
このページのスレッド一覧(全29122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 0 | 2025年9月16日 19:37 |
![]() |
11 | 3 | 2025年9月10日 16:45 |
![]() |
134 | 14 | 2025年10月1日 18:29 |
![]() |
15 | 8 | 2025年9月9日 20:24 |
![]() |
19 | 5 | 2025年9月9日 21:49 |
![]() |
47 | 7 | 2025年9月18日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
下手の横付きでも写真を続けていてよかったな という投稿です。
東日本大震災の前 仙台に暮らしていた頃 大好きな光景で毎朝のように通っていたのが蒲生干潟です。
初デジタル一眼レフのDSからK10D、K20D、K-7、K-5、K-3とここを撮ってきました。
津波で壊滅的な被害を受けた沿岸部 そして自身の転勤も伴いここを訪れることはありませんでした。
機会があって14年ぶりに恐る恐る訪れました。
周囲はすっかり整備され立派な駐車場も完備されていました。
短い階段を登り干潟に降りるとかつての光景が広がっていました。
自然の回復力 仙台港に隣接しながら生き物の楽園は見事に蘇ったように見えました。
ずっと使い続けたPENTAX K-3Vはその様子をしっかり写し止めてくれて感謝の気持ちです。
37点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000048122/#26243292
「岩魚のファーストインプレッション」は基本的にJpegで撮影した速報です。
DxO PureRAW5対応になったものの、まだまだ灼熱地獄状態。
取り敢えず日没後の夜景撮りでPureRAW5との相性を確認してみました。
閉店状態になった夜間の住宅展示場で撮影しましたが、画質評価を念頭に
敢えて高ISOのまま撮ったりしています。
7点

今回の写真も(ISO5000 SS1/25) (ISO3200 SS1/20)と意図的に
ISO感度を高目設定にしています。
↑先に投稿した写真も極端な設定(ISO6400 SS1/100)で撮っていますが、
少なくともSSを1/4に落とせば、ISO感度は極端に下がるため、もっと美しい画が
得られるかと思います。
書込番号:26285605
3点

岩魚くんさん
こんばんは。
今まで、LightroomClassicのAIノイズリダクション(今ではノイズ除去+RAWディテール処理?)で処理を行っていましたが
体験版ですが PureRAW5を試してみました。
まだ、ほんの1時間程度で、ISO感度も2000手程度の体験ですが、良いですね。
有益な情報ありがとうございました。
NRとシャープネス処理後のファイルデータが3倍程度に膨れ上がりますね。
あとは、NR処理を加えたDNGファイルを、LightroomClassicで再度、今まで使用していた現像プロファイルのシャープネスのみ下げて
現像で簡単に対応できそうです。
もう少し触ってみてから体験版から有料版に移行したいと思います。
書込番号:26285815
1点

>よびよびさん
>NR処理を加えたDNGファイルを、LightroomClassicで再度、今まで使用していた現像プロファイルの
シャープネスのみ下げて現像で簡単に対応できそうです。
私も同じような処理をしています。
OM−1Uへの書き込み【OM−1U(野鳥撮り)とOM−5(風景撮り)】の中で、
以下を覗いてみてください。
5/21 書き込み番号:26186022
5/22 〃 :26187055
書込番号:26286467
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
PENTAX K-1 IIIがついに発売されるようです。
あるサイトによれば 2025年10月の正式発表と 11月末から12月の出荷が予定されているとのこと。
複数のサイトに掲載されているので、リークかもしれませんね。
22点

>ななしの2004さん
もし出たら欲しいけど、かなりの高値になりそうですね。
今の新製品は軒並み高額ですしね。
フルサイズは持っていないので、レンズも新規になるのでかなりハードルが高いです。涙。
光学一眼レフの国内唯一メーカーなので頑張って欲しいですね。
書込番号:26285056
11点

噂通りなら7CRと同じ非積層の高画素センサー
どんくさい高画質フィールドカメラという
ペンタックスにぴったりなキャラになりそうですね
前からこのセンサーにすべきと言ってたけども
このセンサーなら売り出しで35万円くらいに抑えられるんじゃないかな
噂がホントだと良いですね
書込番号:26285076
9点

>ななしの2004さん
ソニー製6100万画素裏面照射型CMOS、CFexpressタイプBとSDとのWスロット、AF強化など噂が出てますね。
ペンタックスユーザーには朗報だと思いますが、レンズの選択肢が少ないのが難点かなとは思いますし、予想価格50万らしいので売れるのかなと疑問に思うところもありますね。
https://note.com/getgadgetgot/n/n3a3d4eaeb979
とりあえず無事に発表、発売してもらいたいですし一眼レフの今後を占う意味でも楽しみではあります。
書込番号:26285405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

K-3 Mark IIIに似ていますね。同じVだからかな。ニコンやキャノンの様な飛び道具は無さそうですが、瞳検出機能があれば購入するかもです。
書込番号:26285653
4点

K-1 MarkIII に関するネタって去年も似たようなデマが流行っていませんでした?
内容も今回とよく似ているのですが、今年も願望ネタで終わるのか、実際に発売されるのかどうなるのでしょうねぇ。
書込番号:26285817
4点

ほんとに出すなら、K-1 III じゃなくて、K-3 IV かKP II を出して欲しい。
書込番号:26285827
13点

事実なら、一眼「レフ」の継続に向けたリコーの取り組みに敬意を表します。
個人的には、k-1Uに(大きくて重いこと以外)特に不満も無いので、すぐに買い換えるとかは無いですが、
k-1Uが壊れたあとの行き先が確保されるなら、大いに心強いです。
書込番号:26286874
12点

過去の商法から類推すると、PENTAXブランドならば流通している部材を使用して庶民価格で売り出すでしょうね。
バブリーな日経平均みたいに庶民の現況と乖離した価格で、経営側が了承したなら結果は判定されて反映されるのでしょうけどね。
輝く星も消えた企業だから、仕方ないか……。
書込番号:26287458
4点

キャノン・ニコンのプロ用ミラーレス機がレフ機より大きくなったせいで新作を作り易くなったのかも知れませんね。
書込番号:26287609
5点

>PENTAX K-1 IIIがついに発売されるようです。(噂)
実質的に撮影行為の主流自体が完全にスマホに移行しており、映像品質も既に最新ミラーレスに抜かれてますが、
機械モノとしての楽しみが残るのは良いことです。
むしろ、ここまで引き離されると、改めて一眼レフとしての立ち位置がはっきりしてきた感じで良いですね
以前はKマウントの機械動作(絞りレバー)や接点仕様の限界をEマウント等と比較して、新マウントはどうすんだ、と心配していたが、もうどうでもよくなりましたね
薪の暖炉は簡単に家には作れないが、
一眼レフは十分実用になる(骨董品的な)レガシーとしての価値が高くなっていくでしょう
外装から見えない外部接続環境(BluetoothやWiFiやUSB-Cなど)や、バッテリーの生産継続さえしっかりしてれば、質感と耐久性に全振りして良い製品を作るのがいいと思います
ライカに似た独特の立ち位置で、今後のPENTAX Kシリーズが成功すると良いですね!
書込番号:26289515 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

この噂って昨年から出ていて、投稿者の願望とか色々ありましたけど、最近多くなってきたということは、やっぱり現実味が近いのか・・・
PENTAXはレンズが少ないという話もありますけど他社に移っても今はどこも高いし必要とするシステムの買い替えはリスクが高いので、PENTAXを墓場まで持っていく覚悟ではいますし、K-1 IIIに望みを持ってます。
ただこの噂が事実で6100万画素だとPCのHDDを圧迫するだけで50万だととても買えないので K-3 IIIを中古でも確保しておくべきか悩むところ(現在、初代K-1とKP)。
メーカーにはそろそろはっきりしてくれないかな、、、
書込番号:26295123
4点

>ただこの噂が事実で6100万画素だとPCのHDDを圧迫するだけで50万だととても買えないので
ペンタックスらしいどんくさいカメラが一番許されるのが高画素だし
その中でおそらく一番安く調達できるのが61MPセンサー
このセンサーなら普通に考えて高くても35万円スタートってあたりじゃないかなあ?
最高のフィールドカメラになる可能性が高いと思う
書込番号:26295147
8点

こんなの去年のデマとほぼ同じ内容じゃん。
昨日リコーからデジタル一眼レフのアンケートメール来てたけど、
なんかMF専用機にモノクロ専用機の設問あったから
現行K-1 IIそのままでその方向になっちゃうんじゃないの?
そんなくだらないモノ出すならよそに乗り換えるってハッキリ回答してやった。
万一K-1 IIIが事実だとしても50万なんてとても買える値段じゃないから
どっちみちペンタックス辞める可能性の方が高い。
書込番号:26302150
17点

そもそもなんですが
K2桁機からPENTAX始めたものですが
結果的にK-1を買い増ししました
そういったビギナー向け機種からK-1にしたユーザーは少なからずいたと思いますが
あの黒視病の一件でK-1へ移行するかもしれない潜在ユーザーの確保に失敗したのは事実だと思います
私は4 台のK2桁機の黒視病をセルフリペアしたので今もPENTAXユーザーですがあの時期相当メーカーチェンジしたユーザーはいるかと思います
書込番号:26304989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



数年ぶりとなる皆既月食
週明け 月曜日の未明と会って仕事もあり諦めていたのですが、
不思議なことに午前2時頃、虫刺されの痒みで目が覚めました。
部屋の窓、カーテンを開けると正に月食が進行中、いても立ってもいられず三脚を担いで外に出ました。
急ぎアストロトレーサーの準備をし、TYPE1にて撮影しました。
しっかり準備して撮影に臨んだ方も多いかと思います。
よかったら、月食の作品をお見せください。
それにしてもペンタの天体撮影における赤の発色は素敵です。
5点

撮られましたよ。
書込番号:26284767 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スマホで撮りました。綺麗に撮れませんでした。
書込番号:26284860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風 丸さん
普段、星空を撮らないので設定が難しいし、ピントもMFでするので老眼が進んだ目なのでモニターを
拡大していても難しいですね。苦笑。(近視、老眼なので大変です)
K-3Vで撮ってたら、突然モニターが消えてしまいその時は焦って復旧出来なかったので(翌日復旧させた)
仕方なくKPで撮影を継続しました。汗。
写真には写りませんでしたが、4個ほどの流れ星も見れました。
書込番号:26284993
2点

なかなかピント合わせうまくいかなくて途中のやつしか撮れませんでした
アストロトレーサー効くんですね
書込番号:26285100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
お疲れ様でした。
>エクソシスト神父さん
最近のスマホはとても優秀ですから、次回(2026年3月3日)是非リベンジしてください。
>武田のおじさんさん
写真ありがとうございます。
背景も入ると味のある写真になりますね。
慌てての撮影だったため、撮影地を選ぶ余裕がありませんでした。
>hall1108さん
望遠で撮ると月はすぐに流れてしまうので、アストロトレーサーはとても便利です。
おかげでISO感度も抑えることができました。
書込番号:26285135
0点

スマホでタイムラプス撮影に挑戦して失敗しました。いえ、タイムラプス自体には成功したのですが。
最低でも1倍で撮るべきでした。
次の機会には50倍望遠で狙うかビデオですかねぇ。
書込番号:26285290
0点

>風 丸さん
アストロトレーサーを使っていたから綺麗に撮れていたのですね。
まだ一回もK-3Vのを使って無いので、是非とも何処かの機会にチャレンジしてみたいと
思います。
書込番号:26285659
0点

>屋根の上の海月さん
とても雰囲気良く撮れてると思いました。
月食の軌跡もですが夜が明ける様子に感動しました。
>武田のおじさんさん
K-3Vのアストロトレーサーは3TYPEありますので是非お試しくださいね。
書込番号:26285666
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
先日の浅草サンバカーニバル、38.5度の猛暑(^^;;
ボクは出演者なので友達にD750w.24-120/F4託して、パレード終わって返却された時の状態がこれ
バッテリー満タンで渡して4400枚撮影して57%の残容量
すげータフネスでした
ちなみに撮影者はカメラ初心者なので、外付けフラッシュ付けてハイスピードシンクロに設定し、下限SSを1/160にして、AutoISOは焦点距離の2倍のSSで切れるようにしてPモードに設定して、AFは53点でAF-C設定、あとは押すだけにして撮影者にお渡し
適度にズームを多用しいい写真いっぱい撮ってくれました!
書込番号:26284539 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デジイチはバッテリーが長持ちしますね。
電力消費が激しい部品は液晶やOLED画面で、ミラーレスのように撮影時に常時表示する必要のないレフ機は電力消費が少ないせいかと。
デジイチからミラーレスに乗り換えた人は、「バッテリーすぐ減るじゃん!」と全員が思ったんじゃないでしょうか。
書込番号:26284625
3点

フィルムでは1枚1枚丁寧に撮ってた・・・
そんでもってリチウム電池1個で何本も撮れた。
書込番号:26285066
0点

>フィルムでは1枚1枚丁寧に撮ってた・・・
>そんでもってリチウム電池1個で何本も撮れた。
まるでスレの撮影者が適当に撮影して電池を消耗したかのような印象操作やめなよ。
やってることダサいから。
書込番号:26285357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁまぁ笑
4400枚のうち、ピンボケや構図が変なやつ、表情が明らかに変なのだけ削除してアップした写真が4200枚 笑
今はスマホでスルスルとスワイプしながら自分が写ってる写真だけ見るからね!
出演者200名以上を満遍なく撮るんです!
だから秒4コマに設定して連射すると、丁度パラパラマンガみたいに撮れます。
その中からお気に入りの1枚をみんなにDLしてもらいますー
フイルム時代には不可能な撮影方法っすね! 笑
書込番号:26285732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにパレードの撮影方法って分かります??
200名が並んで行進してるので、カメラマンは動かず先頭から撮っていきます。しかも隊列のど真ん中や多少は左右に動きますが、基本は同じ場所。
そして隊列の最後尾が過ぎ去ったら、ダッシュで先頭まで走って行って、また先頭から200名を撮影していきます。
あとはゴールまでこの繰り返し
だいたい4ターンくらいでゴールします。
友人のカメラマンはホントに重労働ですが、ホントに感謝してます!!
書込番号:26285742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点






前回:2022年11月8日の皆既月食は天王星食でした。機種違いD810+300oF4(新品が9万円で買えた)で撮影し、パソコンで拡大確認したら、月の下方に白点の天王星が写っていて感激しました(さすがニコン)。
今回の皆既月食は横着をして三脚無し手持ちZ5(同じレンズ)でしたが、さすがに皆さんのZレンズより劣りました。しかし手振れ補正の実力は確認できました(三脚を使用して絞ればもう少し良い画像が得られたと思います:Z5の真の実力ではない)。
書込番号:26285121
4点


>ガジェットじいさんさん
>まる・えつ 2さん
>モモンガ1さん
>40D大好きさん
こんにちは、書き込み有難うございました。
撮影して後で画像を見ると中央にホットピクセルがあるので、がっかりしていました。
カメラに、ピクセルマッピングの機能があることが、あとで知りました。
この時は、知らなかったので、ダーク画像を撮って、ステライメージ10で
ダーク補正して何とか消すことができた。
前回 2022年11月8日皆既月食x天王星食を撮ったものです、1分毎の5枚の比較明合成、カメラは、D810Aでした。
書込番号:26293307
4点

>palosantoさん
D810Aでしたら、星の撮影専門家ですね。
私は高校時代に天文部でしたが、フィルム、場合によっては乾板でした。
書込番号:26293363
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





