
このページのスレッド一覧(全29091スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 4 | 2025年5月8日 08:32 |
![]() |
75 | 13 | 2025年5月9日 08:57 |
![]() |
38 | 6 | 2025年5月7日 07:58 |
![]() |
19 | 2 | 2025年5月18日 21:27 |
![]() |
21 | 6 | 2025年5月4日 22:08 |
![]() |
6 | 2 | 2025年5月4日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日我が家にやってきました♪
代わりにZ7とZ6IIを嫁に出しました。
第一印象は皆さん言われているこれこそZ6IIIでした。
α7C2のグリップ付きと大きさは同じくらいですね!7C2は今回の大型ファームアップで
ファインダーがまるでニコン?という見え具合になりました。良きライバルですね!
早速桜をスナップしました♪ 色味が大好きだったZ7に似ていてよかった。
シャッター切っていての感触は楽しいです♪
良いカメラでした。買って良かった(^^)
書込番号:26171959 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

おめでとうございます。
モノクロも色付きも、イイ感じですね。桜に間に合ったようで何よりです。
お楽しみください。
書込番号:26172027
2点

>モモンガ1さん
こんにちは。
>第一印象は皆さん言われているこれこそZ6IIIでした。
感性に合うカメラが来て何よりですね。
>7C2は今回の大型ファームアップで
>ファインダーがまるでニコン?という見え具合になりました。
そうなんですか?
アップデートが楽しみです。
書込番号:26172262
3点

>鳥が好きさん
コメントありがとうございますありがとございます♪
使用感が楽しいカメラでした。重くてあまり使っていなかったレンズで3時間ほど歩きましたが、あまり重くは感じませんでした。
Z7IIと画質の違いはありました。このレンズの立体感はZ7IIで最高に生きますね!
書込番号:26172423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます♪
SONYさんも負けていませんね!
他にも隠れた性能アップあるかもしれませんね!
左目使用の時の鼻が液晶に当たってAFが勝手に変わる現象も改善されていました♪
あの時の的確なアドレス忘れません!
書込番号:26172426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



約一年前にD750を手放してから一年越しにこのZ5IIを買って撮りまくってますが、一番驚いたのがピントの合い方が格段とこのZ5IIの方凄いと感じました!(素人としての意見)
ミラーレス機そのものがピントを合わせやすいのか、レフ機との差は何かをご教示頂ければ幸いです。
書込番号:26171341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ますろーんさん
ミラーレス一眼はセンサー面に埋め込まれた測距センサーで(コントラスト式は除く)ピントを合わせるので
原理的にズレが生じません。
一方一眼レフはセンサーとは別に置かれた測距センサーを使うので
たまにカメラとレンズをセットにして点検調整が必要です。
D750を頻繁に調整に出されていたなら違う原因かも知れませんが、
書込番号:26171354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
返信ありがとうございます!
D750を一切調整に出した事ないので、ただ単純に己の未熟さだと思います。。
何にせよ、ミラーレス機を楽しみたいと思います!(^^)
書込番号:26171355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ますろーんさん
Nikon D6同等のAF性能だよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001231900/#tab02
書込番号:26171419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AFの検出範囲の違い、D750は-3〜+19EV、Z5Uは-10〜19EVとか、
AF方式の違いによるAF測距点の数の違いとか、演算処理速度の違いとか
ザックリあるかと思います。
自分もD750それなりに長く使いました。
書込番号:26171554
2点

横からすみません。
>トランプ総体革命さん
>Nikon D6同等のAF性能だよ
同等とは具体的にどこがどう同等なのか教えていただけませんか?
貼られたURLは価格の板なので、これだけではよく分かりません。
本当にD6とAFが同等ならZ5Uを購入したいと思います。
書込番号:26171563
8点

