デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4309612件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29091スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

クチコミ投稿数:481件
機種不明
機種不明
機種不明
当機種

中古購入したα1のシャッター回数

手持ちのα6700のシャッター回数

手持ちのZV-E10のシャッター回数

満開の桜でα1の試し撮り

3月に開催されていたマップカメラの夜市では、
連日のようにα1の中古が特価で販売されていました。

α1は美品から並品まで60万から54万円にポイント3%が今の相場ですが、
先月の夜市開催中は毎日5点くらいが48万から43万円に値下げされ、
かつポイント10%の大盤振る舞いをしていました。

開催期間中、ボディに傷あり、付属品が足りない安めの並品を選んでポチッと購入。

届いた個体はあまり使い込まれた形跡がなかったので、
試し撮りした写真データからシャッター回数を調べられるサイトで確認すると、
シャッター回数3000台の極上品でした。

嘘だろと思い、手持ちのα6700とZV-E10の写真データを使って調べてみると、
それぞれ妥当なシャッター回数だったので間違いないみたいです。

プロの予備として防湿庫に眠っていたのか、
金持ちが道楽で買ったもののあまり使わないうちに落としてしまい傷付いたから売ったか、
昨年α1を買った直後にα1Uが発売されたから入れ替えで売ったか、
何にしても状態が良いものを特価で販売してくれたマップカメラさんには感謝です。

付与されたポイントを使って、レンズを買おうと思います。

せっかくなので、今満開の桜を天気が良い間に撮ってきました。
写りに異常はなかったので満足です。

書込番号:26136418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:180件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5 500px 

2025/04/06 06:36(5ヶ月以上前)

別機種

2021年10月に購入したカメラ。電子シャッターで10万枚以上は撮ってます。

α1は電子シャッターで使う人が多いから、それでシャッター回数が少ないのかも知れませんね。
連写で一日に一万枚とか撮れちゃうカメラですから。

そういう私も買ってからほぼ電子シャッターでしか撮影をしたことがありません。
なのでシャッター回数を調べるとこんな感じになります。

書込番号:26136444

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5

2025/04/06 07:01(5ヶ月以上前)

>クレイワーさん

こんにちは。

>シャッター回数3000台の極上品でした。

>昨年α1を買った直後にα1Uが発売されたから入れ替えで売ったか、

α1ユーザーは電子シャッターによる高速連写を
される方も多いのと、α1のメカシャッター音は
カーボンの軽量化のせいか?ポコッという感じで、
単写でもあえて電子シャッター、という方も多いと
思います。(1/400秒同調が必須な方は別ですが、
1/200秒同調でもさほど困りませんので)

書込番号:26136456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件

2025/04/06 07:27(5ヶ月以上前)

>盛るもっとさん
電子シャッターばかり使うとメカシャッター15枚という状態の個体も出来るんですね。
盲点でした。

確かにα1の電子シャッターは歪まないと聞くので、
スポーツ撮影や野鳥撮影のように連写がメインの方が使っていたかもしれませんね。

書込番号:26136480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/06 07:41(5ヶ月以上前)

>クレイワーさん

私のもサイレントモードで使う必要が多いので4,000枚程度です。
(^_^)

書込番号:26136489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件

2025/04/06 07:56(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

>α1のメカシャッター音は
カーボンの軽量化のせいか?ポコッという感じで、
単写でもあえて電子シャッター、という方も多いと
思います。(1/400秒同調が必須な方は別ですが、
1/200秒同調でもさほど困りませんので)

確かにα6700と比べてα1のメカシャッター音は軽い感じがしました。
私はこんなものかと思いましたが、嫌って電子シャッターにする方もいるのですね。

α1が届いたときの設定でシャッター方式がオートだったので、
メカシャッターから電子シャッターに自動で切り替わってくれるのはありがたい機能だと思いました。

私はフラッシュ同調速度が最大1/400秒というところに惹かれました。
4月下旬のネモフィラ畑で早速役立つ予定です。

書込番号:26136503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件

2025/04/06 08:29(5ヶ月以上前)

>よこchinさん
電子シャッターメインでしたか。

メカシャッターが4000枚程度で電子シャッターは何万枚、何十万枚と撮っているのでしょうね。

ちなみに私の個体はISO AUTO上限は12800に設定してあったので工場出荷時の初期値に戻されていないと思うのですが、
カスタムキー設定が全くされていませんでした。
特に背面2が未設定ばかりでボタン割り当てに余裕があるようです。

よこchinさんはカスタムキー設定はどのようにしていますか?

書込番号:26136520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/06 09:32(5ヶ月以上前)

>クレイワーさん

>>メカシャッターが4000枚程度で電子シャッターは何万枚、何十万枚と撮っているのでしょうね。

だいたい1度の撮影でJPEG+RAWにしてから1,000枚程度です。

>>よこchinさんはカスタムキー設定はどのようにしていますか?

色々と設定してますが1番よく使っているのは

カスタムボタン1にホワイトバランスを入れて
人物撮影が多いのでホワイトバランスをアンバー・マゼンタ方向に振っています。
PPは合わないのでCLでDレンジオプティマイザーをONにしています。

次ぐらいにマルチセレクターにAFポイント(フォーカスエリア)の移動でゾーンの移動に使う事が多い感じです。

書込番号:26136587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/06 10:53(5ヶ月以上前)

>クレイワーさん

ソニーは他社で言うところの電子先幕シャッターをメカシャッターと呼んでるので、本当のフルメカシャッターではありません。メリットよりデメリットが大きいので、α1ユーザーで使う人はほとんどいないと思います。

書込番号:26136701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:481件

2025/04/06 11:43(5ヶ月以上前)

>よこchinさん

>だいたい1度の撮影でJPEG+RAWにしてから1,000枚程度です。

JPEG+RAWだと一枚あたり圧縮RAWで80M、ロスレスで100Mくらいなので、
1回あたり80-100GBくらいのデータ量ですか。
年間50-100日撮影したとして4-10TBになると、
ストレージ管理がかなり大変そうですね。

>カスタムボタン1にホワイトバランス

ボタンの割り振り自体はデフォルトですよね?
AWBの設定をカスタムしているということでしょうか。

人肌はクリエイティブルックのPTでパラメータを自分の好みにいじっているので、
AWBはデフォルトのままにしていました。
参考にします。

DレンジオプティマイザーもデフォルトでONみたいです。

>マルチセレクターにAFポイント(フォーカスエリア)の移動でゾーンの移動に使う事が多い感じです。

マルチセレクターは初めて使いますが便利ですね。
フォーカスエリアをスポットSにしたとき、
α6700よりも早くポイント移動が出来るようになりました。

書込番号:26136760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件

2025/04/06 11:53(5ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん

>メリットよりデメリットが大きいので、α1ユーザーで使う人はほとんどいないと思います。

そうですか。
私は日中シンクロでフラッシュ同調速度1/400秒が使いたいため、
シャッター方式をAUTOに設定する必要があります。

必要ない人は電子シャッターで良いと思います。

書込番号:26136771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/06 12:18(5ヶ月以上前)

>クレイワーさん

>>年間50-100日撮影したとして4-10TBになると、
>>ストレージ管理がかなり大変そうですね。

最近は6TBの外付けHDD(だいたい1台16,000円くらい)を2台セットづつで購入して
バックアップしています。

カスタムの方は既にデフォルトが何だったか忘れてしまいました。笑

書込番号:26136798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/06 16:14(5ヶ月以上前)

昨今の電子シャッター重視の積層センサー搭載のカメラにおいてはシャッター回数は参考にならないでしょうね。
ダイヤルやボタン類の接触不良の方が気になるところですね。
マップカメラさんは中古品に対しては信頼が有るので大丈夫だと思いますが。

書込番号:26137026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/06 17:53(5ヶ月以上前)

>クレイワーさん
私は日中シンクロでフラッシュ同調速度1/400秒が使いたいため、

α1は先幕からメカシャッターを省略した先幕電子シャッターしかないので高速日中シンクロが鬼門だったはずです。
電子シャッターでも同様に鬼門だったはすで、キヤノンみたいにフルメカシャッターが必要です。
発売された時にどこかのプロが騒いでいました。ソニーの公式回答は、製品実力、製品仕様、対応不可能でした。

詳細はソニーに聞いたら教えてくれます。
因みにα1Uでも直ってないらしい

書込番号:26137151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件

2025/04/06 19:49(5ヶ月以上前)

>よこchinさん
バックアップ含めて6TBを2個ずつですか。
用心されてますね。
将来データが溜まってきたときの参考にします。

書込番号:26137336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/07 11:58(5ヶ月以上前)


先幕にメカシャッターを付け忘れたのは失敗だったのでしょうか?

書込番号:26138104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件

2025/04/07 17:56(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

とても綺麗な個体です。

保護フィルムは失敗していますが今は綺麗です

ダイヤルやボタン類は綺麗

>Ayrton Sさん
最初に書きましたが、あまり使い込まれた形跡がなかったので、
ダイヤルやボタン類はとても綺麗ですよ。
背面モニターとホットシュー、ボディの底面も綺麗でした。
傷となって並品判定された箇所以外は大切に使われた個体のようです。

このままα1Uが売れ続ければマップカメラにα1の中古が流れ続けるはずなので、
まだ持っていないのであれば狙ってみてはいかがですか?

書込番号:26138430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/07 19:59(5ヶ月以上前)

>クレイワーさん
綺麗ですね。
実は私もボディとレンズの中古はマップさんでしか買った事がないです。
信頼のおけるショップだと思います。
以前、ソニーのボディキャップが行きつけのビックに売ってなく、仕方無くマップさんで中古をネット購入したのですが、その時にキャップが紙製の箱に丁寧な梱包で届き驚きました。
数百円の中古だから、どうせ封筒にビニール袋に入った状態で届くだろうなと思っていたので。
小さな事ですが、それ以来マップさん一択になりました。

書込番号:26138567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:481件

2025/04/07 20:18(5ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん

>α1は先幕からメカシャッターを省略した先幕電子シャッターしかないので高速日中シンクロが鬼門だったはずです。
電子シャッターでも同様に鬼門だったはすで、キヤノンみたいにフルメカシャッターが必要です。
発売された時にどこかのプロが騒いでいました。ソニーの公式回答は、製品実力、製品仕様、対応不可能でした。

ファクトチェックってご存知ですか?
何でも聞いたことを検証せずに鵜呑みにすることは、
情報を上手く処理出来ない方です。

少なくとも私の個体は1/400秒で日中シンクロをしたら、
狙った通りの露出、期待通りの写真が撮れましたよ。

EOS R10を使って撮影されているようですので、
これからも素敵な写真を撮ってくださいね。

書込番号:26138584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


YoungWayさん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:50件

2025/04/08 09:09(5ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん
>クレイワーさん

ILCE-1の電子先幕シャッターでスピードライトの発光ムラが写る現象は指摘されていますが、それは1/3200sなどの高速シャッターでスピードライトをFP発光させた場合のお話ですので、クレイワーさんのおっしゃるとおり1/400sでフル発光するようなケースでは発生しません。

参考: https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24926622/

これは、メカシャッターの場合はシャッター幕がセンサー面から離れていてシャッター効率が低いので、スピードライトがFP発光する際の発光ムラが均されて目立たなくなるものが、先幕が電子シャッターですとシャッター効率が100%のためくっきり写ってしまうという興味深い現象ですね。

書込番号:26139089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:481件

2025/04/09 03:45(5ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん
私の中でもマップカメラさんの信頼度が上がりました。
これからも使い続けようと思います。

>YoungWayさん
参考となるリンク先読みました。
そういえばこんな話題ありましたね。
当時は自分がα1を購入するなんて思わなかったのと、
日中シンクロをしたことがなかったので、
あまり興味がなく流し読みしていました。

HSSでシマシマが出る現象ですね。

1/3200秒以上でHSSを使うことはなく、
私の場合は動画用に使っている高品質な固定NDフィルターを取り付けて日中シンクロをするので、
1/400秒以下に抑えられて画質も十分といった感じです。

参考になりました。

書込番号:26140043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

クチコミ投稿数:43件

コンサート関連の動画撮影で、これまでGH7、G9M2等のマイクロフォーサーズ機メインで撮影をしてきましたが、S1RM2の登場で、再びLレンズ沼にハマってしまいました。

特に風景動画では、G9M2にNOCTICRONのコンビネーションが最強と考えていて、S5M2も持っていたのですが、埃をかぶっておりました。

今回、S1RM2と暗部撮影に相性がいいS PRO 50mm F1.4を装着し、特に夕暮れ時の低照度撮影でどこまで撮れるのかを検証しました。

最近神社仏閣などの動画撮影が多く、三脚及びジンバルの使用はせず、フルオートモードで検証。
また、撮影時の露出調整を除いて、編集時における色補正等の変更は一斉行わないものとしました。
【注目点@】
とにかく暗部の表現力に優れ、フルサイズの利点が最大限に見られる。明るいレンズを使用していることもあるが、ノイズの少なさに驚かされる。以下の動画、実際はかなり暗い状況でした。
【注目点A】
手ブレ補正も数字以上。これまで、S5M2及びG9M2を使用してきましたが、体感的な手ブレ補正のクオリティでいうと、G9M2を凌ぐものとなりました。特にG9M2の手ブレ補正は相当なもので満足がいくレベルでありましたが、フルサイズ機でこの手ブレ補正が活用できるのはありがたい。

