13 16:09(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件
当機種
当機種
当機種
当機種

LEICA DG 50-200mmにオリのテレコン着けて撮ったオシドリ

パナの1.4倍テレコンは廃番なので、苦肉の策で…

接点の位置が合わないので、着けても認識せず

撮影は問題無く出来ています

4年前にマップカメラで中古購入したE-M10 MarkUです。
中古・美品を、税込26,800円で購入。
2021年2月19日に「買う筈では無かったのに」のタイトルで、コチラのクチコミにスレ立てしています。


買取はカメラのキタムラ(ネットショップ)にお願いしました。
M10 MarkUの他にレンズ3本と併せて4点の査定金額が、本日メールにて届きました。

M10 MarkUの査定金額は25,839円でした。
購入価格26,800円に対して買取査定額が25,839円、その差額はなんと僅か961円…。
4年間の使用料が1,000円未満、タダ同然の買物でした。
買取に出す際に4年間のシャッター回数を確認したら、11125回と表示されました。
買った時点でのシャッター回数は106回。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017174/SortID=23976073/ImageID=3510459/


レンズ3本と併せての査定額が126,378円でしたので、即!買取に同意して振込の手続きを済ませました。
E-M5 MarkVの中古品購入資金に充てる心算です。

1万円程追加すれば現行機種のOM-5も買えるのですが、ペンタ部のロゴはヤッパ「OLYMPUS」が好きなん
ですよねぇ〜!。

M10 MarkU4年間充分愉しませて貰いました、買って大正解のカメラでした!。

書込番号:26145181

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/13 17:52(6ヶ月以上前)

>enjyu-kさん

こんにちは。

>購入価格26,800円に対して買取査定額が25,839円、その差額はなんと僅か961円…。

大変お得なレンタル料(相当)ですね。
最近は中古商品が人気のようで
買価も売価も相場が上がり気味ですね。

書込番号:26145295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2025/04/13 18:34(6ヶ月以上前)

アハハ(笑)
カメラ雑誌より安いレンタルだ(笑)
以外にシャッター少なかったのも良かったですね!

ロゴはわかる気します。

書込番号:26145349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/13 22:06(6ヶ月以上前)

>enjyu-kさん
M10ーUは良いカメラですね。
手振れ補正もしっかりしてて持っていくのに何も気にせず持ち歩けるカジュアルなミラーレスです。私もM5ーVの予備機で今も使ってます。
望遠ズームでの撮影はやはりM5ーVのがピントも早く正確なので望遠はM5ーV広角標準はM10ーUで使ってます。
電池も共通で使いやすいですね。

書込番号:26145620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/13 23:23(6ヶ月以上前)

お得でしたね

書込番号:26145690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2025/04/13 23:37(6ヶ月以上前)

昨今は新品が入手困難とか値上がりで中古価格が高騰してますよね。

私も数年前にOM-1MarkIIを買った際に、手持ちのE-M1MarkIIIとX100Fを手放しました。

E-M1MarkIIIは約11万、X100Fは13万でした(いずれもヤフオク)。
E-M1MarkIIIは順当な値下がりでしたが、X100Fは9万円台で買ったものを数年後に売ってこの価格だったので驚きです。
ヤフオクは手数料が10%かかるので、実質入手したのは22万くらいでしたが、27万のOM-1MarkIIを買うには十分でした。


E-M5 MarkVはシリーズで初めて位相差AFとコントラストAFのハイブリッドに変わったのでハイスピードAFが期待できます。

書込番号:26145706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4129件Goodアンサー獲得:76件

2025/04/14 07:37(6ヶ月以上前)

ぼくもおもに旅行用カメラとしてあいようしています。中古購入ですが、この価格でこの性能は素晴らしい優等生カメラです。勿論、絶対的な性能は上位機種には及びませんが、海外旅行で記録的に写真を撮る分には、これに安い便利ズームを付ければ不便はありません。V型以降は金属ボディーでなくなるので、フィルム機からのカメラ好きには、質感面での物足りなさがあるので、手放すことは無さそうです。

書込番号:26145868

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件

2025/04/15 14:53(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

MS:000745   メカシャッター回数:745

G 14mm/F2.5   パナのパンケーキレンズ

G 12-60mm/F3.5-5.6 安くて軽いけれど防塵防滴

爺さんお気に入りのPL-8を、M5 MarkVで初撮り

レス下さいました皆様、ありがとうございます。

☆ どびしゃこさん
>大変お得なレンタル料(相当)ですね。
シルバーボディーは「トクトク買取」対象になって居り、上限価格での買取になっていたのですが…。
ブラックは対象外だったので、上限価格が27,090円からの査定でした。
実際の査定額は、−1,251円の25,839円。
もし「トクトク買取」対象だったら、購入時価格に対して+290円の上限価格での買取。
タラレバ話ですが…。


☆ 松永弾正さん
>ロゴはわかる気します。
ありがとうございます。
最初に買ったOLYMPUSのカメラは、PEN PL-1で今も手元に有ります。
外付けEVF対応の最後のモデルPL-8も持っており、クラッシック・モダンを愛でています。

とか何とか書きながら、現在のメイン機材はEOS R8+RF600mm/F11なのですよね。


☆ プラチナ貴公子さん
>望遠ズームでの撮影はやはりM5-Vのがピントも早く正確なので望遠はM5-V…
R8+RF600mm/F11メインで、サブ(降雨・降雪時用)にM1 MarkV+ 300mm/F4 PROで野鳥撮影オンリーです。
加齢の為かM1 MarkV+ 300mm/F4 PROの重さがぁーで…。
M5 MarkVを三番手の機材として選択しました。
LEICA DG 50-200mm/F2.8-4で使う予定です。


☆ purplebirdさん
>お得でしたね
購入時もほぼ未使用状態でお得、売却時も想定以上の買取金額でお得でした。


☆ KIMONOSTEREOさん
>E-M5 MarkVはシリーズで初めて位相差AFとコントラストAFのハイブリッドに変わったのでハイスピードAFが
期待できます。
M1 MarkUも以前使っていましたので、「勝手知ったる何とやら…」の弟分機種。
飛びモノ撮りも問題無しですね。


☆ みきちゃんくんさん
>V型以降は金属ボディーでなくなるので、…質感面での物足りなさがあるので、手放すことは無さそうです。
M10を敢えてV型ではなくU型を購入した決め手は、金属ボディーの質感の良さでした。
野鳥以外は殆ど撮らないので、手放す事に致しました。


パナG 12-60mm/3.5-5.6(非LEICA)、パナG 14mm/F2.5(パンケーキ)、パナG 35-100mm/F4.0-5.6等、出番は
少ないと思いますが、M5 MarkV専用で使う事になりそうです。



昨日お昼に注文したM5 MarkVが10時過ぎに届きましたので、隠しコマンドでシャッター回数を確認したら745回と
表示されました。
外観があまりにも綺麗だったので、もしやと思ったら…。
私の撮影では半日で1000枚以上は珍しくないので、745回って殆んど新品…。
またまた大当りの買い物になりました!。

書込番号:26147463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/16 17:00(6ヶ月以上前)

私は先週、逆にE-M10 Mark II のWレンズセット買いました。
コンパクトカメラをヤフオクに出品したら劇高で落札され、収支プラスでした!

老眼が進み、ファインダー越しに操作を全て完結させたく選びました。
パンケーキレンズとの組み合わせでコンパクトカメラ代わりに使用して行くつもりです。

とにかく操作し易いですね。
これを手にしちゃうと、日常では手持ちの大きなカメラはもう使えないかな?

書込番号:26148717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ボディ

クチコミ投稿数:80件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5
別機種
別機種
別機種
別機種

ファインダーは、こんな感じでフルサイズ機のような見え方。

カメラ装着時は、こんな感じでスッキリスマート

ピントの山がめちゃめちゃ掴みやすく進化しました。

CanonのEOS用マグニファイヤアイピースを装着。

そのままだと装着できないから、Nikon純正の樹脂製アイピース部品を加工してアダプター化してD40に装着しました。

EOS用マグニファイヤアイアイピースのつくりは、VYC0973よりも作りが良いと評判でしたが素晴らしかったです

これによりフルサイズ機のようなファインダーになりD40のMF撮影がめちゃめちゃ楽しくなりました。


書込番号:26145141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2025/04/14 14:33(6ヶ月以上前)

>ムリカブシさん

ニコンも以前はDK-21Mを出してましたね。

自分はD200なのでNEPS1にDK-17M使って拡大してますが、ニコンの中級機を丸目にするためにNEPS1を利用してる方は多いと思います。

まあ、NEPS1も終了してたと思いますが。

ファインダー像を大きくすると周囲が見にくいなどの弊害もありますが、中心付近が見やすいのは良いですね。

書込番号:26146249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5

2025/04/17 22:25(6ヶ月以上前)

>with Photoさん
こちらのアイピースだとギリギリ四隅やデジタル表示が見える、フィルム時代の一眼レフ的な見え方でかなり調子が良いというか、想像した以上に使いやすくなりました。

Canon製マグニファイヤアイピースの性能の良さが他社の代用品VYCよりも高性能って評価がありましたが、その性能の差かと思います。

だから…以前あったNikon純正モデルよりも性能が良いのかと思います。

書込番号:26150259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5

2025/04/17 22:29(6ヶ月以上前)

>with Photoさん

Nikon純正のマグニファイヤアイピースアクセサリーは、終売廃盤で、同様にVYCが終売廃盤で新品価格よりも中古相場が高騰しているみたいですね。

入手できないし、曇りとかあったりするのが嫌でなんとかチャレンジしたらうまくいきました。

書込番号:26150263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング