
このページのスレッド一覧(全29122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2025年10月19日 13:27 |
![]() |
27 | 12 | 2025年10月17日 17:26 |
![]() |
4 | 2 | 2025年10月13日 22:05 |
![]() |
7 | 5 | 2025年10月11日 17:35 |
![]() ![]() |
81 | 39 | 2025年10月21日 16:03 |
![]() |
7 | 5 | 2025年10月21日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Zfシルバー購入しました。
Zfシルバー、Zfブラック、Zfcを並べてにやにやしながら眺めています。(笑)
性能等はブラックと変わりがないので特に言う事なし。
購入してすぐ北海道旅行に連れて行きましたが初期不良等問題はありませんでした。
このシルバー、実に落ち着いた色合いです。ともすれば地味という見方もあるかと思いますがそこが良い!
上から見下ろした時の控え目な銀色の各ダイアルの佇まいがたまりません。
堅実で真面目なZfの性能に相応しい、いぶし銀の風味と言ってもいいのではないでしょうか。
さてこのシルバー、ブラックに勝る点が一つ。ここ近年の夏のすさまじい暑さ。太陽光を反射するシルバーは、ブラックより熱暴走しにくいに違いありません。多分…いやきっと。(笑)
Zf2が発売されるとしたら2年後でしょうか?
フルフラットボディにアナログケーブルレリーズ対応を期待しつつ気長に待ちたいと思います。
14点

ブラックを使ってますが流石にZf二台目は行けませんでした笑
Zfはダークシルバーといった感じで、ホワイトシルバーみがあるモチーフ元のFM2とはまたちょっと違う印象ですね。パッと見で「あ、FM2と色違う」と思いました。
自分も以前Biogon 2/35 ZMなんかZfにつけて遊んだりしてましたが、テレセントリック性の低いレンズですからライカ以外で使うと休みが結構悲惨でライカ以外ではMレンズは使わなくなっちゃいました。Summicron-M 50/2 4thなんかは良かったんだけど...
C Biogon 2.8/35がくっついてるみたいですがどうなんでしょう。
自分はもうZfはZ 50/1.2 S、Otus 1.4/28、AF-S 24-70/2.8Eなどデカいレンズの母艦になっているのと、
Leica Mのフィルムモード気に入っててフレキシブルカラーで再現できないか試行錯誤してます
書込番号:26319298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
C Biogon 2.8/35はZfcにあう銀色レンズを探していた時に、恥ずかしながら見た目に惹かれて衝動買いしてしまったレンズです。(^^;
写りはZレンズに敵わないんですが、独特な発色が割と気に入ったりしています。
今回は銀色ボディなのでC Biogon 2.8/35を付けた写真をアップしたのですが、純正でいいのがあればそっちを付けてたと思います。ニコンさんがZfに似合う銀色純正レンズを出してくれないのが残念。(笑)
書込番号:26319562
0点

>Pepperoni 0724さん
C Biogon 2.8/35 ZMは昔Leica T(Typ701)につけてました。ライカ判では結局使わなかったな...
Biogon 2/35 ZMはZfとLeica M両方で試しましたが、やはりテレセントリック的にシビアな設計なのでZfでは中々....笑
https://s.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25737767/
書込番号:26319757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
発売から半年ほど経ったので拙い写真ですが作例を追加しておきます。
細かいカメラの感想は今までの投稿やレビュー等で書いていますので
多くは語りませんが、綺麗な物を綺麗に写せる良いカメラですね。
7点

>kagura03374さん
何台かPanasonicのカメラ使ってみると
初期設定でトライアンドエラーであれもこれもと苦労しなくても
普通の物が、当たり前に撮影出来る良いカメラだと思います。(^_^)
書込番号:26315498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なるほど。
kagura03374さんの主観的評価としてはさ、やはりオリンパスのE5(あるいは過去のパナ機)等のフォーサーズカメラと比較して明らかに描写力が綺麗になり、撮影の楽しさが増すという評価なのですね。また一眼レフ時代のニコンF機よりもさらに進化していると。
44万出した甲斐あり、ですな。
書込番号:26315677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
一応RAWも残してますが、私の場合lumixのデフォルトの色が好きなんで下手にいじらずJPEG撮って出しでの鑑賞がほとんどですね。
書込番号:26316177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
コメントありがとうございます。
一眼レフ時代だと置きピンやらコサイン誤差に注意しつつAFロックして構図決めなどをしていましたが、ミラーレス時代だとタッチAFやら瞳認識などが使え便利になったと実感します。
光学ファインダーの美しさや電池の持ちの良さで一眼レフでの撮影も楽しいんですけどね。
書込番号:26316189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

掲載の写真はすべてJPEG撮って出しなんでしょうか?
とてもいい色ですね。
書込番号:26316454
1点

>taka0730さん
コメントありがとうございます。
全てSTDのJPEGですね。原色系の被写体を更に彩り良く撮りたい時は、露出を-0.3にするなど、少し下げて撮ってます。
書込番号:26316767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S1R2は主に動画で使ってますが、写真もバランスが良い4400万画素でメカシャッターがあり、
ソニーの最新センサーなので画質も当然ながら良いです。
動画性能が高いのでどうしてもダイナミックレンジは他社より見劣りますが、
一部のキヤノン機のように調整幅が狭いことも無いので実用上の問題はありません。
撮って出しもパナはバランスが良く、Lutも当てられるので色々楽しめます。
高速AFを実現しているシグマのレンズを制限なしで使えるのもメリットですね。
動画は低感度が使い易いので、ノイズレスで解像性能がかなり高く、
高感度側もノイズリダクションが進化しており暗所でも使えます。
写真動画ともノイズリダクションの作動具合が巧みでパナソニックの良いところが出ている、
RAW動画がダビンチリゾルブに対応したので、映画も撮れる本格仕様になり本当に使いこなせる人は少ないと思いますが、
動画を売りにしているパナソニックですし、GHで頑張ってるユーザーは扱えると思うので良いと思います。(ニコンは動画を頑張っても以前からのユーザーはついてこれないでしょう)
ようやくAFが水準域になりましたし、初心者でもコスパに優れなんでもこなせるこのカメラから始めるのも良いと思います。
がAFを重視する場合はやはりキヤノンソニーのほうが良いと思います。
書込番号:26318170
1点

>hunayanさん
コメントありがとうございます。
FHDの60fpsが撮れる。凄い。とXacti HD1000を買ったり、一眼で4k動画が撮れる。凄い。とLUMIX GH4を買ったりした自分としては、フルサイズセンサークロップレス8kオーバーサンプリング4k60fpsや6k60fpsで撮れるこのカメラは、その頃からしたら夢のような動画スペックです。(手ブレ補正の性能にもびっくり)もちろん静止画も美しく撮れるので重宝してます。AFは自分の撮る被写体の範囲では問題無く使えるので特に気にしてませんが、AFを重視する方は確かにキヤノン機とかの方が良いかもしれませんね。
書込番号:26318407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
この機種にキヤノンの古いストロボ(580EX)をつけてMモードで使ってみたところ、連写発光できました。社外ストロボは連写発光ができなくなるのが多いですが、意外な発見でした。
3点

>シグマ好きのシグマリオンさん
フル発光で連写可能なんでしょうか。
マニュアル発光で発光量を減らして連写ってことでしょうか。
シンクロ接点があればマニュアル発光は可能ですが、他の接点はパーマセルテープ等で塞いだ方が良いなんて聞きますね。
書込番号:26315026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルミックスは純正以外のストロボを付けるとレリーズ押したままでの連写ができなくなり、強制的に単射になります。ただこのキヤノンのストロボは単射にならず連写できます。ただTTLではできないですね
書込番号:26315496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
9/10にカメラのキタムラでAB品の本機と縦位置グリップを購入しました
値段は二つ合わせて50万円弱で、とても程度の良い物です
本当はα1Uが欲しかったのですが値段が高いのと
RAW現像に使用しているソフト「SILKYPIX DS PRO 11」がα1Uに対応していなくてこちらを選びました。
この一ヶ月使用した感想はとても良好ですね
α7RXと比較すると手振れ補正が落ちるかな
AIAFが搭載されてないのでポートレート撮影時の瞳AFの精度が
少し弱く感じますが気になる程では無く、使っていくうちに慣れました
その他の性能はα7RXを凌駕していて、流石はフラッグシップ機だと思いました。
これからは本機を中心に撮影したいです。
6点

添付した2枚目の写真の説明文が間違えてました
オートポリスのJSB1000レースです。
書込番号:26313384
0点

>neo-zeroさん
良い買い物だと思います。
書込番号:26313404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


これはレンズよりも腕ですね。さすがです。
気になったことが・・・
Facebookと同じ写真は使わない方がいいかも。
プロフィールに記載していなければ特に。
書込番号:26313511
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
こんばんわです お書き込みありがとうございます
お褒めの言葉を頂き大変恐縮です
Facebookで上げた写真の掲載は注意します。
書込番号:26313666
0点



届きました。
SDカード付いているか、少し気になっていたのですが、付属していました。
フルサイズは、初めてなので、Z5Uで勉強しようと思います。
書込番号:26311741 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>The_Winnieさん
ご購入おめでとうございます
楽しんでくださいね
書込番号:26311754 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ササイヌさん
早速のコメント、有難うございます。
ジャイアントパンダが、日本に居る期間が残り少なくなってきたので、中国に旅立つ前に、フルサイズで撮影しておきたいと思い、購入を決めました。
70-200mm、100-400mm、Plenaを付けて、思い出のワン・シーンを残したいと思います。
有難うございました。
書込番号:26311756
5点

>The_Winnieさん、こんにちは。
おおぉぉぉー。
ついにフルサイズデビューですかー。
おめでとうございます。
レンズも、すごく良い物をそろえていましたよね。
動物園の写真楽しみにしています。
ぜひUPして下さいね。
書込番号:26311759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>The_Winnieさん
購入はボディだけですか?
キットレンズのZ24-50はボディキャップとしても使え、写真も撮れる優れ物です。
>70-200mm、100-400mm、Plenaを付けて、思い出のワン・シーンを残したいと思います。
凄いレンズのラインアップですね。羨ましいです。
自分なんかキットレンズと僅かの単焦点で満足してる初心者です。
書込番号:26311764
2点

>wanco810さん
早速のコメント、有難うございます。
動物園では、DXフォーマットのカメラで十分だと思うのですが、Plenaはフルサイズで使った方が、ボケ量が多く印象的な写真が撮れそうなので、Z5Uの購入を決めました。
Z5Uは、レンズ内手振れ補正機能を備えているので、レンズの選択肢が広がると思います。
最近、クマがヒトを襲うニュースが毎日のように有りますが、実際に動物園のクマたちを見ると、優しい眼をしていることが分かります。
ヒトとクマたちが共生出来る社会が、いち早く実現して欲しいと思います。
書込番号:26311772
0点

>kakakucameraさん
早速のコメントを、有難うございます。
私は、Fマウントレンズは、18-300mm、70-300mm、18-140mmの普通のレンズしか持っていないので、そのぶんが、Zマウントレンズの購入余力になっている感じです。
S-lineの望遠レンズは重いので、持ち歩くのが少し大変ですね。
軽量なU型が出ればと思います。
書込番号:26311774
2点


The_Winnieさん、こんにちは。
Z5Uご購入おめでとうございます。
8月にはNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaをご購入されていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001572218/#26258006
私は、Plenaの為に最近Z7Uを購入しました。
解像感がひと味違います。
Z5Uも所有していますが、物足りなくなっての購入でした。
新しもん好きで、新機種が発表される度に食指を伸ばしていましたが、Z9,Z8,Z6V全部処分して、現在はZ5Uと、Z7Uの2台のみです。
Z5Uは、出張のお供や町撮りスナップ、28-400で飛び物などをチョットと言った感じでしょうか。
The_Winnieさんの、Z5UとPlenaのコンビで撮られた写真を是非お待ち致します。
機種違いですが、Z7UとPlenaのコンビ写真を貼らせて頂きます。
失礼致しました。
書込番号:26311913
3点

>rdnhtmさん
コメントとお写真を有難うございます。
Plenaは、6000万画素以上の解像度のカメラに使えるレンズと聞いているので、Z5UやZ50Uで使うのは、勿体無いような気もします。
それゆえ、私も、現在もNikon最高画質と誉れ高いZ7Uの選択を考えましたが、動物撮りではEXPEED 7搭載のカメラの方がアマチュアの私には扱いやすいこと、Z5Uの操作性が使い慣れたZ50Uに近いことから、Z5Uの購入に決めました。
間もなく、EXPEED 8搭載のZ9Uが出るという噂も有るし、EXPEED 8搭載のZ7Vの登場を期待したいと思います。
書込番号:26311958
3点

セットアップ完了。
Z50Uと同じような操作性なので、ラクに撮影出来そうです。
電池残量表示が%表示なのは、やはり便利ですね。
先ずは手堅く70-200mmで、フルサイズの焦点距離に慣れようと思います。
書込番号:26312021
0点

「ND peak design スライドライト( https://nij.nikon.com/shop/u/nd_select/other_brands/4955478180364/ )」というアイテムを、Nikon Directで扱っていますが、市販されているものと全く同じものなので、これは価格差を考慮して、普通にヨドバシのネット通販で購入しました。
このストラップは耐荷重は90kgだそうで、使用している人を動物園でたくさん見かけるので、信頼性が高いと思います。
フルサイズにすると機材が重くなるので、疲れた時は、たすき掛けが出来るのが良いですね。
書込番号:26312078
1点

The_Winnieさん、Z5U御購入おめでとうございます。
NIKONフルサイズの中では、コスパ最強と思います。
レンズも良い物を揃えておられるので、今後の作例が楽しみです。
書込番号:26312138
2点

>Jean Grey Phoenixさん
コメントを、有難うございます。
私も、Z5Uはコスパ最強だと思います。
そして、DXフォーマットのD7500と同じくらいの重さで、アマチュアの私には扱いやすいカメラだと思います。
70-200mmで35mmフルサイズセンサーに慣れてから、次にPlenaを試そうかな?と思います。
書込番号:26312190
1点

同じレンズで比較した場合、フォーマットサイズが小さいほどボケるわけだが…
書込番号:26312322
0点

>kakakucameraさん
物理的には常識なんだがな
普通にボケを計算する式的に当たり前なだけだ
書込番号:26312346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こういうものらしいです。
「Lesson19:FX・DXフォーマットの基本と使いわけかた」
https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson19.html
実際に写したら分かるので、どういう違いが出るのか楽しみです。
書込番号:26312351
2点

>The_Winnieさん
それももちろん正しいけども
僕が言っているのは別の話なんだよね
その中ではクロップの話に現れているんだけどね
書込番号:26312353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
Z5Uご購入おめでとうございます。
この間上野動物園に行ってThe_Winnieさんが大好きなパンダを撮って来ました。
この時は並ばなくて撮る時間も自由でした。
私はAPS-cで撮りましたが、今度フルサイズで撮るんですね。
ガラス越しではなかったのでパンダも可愛く撮れました。
書込番号:26312989
1点

>shuu2さん
コメントとお写真を、有難うございます。
ジャイアントパンダが、日本に居る期間も残り少なくなってきたので、フルサイズで撮ろうと思い、小型軽量のZ5Uの購入を決めました。
上野動物園に居る2頭のパンダは双子で、shuu2さんが撮られたパンダはシャオシャオという名前の男の子のパンダで、もう一頭のパンダはレイレイという名前の女の子のパンダです。
お写真では、シャオシャオが閉まった扉の近くに居ますが、その扉の向こうの部屋にはレイレイが居るので、シャオシャオはレイレイに会いたがっているのかもしれません。
ジャイアントパンダは小走りするとき、大きく身体を揺らして走ることが多いので、フルサイズの撮像センサーだと撮り易くなると思います。
書込番号:26313187
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 II ボディ
X-T30 III とXC13-33mm が10月23日(木)に発表されるそうです。
X-T30 III ボディ 14万円
X-T30 III+XC13-33mm レンズキット 16万円
XC13-33mm F3.5-6.3 OIS. 5万円
書込番号:26310933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ネタ元です。
https://www.fujirumors.com/exclusive-fujifilm-x-t30-iii-announcement-date-leaked/
書込番号:26310937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーもエンジンとEVFだけ換えてα7BXRとかで出せば良いのにね。
書込番号:26310960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あーこれは安いですね…
ほんとに税込み14万ならニコン意識したのかな。
トップカバーは金属を引き継ぎますかね?
X-T50の質感が耐え難かったので、ちょっと期待しています。
書込番号:26321553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x-m5が136,400円なので、ほぼ同じ値段なら、ファインダーはオモチャみたいなのが付いてるんでしょうかね。
書込番号:26321584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





