
このページのスレッド一覧(全29110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年7月22日 09:40 |
![]() |
0 | 11 | 2002年8月11日 14:17 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月20日 07:50 |
![]() |
0 | 15 | 2002年7月23日 23:48 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月18日 20:45 |
![]() |
4 | 18 | 2002年7月18日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D60 Kit ボディ
今日、キタムラから270.000円で引き取ってきました。
一月待ちは覚悟していたのですが、二週間で来ました。
ファームウエアは最新のもので、後ピンもなかったのですが、天気が悪く20枚ほどしか撮影できませんでした。
ところで、Canonでは8月から増産すると営業マンから聞いたのですが、
安くなるとは言いませんでした。
予約で一杯なのに値段を下げる理由が無い、お盆の休みが心配とも言ってました。
本当かな ?
0点


2002/07/22 09:40(1年以上前)
うそに決まってるでしょ。
ただの強がりです。バカじゃない?ってかんじ〜!
しかし20枚しか撮らないで後ピンもないとは・・・
ふーん、ってかんじ〜!
笑っちゃうわー。(^^)
書込番号:846498
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


昨日、約2週間待ちでS2proが届きましたので早速テストしました。
レンズはtamron24-135mmとsigmaの15-30mmの2本です。
単焦点の方がきれいなのは解かっていましたが、何分予算が…
とりあえず普段の使い勝手を優先させたのと、伊達さんのHPでNikonより良く見えたので
tamronを選びました。
まあ写りはそこそこですが「もや」などは掛かっていないのでとりあえずOKです。
サンプル画像UPしましたのでよければご覧ください。
http://www.wepkyoto.co.jp/s2pro/
ちなみにSTDでは色が濃いのでカラー・トーン共ORG、またシャープネスもOFF
撮影後レタッチしていますので「このレンズでこんななるのね」という
参考画像としてご覧ください。
0点



2002/07/20 20:12(1年以上前)
連続ですみません。JPGfineで街の景色を撮ると、やはり斜めの電線なんかハニカムのくせが出ますね。
しかし、RAWで撮るとこれがかなり軽減されました。
これだと直線的な造形物はすべてRAWで撮らないと気になっちゃいますね。
皆さんどう思われます?
とりあえずJPG vs RAWのテストをHPにアップしました。
http://www.wepkyoto.co.jp/s2pro/s2-02.html
ご意見お聞かせください。
書込番号:843461
0点


2002/07/21 13:34(1年以上前)
romanさんのページ(女性と子供の画像)を拝見させてもらい、
確かにハニカム特有のと思われる不自然な個所をいくつか確認していました。
特に女性の前髪あたりに顕著に見られるモアレとヘンな偽色、顎から首筋にかけて乗るノイズ、ぼかした背景の不自然なボケ具合・・・などです。
これらの画像はJPEGで撮影した画ということですよね?
もしもこれらをRAWで撮っていたら、いったいどれくらい改善されるのかが大変興味あるところです。(いや無理に、試して〜!ということではないですよ・・・^^)
JPEG vs RAW の画を見る限り、相当違うのかな・・・という期待を持ちました。RAWの画はかなり優秀に感じたのですが、でも13MBという重さがネックかな。
ただ、これらのJPEGで撮った画像にしても、
D100などの解像度(長手方向で3000pixelくらい)までリサイズかければ、ほとんどこれらの問題は気にならないほどになってしまいます。
もともとs2-proの解像度が抜群に高いので、その恩恵をどうしてもこうむってしまっているということなのでしょう。リサイズをかけなくても、ノイズなどはある程度レタッチで軽減することはできますし、やはりこの解像力は魅力です。
仕事柄、5000pixel超えの画像をよく使いますので、素材として簡単に高い解像度のものが手に入るという点ではS2-proが唯一かなぁと思っております。ただいかんせん、お金がないのねー。
romanさん、いろいろ参考になりました。
またどんどん画像をアップされること期待しています。
書込番号:844838
0点


2002/07/21 18:58(1年以上前)
romanさん、ぬすさんの記述にS2のハニカムCCDによるくせが述べられていますが、偽色、モアレは他のデジタルカメラでも問題になりますのでS2だけのことではないと思います。
私のテストでもJPEGではそういった問題は確かに認められます。
ただRAWで撮影すると全く問題は無いのではないかと思っています。
まだRAWでの撮影数が少ないのですが、衣服のモアレがS1Fineに比べて圧倒的に少なかった(と言うより全くなかった)コマを経験しております。
プロのフォーマルな撮影にも充分使用できるとみています。
もしどなたかRAWで画像品位に問題があった場合はご報告いただきたいと思います。
また斜線のギザギザについてですが、私のプリンター(オリンパスP400=昇華型)ではシャープネスを一段落とすとA4サイズでも全く問題なくなりました。(伊達さんのホームページ=ロータリーの白線)
このことはどう理解したら良いのでしょうか。
romanさんのカメラセッティングですが、トーンorg.はちょっと力感不足になるのではないでしょうか。私のテストではS1のトーンorg.とS2のトーンhigh
でS1の方が力感がありました(特に赤色系)。もちろん好みの問題ですが
私はS1のあの色を引き継いで欲しかった気もします。
その点RAWは色も力強く、S1に較べても説得力のある自然な表現をしているように思えます。(Jepg.画像が悪いわけではない)
色々な点でRAWは優れているのですがやはりメモリーの消費量と変換に要する時間が最大の問題点ですね。
私もS2をこれからどう使いこなしていけば良いのか楽しく悩んで行きたいと思います。
書込番号:845313
0点



2002/07/21 22:23(1年以上前)
ぬすさん、OSSAN2000さん、HPご返信ありがとうございます。
OSSAN2000さんがおっしゃる通り、偽色、モアレは他の機種でも発生します。
それにS2は記録画素数がライバル機より多いので、偽色、モアレについて
他機より劣るとは私も思っていません。
むしろ1200万画素の高精細な絵を生かした表現力のメリットが他機をリードしていると感じます。
それと色の件ですが、これは好みと価値観それと使用目的の問題ですから何とも言えないところですね。
私の場合は仕事でも使用しますので、実際の色をいかに再現してくれるかが一つの評価基準になってしまいます。
例えば、商品パッケージの撮影などで色が転ぶと、レタッチ作業に手間が掛かります。
ORGモードを使用し、また、ORGでも色が濃く思うのは、この様な理由からなのです。
ともあれ、APSデジ一眼の画質という部分ではS2がダントツなのですから、
大いに使い倒し、使いこなそうではありませんか!
ぬすさん、皆さん、jpg vs RAW part2 人物編 アップしましたので、ぜひご覧ください。
書込番号:845741
0点


2002/07/23 09:02(1年以上前)
まだ良くわからないのですがRAWとTIFFではどうなるのでしょうか?
やはりRAWの方がいいのでしょうか
書込番号:848511
0点


2002/07/23 13:50(1年以上前)
素人考えですが、
rawであれだけモアレ、ジャギーが少ないのに同じ1200万画素のjpegでも
モアレ、ジャギーがやや多くなるのはJPEGに変換する内部処理に
やや問題があると言うことではないのですか?上手に圧縮すれば
もう少し減らせるんじゃないかなー?
ところで、PSでRAWを圧縮するとやはりモアレ、ジャギーが
目立ってくるのですか?
書込番号:848874
0点


2002/07/24 01:45(1年以上前)
JPEGにも低圧縮から高圧縮まで様々オプションありますが、
それはカメラ側が自動的に選択してしまうことなので、こればかりはどうしようもないですね。
4256×2848pixelで4.5MB前後だったら、
PhotoShopでJPEG圧縮したときの度合いが、
12段階中、10〜11程度の画質かな、って思っています。
やっぱり細部などはどうしても潰れ気味になるでしょう。
romanさんのJPEG vs RAW 第二弾、拝見しました。
市販のカメラ雑誌などでも確認しましたが、
やっぱりあのモアレ等はJPEG圧縮によるものだと認識しました。
S2-proのRAW画像の解像力の高さは群を抜いていると思います。
雑誌では賛否両論でしたが、
S2-proの画像は、レタッチしやすい絵作りなんじゃないかと感じました。
ボクは一眼カメラそのものに関してはあまり詳しくないので、
そういった目では見れないのですが、
色彩が、飛びすぎず、アンダー過ぎでもなく、
一見地味でパンチはないかもしれませんが、全域に中間色がしっかりと出た画ですね。
そういう画が一番レタッチしやすいし、画に息を吹き込めるし。
デジタルだと、色味や絵の見せ方なんていうのは、レタッチでどうにでもなりますからねぇ。
逆に解像力がないと致命的。
今月中に注文しようかなぁ、なんて思っています。
レンズはどうなんでしょう?
Nikon より tamron や sigma の方が安くてお得かな?
romanさん、レンズいくらしました?
(P.S. モデルさん、美人ですね!)
書込番号:850095
0点



