
このページのスレッド一覧(全29112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年10月21日 16:53 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月15日 06:30 |
![]() |
1 | 3 | 2002年10月19日 10:39 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月8日 19:51 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月4日 15:44 |
![]() |
0 | 8 | 2002年10月6日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


S2proの掲示板にのせるものでもないと思いましたが S2PROで撮ったデーターを色々なもので出力して色の変化を調べてみました。やり方はとても安直な方法です。半分に切って日光にさらしておいただけです。7/15-10/13日までの約3ヶ月です。今年の夏は特にものすごい暑さでした。私のいるところが日本一の気温でした。
プリントアウトの種類。
1.Longlife100(百年プリント)
2.PM-4000PX(Epsonの顔料インキ)
3.PM-820C(Epson染料インキ)
4.フォトキレート(Konicaの昇華型)
5.UP-DP10 (Sonyの昇華型)
6.ピクトロマイティー(FUJIFILM ピクトログラフィーの後継機)
7.Printpix CX-400(Fulifilm)--これは8/20-10/13までのテスト
8.参考にFP-100(Fujiのインスタントフィルム)
結果
3ヶ月でほとんど変色がなかったもの-業務用のペーパーのLonlife100
およびPM-4000PX
若干変化したのがフォトキレートとUP-DP10
かなり変化したものはPiktoromighty
見るも無残なのがPM-820CとインスタントフィルムのFP-100でした。
CX-400は暑い期間が入ってませんが(入荷が遅かった)ほとんど変化なし。
やはり大事な写真はラボにってとこでしょうか。
ピクトロは以前にくらべて変色に強くなったと言われてますが私のTestではいまいちです。昇華型のフォトキレートやUP-DP10が結構頑張ってます。 顔料式のEpsonPM4000PXはA3ノビにも対応してるしやはり変色にも強いみたいで買ってよかったと思ってます。L版だけでしたらCX-400もいいかも。証明写真ずくりにはもってこいです。
0点


2002/10/19 20:07(1年以上前)
このテスト結果は参考になりました。ところで、3のPM−820Cですが、PM写真用紙を使用しての結果ですか? 教えてください。
書込番号:1011538
0点



2002/10/19 20:42(1年以上前)
そうですね。用紙によっても違ってくるかもしれません。
PM-4000はMC光沢紙(Epson)
PM-820CはPM写真用紙(Epson)です。
他のも純正用紙です。
変色等はこのほかにも湿度 ガス等もあるため今回のテストは目安程度と思っていただけると幸いです。
書込番号:1011607
0点


2002/10/21 04:25(1年以上前)
とても気になる情報です(^^)。epson CC-700(PM770c同等?)でフォトプリント紙2でスナップをがんがんプリントしてますが、将来の退色が心配。。。cc700は染料インクみたいですが、zettyanさんの4000PXと820Cの結果は顔料と染料の違いを表していると考えていいのでしょうか?
書込番号:1014523
0点



2002/10/21 16:53(1年以上前)
まったくそのとうりです。
PM-820Cでプリントアウトして額に飾っておいたら2年ほどで変色してしまったために顔料系のPM-4000PXを購入しました。それにしても思ったより退色に強そうなので驚きました。
書込番号:1015365
0点



D100を使い始めてから数ヶ月、私は風景が好きで山を撮影する機会が多いです。
山を撮影していると、輪郭強調がノーマルでは輪郭の弱さから葉の一枚一枚が潰れてしまいます。しかし、輪郭強調を強にすることでかなり改善されます。ちょっとどぎついと感じていた輪郭強調の強が、遠景の山の描写にはなかなかの描写を見せます。
一番良いのはRAWで撮影し、現像時と同時にニコンキャプチャ3で輪郭強調をかける方法です。ファイルサイズが気にならなければRAWの方が自然な輪郭になります。
これから紅葉のシーズンですので、一足お先に紅葉を楽しんでいる長野のD100ユーザーからの情報でした。
*HP内のD100ギャラリーに山岳、紅葉写真をアップいたしました。最新のページ内は、ほとんどが輪郭強調を強にして撮影したものです。参考までにご覧ください。
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


先日、久しい友人から35000円でこのカメラを譲り受けました。使ってびっくり(室内、ストロボ)AFの悪さ、露出のいい加減さ、本当に驚きました。こんなはずはないと思いMFにしてAEロックをかけヤット観られる写真が撮れるようになりました。これで8万円くらいの価値になったかなー。もう少し価値が上がるようにがんばります。
0点


2002/10/12 06:00(1年以上前)
AEやAFに不具合(故障)があって安く譲ったということはないですか?
ソフマップの買取上限金額が6万弱する商品なので一寸気になりました。
書込番号:995940
1点


2002/10/12 08:09(1年以上前)
僕も35000円と言うお値段にビックリしてしまいました。
AFの精度や速さなどはそれまで所有していたデジカメとは比べモノにならない
くらい感動モノでしたけど...
ちなみに僕も連れ売りで6万円でした。
書込番号:996058
0点


2002/10/19 10:39(1年以上前)
どんなカメラ本体でも、使い手によって、価値は大きく変わる。
いい意味でも悪い意味でも。
私のE-10は、5万円分しか使われていないかも。
書込番号:1010406
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10



パナソニックのニッケル水素2000で、MD340をフルに使い切れます。
1/4JPEGで、約170〜180枚くらい。
但し、私の場合は、背面液晶とフラッシュは使用してません。
撮影に出かける前の日にフル充電し、MD1枚にバッテリー1セットを組みとして3セット用意、万が一の事態に備えて、SM64を挿しています。
E−10、いい機種ですが販売店が少なくなってきたようで、そろそろ終了でしょうか。
書込番号:990038
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


いわゆる作品づくりのカメラとして、接写を主として使用するために、ファインダーのしっかりしたデジカメを、あれこれ検討した末に、この機種を購入しました。
液晶の一眼レフ式(?)ファインダーも友人にお借りして、試して見たんですが、とても使いにくくコンパクトカメラの域を出ていません。
しかしこのオリンパスE−10は、レンズ交換こそ出来ないものの、完璧な一眼レフカメラで、フィルムカメラの一眼レフに慣れた僕にとっては、ほとんど違和感のない撮影が出来ます。
単なるカタログ上のスペックを購入の基準にしたのでは、とても選択出来ない機種かも知れませんが、いわゆる「本物のカメラ」と言うことと、10万円を切るコストパフォーマンスの点で、絶対の掘り出し物であると推奨します。
皆さんにこの掲示板でいろいろアドバイスいただいて、こんな良いカメラを購入出来たんで、その恩返しのつもりで書き込みました。
もし疑問の点でもありましたら、メールでご質問ください。
なんなりとお答えするつもりです。どうぞ皆さん良き写真ライフを・・ (^_^)/~
0点

エド_1さん、興奮が伝わります。購入おめでとうございます。
いわゆるお手軽簡単デジカメではないので、気軽に誰にでも勧めることはできませんが、一眼レフで写真を楽しんでいた人にとっては、E-10は感涙ものです。
書込番号:980032
0点


2002/10/03 19:18(1年以上前)
やっぱり。
E−10はスゴイカメラだったのね。
2/3インチ400万画素は、この機種だけヨ。
いーじゅう
書込番号:980048
0点


2002/10/03 19:20(1年以上前)
あ
みなさんはこのカメラなんって発音しますか。
ボクは「いーじゅう」だと思ってましたが
性格には「いーてん」です。
ごみれす
書込番号:980055
0点


2002/10/03 20:58(1年以上前)
E-10が出る前のフラッグシップモデルC-1400XLの時も感動しました。
2/3インチ150万画素大型CCD搭載!いい絵が撮れました。
後にE-10が出るわけですが
連写意外は全てにおいて勝ってましたね。(当たり前ですが・・・)
花の接写なんか撮らせると予想以上の出来映えで
「これ、ホントに俺が撮ったのかな?」なんて思ったものです。
E-20も使ってますが、最初に受けたカルチャーショックが強いせいか
どうしてもE-10びいきになってしまいます。
エド_1さんはじめ皆さんのレスを拝見していて出会った頃のE-10を思い出してました。
オリンパスの力の入れようが違いましたね。つくづく長く使える良いカメラだと思います。
書込番号:980240
0点



2002/10/04 15:44(1年以上前)
fmi3さん、おっしゃるとおり道具と言うものは、目的によって使い分けるのがベストですね。
お手軽簡単デジカメは絶対あの胸のポケットに収まるやつですね。一台持ってますよ。 (^_^)v
popopさん、E−10は本物ですよ。
カメラは「ただ写れば良い」だけとは違いますからね。
Rookmanさん、E−20もお持ちなんですね。
E−10の後続機ですから、悪いはずはありませんね。更に良くなっていることでしょう。
僕も「つくづく長く使える良いカメラ・・」と思います。
オリンパスは信頼のおけるカメラメーカーです。
書込番号:981506
0点





CCD(ローパスフィルター)のゴミですが、最近あまり目立ちません。レンズ交換の頻度も以前より高いのですが、画像チェックをしてゴミがあるなと思ってもいつの間にか消えてます。レンズのゴミかと思ったのですが、同じレンズで試し撮りしても消えています。せっかくACアダプタ買ったのに使用したのはまだ1回だけです。ま、いいことなので問題ないけど。
ちなみにEOS-1Dsのサンプル画像にはしっかりとCCDのゴミが写っています。画像補正してないぞとかの主張にもなるのでしょうが、見逃すはずはないので承知の上のことでしょうね。にしてもキレイですね。
0点


2002/10/04 21:47(1年以上前)
CCDのゴミは、レンズを絞り込むと顕著に出てきます。例えば、F22で空を撮影する。その画像に、例えば、フォトショップのオートレベルをかけると、もっとはっきりと確認できます。
書込番号:982107
0点


2002/10/05 01:02(1年以上前)
>CCD(ローパスフィルター)のゴミですが、最近あまり目立ちません。それはうらやましいですね、私なんかこの調子でSCに通ったら近くの駐車場に車を止める料金がACアダプタの料金をかるく越えそうなので、ACアダプタを購入しました。ぼやーっとしみのようなほこりは問題ないのですが、ぐりぐりにしっかり写ってくるやつがあって、そのままにしておくのは精神衛生上よくないなーと考えたしだいです^^;
家で手軽に(?)ブローできるので、購入してよかったです。
書込番号:982476
0点



2002/10/05 13:18(1年以上前)
今日久しぶりゴミ掃除をしました。わらしべ長者さんのおっしゃる通り、確認はできるのですが、あまり小さなものだとミラーアップして清掃してもなかなか飛んでいってくれませんから固定の大きなものが付いたときに清掃するようにしてます。
今も3-4個ほど小さなものはまだ確認できますね。でも絞りF8くらいでは空を撮ってもあまり気にならない程度のものなのでそのくらいはほっとくことにしています。
Kamesanさん
私がルーズなだけかも知れません。(^^;)
書込番号:983320
0点


2002/10/05 17:36(1年以上前)
Kamesan様
CCD(ローパスフィルター)のゴミですがACアダプターにて簡易にゴミ取りできるのですか?(マニュアルにて確認していますが)、お教え下さい。
私もこの調子でSCに行っていたならば、コストを考えるとACアダプター購入を考えています。コツ等がありましたら教えて頂きたいと思います。
書込番号:983746
0点


2002/10/05 18:03(1年以上前)
ACアダプタを使うとミラーアップが可能となり、CCDに通電していない(ホコリをあまり寄せ付けない)状態で、ブロー掃除することができます。ただ、細かい頑固なほこりはクリーニング液を使ったクリーニングが必要なようです。その場合も、もちろんACアダプタが必要です。しかし、クリーニング液を使ったクリーニングは保証外となります。念のため。
ちなみに、クリーニング液「エクリプス」はこちらで販売されています。http://www.ginichi.com/flash/flash.html#ccd
私自身は、まだエクリプスは使ったことがありませんが、そのうち使ってみようと思っています。
書込番号:983791
0点


2002/10/05 19:25(1年以上前)
わらしべ長者様
レシポンシブルなアドバイスありがとうございます。早々の検討をしたいと思います。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:983927
0点


2002/10/06 17:01(1年以上前)
CCD(ローパスフィルター)のゴミですがACアダプターを私も購入しました。CCDセンサーのしつこい汚れは無水エタノールにて洗浄するとのこと(ニコンSC )。ただし、ふき取り斑やCCDセンサーを破損する可能性があるので、お勧めできません。
品質保証ではCCDに1個の欠陥があってもNG扱いとニコンは言っております。安易に自分でのCCDの洗浄はデメリットが多いと思います。
書込番号:985837
0点


2002/10/06 17:46(1年以上前)
また忘れてしまいました。
TFT液晶のクオリティーコントロールは欠陥3個だそうです。ニコンは明確に回答してくれましたが、S×NYは社外秘だそうです。ユーザーとしては納得できませんね。
私はニコンの回し者ではありません。むしろ仕事柄、S×NYとのつながりがあり、S×NYのクオリティーコントロールが厳しく苦しんでいるのに、末端ユーザーに対してはこの対応は何かと思います。
愚痴レスすみません。
書込番号:985928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





