
このページのスレッド一覧(全29094スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 9 | 2025年4月15日 13:09 |
![]() |
72 | 11 | 2025年4月14日 00:03 |
![]() |
33 | 7 | 2025年4月13日 23:01 |
![]() |
7 | 2 | 2025年4月13日 16:11 |
![]() |
11 | 2 | 2025年4月13日 08:10 |
![]() |
16 | 8 | 2025年4月13日 03:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
そろそろまたお前かと言われそうですが。
Lumix Spro 70-200mm F4.0をマスターレンズとして
1.4倍テレコン+ハイブリッドズーム(M)+40コマ連射+プリキャプチャー+動物検出(瞳)
で鳥を試し撮りしてきました。
今回撮影して決定的な性能不足が判明したのですが。
それは撮影者の飛んでいる鳥をファインダー内に収めるスキルです。
見やすいファインダー、高性能なAFや被写体検出機能、連射機能があっても
肝心の被写体を捉える能力がなければ宝の持ち腐れということが判りました。
なので高速で動き回る被写体を撮るときはハイブリッドズーム使わず
ファインダー像を広くとるために普通に撮影した方が良いかもしれません。
(ちなみにRAW+JpegだとRAWにはクロップ前のフル画素の画像が保存されます。)
連射機能ですが、秒間40コマ+プリキャプチャー連射は素人の私でも面白い写真(決定的瞬間)が撮れる
素晴らしい機能だと感じました。
ただバッファが70コマ分でありこのバッファは1秒ちょっとで消費してしまうため、メディアへの書き込みが完了するまで
次の撮影開始まで結構待たされました。(もっと高速なメディアを使用すれば改善されそうではありますが。)
1.4倍テレコン+ハイブリッドズーム(M)の画質ですが本体が高画素機であり
元のレンズの解像度も高いせいか十分実用になる画質だと感じました。
せっかくなので作例を載せておきます。
懲りずにお付き合い頂ければ幸いです。
11点


kagura03374さん、こんばんは。
アップされた野鳥の作例を拝見しましたが、kagura03374さんが
S1RM2を使って、撮影を楽しまれている様子が良く分かります。
私はレンズ1体型高倍率ズーム機を使って
作例にアップしたような、野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
「飛んでいる鳥をファインダー内に収めるスキル」を磨くと
野鳥に限らず、いろいろな動きの速い被写体を撮影するとき
自分の撮りたい写真が撮れる確率が大きくアップしますから
ぜひ撮影を楽しみながら、そのスキルを磨いてください。
また、素晴らしい作例がアップされるのを楽しみにしています。
書込番号:26137414
5点

>isiuraさん
コメントと素敵なお写真ありがとうございます。
今はカメラの性能におんぶにだっこな状態なので、環境にあった設定を覚えたり撮影するスキルを磨いてる最中です。
こういうのはやはり経験だと思いますので今後もいろんな場所と条件で撮影し、写真を楽しんで行こうと思います。
書込番号:26137484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今回撮影して決定的な性能不足が判明したのですが。
それは撮影者の飛んでいる鳥をファインダー内に収めるスキルです。
あははー。本当にそうなんですよね。僕も全く人のことは言えません笑
カモメに蒔いた餌のおこぼれ待ちのトビは結構のんびりめに飛ぶんだけどカモメって結構ビュンビュン飛び回って、レンズ振り回さないとついていけないですよね
S Pro 70-200/4は割と大きめだけどその分よさそうですね。S1RIIはやはりバッファがちょっとネック?
書込番号:26137614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
400mm近い望遠だと私のスキル不足が顕著に出ました。こんなに難しいとは。
ドットサイトと言う機器がなぜあるのかわかった気がします。
SPRO 70-200 F4.0は写りも良く気に入っていますがF2.8よりは軽いとはいえ大きめのレンズですので手持ちで一日中撮影していると翌日筋肉痛になります。(撮影してる時は楽しくてあまり気にならないのですが)
書込番号:26137652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kagura03374さん
S Pro 70-200mm F4は985gとレフ機時代の70-200/4よりもちょっと重いですね。でもその分、パナソニックは口径食の小ささに拘ってるようなので、玉ボケとかどんな感じなのか気になりますね。
僕個人的にはOtus 1.4/28が28mm F1.4なのに1.3kgなので、1kgレンズだと軽い~になってしまうくらい感覚がズレちゃってます笑
書込番号:26147343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
みなさんの個体状況について教えてください。
ペンタカバーの両側面が、ほんのわずかですが内側から押されて出っ張ったようになっており、曲面が完全には滑らかでありません。
これってフツーにこういう仕様でしょうか? それとも私の個体だけの現象でしょうか?
これを不良として申告して交換してもらった人いらっしゃいますか?
些細なことにこだわるようですが、先日撮影中に突然AFが働かなくなる現象があり、電源ON/OFFですぐに回復したのですが関係の有無を心配しています。
AF不良はその1回きりであり、そもそもボディ側、レンズ側いずれの問題かも特定はできていません。レンズは使い込んだ75-300IIで、ジャーッと音がしてピンボケ表示のままフリーズし、シャッターだけは切れる状態でした。
2点

【スレ主捕捉です】
「出っ張ったようになっている」と書きましたが、突起状ではなく、線状にふくらんだような感じです。
書込番号:26116713
5点

>長持ち大好きさん
発売前に店頭展示見ただけなのでペンタ部は見てませんが、反対側はどうですか?
下記リンクの記事に画像があり右側が膨らんでる感じに見えます。
ボディはマグネシウムだったと思いますが、ペンタ部も含まれてのかわかりませんが変形するとは考えにくいので仕様と言うか、膨らんだ形状なのではと思います。
ペンタ部がプラ系素材だとしても使用期間から変形は考えにくいですし。
気になるなら購入店に相談か展示を確認するのが良いとは思いますが。
https://kakakumag.com/camera/?id=21785
AFの不具合は別問題に思います。
気になるなら即点検だと思いますが、バッテリー抜き差しで回復してるなら様子見して繰り返すなら点検なのかなと思いますが、初期不良対応であろう1週間程度(購入店で違うと思いますが)なら購入先に相談が良いと思いますが。
様子見なら新品ボディですが、レンズを含めて接点清掃してはと思います。
書込番号:26116759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ありがとうございました。ヨドバシ店頭でも展示機を確認しましたが、たしかに仕様のようですね。安心しました。
AF不良の件はもう少し様子を見てみます。
書込番号:26117049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもあれは歪みなんでしょうか。 曲率が一定で無いそうですが、一定でないといけないのでしょうか。 その前提はどこかから来ているのでしょうか。 消費者が勝手にそうでないといけないと思い込んでいないでしょうか。
私なら左右の加工具合が同じなら「そういう設計」だと解釈します。 また、ボディの製造は鋳造のダイカスト法と思いますが、そうであれば成形時に高圧を掛けるので外側の曲率がどうであれ中身には影響しません。
書込番号:26118112
21点

光をに当たる角度を変えたりしながらマジマジとみてみると、三角頭のシャープさをデザインの重要ポイントとしつつ内蔵パーツとの折り合いをギリギリで攻めてEVFは若干左にオフセットされている分左のふくらみが幾分大きいと考えるのが妥当だと思えました。
本体の左右バランスの都合三角頭が完璧に対象でない方が全体バランスとして優れていたから...までいくと擁護方向に考えすぎでしょうけど。
書込番号:26118323
5点

そう他のメーカーに無いから困るですよ、ライブDNとライブGND機能とか優秀な手ブレ補正機能とかダストリダクションシステムとかが。
書込番号:26118346 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>長持ち大好きさん
文句つけるならそこでは無く、端子カバーの浮きとマウント周りの化粧カバーの浮きでしょう!
書込番号:26118658
5点

こんばんは。
OM3とは毎日一緒に寝てますが、その線?はきづきませんでした。
今朝目が覚めた時、光の当たり具合でなんとなくここのことかな?という膨らみらしいのがわかりました。まあ左右対称なので、そういうデザインなのだと思います!
書込番号:26122252 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そこ、私もすごく気になりました。変形不良だと販売店に持ち込もうと思いましたが、量販店に並べてある他の個体を確認したところ、どれも同じような形状になってるので、仕様と理解しました。ペンタ部分の造形は一眼レフのこだわりポイントでニコンFのとんがり帽子を設計した亀倉雄策氏や、OMの名付け親である米谷氏がこれを見たら何というかわかりませんが今は令和だしペンタの中にプリズムガラスが入ってる訳でもないし写真は綺麗に撮れるし、手に馴染むカメラなので、そこのところは不問に処することとしました。多分、中に格納されてるEVFの部品の形状との関係で、少しでっぱっちゃったのかな。
とはいえ、量販店に立ち寄るたびに、並べてあるOM-3のペンタ部分を確認して、うん、みんなこの形なのよね、と納得するのが、習癖となっております。
書込番号:26145723
1点



じゃんじゃん乗り換えてz5がもっと値落ちしてくれたら嬉しいです。オールドレンズのボディーに使いたいのでどんどん乗り換えちゃって下さい!z5ほどコスパ最強ボディーは無い!
書込番号:26133320 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Z5中古ボディ 10万切って出てくるか。
書込番号:26133423
3点

D40のFXが待望された時期がありましたけど、
何かFX D40のZ版のような感じで、Z5を私は手放せないです。
書込番号:26133837
6点

>@キノピオさん
こんにちは。
>オールドレンズのボディーに使いたいのでどんどん乗り換えちゃって下さい!z5ほどコスパ最強ボディーは無い!
ライカの広角レンズなどの場合は
表面照射よりも裏面照射CMOSの
新型の方が色ずれの心配も少なくて
良いかもしれません。
書込番号:26135708
0点

をぉぉぉぉ!
Z5のAF我慢して使い続けていたが、Uとの値段差を考えると手放さずにいたのが正解だった気がするわ!
色のは何の遜色もないんだわな、これが!
書込番号:26145659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Uは、バリアングルだし!!
書込番号:26145664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投ごめん!
Uが出て、これでZ5の値段が面倒くさいキャッシュバック無しで10万以下になれば、入門機として高評価されるだろうね。
書込番号:26145668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
カメラを持って散歩中に小ぶりの花を撮る機会があったのですが。
この機種に限った事ではないのですが、ファインダーを覗きながら指で液晶画面をドラッグすることで
AFエリアが自由に移動できるタッチパッドAFが便利だと改めて感じました。
この機能を使うとファインダーで構図をきめてから花の中心部にピントを合わせることが楽に出来ます。
(最初は指の動かし方に慣れが必要ですが)
Lumixだとタッチパッドのエリアが指定出来るため(他メーカーの事は知らないだけですが)、
自分の場合親指の動く範囲である以下の設定を使っています。
[操作] → [操作] → [タッチ設定] → [タッチパッドAF] →[相対位置2](液晶モニタの右半分)
それにしてもLumixは色が綺麗に出ますね。
6点

>kagura03374さん
熟練の匠ですね?
書込番号:26145013
0点

>From Photoさん
カメラの機能に助けられてばかりです。
この機種はファインダーも見やすいのでピントの合焦部分も判断しやすいですね。
書込番号:26145183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



静止画撮影中にフォーカスポイントの移動は頻繁にします。
AFレンズを使う時やマニュアルフォーカスレンズを使って、
画面を拡大、ピントを確認する際によく使います。
これまでZ50/Z30の時には、
カメラを反時計回りに90°回転した時、
ML-L7のマルチセレクターの↑を押すと、
カメラのフォーカスポイントは左に移動しましたので、
ちょっと使いづらいところがありました。
同じ様にZ50Uは、
カメラを反時計回りに90°回転した時、
ML-L7のマルチセレクターの↑を押すと、
カメラのフォーカスポイントはちゃんと上に移動します。
断然こちらの方が使いやすいです。
一応関係してそうなZ50Uの設定を見てみました、
カスタムメニューa5 : 縦/横位置フォーカスポイント切替や、
セットアップメニュー : 画面情報の自動回転、などです。
各設定をon、offにしてみました。
ML-L7のマルチセレクターでフォーカスポイントの移動は、
特に変化はありませんでしたので、
たぶん仕様なのかもしれません。
操作面の細かいところですが使い勝手がだいぶ良くなりました。
7点

手で押した日が良いんじゃねw
いまいちリモコン使う意味が分からん
書込番号:26144130
1点

例えば花を撮る際、
カメラのマルチセレクターを直接手で押すと、
風で花が揺れているのか、手で押してカメラが揺れているのか、
分からなくなります、揺れている分時間の無駄にもなりますし、
ピントの確認も揺れていると見にくいですね。
なのでリモコンを使うようにしています。
書込番号:26144648
3点



Zfが8日、ファームウェア C:Ver.1.21 から C:Ver.2.00にバージョンアップされました。
お客様からの要望も入り、かなり使いやすくなりましたね。
Z9の時もそうだったですが、別物のカメラになったような感じです。
特にクラウドサービスやマニュアルレンズの扱いやすさ等がいい感じです。
そんな訳で普段は撮らないのですが、MFレンズで実験してきました。
10年前以上前に出たDfと、2年前のZfにMFレンズ50mmf1.8を付けて実験してきました。
Jpeg撮って出し、ビビッド、ISO800、レンズ50mmf1.8(AI Nikkor 50mm F1.8S)。
1980年に発売 今から45年以上前のパンケーキレンズ
https://nij.nikon.com/enjoy/life/historynikkor/0060/index.html
カメラは45年以上前になるとフイルムカメラになりますが、レンズは何時までもデジタルカメラで使用できますね。
電気接点がないのにまるで接点があるような「レンズ情報手動設定」。
今迄はメモ等しなければ出来なかったことがカメラ内で行うことが出来ます。
私は普段AFでサクサク撮っているので、MFで撮ることは殆ど無いと思いますが。
1枚撮るのに時間はかかります。
Z5Uも発売されますが、Zfは羊の皮をかぶったオオカミのような感じのカメラになりましたね。
何時までも手放せないカメラに仕上がったかと思います。
ファームウェア C:Ver.1.21 から C:Ver.2.00 への変更内容
■ 静止画撮影関連
クラウドサービス Nikon Imaging Cloud に対応しました。
■ 動画撮影関連
■ 再生関連
■ 操作関連
■ 表示関連
■ ネットワーク関連
■ アプリケーション関連
■ その他
7点

Zf |
Zf f1.8 レンズ AI Nikkor 50mm F1.8S |
Zf f15.6 レンズ AI Nikkor 50mm F1.8S |
Zf f22 レンズ AI Nikkor 50mm F1.8S |
Zfでf1.8、f5.6、f22で撮ってみました。
手持ちです。
書込番号:26144231
1点

Df |
Df f1.8 レンズ AI Nikkor 50mm F1.8S |
Df f5.6 レンズ AI Nikkor 50mm F1.8S |
DSf f22 レンズ AI Nikkor 50mm F1.8S |
Dfでも撮ってみました。
同じようにf1.8、f5.6、f22
書込番号:26144241
1点

Zfで撮ってます。
ZfのMFの場合ピントを合わせるのは拡大ボタンで(400%迄)確認は出来ますが、F値を変えるのは手動で変えなければなりません。
連動はしていないので急いで撮るとF値は変化なく撮れてしまいます。
書込番号:26144306
0点

Dfで撮ってます。
私が使用しているソフトではDfの場合レンズ名は表示されません。
Aiニッコールの場合DfはいちいちF値を変えなくても自動で入ります。
その代わり拡大が出来ないのでファインダーのピントマークでピントを確認して撮ることが出来ます。(LVにすれば一応出来ます)
昔のレンズを使用して撮るのはどちらが使いやすいでしょうか?
どちらのカメラもフイルム的なカメラで、撮る楽しさには変わり有りません。
Nikonは撮れるだけでなく、見た目も楽しむカメラを提案してくれていますね。
書込番号:26144326
1点

Zレンズを使用して撮った方が簡単に綺麗に撮れることは間違いありません。
Zレンズは間違いなく綺麗には撮れますが、それだけが良いかと言うとそうではないのでしょうね。
今は色々なものが豊富で有り余っていますが、無い楽しさも味わっていきたいですね。
書込番号:26144345
1点

今はスマホでも綺麗に撮れる時代。
コンデジはそのおかげで姿を消しましたが、又復活しそうな感じです。
Nikonはコンデジを出していませんが、SPのようなレンジファインダーがでるといいですね。(COOLPIX P1100は有りますが)
書込番号:26144373
1点

>shuu2さん
2003年、CCDコンデジ500万画素(7.9万円)、活躍しました。ただSDカードが128MB、ISO100のみでした。
光学レンジファインダー、使いやすいです。現在バッテリーは海外品、ただSDカード上限が1GBで入手困難。
書込番号:26144527
2点

>ガジェットじいさんさん
上限は2GBですよお
古いカメラだと出たときに1GBまでしか出ていない場合
上限が1GBとなっている場合がよくありますが
SD規格的に1GBの壁は無いので、そういったカメラでも2GBまで使えます
そして今でも2GBの壁を超えていない機器が多数現役であるという状況であり
2GBのSDカード(マイクロSDカード)は沢山売られています
ちなみに僕は古いカメラ用に2GBのSDは20枚以上確保してあります(笑)
書込番号:26144537
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





