デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4311020件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信2

お気に入りに追加

標準

C-AF+AI被写体認識AF(人物) を試してみました

2025/05/06 00:32(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

サヨナラのスライディング

ここまでトラッキング

ここで手前のヘルメットへ

顔が現れると直ぐ認識するようです <ピントアナライザー

久しぶりに大学野球の撮影に行ってきました。
プロ野球のように座席が指定されないため、早めに行けば結構自由に撮影ポジションを確保できるので、防護ネットに接近できる座席を確保しました。

普段はあまり使わないAI被写体認識AFを人物にセットしてチェックしたところ、かなり良い感じで撮れました。

ホームインする場面の撮影では顔が完全に隠れるまでトラッキングして、認識する顔が隠れると、次は頭部を認識し、また顔を認識するとそちらにピントが行きますね。

書込番号:26170261

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2150件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/05/07 16:39(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トラッキングしてます。

バッターボックスとは距離が違いますけど、ぶれなければ合焦速度は問題なしです。

手前の野手が捕ると思ってロックオンしたのですが…

防護ネットの反射と、浮遊微粒子によるフレアが酷いですけど、かすみ除去で何とか

普段より選手が近く、バッターは横位置だと150mmがギリギリという感じでしたが、そのまま1塁の方へレンズを振ってもピントは追い付いていますし、ホームインの場面ではズームアウトしながらでも顔を認識しているようです。
バッターが打ったボールをキャッチする瞬間も、ズームインしながらでも、そこそこ追随してくれています。

社会人野球・独立チーム・ファームとは雰囲気が違い、CANONのAPS-C機にSIGMAの150-600mmをつけて撮影している女性を4名ほど見かけましたけど、大学野球だからでしょうか。
ミラーレスの方が少なく連射音が凄かったのはちょっと意外でしたけど、NIKONやSONYが少なかったので、OM SYSTEMもOM-5mk2(高速連写バージョン)+100-400mm/F5-6.3のセットをスポーツ撮影向けに発売するとか、もう少し売り込み方を変えれば売れるんじゃないかという気もします。
現状のOM-5だとバッテリー(BLS-50)の容量がネックになるような気がします。
D7500(D500?)+70-200mm/F2.8でマウンドとホームベース付近を撮影している人もいましたし、野鳥撮影だけではなくスポーツ撮影の作例を積極的に広告すれば良いのにという気もします。

ちなみに、今回の撮影では3試合弱で3万5千駒以上、256GBのSDカード3枚弱、バッテリーは5個弱ほど使いましたけど、バッテリーの持ちは良い方でしょうか…

書込番号:26171838

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2150件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/05/18 21:27(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

観客の方にも顔認識が…

ロックオン

突然後ろのカメラマンの顔へ…

3駒で戻りましたが…

今日はファーム:イースタンリーグ(昔でいう2軍)の公式戦の撮影に行ってきました。
普通だと外野席には入場できないのですが、さすが巨人軍、外野も¥500で開放です。
入場者数も2500人以上のようで、ファームなのに流石です。
マーくんのおかげかな。

で、AI被写体認識AF(人物)ですが、顔が多数写り込むような状況だと、まだカメラ任せは無理なようです。

ちなみに、NIKONの超望遠コンデジで撮影しているファンが多いようですね。
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを付けた一眼レフと、150-600mm F5-6.3 DG OS HSM をアダプター経由で付けたミラーレス一眼もNIKONでした。

書込番号:26183231

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ148

返信26

お気に入りに追加

標準

新しい高感度番長?

2025/04/12 21:38(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件
当機種
当機種
当機種
当機種

ニコンプラザでタッチ&トライしてきました。
いろいろいじってみた感触は上々ですね。
Low-Light[ AFはすごいですね。Z6Uをはるかに凌駕しています。
操作系で再生ボタンの位置とか微妙にZ6UやZ7Uと異なるあたりは気になります。
Z6Uは手放そうかと思ったけどしばらくは併用しようかなと思ってます。
これでFXはZ8、Z7U、Z6U、Z5Uの4台体制になるので24MP機の使い分けは悩みそうです。
とりあえず持ち帰ったサンプル貼っておきます。

それとやっぱり予約の数すごいみたいですね。
ニコンプラザの購入特典申し込みも通常は申込書の発行日から3か月なのが、納期遅延を鑑みて10月までに設定したそうです。
自分は10時ちょい杉の予約だったので、その位なら当日お届けできそうですって言ってました。
手元に来るのが楽しみです。

書込番号:26144273

ナイスクチコミ!35


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/16 05:09(5ヶ月以上前)

>P2-tomomoさん

で、このカメラは本当に高感度に強いんでしょうか?
逆に弱い印象しかありませんが?

書込番号:26148108

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5973件Goodアンサー獲得:195件

2025/04/16 09:25(5ヶ月以上前)

画質的にはZ6iiと同じではないでしょうか。

書込番号:26148295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4335件Goodアンサー獲得:151件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/04/16 10:08(5ヶ月以上前)

センサーと画像処理エンジンの組み合わせがZfと同じなので、画質はZfと同等だと思います。

今のところZfがZマウントミラーレスの中で最も高感度に強いと思うので、Z5IIにも期待しています。

書込番号:26148344

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/16 13:23(5ヶ月以上前)

なるほど、
画素数が少ないので1画素の面積が大きく画質に余裕があるからですね。

スレ主が言っている「新しい高感度番長?」は勘違いだったんだ?
アレはローライトAFの事だから意味が違いますよネ。

書込番号:26148498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2025/04/16 18:09(5ヶ月以上前)

まあ評価基準しだいだけども
僕の評価基準ならZ7シリーズが高感度は最高だよ

書込番号:26148774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/16 19:08(5ヶ月以上前)

>P2-tomomoさん
ニコンに立ち寄った時に再生ボタンの配置変更を
「Z9・Z8に合わせました(揃えました だったかも)」と説明受けましたので、
Z9・Z8ユーザーの「高感度が使えない」の声に
とりあえずの対策用サブ機としてZ5Uを用意したのかなと思いました。

書込番号:26148840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2025/04/16 19:13(5ヶ月以上前)

Z9、Z8が高感度で不利なのは積層だから当然なんだがな
どのメーカーでも積層は高感度に若干弱い

ニコンならZ7シリーズ使えば良いだけとしか言えん

書込番号:26148845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/16 19:39(5ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
積層センサーというよりも画素数多すぎてのノイズ発生が問題なんですよ。
Z7シリーズも同じですが、こちらは連写速度が遅すぎて私の使用条件では使えません。
理想はEOS-R1同様に、積層センサー積んで電子シャッターでほぼ歪まず、
保険としてメカシャッター搭載したモデルなんですが。

書込番号:26148882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2025/04/16 19:46(5ヶ月以上前)

>ヒロ(hiro)さん

評価基準しだいと書いてます

僕の評価基準では高画素機の方が高感度も良いので
この意味で低画素機を使うメリットは皆無です

僕のって書いてますが、そんなに低画素機が必要なニッチな要求あるのかなあ?
少なくともISO25600までなら高画素機の方が良いと思う

多くの場合、低画素機が高感度に強いってもはや都市伝説

書込番号:26148890

ナイスクチコミ!3


スレ主 P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件

2025/04/16 21:01(5ヶ月以上前)

すみません、少し忙しくてレス遅くなりました。気になったコメントにレスしますね。
「良い、悪い」や「強い、弱い」の評価は感性的なもので、人によって意見が分かれると思うので自分の感覚を他人に強要するものではないですが。

>未来ミクロさん
ちょっとタイトルの書き方がおかしかったかもしれませんね。
サンプル画像貼ったけど、ISO64000で撮ってここまでデティールが残っていれば十分好感度強いって思いませんか?
ヒロ(hiro)さんの書かれている通り、高画素によるノイズ発生(ノイズも含めてしっかり解像してしまうといった方が良いか?)を問題視していて、そのため高感度に強いと感じるわkです。
Low-Right AFについて言えばニコンプラザでの試写環境が真っ暗な環境を作ってのAF効き具合を試させてもらい、かなり驚いたといいのもあって最初に書いてます。
ようは高感度番長というよりも「暗所撮影番長」みたいに表現すれば自分の伝えたかったことと合致するかもしれません。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
人によって評価基準ずいぶん異なりますね。
自分の場合は人物撮影もしますが、暗いところでISOが高くなった際ににノイズの出方が45MP機ではかなり汚いなという印象を持っています。特にハイライト部のノイズの出方は許容範囲を超えてますが、24MP機では十分OKかなと感じます。(ISO6400くらいで比べて)
もちろん低ISO環境での解像感や画質は45MP機に軍配があがります。そのため、Z7UとZ6Uを併用して使い分けてます。個人的には24MP機の存在意義がそこにあると思ってます。
高画素機の方が高感度がよいという評価基準がどんなものか聞いてみたいですね。(否定してるわけじゃないですよ)

>ヒロ(hiro)さん
ボタン配置の件、自分も同じ話聞きました。
Z8やZ9に合わせるより、Z7Uに合わせてほしかったのが本音です(笑)


いずれにせよISO64000であるとか、真っ暗な環境でのAFとか実使用環境ではそこまでの性能は求めないし、使わないけど、そこまでできるんだということが実使用範囲での安心感につながっていると思います。

書込番号:26148981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2025/04/17 03:58(5ヶ月以上前)

機種不明

基本的に多くの人が低画素機と高画素機の画質比較の方法じたいを間違っている場合が多いですが

とりあえず被写体に対する拡大率をそろえるのは基本中の基本

ここでは簡単にやるために高画素機のデータを低画素機に合わせてリサイズします
それを200%表示で比べてみましょう

左 Zf 右 Z7U
それぞれISO25600

解像感、質感どちらも高画素機の方が上と思います
ここ15年以上こんな感じです

それ以前のセンサーの基礎技術がまだ確立されてなかった時代は
確かに低画素機にメリットはありましたけどね

書込番号:26149227

ナイスクチコミ!11


taka0730さん
クチコミ投稿数:5973件Goodアンサー獲得:195件

2025/04/17 10:47(5ヶ月以上前)

機種不明

ずっと変な理論を続けている人がいますよね。上のサンプルだとぜんぜん分かりません。JPEGだとNRの掛け方とかもメーカーや機種によって違いますし。

高画素機は使ったことないですが、テストサンプルを見ると、一般的に高画素センサーほど高感度ノイズは多いです。
ニコンはJPEGでNRを強めにかけるみたいで、Zfの高感度の解像感は悪いですが。

もし高画素のほうが高感度画質がいいのなら、フルサイズを2倍にクロップした画像と マイクロフォーサーズの画像を較べたら、マイクロフォーサーズのほうが高感度画質がいいことになる(^^
実際は、フルサイズの方がずっといいです。

書込番号:26149464

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2025/04/17 11:15(5ヶ月以上前)

>taka0730さん

書いているように比べてるのは解像感と質感
RAWでも結果変わらないので

そしてついでに言うとノイズはほぼ同等に仕上げられる

>実際は、フルサイズの方がずっといいです。

僕の経験ではそんな事象は見たこと無いかな
×2クロップとMFTだと基準の画質はほぼ同じ

書込番号:26149483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5973件Goodアンサー獲得:195件

2025/04/17 11:39(5ヶ月以上前)

質感という言葉があいまいですが(^^;
RAWのノイズが多いほど JPEGを生成する際に多くNRを掛けるから、質感が損なわれると思います。

書込番号:26149507

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2025/04/17 17:13(5ヶ月以上前)

質感で重要なのも結局解像感ですね

そして解像感とノイズレスはほぼほぼトレードオフ
なので高画素機でNRかけてノイズレスにすれば当然解像感も悪くなります

だけども低画素機と同レベルくらいで落ち着く

逆に低画素機では解像感は絶対に出ないので
高画素機の方が表現の幅が広いということ

あと低画素にリサイズするだけでもノイズ減ります
あとRAWだとカラーノイズもそのままなので目立ちますが、カラーノイズは基本的に簡単に消せるので
カラーノイズだけ消した状態で比較すると大事な部分が見やすいと思います

むかしはとんでもなく消しにくいカラーノイズとかあったけど最近のは皆消しやすいと思う
まあ僕がいじったことないデータには消しにくいのもあるかもしれんけど

書込番号:26149823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5973件Goodアンサー獲得:195件

2025/04/17 21:45(5ヶ月以上前)

https://youtu.be/ex_WiUApGWk?t=880
この動画を見ると、ZfよりZ5IIのほうが高感度画質はいいみたいです。
エンジンがさらに進化しているのかも。

書込番号:26150202

ナイスクチコミ!3


スレ主 P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件

2025/04/17 22:35(5ヶ月以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さんのおっしゃっている、

>基本的に多くの人が低画素機と高画素機の画質比較の方法じたいを間違っている場合が多いですが

これって明確な定義あるんですかね?ちょっと違和感あります。
もし比較するなら、「同レンズで焦点距離、絞り、SS、ISO等の条件をそろえて撮って出しの画像に一切手を加えず比較する」ってのが妥当ではないかと思います。
リサイズした時点で比較対象にならないかなと。高画素機と低画素機の比較なのだから、その画総数の差を含めてのアウトプットの比較であるべきと考えます。
まあ、それ以前に同世代機のZ7UとZ6Uのスペック比較して、設定できる常用ISO感度から見ても高画素機は不利なのが明確ですね。

そういう意味でも、taka0730さんの貼ってくれた比較画像がしっくりきますし、おっしゃる通りだと思います。
耐高感度ノイズに影響する要素としては、センサーサイズの大きい方、画素数の少ない方が有利で間違いないかなと。

意見が分かれるかもしれませんが、自分的には古いD750ですら、Z7Uよりも高ISO時の画質は良好という印象持ってます。

>taka0730さん
動画見ました。ZfとZ5Uで差があるのは不思議ですね。NRの掛け方の差でしょうか。
いずれにせよ、自分の中では現行NIKON機で高感度に最も強いのはZ5Uで間違いないと結論付けたいです。

書込番号:26150273

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2025/04/18 04:01(5ヶ月以上前)

いやリサイズして低画素機よりよければ明確なメリットが有るということですよ

別にリサイズしないで鑑賞サイズ揃えて比較しても結果は変わらないですが
リサイズで1番大きな意味は鑑賞サイズを揃えやすいこと

まあリサイズすることでベイヤーセンサーの1番のデメリットも解消できますけどね

根本的に解像感が最大のメリットと書いているのですがそこを無視して話されても無意味ですよ
まあとにかく都市伝説に惑わされずに1番ちゃんと比較することをお勧めしますよ

書込番号:26150384

ナイスクチコミ!4


RG1966さん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/17 09:05(4ヶ月以上前)

>taka0730さん
いや、この比較動画は酷い、、全く参考にならないですよ

書込番号:26181334

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2025/05/18 02:08(4ヶ月以上前)

高感度撮影の最たるものといえば星景撮影なのですが
一時期、星景撮影用にZ6IIを検討した時期があって、以下の動画を興味深く観ました。

【Z5U vs フルサイズ4機種で比較】Nikon Zで星空撮影に適した機種はどれだ!?求められていないかもしれないディープ過ぎる検証を実施 成澤広幸氏
https://www.youtube.com/watch?v=bxJG3ec7v9E&t=8s

実際の仕上がり具合は個人の好みにもよりますが、前景(地上)はZ6II、星空はZ5IIが好みでした。
理論的な話はいろいろあるのでしょうけど、カメラなので実際に画像見て判断するのが一番手っ取り早いですね。

それよりも気になったのが以下の動画内での

【Z5U vs フルサイズ7機種で比較】Nikon Zで星空撮影に適した液晶はどれだ!?!ピント合わせ時のおすすめモニター設定を紹介 成澤広幸氏
https://www.youtube.com/watch?v=C-w9OtT3j2M

ニコンZ機は、「特定の純正レンズで電源オン時に無限遠が出ている」というのが驚きでした。
星にピント合わせるの超めんどくさいので、羨ましいですね。

書込番号:26182274

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信7

お気に入りに追加

標準

時々は使わないと!

2017/09/10 20:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

クチコミ投稿数:1711件 PHOTOHITO kazushopapa 
当機種
当機種
当機種
当機種

ということで、少し涼しくなって来た夕方、55mmf1.8のSMC TAKUMARを付けて散歩してみました。
全て、PDCU4での「リバーサル」での現像。その他のパラメータは調整なし。
駄作な点はご容赦ください。

書込番号:21185759

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:1711件 PHOTOHITO kazushopapa 

2017/09/10 22:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きです。
2010年に中古購入してから、早7年。
購入時からの後ピンと、前ダイヤルの調子が良くないですが、軽いので楽しく撮影出来ました。

書込番号:21186090

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/09/11 00:01(1年以上前)

DS2に電池を入れてみます♪

書込番号:21186333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/11 11:19(1年以上前)

kazushopapaさん
エンジョイ!


書込番号:21187050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2025/05/11 21:31(4ヶ月以上前)

当機種

*istD + smc DFA macro 100mm F2.8 WR

時々防湿庫から出して、シャッターを切ったりはしていたのですが、先日、ふと思い立ち、久しぶりに外に持ち出して使ってみました。
この機種は通算4台所有したことがあり、最後の1台です。後にも先にも、複数台所有したことがあるカメラはこの機種だけです。

現在のメインはK-1iiとGR3です(あと、たまに645Z)。

レンズはsmc DFA macro 100mm F2.8 WRで、LRCで適当に自分好みに現像しました。ローパスを掃除しないといけないですね。


皆さんの*istDの調子はいかがでしょうか?あと、皆さまは現在、どの機種をメインに使っておられますか??

書込番号:26176150

ナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2086件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/14 21:43(4ヶ月以上前)

こないだ、神戸のギャラリー喫茶で、パンケーキの40mmを付けた*istDを持ってる方に遭遇しました。
中古で買われたそうですが、ピカピカに磨き上げられて、*istDへの愛を感じました。
ちっちゃな液晶だったり、SDカードじゃなくてコンパクトフラッシュだったり、懐かしく語り合いました。

翻って、新品で購入した私の*istDは、防湿庫で長い眠りについています。
たまには、起こして、動かしてあげた方がいいですね。
ちゃんと、目覚めてくれるかな(^^;)

書込番号:26179109

ナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2086件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/14 21:47(4ヶ月以上前)

メイン機種を書き忘れたので、書き足そうとしたら、押すとこまちがえて、アップされちゃった(^^;)

メイン機種はKPです。
KPって、小さくて、精悍で(グリップ部が薄いのがいい)、デジタルのKシリーズの中でも、いちばん、ペンタ機らしいって思います。
でも、後続機が作られることもなく、単発に終わってしまったのが残念です。

書込番号:26179114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/05/16 16:41(4ヶ月以上前)

>Photo研さん
レスありがとうございます。

街中で*istD userさんを見かけ、お話しできるとはなかなかレアなご経験をされましたね。今もしっかり使っているuserさんなのでしょうね。私も、しっかり使ってみようかと思いました。また近々、撮影してきたらアップロードしたいと思います。
Photo研さんもぜひ、*istDで再度撮影してみてください。

KPもいいですよね。見た目が硬そうで好きです。

書込番号:26180692

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信2

お気に入りに追加

標準

OM-3で星景撮影

2025/05/04 04:20(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5
当機種
別機種

OM-3で撮影

【比較用】LUMIX S5で撮影

OM-3は実用的な星空AFがあるので星景撮影入門機にもってこいです。
カスタムダイアルに星景撮影用の設定を登録しておくと便利です。

設定しておいた方がいい機能
星空AF (シャッターボタン半押しAFオフで使用)
ナイトビュー
フォーカスリングロック(ボタン登録しておきましょう)

役に立つCP機能
ライブGND(ISO感度は3200までの制限有り)
手持ちハイレゾでの追尾合成 (6秒から8秒くらいまでの露光だと成功確率が上がる)

AFエリアは全域でもいいのですが、SMALLくらいにして明るい星をAFエリア枠内に入れ、AFオンボタンで星空AFを駆動させると簡単に合焦します。
星空AFはデフォルトでは速度優先になっているので、三脚使用の場合は精度優先に変更しておく必要があります。

シャッターリモコンがあった方が便利ですが、今回はセルフタイマー2Sで撮影しました。

作例は光害地域で撮っているのでOM-3/S5共にあまり良い写りでは無いです。
特にS5はAIノイズリダクションとの相性が悪く空に変なパターンが走っています。
OM-3はOM WorkspaceでのAIノイズリダクションを使用し現像、Lightroomで調整
S5はDxO PureRAW3でノイズリダクションを行い、Lightroomで調整

書込番号:26168441

ナイスクチコミ!27


返信する
スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/05/04 20:18(4ヶ月以上前)

当機種
当機種

手持ちハイレゾ(三脚使用)によるカメラ内合成処理

ワンショット通常撮影

手持ちハイレゾ撮影での作例です。
通常撮影との比較ですが、今回のような光害地域のような明るい空ではあまり優位性はありません。

手持ちハイレゾはノイズリダクションはせず、OM wokspaceで書き出し後、Lightroomで編集
通常撮影はOM workspaceでAIノイズリダクション処理後書き出し、Lightroomで編集
そういう意味では手持ちハイレゾ画像の方がISO6400でノイズ処理無しでもクリアでシャープだと言えます。

もっと暗い空では場合によって20秒以上露光しないといけない場合もあるかもしれません。
そういう時はISO感度を1段から2段上げてでも手持ちハイレゾで露光秒数を10秒未満(×12ショット)にして、星も流さずにノイズも抑えることができます。(10秒露光以上は合成失敗する可能性が高くなります。)
そして暗い星もノイズ処理ソフトで消される事なく残すことができます。

難点は、長秒露光×12回分の時間がかかるので、結構待たないといけないのと
露光途中で飛行機や人工衛星が写り込むリスクが高まることです。

書込番号:26169179

ナイスクチコミ!9


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/05/13 03:56(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Fotopro X-Rotator75 縦横変換プレート

Ulanzi Falcam F38 クイックリリーストッププレート V2

縦位置

横位置

OM-3での三脚使用時にL型プレートを使いたくない場合は

Fotopro X-Rotator75 縦横変換プレートを使用すれば便利です。
Ulanzi Uka クイックリリースプレートとベースで脱着もスムーズです。
クイックリリースプレートはF38のV2だと回転ズレ防止があるのでオススメです。

OM-3はできるだけ何も付けずに使いたいので三脚使用時以外はクイックリリースプレートは外しています。

書込番号:26177334

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

Z50 ファームウェア C:Ver.2.60

2025/05/03 05:30(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ボディ

別機種

新しいファームウェア「C:Ver.2.60」が公開されました。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/555.html

早速バージョンアップしました。

書込番号:26167518

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5 休止中 

2025/05/03 07:20(4ヶ月以上前)

Zfcと共に、前にもう上げましたよ。 <(_ _)>

書込番号:26167578

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:88件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度2

2025/05/12 13:33(4ヶ月以上前)

Ver.アップ来ました情報スレッドって、毎回必要でしょうか?
カカクを読むような人なら、それぞれ個人で情報は何だかんだ来てる(得てる)と思いますし。
今回も大したUP内容ではないし...^^;

書込番号:26176653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

夜景を撮ってきました

2025/05/11 22:15(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

機種不明
機種不明
機種不明

Z70-200/2.8S F18 15秒露光 ISO 125

Z70-200/2.8S F18 25秒露光 ISO 800

Z70-200/2.8S F18 30秒露光 ISO125

Z5IIで横須賀の夜景を撮ってきました。
JPEG撮って出し。

長秒間ノイズ除去 OFF
アクティブDライティング OFF

ノイズも少なくて、文句なしです。

書込番号:26176192

ナイスクチコミ!15


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/11 22:57(4ヶ月以上前)

>道具一流腕は三流さん

こんにちは。

>Z5IIで横須賀の夜景を撮ってきました。

水面の映り込みも美しいですね。

2枚目の黄色いホワホワは
フィルター上の雨滴でしょうか。

書込番号:26176228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3687件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/12 05:41(4ヶ月以上前)

掃海母艦「うらが」だね。

スターボードサイドで接岸しているんだ。

書込番号:26176351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/05/12 06:05(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
恥ずかしながら細かなダストが付いてました。
湿度が高かったのでブロワーで飛んでくれなかったようです。

書込番号:26176361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/05/12 06:14(4ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
うらがですね。
うらがに限らず逸見岸壁のヴェルニー公園寄りに係留するときはスターボード接岸が多いようです。
サービス?

書込番号:26176364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング