デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4309558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29091スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ450

返信46

お気に入りに追加

標準

Z5 II は α9 III や EOS R5 II 同等の暗所AF性能

2025/04/14 06:53(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:152件

23万円台と安いのに凄いですね。
-10EVの暗闇に対応するAF性能って想像できません。
予約出遅れたので、入手できるのは11月くらいでしょうか・・・

https://digicame-info.com/2025/04/z5ii-9.html

書込番号:26145827

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/14 08:27(5ヶ月以上前)

それがスッピン性能なのか、それとも抑止して出してる性能なのか、は判りませんぜ?


今を去ること数十年前、とあるIT機器で40『メガバイト』のHDDを搭載する機材がありました。
当時はどんどんHDD容量がマシマシになってる時代で、数か月で倍増なんてのも普通にありました。

ある時、そのHDDが打ち止めになり、窮余の一策で上位の100MBのを使うことになりました。
下位機材がいきなり容量2.5倍では既に上位機材買ったお客は不満タラタラです。こっちも容量UPやれ、みたいな。
なので100MBの領域をソフトで抑えて40MB『だけしか使わない』ように抑止してました。
要は価格相応の性能比維持のため、です。


また、デバイスを性能限界ギリギリで使うとデジタルだろうがアナログだろうが当然無理が出ます。
そこで余裕視て性能限界の2割程度で収めておこう、みたいな事は結構ある筈です。

性能ギリギリを責めると、例えばダイヤルを廻して行ってある指標以降から急激にノイジーになったとか色落ちが激しくなった、みたいなことを感じることがあるかも知れません。

カタログスペックでライバル機と競り合う時は性能限界ギリギリを攻め、
品質を最重視なら性能限界の2割3割で抑えておこう、なんてのは意外と世の中に多くあります。


…もしかしたらMarkIIはぶっ飛び性能なのを諸々の大人の事情で性能を抑えていた、なんて妄想も楽しいかも知れません。しかし他社も然り、です。

書込番号:26145903

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/14 09:50(5ヶ月以上前)

提灯記事が凄い
実際は?
ただのゲインアッブらしい

まず、気になったのはAFの挙動だ。暗所とは呼ばないであろうちょっぴり薄暗い状況で早くもAF動作時のゲインアップが目につき始め、同時にAFスピードが目に見えて遅くなること。
さらに、ローライトAFが動作しているときのファインダーorモニター表示はコマ落ち表示になるのでそのときのファインダー表示が視覚に与える違和感が目立って大きいという一面もある。しかも、ローライトAFが動作しているときは結局ピントが合わせられずに終わることが多いという残念な現実もあるようだ。

書込番号:26145973

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/14 09:55(5ヶ月以上前)

>そうnanoださん
Z5 II は α9 III や EOS R5 II 同等の暗所AF性能

このスレ主だけど大丈夫なのかな?
そんな事は考えれば簡単に分かる事

書込番号:26145979

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/14 10:55(5ヶ月以上前)

日没後に野生動物を撮影できるとか?同等って、追尾性能までちゃんとテストしてるのかね。その環境と条件のAF難度が70と仮定したら、AF性能が70点でも90点でも結果は「同等」になります。

価格が安いのは良い事だけど、2400万はちょっとね。Zレンズで5000万画素くらいの性能あるもの使用するならけっこう勿体無い感じします。
そして、40万前後のAF性能高くボディがデカくもない高画素機の選択肢がゼロという点が厳しいです。Z5Uでフルサイズ入門、しかし、その先に買い替える機種にかなり制限があるとなると安易に勧めにくいのかな。

書込番号:26146051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2025/04/14 13:20(5ヶ月以上前)

Z6IIIの発売前にみんなが期待したカメラは、このZ5IIなんですよね。
もうこれで十分な機能が搭載されているし、CPが非常に高い。
もし、R7VとR6IIIが40万近くになれば、実売30万円以下のスタンダード機はパナのS5IIくらいしかないので、Z5IIは爆売れするでしょうね。

書込番号:26146187

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/04/14 18:11(5ヶ月以上前)

From Photoさん、
あなたは、エスパーですか?

>まず、気になったのはAFの挙動だ。
>暗所とは呼ばないであろうちょっぴり薄暗い状況で早くもAF動作時のゲインアップが目につき始め、同時にAFスピードが目に見えて遅くなること。
>さらに、ローライトAFが動作しているときのファインダーorモニター表示はコマ落ち表示になるのでそのときのファインダー表示が視覚に与える違和感が目立って大きいという一面もある。

あたかも、ご自身が使ったことがある上でのレポートのように感じていますよ。

書込番号:26146455

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/04/14 18:25(5ヶ月以上前)

そうnanoださん、横レス失礼しました。

私は、Z5Uにかなりの期待をしています。
そのうえで、親父様の古くからの行きつけのキタムラさんに注文入れまして、多分発売日に入手できると思います。

今現在、憶測でいろんな意見が飛び交ってますが(中にはサンプル機等、実際に使った上でのレポートもあると思います。)、発売日以降、本当に参考になるレポートが、上がってくると思います。

書込番号:26146469

ナイスクチコミ!11


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/14 18:39(5ヶ月以上前)

まあ、出て実際に使ってみんと分からんね。

書込番号:26146485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/04/14 19:18(5ヶ月以上前)

Youtubeを見る限りでは自分的には絶対に買いなんだけど、”案件”では悪くは言わないだろうし、一歩引いて先行組のレビューを見たうえで最終的に判断してポチる予定。

まあ、買いますけどね(笑)

書込番号:26146529

ナイスクチコミ!7


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2025/04/14 20:27(5ヶ月以上前)

Youtubeはもっとも信用できません。
メーカーに忖度したヨイショな人ばかり

書込番号:26146620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/14 20:56(5ヶ月以上前)

Z5Uのフルフレーム裏面照射非積層イメージセンサーは、2020年初頭に発売のFマウント機(レフ機)のD780と同じです。因みにZ50U のAPS-C 裏面照射非積層イメージセンサーは、2017年に発売のFマウント機のD7500と同じです。両機共古いタイプのイメージセンサーを使う事で、廉価販売を可能としています。

Z5UやZ6V(部分積層型)の2倍の画素数を持つ高画素積層型イメージセンサーを使ったZ9は、非積層型イメージセンサーより読出し速度が速く、メカシャッターレスの電子シャッターでもローリングシャッター歪が小さく出来ます。これにより、連写中のAF演算を行う事により、連写中のAF追従性は下位機種が及ぶところでは有りません。非積層型イメージセンサーを搭載した下位機種で電子シャッターを使用した場合、動体撮影ではローリングシャッター歪が大きく、使い物になりません。

書込番号:26146661

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/14 21:37(5ヶ月以上前)

>そうnanoださん

-10EVってZfが既にそのスペックでしたよ。
だからといってR5m2とかと比較は別物だと思います。

現存機はZ8といえど合焦速度と食い付きに関しては、まだまだキヤノンの域に届いていないと思うので、Z5_2も同様だと想像します。
スッピッ、と、スーゥ・ピッの差ぐらいでしょうか。

それでも次のR6m3等には確実に影響を与えるカメラだと期待を込めて思います。

書込番号:26146712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/14 22:31(5ヶ月以上前)

>そうnanoださん

こんにちは。

>Z5 II は α9 III や EOS R5 II 同等の暗所AF性能

デジカメinfoにも原文にもそんなことは
書いてないのですが、記事のどの部分でしょうか?

−10EV対応だから、多分・・、ということですかね。

書込番号:26146759

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/15 00:42(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

多分ゲインアッブを鵜呑みにしただけ、

書込番号:26146897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/15 00:52(4ヶ月以上前)

>カサゴくんさん
非積層型イメージセンサーを搭載した下位機種で電子シャッターを使用した場合、動体撮影ではローリングシャッター歪が大きく、使い物になりません。

つまりZ5Uは電子シャッターが使い物にならないんですね?
カワセミの飛翔なんて無理です。

書込番号:26146900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/15 04:16(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

>From Photoさん

メカシャッターを使えばローリングシャッター歪は殆ど問題無く撮れます。ただ、積層型イメージセンサーのZ9等に比べて連写が遅く、また連写中のAF追従性が良くないと思います。添付の写真は本機と機種が違いますが、裏面照射非積層イメージセンサーのカメラで撮った写真の例です。撮れますが、歩留、品質は悪くなるでしょう。

書込番号:26146945

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:44件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度4

2025/04/15 07:37(4ヶ月以上前)

そもそも下位機種に上位機種と同等の性能があるとは思っていません。
このクラスのカメラに求めるものは、性能は程々に楽しく撮れるカメラでお値段も手に届きやすいことが重要だと思います。
Z5Uはまさにそういうカメラなんですよね。

書込番号:26147014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/15 08:23(4ヶ月以上前)

>さすらいのニコ爺さん

>そもそも下位機種に上位機種と同等の性能があるとは思っていません。

当たり前の事です。スレ主さんがZ5UをZ9と比較するスレを立てたので、それに関連する意見を述べただけです。ハナからZ9と同等の性能なんか欲しいとは言っていません。

Z9の最大120回/秒のAF演算を活かすにはそれ相応のレンズだって必要ですし。例えばZ600mmF4、Z400mmF2.8とか。AFアクチュエーターがステッピングモーターのZ180-600mmF5.6-6.3ではフルには活かせないでしょう。

あくまでもスレ主さんのAF性能という話題に答えたに過ぎません。

書込番号:26147050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/15 09:01(4ヶ月以上前)

スレ主さんが比較していたのはZ9では無くて、α9VとR5MarkUでしたね。これらもZ9も積層型イメージセンサー搭載ですので、趣旨は同じです。最初のピント合わせは同等でも、動体に対するその後のAF追従という点では、自分が述べた通りです。

書込番号:26147091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/15 10:17(4ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

話をまとめると、
Z5UのAFはニコンの中でも期待できないレベルMAX
もちろんソニーやキヤノンと比較しても期待できないレベルMAX
電子シャッターでは被写体が歪み使い物にならず高速連写が無理
メカシャッターを使っても動体AFが追い付かず使い物にならず高速連写が無理
つまり
初心者さんが安いカメラで楽しい雰囲気でなんとなく撮影するカメラなんですね。

わかりました、予約を速攻でキャンセルします。

書込番号:26147175

ナイスクチコミ!12


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

機材更新の為、買取に出しました

2025/04/13 16:09(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件
当機種
当機種
当機種
当機種

LEICA DG 50-200mmにオリのテレコン着けて撮ったオシドリ

パナの1.4倍テレコンは廃番なので、苦肉の策で…

接点の位置が合わないので、着けても認識せず

撮影は問題無く出来ています

4年前にマップカメラで中古購入したE-M10 MarkUです。
中古・美品を、税込26,800円で購入。
2021年2月19日に「買う筈では無かったのに」のタイトルで、コチラのクチコミにスレ立てしています。


買取はカメラのキタムラ(ネットショップ)にお願いしました。
M10 MarkUの他にレンズ3本と併せて4点の査定金額が、本日メールにて届きました。

M10 MarkUの査定金額は25,839円でした。
購入価格26,800円に対して買取査定額が25,839円、その差額はなんと僅か961円…。
4年間の使用料が1,000円未満、タダ同然の買物でした。
買取に出す際に4年間のシャッター回数を確認したら、11125回と表示されました。
買った時点でのシャッター回数は106回。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017174/SortID=23976073/ImageID=3510459/


レンズ3本と併せての査定額が126,378円でしたので、即!買取に同意して振込の手続きを済ませました。
E-M5 MarkVの中古品購入資金に充てる心算です。

1万円程追加すれば現行機種のOM-5も買えるのですが、ペンタ部のロゴはヤッパ「OLYMPUS」が好きなん
ですよねぇ〜!。

M10 MarkU4年間充分愉しませて貰いました、買って大正解のカメラでした!。

書込番号:26145181

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/13 17:52(5ヶ月以上前)

>enjyu-kさん

こんにちは。

>購入価格26,800円に対して買取査定額が25,839円、その差額はなんと僅か961円…。

大変お得なレンタル料(相当)ですね。
最近は中古商品が人気のようで
買価も売価も相場が上がり気味ですね。

書込番号:26145295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2025/04/13 18:34(5ヶ月以上前)

アハハ(笑)
カメラ雑誌より安いレンタルだ(笑)
以外にシャッター少なかったのも良かったですね!

ロゴはわかる気します。

書込番号:26145349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/13 22:06(5ヶ月以上前)

>enjyu-kさん
M10ーUは良いカメラですね。
手振れ補正もしっかりしてて持っていくのに何も気にせず持ち歩けるカジュアルなミラーレスです。私もM5ーVの予備機で今も使ってます。
望遠ズームでの撮影はやはりM5ーVのがピントも早く正確なので望遠はM5ーV広角標準はM10ーUで使ってます。
電池も共通で使いやすいですね。

書込番号:26145620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/13 23:23(5ヶ月以上前)

お得でしたね

書込番号:26145690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/13 23:37(5ヶ月以上前)

昨今は新品が入手困難とか値上がりで中古価格が高騰してますよね。

私も数年前にOM-1MarkIIを買った際に、手持ちのE-M1MarkIIIとX100Fを手放しました。

E-M1MarkIIIは約11万、X100Fは13万でした(いずれもヤフオク)。
E-M1MarkIIIは順当な値下がりでしたが、X100Fは9万円台で買ったものを数年後に売ってこの価格だったので驚きです。
ヤフオクは手数料が10%かかるので、実質入手したのは22万くらいでしたが、27万のOM-1MarkIIを買うには十分でした。


E-M5 MarkVはシリーズで初めて位相差AFとコントラストAFのハイブリッドに変わったのでハイスピードAFが期待できます。

書込番号:26145706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2025/04/14 07:37(5ヶ月以上前)

ぼくもおもに旅行用カメラとしてあいようしています。中古購入ですが、この価格でこの性能は素晴らしい優等生カメラです。勿論、絶対的な性能は上位機種には及びませんが、海外旅行で記録的に写真を撮る分には、これに安い便利ズームを付ければ不便はありません。V型以降は金属ボディーでなくなるので、フィルム機からのカメラ好きには、質感面での物足りなさがあるので、手放すことは無さそうです。

書込番号:26145868

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2025/04/15 14:53(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

MS:000745   メカシャッター回数:745

G 14mm/F2.5   パナのパンケーキレンズ

G 12-60mm/F3.5-5.6 安くて軽いけれど防塵防滴

爺さんお気に入りのPL-8を、M5 MarkVで初撮り

レス下さいました皆様、ありがとうございます。

☆ どびしゃこさん
>大変お得なレンタル料(相当)ですね。
シルバーボディーは「トクトク買取」対象になって居り、上限価格での買取になっていたのですが…。
ブラックは対象外だったので、上限価格が27,090円からの査定でした。
実際の査定額は、−1,251円の25,839円。
もし「トクトク買取」対象だったら、購入時価格に対して+290円の上限価格での買取。
タラレバ話ですが…。


☆ 松永弾正さん
>ロゴはわかる気します。
ありがとうございます。
最初に買ったOLYMPUSのカメラは、PEN PL-1で今も手元に有ります。
外付けEVF対応の最後のモデルPL-8も持っており、クラッシック・モダンを愛でています。

とか何とか書きながら、現在のメイン機材はEOS R8+RF600mm/F11なのですよね。


☆ プラチナ貴公子さん
>望遠ズームでの撮影はやはりM5-Vのがピントも早く正確なので望遠はM5-V…
R8+RF600mm/F11メインで、サブ(降雨・降雪時用)にM1 MarkV+ 300mm/F4 PROで野鳥撮影オンリーです。
加齢の為かM1 MarkV+ 300mm/F4 PROの重さがぁーで…。
M5 MarkVを三番手の機材として選択しました。
LEICA DG 50-200mm/F2.8-4で使う予定です。


☆ purplebirdさん
>お得でしたね
購入時もほぼ未使用状態でお得、売却時も想定以上の買取金額でお得でした。


☆ KIMONOSTEREOさん
>E-M5 MarkVはシリーズで初めて位相差AFとコントラストAFのハイブリッドに変わったのでハイスピードAFが
期待できます。
M1 MarkUも以前使っていましたので、「勝手知ったる何とやら…」の弟分機種。
飛びモノ撮りも問題無しですね。


☆ みきちゃんくんさん
>V型以降は金属ボディーでなくなるので、…質感面での物足りなさがあるので、手放すことは無さそうです。
M10を敢えてV型ではなくU型を購入した決め手は、金属ボディーの質感の良さでした。
野鳥以外は殆ど撮らないので、手放す事に致しました。


パナG 12-60mm/3.5-5.6(非LEICA)、パナG 14mm/F2.5(パンケーキ)、パナG 35-100mm/F4.0-5.6等、出番は
少ないと思いますが、M5 MarkV専用で使う事になりそうです。



昨日お昼に注文したM5 MarkVが10時過ぎに届きましたので、隠しコマンドでシャッター回数を確認したら745回と
表示されました。
外観があまりにも綺麗だったので、もしやと思ったら…。
私の撮影では半日で1000枚以上は珍しくないので、745回って殆んど新品…。
またまた大当りの買い物になりました!。

書込番号:26147463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/16 17:00(4ヶ月以上前)

私は先週、逆にE-M10 Mark II のWレンズセット買いました。
コンパクトカメラをヤフオクに出品したら劇高で落札され、収支プラスでした!

老眼が進み、ファインダー越しに操作を全て完結させたく選びました。
パンケーキレンズとの組み合わせでコンパクトカメラ代わりに使用して行くつもりです。

とにかく操作し易いですね。
これを手にしちゃうと、日常では手持ちの大きなカメラはもう使えないかな?

書込番号:26148717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ボディ

クチコミ投稿数:80件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5
別機種
別機種
別機種
別機種

ファインダーは、こんな感じでフルサイズ機のような見え方。

カメラ装着時は、こんな感じでスッキリスマート

ピントの山がめちゃめちゃ掴みやすく進化しました。

CanonのEOS用マグニファイヤアイピースを装着。

そのままだと装着できないから、Nikon純正の樹脂製アイピース部品を加工してアダプター化してD40に装着しました。

EOS用マグニファイヤアイアイピースのつくりは、VYC0973よりも作りが良いと評判でしたが素晴らしかったです

これによりフルサイズ機のようなファインダーになりD40のMF撮影がめちゃめちゃ楽しくなりました。


書込番号:26145141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2025/04/14 14:33(5ヶ月以上前)

>ムリカブシさん

ニコンも以前はDK-21Mを出してましたね。

自分はD200なのでNEPS1にDK-17M使って拡大してますが、ニコンの中級機を丸目にするためにNEPS1を利用してる方は多いと思います。

まあ、NEPS1も終了してたと思いますが。

ファインダー像を大きくすると周囲が見にくいなどの弊害もありますが、中心付近が見やすいのは良いですね。

書込番号:26146249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5

2025/04/17 22:25(4ヶ月以上前)

>with Photoさん
こちらのアイピースだとギリギリ四隅やデジタル表示が見える、フィルム時代の一眼レフ的な見え方でかなり調子が良いというか、想像した以上に使いやすくなりました。

Canon製マグニファイヤアイピースの性能の良さが他社の代用品VYCよりも高性能って評価がありましたが、その性能の差かと思います。

だから…以前あったNikon純正モデルよりも性能が良いのかと思います。

書込番号:26150259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5

2025/04/17 22:29(4ヶ月以上前)

>with Photoさん

Nikon純正のマグニファイヤアイピースアクセサリーは、終売廃盤で、同様にVYCが終売廃盤で新品価格よりも中古相場が高騰しているみたいですね。

入手できないし、曇りとかあったりするのが嫌でなんとかチャレンジしたらうまくいきました。

書込番号:26150263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

タッチパッドAFが便利

2025/04/13 13:00(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

カメラを持って散歩中に小ぶりの花を撮る機会があったのですが。
この機種に限った事ではないのですが、ファインダーを覗きながら指で液晶画面をドラッグすることで
AFエリアが自由に移動できるタッチパッドAFが便利だと改めて感じました。

この機能を使うとファインダーで構図をきめてから花の中心部にピントを合わせることが楽に出来ます。
(最初は指の動かし方に慣れが必要ですが)

Lumixだとタッチパッドのエリアが指定出来るため(他メーカーの事は知らないだけですが)、
自分の場合親指の動く範囲である以下の設定を使っています。
[操作] → [操作] → [タッチ設定] → [タッチパッドAF] →[相対位置2](液晶モニタの右半分)

それにしてもLumixは色が綺麗に出ますね。

書込番号:26144996

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/13 13:17(5ヶ月以上前)

>kagura03374さん

熟練の匠ですね?

書込番号:26145013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/13 16:11(5ヶ月以上前)

>From Photoさん
カメラの機能に助けられてばかりです。
この機種はファインダーも見やすいのでピントの合焦部分も判断しやすいですね。

書込番号:26145183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ285

返信51

お気に入りに追加

標準

やはり、一眼レフは必需品か!

2025/04/12 22:06(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2635件 D7500 18-140 VR レンズキットのオーナーD7500 18-140 VR レンズキットの満足度5
当機種
当機種

ギンケイ

ギンケイ

Z50Uを使い、ミラーレスに慣れてきました。
D7500を久しぶりに取り出し、撮影してみたところ、電池持ちの良さ、光学ファインダーによる動体観察は、一眼レフの強みだと思いました。
瞬間の動きを、簡単に狙える光学ファインダーの良さを、改めて認識しました。
やはり、レフ機は良いですね。

書込番号:26144311

ナイスクチコミ!32


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/12 23:32(5ヶ月以上前)

>The_Winnieさん

良かったですね

書込番号:26144412

ナイスクチコミ!8


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/04/13 00:07(5ヶ月以上前)

当機種

D7500で撮影しました

>The_Winnieさん
こんばんわ 初めまして

私もD7500などデジ1眼カメラを使用しています
たまに使うと写真を撮ってるという気になりますね
ミラーレス1眼カメラとの併用を続けたいです。

書込番号:26144449

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/13 02:14(5ヶ月以上前)

>電子ビューファインダー、1.0cm/0.39型XGA OLED、約236万ドット

だからじゃないですかね?

Z6IIIあたりだとかなり見やすいと思います。

>電子ビューファインダー、1.27cm/0.5型UXGA OLED、約576万ドット



暗所では光学ファインダーより見やすかったりしますけど、レフ機の肉眼で直接見るのもいいですね。

書込番号:26144518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/13 03:27(5ヶ月以上前)

あまり気になったことないですね。メカシャッター機の連写中の構図決定力は致命的だと思いますけど。

書込番号:26144538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/13 03:29(5ヶ月以上前)

ニコキャノのEVFはOVFに一番近くて他社より段違いで良いけども
それでもまあOVFライク目指すならOVFでもええやんてのはある(笑)

僕はいまだにOVFがメインカメラだし、生涯それでいいやって思ってるかな

フルサイズミラーレスで理想的なカメラが出てくれえれば
広角はそっちにまかせたいのだけども
どこも良いカメラ出してくれないので気長に期待せずに待ってます♪

書込番号:26144540

ナイスクチコミ!7


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2635件 D7500 18-140 VR レンズキットのオーナーD7500 18-140 VR レンズキットの満足度5

2025/04/13 05:51(5ヶ月以上前)

皆様、コメントを有難うございます。
ニコンプラザ東京に行き、Fマウント製品が、片隅にひっそりと展示されている状況を見たら、Fマウント製品の存続が風前の灯火のように思います。
しかし、レフ機はバッテリー持ちが良いし、OVFは電源OFFで望遠鏡代わりになるので便利ですね。
ミラーレスは暗所での被写体の確認が容易、認識機能で撮影がラクなことも有りますが、レフ機にはレフ機の良さが有ると実感しました。

書込番号:26144567

ナイスクチコミ!8


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/13 06:41(5ヶ月以上前)

EVFには遅延があるけど、OVFにはない(厳密には光の速さがあるのであるとも言えるけど)、だけどレリーズタイムラグは電子シャッターの方が短い。
近い距離なら左目で見て、電子シャッターの方が速いとも言える。
しかし遠距離を望遠でなら、ファインダーでなければ見えない場合もある。その場合は左目方式は使えない場合もあるのでなんとも言えない。
動きものの場合はメカシャッターだとブラックアウトがあり、比べて追いづらい側面もあるし...。
またピンの取りやすさではミラーレスに歩のある場合もある。
結局は適材適所でしょうね。

書込番号:26144585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2025/04/13 07:42(5ヶ月以上前)

ミラーレスカメラをレフ機の発展型だと考えるから、価格のスレ内でよく見られる”レフ機は時代遅れで時代はミラーレス”みたいな考えが生まれるんですよね。カメラの歴史を見ると、確かにフィルムからデジタルに、レンジからレフ機に、と変化を遂げてきましたが、価格のスレの狭い世界から抜け出ると、今なおそれぞれのカメラの持ち味を楽しむ人が多くいることに気づきます。レフ機とミラーレス機は別のラインにあるもので、決して交差しない平行線上にあるようです。勿論カメラである為には、レンズと言う共通のカテゴリーはありますが、機構的にはミラーレスは電子家電の感が強いですね。写真は字のごとく、真を写す物であるならば写真機はレンジの素通しファインダーでもレフ機のプリズムファインダーでも、素を見て使うものだと思います。ミラーレス機はファインダー内ですでに加工されているものを見ているわけですから、レフ機とは全く異質のものですね。それは映像機器と言った方が良いかもしれないですね。何が進歩的で何が時代遅れ”ではなく自分のスタイルに合った物を使えばよいと思います。ライカがかたくなにレンジファインダーを採用しながらも、フィルムM6の復刻版を作り、かつファインダーをもたないミラーレス機も作っているのは面白いですね。日本のメーカーには無い思想だと思います。なので、レフきは必需品かと問われると、そうで無い人も、必需品と考える人もいるのは当然ですね。でもレフ機の文化は残して欲しいものです。

書込番号:26144620

ナイスクチコミ!18


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/04/13 09:02(5ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
>光学ファインダーによる動体観察は、一眼レフの強みだと思いました。
>OVFは電源OFFで望遠鏡代わりになるので便利ですね。

2012発売のフルサイズ機α99でEVFにどっぷりハマったので
コンデジなんかのプアなEVF以外なら、どのEVFも比較的寛容
で EVF万歳な方ですが、鳥や月なんかを覗いた時だけちょっと
がっかりします。
友人の鳥撮影について行くと最新のミラーレス&超高級レンズで
かなり綺麗だし拡大で大きくも見れるけれど、特に鳥は生の鳥を
見たって感覚が低いので双眼鏡やフィールドスコープで覗くのが
好きですね。
友人には、鳥に復活する事が有ったら俺は中古のレフ機とレンズを
買うなぁーって言いつつも、実際撮るって事を考えると多分ミラーレスw 。
鳥は空身で見て図鑑に丸しながら、一瞬を今か今かと待ってる友人
や集中し過ぎて帰りぐったりしてる姿を横目に見る感じが好きです。


書込番号:26144695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 D7500 18-140 VR レンズキットのオーナーD7500 18-140 VR レンズキットの満足度5 休止中 

2025/04/13 10:00(5ヶ月以上前)

眼鏡とファインダの間から陽射しが入って、EVFが屋外映画館みたいに。
LCDモニタよりましですが、近い将来も同じでしょうね。

Z とニコワンの活用が多くなったとは言え、撮りやすいレフ機は護りの要。

書込番号:26144763

ナイスクチコミ!3


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2635件 D7500 18-140 VR レンズキットのオーナーD7500 18-140 VR レンズキットの満足度5

2025/04/13 14:15(5ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
>みきちゃんくんさん
>hattin89さん
>うさらネットさん

コメント、有難うございます。
Z50Uだと、動物を観察する間、どうしてもバッテリーの消耗が気になるのですが、現行のニコンのレフ機はバッテリーの持ちが良く、ストレス・フリーで良いですね。
OVFで、動物たちの動きを自然なまま、リアル・タイムで追うことは、とても楽しく思います。
Fマウント、Zマウントの複眼体制は、しばらく続きそうです。

書込番号:26145073

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2025/04/13 18:43(5ヶ月以上前)

僕は好きなんで必需品(笑)

書込番号:26145361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/13 23:37(5ヶ月以上前)

僕も好きなんで必需品(笑)

書込番号:26145707

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/04/14 00:20(5ヶ月以上前)

こんばんは

「瞬間の動きを、簡単に狙える光学ファインダーの良さ」ですか
ちょっと異論を

すべてのレンズ交換ミラーレス一眼がそうではないようですが
「プリ連写」とか「先撮り連写」とか呼ぶんですか、
シャッターボタンを全押しする1秒くらい前から撮る(写真保存する)機能

こっちの方が「瞬間の動き」には強いようにも

動き(シャッターチャンス)が予想できるなら
一眼レフのファインダーでも何とかなりますが
「鳥が飛び立つ瞬間」みたいなのなら

とは言っても
「一眼レフは被写体を見ている」
「ミラーレスは動画を見せられている」
みたいな違いは感じます

感性か実用性かみたいなことかも

<余談>

一時代前のコンデジ・ミラーレスなら
EVFや背面モニターの表示タイムラグってのが気になったのも事実
でも今の機種ならどうなんだろう

10年以上前のコンデジの「先撮り連写」は
明らかに「表示&シャッタータイムラグ対策」だと感じてました

書込番号:26145732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/14 10:14(5ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
フォーカルプレーンシャッターかつEVFだと今でもやはりちょっと遅延は気になりますが、上位機は今は電子シャッターが主流になりつつありほぼ遅延は無視できます。

自分もZ6やZfなんかで連写しながら追っかけるとあー遅延あるなーと感じますがZ9は体感上は皆無です。
EVFの表示性能自体も、Z6IIIはめちゃくちゃEVF明るいので光学ファインダーに追いつきつつある、というか暗い光学ファインダー機より見やすくなってきたかなと思います。D850や1DX系なんかはやっぱ良いんですけどね

それはそれとして自分には必需品なのでD850もうちに2台ありますw

書込番号:26146004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2025/04/14 12:43(5ヶ月以上前)

The_Winnieさん こんにちは

自分は ミラーレスがメインにはなりましたが AF使用での撮影の場合 一眼レフだとシャッター切った瞬間ピントが来たか外れたかが 判断できるので やはり一眼レフの方が安心感ありますね

書込番号:26146148

ナイスクチコミ!2


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2635件 D7500 18-140 VR レンズキットのオーナーD7500 18-140 VR レンズキットの満足度5

2025/04/14 18:45(5ヶ月以上前)

>松永弾正さん
>purplebirdさん
>スッ転コロリンさん
>seaflankerさん
>もとラボマン 2さん

皆様、コメントを有難うございます。
ニコンのEVFはOVFに近い、自然な見え方と評判が良いし、私もZ50Uを使いだしてから、最初は、そのように思いました。
しかし、D7500のOVFで動物を観察していると、「命の有る生き物」ということが、ハッキリと実感します。
一方、Z50UのEVFは、なんだか、映像を眺めているような感覚です。
それに、レフ機のメカメカしいシャッター音は、心地好いですね。
まだまだ、レフ機の愛好家の方が多いようで、心強くなります。
有難うございました。

書込番号:26146492

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/14 19:51(5ヶ月以上前)

一眼レフは必需品です。
EVFどうこうではなく、
ミラーレスでカメラに頼った撮影ばかりしていると、確実に撮影力が落ちます。
時には活用する程度にしておかないと。
撮影力維持向上の為にも、一眼レフは必需品です。
大事なことなので二度言いました。

書込番号:26146578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2025/04/15 11:23(4ヶ月以上前)

カメラに撮ってもらってることすら解らない人たちは、ミラーレスで楽しめばよいんですよ。レフ機とは決して交わることのないラインなので、写真に対する考え方も交わることはありません。

書込番号:26147230

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/15 11:26(4ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん
お、AFAE批判ですか。わかります。自分で露出やフォーカスを決めれないような人にカメラを触る資格はありませんからね。

書込番号:26147232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ148

返信26

お気に入りに追加

標準

新しい高感度番長?

2025/04/12 21:38(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件
当機種
当機種
当機種
当機種

ニコンプラザでタッチ&トライしてきました。
いろいろいじってみた感触は上々ですね。
Low-Light[ AFはすごいですね。Z6Uをはるかに凌駕しています。
操作系で再生ボタンの位置とか微妙にZ6UやZ7Uと異なるあたりは気になります。
Z6Uは手放そうかと思ったけどしばらくは併用しようかなと思ってます。
これでFXはZ8、Z7U、Z6U、Z5Uの4台体制になるので24MP機の使い分けは悩みそうです。
とりあえず持ち帰ったサンプル貼っておきます。

それとやっぱり予約の数すごいみたいですね。
ニコンプラザの購入特典申し込みも通常は申込書の発行日から3か月なのが、納期遅延を鑑みて10月までに設定したそうです。
自分は10時ちょい杉の予約だったので、その位なら当日お届けできそうですって言ってました。
手元に来るのが楽しみです。

書込番号:26144273

ナイスクチコミ!35


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/13 02:03(5ヶ月以上前)


ローライトAFは暗い場所でもピントが合いやすくなるモードですが、ピント合わせに時間がかかる場合があります。
ポートレート撮影では、リズムが大切なのでAFの時間がリズムを壊す可能性があります。
ローライトAFが利き始めるタイミングが早くなり、また効果も弱いので、「早くから悲鳴をあげ始めて、そして合わないことも多い。」という印象を与えてしまうかもしれません。

書込番号:26144516

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/13 03:33(5ヶ月以上前)

個人的にはこの4機種なら高感度はZ7Uにまかせるかな

ISO25600まではね
それより高感度使う事は僕的には限りなく無いけども
使うときがあればZ5Uてとこ

書込番号:26144542

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/13 17:04(5ヶ月以上前)


まず、気になったのはAFの挙動だ。暗所とは呼ばないであろうちょっぴり薄暗い状況で早くもAF動作時のゲインアップが目につき始め、同時にAFスピードが目に見えて遅くなること。
さらに、ローライトAFが動作しているときのファインダーorモニター表示はコマ落ち表示になるのでそのときのファインダー表示が視覚に与える違和感が目立って大きいという一面もある。しかも、ローライトAFが動作しているときは結局ピントが合わせられずに終わることが多いという残念な現実もあるようだ。

書込番号:26145231

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/13 17:13(5ヶ月以上前)

但し良かったのはニコンの色味。SONYはプリセットでなんとか色味を調節してギリギリ使えていましたが、それでも何でこんな色なの?なんてこともありました。しかし、ニコンの色味は安定感がありJPEGでも使えそうです。

書込番号:26145244

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/14 10:06(5ヶ月以上前)

このカメラは色味はソニーより綺麗なんですか?

書込番号:26145993

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2025/04/15 12:18(4ヶ月以上前)

ニコンの色はソニーよりもはっきりしてるから、一般受けしやすいところがありますね。

書込番号:26147281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/16 05:09(4ヶ月以上前)

>P2-tomomoさん

で、このカメラは本当に高感度に強いんでしょうか?
逆に弱い印象しかありませんが?

書込番号:26148108

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2025/04/16 09:25(4ヶ月以上前)

画質的にはZ6iiと同じではないでしょうか。

書込番号:26148295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4303件Goodアンサー獲得:151件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/04/16 10:08(4ヶ月以上前)

センサーと画像処理エンジンの組み合わせがZfと同じなので、画質はZfと同等だと思います。

今のところZfがZマウントミラーレスの中で最も高感度に強いと思うので、Z5IIにも期待しています。

書込番号:26148344

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/16 13:23(4ヶ月以上前)

なるほど、
画素数が少ないので1画素の面積が大きく画質に余裕があるからですね。

スレ主が言っている「新しい高感度番長?」は勘違いだったんだ?
アレはローライトAFの事だから意味が違いますよネ。

書込番号:26148498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/16 18:09(4ヶ月以上前)

まあ評価基準しだいだけども
僕の評価基準ならZ7シリーズが高感度は最高だよ

書込番号:26148774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/16 19:08(4ヶ月以上前)

>P2-tomomoさん
ニコンに立ち寄った時に再生ボタンの配置変更を
「Z9・Z8に合わせました(揃えました だったかも)」と説明受けましたので、
Z9・Z8ユーザーの「高感度が使えない」の声に
とりあえずの対策用サブ機としてZ5Uを用意したのかなと思いました。

書込番号:26148840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/16 19:13(4ヶ月以上前)

Z9、Z8が高感度で不利なのは積層だから当然なんだがな
どのメーカーでも積層は高感度に若干弱い

ニコンならZ7シリーズ使えば良いだけとしか言えん

書込番号:26148845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/16 19:39(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
積層センサーというよりも画素数多すぎてのノイズ発生が問題なんですよ。
Z7シリーズも同じですが、こちらは連写速度が遅すぎて私の使用条件では使えません。
理想はEOS-R1同様に、積層センサー積んで電子シャッターでほぼ歪まず、
保険としてメカシャッター搭載したモデルなんですが。

書込番号:26148882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/16 19:46(4ヶ月以上前)

>ヒロ(hiro)さん

評価基準しだいと書いてます

僕の評価基準では高画素機の方が高感度も良いので
この意味で低画素機を使うメリットは皆無です

僕のって書いてますが、そんなに低画素機が必要なニッチな要求あるのかなあ?
少なくともISO25600までなら高画素機の方が良いと思う

多くの場合、低画素機が高感度に強いってもはや都市伝説

書込番号:26148890

ナイスクチコミ!3


スレ主 P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件

2025/04/16 21:01(4ヶ月以上前)

すみません、少し忙しくてレス遅くなりました。気になったコメントにレスしますね。
「良い、悪い」や「強い、弱い」の評価は感性的なもので、人によって意見が分かれると思うので自分の感覚を他人に強要するものではないですが。

>未来ミクロさん
ちょっとタイトルの書き方がおかしかったかもしれませんね。
サンプル画像貼ったけど、ISO64000で撮ってここまでデティールが残っていれば十分好感度強いって思いませんか?
ヒロ(hiro)さんの書かれている通り、高画素によるノイズ発生(ノイズも含めてしっかり解像してしまうといった方が良いか?)を問題視していて、そのため高感度に強いと感じるわkです。
Low-Right AFについて言えばニコンプラザでの試写環境が真っ暗な環境を作ってのAF効き具合を試させてもらい、かなり驚いたといいのもあって最初に書いてます。
ようは高感度番長というよりも「暗所撮影番長」みたいに表現すれば自分の伝えたかったことと合致するかもしれません。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
人によって評価基準ずいぶん異なりますね。
自分の場合は人物撮影もしますが、暗いところでISOが高くなった際ににノイズの出方が45MP機ではかなり汚いなという印象を持っています。特にハイライト部のノイズの出方は許容範囲を超えてますが、24MP機では十分OKかなと感じます。(ISO6400くらいで比べて)
もちろん低ISO環境での解像感や画質は45MP機に軍配があがります。そのため、Z7UとZ6Uを併用して使い分けてます。個人的には24MP機の存在意義がそこにあると思ってます。
高画素機の方が高感度がよいという評価基準がどんなものか聞いてみたいですね。(否定してるわけじゃないですよ)

>ヒロ(hiro)さん
ボタン配置の件、自分も同じ話聞きました。
Z8やZ9に合わせるより、Z7Uに合わせてほしかったのが本音です(笑)


いずれにせよISO64000であるとか、真っ暗な環境でのAFとか実使用環境ではそこまでの性能は求めないし、使わないけど、そこまでできるんだということが実使用範囲での安心感につながっていると思います。

書込番号:26148981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/17 03:58(4ヶ月以上前)

機種不明

基本的に多くの人が低画素機と高画素機の画質比較の方法じたいを間違っている場合が多いですが

とりあえず被写体に対する拡大率をそろえるのは基本中の基本

ここでは簡単にやるために高画素機のデータを低画素機に合わせてリサイズします
それを200%表示で比べてみましょう

左 Zf 右 Z7U
それぞれISO25600

解像感、質感どちらも高画素機の方が上と思います
ここ15年以上こんな感じです

それ以前のセンサーの基礎技術がまだ確立されてなかった時代は
確かに低画素機にメリットはありましたけどね

書込番号:26149227

ナイスクチコミ!11


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2025/04/17 10:47(4ヶ月以上前)

機種不明

ずっと変な理論を続けている人がいますよね。上のサンプルだとぜんぜん分かりません。JPEGだとNRの掛け方とかもメーカーや機種によって違いますし。

高画素機は使ったことないですが、テストサンプルを見ると、一般的に高画素センサーほど高感度ノイズは多いです。
ニコンはJPEGでNRを強めにかけるみたいで、Zfの高感度の解像感は悪いですが。

もし高画素のほうが高感度画質がいいのなら、フルサイズを2倍にクロップした画像と マイクロフォーサーズの画像を較べたら、マイクロフォーサーズのほうが高感度画質がいいことになる(^^
実際は、フルサイズの方がずっといいです。

書込番号:26149464

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/17 11:15(4ヶ月以上前)

>taka0730さん

書いているように比べてるのは解像感と質感
RAWでも結果変わらないので

そしてついでに言うとノイズはほぼ同等に仕上げられる

>実際は、フルサイズの方がずっといいです。

僕の経験ではそんな事象は見たこと無いかな
×2クロップとMFTだと基準の画質はほぼ同じ

書込番号:26149483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2025/04/17 11:39(4ヶ月以上前)

質感という言葉があいまいですが(^^;
RAWのノイズが多いほど JPEGを生成する際に多くNRを掛けるから、質感が損なわれると思います。

書込番号:26149507

ナイスクチコミ!5


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング