
このページのスレッド一覧(全29090スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2025年7月16日 22:06 |
![]() |
47 | 7 | 2025年6月22日 22:37 |
![]() |
9 | 4 | 2025年6月22日 00:22 |
![]() |
46 | 11 | 2025年7月4日 11:43 |
![]() |
138 | 81 | 2025年6月22日 13:37 |
![]() |
4 | 0 | 2025年6月7日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S II ボディ
Gマウントのお手軽ズーム、GF35-70mmF4.5-5.6 WR にて「蛍列車」を撮影してみました。
レンズが暗いし、ノイズを嫌ってISO感度もそう上げていないので、蛍もバリバリに写った訳ではありませんが、程よく捕えられていると思います。
また、水面の列車のリフレクションを含む画角内に映ったそれぞれの質感、立体感は、流石一億画素機という感じでした。
サンプル画像はモニター画面全体表示させるため、16:9にトリミングしてあります。
中判レンズは暗いものが多く、開放F値ではどうしてもフルサイズ機のレンズに後してしまいますが、他社製の中判レンズ、フルサイズ機のレンズも試しながら今度は姫蛍も撮ってみたいと思っています。
中判デジタル機は、Pentax が最初に出してから、本機まで約14年間に渡り使って来ています。
フルサイズ機の長足の進歩でメイン機はそちらがこなしていますが、ここぞという時には中判の出番が来ます。
5点

>銀写さん
こんにちは。
>蛍もバリバリに写った訳ではありませんが、程よく捕えられていると思います。
とても心が落ち着く風景ですね。
ちょっと暗めなのがまた良いですね。
書込番号:26218681
2点

とびしゃこ さん
ご感想ありがとうございます♪
このカメラの可能性を追求して行きたいと思います。
バッテリーは持ちませんが、中判としては小型軽量であることは美点です。
書込番号:26218918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-3でマイクロフォーサーズに戻ってかなり気に入り、サブ機にOM-5を足したんですが、やはり映像エンジン(特にJpeg出力でのノイズ処理)がOM-3とOM-5で違いがあり、OM-1無印中古に乗り換えました。
EVFめちゃくちゃ見易い。OM-3やα6700との差は大きくEVFとダブルスロット、作りの良さだけで元取れたと感じます。
最後の?OLYMPUSロゴだし。
2700ショット程度の美品。Mk2値下げ傾向なので更に無印は値下げしそうだが、AFで極端な差は感じないですね(OM-3比較)。
一世代前ですが、さすがフラッグシップ信頼性は高そう。
書込番号:26213229 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ご購入おめでとうございます。
初代はコスパ抜群です。
楽しんでください。
書込番号:26213233
3点

>レトロとデジタルさん
「2700ショット程度の美品」なんてラッキーですね。
発売当初、1053点オールクロス測距の裏面照射型積層センサーという点がセンセーショナルに発表されたのですが
実のところ、写真機としての地味だけど使い勝手の良い部分がとてもよく出来ているモデルですね。
自分はMK2へ移行しましたが実際はMK1.3くらいなのでライブGND以外はほぼ同じで、むしろ無印がお得です。
OM-3で間口が広がった感があるので、OM-1でもOM-3でもMFT未体験の他マウントユーザーにもっと良さを知って欲しいです。
(以前MFTを使っていて画質が原因でMFTを諦めた人たちにも)
書込番号:26213679
5点

>OLYMPUSロゴ
ここ大事。
OM-3には僕も惹かれましたが、まだPEN-Fで頑張ってます。
書込番号:26214315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォーマットサイズでとやかく言う方もいますが、マイクロフーサーズ機をたまに使うと、その硬質感と解像感の強い写真に驚きますね。ネイチャ―系の写真には最適だと思います。僕はOMシステムになってからの機種は知りませんがオリ機は5台使います。オリのレンズは一級品だし、まだまだ使えるシステムですね。マイクロフーサーズ機で楽しんでください。
それにしても2700ショットですか。本当に中古市場は????です。僅か数千ショットの機材が結構出回ってます。どういうルート化は解かりませんが、個人のカメラだとしたら”購入後数千ショットで何が解るの?”というかんじです。まぁ、そういう方々のおかげで、良品を安価で使えるのですが。
書込番号:26215135
5点