2002/07/24 19:54(1年以上前)
画像の記録モード種類とその画質についてですが、jpgモードで発生するモアレや偽色、それに発色のクセなどは
がちょーんさんもおっしゃる通りjpgに変換する内部処理の問題だと思います。
jpgと言う記述言語が悪いのではなく、素早く記録させようとするので、無理があるのでしょうか?
だってHP上で掲載している画像は、撮る時RAWでも見ているのはjpgなのですから、
この差はCCD生データからjpgに変換する際の記述に何か問題があるみたいですね。
RAWからPCでtiffに変換するのは約1分程かかり、そして素直で扱いやすい画像が得られる。
ということはjpgで撮っても、書き込みに1分かければRAWの画質になるのではないでしょうか!?
(素人考えですが)
まあメーカーも多様な価値観のお客に売らなければならないのですから
書き込みが遅いと、E10みたいにボロクソ言われちゃいますから、辛いところなのでしょう。
atu-iさん、私も興味あったので、jpg vs raw vs tiff の画像HPにUPしました。
ぬすさん、レンズ選びは難しいものです。私も出来るだけ予算を低く押さえたかったので
多くのHPや現在Nikonレンズを使っている方にお話しを伺いました。
師匠のプロ曰く24-135mmという焦点距離自体、構造に無理があり
写りはそこそこ(銀塩では)だそうです。(でもNikon24-120より良いと思う)
また私は初めトキナーの24-200mmなんてのも
考えていましたが“プロが使うレンズではない”と言われやめました。
ちなみにtamron24-135mmは¥4,1800 sigma15-30mmは¥54,800でした。
PS sigma15-30mmの画像、表紙にUPしました。
それでは失礼します。
書込番号:851271
0点


2002/07/25 00:03(1年以上前)
TIFFのTEST見させていただきました。確かS2プロは工場出荷時はHIGHモード時はTIFFになってますが絶対RAWの方が良いですね。Fujiも何考えてんだろう。
書込番号:851901
0点


2002/07/25 07:01(1年以上前)
romanさん
大変参考になるHPでした。有難うございました。
書込番号:852309
0点


2002/08/11 14:17(1年以上前)
再びHP見させていただきました。
tamron と sigma の比較では、
どちらがどうとはすぐには言えないですが、
tamron は若干アンダー傾向があるということでしょうか?
まあ白飛びよりは全然いいですけどね。
しかし、こうまで発色・コントラストが違うもんなんですねぇ。
ちょっとびっくりです。
書込番号:883802
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


オートパワーオフの後のシャッターの切れにくさの続きです。
結果は私とサービスステーションの方がアホでした。
マイクロドライブとスマートメディアでは寝起きがまったく違ってスマートメディアの方が断然早いのでした。私のがマイクロドライブでサービスステーションのがスマートメディアだったんですね。そこでおかしですねー。これは初期不良だと思います。なんて言ってのけたサービスステションの技量も疑ってしまいますけど私もS1のときスマートメディアで寝起きが良かったということがやっとわかったという次第です。
同じような症状でお悩みの方これは仕様でした。オートパワーオフはやはり15秒設定から2-5分設定にした方が使い勝手がいいと思います。
お騒がせいたしました。
0点


2002/07/18 23:48(1年以上前)
そうでしたか、納得です
どこかにあったと思うのですがマイクロドライブとスマートメディア
それと非公認ですがCFとの書き込みテストをされた方がいてその結果
スマートメディアが非常に速いのです、SM>MD>CFの順で1:2:3
くらいでした、それにしてもオートパワーオフがデフォルトで15秒と
いうのは使いにくいです。
余談ですがそのスマートメディアは打ち切られてxd-Picture Cardに移行するそうです。
http://www.heise.de/newsticker/data/klp-13.07.02-000/
書込番号:839962
0点


2002/07/19 08:31(1年以上前)
スマメ、CF、SD、MMC、メモリースティック、メモリースティックDuo、
XD、
えーかげんにせぇい
うほー
書込番号:840514
0点


2002/07/19 17:15(1年以上前)
情報ありがとう御座います。
うちも340Mのマイクロドライブでした。
要するに省電力のドライブスリープのせいですね。
SMの時にたいして気にならなかったのに
頻発しだしたからおかしいなと思ってました。
書込番号:841151
0点


2002/07/19 23:18(1年以上前)
たしかにスマメだけ妙に速いですね。だったらスマメ→MDって感じに
スマメを連写用のバッファに使えるモードがあればいいのにね。
お金がある人は大容量のスマメを買えばいいし(^^)
書込番号:841784
0点



私のHPで提案している階調補正のユーザーカスタムを利用してガンマーカーブを変えて露出アンダーを改善することに関して、試した何人もの方から直接メールを戴き、大変効果があったとのお話を伺いました。メールの中に、Capture3のトライアル版でも可能かとの問い合わせが有り、改めてD100に付属していたトライアル版を他のPCにインストールして確認した結果、問題なく使えることが判りました。正式版を買わなくてもトライアル版で試してみて、有効期間である一ヶ月の間に自分なりの最適な補正カーブを設定することは可能だと思います。
もう一つの情報として、海外のサイトの書き込みで、D100のファインダーのアイピースの設計が悪く、アイピースから入る光の影響で露出がアンダーになるとあり、試しにD100を三脚に載せ、同じ被写体を目を離した状態とファインダーを完全に塞いだ状態で写してヒストグラムを比較すると、確かに塞いだほうが明らかに明るく写っていました。その書き込みでは特に明るい場所では、目を近づけるかファインダを塞いで外部からの光の影響を排除して撮すべきと提案しており、F5には外の光を遮断できるキャップ型のゴム製アイピースがあるがD100にはおもちゃのようなアイピースしかないと嘆いていました。
参考にして下さい。
0点


2002/07/18 23:42(1年以上前)
コーミンさんのHP見せていただきました。わたしはD100の購入を考えてますが「Nikon D100 階調補正 ユーザーカスタムの設定方法」のことでちょっとお尋ねしたいのです。これは、ニコンキャプチャー3でしかできないのですか?ニコンキャプチャー2では無理ですか?
書込番号:839943
0点

なるほどAPSサイズでスクリーンからSPDへ入射する光の量は
ほぼ1/2なのにアイピース側の光はF80なみなのか
アンダー問題のいくつかはこれの影響かも
書込番号:839992
0点

YUSUKEのパパさんへ
キャプチャー3はD100も使えるようにキャプチャー2を改良したとどこかで読んだことが有ります。断定できませんが多分キャプチャー2ではD100の設定は無理だと思います。但しD100にはキャプチャー3のトライアル版は標準で付いています。
書込番号:840025
0点


2002/07/19 00:51(1年以上前)
トライアル版でもOKなんですね。もう注文しちゃいました。でもいっか
RAWデータっていうのもあるし、NikonView5はインストールためらって
ましたから。
キャプチャ2はD100使用不可と私もNikonのページで読みました。
アイピースキャップは接眼目当てと排他なのが不便です。なんか
いいのないですかね。
書込番号:840104
0点


2002/07/19 05:14(1年以上前)
コーミンさん
ありがとうございます。先ほどとリアル版で行ってみました。大変学習になりました。
FINEではできないのでしょうか。RAWでとるにはメディアが足りません。マイクロドライブを買わなければなりませんね。
いい方法があればお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:840412
0点


2002/07/19 22:27(1年以上前)
syoyoさんへ、RAWデータで撮ってPCで加工される方には階調補正をカスタマイズする意味は低いと思います(PC側でNikonCapture3にて補正すれば済むので)。JPEG、TIFFで活用する場合有効な技なのでFINEであれNormalであれ好きなモードで利用できますよ。
Capure3でカーブを決める時の参照画像はRAWデータでないといけないけど、カメラに設定したあとはどのモードでも有効です。
書込番号:841658
0点


2002/07/19 22:28(1年以上前)
↑syokoさんでしたね。失礼しました。
書込番号:841668
0点

syokoさんの質問
>FINEではできないのでしょうか。
の意味がちょっと漠然として質問の趣旨に合っているかどうかわかりませんがお答えします。
・ユーザーカスタムの諧調補正のサンプル画像はRAWに限定されます。
・一旦ユーザーカスタムを設定してしまったあとは撮影する際の画像ファイルの形式に関係なくFINEでもNORMALでもユーザーカスタムは適用可能です。
RAWモードの場合はユーザーカスタムで写してもNC3で現像する際に、ノーマル等ほかの諧調で写したように瞬時に切り替えることが出来ますが、RAW以外で写した場合はトーンカーブを使用しない限り諧調の再調整はできません。
私の場合、まだMDを持っていないため、すべてRAWで写す余裕がなく、JPEGと使い分けています。
JPEGの場合はFINEとNormalの画質を見比べても画質の差がほとんどないためFINEは使わないでNormalですましています。
これで答えになっているでしょうか?
書込番号:841734
0点


2002/07/20 05:47(1年以上前)
ご丁寧なお返事ありがとうございました。大変参考になります。
質問の仕方かが悪くてすみませんでした。
FINEとNORMALが画質が同じというのはどういうことでしょうか。
まだ購入してわずかなもので、画質の違いを確かめていませんが、FINEの価値がないというのは・・・。A3に伸ばしても代わりありませんか。自分で確かめてみますが、ノーマルでよければメディアを買うお金が浮きます。
書込番号:842372
0点

D100のNormalはかなり優秀でFineと見比べても差がすくないということです。他のデジカメの場合Fine以外は使い物になりませんでした。 D100を買った日にカメラの傾向を知るため一切調整無しで試し撮りしましたが、初期設定がNormalになっていており、その画質の良さに驚いたわけです。但し200%以上に拡大してあら捜しをするとわずかですがブロックノイズや色ノイズがわかりますが通常の見方では差はほとんど判らないと思います。 どのように設定するかは自分で試して納得してからのほうがいいと思います。
書込番号:842436
0点


2002/07/21 01:22(1年以上前)
コーミンさんへ
ありがとうございました。
A4までなら、何とか使えるぐらいの画質かなと思いましたが、E−10と比べると落ちるように思います。特に風景画は個人的には、我慢できなくなっています。
もっとも、おっしゃるように、使い方によってはかなり優秀でNORMALでとると助かります。FINEより倍の数写すことができるのは本当にありがたいですね。
ユーザーカスタムを使っての画像も大変明るくなり喜んでいます。ちなみに、これはノイズは入らないんですよね。よくわからず申し訳ありません。
書込番号:844119
0点


2002/07/21 23:46(1年以上前)
今日は良い天気だったので、きつい日差しで撮ってみました。潰れや白飛びのテストです。コーミンさん(ありがとうございます)のユーザーカスタムで階調補正をセットしてみました。結果かなりいいです。分割測光も今日はかなり決まってて、階調補正でも露出を大幅にミスればきついですが、今日はそんなこともなくいい感じでした。ちなみに私の設定は半分よりシャドー側を少し持ち上げたものです。ハイライト側はリニアに近いものです。結果サンプルはアルバムページに上げておきました。例によってレタッチなし、カメラの露出補正もなしです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=47157&un=12688&m=0
書込番号:845951
0点

syokoさんへ
>ユーザーカスタムを使っての画像も大変明るくなり喜んでいます。ちなみに、これはノイズは入らないんですよね。
ユーザーカスタムの場合カメラ内部で各色12ビット(4096階調)で処理されるに対して、JPEGの絵は各色8ビット(256階調)でありこれを後で、トーンカーブで処理する場合は、理論的にはカメラ内部処理より画質が落ちるはずです。
デジ眼さんへ
HP拝見しました。きれいに写してますね。
私の方も新しい写真を追加しました。
書込番号:848044
0点


2002/07/23 05:56(1年以上前)
コーミンさんへ
思っていたとおりですね。
ありがとうございました。
書込番号:848370
0点


2002/07/23 23:48(1年以上前)
今日ユーザーカスタムのまま夕暮れの中で撮影して、実にフラットな絵になり失敗しました。気をつけよう。
コーミンさん拝見しました。ビーナスライン最高です。
書込番号:849826
0点



本来アナログ人間であるため、D100で撮った写真をモニターで見るだけでは満足できず、インクジェット・プリンターでプリントしないと気がすみません。しかし、モニターでは綺麗でも、プリントすると、赤やグリーンがかぶったり、暗かったり、コントラストが強すぎたりで、なかなか満足のいくプリントができないですね。
いろいろやってみて気づいたのは、プリンタのガンマを1.4にすることでした。通常は1.8に設定されているのですが、これを明るい1.4にすると、これまでつぶれていたシャドー部がよくでるようになり、強すぎたコントラストも緩和されて写真らしくなりました。
逆に明るくなりすぎるケースもあります。その場合はインク濃度を5〜10%ほど上げます。これで満足とはいきませんが、ある程度改善されました。
以上、同様の悩みをお持ちの方のために一言申し上げました。
ちなみに、プリンターはキャノンのBJ F9000です。
裏ワザをお持ちの方はご教示をお願いします。
0点



3週間D100を使った経験として、D100は極めて広いダイナミックレンジを持っており、最近の初夏の強い日差しの強烈なコントラストの被写体も白とび、黒つぶれも無く見事に撮りきってしまいます。これは従来から持っているデジカメではとてもまねが出来ない芸当です。
このように撮るためには、D100の階調補正のユーザーカスタムを利用してガンマ値(明るさの中間値)を上げた設定を追加することが極めて有効であることを発見しました。
D100で適正露出でも暗く見えるのはD100のガンマ設定が低いためであり、確かに最初はカメラがおかしいのではないかと感じました。明るく写そうと露出を単純にプラス補正するとハイライト部分が白飛びしがちになりますが、このユーザーカスタムでガンマ値を上げて撮ると、過度に露出補正しなくても、白飛びしない明るい写真が見事に取れます。 但し、ユーザーカスタムを設定するためにはCaputer3カメラコントロールが必要です。Capture3を持っている人でRAW専門で撮る人は関係なさそうですが、最初から適正露出でかつ明るく撮れるということは、例えRAWで撮る場合であっても気分が良いもので、現在は、このユーザーカスタムに常時設定です。
私のHPのNew、Updatedの部分にハイコントラストで撮った写真(光明寺)が有りますので参考にしてください。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/
2点

うーむ、そうですか。D100は奥が深い。
でも、NCを使ったこの諧調補正はトーンカーブで設定するわけですから、まずトーンカーブを習熟することが先ですね。チャレンジしてみよう。
書込番号:832514
0点


2002/07/15 22:46(1年以上前)
ガンマの変更でアンダー問題が解決ってことになると、そりゃあもう
世紀の大発見ですよ。ニコンキャプチャー買わないとできないのが
ちょっとアレですが。
それに、アンダーの度合いはレンズによっても違うんですよね。レンズ
交換ごとに設定を変えられないと困りますよね。なのにNC3で設定って
のはちょっと‥‥。
まあとにかく朗報には違いありません。さっそくNC3買わなきゃ。
書込番号:833744
0点


2002/07/16 00:43(1年以上前)
Nikon Capture3ちょと欲しいです。快調補正は初期値がオートなんで変えてみると以外に効果あります。とりあえずノーマルとコントラストLowはテストしてみました。夕方の弱めの光だったのでノーマルは良かったのですが、Lowは結構軟調すぎかなと思いました。またハイライトの強い時にテストしてみようと思ってます。SIGMAのレンズなのでオートじゃないほうがいいのかも知れません。
書込番号:834056
0点

ユーザーカスタムについて書き込みしたところ反応が多く、複数の方から具体的な設定の仕方を教えて欲しいとのメールを戴きました。
急遽、設定方法を説明するページを作成し、HPにアップしました。
トップページ(英文)から日本語ページのトップに飛んで、「Nikon D100ユーザー向ページ階調補正ユーザーカスタム設定法」に入って下さい。
急いで作ったページのため、まだ、どこかにミスがあるかもしれません。
書込番号:834155
1点


2002/07/16 07:24(1年以上前)
早速(16日朝)コーミンさんのHPどおり設定しました。
窓からの景色を撮り確認してみました。控え目にセットした性もありますが若干まだ暗いかな????気にならない程改善されています。
逆に明るい所での白とびは?、朝日があたりコントラストの厳しい景色のショットで見てみると、あら、大丈夫、白とびしていません。
すごく良いみたいです。以上、速報的にご報告します。
書込番号:834425
0点

ガンマ値を上げることによる好結果が報告されていますが、その中で、白トビに強くなるといった風に受け取れる発言が気になります。 ガンマ値をあげることで、画像全体が明るくなるのはわかりますが、白トビに強くはならないはずです。
ニコンキャプチャー3の諧調補正は、フォトショップなどでトーンカーブのガンマ値をあげるのと同じ作業で、トーンカーブでの画像補正作業をあらかじめカメラ内部に取り込りこむ機能です。よくわかりませんが、NCやフォトショップでの補正を前提にしているなら、むしろこの諧調補正はしないほうがいいのかもしれません(その方がもっと多くのデータを取り込める?)。
くわしい方のご意見を伺いたいと思います。私も今後のテスト撮影で確認してみます。
こんどのこの報告で、ニコンキャプチャーがどうしても欲しい、と感じた人も少なくないと思いますが、コーミンさんもHPで述べられているとおり、万能ではありませんのでご注意を。
書込番号:834603
0点

土佐の酔鯨さんのコメントに追加します。
露出補正をしないと、白とびの発生頻度は低くなりますが全般的に暗くなります。
今回提案した方法はカメラ内でガンマ補正することにより露出補正しないで明るく写そうとすることが目的です。ガンマ調整してもカメラのダイナミックレンジは変らないので、写した時の露出で白とびが出ない場合はガンマ値をどのように調整しても白とびは発生しません。白とびの発生する露出の場合はガンマ値を上げると白とびが増えることになります。
RAWで写される方は後でNCで調整されることがベストだと思います。
カメラ内でのガンマ調整は12ビットで処理されますが、JPEGを後でフォトショップ等で調整する場合は8ビットで出力されたものに対して処理するため、理論的には画質が落ちるはずです。
書込番号:834761
0点

コーミンさん、ありがとうございました。
トーンカーブを持ち上げると、全体が明るくなるので、白トビも生じやすくなるのかなという印象をもっていました。
テスト撮影してご報告します。
ところで、コーミンさんアイコンが若くなってますよ。
書込番号:835051
0点

笑ってやって下さい。
いつもと違うPCで書き込んだため間違って若返ってしまいました。
書込番号:835282
0点


2002/07/16 21:35(1年以上前)
先日,露出がアンダーになることについて皆様のご意見を伺った HIRO−Oです。
コーミンさんのユーザーカスタムを試してみたところ,まるで”別のカメラでは?”というくらい見違える”絵”になりました。
大変助かりました。
書込番号:835615
0点


2002/07/17 00:57(1年以上前)
台風第7号の影響で当地は午前中暴風雨でしたが、午後急に晴れたので、D100購入後初めてテスト撮影しました。
撮影条件は、夏の陽光下(午後3時頃)で、場所は小公園です。
1. AFニッコール 35−70 F2.8D
2. トキナー AT−X AF17 F3.5
3. タムロン SP AF24−135 F3.5−5.6AD
以上3本のレンズ使用
1および3のレンズ望遠側、広角側並びに2の固定焦点17での撮影結果の確認を液晶17インチモニターで見る限り適正露出と判断しました。
明日、もし天候がよければシグマー等他社レンズを使用してテストするつもりです。 いずれのレンズも親父の銀塩カメラで使用していたお古ですが、3のタムロンレンズだけ今日購入したものです。あ すでに日替わりした時間ですね。 以上 つまらない報告でした。
書込番号:836228
0点


2002/07/17 11:41(1年以上前)
>明るく写そうと露出を単純にプラス補正するとハイライト部分が白飛びしがちになりますが
↑これってダイナミックレンジが狭い結果のような気がしますが、
本当のところはどうなんでしょうか?
書込番号:836827
0点


2002/07/17 20:37(1年以上前)
はじめまして、ねこにゃんです。
> コーミンさん
早速、試してみました。ヒストグラムの真中を心持ち持ち上げ、かつ、
暗部も微妙に持ち上げました。
室内で、明暗差のあるところで試写しました。
諧調補正がノーマルでは白とびあり、オートでは少し白飛び、露出補正−1
では白とびがないが、暗い・・・。
そこで、設定したユーザーカスタム! 露出補正なしでは微妙に白とび、
露出補正−1では、・・・、とっても良い画像となりました。
少し、SONY F707っぽい感じもしますが、クリアで、かつ、暗部が持ち上
がって見栄えがする画像になりました。
レタッチで補正するよりも良い感じがします。
ありがとうございました。
書込番号:837618
0点


2002/07/17 20:41(1年以上前)
↑
すみません。こちらのイタには「ねこにゃん」さんがいらっしゃるので、
アレンパパに改名しています。ハンドルネームだけ修正し、本文中の修正を
忘れました。なさけないデビューです。
書込番号:837632
0点

ビノレゲイシさんの質問に専門的になりますがお答えします。
ガンマ補正で明るくすることと、露出補正により明るくすることは、根本的にメカニズムが異なります。
デジカメでは入力(光のエネルギーの強さ)と出力(画像の明るさ)との変換効率は比例しているのではなく、明るさに応じて変換比率を変えて自然な画像に見えるようにしており、これを入力/出力対比グラフにすると対数カーブのようになります。ガンマ調整により明るく写すことはこのカーブの形状を変えることであり、全体のレベルは変えないで特に中間の明るさをより明るくすることにより画面を明るく見せることになります。露出補正で明るくすることは入力レベル全体を明るくすることになり、過度にプラス補正すると特に最も明るい部分が限度を超えると出力が飽和して白とびになります。ダイナミックレンジが広いと飽和するポイントまでのマージンが増えることにはなりますがその限度を越えるような補正をするとは白とびが発生することになります。
D100では中間部分の明るさが暗めになるような設定なっているためユーザーカスタムにより中間の明るさをより明るくなるように設定しなおしたもので、最も明るい部分と暗い部分はほとんど変化しないため、明るくしても白とびが新たに発生するようなことにはなりません。
理解していただけるかどうかわかりませんがお答えします。
書込番号:837721
1点


2002/07/18 00:01(1年以上前)
NikonCaputer3のカメラコントロール、Mac版にはないじゃないですか!
動作が遅いのはまあ我慢するとして(我慢できないけど)、機能が違う
のはちょっとなあ。
書込番号:838081
0点


2002/07/18 17:44(1年以上前)
コーミン様、レスありがとうございます。
ダイナミックレンジとはCCDが出力した電荷の最大値と最低値の差で決まります。
ガンマ曲線のグラフで言えば横軸つまり入力です。
ダイナミックレンジが広いというのはこのグラフの横軸の最大値が大きいということで、
白飛びするまでのマージンとかいう話ではありません。
D100のダイナミックレンジの幅を知らないので断言できませんが、
もし狭いのが原因でプラス補正で白が飛びやすいといのなら、標準のガンマ曲線の状態で既に
ダイナミックレンジの幅目一杯を使っているのだろうということが言いたかったのであり、
ガンマを調整する以前の話であることが理解していただけたでしょうか?
書込番号:839303
0点

ビノレゲイシさんとはまだ多少の見解の相違があり、もと技術者だった私としてはお互いに納得いくまで議論することはいといませんが、この場所の趣旨に沿わない内容となりますので、この辺でお手うちにしたいと思います。いろいろとご意見ありがとうございました。
書込番号:839706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