以下、夕暮れ時、特に日没後の低照度環境で作製した短編動画です。ご参考までにご覧ください。
   ↓ ↓ ↓
https://youtu.be/GCoAC725MU4

書込番号:26135126

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ24

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ

ISO 3200、 1/1600秒

ISO 2500、1/1600秒

プロキャプ ISO 12800、 1/2000秒

プロキャプ ISO 12800 1/2000秒

「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」のI型から 新しいII型に買い替えたので、せっかくなので野鳥を撮ってみました。撮って出しJPGだと色調、明るさ、遠方による霞み(遠景が白っぽくなる)などでパッとしないので、RAWファイルから現像しました。

カメラ  OM-1 
レンズ OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
テレコン MC-20 2倍テレコン (35mm換算1600mm相当)

RAW 現像アプリ
  Dxo PureRaw3
  OM WorkSpace


新型超望遠レンズの感想

I型レンズだと超望遠域では手持ちでは手振れが抑えられず、手振れ補正自体が効き始めるのに結構なタイムラグがあるので、野鳥を撮影する気にすら全くならなかったのですが、II型では「5軸シンクロ補正」に対応してタイムラグも解消し、手振れ補正がかなり強力になりました。

I型では手振れ補正が効き始めるまでのタイムラグが3〜4秒を要しましたが、II型はシャッターを半押ししてすぐに像が止まります。

2倍テレコンを使って換算1600mmに設定すると F13前後くらいまで暗くなりますが、これだけ軽くて実売16万円台で5軸手振れ補正も強力、ノートリミングで遠方の小鳥を大きく写せるのは魅力的ではないでしょうか。(テレコンMC-20やPureRAWは別売り)

PROレンズではないので連射速度が50コマ秒→25コマ秒に制限されます。描写もプロレンズには適わないでしょうけど、Proレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO)は大変高価なので私には手がでません。

純正で無料の現像アプリ「OM WorkSpace」や、有料ですが「PureRaw」等の優れたアプリにも助けられて超望遠撮影は当分このレンズで十分楽しめそうです。

書込番号:26133968

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/08 18:28(5ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012

マイクロフォーサーズ以外では撮れない
否、スレ主以外には撮れない写真です。

書込番号:26139651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件

2025/04/08 18:36(5ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん

褒めていただいき、ありがとうございます。

同じ機材、同じ条件、同じ撮影環境ならば、黒執事ミカさんでも同じような写真がきっと撮れると思いますよ。

書込番号:26139656

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

スレ主 calciomacさん
クチコミ投稿数:13件

皆様に助言いただき
熟考の末
α6700
レンズセット
バッテリ
充電器
レンズフィルタ
保護シート
カメラバッグをおおよそ30万円(内10万円分はポイント値引き)
を購入しました

その後
メモリカード
一脚
ドライバッグ(正式名称でしょうか?)
ストラップ
を追加購入し
カメラライフを楽しんでおります
改めて助言いただいた皆様ありがとうございました

主にお散歩スナップ
家族の写真
サッカー観戦時の選手
電車を撮影しております
どれも楽しいです

さて
次にストロボかvlog用にマイク
または皆様がおススメしてくださるアクセサリ類を
購入しようと考えています

どんなものが
おすすめでしょうか?

ちなみに三脚は一眼レフ時代に使っていたものを使い回し
多くの場面ではvlogは所持しているZV-1で撮影していましたが
α6700で撮ったら
もっと綺麗かもまたは機材をαのみにできることはメリットかも
って考えています
よろしくお願いします

書込番号:26133600

ナイスクチコミ!2


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/03 19:14(5ヶ月以上前)

>calciomacさん
カメラを使って撮りたいことの内容で必要な物は変わるし、
今持っている物でも内容によっては違うものと取り替えなければならない事もある。
何を撮りたいという前提があればだけど、
それが分かって自分で物色してみての疑問を投げかけた方がよろしいかと。
>ストロボかvlog用にマイク
これだけにしても使用用途を鑑みても、
無数にありますから。
何を重視するのか伝えられないと
なんとも言えないのでは?

書込番号:26133656

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2025/04/03 21:16(5ヶ月以上前)

既にvlogをやっているのでしたら、今ある機材でカメラを置き換えて試せば良いのでは。

マイクは映像とは別に考えれば良いのですし、本当にグレードアップしたいのであれば、後から吟味して選択しては如何でしょう。

フラッシュも今は必需品では有りませんし、本当に使用するのであれば、用途に合わせて必要な明るさのものを選んで購入されることをお勧めします。

書込番号:26133791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2025/04/03 21:53(5ヶ月以上前)

何次に購入すべきものは、
他人に聞いても
いろんな回答があった場合どうしますか?
何をどう撮るか、そのために何が必要は
人それぞれで、その人の考えで違ってくるかと思います。

例えば、
同じものを同じ距離から撮るにしても、
皆、同じ機材で同じ様に撮るのでしょうか?


まずは、今ある機材で沢山撮ることにより、
次に必要なものは自らわかってくるのでは?
それまでは何も購入する必要もないのでは?

書込番号:26133827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/03 23:32(5ヶ月以上前)

別機種

降雪時のテッチャン撮りで使ってました。

>ちなみに三脚は一眼レフ時代に使っていたものを使い回し

カメラ未経験ではなく、一眼レフ使っていたのでしょうからそれなりに勘は鋭い筈ですわな。
なので、
  都度、必要を痛感したものをメモしておき、買い足して行く

に一票。
我々外野の無責任な提案を聴くよりは、撮影現場で困った事=ご自身の撮影に必要なアイテムが不足していた、でしょうから、それをきっかけに買い足して行けば宜しいんじゃないでしょうか。


因みにカメラバッグには、以下をぶち込んでます。何を持っていくかは個人のお好みでしょうね。
・レジ袋/コンビニ袋
・洗濯ハサミ
・お箸(喰う時にも使うし、何かをホールドする際にも活用)
・ヒモ(これが締結やら結束やら結構便利なんです)
・チャック付き袋(果てたバッテリを保管したり、小物系を包んだり)

書込番号:26133897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/03 23:38(5ヶ月以上前)


とにかくたくさん写真を撮りましょう

書込番号:26133903

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2025/04/04 02:28(5ヶ月以上前)

>calciomacさん
vlog考えているならストロボよりLEDライトですかね。あとは30W以上のPD対応のモバイルバッテリーですね、バッテリーも予備は2個あると安心です、電源無くなるとただの邪魔な箱ですし。

書込番号:26134000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:34件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度4

2025/04/04 08:51(5ヶ月以上前)

具体的にここを改善したいということを伝えてもらえないとアドバイスすることも難しいのではないですか? 簡単にアクセサリやマイクと言われますけど純正でも何種類もありますし用途も違います。
三脚と書いてみえるので固定撮影はしてみえるのでしょうが、動きながらも含まれるのかもそれだけではわかりませんし

書込番号:26134184

ナイスクチコミ!3


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/04/04 18:01(5ヶ月以上前)

色々やられているようなので
1)ストロボ
2)LEDライト
3)マイク(ショットガン、ワイヤレス)
4)レンズ(望遠、超広角)
5)予備バッテリー
6)モバイルバッテリー
7)ジンバル
8)AI NRが使えるPCソフト(DxO PureRaw、adobe ACR,LrC)
といったところでしょうか。思いついた順なので
この辺を優先順位を考えながらおいおい買っていく感じじゃないでしょうか。

僕なら。
予備バッテリー、モバイルバッテリー、レンズ、AI NR、ストロボ、LEDライト、ジンバル、マイクの順でしょうか。
とりあえず、予備バッテリー、モバイルバッテリー、レンズ、AI NRまでは一気に揃えて、あとはおいおいか。
レンズはAPS-Cなら1020Gとか。ストロボならTTLがあまり優秀ではないですがGodox X-3sとAD100Proとか。ジンバルならDJI RS4とか。マイクならSONYのショットガンマイクあたり。
LEDライトは10wから40w程度でバッテリーで1時間は動くものが使いやすいように思います。

書込番号:26134696

ナイスクチコミ!1


スレ主 calciomacさん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/04 18:25(5ヶ月以上前)

質問者です
撮影シーン等をお知らせしないで
質問してしまい
ご気分を害させた方
すみませんでした

まだこれ!!を撮る
ってなっていなくて
生活の中とその延長上に撮影シーンがある状態です
撮影のために どこかに行く
何かをセッティングする
ってことはしていないです

yjtkさま
上記のような状況なのに
たくさんの候補アイテムを示していただき
ありがとうございます
大変勉強になりました
やはり中でもストロボは気になっていて
Godoxのストロボは
よいのでしょうか?
経験がないのでSony純正(種類少ないですけど)
を選択するより よいでしょうか?
または Godoxのおすすめポイントなど
ご教授いただければ
嬉しいです

謝りながら質問してしまう形になってしまい
ごめんなさい

書込番号:26134719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/04/05 11:39(5ヶ月以上前)

SONY純正はTTLで撮ってもストロボの明るさで困ることはほぼない。α9IIIの様なグローバルシャッターで撮っても何も考えずに高速シャッターにタイミングを合わせてくれる。
というメリットがあるものの、電池が未だに単3電池。最高でもGN60のクリップオンストロボしかない。
という点が弱点といえば弱点です。
僕はα7IV以前から使っていたSONYの純正ストロボが、7IVでHP上では互換性○になっているのに、四六時中互換性に問題ありというダイアログを出してきてokボタンを押すまで止められるという現象に嫌気が差したというのもあってGodoxに移行しました。
Godoxのメリットはクリップオンからモノブロックまで豊富なラインナップと、概ねワイヤレスで使うのでコマンダーさえ変えてしまえば、例え他社にカメラを変えてもストロボはそのまま使える互換性。モノブロックとしてはクリップオンストロボ並みのサイズの100wタイプのAD100ProやAD100よりは大きいですが豊富なオプションを持つAD200Pro,Pro IIとかがあるのが魅力でしょうか。
大部分はリチウムイオン電池で充電が楽です。
その代わりTTLが安定しないので調光には苦労しますが。

書込番号:26135480

ナイスクチコミ!2


スレ主 calciomacさん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/05 15:22(5ヶ月以上前)

>yjtkさん
早速返信ありがとうございます
多分SONYシステム使うので
純正のメリットも考慮しつつ
他社(Godox気になっていました)も含めて
考えます

TTLの調光って難しいでしょうか?

α6700で使うなら(初心者です)
Godoxならどのあたりの製品を選択すると
よいと思われますか?

丸投げで
すみません

書込番号:26135728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/05 18:24(5ヶ月以上前)

>calciomacさん
純正とGODOX両方使ってます。
TTL調光は純正が上。
またEVFでコントロールができるというのは純正ならでは。
GODOXの良さは出力の違うストロボがかなりの数ラインアップされてること。
あとリチウムの利便性。
またカラーフィルター利用時の利便性、また豊富なアタッチメント。
純正にもカラーフィルターはついているけど、種類が少なすぎ。たたカメラオンで使う場合は自動で、フィルターにあわせてホワイトバランスを変えてくれる(F60rm2)。

書込番号:26135925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 calciomacさん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/05 20:23(5ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
ありがとうございます
ますます悩みますね
現状スキル無いなら純正もありですし
社外は多彩な表現と機材選択肢が多いんですね

うーーん
です

書込番号:26136079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/05 23:45(5ヶ月以上前)

>calciomacさん
僕は使い分けとして、撮りまわる事が多いイベント撮影の時は純正を使ってます。TTL精度が高いというのがその理由。現在純正は3台利用していて、アンブレラやバンクも一緒に使います。magmodシステムを一緒に使っているので2本差しやフィルターワークなども簡単で利便性が良く、光量をもっとほしいときはAD200proのスピードライトヘッドで2本差しも行います。
godoxもいろいろ10台ぐらい使ってますが、これらはスタジオワークスや俊敏性があまり必要のないロケで使ってます。
また純正で60rm2ではバッテリーパックをつなげられますが、かなりチャージは速いですよ。

書込番号:26136294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ174

返信14

お気に入りに追加

標準

他社とは異なるタイプのフラグシップ

2025/04/03 16:47(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ

クチコミ投稿数:800件
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO12800

野鳥撮影の仲間でキヤノンユーザーのほとんどの方はR6UやR5Uを使用してます
R1を購入しない理由は価格と画素数のようです
また他社のフラグシップも4500万とか5000万画素と画素数が高いのがあたり前のようになってきてます
もちろん高画素のメリットもありますがそれを活かすにはそれなりのレンズも必要となります
私も所有してますが高画素のカメラは明るい単焦点レンズと暗いズームレンズの差が非常に大きく感じます
最近出たばかりのズームレンズであってもテレ側は画質も甘くなりAFの追従性能もかなり落ちます
R1は画素を抑えて高感度耐性、AFや連写のみに特化したカメラと思ってましたがちょっと暗いズームレンズでも画質もAF性能も非常に良く感じました
高画素カメラでのトリミングに頼らずに画素数を抑えたカメラでもその分超望遠ズームで大きく撮るのもありかと思います