皆様ありがとうございます。
>SMBTさん
真面目にコスパ最強ですね。
ボディだけならOM-5Uと値段変わらないです。
>Seagullsさん
そうなんです。大手カメラ店でショット数未公開でしたがほ新品みたいでびっくりしました。
まぁ、2日後に5000ショット超えましたが。
>にゃ〜ご mark2さん
おひさです。OM-3キャンペーンの時にPen-F下取りがOM-1無印と同額でした。今は抜かれてるので使い潰すしかないです。
>みきちゃんくんさん
OMのレンズは本当に一級品ですね。OM-1/3系のセンサー凄いですよ。低ISOでも抜け感が違います。Jpegは12800まで耐えれます(人によりますが)
ポトレ作例載せときますね。
なお、野鳥族からポトレ族になりました。山奥行く運転技術がないのと、単純に撮れ高の問題(鳥がいないこと多い)。
書込番号:26216084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OM-1初代はほんと良いですよね。最後のオリンパスロゴ機を楽しんでください。
その後に出た機種がパッとしないものばかりなので、これが良いことなのかわからないけど3年経っても性能的には最新機種とほぼ同等なんですよね。
頑強な作りですし、中古機として割と安心して買えるカメラだと思います。
> 2700ショット程度の美品
OM-1は電子シャッターが使い物になる都合上、前の持ち主の使い方次第でその100倍くらいは普通に撮られてる可能性があるのでなんともいえない気はします。
書込番号:26216440
2点

>SuperXXさん
電子シャッターの件はそうなんですよね。
その通りかと。
ぶっちゃけ私もf1.2proをND付けずに電子シャッターで使ってるんで疑問は当然かと。
ただ、キズの一つも見当たらないのであんまり使ってないのは確かな気がしますね。私はガンガン使ってますが。
OM-D 系って基本ガンガン使うものと思ってます。
なので、OM/マイクロフォーサーズに馴染めずすぐに売るか、悪天候でも使い続けボロボロで売るかのどっちかのような気がします。
書込番号:26217658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




れみちち 2さん
嬉しいカメラを熟達した業でお使いなさってますね! 超 ナイス!
書込番号:26210463
1点

こんにちわ^^
D90懐かしいです(嬉
カメラ撮影が本当に好きになった機種なんです。
あの一枚一枚切るシャッター音が心地よく
機材をバージョンアップしていった今も、まだ忘れられずにいます。
D90よりも心地よいシャッターには未だ出会えていません^^
今はミラーレス機で動画撮影がほとんどになってしまったのですが
たまに唯一1台残っているD500でシャッター切ると、やっぱカシュ!っていう音。心地良いものですね。
また触りたくなってきちゃった(笑)
書込番号:26210611
2点

>esuqu1さん
レンズは望遠とマクロです。広角も欲しいものです。
>新シロチョウザメが好きさん
YouTubeでD90を検索するとボロカスに言われていて面白いですよ。
>花魁瀬川さん
フイルムカメラがそうなったように一眼レフカメラも絶滅するのでしょうか? 時代はミラーレスですね。
書込番号:26216732
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
「ステップアップフォトサロン」部門で、D7500+AF-S DX 18-200mm F3.5 -5.6Gによる写真が「特選」に選出されていました。
レビューでD7500を酷評している人、レフ機はミラーレスに全ての面で劣っていると主張する人も居ますが、レフ機のD7500は、やっぱり、良いカメラだと思いました。
17点

>The_Winnieさん
特選、おめでとうございます。
何を根拠にミラーレスよりも全てが劣ってるのか聞きたいですが、今までレフ機は使って無かったんですかね。
ミラーレス時代になりましたが、レフ機にはレフ機の良さがありますから、好きな機材を使うのが一番だと思います。
書込番号:26205912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
コメント、有難うございます。
誤解の有る書き方をして、すみません。
実は、私が応募したのでは無く、D7500で撮られた写真が特選だったのを見て、嬉しくなり、投稿した次第です。
この会報誌を見ると、旧機種レフ機で撮った写真も入選が多く、レフ機は旧いという気持ちが全く起きません。
今も、レフ機の愛用者は、多いですね。
書込番号:26205982
4点

>The_Winnieさん
返信ありがとうございます。
会報誌にD7500で撮った写真が特選ってことなんですね。
多く見かけるのはミラーレスですが、一眼レフで撮影してる方も見ます。
お金がある方にはミラーレスをドンドン購入して頂いて経済を回して欲しいですね。
自分は一眼レフでも十分なので、これからも一眼レフを使い続けたいと思います。
書込番号:26206094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>The_Winnieさん
ニコンのカレンダーに採用されている写真はニコンフォトコンテストから選ばれていますが、レフ機で撮られた写真が多いですね。
13枚中11枚がレフ機で撮られた写真でした。
中にはD7000、D7200、D800、D810といった10年以上前に発売開始された機種で撮られたものもあり、写真の良し悪しは機材だけでは語れないと思いました。
書込番号:26206254
3点

>PRMX8さん
ご返信、有難うございます。
今日、届いた会報誌も、入選作品はレフ機で撮った写真がたくさん紹介されていました。
D70、D700といった旧いカメラやキットレンズによる作品も掲載されていました。
私はZ50Uのユーザーでもありますが、光学ファインダーで被写体を観察したり、電池持ちの良さは、レフ機の大きなメリットだと思います。
画像エンジン、レンズ、コーティングの技術は年々進歩しているので、Fマウント製品も終息しないで、リニューアルして欲しいものです。
書込番号:26206303
4点

最新機種最高、カタログスペック第一、は多分価格のスレだけです。狭い世界です。外に目を向けると、古いカメラでの素晴らしい作品が沢山存在します。特別な条件や特別な被写体以外は、カメラで差がつくことは無いと思います。ミラーレスでなければカメラで無いという様なスレが価格では散見しますが、そもそもレフ機の進化系がミラーレス機と言う考えが違うように思います。レフ機とミラーレス機は違うラインにあり交わることはありません。なのでどちらが優れているという議論自体がナンセンス。僕は、ニコン機は全てレフ機でオリやソニーのミラーレスも使いますが、適材適所で楽しんでいます。
書込番号:26206730
6点

>みきちゃんくんさん
コメントを、有難うございました。
カメラやオーディオなど、趣味で使う製品の掲示板には、偏執狂のような人が居るので、困ったものです。
書込番号:26207128
1点

特に価格のスレは、写真を楽しんでいる方が圧倒的に少ない感じがします。自身の感性で写真を撮ったり、作品を作ろうとしている人が少ないですね。最新機種やカタログスペック、マウント変更などには敏感な方が多いようです。”カメラを変えれば写真が変わる”とか”高級カメラが良い写真を生む”とかに繋がるような書き込みが多い気がします。僕は、ニコンのレフ機ならD50からD5まで10機種使いますが(これは僕が買い変えと言う手段を取らないので増えたんですが)余程特別な条件でなければ写真はさほど変わりません。確かにメーカーによって得意とする分野はあるように思いますが、主にフォーマットサイズの違いによるものとJPEGの処理の仕方の違いが多いように思います。RAW撮りすればフォーマットサイズが同じなら、どのカメラでも良い写真が作れると思います。
書込番号:26207719
2点

>みきちゃんくんさん
カメラの役に立つ情報を探そうと思ったら、ニッコールクラブのような、有償のコミュニティサイトに入会した方が良いですね。
書込番号:26207970
0点

初めまして
10年以上前は高画質至上主義的、500万画素より1000万画素、1000万画素よりも1500万画素が
良いカメラ的な話がありましたね
デジカメでも昔のフィルム(銀塩)カメラ時代も同じくカメラ本体の性能ではなく
写真の構図とシャッタースピード、絞りの組み合わせによって決まると思います
メインの被写体があってそのバックをぼかすのかくっきりさせるのか、シャッタースピードを早くしてしっかり
止めるのか、遅くしてあえてブレ感を出すのか?その無数の組み合わせの中からベストな写真を撮るものだと思います
D7000の様な古い機種でも入選するのはその組み合わせが決まったのだと思いますよ
書込番号:26216198
0点

カメラは所詮撮影の道具です。ですからどんなに高価なカメラも腕が悪ければ駄作しか撮れません。またあらゆるレビューはレビュー車の主観で書かれていますから鵜呑みすることはお勧めしません。写真のように数値化することが出来ないものは選者にいかに気に入られるかが入選のカギとも言えるでしょう。
とにかく、特選入賞は素晴らしいことです。おめでとうございます!
書込番号:26228452
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
https://www.youtube.com/watch?v=ZaWhHqjXOCM
Masaru【速報】OM-5 Mark II はOM-1と同じ2000万画素 積層型センサーを搭載へ
ほぼ確定でしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039968/#26175874
ポロあんどダハさんと情報交換してきましたが、概ね予想通りに推移して
いるようです。
6点

積層センサーはないでしょうね。
OM-5が積層になったらOM-3とかぶってしまうし、価格は20万くらいになって、E-M10との間が真空地帯になってしまう。
書込番号:26205481
3点

>Seagullsさん
>あと数日で判明することとは思いますが、それまでの遊びとして乗っからせて頂きます。
情報集め → 進化を類推してみる → 皆さんとの意見交換・・・この行為が楽しいし、
知識向上にも繋がるしと、詳細発表まで皆さんとの楽しい勉強会ですね。
今回はOM-1U+150−400f4.5(x1.25)での鳥撮り、4泊5日間レンタルした
OM−5+12−45f4では主に風景撮りし、取り回し・解像度・現像成果etc.
.購入意欲満々で2セットを持ち歩き、取り回しの実体験・実写成果を確認してきました。
さらにOM−3も購入対象に入れていたので、レンタルする前にヨドバシカメラで
少し触らせてもらいました。
明るいEVF、予想以上に好感触なグリップ等もあり、OM-5に続きOM-3もレンタルする
予定していたところ、OM-5の発売(仕様)情報が入ってきたので良い意味でアタフタしています。
OM-5での撮影は全てRaw撮り、現像は@シルキーピクス ADxO PureRAWの2種類で
比較検討しています。
遠景の霞がかった状況では、OM-5の抜けの悪さ等納得しかねるケースが多々あり、やはりOM-1U及び
OM-3のセンサーだよなあ〜・・・と思っている次第です。
エンジン(X)だけの更新となったら、どう比較検討したらいいのやら。
困った、困った。
書込番号:26206105
3点

43rumors サイトでも、「2つの情報源から、6月17日に発表される予定の新しいOM-5IIIにはあまり期待しないほうがいいと聞きました。どうやら、これは 現行のOM-5カメラ に対するごくわずかな改良版のようです。(原文の英語からgoogle翻訳) 」とありますから、必要最低限のアップデートになるかもですね。
上位OM-3の優位性を奪わない程度の改良版で、UIやソフトウエアの改良が中心かもですね。ハードウエアでは画像処理エンジンのチップ(TruePic X)とUSB-Cが主な変更が主軸でしょうか。
積層センサーでも無さそうな気もします。もちろん出てみない事にはわかりませんが。
書込番号:26206140
2点

なんか巻き添えで消されてしまいました(笑
書込番号:26206208
1点

あららー
全く関係ない書き込みの削除依頼はしたけど、Seagullsさんの有益な書き込みまで消えてしまいましたねー。
これに懲りずにまた参加してください。
書込番号:26206352
2点

噂サイトではOM-5IIのフロント部分のリーク画像っぽいのも出てきました。デザインはOM-5とほぼ一緒。
被写体認識に関しては今のところまだ情報が無さそう。被写体認識を搭載すれば結構なウリになりそうな気がするのですが、もし無かったら何故?ってことになりそうです。
書込番号:26206474
3点

>岩魚くんさん
>taka0730さん
>Seagullsさん
>ここにしか咲かない花2012さん
https://www.43rumors.com/first-leaked-image-of-the-new-om-5ii/
によると、センサーは変わらないみたいですね。
リークされている画像から判断すると、バッテリーも変わらないようですから、アップグレードが期待されるのは画像エンジンがTruePic XになることとUSB-C対応だけでしょうか?
CIPAの試験基準による撮影可能コマ数はOM-1mk2が約500枚、OM-3が約590枚、E-M1mk3が420枚、OM-5が310枚ですから、もしOM-5mk2にOM-3と同じセンサーを搭載したら250枚以下になっちゃいそうですし、やむを得ない選択かもしれません。
ただ、品揃え的には、
高速連写可能なプロバージョン >OM-1mk2、出来ればOM-1Xが…
高画素バージョン >まだ出てませんが、出来れば4500万画素
レトロバージョン >OM-3、出来ればPEN-Fmk2
コンパクトEVFバージョン >OM-5mk2、出来ればα7Cのような機種も
コンパクトバージョン >E-P7後継機
あたりがあっても良いような気がします。
そこで問題になるのは撮像素子のバリエーションですけど、少なくとも高速連写バージョンと高画素バージョンを開発する必要があると思います。
パナソニックのコントラストAF機の売れ行きは低迷していますから、OM-5mk2とE-P7後継機はOM-5のセンサーと画像エンジンで良いと思いますが、もし可能なら裏面照射型を開発してもらって、入門機も画質をUPさせて欲しいです。
積層型のメリットは読み出し速度の向上のようですから、プロ機・ハイエンド機でない限り、コンピュテーショナル フォトグラフィに有利かどうかだけのような気がします。
書込番号:26206576
1点

OM−5、E -M5は1世代前のセンサー使ってますし、動画は4k60p使わなければ発熱も気にならないし、オリンパスはパナソニックと違ってエンジンの性能を落とす、制限をかける作りにしてますので、mk2、OM-3のセンサーでなくOM−1初代のセンサー搭載が落としどころでは。
リークの写真なら機種ごとの差別化はできてると思います
書込番号:26206606
0点

>岩魚くんさん
>OM-5 Mark II はOM-1と同じ2000万画素 積層型センサーを搭載へ
そうなるといいですね。
OM-1を使っていると、それ以前のセンサーとはけっこうな差を感じます。
>ここにしか咲かない花2012さん
>デザインはOM-5とほぼ一緒。
大まかな形はほぼ一緒に見えますが、軍艦部のうるさい段差が無くなるなど、すっきりしたデザインになっています。
どうやら新ボディのようですね。これが金属製だと喜ぶ人が多そうです。
比較写真は43rumorsから。
書込番号:26206639
2点

>Tranquilityさん
>軍艦部のうるさい段差が無くなるなど、すっきりしたデザイン
かなり(やっと?)変わったなと 好印象です ここ
あとは重量増はどこに割かれたのか 気になります
書込番号:26206696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スッキリスタイリッシュになってマイクロフォーサーズに求めるイメージに対して理想的な外観・大きさのカメラになりそうですね。(E-M1Xを最高の操作性・操作感のカメラと評していますが、軽量コンパクト・スタイリッシュ機がマイクロフォーサーズ機の本分であるとも思っています)
>ほoちさん
重量増の情報がどこにあるのか未確認でありますが、以下は妄想に近い想像です。
・OM-1・OM-3では、その高速処理の弊害である発熱をボディ全体で逃がす設計
・E-M5V・OM-5では、おそらく廃熱問題からセンサースペックを抑えて使用
・OM-5Uでは、OM-1・OM-3で培った廃熱設計により60FPSフルでセンサーを使用(だったら良いなぁ)
・重量増はその設計にかかる廃熱ボディの為
E-M1Uセンサー、登場から年月が過ぎましたが、画質も悪くない(イルミイベントなんかならF1.8レンズ使用で不満を感じない)し。E-M1XでもソフトウェアがAF性能がボトルネックになっている感があるので、画像処理エンジン刷新(NRや被写体認識とか)でまだ行ける気がします。
正直裏面照射くらいは...と思わないことも無いですが、その分値段が抑えられていれば意味があると思います。
本体+12-45mmF4キット・14-150oキットで15万以下,それらに25mmF1.8追加セットで17万以下とかなら、カメラ全般値段上昇が続く中で存在価値があるんじゃないでしょうか。OM-1センサーをスペック落として使って20万とかだったとしたらどの層向けの商品かわかりませんし。
書込番号:26206830
2点

皆さん、こんばんは。
進化する部分は予想と大きく違い、大分縮小してしまったようです。
というよりも、
特に積層型センサーまで載せるには無理があったようで、私も希望していたものの
不採用に納得しています。
画像処理エンジンは間違いなく「X」を搭載するものと私は思っています。
万が一、搭載されなかったら購入意欲は薄れるでしょうね。
鳥撮り旅行時、レンタルしたOM-5ブラックで景色(近〜遠)のテスト撮影を沢山しました。
山間部・盆地ばかりだったので、靄の滞留で余計にスッキリしない画像が多く、やはり
OM-5Uの進化に期待することが多かったです。
OM-5Uの発売に際して、積層型センサーは無理でもエンジン(X)によるディテール等の
画質向上には大いに期待しています。
OM-5をレンタルした時のボディ色はブラック。
特にOM-5の購入では、100%ブラック色しか私の選択枝はありません。
Tranquilityさんが載せた「OM-5U」の画像では、軍艦部がシンプルなデザインに
変更されています。
Tranquilityさんは「軍艦部のうるさい段差」と表現されていますが、私も正にその通りと
感じていました。
さらに、私は正面から見てグリップ部に向けて右から左に「レザー模様」が切れ上がって
いるデザインがどうしても好きになれません。
購入の際は、このデザインが目に付き難いブラック色を選ぶつもりでしたが、mk2では
軍艦部と共にスッキリしたデザインに見え、この点では大歓迎でシルバー色も選択肢に
入るかもしれません。
書込番号:26207575
1点

>岩魚くんさん
スペックダウンして乗せるとみてます。
OM-1発売時にEM-1mk2の上位互換みたいな20M裏面照射型 Live MOSにした理由がここにあるのかなと。
書込番号:26207868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少し時間的に猶予があるので予想遊びをすると
仮に、電池問題は置いておいてOM-1の積層センサー+TruePIC X だった場合、売価20万円近くにはなるでしょうね。
機能はOM-3からカラープロファイルを省いたカメラ。やっぱりキャラ被りすぎですね。
既存センサー+TruePIC X だった場合、売価16万円台で「頑張った」といえます。初値17万円台くらいかな。
前モデルよりTruePIC Xが差分になるのですが、機能的には画質の向上以外には「被写体認識」「ハイレゾ生成の時間短縮」でしょうか。
ライブGNDは積層センサーの読出しスピードやOM-1MK2(OM-3)並みのメモリーが要るかもしれません。
(OM-3はOM1-MK2よりバッファが少ない割にライブGND使えているのはメーカーの説明と矛盾する気もしますが・・・)
OM-5MK2にもしライブGND搭載してきたら皆でツッコむところでしょう。「OM-1にファームアップで出来たんちゃうんかい!」と。
最後に、「センサーもエンジンもそのまま」という可能性は無きにしも非ずです。
USB Type-Cと筐体とメニュー構成を変えただけのモデル。この場合は、被写体認識を搭載できるかどうかが評価の分かれ目でしょうね。
価格は15万円というところかな。
消えたレスにも書きましたが、多分無いであろう「新規24Mセンサー採用」っていうのが一番わくわくします。
書込番号:26207977
2点

>Seagullsさん
こんにちは。
初代のE-M5は、新型センサーやEVF、5軸手ぶれ補正などが搭載されました。
次のE-M5mk2ではハイレゾショットの採用など、当初の「5」系モデルは、ミドルクラスながら新機軸・革新的機能を搭載して来るというポジションでした。
その後のE-M5mk3・OM-5では、小さなボディで先代フラッグシップの中身というスタイルになり、それはそれで良いのですが・・・
>多分無いであろう「新規24Mセンサー採用」っていうのが一番わくわくします。
元々の「5」系ポジションに帰って、それもあり得るかも?
書込番号:26208010
3点

>Tranquilityさん
>初代のE-M5は、新型センサーやEVF、5軸手ぶれ補正などが搭載されました。
>次のE-M5mk2ではハイレゾショットの採用など、当初の「5」系モデルは、ミドルクラスながら新機軸・革新的機能を搭載して来るというポジションでした。
こんにちは。そうだったのですね。
当方、OM-1からの新規ユーザーなので知りませんでした。
お兄ちゃんのお下がりばっかりもらう弟というのも見ていて面白味に欠けますし
当のお兄ちゃん(達)がちょっと尖り過ぎてるので、そろそろ違う性格が欲しいところですね。
書込番号:26208090
3点

スペックシートのリークが来ましたが、ほぼ現行OM-5のまんまですね。
細かい違いは、メカシャッター連射速度が10→6へ
手振れ補正性能が、5.5→center6.5へ(計測方法が変わった影響だけかも)
被写体認識は不明
USB-C不明・・・だけどこれは必然
LiveGNDは期待薄
ターゲットユーザー層をエントリー層に置いたのかな?
後は戦略的な価格設定に期待するのみ(^^;)
書込番号:26208346
3点

>Tranquilityさん
OM-5のデザインのベースはE-M5でしたね。
長年に渡るパナの呪縛から逃れ、SONY製の1600万画素の撮像素子を搭載し、ダイナミックレンジの大幅UPと読み出し速度のUPでE-5の後継機と謳われた初代E-M5でしたがコントラストAFが使い物にならず予約購入後約1ヶ月で売却、
E-M1mk2と同じ2000万画素の像面位相差AF対応の撮像素子を搭載したE-M5mk3も約半年で売却、
OM-5も予約購入後約1年で売却、
という感じで、「5」系とは相性が良くないんでしょうかね。
多分、今後はパナと同じ撮像素子を使うこともなくなるとは思いますけど、ハイエンド機の撮像素子をお下がり的に使うというのは、そろそろ限界という気もします。
入門機にはOM-1mk2やOM-3のクヮッドピクセルではなく、背面照射型で十分で、出来るなら高画素化して欲しいです。
で、今後出して欲しいのは連写速度は遅くても良いので、3000〜4000万画素のPEN-F後継機です。
>mosyupaさん
>メカシャッター連[写]速度が10→6へ
というのはメカシャッターに掛かるコストの低減を目指しているような気もしますし、高速連写は電子シャッター使用時のみで十分だと思います。
残された期待はAI被写体認識のAF性能の向上でしょうか。
E-M1Xから採用されOM-1mk2やOM-3で更に進化しているインテリジェント被写体認識が採用されると、使い勝手はかなり変わってくると思います。
書込番号:26208555
1点

>mosyupaさん
> メカシャッター連射速度が10→6へ
[Sequential shooting] 〜6 fps, selectable 1-6 fps
これはOM-5の連写Lのスペックと同じなので、連写Hがなくなっちゃったのでしょうかね。
> 手振れ補正性能が、5.5→center6.5へ(計測方法が変わった影響だけかも)
Stabilisation performance In-body IS: center 6.5 steps, corner 5.5 steps
Sync IS: center 7.5 steps, corner 6.5 steps
こちらはOM-5もボディ単体6.5段、シンクロ手振れ補正で7.5段なので、中央部は変化なしですね
そうすると、ボディの形を変えてきたのが不思議なくらい、ほぼ同等のスペックの後継機ということですね。
書込番号:26208577
1点

>ポロあんどダハさん
リークしたスペックシートには被写体認識が記載されていない(搭載機は記載されている)ので期待薄かと。
人物認識もアルゴリズムが変わったOM-1U位の認識率になれば、基本スペックから若干速度が劣ったとしても使いでがありそうなんですけどね。
このクラスなら鳥はあれば良い程度(どうせレンズが高いからOM-3とかとの価格差も薄まる)ですが、ターゲット層を予想すると犬猫と人物は欲しい処ですよね。個人的期待価格は、被写体認識あれば本体12万納得、無ければ本体10万・25mmF1.8キットで12万なかんじです。
カメラの価格がどんどん上がっている中、E-M10のポジションもカバーするとしたら、戦略的にあり得る価格だと思いますが、良い方も悪い方も期待の斜め上をいく伝統を受け継いでいるようなので正式発表が期待と不安でいっぱいです(笑)
書込番号:26208583
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット
超久しぶりにZ30を持ち出し、初めて自撮りモードを使いました。
シャッター押して5秒くらいして切れることを知りませんでした♪感動した!
いつもAPS C使う時は18-140mmが殆どでしたが、久しぶりに16-50mm使ったら、このレンズの写りは
凄いの一言でした♪
実はニコンNO1レンズかも?神レンズ?かも
旅用にα7c2よりこちらが良きかも?ただ20-70という凄く便利なレンズがあるので、次回の旅にはどちらが良いか迷いますね。(^^)
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