ますろーんさん、私もZ5Uを発売日に入手して、使い込みつつあります。
Z5U、良いカメラだと思いますが、・・・
静体物だとD750と比べて、特にAFが良いとは思いません。
私のD750,新品購入して6年以上になります。
一度も調整とか点検に出したことはありませんが、特に問題ありません。
動体物だと明らかにD750の負けですが、Z5Uも動体物ではD500には敵わないと思いました。
先日、レンズも設定も違いますが、上記の三台を同じ日に使った感想です。
書込番号:26172014
12点

kyonkiさん、
うちにはD6ありまして(Z9に置き換え)、何度か使ったことがありますが・・・
Z52が、到底適う相手ではありません。
Z9がファームアップした今ならまだしも、出たばかりの頃のZ9でも適う相手ではなかったです。
書込番号:26172025
11点

>kyonkiさん
D6:AF感度 -4.5〜+20 EV(ISO 100、常温20°C、全点クロスタイプセンサー、15点はF8対応
Z5U,Z6V:-10〜19EV
※ 静止画モード、シングルAFサーボ(AF-S)、ISO 100相当、シングルポイントAF(中央時)、f/1.2レンズ使用時、温度20℃
D6のAF査定感度-4.5EVをミラーレス(F1.2)に換算すると、F8とF1.2の差異は5.5EVであり、-4.5EVを引くと、-10EVとなる。
ミラーレスでは、撮像面AFにより、D6等のレフ機のサブミラーによる誤差が無い事や、手振れ補正が強力なことにより、より正確なAFが可能な様です。
書込番号:26172050
1点

>Jean Grey Phoenixさん
そうですか。
実際所持された方の意見は貴重です。
>D1xからさん
暗所AF並びにAF精度という点からの比較ですね。
私が知りたいのはAFの初速や動体追従性です。それに付随して連写中のファインダーの視認性も重要です。
今までの評価ですとZ9/8でさえD6はおろかD500にも敵わないというのが一般的でしたので、D6とZ5UのAFが同等という>トランプ総体革命さんの書き込みには驚きました。
書込番号:26172119
5点

>kyonkiさん
2022年11月にZ9を買いましたが、その段階での最新ファームは、D500と同等のD850と比べてぶっちゃけ全く使い物になりませんでした。
購入翌日に使ったら、被写体認識は名鉄電車は認識するのに測距が全く当たらないとか散々なものでこんなもんを62万で掴んだのかと腹が立ちましたが、今のファームでは昼間は少なくとも自分が使ってるD850は追い越したかなと感じてます。低照度での夜のイルカショーなんかだとどっちもなたような感じだったけど
D6は使ってないので分からぬ
書込番号:26172207 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ますろーんさん
>Jean Grey Phoenixさん
私もZ5Uに関心を持って思案しています。私はDf→D810→Z5を購入して用途別に使用しています。
昨年の航空祭では3台にあれこれレンズを付けていきましたが、5年ぶりで一発勝負なので、実績のあるD810が主、Dfが地上機、Z5は使いませんでした。ファインダーの慣れもあると思います。Z5は旅行に便利で多用しています。Dfの絵に比べるとコントラストが少し強く感じられます。Z5UはZ5に比べて多少コントラストが自然になったようですがいかがでしょう。(アップはすべてトリミングです)
書込番号:26172287
1点

>kyonkiさん
>私が知りたいのはAFの初速や動体追従性です。それに付随して連写中のファインダーの視認性も重要です。
EVFのリフレッシュレートが60fpsのZ5Uでは、光学ファインダーのD6やD750には敵わないでしょう。
Z5Uではカク付きますからね。
Z9/Z8のリアルタイムファインダーでさえ叶わない事は理解しますが、実使用上問題になるか?どうかは、被写体と使用者にもよるかもしれません。
この問題は、EVFと光学ファインダーの比較なので、EVFはかなわないでしょう。(光速を超えてのEVFは実現不可のと思いますので)
ただ、その差を埋めるだけの意味がミラーレスにはあるようにも思えます。
そこを、どのように捉えるかは、使用者の判断だと思います。
書込番号:26173161
3点

>seaflankerさん
>D1xからさん
お二方とも参考になるご意見ありがとうございました。
やはりそうですか。
被写体認識には全く興味のない私にはまだまだレフ機に頑張ってもらうしかないようです。
スレ主様、横から大変失礼しました。mーm
書込番号:26173542
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

>DIGAさんさん
あのタイミングに居合わせて、あのタイミングで撮影し写真を見事に残しましたから、突然トランプ云々よりも撮影者に対する賞賛なので順当な選出だと思います。
書込番号:26171294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DIGAさんさん
当時話題に成ったのは覚えてますが
α9Vだった気がします。?
書込番号:26171317 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

・・・「ツ」が抜けると言いづらい(笑) カメラは世界のSONY α9B
書込番号:26171430
2点

>よこchinさん
>α9Vだった気がします。?
α1(かα1II)のようです。
「撮影したダグ・ミルズは1秒間に最大30フレームの画像を撮影できる
ソニーのデジタルカメラを使用しており、1/8000秒のシャッタースピードで撮影していた。」
・FBI特別捜査官が確認
・・・「銃弾の軌跡」をカメラが捉えていた
https://courrier.jp/news/archives/370409/
たしか星条旗バックにこぶしを突き上げた
構図の写真の方がα9IIIではなかったですかね。
書込番号:26171459
7点

https://www.instagram.com/reel/C9anKO6BFKM/?igsh=MWhnNTg2MmF3MnZhaQ%3D%3D
によると、弾丸軌跡の写真はα1で撮影。のようです。
書込番号:26171475 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なるほどSONY機を複数台かつ別機種を同じ現場で使っていたのですね、
(^_^;)
書込番号:26171485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
久しぶりに大学野球の撮影に行ってきました。
プロ野球のように座席が指定されないため、早めに行けば結構自由に撮影ポジションを確保できるので、防護ネットに接近できる座席を確保しました。
普段はあまり使わないAI被写体認識AFを人物にセットしてチェックしたところ、かなり良い感じで撮れました。
ホームインする場面の撮影では顔が完全に隠れるまでトラッキングして、認識する顔が隠れると、次は頭部を認識し、また顔を認識するとそちらにピントが行きますね。
11点

トラッキングしてます。 |
バッターボックスとは距離が違いますけど、ぶれなければ合焦速度は問題なしです。 |
手前の野手が捕ると思ってロックオンしたのですが… |
防護ネットの反射と、浮遊微粒子によるフレアが酷いですけど、かすみ除去で何とか |
普段より選手が近く、バッターは横位置だと150mmがギリギリという感じでしたが、そのまま1塁の方へレンズを振ってもピントは追い付いていますし、ホームインの場面ではズームアウトしながらでも顔を認識しているようです。
バッターが打ったボールをキャッチする瞬間も、ズームインしながらでも、そこそこ追随してくれています。
社会人野球・独立チーム・ファームとは雰囲気が違い、CANONのAPS-C機にSIGMAの150-600mmをつけて撮影している女性を4名ほど見かけましたけど、大学野球だからでしょうか。
ミラーレスの方が少なく連射音が凄かったのはちょっと意外でしたけど、NIKONやSONYが少なかったので、OM SYSTEMもOM-5mk2(高速連写バージョン)+100-400mm/F5-6.3のセットをスポーツ撮影向けに発売するとか、もう少し売り込み方を変えれば売れるんじゃないかという気もします。
現状のOM-5だとバッテリー(BLS-50)の容量がネックになるような気がします。
D7500(D500?)+70-200mm/F2.8でマウンドとホームベース付近を撮影している人もいましたし、野鳥撮影だけではなくスポーツ撮影の作例を積極的に広告すれば良いのにという気もします。
ちなみに、今回の撮影では3試合弱で3万5千駒以上、256GBのSDカード3枚弱、バッテリーは5個弱ほど使いましたけど、バッテリーの持ちは良い方でしょうか…
書込番号:26171838
5点

今日はファーム:イースタンリーグ(昔でいう2軍)の公式戦の撮影に行ってきました。
普通だと外野席には入場できないのですが、さすが巨人軍、外野も¥500で開放です。
入場者数も2500人以上のようで、ファームなのに流石です。
マーくんのおかげかな。
で、AI被写体認識AF(人物)ですが、顔が多数写り込むような状況だと、まだカメラ任せは無理なようです。
ちなみに、NIKONの超望遠コンデジで撮影しているファンが多いようですね。
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを付けた一眼レフと、150-600mm F5-6.3 DG OS HSM をアダプター経由で付けたミラーレス一眼もNIKONでした。
書込番号:26183231
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 24-200 レンズキット
Z5のキットにするか、それともZ5IIのキットにするかこの1ヶ月散々悩んでいたのですが、たった今Z5のキットを注文しました。
理由は今日たまたま気づいたヨドバシ・ビック・コジマでの値下げ(税込み193,000円・10%ポイント付)を見た為です。気持ち的にはZ5IIに傾くこともありましたが、初ミラーレスですし、ニコンのキャッシュバックキャンペーンまで含めれば、総額15万円近い差が出ますので、その差額で皆さんの評判が良い24-50mmレンズを追加してもいいかなと…
ビックで買おうとしたのですが、既に販売停止中、ヨドバシはネットでは延長保証が付けられないので、ビックとポイント相互交換可能なコジマで注文しました。
5/14以降の入荷みたいですが、初のミラーレス、楽しみです。
書込番号:26169043 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

購入おめでとうございます。
沢山のお写真を撮られて楽しまれてください。
書込番号:26169176
2点

おめでとうございます!
24-200mmは、仕事で使っている人も重宝していると言う優秀レンズ。
お買い得だったと思います。
書込番号:26169227
2点

私は別々に買ったくちですが、24-200mmは重宝しています。
また、Z5元祖は表面照射の優位性なのかと感じることもあります。ヌケですね。
いいですよ。
書込番号:26169240
3点

有難うございます。
先ずはムック本を買って操作方法を覚えるのと、その他アクセサリーも揃えなくてはなりません。
でも、そういうのも楽しい行為です。
書込番号:26169314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。
仕事で海外に行くこともあるので、ある程度一本で済ませられる望遠レンズはどうしても欲しかったので、このキット販売は選択肢として外せませんでした。
書込番号:26169316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございます。
私のレベルではそこまでを感じられないと思いますが、こちらのスレでもそういったご意見を目にしておりましたので、(Z5IIとの比較では)少し気になってました。
書込番号:26169320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
α1の中古を手に入れてから約1ヶ月が経ちました。
スチルで約4500枚撮影し、ムービーは2本の完成動画を作りましたので、
パパカメラとしての使用感について、
レビューではなく簡単な感想を書いておきます。
スチル機として
・カスタムボタンが多く自分好みに出来るボディです。
スチル用の最適なボタン配置とマイメニューから素早く設定を変更出来るよう日々考えています。
グリップは正直に言うと握りにくいです。
子供撮りに腰の位置で縦構図を使うことが多かったので、チルト液晶だと角度が変えられないため不便です。
自然と横構図の写真が増えました。
・5000万画素は全紙の300dpiでプリントするために適した画素数です。
全紙でプリントして額に入れて部屋に飾ることで、写真を撮った後更に満足度が高くなります。
本機種を購入した目的の1つです。
・秒間30コマの連写性能は、スポーツ撮影に適しています。
プロ野球の撮影で実感しました。
ただし、1秒間で5000万画素30枚も撮ると、圧縮RAW+Jpegで1枚80MB、30枚で2.4GBも撮れてしまいます。
CFexpress TypeA 320GBを使っていますが、約130秒でいっぱいになってしまうので、練習から試合、ヒーローインタビューまで4時間を1枚のカードで撮るため、連写は計画的に行う必要がありました。
・フラッシュ同調速度1/400秒が最高の機能です。
主に日中シンクロでの使用です。
昼12時前後の花畑の中に子供を配置し、70-200mmの望遠ズームを使い離れて撮影すると、1/160秒だとクリップオンストロボのフル発光では届かないところへ光が届くようになりました。
・RAW現像が楽しいです。
α6700を買ってからはクリエイティブルックを頼りに撮って出しが多くなっていましたが、
α1ではこれまで培った現像技術を活かすことができ、自分好みの写真が増えました。
動画機として
・8K30pは使いませんが、4K120pは主に運動会で使うので、必須の性能です。
・4K30pや60pはSuper35mmモードじゃないとオーバーサンプリングにならないので、フルサイズの画角だと画質がいまいち、といった評価がありますが、映像クリエイターでない限り画質差を見分けることは難しいです。
少なくとも子供の成長記録、Vlog程度にはフルサイズの画角で撮っても十分な性能です。
・4:2:2 10bitのLog撮影し、LUTを当てて別の角度から撮影したα6700と色味を合わせ、1本の動画に仕上げることが簡単に出来るようになりました。
欲を言えばα1にも好みのLUTでモニター映像を表示しながら撮影ができるログ撮影モードをアップデートで搭載して欲しいです。
・所有する小型のジンバル(Zhiyun Crane M3
)ではバランスが取れず載りませんでした。
DJI RS 4 Miniあたりを新たに購入する必要があるので今後の課題です。
こんなところです。
α1の中古は状態にもよりますが、ポイント込みで実質40万円を切る購入価格になり、
私は使わなくなったカメラの下取りとポイントの併用・差額で実質20万円台で入手しました。
2021年発売の機種で4年が経過し古くなってきましたが、
パパカメラとしては最高の1台です。
書込番号:26168492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クレイワーさん
>昼12時前後の花畑の中に子供を配置し、70-200mmの望遠ズームを使い離れて撮影すると、1/160秒だとクリップオンストロボのフル発光では届かないところへ光が届くようになりました。
なんとなくお伝えされたい事はわかるのですが、
ちょっと誤解を生む表現に思いました。
1/160も1/400でも同じストロボ発光量なら、
あたりまえですが光が届く量は同じ(フラッシュの閃光時間に関係する違いはあるかもしれませんが、誤差レベルぐらいでしょう}
ただ1/400時は比べて、環境光の影響が少なくなるので、
よりストロボ光が目立つということではないでしょうか。
僕はミックス光環境でストロボ撮影を行うことで色味を大事にしたい場合や(物撮り等)、
また大型ストロボを用いての大人数の集合写真などでも、
1/400は環境光の影響を避けたい時にはよく使います。
(後者の場合ストロボ光と地明かりの色味の差がたいした問題にはならないならば、僅かなフィルライトとして取り込む場合もありますが)
一段ちょっとの差でも、デーライトシンクロ時には重宝する場面もあるにはあると思います。
ただそんな日中野外でのデーライトシンクロでは、
一段では足りない時がほとんどになりますが、
あってよかったと思った時もあります。
状況次第ですね。
ここはa9Vに完全に譲るところでもありますが...。
書込番号:26168574
1点

>DAWGBEARさん
太陽光が真上にある場合、顔に影が落ちてしまいますが、
その影に対してストロボを当てて消したいので、
フィルライトとして使用したかったということです。
本当は花畑にはAD300Proを持って行きたいですが、
ピクニックの荷物が多すぎてカメラ機材は必要最低限にしないといけないのがパパという立場です。
α9Vは日中シンクロにとても適したカメラだと思いますが、
私は全紙でプリントしたいので高画素機が欲しいことからα1が適していると思っています。
書込番号:26168992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





