デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4310202件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29094スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

夙川の夜桜を撮りました

2025/04/06 20:44(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ

スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 
当機種
当機種
当機種

ISO64

ISO64

ISO64

Leica M11 + SuperAngulon21mm f3.4で夙川の夜桜を撮ってきました。ISO64とISO autoで撮ってみました。ISO autoはISO3200になってましたが、ノイズに関してはぱっと見はISO64と遜色ないように見えます。ISO64だと三脚で固定しないとブレるので、三脚いらない分ISO autoの方が楽です。あと、橋の上からだと水面に何も映ってませんが、桜が植ってる地面からだと水面に桜が写って綺麗です。

書込番号:26137402

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2025/04/06 20:48(5ヶ月以上前)

当機種

ISO3200

ISO auto (ISO3200)で撮った写真です。

書込番号:26137407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9000件Goodアンサー獲得:568件

2025/04/06 20:49(5ヶ月以上前)

>苦楽園さん
いいですね、夙川沿いの夜桜
幼少期に住んでいたところなので、懐かしいです。

書込番号:26137410

ナイスクチコミ!2


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2025/04/06 20:58(5ヶ月以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
今日は昼も凄い人集りでしたが、夜桜も混んでました。今はもう桜の時期に屋台を出さなくなりました。コロナの影響でなくなりました。今年は生演奏も無かったです。ただレジャーシートを敷いて飲み食いしてる人が多いです。飲み食いはしばらく禁止でしたが、解禁になったようです。明日も撮影できるようだったらチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:26137425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/06/26 22:53(2ヶ月以上前)

ライカじゃなくても撮れる写真

書込番号:26221542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

動物(瞳)認識試し撮り

2025/04/06 18:15(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ちゃんと被写体検出はするのですが対象が素早くて撮影者が追いかけられない。

ジェットストリームアタック

そろそろまたお前かと言われそうですが。
Lumix Spro 70-200mm F4.0をマスターレンズとして
1.4倍テレコン+ハイブリッドズーム(M)+40コマ連射+プリキャプチャー+動物検出(瞳)
で鳥を試し撮りしてきました。


今回撮影して決定的な性能不足が判明したのですが。
それは撮影者の飛んでいる鳥をファインダー内に収めるスキルです。

見やすいファインダー、高性能なAFや被写体検出機能、連射機能があっても
肝心の被写体を捉える能力がなければ宝の持ち腐れということが判りました。
なので高速で動き回る被写体を撮るときはハイブリッドズーム使わず
ファインダー像を広くとるために普通に撮影した方が良いかもしれません。
(ちなみにRAW+JpegだとRAWにはクロップ前のフル画素の画像が保存されます。)

連射機能ですが、秒間40コマ+プリキャプチャー連射は素人の私でも面白い写真(決定的瞬間)が撮れる
素晴らしい機能だと感じました。
ただバッファが70コマ分でありこのバッファは1秒ちょっとで消費してしまうため、メディアへの書き込みが完了するまで
次の撮影開始まで結構待たされました。(もっと高速なメディアを使用すれば改善されそうではありますが。)

1.4倍テレコン+ハイブリッドズーム(M)の画質ですが本体が高画素機であり
元のレンズの解像度も高いせいか十分実用になる画質だと感じました。

せっかくなので作例を載せておきます。
懲りずにお付き合い頂ければ幸いです。

書込番号:26137181

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/06 18:16(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

動かないから助かります。

目が怖い

着水

その2

書込番号:26137185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/06 18:19(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

下に綺麗な緑の羽があるんですね

どやがお?

恐竜かと思った

その3

書込番号:26137189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/06 18:21(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

その4(終わりです)

書込番号:26137192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/06 19:09(5ヶ月以上前)

ちなみにこの設定の場合テレ端は392mmとなります。

書込番号:26137277

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2025/04/06 20:51(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


kagura03374さん、こんばんは。

アップされた野鳥の作例を拝見しましたが、kagura03374さんが
S1RM2を使って、撮影を楽しまれている様子が良く分かります。

私はレンズ1体型高倍率ズーム機を使って
作例にアップしたような、野鳥の飛翔シーンを撮影しています。

「飛んでいる鳥をファインダー内に収めるスキル」を磨くと
野鳥に限らず、いろいろな動きの速い被写体を撮影するとき
自分の撮りたい写真が撮れる確率が大きくアップしますから
ぜひ撮影を楽しみながら、そのスキルを磨いてください。

また、素晴らしい作例がアップされるのを楽しみにしています。

書込番号:26137414

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/06 21:43(5ヶ月以上前)

>isiuraさん
コメントと素敵なお写真ありがとうございます。

今はカメラの性能におんぶにだっこな状態なので、環境にあった設定を覚えたり撮影するスキルを磨いてる最中です。
こういうのはやはり経験だと思いますので今後もいろんな場所と条件で撮影し、写真を楽しんで行こうと思います。

書込番号:26137484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/07 00:04(5ヶ月以上前)

>今回撮影して決定的な性能不足が判明したのですが。
それは撮影者の飛んでいる鳥をファインダー内に収めるスキルです。

あははー。本当にそうなんですよね。僕も全く人のことは言えません笑
カモメに蒔いた餌のおこぼれ待ちのトビは結構のんびりめに飛ぶんだけどカモメって結構ビュンビュン飛び回って、レンズ振り回さないとついていけないですよね

S Pro 70-200/4は割と大きめだけどその分よさそうですね。S1RIIはやはりバッファがちょっとネック?

書込番号:26137614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/07 01:24(5ヶ月以上前)

>seaflankerさん
コメントありがとうございます。

400mm近い望遠だと私のスキル不足が顕著に出ました。こんなに難しいとは。
ドットサイトと言う機器がなぜあるのかわかった気がします。

SPRO 70-200 F4.0は写りも良く気に入っていますがF2.8よりは軽いとはいえ大きめのレンズですので手持ちで一日中撮影していると翌日筋肉痛になります。(撮影してる時は楽しくてあまり気にならないのですが)

書込番号:26137652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/15 13:09(5ヶ月以上前)

>kagura03374さん
S Pro 70-200mm F4は985gとレフ機時代の70-200/4よりもちょっと重いですね。でもその分、パナソニックは口径食の小ささに拘ってるようなので、玉ボケとかどんな感じなのか気になりますね。

僕個人的にはOtus 1.4/28が28mm F1.4なのに1.3kgなので、1kgレンズだと軽い~になってしまうくらい感覚がズレちゃってます笑

書込番号:26147343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信2

お気に入りに追加

標準

サムグリップが素晴らしかった!

2025/04/06 09:59(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:268件

昨日ついにお店にお試しに行ってきましたが、サムグリップが大きくしっかり指がかかるため、非常に持ちやすくて驚きました。前面グリップがないので、グリップ性に不安がありその点の確認が主目的でしたが杞憂でした。
どうやら前面グリップよりサムグリップの方が、少なくとも私には重要だったようです。
(Zfc、X100Yをいずれもスモールリグの後付けグリップ付きで所有したことがありますが、持ち歩きでの不安が大きくストレスになり、早々に手放した経緯あり。確かにこれらはサムグリップがほぼない)

現在ソニーのα1をメインに使っていて、積層型センサーが当たり前になっているので、デザインも最高にかっこいいしOM-3は非常に気になる存在になりました。
AF動作も店頭で試している限りではカクツキもなく快適ですし(フジX-T5はこの点が引っかかる)、手元にあるパナソニックの12-60mmF2.8-4の相棒として欲しくなりました。
近いうちに必ず手に入れたいと思います!

書込番号:26136625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:48件

2025/04/14 00:00(5ヶ月以上前)

>さくらファンタさん
私も同じ意見です。Zfも所有していますが、Zfはサムグリップがないので純正のグリップ(サムレストが付いている)が必須です。が、OM-3は素でサムグリップがついているので後付けのグリップは余程の重いレンズを付けない限りは全く不要です。Nikonさんもそこは真似して欲しいですね。

書込番号:26145719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:268件

2025/04/18 19:29(5ヶ月以上前)

>pochi_lightyearさん
コメントありがとうございます。
結局バッテリープレゼントが終わる直前に購入しました。12-60mmF2.8-4がメインになりますが、それでも問題なさそう。一緒に買った25mmF1.8なら尚更です。
サイズ、重量だけ見て、EマウントAPS-C機よりデカ重で、マイクロフォーサーズのメリットなんて信じてませんでしたが、いざ使ってみると何故だか大きく重く感じないから不思議です。

このOM-3、かなり気に入りました。大切に使っていきます。

書込番号:26151162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ31

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

クチコミ投稿数:482件
機種不明
機種不明
機種不明
当機種

中古購入したα1のシャッター回数

手持ちのα6700のシャッター回数

手持ちのZV-E10のシャッター回数

満開の桜でα1の試し撮り

3月に開催されていたマップカメラの夜市では、
連日のようにα1の中古が特価で販売されていました。

α1は美品から並品まで60万から54万円にポイント3%が今の相場ですが、
先月の夜市開催中は毎日5点くらいが48万から43万円に値下げされ、
かつポイント10%の大盤振る舞いをしていました。

開催期間中、ボディに傷あり、付属品が足りない安めの並品を選んでポチッと購入。

届いた個体はあまり使い込まれた形跡がなかったので、
試し撮りした写真データからシャッター回数を調べられるサイトで確認すると、
シャッター回数3000台の極上品でした。

嘘だろと思い、手持ちのα6700とZV-E10の写真データを使って調べてみると、
それぞれ妥当なシャッター回数だったので間違いないみたいです。

プロの予備として防湿庫に眠っていたのか、
金持ちが道楽で買ったもののあまり使わないうちに落としてしまい傷付いたから売ったか、
昨年α1を買った直後にα1Uが発売されたから入れ替えで売ったか、
何にしても状態が良いものを特価で販売してくれたマップカメラさんには感謝です。

付与されたポイントを使って、レンズを買おうと思います。

せっかくなので、今満開の桜を天気が良い間に撮ってきました。
写りに異常はなかったので満足です。

書込番号:26136418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5 500px 

2025/04/06 06:36(5ヶ月以上前)

別機種

2021年10月に購入したカメラ。電子シャッターで10万枚以上は撮ってます。

α1は電子シャッターで使う人が多いから、それでシャッター回数が少ないのかも知れませんね。
連写で一日に一万枚とか撮れちゃうカメラですから。

そういう私も買ってからほぼ電子シャッターでしか撮影をしたことがありません。
なのでシャッター回数を調べるとこんな感じになります。

書込番号:26136444

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5

2025/04/06 07:01(5ヶ月以上前)

>クレイワーさん

こんにちは。

>シャッター回数3000台の極上品でした。

>昨年α1を買った直後にα1Uが発売されたから入れ替えで売ったか、

α1ユーザーは電子シャッターによる高速連写を
される方も多いのと、α1のメカシャッター音は
カーボンの軽量化のせいか?ポコッという感じで、
単写でもあえて電子シャッター、という方も多いと
思います。(1/400秒同調が必須な方は別ですが、
1/200秒同調でもさほど困りませんので)

書込番号:26136456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2025/04/06 07:27(5ヶ月以上前)

>盛るもっとさん
電子シャッターばかり使うとメカシャッター15枚という状態の個体も出来るんですね。
盲点でした。

確かにα1の電子シャッターは歪まないと聞くので、
スポーツ撮影や野鳥撮影のように連写がメインの方が使っていたかもしれませんね。

書込番号:26136480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/06 07:41(5ヶ月以上前)

>クレイワーさん

私のもサイレントモードで使う必要が多いので4,000枚程度です。
(^_^)

書込番号:26136489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2025/04/06 07:56(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

>α1のメカシャッター音は
カーボンの軽量化のせいか?ポコッという感じで、
単写でもあえて電子シャッター、という方も多いと
思います。(1/400秒同調が必須な方は別ですが、
1/200秒同調でもさほど困りませんので)

確かにα6700と比べてα1のメカシャッター音は軽い感じがしました。
私はこんなものかと思いましたが、嫌って電子シャッターにする方もいるのですね。

α1が届いたときの設定でシャッター方式がオートだったので、
メカシャッターから電子シャッターに自動で切り替わってくれるのはありがたい機能だと思いました。

私はフラッシュ同調速度が最大1/400秒というところに惹かれました。
4月下旬のネモフィラ畑で早速役立つ予定です。

書込番号:26136503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2025/04/06 08:29(5ヶ月以上前)

>よこchinさん
電子シャッターメインでしたか。

メカシャッターが4000枚程度で電子シャッターは何万枚、何十万枚と撮っているのでしょうね。

ちなみに私の個体はISO AUTO上限は12800に設定してあったので工場出荷時の初期値に戻されていないと思うのですが、
カスタムキー設定が全くされていませんでした。
特に背面2が未設定ばかりでボタン割り当てに余裕があるようです。

よこchinさんはカスタムキー設定はどのようにしていますか?

書込番号:26136520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/06 09:32(5ヶ月以上前)

>クレイワーさん

>>メカシャッターが4000枚程度で電子シャッターは何万枚、何十万枚と撮っているのでしょうね。

だいたい1度の撮影でJPEG+RAWにしてから1,000枚程度です。

>>よこchinさんはカスタムキー設定はどのようにしていますか?

色々と設定してますが1番よく使っているのは

カスタムボタン1にホワイトバランスを入れて
人物撮影が多いのでホワイトバランスをアンバー・マゼンタ方向に振っています。
PPは合わないのでCLでDレンジオプティマイザーをONにしています。

次ぐらいにマルチセレクターにAFポイント(フォーカスエリア)の移動でゾーンの移動に使う事が多い感じです。

書込番号:26136587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/06 10:53(5ヶ月以上前)

>クレイワーさん

ソニーは他社で言うところの電子先幕シャッターをメカシャッターと呼んでるので、本当のフルメカシャッターではありません。メリットよりデメリットが大きいので、α1ユーザーで使う人はほとんどいないと思います。

書込番号:26136701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件

2025/04/06 11:43(5ヶ月以上前)

>よこchinさん

>だいたい1度の撮影でJPEG+RAWにしてから1,000枚程度です。

JPEG+RAWだと一枚あたり圧縮RAWで80M、ロスレスで100Mくらいなので、
1回あたり80-100GBくらいのデータ量ですか。
年間50-100日撮影したとして4-10TBになると、
ストレージ管理がかなり大変そうですね。

>カスタムボタン1にホワイトバランス

ボタンの割り振り自体はデフォルトですよね?
AWBの設定をカスタムしているということでしょうか。

人肌はクリエイティブルックのPTでパラメータを自分の好みにいじっているので、
AWBはデフォルトのままにしていました。
参考にします。

DレンジオプティマイザーもデフォルトでONみたいです。

>マルチセレクターにAFポイント(フォーカスエリア)の移動でゾーンの移動に使う事が多い感じです。

マルチセレクターは初めて使いますが便利ですね。
フォーカスエリアをスポットSにしたとき、
α6700よりも早くポイント移動が出来るようになりました。

書込番号:26136760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2025/04/06 11:53(5ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん

>メリットよりデメリットが大きいので、α1ユーザーで使う人はほとんどいないと思います。

そうですか。
私は日中シンクロでフラッシュ同調速度1/400秒が使いたいため、
シャッター方式をAUTOに設定する必要があります。

必要ない人は電子シャッターで良いと思います。

書込番号:26136771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/06 12:18(5ヶ月以上前)

>クレイワーさん

>>年間50-100日撮影したとして4-10TBになると、
>>ストレージ管理がかなり大変そうですね。

最近は6TBの外付けHDD(だいたい1台16,000円くらい)を2台セットづつで購入して
バックアップしています。

カスタムの方は既にデフォルトが何だったか忘れてしまいました。笑

書込番号:26136798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/06 16:14(5ヶ月以上前)

昨今の電子シャッター重視の積層センサー搭載のカメラにおいてはシャッター回数は参考にならないでしょうね。
ダイヤルやボタン類の接触不良の方が気になるところですね。
マップカメラさんは中古品に対しては信頼が有るので大丈夫だと思いますが。

書込番号:26137026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/06 17:53(5ヶ月以上前)

>クレイワーさん
私は日中シンクロでフラッシュ同調速度1/400秒が使いたいため、

α1は先幕からメカシャッターを省略した先幕電子シャッターしかないので高速日中シンクロが鬼門だったはずです。
電子シャッターでも同様に鬼門だったはすで、キヤノンみたいにフルメカシャッターが必要です。
発売された時にどこかのプロが騒いでいました。ソニーの公式回答は、製品実力、製品仕様、対応不可能でした。

詳細はソニーに聞いたら教えてくれます。
因みにα1Uでも直ってないらしい

書込番号:26137151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2025/04/06 19:49(5ヶ月以上前)

>よこchinさん
バックアップ含めて6TBを2個ずつですか。
用心されてますね。
将来データが溜まってきたときの参考にします。

書込番号:26137336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/07 11:58(5ヶ月以上前)


先幕にメカシャッターを付け忘れたのは失敗だったのでしょうか?

書込番号:26138104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2025/04/07 17:56(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

とても綺麗な個体です。

保護フィルムは失敗していますが今は綺麗です

ダイヤルやボタン類は綺麗

>Ayrton Sさん
最初に書きましたが、あまり使い込まれた形跡がなかったので、
ダイヤルやボタン類はとても綺麗ですよ。
背面モニターとホットシュー、ボディの底面も綺麗でした。
傷となって並品判定された箇所以外は大切に使われた個体のようです。

このままα1Uが売れ続ければマップカメラにα1の中古が流れ続けるはずなので、
まだ持っていないのであれば狙ってみてはいかがですか?

書込番号:26138430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/07 19:59(5ヶ月以上前)

>クレイワーさん
綺麗ですね。
実は私もボディとレンズの中古はマップさんでしか買った事がないです。
信頼のおけるショップだと思います。
以前、ソニーのボディキャップが行きつけのビックに売ってなく、仕方無くマップさんで中古をネット購入したのですが、その時にキャップが紙製の箱に丁寧な梱包で届き驚きました。
数百円の中古だから、どうせ封筒にビニール袋に入った状態で届くだろうなと思っていたので。
小さな事ですが、それ以来マップさん一択になりました。

書込番号:26138567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件

2025/04/07 20:18(5ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん

>α1は先幕からメカシャッターを省略した先幕電子シャッターしかないので高速日中シンクロが鬼門だったはずです。
電子シャッターでも同様に鬼門だったはすで、キヤノンみたいにフルメカシャッターが必要です。
発売された時にどこかのプロが騒いでいました。ソニーの公式回答は、製品実力、製品仕様、対応不可能でした。

ファクトチェックってご存知ですか?
何でも聞いたことを検証せずに鵜呑みにすることは、
情報を上手く処理出来ない方です。

少なくとも私の個体は1/400秒で日中シンクロをしたら、
狙った通りの露出、期待通りの写真が撮れましたよ。

EOS R10を使って撮影されているようですので、
これからも素敵な写真を撮ってくださいね。

書込番号:26138584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/08 09:09(5ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん
>クレイワーさん

ILCE-1の電子先幕シャッターでスピードライトの発光ムラが写る現象は指摘されていますが、それは1/3200sなどの高速シャッターでスピードライトをFP発光させた場合のお話ですので、クレイワーさんのおっしゃるとおり1/400sでフル発光するようなケースでは発生しません。

参考: https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24926622/

これは、メカシャッターの場合はシャッター幕がセンサー面から離れていてシャッター効率が低いので、スピードライトがFP発光する際の発光ムラが均されて目立たなくなるものが、先幕が電子シャッターですとシャッター効率が100%のためくっきり写ってしまうという興味深い現象ですね。

書込番号:26139089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:482件

2025/04/09 03:45(5ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん
私の中でもマップカメラさんの信頼度が上がりました。
これからも使い続けようと思います。

>YoungWayさん
参考となるリンク先読みました。
そういえばこんな話題ありましたね。
当時は自分がα1を購入するなんて思わなかったのと、
日中シンクロをしたことがなかったので、
あまり興味がなく流し読みしていました。