書込番号:26133504

ナイスクチコミ!31


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/03 18:46(5ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん
>高画素カメラでのトリミングに頼らずに画素数を抑えたカメラでもその分超望遠ズームで大きく撮るのもありかと思います
レンズのことならそこが大きさや重さ、金額的に難しくなって、限界があるところでもあり、
またデジタル的なズームや画素補塡によるものだとしても許容出来る限界はあるだろうし、
それなら高画素の方がいいとはなってくるところもあるのでは。
素晴らしいカメラだとは思いますが、
スレ主さん的には結局ここが引っ掛かっているとしか読み取れないです。

書込番号:26133622

ナイスクチコミ!7


人形さん
クチコミ投稿数:203件

2025/04/03 19:14(5ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん

初めまして。
ピントバッチリで素晴らしいお写真ですね。
画素数で引っかかっている方が多いのではないかと私も思います。
恐れ入りますが画像をお借りしてTopaz Gigapixel AI と言う物でアップスケーリングを試させて頂いても宜しいでしょうか?
投稿された画像の画素数が1024X683の様ですのでこれを6144X4098にアップスケーリングすることが出来ます。
ご許可を頂けるようでしたら結果を投稿させて頂きたいと思います。


書込番号:26133655

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/03 20:43(5ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん
野鳥撮影の仲間でキヤノンユーザーのほとんどの方はR6UやR5Uを使用してます。R1を購入しない理由は価格と画素数のようです。

確かに自分のまわりもR1よりもR6UやR5Uが多いですね。理由は性能的に充分で不満が無いからみたいです。
ソニーはαワンツーしか見ないけと、理由は使えるのがこれしかないから、
ニコンに至ってはZ8Z9を見るが、理由は不満はあるがニコンが好きだから、
最大の理由はAFとトラッキングで、明るい順光以外ではソニーやニコンではとにかくピントが信用できない。特にカワセミのホバリングではMFを多用してるようです
これがキヤノンのR6UやR5UだとAFが爆速高精度だから、価格の高いR1は不要らしい。
またハイアマチュアからすると、高画素機信仰が無く、逆に低画素機のメリットを享受できるR1を使うようです。
アップスケールなんて不自然になるだけで不要なんじゃないのかな、

それから、高画素機にズームレンズを使うと解像感がかなり厳しいので、そんな時は低画素機が万能になります、
R5Uに200-800なんかでは望遠端がかなり苦しいが、これがR1ならバッチリです。
スレ主はかなりの上級者と察します。

書込番号:26133776

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/04 00:15(5ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん
もちろん高画素のメリットもありますがそれを活かすにはそれなりのレンズも必要となります

さすがです。巷にはこれが分からない「俄」さんが非常に多いです
例えばR7にはズームレンズは無理で640か428の使用になります。同様にR5みたいな高画素機にもズームレンズは無理で640か428の使用になります。100-500や200-800のズームレンズを使いたいならR1やR3しかありません。

これが理解出来ないならキヤノンを使う資格がありません。

書込番号:26133939

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4件

2025/04/04 13:14(5ヶ月以上前)


初心者さんほど高画素機が大好きですからねぇ

書込番号:26134432

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:35件

2025/04/04 13:40(5ヶ月以上前)

>BlackCameraさん
遠い被写体を撮って、トリミングで大きく伸ばしたいのでしょうね。遠い時点で、空気の層が邪魔をするので、遠い被写体はスルーしましょう。近くであれば、低画素センサーの方が写りがいいし。鳥とか戦闘機とか、決して近くを飛ばない被写体は論外です。撮影の価値ありませんから。

書込番号:26134457

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/04/04 19:06(5ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん

RF200-800mm には2400万画素、それもR1がベストチョイスですよ。
キヤノンは2400万画素機が多いので、200-800 は組み合わせやすいですね。

書込番号:26134764

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2025/04/05 07:13(5ヶ月以上前)

レフ機時代の各社フラッグシップ機はあえて2000万画素位に押さえていたように思えます。まぁ、それなりの理由と使用目的の違いがあるのでしょうが、そのくらいの画素数が扱いやすさと画質のバランスが取れていて、実用上充分と判断していたのでしょう。確かに高画素機になるほどレンズが重要だと思います。今更画素数論議でもないのでしょうが、最近の機種は売らんがための高画素化菜ように思います。数字で示さないと売れないのでしょう。連写枚数然り、高感度性能然りのように思いますが。

書込番号:26135255

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/05 16:05(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

こんな状況で撮影しました。

明るさ調整しました。

EOS R1で、レンズはRF200-800で撮影しました。

その時、多くの方は、AFの働きが、悪いと言っていました。

私の感覚では、AF性能は、R3,1DXM3,1DXM2の順で、R3が、一番悪いと思います。
もちろん、R1は、ずば抜けて良いと思います。

明るい環境は、当然ですが、暗い環境でもそしてズームレンズでもなんとかなりそうです。

書込番号:26135772

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:800件

2025/04/06 13:47(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私がR1を選択したのは高精度なAFと高感度であっても高画質であるという事です
まだまだ入手してから日が浅いので試行錯誤しながら撮影しております
今回はISO25600でカワセミの撮影をしてきました
RAWで撮りノイズ処理を行ってますがおおむね満足いく結果となっております
AFもファインダーで追うことが出来ていればはずす事がない感じです

よくスペックだけでカメラを評価する方もいらっしゃいますが実際に使ってみないと分からないことも多くあります
今後は並行して使用している他社機との比較などもしていきたいと思ってます

書込番号:26136883

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/13 13:13(5ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん
>よくスペックだけでカメラを評価する方もいらっしゃいますが実際に使ってみないと分からないことも多くあります

全くその通りです。

>AFもファインダーで追うことが出来ていればはずす事がない感じです

凄いです。

書込番号:26145009

ナイスクチコミ!6


珈琲天さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/17 20:00(2ヶ月以上前)

野鳥撮影目的ならピントとシャッターチャンスが最優先で画素数は二の次のはずですけどね。

書込番号:26212968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件

2025/06/19 00:05(2ヶ月以上前)

当機種

ISO40000

ISO40000で撮りましたけど中々使える絵になりました
野鳥撮りには最高のカメラです
報道用だけではもったいないです

書込番号:26214114

ナイスクチコミ!6


gataro63さん
クチコミ投稿数:21件

2025/07/13 23:28(2ヶ月以上前)

画素数がどうのこうのごちゃごちゃ言う人は、この機種買わないの!

書込番号:26237001

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信7

お気に入りに追加

標準

さぁ〜z5を手放せ〜

2025/04/03 14:10(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:60件

じゃんじゃん乗り換えてz5がもっと値落ちしてくれたら嬉しいです。オールドレンズのボディーに使いたいのでどんどん乗り換えちゃって下さい!z5ほどコスパ最強ボディーは無い!

書込番号:26133320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/03 14:30(5ヶ月以上前)

すでに安いと思うけどね。

書込番号:26133343

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2025/04/03 15:35(5ヶ月以上前)

Z5中古ボディ 10万切って出てくるか。

書込番号:26133423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2025/04/03 22:10(5ヶ月以上前)

D40のFXが待望された時期がありましたけど、
何かFX D40のZ版のような感じで、Z5を私は手放せないです。

書込番号:26133837

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/05 15:10(5ヶ月以上前)

>@キノピオさん

こんにちは。

>オールドレンズのボディーに使いたいのでどんどん乗り換えちゃって下さい!z5ほどコスパ最強ボディーは無い!

ライカの広角レンズなどの場合は
表面照射よりも裏面照射CMOSの
新型の方が色ずれの心配も少なくて
良いかもしれません。

書込番号:26135708

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/13 22:47(5ヶ月以上前)

をぉぉぉぉ!
Z5のAF我慢して使い続けていたが、Uとの値段差を考えると手放さずにいたのが正解だった気がするわ!
色のは何の遜色もないんだわな、これが!

書込番号:26145659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/13 22:53(5ヶ月以上前)

Uは、バリアングルだし!!

書込番号:26145664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/13 23:01(5ヶ月以上前)

連投ごめん!
Uが出て、これでZ5の値段が面倒くさいキャッシュバック無しで10万以下になれば、入門機として高評価されるだろうね。

書込番号:26145668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング