
このページのスレッド一覧(全29096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 5 | 2024年12月27日 09:44 |
![]() |
42 | 15 | 2024年12月22日 12:43 |
![]() |
38 | 14 | 2024年12月26日 00:22 |
![]() |
111 | 13 | 2024年12月24日 18:04 |
![]() |
21 | 2 | 2024年12月28日 08:20 |
![]() |
5 | 2 | 2024年12月19日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
4月2日自宅にて タムロン90マクロ52EM |
4月13日松戸市金ヶ作 AF24f2.8 |
4月20日柏市あけぼの山農業公園 AF 50/2.8 マクロ |
5月19日 習志野市 谷津バラ園AF 50/2.8 マクロ NEW |
もともとミノルタのフィルムカメラとレンズを少し持っていて、
ただし他社メインなのであまり機会もなく。。。
今年になってこちらのα200が中古で1万円ちょっとで買えることがわかり、
フィルムカメラと併用で使い始めました。
ソニーのデジタル一眼は初めてで、操作性等慣れていないのでまごつくことも多かったですが、
道楽で撮っている分には、それも新鮮で楽しかったです。
11点

(続きです)
現像については、専用ソフトもあるのかもしれませんが、silkypixを使っています。
他社デジカメ、ネガフィルムの現像・スキャン後の補正等も共通で使うのにも操作性が統一できて便利です。
書込番号:26009318
8点

拙い写真ばかりでお目汚しすみません。
発売から15年以上経っていますが、今もお使いの方いらっしゃいますでしょうか。
いらっしゃったら最近のお写真を拝見出来ると嬉しいです。
書込番号:26009333
9点

kazushopapaさん
今は手放してしまいましたが、
手放してから改めてこのカメラは名機だったなぁ!っと後悔しております。
このカメラは、カメラデビュー機です。
今は、α77Uとα58の2台Aマウント機で楽しんでます、仕様が違う機種ですがぁ(;^_^A
作品を拝見して、ピント範囲を忠実な色味で描き出すところは流石だなぁっと感じました。
その後のα900へしっかりと引き継がれましたねぇ(;^_^A
Aマウント機は、その後トランスルーセントミラーという特殊なミラーとEVFという形式に
舵をきったα2桁シリーズを推し進め、ミラーレス一眼機を主力製品とし2021年にAマウント機
に終止符を打ってしまいました( ;∀;)
最近の作品ではありませんが、アップさせてください(;^_^A
書込番号:26011375
2点

>ts_shimaneさん
書き込みとお写真のアップありがとうございます。
思い入れの深さが強く伝わってきます。
諸先輩方のレビューや口コミ拝見するにつけ、α200は愛されてきたんだなと感じます。
今日、キタムラサンタがデジタル専用に新しいレンズ(DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855)を
プレゼントしてくれたので(笑)、一層ガンガン使っていこうと思っています。
書込番号:26013470
2点

kazushopapaさん
こんにちは、私はWズームキットセットで購入したので
「ソニーDT 18-70mm F3.5-5.6」を頻繁に装着し撮影しました。
私にとっては、万能ズームレンズでしたねぇ!
お持ちの「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855」に比べたら
寄れないレンズですけどねぇ(;^_^A
一方の「ソニー75-300mm F4.5-5.6」は出番があまりなく
サードパーティという純正の他にも対応レンズを提供してるメーカーがあることを
知り、シグマとタムロンの作例をみてシグマのパキっとした描写が気に入り、背伸びして
「シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM」(今も重宝して使ってますが、重量はあります(;^_^A)
を購入して以降は使わなくなりました。
(今思えばもう少しこのレンズの特徴も知っておいた方がよかったかなぁ(;^_^A))
今回は、18-70mmのレンズで撮った作品をアップします。
書込番号:26014894
1点



Amazonで購入したZ6V用のガラスフィルムを貼ってみたところ、ほんのわずか小さい感じでした。
YouTubeでGRAMASのZ6・Z7・Z6U・Z 7II用がジャストだと言う動画を見て、購入して貼ってみました。
確かにジャストサイズでした。
裏返しても干渉したりしません。
ヨドバシカメラではZ7用として販売されており在庫もあるようです。
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001004145784/
Amazonにもあります。
www.amazon.co.jp/dp/B07K1WJH2Y
6点

>まるぼうずさん
以前、販売元の銀一に確認したところ
坂本ラヂオではもう作っていないと言っていました。
もう市場に在庫がある分で終わりのようです。
ヨドバシではZ8、Z9用は販売終了です。
書込番号:26007886
4点

>まるぼうずさん
ハクバから Z50II / Z f 専用として液晶保護フィルムが発売されていたので、Zf用のガラスフィルムを貼ったのですが、左右は丁度だったものの上下が少し小さかったです。
Z7/6用がピッタリのようですね。
こちらを参考に、一応Z7/6用を注文したものの、いざ剥がして貼り直すかというと今更面倒な気がして多分そのまま使うと思います。(^^;
書込番号:26007992
4点

>まるぼうずさん
有益情報、有難うございます!
いずれ、専用が出るとおもわれますが
購入しました ^^) _
ボディ2カ月待ち中
書込番号:26008006
3点

>マクロ50さん
コメントありがとうございます。
GRAMASの販売サイトの運営も坂本ラヂオからJIN株式会社に変更になったとも案内されていますね。
https://www.gramas.jp/contents/780.html
良いガラスフィルムなのですから、開発・販売を続けてもらいたいものです。
>kosuke_chiさん
コメントありがとうございます。
少し小さいぐらいなら問題ありませんよね。
入手したZ7/Z6用は次に購入するNikon機用に保管しておくのも良いかと思います。
>ぶんきち君さん
コメントありがとうございます。
Z50U待ち遠しいですね。
GRAMASから専用品が発売されれば良いのですが・・・。
書込番号:26008019
2点

>まるぼうずさん
こんにちは
こちらの動画を見るとZf用がピッタリ合うみたいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=Y0w7ogm92Bk
書込番号:26008048
2点

>ねこさくらさん
コメントありがとうございます。
私が参考にしたのは↓の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=eCa8L3bTPAQ&t=1634s
kosuke_chiさんがZ50U/Zf用を購入したけど上下が少し小さいとのことですから、対応品といっても誤差というか微妙なサイズ違いはあるようですね。
書込番号:26008059
2点

>ねこさくらさん
>まるぼうずさん
私が購入したのは、まさにねこさくらさんご紹介のこのガラスです。
この方は左側に寄って貼っているため、右側に隙間ができていますが、ちゃんと貼ればほぼほぼ左右はOKです。一方、上下については隙間があります。
個人的にどう思うかなので、隙間が許容できる人もいれば、0.5mmでも許せんという人もいるかと思います。それよりも今は乾燥していて静電気による埃の混入で何度も貼り直しすることになりました。
書込番号:26008097
2点

>まるぼうずさん
私は、何も貼っていないです。
書込番号:26008177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まるぼうずさん
Zf用で、ピッタリでした。
不器用なので曲がってしまいました(T-T)。
書込番号:26008199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chiさん
どこまで気にするかですね。
埃を避けるために風呂場でフィルムを貼る方もいるようです。
簡易クリーンルームだとか(^^)
>The_Winnieさん
コメントありがとうございます。
貼らないのも一つの見識かと思います。
>天の川太郎Uさん
コメントありがとうございます。
まっすぐ貼るのは難しいですね。
私も何度か貼り直してます。
書込番号:26008282
2点

>まるぼうずさん
保護フィルムを貼った方が精神安定的に良いんですが、ほぼ気泡が入ったりするのが気になってました
そこで
Zfにはスマホ用の画面保護コーティング剤を自分で施工しました
余ったのでスマホにも施工しました
傷や指紋はつきにくいとの謳い文句です
効果は一年半くらいは持続するらしいです
今のところ傷もつかずに快適に使えてます
書込番号:26008495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ササイヌさん
コメントありがとうございます。
精神的安定ってのは大きいですね。
傷が付かないって言う安心感がありますから。
私は売却するときのことも考慮して必ずフィルムを貼ることにしています。
書込番号:26008516
1点

>まるぼうずさん
私は不器用なので、気泡無しを謳っている製品でも必ず気泡が出来、ストレスでした。Z8、Zf以降、キタムラでボティ含め、ガラスコーティングしています。高いですが、長い間のイライラが解消しました。
書込番号:26008747
1点

まるぼうずさん
おはようございます。
うちの奥さん貼り名人で家族5人分のスマホや自分のカメラのを
パッパと貼ってしまいます。
若い頃はその腕を買われ(?)、知り合いの中古車屋さんから窓の
スモーク貼りの手伝いを頼まれていました。
書込番号:26008774
3点

>カメラlife復帰さん
コメントありがとうございます。
納得出来るコーティングが一番ですね。
>ブローニングさん
コメントありがとうございます。
素晴らしい奥様ですね(^^)
私もガラケー、スマホ、カメラ等々で過去に50台以上フィルム貼っていますので、今ではかなり上手になりました。
もっとも最近はガイド付きフィルム等ありますので、気を付けなければいけないのは埃ぐらいですね。
書込番号:26009089
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
マップカメラさんから キャンセル分確保済みの連絡があり、本日受け取ってきました。
予約したのは 11/26 の午後2時か3時頃、出遅れたのでまだ先かと思っていましたが 1週間遅れただけで入手できました。
数扱っているのでそれなりにキャンセルも出るのでしょう、確か7sVの時も予定よりも早かったと思います。
試し撮りを少し上げます。
9点

>maculariusさん
ラッキーでしたね。
知人もα1 IIを入手して毎朝カワセミを撮りまくってますが、朝7時台は、1/2000秒でISO32000になるのですが意外と低ノイズでビックリしました。
書込番号:26007126 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>乃木坂2022さん
そうですね、ラッキーでした、
野鳥は朝が勝負ですね、今まで暗いうちから出かける時はss1/100秒くらいから徐々に上げていました。
今後は高isoでも使え、歩留まりup期待できそうです。
書込番号:26007142
2点

午前か午後かで、一週間の遅れになるんですね、、、しかも、キャンセルがなければ、もっと遅くになっていたと。。。
貴重な情報、ありがとうございます。。。
書込番号:26007811
3点

>縞狸2014さん
そうですね、キャンセルが出なければどれだけ待たされたか分かりません、
想像ですが、掛け持ち予約、転売目的の気変わり、お年玉で買う予定だった?等予算の都合、等がキャンセル理由で考えられますね、
その割合が多そうな店の予約が早期入手のコツかもしれませんね。
書込番号:26008314
2点

>maculariusさん
かわいいネコちゃんですねー!
癒されます!
ぼけ具合も!
早めに入手されたとのこと、おめでとうございます! 年末年始、お互いに撮りまくりましょう!
書込番号:26008780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>maculariusさん
はじめまして。
購入おめでとうございます!
私はソニーストア(オンライン)で11/27の10:00頃に注文確定。
恐らく、予定だと納期は6ヶ月後になりそうです。
ところで、α1Uは、α1同様に「Made in Thailand」でしょうか?
書込番号:26009220
2点

>メルヘンはっとさん
こんにちわ
ええ、届いたα1Uの箱に、台湾製だと書いてありました
感度性能が良くなっているという記事が散見されていますが、
写真のレポートばかりのため、動画でもそうなのかどうなのかの感度確認テストをしています
ログのベース感度も1型とは変更されているようですので、
センサーは使いまわしであったも、動画(静止画)エンジンに変更か進化があったと思われ、それを検証しています
書込番号:26009367
1点

>メルヘンはっとさん
はい、Made in Thailand です、アセアンファンドの収益分配金で入手のα1を下取りにα1Uを迎えることができたので、タイにも頑張っていただきたいです。
ソニストの6ヶ月は最長では?、掛け持ち予約者のキャンセルが集まれば案外早く手に入るかも と思います。
書込番号:26009410
1点

>メルヘンはっと さん
小生の予約確定は12/1のようなので、、、六か月待ちは確定か、、、
覚悟ができました。あとは、運ですね、、、
貴重な情報、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26009520
1点

すみません
Thailand タイランドはタイでした。
台湾ではないので申し訳ないです。
書込番号:26009940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャンセル分なのかわかりませんが
予約開始日の夕方にマップカメラで予約して
20日に入荷連絡がありました。
α1のみ
下取りにして購入し
最終的な支払い価格は
387000円でした
一週間で下取り価格が2万円くらい
下がったでしょうか?
それでも最低三年は使うので月額1万円です
良い買い物だったと思います。
書込番号:26013500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

複数予約入れている人が手に入って残りにキャンセルを入れるんでしょうね。
案外早いかもしれません。
書込番号:26013535
1点



動きものに対してどうなのかバードショーの鳥で試し撮りしてきました。
結果、
AFはかなり良い印象です。
撮影していないときの鳥認識枠の出方は、Z9とほぼ同じ。
撮影中も似たような印象です。
ただ、実際に飛んでいるときに連続撮影する場合、Real-Live ViewfinderメカニズムのZ9では
追うのが容易なのに対して、高速読み出しできないZ50IIはファインダー像で
追いかけるのが難しいです。
追いやすさは連写モードで異なり、
H<H+<サイレントモード(電子シャッター)
です。
Hはかなりきついです。
Z7ではH+よりHの方が追いやすいのですが、このあたり、多少仕組みが違うようですね。
サイレントモードにしてしまえば、それほど違和感なく追えますが、ローリングシャッターひずみが
大きいので、背景によっては大きく斜めになってしまいます。
写真はすべてノートリです。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 + NIKON Z50II
37点


電子シャッターで撮影時のローリングシャッタひずみの例
野鳥をしっかり追えているときは背景の三角コーンがひずんでしまっています。
被写体を追えておらず、シャッターで止めた場合は被写体がひずみますが、
このケースでは腕が悪いということですね。
異なる動きをするもの同士を止めるときには問題になってしまうと思います。
書込番号:26006617
8点

>家中無線LANさん
作例を、有難うございました。
Z50UのAFF捕捉追従性能は、Z 9、Z 8に迫っている感じですね。
ここまでAF性能が進化したのかと思い、私もビックリしました。
有難うございました。
書込番号:26006864
5点

>家中無線LANさん
>高速読み出しできないZ50IIはファインダー像で追いかけるのが難しいです。‥‥‥
Z50Uで一番知りたかったのがココです。
やはりそうでしたか。
廉価ミラーレスにZ9/8並を求めるのは無理なようですね。
参考になりました。
書込番号:26006899
9点

近くの鳥を追いかけるときはファインダーでは無理です。
小さめに入った鳥をファインダーで追いかけるのは楽ですが。トリミングしないと使えなくなり、印刷には無理です。
そこで、カメラのアクセサリーシューにLED照準器をつけて、照準器で追いかければ楽勝です。
それはZ9でもZ8でも同じです。
ニコンから折り畳み式の照準器が出ていますので、初めての方はこれをお勧めします。
腕が上がって、機材もそろってくると、照準器は実銃用のものを鳥撮影用にしたものが、鳥撮影専門店で売っています。
3万5千円〜6万円位。
ニコン製との違いはドットの点が小さいことと周囲が見やすいことです。
オリンパス製はドットが大きく、小さな鳥が隠れてしまいます。
ニコンのドットも大きいほうです。
高性能のドットがあると、7,8メートル前を高速で横切るツバメやスズメを流し撮りできます。
Z9やZ8では、目で追えない位素早い横切りを20コマ連続でピントを合わせてくれます。このZ50Uも10コアは大丈夫です。
書込番号:26007129
7点

>kyonkiさん
こんばんは、
やはり画像エンジンだけでは、Z9のようなファインダーの見え方にはなりませんね。
ただ、私はZ7も使っているのですが、
購入した当初はZ7ファインダーではとても動きものは追えないと
思ったのですが、いろいろ慣れてくるとそれなりに撮れるようになってしまいました。
もちろん、ツバメとかはZ7ではかなり厳しいですけどね。
Z50IIはZ7に比べるとかなりましな見え方なので、慣れれば使えるのではないかと期待しています。
P.S.
バードショーは鳥までの距離がものすごく近いので、Z9でも完全に追い切るのはかなり困難です。
なので、FXで広めに撮影して後で鳥の部分をトリミングしているケースが多いです。
Z50IIはDXの画角なのでそもそも周辺が見えず追いにくいということもあると思っています。
書込番号:26007161
5点

Z8とZ50Uを使っていますが飛んでいる野鳥を撮影するとき
Z50Uはファインダーが暴れるという表現が適切か分かりませんが追いにくいです。
Z8は安定して追うことができて撮影が楽です。
Z50Uはミサゴのダイビングを撮るときも途中でピントが背景に持っていかれることがよくあります。
Z8はそのようなことは少なくミサゴを追うのに楽です。
確かにこの価格で鳥認識もよく働き良いカメラだと思いますが、
やはり価格なりの性能差はあります。
書込番号:26007950
5点

Z50U発売以来、瞳認識や鳥認識の進化ばかり話題になってますが、私はこの認識機能には殆ど興味はありません。
自分が選んだ被写体に測距点を合わせロックオンして連写で撮影するのが私のスタイルだからです。
例えば、多人数で走る運動会の徒競走を撮る場合、カメラの認識機能では我が子にピントが合うとは限りません。
撮影者が測距点を狙った一人に合わせる必要があります。
私がよく行く競馬のゴールシーンで勝ち馬を撮る場合も同様です。
その場合、測距点が被写体から外れないようにファインダーでしっかりと追って連写します。
だから、Z50Uの連写時のファインダー像の見え具合がどうなのか気になっていました。
>家中無線LANさんが私の知りたい事に初めてこのスレで教えていただき感謝です。
書込番号:26008085
8点

>kyonkiさん
こんばんは、
>自分が選んだ被写体に測距点を合わせロックオンして連写で撮影するのが私のスタイルだからです。
オートエリアは複数被写体があるケースが弱点ですね。
Z9でも鳥の群れの撮影するときなど端の鳥ばかりにピントがあっていることが多々ありした。
結局のところオートエリアを使うケースは限られてしまい、
認識AFなら中心の小面積部分だけ認識するワイドエリアS/Lあたり
認識AFでなければ、シングルポイント、ダイナミックのMなどをよく使います。
ともあれ、どんなAFモードを使うにしても対象をファインダーで追うことができているのが前提条件ですね。
書込番号:26008412
2点

>マクロ50さん
>>Z50Uはファインダーが暴れるという表現が適切か分かりませんが追いにくいです。
自分は日曜日に4020万画素のフジT50を買ったのですが、鳥認識ONで
ファインダーが暴れるということはなかったですね。
T50はフジヤカメラの4万円引セールで新品17万円でしたが、AF精度は
上位機のX-T5同等です。
https://kakaku.com/item/J0000044763/
>家中無線LANさん
T50では、中央部のゾーンで追っています。ワイドよりAF精度が高いようです。
書込番号:26011294
2点

「Z50Uはファインダーが暴れる」というご指摘がありましたが、
Z9・Z8と、Z50Uを含めた他のZシリーズはもともと電子ビューファインダーの仕組みが違うため、
そうした印象を受けるのかもしれませんね。
Z9・Z8は「Real-Live Viewfinder」がセールスポイントのひとつです。
具体的には、電子ビューファインダーや画像モニター用の表示映像と、記録用の静止画データを個別に同時処理する方式が採用されています。
別系統で処理するため、高速連写時のファインダーの見え方は従来の機種とかなり変わりました。
発売前のPRESS RELEASE/報道資料(2021年10月28日)では次のように記載されています。
◇ファインダー像の消失が起きないよう同一画像を表示する従来のブラックアウトフリー撮影とは異なり、実際の被写体の動きを常に表示します。
◇表示飛びも無くなり、被写体の動きを途切れることなく確認することができます。
◇連続撮影を短時間で繰り返し行う際においても滑らかに表示されるため、スポーツなどの動きの速い被写体を撮影するシーンにおいても、一瞬のシャッターチャンスを逃しません。
実際、Z9・Z8のファインダーは高速連写しても基本的にブラックアウトフリーです。
野鳥の飛翔シーンや戦闘機、新幹線を20コマ/秒で追っても滑らかです。
これに慣れてしまうと、ファインダーの見え方が大幅に改善されたZ50Uでも、違和感は拭えません。
とはいえZ50Uのファインダーは万能ではないにしても、必要十分なレベルにほぼ達しているのではないでしょうか。
書込番号:26011662
5点

>乃木坂2022さん
ファインダーで追いにくいというのは、連写中に追いにくいという意味です。
シャッター切ってなければ問題にはならないレベルですね。
(もちろんZ9よりはレスポンス悪いですが・・・)
>T50では、中央部のゾーンで追っています。ワイドよりAF精度が高いようです。
Z50IIの場合、オートエリアAF(一番ワイド)と中央と精度の差は今のところ感じませんね。
ここに投稿した画像はすべてオートエリアAF(最大の認識エリア)で認識AFのみに頼って撮影したものです。
ファインダーから外さなければこのレベルで合焦する実力は持っています。
今回は性能チェックだったので、オートエリアにこだわりましたが、多分実際にはもう少し小さなエリアで使うと思います。
でも、小さいフォーカスポイントで連写しながら追い続けるには、もう少しこの見え方に慣れないと厳しそうです。
添付画像はNIKKOR Z 100-400 +NIKON Z50IIで撮影したもの。ノートリです。
書込番号:26011819
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
α1が発売された当初から今まで使ってきましたが、最初の頃に比べ、ファームウエアのアップデートにより、随分とよくなってきました。プロとしての撮影の仕事でも趣味の野鳥撮影でも活躍しています。
ただ、α9Vなどが新しい機種がでてきて、ちょっと羨ましいことがありましたが、やはり、5000万画素での動体撮影能力は、ピカ1かなと思っています。
でも、今回、α1Uがでて、買い替えようかと少し迷ったのが失敗でした。次の日だと手に入るのが随分と待たされるみたいですね。α1Uが来るまでは、もう少し、α1を使い続けるつもりです。
かつて、動体撮影AFで、一眼レフがいいか、ミラーレスがいいかなんて過去の論争もありましたが、もはや、どのメーカーも一眼レフからミラーレスにほとんど移行しました。
一眼レフは、いずれ、フィルムカメラのようにほとんど、姿を消すのは、間違いないですが、そういう意味でα1の動体撮影能力は、一眼レフのトドメをさしたように思います。
16点

α1IIは驚きのないカメラでしたが
値段以外は着実に進化しているカメラだとは
思います。
α9で積層型ミラーレスのメリットを
市場で明確にし、
α1で画質x画素数xAF性能x連写性能
とある意味でこれが到達点というか基準に
なりましたね。
Z9は早晩マイナーチェンジなどが
あるでしょうが、EOSR1は2400万画素
高速連写寄り、R5IIが一番、α1IIに近い
コンセプトでしょうか。
惜しむべくはαにおいては
レンズメーカーの15コマ制限とテレコン制限。
これを解除してくれれば、α1II、α1、
α9IIIに加えて、次期α7Vももっと
評価されると思うのですが。
書込番号:26010121
4点

α1のスチル撮影に関しては、殆ど不満がなかったのですが、仕事で動画撮影する場合、長時間の撮影で止まることがあったのですが、α1Uの場合、その心配もなくなったようですね。
さすがに8Kは使わないですが、4K/60pは、いつも使っているので、問題なく使えるようになったというのは、良かったです。
他社のフラッグシップ機は、縦グリップ一体型なので、重くてジンバルでの撮影も使いにくいですが、αは、その点、縦グリップ一体型でなくて軽いというのも大きなメリットです。
ジンバルなしの普通の手持ち撮影でも、アクティブ手ぶれ補正よりさらに強力なのがついたのもいいですね。FX3も使ってますが、高画素機なのに暗所性能もα1Uは、かなり良くなったみたいなのがいいですね。FX3は、ファンがついているので、長時間動画撮影で止まることはないのですが、ファインダーがないのとスチルでは1200万画素というのも使いにくいです。やはり、FX3は、動画専用機ですね。
書込番号:26015944
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
グラングリーン大阪の芝生の広場で、池を撮りました。
レンズは全て、SuperAngulon21mm f3.4です。
3点

>苦楽園さん
すごく綺麗な色ですね!
書込番号:26005906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロダイゴさん
現像の際にAccurateというのを選択して、彩度を上げてます。見た目より濃くなってます。
書込番号:26005929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





