
このページのスレッド一覧(全29093スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2 | 2025年4月24日 22:30 |
![]() |
108 | 19 | 2025年5月10日 08:04 |
![]() |
33 | 8 | 2025年4月26日 21:58 |
![]() |
9 | 7 | 2025年4月22日 00:06 |
![]() |
16 | 3 | 2025年4月20日 08:54 |
![]() |
69 | 36 | 2025年5月25日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ボディ
>you59さん
レンズは何ですか?
積層センサー2037万画素27万円のOM-1 Mark2より綺麗に撮れてますね。
書込番号:26157538
0点

>そうnanoださん
いいねを頂いた皆様、まずお詫びいたします。
投稿したものは画像処理ソフトでメリハリをつけたものでした。確認不足で大変申し訳ございません。元画像をアップします。
この度、ジンバルに載せて動画に挑戦する準備で当機のスペック確認のため、当サイトを訪問しました。その際、星景写真を投稿している方がいらしたので、安易にアップしてしまいました。
撮影地は関東北部、鏡筒はピクセンのED103、赤道儀はビクセンのSDXです。
ニコンの一眼レフも複数所有しますが、富士フイルムの色は出ません。
書込番号:26158579
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
バージョンアップでZ5Uと中身が同じに…とのことで
よりオシャレで連れ出しやすいZfの方を選びました。
イメージングレシピ、すごく良いですね。
ネガ調のものが多くあり、お気に入りが出来ると撮って出しでとても満足できます。
Lightroom現像の手間がなくなり、フィルム調の色味でちょっと羨ましく思えていた
フジのカメラも買わなくて済みそうです(笑)
20点

>The chef cooks herさん
良い雰囲気ですね!
2枚目と4枚目が好きです
イメージングレシピとはピクチャーコントロールとはまた違うんですか?
書込番号:26156157 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>トロダイゴさん
コメント、ありがとうございます。
ピクチャーコントロールとは別に
NX studio(純正現像ソフト)にあるフレキシブルカラーという
より細かいグレーディングが出来るモードの設定を
レシピとしてカメラに読み込めるのです。
web上には、ニコンのレシピの他、著名(?)なクリエーターのレシピも公開されていて
zfをWi-Fi接続すれば、ダウンロードしてレシピを同期させられます。
zfより先に買ったz50Uでも同じ事ができたのに
zf買うまで数ヶ月使ってませんでした(笑)勿体無い。
書込番号:26156181
5点

Zf, NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S, Leica Mっぽい自作ピクコン |
Zf, NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S, Leica Mっぽい自作ピクコン |
Zf, NIKKOR Z 26mm f/2.8, Leica Mっぽい自作ピクコン |
>The chef cooks herさん
こんばんは。公式が出してるレシピはティールオレンジやネガ調の、割りかし「映え」を狙ったものが多いように感じました。
後処理も特にせずティールオレンジちゃうをポンと出せるのは楽です。
自分は他で使ってるLeica M (Typ240)のフィルムモードスムースを大変気に入っていて、フレキシブルピクチャーコントロールでこれになんとか近づけようと四苦八苦しながら、高コントラストとちょっと彩度落とした感じの再現はだいぶいい感じに持ってこれました。
けどZfが比較的マゼンタ側に寄りやすい(特に青空)反面Leica Mは黄色側に寄りやすく、中々あと一歩まで行けません。Z 26/2.8で撮ったやつは青空がマゼンタ側にちょっと寄っちゃったます...
あとはこのピクチャーコントロールをNX Studioから直接アップロードとかできると楽なんですけどなぁ
書込番号:26156223 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
ライカに寄せた色合い、シックでとても良いですね。
わたしも、感化されてレシピ自作してみました。
シャドウにブルー、ハイライトにオレンジを少しずつ混ぜた
ほんのり、ブリーチ調です。
Nikonの公式レシピですと、Negative Film Cyan 01aというのがお気に入りです。
たしかに、ちょっと派手な色合いのレシピが多い中で、実用的だと思ったレシピです。
書込番号:26156369
11点

>The chef cooks herさん
いい発色ですねぇ。とても好みです。
自分でピクコンいじってもこのようのな発色には到底なりません。
イメージングレシピですか。
これが使える機種が欲しくなりました。
書込番号:26156575
7点

お気に入りのレシピですが
この写真だと、今朝の自作がNegative Film Cyan 01a(Nikonのやつ)とそっくりですね…
私の環境だと違いが出てないのかな。DGFilmLookも、ノスタルジーで好きです。
Fern_lanHarlandもクールな色合いで好きです。風景とかはとてもカッコよくなります。
書込番号:26156580
8点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
そうですね、撮って出し及び簡単なカメラ内現像でこの感じが出るのが
こんなに気持ちの良いものかと、とても楽しく撮影できてます。
リリース待ちのZ5Uを含めて今のとこ4機種かな?
いっちゃって下さい!
書込番号:26156593
9点

チラッと持ち出したZ50Uにも同じレシピを入れてみましたが、
個人的にはセンサーの違いによる違和感はありません。
曇天・雨天でも、吊るしのピクコン撮って出しより絵に厚みが出て楽しいですね。
書込番号:26156685
8点

朝から晴れていたので、もう一つ自作してみました。
コダックのネガを意識した、暖かい色味です。
あまり強い癖は持たせず、全体的に少し彩度を抑えて霞ませています。
WBは雰囲気残しのA1で上手くいく感じです。
普段使いはこれで良さそうです。
書込番号:26159985
4点

ファインチューニングを重ねて、自作のフィルムルックレシピが良い感じに仕上がりました。
本気でLightroomを解約して良いような気がしてきています(笑)
光の状況によってアクティブDライティングを効かせると、よりネガっぽくなりますね。
書込番号:26166477
3点

>The chef cooks herさん
全部良い感じですね、雰囲気重視のスナップ大好きです(^^)
カメラ任せで子どもばっかり撮ってますが、アップされた写真を見てると1人でカメラを持ってのんびり撮影しに行きたいなと思いました(全然時間ないけど)
書込番号:26168330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
コメントありがとうございます。
プロフィールより、他スレでのコメントやお写真を拝見いたしましたが
小さなお子様もいらっしゃるとのことで、
わたしも今小学5年と2年の父親ですので、8〜9年前の自分はどうだったかな…
などと、先ほどふと思い返しておりました。
個人的に仕事をものすごく忙しくしていた時期だったので
カメラや写真への熱を失っていて、撮っている枚数も少なかったな〜…と。
そんなこんなで、あっという間に時間はすぎてしまったので(泣)
今のうちに沢山お子さんの写真を残しておくと良いですよ。
特に上の子は、昨年あたりからさり気ない表情を撮るのは難しくなりました。
時間は本当に足りないので、いつも持ち出したくなるカメラが重要ですね。
Zfを持ってみて、そういう意味で良いカメラに出会えたと満足しています。
ちなみに、わたしもXZ-1を2台買ったヘビーユーザーでした(笑)
良い写りのカメラでしたね。
書込番号:26168505
1点

>The chef cooks herさん
ありがとうございます。
僕もプロフ見てみました。「Zのキットレンズはヤバい」のスレ主さんなんですね。
写真の雰囲気好きだなと思って拝見していました。
本当に子どもの成長は早いですね、写真も動画もたくさん撮っているんですが、全然整理が追いつかず。。
時間は作るものだとわかっていてもなかなか…^^;
xz-12台持っていたんですね!同じですね(^^)
今でもたまに0歳児を撮っていますが、2歳児相手だとAFを合わせるのに四苦八苦するので基本的には2歳児のおもちゃになりました笑
昔、オリのpenに憧れたけどSONYのnexを買い、久しぶりのカメラを買い替えるときにT-5やZFのルックスに一目惚れしたんですが結局α7ciiを買いました笑
クラシカルなデザインと同じくらい小型で高性能という性質が好きなようです。
値段は恐ろしく高くなりましたが、子どもと遊びながらでもちゃんとピントが合った写真が撮れる性能には驚き
しかありません。
子どもが成長して撮らせてくれなくなったら、のんびりと好みの写真が撮れるように楽しみたいと思います(^^)
書込番号:26169015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロダイゴさん、こんばんはー
>写真の雰囲気好きだなと思って拝見していました。
いやはや、ありがとうございます。
昨年秋からカメラを10年ぶりくらいに更新していて、数台を売買してZfでやっと満足できた感じです。
ここ最近楽しくて、試行錯誤して撮りまくっているので「Zレンズヤバい」の頃と比べても作風が明らかに違います(笑)
Zfの絵の良さも手伝ってくれて、力が抜けてきているのを感じます。
>時間は作るものだとわかっていてもなかなか…^^;
そう…なんですけどね。とてもよくわかります。
奥様の目の前であまり遊んでばかりもいられないので
バランスをとりながら、今を楽しんでください(笑)
>値段は恐ろしく高くなりましたが、子どもと遊びながらでもちゃんとピントが合った写真が撮れる性能には驚きしかありません。
これ、わかります。
私も写真をOLYMPUSのデジタル一眼レフ(マイクロフォーサーズじゃない)から始めて
数年たって子供が1歳くらいのときにNikonのD600というフルサイズエントリー機を買ったのですが
エントリー機なのに当時のOLYMPUSのフラッグシップ機よりめちゃめちゃAFが良くて(笑)
逆にZマウントになってからのエントリー機は、レフ機のエントリー機であるD600よりもAF性能が低くて
正直言って、「なんじゃこりゃ?」でした。Z5の中古を最初に持ったんですけど…かなり期待外れ。
最近やっとZマウントもエンジンが良くなって、エントリー機もAFが他社並みになったらしく(笑)
私の持っているZ50UとZfはとても快適です。
ソニーは、Eマウントの初期からAFをこれでもかと磨いてきたので一日の長がある感じですよね。
子供と動き回りながら、ピントがバシバシ合うのは助かります。
お写真、良い感じですね。
他スレの、お子さんの後ろ姿の写真もとても印象的でした。
数年前、保育園の卒園の時にビデオにするので、子供の入園の頃と卒園の頃の写真を2枚提出してくれと言われて
とびきり良い写真を提出したのですが、卒園式のビデオ上映で私の写真(うちの子)が映った時
「おお〜」と、どよめきが起こったのを覚えています…(笑)
意外に、一眼で撮ってるご家庭が(圧倒的に)少ないのに驚きましたし、
でも特にカメラに興味が無い人でも、一目で何か質の違う写真だと分かるものなのだなぁ…と
ですので、写真のセンスのあるお父さん。とても良いと思います。
いつか子供にも「良い写真残してくれたなぁ…」なんて感謝されるかもしれません(笑)
一緒に楽しんで撮りましょう!!
書込番号:26169334
3点

>The chef cooks herさん
新生児可愛いですね。奥さん?も綺麗な方ですね(^^)
ファンタジックフォーカスでしょうか?
クリアな描写と子猫ちゃんの気を許したポージングも最高です笑
そうだったんですね、僕も第一子誕生を機に10年ぶりくらいに買い替えました。
ちょうどカメラ熱が冷めた頃がミラーレスの過渡期だったようで、久しぶりに機種を探した時は浦島太郎状態。ソニー=AFのイメージなどまるで無く、あの亀のようなAFだったnexがどう進化したらこうなるの?と本当にビックリしましたね。
D600は名機だったんですね。1歳児でも動き回るから子ども撮りにAFは大事ですよね。
卒園式のビデオ上映、とても面白そうです。他の親御さんが撮ってる写真がどんなのかぜひ見てみたい。
どよめきが起きるのはすごいですね笑
でも、一眼で子を撮ってる親は本当に見かけませんね。桜並木の下で1人ママさんを見かけたくらいです。
向こうが7cで僕が7ciiだったので交換して親子を撮り合ったんですが、相手のカメラの設定はプログラムオートでした。
昔趣味にしてた事をする時間が無くなって、久々にカメラにハマって思うのが子持ちにとってカメラって金額を除けばかなり良い趣味だと思います。
最高の被写体がいつもいて、成長も早いので撮れる写真も変わっていって、子どもと一緒にできるしカタチとしても写真が残る。
一度は冷めてしまった趣味ですが、今は一生の趣味に出来そうだなと思っています。
それまでカメラというものが残ってくれればいいんですが笑
書込番号:26170441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロダイゴさん
>奥さん?も綺麗な方ですね(^^)
>ファンタジックフォーカスでしょうか?
ありがとうございます。妻の12年前の姿です(笑)
そうです、OLYMPUSのいわゆるアートフィルターですね。
ファンタスティックフォーカスの名称、久しぶりに思い出しました。
猫の姿は…まぁ、可愛いのでお許しを(笑)
>nexがどう進化したらこうなるの?と本当にビックリしましたね。
ああ、なるほど、Eマウントの初期はNEXでしたね。
α6000番台の出始めだったでしょうか?ソニーはあまり詳しくないですが
その時に、認識AFやトラッキングがめちゃくちゃに進化した…というような記憶があります。
>D600は名機だったんですね。
誤解の無いように捕捉します。D600はNikonの黒歴史と言っていい機種なので…
どっちかというと、迷器です。D600ダスト問題で調べるといろいろ出てくると思います。
まぁ、イメージセンサーのクリーニングなど自分ですればよいので、私にとっては安く買えておかげでしたけどね(笑)
AFモジュールは当時のAPSCエントリー機である、D5000番機の使いまわしでしたが
それでも、OLYMPUSとくらべるとトラッキング性能に雲泥の差がありました。衝撃的でしたね。
ですのでNikonレフ機のユーザーは、初期のZのAF性能は…相当に不満があったのでは?と思います。
>卒園式のビデオ上映、とても面白そうです。他の親御さんが撮ってる写真がどんなのかぜひ見てみたい。
>どよめきが起きるのはすごいですね笑
お楽しみですね!
>でも、一眼で子を撮ってる親は本当に見かけませんね。桜並木の下で1人ママさんを見かけたくらいです。
>向こうが7cで僕が7ciiだったので交換して親子を撮り合ったんですが、相手のカメラの設定はプログラムオートでした。
フルサイズ機をあえて選ぶ方が「P」…という気もしますけど、
10数年前に流行った写真家の梅佳代さんも、普段Pだったらしいので
あえてのPなのかもしれません(笑)
一生の趣味にできそう…良いですね。
そう…やはり動画とは違う趣があるように思えます。
レンズに拘りだすときりがないのですが、
私みたいに、40oの撒き餌単焦点で満足できちゃってるとランニングコストはかかりませんしね。
いま、若者の間ではオールドコンデジやフィルムカメラが流行っているらしいです。
高性能になりすぎたスマホに無い、「画質の不完全さ」が逆に「エモい」と、ウケているみたいです。
お仕着せの「高画質」から、「なつかしさ」を求めるようになっている状況というのは
逆に今の若い人たちのほうが、写真を本質で理解しているのでは?と思うところです。
ですので、カメラはしばらく無くならないんじゃないかな?(笑)
末永く楽しみたいですね。
書込番号:26171208
2点

>トロダイゴさん
ああ、お子さんの写真、持っているのXZ-1の白ですか。
私は黒しか買わなかったので、白があるの忘れてました・笑
将来有望ですね。
新生児で、これほどニッコリ笑っている瞬間の写真はなかなか撮れませんね。
貴重なショットです。ありがとうございます。
書込番号:26171218
1点

>The chef cooks herさん
ジオラマも懐かしいですね。
nexが7で終わってα6000が出たんだったかな?
nex5の後継が出ないと知って興味を無くしてしまったのであまり知りません。
D600の口コミに書いてありましたね。画質は最高だったようで、安くてAFが良いなら僕も買います笑
ボカしてばっかりなのであまり気にしてませんが愛用のα7ciiもセンサーゴミだらけです笑
100均のブロワーくらいじゃ取れませんでした^^;
>若者の間ではオールドコンデジやフィルムカメラが流行っているらしい
すぐに終わると思ってたのに息が長いですよね。写るんですって「エモい」んかな?スレタイの写真のような色味や構図から感じるエモさとはまた違うんでしょうね。
Zを持ってない僕が長居するのもスレのご迷惑になるので抜けますね。
お付き合いありがとうございました。
また素敵な写真を見せてください(^^)
書込番号:26173491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスにお付き合いいただき、楽しいお時間を本当にありがとうございました。
ここからは、まぁ、特に誰にというわけでもなく
おっさんの独り言だと思って聴いて(見て?)くださればと思います。
写ルンですが「エモい」かどうか…は、何十年も使ったことが無いので分からないのですが
フィルムの風合いがなんかグッとくる、という若者が多くいるんでしょう。
私は写ルンですは、数十年以上使ってませんけど、少し前まで、たまに銀塩一眼レフで撮っていました。
その写りはというと、一目瞭然で、やっぱりエモいんですよね。
ついさっき撮って現像したのに、もう懐かしく、美しい、そんな写りです。
それが肌感覚で心地よいとか、逆に新しいと感じられるのかもですね、今の若者は。
これまでのデジタルは…何というか、ちょっと「暗い」写りなんですね。私にとっては。
鮮やかだけど露出も適正だけど、何か…暗い。もちろん、その特性に合った被写体は多くあるのですが…
生き物や自然物を撮るには、何かこう光が足りないと…見比べるとそう感じていました。
ところが、Zfはとても良い感じだな、と思いました。光がたっぷりきている感じが撮れます。
Z50Uも、古めのセンサーだそうですが同じレシピでほぼ同じように撮れるので、画像エンジンが良いのかもしれません。
書込番号:26174403
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
“α7C II”と”α7CR”に被写体『自動』認識、『ダイナミックアクティブ』手振れ補正、他の機能が追加搭載される大規模本体ソフトウェアアップデート もはやこれは”α7C II”ではなくて”α1C II”になってしまったかも! と記事になっとりました https://tecstaff.jp/2025-04-22_sonyalpha.html
18点

ダイナミック手ぶれ補正は嬉しいですね
書込番号:26156145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かずちん丸さん
こんにちは。
>”α7C II”ではなくて”α1C II”になってしまったかも!
機能的な使い勝手を揃えられるのはよいですね。
最近のソニーに珍しく?撮影機能のアップデートですね。
「オート」は便利です。
書込番号:26156359
2点

早速アプデしました。今回のアプデ内容は今月20日に納品されたα1Uに搭載されている機能と共通しているようで、最新機種に合わせたアプデのようです。
書込番号:26156633
0点

α1Uの例えば積層型CMOSイメージセンサーによるローリングシャッター歪を抑えた電子シャッターでの連写等、ハードウェアに依存する機能は無理としても、JPEGだけでもプリ撮影が出来ると良かったのに。搭載しているバッファ容量等から無理だったのかな。
書込番号:26156683
0点

>トロダイゴさん
被写体『自動』認識、『ダイナミックアクティブ』手振れ補正は特に嬉しいアップデートです
>とびしゃこさん
自動認識は是非ほしかった機能です 予想もしていなかったアプデでSONYも大盤振る舞いですよね YouTubeでかつきしょうへいさんがアップデート後を解説されててとても参考になりました https://www.youtube.com/watch?v=otNRq7H2UiM&ab_channel
>カサゴくんさん
おっしゃる通りプリ連射が追加されていれば完璧でした バッファの問題もあり無理なんでしょうね 自分のα7CAは只今修理に出しており(SDカード周りの防水パッキンが朽ちてて張替交換?)アプデはまだなんです
書込番号:26156848
3点

注意してください。アップデート2.00かけたら俺のα7ciiのAIAFが馬鹿になってしまいました。
今日AF決まらないなと思っていて、今家に戻ってきて現像しながら泣いてます。
試しにAFをAutoでなく人物専用にしても、認識率ガタ落ち(泣く)
改修待ってます。Sonyさん。
(なお、今日利用したレンズは Sigma85mm DGDN F1.4です)
書込番号:26160625
2点

FE85 F1.8でも同じでした。サードバーティレンズだからということではなさそうです。
AIAF認識しないケースが増えただけでなく瞳にあった後 ピタッと止まらない現象も出てます(顔→左目→右目みたいにチラチラ動きます)
書込番号:26160640
1点

自動認識オートで人、動物、飛行機を対象にとりあえず人だけ撮りましたがいつも通り認識します。
レンズは55f18z。
クリエイティブルックに説明が付きましたね。
NT ニュートラル
IN インスタント
SH ソフトハイキー
FL フィルム
ダイナミックアクティブなかなか良いです。
apsc用の24f18zでs35を解除しても動かなければギリギリケラれません。
動くと手ぶれ補正が作動してケラレることもありますが、ちょっと超解像ズームをいれてあげれば大丈夫でした。
書込番号:26160731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



今更ですが24万円と破格に安いM8を購入してみました。
ライカジャパンカスタマーケアによるとイメージセンサーポジショニングズレということで調整が必要ですが生産終了から長期経過しているので修理不能品とのことです。
まぁなんとか撮れると思いますよ・・とのお店側(カメラ屋)のことでしたが、おジャンクなので保障は一切無しという極めて博打的な1台でした。
写真がズレてるのか傾いてるのかよくわからん時が多々あるのですが、まぁ僕ごときがM型を扱える訳も無いのでいつものおジャンクカメラと同じように難しいなぁとか楽しいなぁとか思いながら一応撮影してみました。
レンズはケチって一番安いフォクトレンダーのカラースコパー35mm F2.5です。
解像感は無いレンズだけど味はあって好みですね。
追伸・・・お金って思いもよらない出会いで消えていくのですね♪
4点

>パプポルエさん
購入おめでとうございます。
ジャンク扱いのようですが、24万とはさすがライカですね。
修理はできないようですが、撮影が楽しめれば良いのかなと思います。
書込番号:26153874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カラスコと同じ光学系でニコンS用のSC SKOPAR 35mm F2.5をZ6とか銀塩で使ってましたが、中々にバチバチに写るレンズでしたよー。
ただSCのはクモってない玉を見たことなかったですが笑
思いもよらない出会いで24万とは...流石
書込番号:26154130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。
大きな買い物でしたが、悔いは無いです。
画質は今のカメラには遠く及ばない感じですが、楽しさは上回っております。
書込番号:26154301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
M8との相性なんですかね?
絞ると確かにたまにバキバキの写りする時有りますが。
カラスコは開放で撮ると良いって聞きますが、フィルムテイストすぎてぼやっとなる傾向が…。
好きにはたまりませんが。
書込番号:26154316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パプポルエさん
Z6で撮影でLightroom mobileで吐き出したものなので、「ほーん」くらいで捉えていただきたいんですが、
SC SKOPAR 35/2.5は開放が結構かっちりな印象です。
ただ、このレンズは5本くらい見た内全てが曇ってて、
自分が持っていたものもフレームに太陽が入ってくるとフレーム全体にフレアを起こすくらい曇ってました。
最近のスコパーはどうなんでしょ。
レンジファインダーの場合、ヘリコイドがガタついてくると露骨にピンとサイドが出なくなってしまうので、
性能様のものよりそれが正しく出てないことはあるかもしれませんね。
M8はライブビューがないので中々それを確かめようがないんですが...
書込番号:26154373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
開放でこれほどキレがあるとは!
何をどうやっても自分の腕ではオールドレンズ感しか出ないので、諦めですが他のレンズを使ってみたくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:26154835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パプポルエさん
自分も、Summilux-M 50mm F1.4 3世代のチタンカラーなんてゲットしてみたんですが、ヘリコイドがガタついてるようで距離計では全くもって測距精度が出ませんでしたので、ありうる話かなと。
スクリーン上で像が見えるレフレックスファインダーとか、撮像面そのもののプレビューを見る電子ライブビューカメラと違って、
ヘリコイドとカムの機械的な連動を二重像として写すレンジファインダーはそもそも精密な測距に向いてない上に、ヘリコイドのヘタリがダイレクトに撮影結果に現れてしまうのでつらいところですね
書込番号:26154988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Z6とZ50で使い分けをしていましたが、Z50Uを購入したのをきっかけに、両者を手放しました。
Z50Aは評判通りの高CP機で気軽に持ち出せるので大満足なのですが、やはりフルサイズ機に比べると、表現が軽いというか、100%の満足度は得られず、Z5Uを待つか、高額でも他の高画素機を購入するか悩んでいました。
しかし、よくよく考えると、風景、花などがメインの自分のスタイルを考えると、Z7はかなり魅力的に思えて、価格も程度の良いもので19万前後だったので、ダメ元で購入に至りました。
結果、これが求めていた色であり画質であり携行性であり、すっかり気に入ってしまいました。
今、最後のチャンスだと思います。
購入して損はありません。Z6とは全くの別物です。
書込番号:26152538 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

・・・・それぞれのボディで使用した「レンズ」が書かれてないので、なんとも判断出来かねます。
書込番号:26152575
0点

NIKKORZマウント用は安いのから高いのまで、遜色なく高性能かと思います。
ちなみに、フルサイズはNIKKORZ24-70mm、NIKKORZ24-50mm、40と28mm、TAMRON 50-400mm、フォクトレンダー15mmなどです。
DXは16-50mm、24mm、SIGMA16mmです。
タムロン以外、全ての組み合わせで1kg以下です。
故に快適です。
書込番号:26152626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはオールドレンズ遊び用に
Z6,7狙ってます
Z5Uのおかげで中古相場が安くなりました
書込番号:26152917
4点



DxO PhotoLab が、8から8.5にバージョンアップされ、新ノイズ処理が加わりました。
DeepPRIME XD2s というやつですが、
「ベイヤーセンサー向けの最新世代です。 より大きな?ニューラルネットワークを使用して構築されたこの?テクノロジーは、最も要求の高い画像のために設計された最新のデモザイク処理とノイズ除去です。」
ということですが、使用してみないとわかりませんよね。
羽越本線の最後のキハ40を撮影した時の画像で確認してみました。
これだったら、 ISOを上げてでもシャッター速度を上げることに躊躇しなくても良いなって思いました。
富士フイルム X-Trans センサーに特化した次世代のノイズ除去、DeepPRIME XD3 X-Trans ベータ版もありました。
なんか、フジ機一台欲しくなりましたね ^ ^;
尚、グラボはGeForce RTX 4060以上がおすすめです。
5点

もうひとつ、DeepPRIME XD/XD2s で画質向上の効果がよく分かる事例を出しておきます。
例に取り上げたのは、10数年前に使っていた Canon EOS kiss X4 でraw撮りした写真です。1枚めはそれをキヤノンの現像ソフトDPP4でjpg化したもので、ノイズだらけです。当時は頑張ってもこの程度の写りでした。
それを今になってXD/XD2sで現像&画像処理し直したのが、2枚めの写真です。見てのとおりで、ここまで画質がよくなるとは、驚異的です。
ずっと以前に暗所で高感度撮影した幾つもの写真をいま見直しており、XD/XD2sで再生しています。どれも見違えるように画質が良くなります。
書込番号:26163831
2点

副業の農業仕事が忙しくなっちゃいまして、レス遅くなりましてお詫び申し上げます。
コメ価格高騰、日本の食料自給率危機的惨状ですので、
今年は、少しは貢献しようとコメの作付け増やしたら、休みが見つからない。
少し考えを変えつつある現状です ^ ^;
>hukurou爺さん
こちらこそ、お久しぶりです ^ ^
>まずPureRAWがバージョンアップされてから次のバージョンのPhotoLabに採用というパターンが多かったので
今回のDeepPRIME XD2sへのバージョンアップは少しびっくりしました
そうだったんですか、
自分は、PureRAWがリリースされたときお試しで使ってみましたが、
DxO光学モジュール・レンズシャープネス、グローバルに相当するパラメータが無いので、
このアプリは、自分的には無理でした。
でも、今回のPureRAW5は良さそうですが、 PhotoLabがあれば必要がないかな ^ ^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4035406/
天の川と彗星、とても素敵な写真ですね。
昨年の秋と言えば、アトラス彗星でしょうか、このお写真前日に美ヶ原にいました。
駐車場は満杯で大勢の人が夕方におられました。
自分たちは、彗星のことよくわからなかったので暗くなるまでいなかったのですが、
あの時、寒い中がんばれ良かったのか、ひ弱なレンホーでした(爆
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4035412/
繊細なお写真であり、かつ立体感があります。
かなりスキルアップされていますね、お見事です ^ ^
>のらぽんさん
このようなスレにいつも花を添えてくださり、感謝です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4035966/
>却ってノイズが写真の味になっていたりして(^^;
仰せの通りです。ノイズも味わいという感覚は、写真を趣味にされる方、皆が感じる共通認識と言えますね。
朽ちていく姿に郷愁を感じる、そんな思いに似ています。
お写真は、セピアな色合い。旧き良きアメリカっていう印象でしょうか、
こんなお写真、好みですよ ^ ^
>isoworldさん
とても納得できるDeepPRIME XD2sの作例、ありがとうございます。 ^ ^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4035982/
劇的に高画質化されますよね。
艶のある色合い、宇宙の神秘と言えましょうか、
isoworldさんは、極限の設定でスッゴイお写真撮られますので、
DxO PhotoLab 8.5は、鬼に金棒的なアプリと言えるのでしょうか、^ ^;
書込番号:26165182
2点

レンホーさん
こんばんは。
温かなコメントをありがとうございます。
お返事は遅くても全然大丈夫です。
このようなスレを作っていただいているだけでホント感謝です!(^^)!
ISO値1000、DeepPRIME XD2sが利いていそうな空はざらつきなく滑らか、尖鋭なアルプスの姿が美しく、中でも槍ヶ岳はひと際の存在感を放っています。
電波塔背後の夕日は鉄塔のシルエットを浮かび上がらせドラマチックです。
素敵なお写真をありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4036354/
私の写真は昔に神戸で撮った写真です。
個人的にはα7RVはノイズに弱くISOはあまり上げらなかったのですが、DeepPRIME XD2sの登場で、シチュエーションによってはもう少し引き上げて撮りたくたくなります。
書込番号:26170869
2点

連投、スミマセン。
画のクオリティが少し甘めですが(笑)、大阪のあべのハルカスでの1枚です。
書込番号:26170885
2点

よく判っていないので教えてもらいたいのですが、
PhotoLab 8.5(PureRAW5)で新たに追加されたのはDeepPRIME 3 であって、DeepPRIME XD2sはPhotoLab 8およびPureRAW4(4.6)の機能なのではないのですか?
DxOのページを見ても、他サイト見てもそのようにしか読み取れず。
でもこのスレでは3ではなくXD2sばかり評価していますが、同じXD2sでも8から8.5で中身が変わったと言う事でしょうか?
書込番号:26171394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CBA-ZC31Sさん
仰せの通りでした。
自分の勘違いでした。
DxOからのメールで、
>無料アップデート:バージョン 8.5 がかつてないほどの画質を実現
という文面に興味を持ち、
直ぐアップデートしましたが、ノイズ処理のモード名を把握していなかったため、
DeepPRIME 3より、DeepPRIME XD2sの方が高画質に感じたので、
つい、こちらの方が新しいノイズ処理かと思ってしまいました。
新しく加わったのは、DeepPRIME 3でしたね。
ご迷惑おかけいたしまして、すみません ^ ^;
書込番号:26171881
1点

>のらぽんさん
>isoworldさん
>hukurou爺さん
皆様、
DxO PhotoLab 8.5 の新ノイズ処理は、DeepPRIME 3 でした。
自分の勘違いで、皆様にご迷惑をかけまして失礼いたしました。
深くお詫び申し上げます。
でも、デフォルトで処理するとDeepPRIME XD2sの方が、DeepPRIME 3より高画質に感じたので、
つい、DeepPRIME XD2sが新ノイズ処理と思ってしまいました。
>のらぽんさん
美ヶ原の夕景、細部までご覧くださりましてありがとうございます。
暖かなコメントがとても嬉しいです ^ ^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4038141/
ディテールも損なうことなく、きれいにノイズが処理されていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4038151/
ノイズで潰れていた床板の木質も分かるようになりましたね。
観葉植物の緑色もクリアになり艶が出てきました。
微細なコントラストがアップして立体感も増してきました。
DxO PhotoLab 8.で既にあったDeepPRIME XD2sだったのに、よく理解していなかったことをさらしてしまいましたが、
よく反省し精進してまいります。<(_ _)>
投下画像は、DeepPRIME 3 とDeepPRIME XD2sの違いと、
DeepPRIME XD2sで、オプション設定・ディテール強制、-100と+100の違い画像をアップします
書込番号:26172001
3点

>CBA-ZC31Sさん
ご指摘の通りでした。私はDeep PRIM 3、Deep PRIME XD2sともに新ノイズ処理だと勘違いしてました (>_<)
>レンホーさん
等倍で見るとDeep PRIM 3の方がノイズが若干あるでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4038534/
等倍で粗探し的な確認をしなければわからないレベルですね。露光量の条件が良ければさらに
分からないと思います。星景写真だとDeep PRIME XD2sを使っうかなと思います
星がない部分だとノイズ気になります。でもこれを味という見方もあるにはありますね
書込番号:26172640
2点

みなさま、こんにちは
DeepPRIMEは無印系(DeepPRIME / DppePRIME 3)とXD系(DeepPRIME XD2(s))で別になっているようで、3とXD2sは一長一短あるようですね。
私もDeepPRIMEは新しいのが出るたびにいろいろと試してはみるものの、時間がかかるばかりでこれといった決定的な知見は得られていませんが、現時点では下記のサイトにある内容が納得でき、かなり当たっていると思います。
参考: https://ganref.jp/m/furutone_tombo/reviews_and_diaries/review/49610
書込番号:26172771
2点

横レス失礼します。
>hukurou爺さん
星空の処理具合、PureRAW5の導入に向けた参考になりました。
DeepPRIME XD (PureRAW3)を使っていて星空に適用した際の独特のパターンに困っていましたが
XD2Sで多少緩和されている事が確認できました。(その代わり前景含め全体的に若干緩い感じはしますが)
PRIME3 はXDで処理した星空と大差ない感じです。(その代わり野鳥とかに向いているのかもしれません)
書込番号:26172780
0点

>hukurou爺さん
コメント&作例、痛み入ります ^ ^;
小鳥と星空の写真、Deep PRIM 3とDeep PRIME XD2sで、データ量が逆転していますね。
とても興味深いです。
クリアにする部分とディティールを出す部分、これをAIがノイズとディティールを識別し処理するということでしょうか、
Deep PRIME XD2sでは、高ISOの時は、オプション設定・ディテール強制を+方向へスライドさせるようにというアドバイスがありますね。
小鳥のお写真、星景、とても素敵なお写真で感動しました。
>YoungWayさん
リンクのページ、とても参考になりました。
世の中には、鋭い方がおられますね。
書込番号:26173052
2点

>Seagullsさん
>>その代わり前景含め全体的に若干緩い感じはしますが
周辺部の明るい星が楕円形になるのがいやでケンコーのリアソフトフィルター(100)を
使用しているせいもあるかもしれません。効果が弱くても50の方が自然ですね
ソフトフィルターはどれも一長一短で決定打がないです。フィルターは使わずPhotoshopで
処理する手もありますが今ひとつです
同じRAWデータをDxO PhotoLab 7の Deep PRIME、DeepPRIME XDで処理してみました
何故か2/3段ほど暗くなります
DeepPRIME XDだと空の星がない部分にシワのようなノイズ?が入りましたが
DeepPRIME XD2sは大分改善されていると思います。それでももう一歩と感じています
最近HitPaw FotorPeaというソフトを導入してみました。ノイズは消えますが不自然です
書込番号:26173184
0点

みなさんこんにちは
横レスで大変失礼いたします…
DxO PhotoLab 7から8.6へアップデートしたのですが、以前ではノイズリダクション適用後のプレビューが編集画面の右上辺りに表示されていたんですが8.6から出来なくなりました。今は確認しながら微調整できないので当てずっぽうで出力しています。どこへ格納されたのでしょうか?
書込番号:26173955
0点


>YoungWayさん
ありがどうございます。
さっそくのご返答助かります。
書込番号:26174165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hukurou爺さん
またまたサンプルと解説ありがとうございます。参考になります。
「緩い」という話はPRIME3とXD2sの画像処理の違いからくるイメージを述べた感想です。
なのでhukurou爺さんのお写真自体を批評した訳ではないことを釈明させて頂きます。
HitPaw FotorPeaも調べてみます。
LightroomのAIノイズリダクションは少々のっぺりしてディテールが残らない印象があります。
HitPaw FotorPeaはそれに近いのかもしれないのですが、やはり最終的には自分で撮った画像で判断しないといけませんね。
ちょうど良い塩梅というのは難しいですね。自分でも何を求めているのかわからなくなってきます。
当方はOM機とパナ機で星景撮影をしていますが、OMは無料の純正現像ソフトに優秀なノイズリダクション機能があり重宝しています。
パナ機の方がフルサイズなのでそちらをなんとかしたい所です。
書込番号:26174222
1点

みなさま おはようございます
>レンホーさん
>Seagullsさん
夜行性爺としては野鳥ではなく星空の撮影データを増やしたいのですが来週から早々と梅雨空模様の天気予報で
今年もか〜と少し落胆しています。月夜回りが良い時期に二晩ぐらいでも快晴の夜があればと願っております
さて今までは何の気なしに4番目のノイズ処理がいいもんだと思って使ってたので改めてそれぞれPhotoLabで処理
して普段ここまではしない大トリミングのみしてみました
4種類あるというの理由があるのでしょうがファイルサイズには大きな違いはないです
その上でスタンダード〜PRIME〜Deep Prime3〜Deep PRIME XD2sとファイルサイズが小さくなっていくのは確かに
興味深いです。Deep Prime3とDeep PRIME XD2sはディテール強制を100にしています
書込番号:26174448
2点

みなさん、にんにちは。
>レンホーさん
プリセット「古いスライド」あたりをベースに調整されたのでしょうか。
全体のトーンと相俟ってヘッドライトの光源に照らされた雨粒は、その場の寒さまでイメージさせるような臨場感があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4038536/
DeepPRIME XD2sの件、全然気にされなくても大丈夫です(*^-^*)
写真から少し遠のいておりましたが、最近のレンホーさんのスレをきっかけにDxO PhotoLab 8を使っています(遅すぎ(爆))。
>YoungWayさん
ご紹介のサイト、勉強になりました。
書込番号:26175712
2点

>hukurou爺さん
素晴らしい星景、小鳥さんのお写真ありがとうございます。 ^ ^
>最近HitPaw FotorPeaというソフトを導入してみました。ノイズは消えますが不自然です
夜空にも空間を感じさせるディティールがあると思うのですが、このお写真はその空間がツルっとした紙のように感じ平面のようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4039238/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4039239/
Deep Prime3とDeep PRIME XD2sの違いって微妙ですね。
ファイルサイズの減少で、若干Deep PRIME XD2sのポケが柔らかいか、
それと色味がDeep PRIME XD2sの方が、僅かですが暖色傾向に感じられます。
スタンダードでも、十分なお写真ですね ^ ^
>のらぽんさん
作例と暖かなコメントありがとうございます。 ^ ^
>写真から少し遠のいておりましたが、最近のレンホーさんのスレをきっかけにDxO PhotoLab 8を使っています(遅すぎ(爆))。
Amazonブラックフライデーで、DxO PhotoLabを更新していましたが、
ロケに行けずに、使用機会が少なく惰性で使用していなかったので、アプリの変化に気づけず反省です ^ ^:
のらぽんさんも、どしどしご利用ください ^ ^;
>プリセット「古いスライド」あたりをベースに調整されたのでしょうか。
キハ100系の写真は、どんな処理していたかと迷っていましたが、のらぽんさんこのコメントでハタっと気づきました ^ ^;
最近「古いスライド」をほぼ使っていなかったので、気づかなかった。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4039595/
本当にきれいなお写真になりましたね。
ファイルサイズが4Mも減少したので、その分のノイズが処理されたってことでしょうか、
色もクリアになっていますので、もっと処理されたのでしょうね。
夜景には、必須なアプリて云えます。
投下した画像は、Deep PRIME が初めてリリースされたときに使用してみた画像です。
1枚目は、Deep PRIME 。
2枚目は、Deep PRIME XD2s、ディテール強制 100
3枚目は、Deep Prime3、ディテール強制 0
4枚目は、Deep Prime3、ディテール強制 100
1枚目は、2020年の編集です。
今回は、以前より少し露出を上げて編集しました。
ファイルサイズで、ある程度の変化はうかがい知れますね。
書込番号:26182864
2点

>レンホーさん
空港の展望デッキでしょうか。
個人的には2枚目のDeep PRIME XD2sが気に入りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4041768/
レンホーさんもブラックフライデーでDxO PhotoLab 8 をGETされたのですね。
わたしも毎年ブラックフライデーの50%OFFのときに買っています。
>のらぽんさんも、どしどしご利用ください ^ ^;
ありがとうございます。
なかなか撮影できていないのですが、このようなスレをご提供くださり、とても感謝しています。
お言葉に甘え本日も神戸で撮った異人館での写真をアップさせていただきます!(^^)!
書込番号:26190078
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