HSSでシマシマが出る現象ですね。

1/3200秒以上でHSSを使うことはなく、
私の場合は動画用に使っている高品質な固定NDフィルターを取り付けて日中シンクロをするので、
1/400秒以下に抑えられて画質も十分といった感じです。

参考になりました。

書込番号:26140043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

クチコミ投稿数:43件

コンサート関連の動画撮影で、これまでGH7、G9M2等のマイクロフォーサーズ機メインで撮影をしてきましたが、S1RM2の登場で、再びLレンズ沼にハマってしまいました。

特に風景動画では、G9M2にNOCTICRONのコンビネーションが最強と考えていて、S5M2も持っていたのですが、埃をかぶっておりました。

今回、S1RM2と暗部撮影に相性がいいS PRO 50mm F1.4を装着し、特に夕暮れ時の低照度撮影でどこまで撮れるのかを検証しました。

最近神社仏閣などの動画撮影が多く、三脚及びジンバルの使用はせず、フルオートモードで検証。
また、撮影時の露出調整を除いて、編集時における色補正等の変更は一斉行わないものとしました。
【注目点@】
とにかく暗部の表現力に優れ、フルサイズの利点が最大限に見られる。明るいレンズを使用していることもあるが、ノイズの少なさに驚かされる。以下の動画、実際はかなり暗い状況でした。
【注目点A】
手ブレ補正も数字以上。これまで、S5M2及びG9M2を使用してきましたが、体感的な手ブレ補正のクオリティでいうと、G9M2を凌ぐものとなりました。特にG9M2の手ブレ補正は相当なもので満足がいくレベルでありましたが、フルサイズ機でこの手ブレ補正が活用できるのはありがたい。

以下、夕暮れ時、特に日没後の低照度環境で作製した短編動画です。ご参考までにご覧ください。
   ↓ ↓ ↓
https://youtu.be/GCoAC725MU4

書込番号:26135126

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ24

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ

ISO 3200、 1/1600秒

ISO 2500、1/1600秒

プロキャプ ISO 12800、 1/2000秒

プロキャプ ISO 12800 1/2000秒

「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」のI型から 新しいII型に買い替えたので、せっかくなので野鳥を撮ってみました。撮って出しJPGだと色調、明るさ、遠方による霞み(遠景が白っぽくなる)などでパッとしないので、RAWファイルから現像しました。

カメラ  OM-1 
レンズ OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
テレコン MC-20 2倍テレコン (35mm換算1600mm相当)

RAW 現像アプリ
  Dxo PureRaw3
  OM WorkSpace


新型超望遠レンズの感想

I型レンズだと超望遠域では手持ちでは手振れが抑えられず、手振れ補正自体が効き始めるのに結構なタイムラグがあるので、野鳥を撮影する気にすら全くならなかったのですが、II型では「5軸シンクロ補正」に対応してタイムラグも解消し、手振れ補正がかなり強力になりました。

I型では手振れ補正が効き始めるまでのタイムラグが3〜4秒を要しましたが、II型はシャッターを半押ししてすぐに像が止まります。

2倍テレコンを使って換算1600mmに設定すると F13前後くらいまで暗くなりますが、これだけ軽くて実売16万円台で5軸手振れ補正も強力、ノートリミングで遠方の小鳥を大きく写せるのは魅力的ではないでしょうか。(テレコンMC-20やPureRAWは別売り)

PROレンズではないので連射速度が50コマ秒→25コマ秒に制限されます。描写もプロレンズには適わないでしょうけど、Proレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO)は大変高価なので私には手がでません。

純正で無料の現像アプリ「OM WorkSpace」や、有料ですが「PureRaw」等の優れたアプリにも助けられて超望遠撮影は当分このレンズで十分楽しめそうです。

書込番号:26133968

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/08 18:28(5ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012

マイクロフォーサーズ以外では撮れない
否、スレ主以外には撮れない写真です。

書込番号:26139651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件

2025/04/08 18:36(5ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん

褒めていただいき、ありがとうございます。

同じ機材、同じ条件、同じ撮影環境ならば、黒執事ミカさんでも同じような写真がきっと撮れると思いますよ。

書込番号:26139656

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング