
このページのスレッド一覧(全29093スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 8 | 2025年4月17日 20:12 |
![]() ![]() |
28 | 8 | 2025年4月19日 14:28 |
![]() |
450 | 46 | 2025年4月19日 09:41 |
![]() |
16 | 8 | 2025年4月16日 17:00 |
![]() |
12 | 3 | 2025年4月17日 22:29 |
![]() |
7 | 2 | 2025年4月13日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
任意のボタンに設定できるんで、ワンタッチでアップに
14-150だと、APS-Cでいえば
タムロンの18-400と同等の画角幅が得られるんだよね
こんなにコンパクトなのにさ♪
書込番号:26148820
3点

>しんじ003さん
こんにちは。
>14-150だと、APS-Cでいえば
>タムロンの18-400と同等の画角幅が得られるんだよね
M4/3の14-150はフルサイズ28-300mm相当、
APS-Cの18-400はフルサイズ27-600mm相当で
望遠の度合いが2倍違いますが、
それをデジタルテレコン2倍で補う、ということですね。
書込番号:26149161
0点

>一眼レフにはできない芸当だな(笑
一眼レフであっても
クロップ機能がある機種も…
書込番号:26149313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパス(OMsystem)のデジタルテレコンは便利ですね。Lumixのミラーレスにも同様の機能がありますが、ワンボタンという訳ではないのです。ニコンの一眼レフにおいても似た機能がありますが倍までにはならないです。
オリンパスが偉いのは、その機能を上位機種だけの機能とせずに初代からの10系にも搭載し。私の知る限りではStylus1というコンデジにも搭載されている事です。でも、その反面その機能がある事で望遠レンズが売れなくなるんぢゃないかと心配してしまいますよね。
書込番号:26149315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンのAPS-Cのデジイチ持ってますけど、クロップは使ったことないな
あれっていわばトリミングなわけで
それならフツーサイズで撮影して、後でトリミングして構図を決めたほうが
デジタルテレコンっていわば、デジタルズーム
利点はファインダー覗いて画像がアップになること
これはデジイチには真似できませんよね♪
書込番号:26149938
0点

内容が変わってきているように感じますが…
クロップがトリミングなら
デジタルテレコンと
なにが違うのか教えてください。
それから
あとからデジタルズームとか
ファインダーとか言われても…
書込番号:26149962 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

デジイチのクロップ使ってもファインダー像は拡大しない
っていうことなんだけど
書込番号:26150050
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
1年以上前に競馬用でカメラの買い替えを悩んでここや知り合いにあれこれ相談した結果このカメラを買いました
レンズは少しずつ中古を買って
TAMRON 28-75mm F2.8
70-180mm F2.8
50-400mm F4.5-6.3
SIGUMA 16mm F1.4
と揃えました
そこから1年ほど使って感じたことを(知識不足な面も多いのでその辺はご容赦を)
・軽量小型
手が女性サイズに小さいのでコンパクトで扱いやすいのは助かります
またカメラを持って富士山にも登りましたが軽いのは大きなメリットでした
・頑丈さ
雨降る競馬場、登山、炎天下・-10度の屋外撮影でも動作に異常を感じることがない(日差しで画面が見にくいことはありますが)
・望遠
APS-Cなので競馬場で指定席からでも望遠で撮れます
フルサイズで同じ望遠となると高いレンズが必要になってくるのでそこはありがたいなと思います
・ノイズ
APS-Cノイズがどうしても出やすいのでDxO PureRAWでノイズ除去をしています
また暗いところは厳しい面があるので地方競馬のナイター、秋冬にかけてのメインレースやセレモニーをメインに考えている方は厳しい面があると思ってください
・AF
ラチ沿いで撮っていて動物モードにしていてばきちんを認識してくれることがほとんどなのでそこは問題ないです
・連写性能
前を駆け抜けていくところをずっと流していくと後半怪しくなってくるので注意が必要かなと
他の機種を使ったことがないのでどのくらい変わるかわかりませんが
・バッテリー
前使っていたカメラではメインレースぐらいになってくると電池切れしがちだったので最初に2つ買いましたが1個で1日もつので保険程度になってます
結論としてはそつなくこなせる性能はある。ただしフルサイズではない以上劣る部分はあるけどそこをどう補うことを考えるのが楽しいカメラ
今後は風景を撮ることをあれこれ勉強していこうかなと思います
フルサイズにも憧れはありますがとりあえずあと2年ぐらいはこのカメラで色々試して覚えていくが良いのかなーと
15点

>妖霊さん
連射コマ数が11コマ/秒しかないのが課題みたい
競合他社は30コマ/秒
書込番号:26148019
1点

>妖霊さん
1枚目の富士山はスマホで撮影されているみたいですが、ただの貼り間違いでしょうか?
書込番号:26148044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>クレイワーさん
すいませんこれはスマホでした
このとき高山病になってて体調が最悪で自分でもどれがスマホでどれがカメラかあやふやでした…
書込番号:26148182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>妖霊さん
高山病のような大変な状態の中で撮影されていたのですね。
改めて素敵な写真の掲載ありがとうございます。
書込番号:26148222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


女房は自分と一緒に野鳥撮影しており、α6700を使用しています。写真は女房が撮った写真です。
女性にとって機材の重量が課題です。この点、APS-Cは本体とレンズを軽量に出来るので重宝します。
女房はSIGMA100-400mmF4.5-6.3を使用していましたが、AF速度等の不満から現在はFE70-200mmF2.8GMU+2倍テレコンに替えました。
ここに来て自分用のα1Uが間も無く納品されるので、プリ撮影等から女房も欲しいと言っています。問題は本体の重量増と、レンズの焦点距離が事実上最長400mmになってしまう事です。400mmでも結構撮っている人いるので、必要な時だけAPS-Cモードにクロップすれば良いか、とも思っています。
書込番号:26151196
0点

>妖霊さん
こんにちは。
連写の後半で怪しくなると有りますが、それはどのカメラでも同じだと思います。
私の場合はフルサイズ機の20コマ/秒で戦闘機やモータースポーツを撮ってますが、撮ったデータを見返すと連写初めの方が当たりが良く、後半はブレが多かったりします。
カメラを振る時間が長い程手ブレも大きくなります。
連写速度はあまり関係無いですね。
30コマ/秒に増えたところでボツが多くなるだけです。
機材の価格が高騰してる現状でα6700はとてもコスパの高いカメラだと思います。
書込番号:26152046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



23万円台と安いのに凄いですね。
-10EVの暗闇に対応するAF性能って想像できません。
予約出遅れたので、入手できるのは11月くらいでしょうか・・・
https://digicame-info.com/2025/04/z5ii-9.html
18点

>そうnanoださん
私はZf使いです Z5Uの中身はZfと同じ+アルゴリズム最適化でZfより上と思っています
Z180-600で撮ったカワセミの飛翔をご参考になればと思いアップします
書込番号:26147677
27点

カサゴくんさん、自分の使ってる他社製カメラでもこの程度だから、価格帯が同じようなZ5Uもこんなもんだろう。
って根拠なら、ずいぶん乱暴な話だと思います。
α1Uなら、もっとピントの来たお写真が撮れるのでしょう。
里山の友人さん、飛びものの作例ありがとうございます。
私もZfにZ180-600で、野鳥を撮っています。
飛びものは、難しいです。
精進せねばと・・・
ZfにZ180-600で飛びものを撮りあぐねていた時に、親父様が撮って見せてくれた写真がこれです。
中身がZfとほぼ同等でソフトウエアが新しいZ5Uなら、当然これが撮れるはずです。
で、親父様には、「機材に頼らず、腕を磨け。」と言われました。(汗)
自分は普段、Z9にZロクヨンで撮ってるのですが…(笑)
書込番号:26147747
17点

>Jean Grey Phoenixさん
親父様のお写真 素晴らしいですネ
とても同じ機材とは思えません 精進せねば
おやじ様の「機材に頼らず、腕を磨け。」は私も師匠に言われてました
「腕が8割機材は2割」どんなに良い機材でも腕がなければ0割連発とね
書込番号:26147807
18点

>おやじ様の「機材に頼らず、腕を磨け。」は私も師匠に言われてました、「腕が8割機材は2割」どんなに良い機材でも腕がなければ0割連発とね
スーパー初心者の爺の登場です。
爺は逆に機材に頼る。機材が9割で腕が1割と思っています。
カワセミの飛翔撮影は今年から始めました。ミラーレスもその時に購入しました。
アップした写真は今年の1月撮影なのでカメラの操作もおぼつかない頃でした。
瞳検知、鳥認識、リアルタイムトラッキング、超高速連写、
こんな感じでカメラの機能を最大限に活用してます。
ここでクイズです。
このカメラとレンズな何でしょうか?
その前は超古い一眼レフを使ってましたが、カワセミは全く撮れませんでした。ピントが全然ダメです。
書込番号:26147867
8点

良く見たらピン甘ですね、これは腕のせい。
初心者、1ヶ月でした。
書込番号:26147895
4点

>Jean Grey Phoenixさん
>わざとピン甘の作例を上げてまで、まだ発売されてないZ5Uを貶めたいのでしょうか?
例えば,一番左側の写真をアップしてChatGPTで確認したら、AIは次の回答でした。飛翔カワセミを撮った事が無い人は分からないのも無理からぬ事かも。
AI回答
「はい、このカワセミの写真は非常に良く撮れています。ピントもしっかり合っていて、特にカワセミの頭部や目、羽の細部までシャープに写っています。飛翔中の一瞬をとらえた難しいショットですが、ブレもほとんどなく、被写体が際立っています。
背景は適度にボケていて、カワセミが際立って見えるのも良い点です。全体的にとても完成度の高い写真です!撮影機材や設定も気になりますね。」
書込番号:26148932
2点

>Jean Grey Phoenixさん
注文先のカメラのキタムラから自分のα1U君が今月20日に入荷予定と連絡が有りました。今度はα1U君で頑張ります。
書込番号:26148937
2点

YOUTUBEのプロカメラマンさんによると
実写ではZ9,Z8とはやはりかなり差があるようです。
まぁ当然ですが^_^
書込番号:26149676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カサゴくん、
あなたのAIは、まだ発展途上で小学生です。
もっとピントの来たまともな写真を見せてあげてください。
α1Uで、頑張ってください。
そうすれば学習効果で、もっとまともな評価ができるようになると思います。
それと老婆心ながら…
サンニッパに2倍テレコンが、ピントが甘くなってる原因だと思います。
素直にFE200-600Gが良いと思います。
ろ〜れんす2さん、「Z9、Z8とは差がある。」それは仰る通りだと思います。
でないとフラッグシップの意味がないですから・・・
ただ、ハードで中身がほぼ同じと言われるZfの方が、高感度耐性ではZ9、Z8よりも遥かに良いです。
うちにはZ92台とZ8があり、それと比較した上での感想です。
中身がほぼ同じと言われるZfの作例です。
書込番号:26149899
17点

>Jean Grey Phoenixさん
暗所AFの比較、でした汗
https://x.com/yazawa_takanori/status/1912153655479787592
書込番号:26150052
0点

>Jean Grey Phoenixさん
自分は普段、Z9にZロクヨンで撮ってるのですが…(笑)
Zf、とても素晴らしい写真で勉強になります。
私は最近ニコンに興味がありフラッグシップを検討しております。
是非そのZ9にZロクヨンで撮ったカワセミの写真を見せて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:26150295
5点

>ろ〜れんす2さん
YOUTUBEのプロカメラマンさんによると
YouTubeはメーカーに協力してる無責任な輩が多いので注意してください。
それに俄な自称プロカメラマンだし信用できません。
書込番号:26150352
3点

>黒執事ミカさん
矢沢さんは
依頼されて仕事で写真を撮っているので
プロカメラマンですよね?
黒執事ミカさんのプロカメラマンの
定義が良く分かりませんが。
書込番号:26150435
3点

>https://panoramahead.blog.fc2.com/blog-entry-1951.html
見失ってしまいました。
背景が急に暗くなったり、明るくなったりすると、ダメみたいですね。
実はこの場所、α1とα9Vでかなり回数をこなしています。
この枝からのダイブは、まず外さない。そんな場所なんです。
ZFでその人が満足のいく写真が撮れるんであれば、Z5Uを買っても全然問題はないでしょう。画素数はちょっと少ないですが。それも、結局は本人が満足するかや相性の問題ではあります。
ただここで腕が何割とか書くのは不毛なことだと思いますし、作例をあげても大した意味はないでしょう。ちゃんと撮れるかどうかはその場の条件とか偶然にかなり左右されますので。上のリンクのようなレポート内容で、ロストしやすい場所やしにくい場所、それをある程度再現性のあるような環境設定して書くならいいのですが。
個人的には、野鳥撮影で「腕を上げる」ことをカメラ趣味における優先順位で上位にもっていくことには正直疑問を感じます。上手くてもだいたい似たような写真に感じてしまいますので。その意味では、Z5Uくらいでほどほどに楽しむのが一番良いのかも知れません。
書込番号:26150619
2点

>カリンSPさん
KSPさんはカワセミの撮影経験ないですよね?
私もドシロートですが、そんな私でも分かることがあります。
その人はカワセミの撮影に慣れていないばかりか写真の基本がなってない。
更に多分ソニーが大好きでキヤノンキライな方でしょう。
書込番号:26150648
5点

>黒執事ミカさん
その人はカワセミの撮影に慣れていないばかりか写真の基本がなってない。
写真の基本、がよく分かっていて、野鳥の撮影に慣れていて、どのメーカーにも好き嫌いがほぼ無い
ような人が詳しく的確なレポートをしているサイトがあれば、そこにリンクを貼りたいところです。
もし良ければ教えて下さい。
書込番号:26150681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
個人的には、野鳥撮影で「腕を上げる」ことをカメラ趣味における優先順位で上位にもっていくことには正直疑問を感じます。
ここだけ同意、趣味なんだからα1Uを買ってレンズもロクヨン買えば誰でもプロに近い写真が撮れます。だから努力はムダ。
でも、α6700にE70-350mm F4.5-6.3 G OSSなんかでカワセミを撮ってるとかなり難しい、それなりの「精進」とプラス「才能」が必要になります。凡人なら永遠に無理かもです。
またニコンはプリ連写や高速連写がJPEG限定、更にはスモールサイズになるから対象から外れます。
書込番号:26150688
3点

常磐桃子さん、
>是非そのZ9にZロクヨンで撮ったカワセミの写真を見せて下さい。
>宜しくお願いします。
「自分は普段、Z9にZロクヨンで撮ってるのですが…(笑)」
と言うのは、私の父のことです。
私には、Z9+Zロクヨンのデータは、ありませんので残念ながらお見せすることが出来ません。
上にあるヤマセミの作例は、「機材に頼らなくても、ちゃんと撮れるよ。」
ってことで、私のZf+Z180-600mmで、父が撮った写真です。
書込番号:26151091
6点

>カリンSPさん
プロと呼ばれる方でもイロイロいまして
特定メーカーに忖度したらしい自称プロは鵜呑みにはできません。
しかしネットに氾濫しているのも事実です。
前に乃木坂さんが紹介してた野鳥ブログは参考になりました。
撮影スキルが非常に高くて特定のメーカーや機種に忖度してません。
ところとで乃木坂さんはどうしちゃったのかしら?
最近沈黙してますが?
書込番号:26151592
2点

>前に乃木坂さんが紹介してた野鳥ブログは参考になりました。
撮影スキルが非常に高くて特定のメーカーや機種に忖度してません。
ブログ、というのは価格のレビューとかよりは信用できるかも知れない。一応回数こなしてる情報だから。
たとえば6084氏が「ソニー機で人物撮りました」ってレビューされても、その写真見たら全然場数をこなしてない事は一目瞭然に分かりますよね。多分私の10分の1もこなしてない。
逆に、ある程度場数を踏んでる人の「機材に頼らなくても撮れますよ」画像というのは、その手の人より遥かにマシとは思います。ただ本サイトの趣旨からは少しずれるかなと。安い普及機でどういう写真が何故撮りにくいのか、撮影スキルを高めたくても機材が壁にになったりするのか、等の肝心なことは「撮れた」作例からほぼ分かりませんから。
書込番号:26151758
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
4年前にマップカメラで中古購入したE-M10 MarkUです。
中古・美品を、税込26,800円で購入。
2021年2月19日に「買う筈では無かったのに」のタイトルで、コチラのクチコミにスレ立てしています。
買取はカメラのキタムラ(ネットショップ)にお願いしました。
M10 MarkUの他にレンズ3本と併せて4点の査定金額が、本日メールにて届きました。
M10 MarkUの査定金額は25,839円でした。
購入価格26,800円に対して買取査定額が25,839円、その差額はなんと僅か961円…。
4年間の使用料が1,000円未満、タダ同然の買物でした。
買取に出す際に4年間のシャッター回数を確認したら、11125回と表示されました。
買った時点でのシャッター回数は106回。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017174/SortID=23976073/ImageID=3510459/
レンズ3本と併せての査定額が126,378円でしたので、即!買取に同意して振込の手続きを済ませました。
E-M5 MarkVの中古品購入資金に充てる心算です。
1万円程追加すれば現行機種のOM-5も買えるのですが、ペンタ部のロゴはヤッパ「OLYMPUS」が好きなん
ですよねぇ〜!。
M10 MarkU4年間充分愉しませて貰いました、買って大正解のカメラでした!。
8点

>enjyu-kさん
こんにちは。
>購入価格26,800円に対して買取査定額が25,839円、その差額はなんと僅か961円…。
大変お得なレンタル料(相当)ですね。
最近は中古商品が人気のようで
買価も売価も相場が上がり気味ですね。
書込番号:26145295
2点

アハハ(笑)
カメラ雑誌より安いレンタルだ(笑)
以外にシャッター少なかったのも良かったですね!
ロゴはわかる気します。
書込番号:26145349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>enjyu-kさん
M10ーUは良いカメラですね。
手振れ補正もしっかりしてて持っていくのに何も気にせず持ち歩けるカジュアルなミラーレスです。私もM5ーVの予備機で今も使ってます。
望遠ズームでの撮影はやはりM5ーVのがピントも早く正確なので望遠はM5ーV広角標準はM10ーUで使ってます。
電池も共通で使いやすいですね。
書込番号:26145620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨今は新品が入手困難とか値上がりで中古価格が高騰してますよね。
私も数年前にOM-1MarkIIを買った際に、手持ちのE-M1MarkIIIとX100Fを手放しました。
E-M1MarkIIIは約11万、X100Fは13万でした(いずれもヤフオク)。
E-M1MarkIIIは順当な値下がりでしたが、X100Fは9万円台で買ったものを数年後に売ってこの価格だったので驚きです。
ヤフオクは手数料が10%かかるので、実質入手したのは22万くらいでしたが、27万のOM-1MarkIIを買うには十分でした。
E-M5 MarkVはシリーズで初めて位相差AFとコントラストAFのハイブリッドに変わったのでハイスピードAFが期待できます。
書込番号:26145706
1点

ぼくもおもに旅行用カメラとしてあいようしています。中古購入ですが、この価格でこの性能は素晴らしい優等生カメラです。勿論、絶対的な性能は上位機種には及びませんが、海外旅行で記録的に写真を撮る分には、これに安い便利ズームを付ければ不便はありません。V型以降は金属ボディーでなくなるので、フィルム機からのカメラ好きには、質感面での物足りなさがあるので、手放すことは無さそうです。
書込番号:26145868
1点

MS:000745 メカシャッター回数:745 |
G 14mm/F2.5 パナのパンケーキレンズ |
G 12-60mm/F3.5-5.6 安くて軽いけれど防塵防滴 |
爺さんお気に入りのPL-8を、M5 MarkVで初撮り |
レス下さいました皆様、ありがとうございます。
☆ どびしゃこさん
>大変お得なレンタル料(相当)ですね。
シルバーボディーは「トクトク買取」対象になって居り、上限価格での買取になっていたのですが…。
ブラックは対象外だったので、上限価格が27,090円からの査定でした。
実際の査定額は、−1,251円の25,839円。
もし「トクトク買取」対象だったら、購入時価格に対して+290円の上限価格での買取。
タラレバ話ですが…。
☆ 松永弾正さん
>ロゴはわかる気します。
ありがとうございます。
最初に買ったOLYMPUSのカメラは、PEN PL-1で今も手元に有ります。
外付けEVF対応の最後のモデルPL-8も持っており、クラッシック・モダンを愛でています。
とか何とか書きながら、現在のメイン機材はEOS R8+RF600mm/F11なのですよね。
☆ プラチナ貴公子さん
>望遠ズームでの撮影はやはりM5-Vのがピントも早く正確なので望遠はM5-V…
R8+RF600mm/F11メインで、サブ(降雨・降雪時用)にM1 MarkV+ 300mm/F4 PROで野鳥撮影オンリーです。
加齢の為かM1 MarkV+ 300mm/F4 PROの重さがぁーで…。
M5 MarkVを三番手の機材として選択しました。
LEICA DG 50-200mm/F2.8-4で使う予定です。
☆ purplebirdさん
>お得でしたね
購入時もほぼ未使用状態でお得、売却時も想定以上の買取金額でお得でした。
☆ KIMONOSTEREOさん
>E-M5 MarkVはシリーズで初めて位相差AFとコントラストAFのハイブリッドに変わったのでハイスピードAFが
期待できます。
M1 MarkUも以前使っていましたので、「勝手知ったる何とやら…」の弟分機種。
飛びモノ撮りも問題無しですね。
☆ みきちゃんくんさん
>V型以降は金属ボディーでなくなるので、…質感面での物足りなさがあるので、手放すことは無さそうです。
M10を敢えてV型ではなくU型を購入した決め手は、金属ボディーの質感の良さでした。
野鳥以外は殆ど撮らないので、手放す事に致しました。
パナG 12-60mm/3.5-5.6(非LEICA)、パナG 14mm/F2.5(パンケーキ)、パナG 35-100mm/F4.0-5.6等、出番は
少ないと思いますが、M5 MarkV専用で使う事になりそうです。
昨日お昼に注文したM5 MarkVが10時過ぎに届きましたので、隠しコマンドでシャッター回数を確認したら745回と
表示されました。
外観があまりにも綺麗だったので、もしやと思ったら…。
私の撮影では半日で1000枚以上は珍しくないので、745回って殆んど新品…。
またまた大当りの買い物になりました!。
書込番号:26147463
0点

私は先週、逆にE-M10 Mark II のWレンズセット買いました。
コンパクトカメラをヤフオクに出品したら劇高で落札され、収支プラスでした!
老眼が進み、ファインダー越しに操作を全て完結させたく選びました。
パンケーキレンズとの組み合わせでコンパクトカメラ代わりに使用して行くつもりです。
とにかく操作し易いですね。
これを手にしちゃうと、日常では手持ちの大きなカメラはもう使えないかな?
書込番号:26148717
0点



ピントの山がめちゃめちゃ掴みやすく進化しました。
CanonのEOS用マグニファイヤアイピースを装着。
そのままだと装着できないから、Nikon純正の樹脂製アイピース部品を加工してアダプター化してD40に装着しました。
EOS用マグニファイヤアイアイピースのつくりは、VYC0973よりも作りが良いと評判でしたが素晴らしかったです
これによりフルサイズ機のようなファインダーになりD40のMF撮影がめちゃめちゃ楽しくなりました。
書込番号:26145141 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ムリカブシさん
ニコンも以前はDK-21Mを出してましたね。
自分はD200なのでNEPS1にDK-17M使って拡大してますが、ニコンの中級機を丸目にするためにNEPS1を利用してる方は多いと思います。
まあ、NEPS1も終了してたと思いますが。
ファインダー像を大きくすると周囲が見にくいなどの弊害もありますが、中心付近が見やすいのは良いですね。
書込番号:26146249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
こちらのアイピースだとギリギリ四隅やデジタル表示が見える、フィルム時代の一眼レフ的な見え方でかなり調子が良いというか、想像した以上に使いやすくなりました。
Canon製マグニファイヤアイピースの性能の良さが他社の代用品VYCよりも高性能って評価がありましたが、その性能の差かと思います。
だから…以前あったNikon純正モデルよりも性能が良いのかと思います。
書込番号:26150259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
Nikon純正のマグニファイヤアイピースアクセサリーは、終売廃盤で、同様にVYCが終売廃盤で新品価格よりも中古相場が高騰しているみたいですね。
入手できないし、曇りとかあったりするのが嫌でなんとかチャレンジしたらうまくいきました。
書込番号:26150263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
カメラを持って散歩中に小ぶりの花を撮る機会があったのですが。
この機種に限った事ではないのですが、ファインダーを覗きながら指で液晶画面をドラッグすることで
AFエリアが自由に移動できるタッチパッドAFが便利だと改めて感じました。
この機能を使うとファインダーで構図をきめてから花の中心部にピントを合わせることが楽に出来ます。
(最初は指の動かし方に慣れが必要ですが)
Lumixだとタッチパッドのエリアが指定出来るため(他メーカーの事は知らないだけですが)、
自分の場合親指の動く範囲である以下の設定を使っています。
[操作] → [操作] → [タッチ設定] → [タッチパッドAF] →[相対位置2](液晶モニタの右半分)
それにしてもLumixは色が綺麗に出ますね。
6点

>kagura03374さん
熟練の匠ですね?
書込番号:26145013
0点

>From Photoさん
カメラの機能に助けられてばかりです。
この機種はファインダーも見やすいのでピントの合焦部分も判断しやすいですね。
書込番号:26145183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





