デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4313249件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:4133件
当機種
当機種
当機種
当機種

北北西の風さん、レッ塵さん、RC丸ちゃんさん、皆さんこんばんは。
GXRの写りは今も通用します。

また、新しいスレッドを立ち上げました。スレッド43です。

書込番号:26303465

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4133件

2025/09/30 21:38

当機種
当機種
当機種
当機種

北北西の風さん、レッ塵さん、RC丸ちゃんさん、皆さんこんばんは。
GXRの写りは今も通用します。

書込番号:26304313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4133件

2025/10/01 21:59

当機種
当機種
当機種
当機種

北北西の風さん、レッ塵さん、RC丸ちゃんさん、皆さんこんばんは。
GXRの写りは今も通用します。

書込番号:26305157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4133件

2025/10/02 20:51

当機種
当機種
当機種
当機種

北北西の風さん、レッ塵さん、RC丸ちゃんさん、皆さんこんばんは。
GXRの写りは今も通用します。

書込番号:26305956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4133件

2025/10/03 21:51

当機種
当機種
当機種
当機種

北北西の風さん、レッ塵さん、RC丸ちゃんさん、皆さんこんばんは。
GXRの写りは今も通用します。

書込番号:26306823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4133件

2025/10/04 21:08

当機種
当機種
当機種
当機種

北北西の風さん、レッ塵さん、RC丸ちゃんさん、皆さんこんばんは。
GXRの写りは今も通用します。

書込番号:26307742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4133件

2025/10/05 21:16

当機種
当機種
当機種
当機種

北北西の風さん、レッ塵さん、RC丸ちゃんさん、皆さんこんばんは。
GXRの写りは今も通用します。

書込番号:26308753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4133件

2025/10/06 21:30

当機種
当機種
当機種
当機種

北北西の風さん、レッ塵さん、RC丸ちゃんさん、皆さんこんばんは。
GXRの写りは今も通用します。

書込番号:26309641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4133件

2025/10/07 21:24

当機種
当機種
当機種
当機種

北北西の風さん、レッ塵さん、RC丸ちゃんさん、皆さんこんばんは。
GXRの写りは今も通用します。

書込番号:26310534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4133件

2025/10/08 21:47

当機種
当機種
当機種
当機種

北北西の風さん、レッ塵さん、RC丸ちゃんさん、皆さんこんばんは。
GXRの写りは今も通用します。

書込番号:26311403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4133件

2025/10/10 21:45

当機種
当機種
当機種
当機種

北北西の風さん、レッ塵さん、RC丸ちゃんさん、皆さんこんばんは。
GXRの写りは今も通用します。

書込番号:26313016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4133件

2025/10/11 21:47

当機種
当機種
当機種
当機種

北北西の風さん、レッ塵さん、RC丸ちゃんさん、皆さんこんばんは。
GXRの写りは今も通用します。

書込番号:26313852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4133件

2025/10/12 20:49

当機種
当機種
当機種
当機種

北北西の風さん、レッ塵さん、RC丸ちゃんさん、皆さんこんばんは。
GXRの写りは今も通用します。

書込番号:26314567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4133件

2025/10/13 21:36

当機種
当機種
当機種
当機種

北北西の風さん、レッ塵さん、RC丸ちゃんさん、皆さんこんばんは。
GXRの写りは今も通用します。

書込番号:26315468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4133件

2025/10/14 19:59

当機種
当機種
当機種
当機種

北北西の風さん、レッ塵さん、RC丸ちゃんさん、皆さんこんばんは。
GXRの写りは今も通用します。

書込番号:26316280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4133件

2025/10/15 22:10

当機種
当機種
当機種
当機種

北北西の風さん、レッ塵さん、RC丸ちゃんさん、皆さんこんばんは。
GXRの写りは今も通用します。

書込番号:26317139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4133件

2025/10/16 21:22

当機種
当機種
当機種
当機種

北北西の風さん、レッ塵さん、RC丸ちゃんさん、皆さんこんばんは。
GXRの写りは今も通用します。

書込番号:26317826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4133件

2025/10/17 21:41

当機種
当機種
当機種
当機種

北北西の風さん、レッ塵さん、RC丸ちゃんさん、皆さんこんばんは。
GXRの写りは今も通用します。

書込番号:26318600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4133件

2025/10/18 21:46

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

北北西の風さん、レッ塵さん、RC丸ちゃんさん、皆さんこんばんは。
GXRの写りは今も通用します。

書込番号:26319366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4133件

2025/10/19 21:31

当機種
当機種
当機種
当機種

北北西の風さん、レッ塵さん、RC丸ちゃんさん、皆さんこんばんは。
GXRの写りは今も通用します。

書込番号:26320155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4133件

2025/10/20 21:32

当機種
当機種
当機種
当機種

北北西の風さん、レッ塵さん、RC丸ちゃんさん、皆さんこんばんは。
GXRの写りは今も通用します。

書込番号:26320997

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

クチコミ投稿数:105件

2025年10月20日リリースのファームウェアver 2.5において,起動時間の短縮がアナウンスされました。早速試してみたところ,一晩置いても素早く起動するようになり,起動時間の問題は解決したものと考えます。

G9M2発売当時の初期のファームでは,起動時間が遅いことにだいぶイライラさせられました。ver.2.1までは電源を落として数分経つと起動がもたついてシャッターチャンスを逃してしまうことが多々ありました。常時オンからのスリープ復帰ですら,もたつく感じがしていました。

公式にはアナウンスされていませんでしたが,2024年10月9日リリースのファームウェアver 2.2の時点で一部問題が改善していました。一晩置いて翌日電源を入れると起動に3秒かかりましたが,一回起動するとその後はクイックに撮影が可能になっていました。またスリープからの復帰時間も明らかに改善しました。この時点では部分的な改善だったため,公式なアナウンスをしていなかったものと思います。

書込番号:26321212

ナイスクチコミ!1


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:211件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2025/10/22 10:33

>hamachan2951さん

ちなみに再生ボタンを押してから画像が表示されるまで微妙に間がある問題は解決してますでしょうか?
本機は既に売却して手元に無いのですが、自分は電源スタート時間よりは再生ボタン問題の方がイラっとしていたので興味本位の質問です。

書込番号:26322110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2025/10/22 19:23

>Seagullsさん
僕は再生ボタンを殆ど使わないので,言われてみれば動作がもさっとしてるなと感じることもありますが,再生ボタンは撮影機能ではないため, あまり気にしたことがないですね。試しにVer 2.5で再生ボタンを押してみましたが,まあこんなもんでは?といった感想しかなく,遅いといえば遅いのでしょうけど,今となっては昔のファームと比較できないので何とも。Seagullさんはどのくらい爆速だと満足なさるのでしょうか。

電源ON/OFFやスリープ解除から撮影可能になるまでの起動時間は,まさに撮れる撮れないに直結するので,僕にとっては遥かに重要です。

書込番号:26322470

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:211件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2025/10/22 21:02

>hamachan2951さん

すみません。試して頂いて有難うございます。
パナソニック機は何台か使ってきました。2019年発売のG99くらいまでは起動も動作もキビキビしてたんです。
今手元にある古い機種は2013年発売のGX7、2018年発売のGF10、いずれも再生ボタン押すと同時に画像再生されます。
ボタンのストロークが1番下に来た瞬間です。昔の機種で出来ていたのだから当方が満足するのはこのレベルです。

2020年発売のS5くらいから基幹ソフトを変えたのかもろもろモッサリした動作になりました。
S5は再生ボタン押してから0.5秒くらいでしょうか、体感1秒くらいに感じることもあります。
恐らくこの時期以降のパナ機は同じ動作でしょう。G9MK2もそんな感じだったと記憶しています。

パナソニックは問題点は各機種共通な事が多く、仕様を見直す時も一斉にアップデートする事が多いです。
次にパナソニック機を買うときには起動時間だけでなく諸々キビキビしていたらいいなあと思い質問いたしました。

書込番号:26322570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

X-T30 III . 10月23日発表

2025/10/08 10:50


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 II ボディ

X-T30 III とXC13-33mm が10月23日(木)に発表されるそうです。

X-T30 III ボディ 14万円
X-T30 III+XC13-33mm レンズキット 16万円
XC13-33mm F3.5-6.3 OIS. 5万円

書込番号:26310933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:209件

2025/10/08 10:53

機種不明

ネタ元です。
https://www.fujirumors.com/exclusive-fujifilm-x-t30-iii-announcement-date-leaked/

書込番号:26310937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1965件Goodアンサー獲得:109件

2025/10/08 11:41

ソニーもエンジンとEVFだけ換えてα7BXRとかで出せば良いのにね。

書込番号:26310960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:15件

2025/10/21 17:37

あーこれは安いですね…
ほんとに税込み14万ならニコン意識したのかな。
トップカバーは金属を引き継ぎますかね?
X-T50の質感が耐え難かったので、ちょっと期待しています。

書込番号:26321553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/21 17:48

 
噂話だしどうせまともに買えないから関係ないす。

書込番号:26321565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:15件

2025/10/21 18:06

x-m5が136,400円なので、ほぼ同じ値段なら、ファインダーはオモチャみたいなのが付いてるんでしょうかね。

書込番号:26321584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信39

お気に入りに追加

標準

初心者 購入しました

2025/10/09 11:16


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2736件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5
機種不明

SDカード付き

届きました。

SDカード付いているか、少し気になっていたのですが、付属していました。

フルサイズは、初めてなので、Z5Uで勉強しようと思います。

書込番号:26311741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:93件

2025/10/09 11:27

>The_Winnieさん

ご購入おめでとうございます

楽しんでくださいね

書込番号:26311754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2736件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/10/09 11:31

>ササイヌさん

早速のコメント、有難うございます。

ジャイアントパンダが、日本に居る期間が残り少なくなってきたので、中国に旅立つ前に、フルサイズで撮影しておきたいと思い、購入を決めました。

70-200mm、100-400mm、Plenaを付けて、思い出のワン・シーンを残したいと思います。

有難うございました。

書込番号:26311756

ナイスクチコミ!5


wanco810さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/09 11:36

>The_Winnieさん、こんにちは。

おおぉぉぉー。
ついにフルサイズデビューですかー。
おめでとうございます。

レンズも、すごく良い物をそろえていましたよね。
動物園の写真楽しみにしています。

ぜひUPして下さいね。

書込番号:26311759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/09 11:48

>The_Winnieさん

購入はボディだけですか?
キットレンズのZ24-50はボディキャップとしても使え、写真も撮れる優れ物です。

>70-200mm、100-400mm、Plenaを付けて、思い出のワン・シーンを残したいと思います。

凄いレンズのラインアップですね。羨ましいです。
自分なんかキットレンズと僅かの単焦点で満足してる初心者です。

書込番号:26311764

ナイスクチコミ!2


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2736件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/10/09 11:58

>wanco810さん

早速のコメント、有難うございます。

動物園では、DXフォーマットのカメラで十分だと思うのですが、Plenaはフルサイズで使った方が、ボケ量が多く印象的な写真が撮れそうなので、Z5Uの購入を決めました。

Z5Uは、レンズ内手振れ補正機能を備えているので、レンズの選択肢が広がると思います。

最近、クマがヒトを襲うニュースが毎日のように有りますが、実際に動物園のクマたちを見ると、優しい眼をしていることが分かります。

ヒトとクマたちが共生出来る社会が、いち早く実現して欲しいと思います。

書込番号:26311772

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2736件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/10/09 12:03

>kakakucameraさん

早速のコメントを、有難うございます。

私は、Fマウントレンズは、18-300mm、70-300mm、18-140mmの普通のレンズしか持っていないので、そのぶんが、Zマウントレンズの購入余力になっている感じです。

S-lineの望遠レンズは重いので、持ち歩くのが少し大変ですね。

軽量なU型が出ればと思います。

書込番号:26311774

ナイスクチコミ!2


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2736件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/10/09 12:50

機種不明

付属のSDカード

付属のSDカードです。

書込番号:26311793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/09 16:15

別機種
別機種

The_Winnieさん、こんにちは。


Z5Uご購入おめでとうございます。

8月にはNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaをご購入されていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001572218/#26258006

私は、Plenaの為に最近Z7Uを購入しました。
解像感がひと味違います。
Z5Uも所有していますが、物足りなくなっての購入でした。
新しもん好きで、新機種が発表される度に食指を伸ばしていましたが、Z9,Z8,Z6V全部処分して、現在はZ5Uと、Z7Uの2台のみです。
Z5Uは、出張のお供や町撮りスナップ、28-400で飛び物などをチョットと言った感じでしょうか。

The_Winnieさんの、Z5UとPlenaのコンビで撮られた写真を是非お待ち致します。

機種違いですが、Z7UとPlenaのコンビ写真を貼らせて頂きます。


失礼致しました。


書込番号:26311913

ナイスクチコミ!3


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2736件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/10/09 17:17

>rdnhtmさん

コメントとお写真を有難うございます。

Plenaは、6000万画素以上の解像度のカメラに使えるレンズと聞いているので、Z5UやZ50Uで使うのは、勿体無いような気もします。

それゆえ、私も、現在もNikon最高画質と誉れ高いZ7Uの選択を考えましたが、動物撮りではEXPEED 7搭載のカメラの方がアマチュアの私には扱いやすいこと、Z5Uの操作性が使い慣れたZ50Uに近いことから、Z5Uの購入に決めました。

間もなく、EXPEED 8搭載のZ9Uが出るという噂も有るし、EXPEED 8搭載のZ7Vの登場を期待したいと思います。

書込番号:26311958

ナイスクチコミ!3


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2736件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/10/09 18:42

セットアップ完了。

Z50Uと同じような操作性なので、ラクに撮影出来そうです。

電池残量表示が%表示なのは、やはり便利ですね。

先ずは手堅く70-200mmで、フルサイズの焦点距離に慣れようと思います。

書込番号:26312021

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2736件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/10/09 19:42

「ND peak design スライドライト( https://nij.nikon.com/shop/u/nd_select/other_brands/4955478180364/ )」というアイテムを、Nikon Directで扱っていますが、市販されているものと全く同じものなので、これは価格差を考慮して、普通にヨドバシのネット通販で購入しました。

このストラップは耐荷重は90kgだそうで、使用している人を動物園でたくさん見かけるので、信頼性が高いと思います。

フルサイズにすると機材が重くなるので、疲れた時は、たすき掛けが出来るのが良いですね。

書込番号:26312078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/10/09 21:04

The_Winnieさん、Z5U御購入おめでとうございます。

NIKONフルサイズの中では、コスパ最強と思います。
レンズも良い物を揃えておられるので、今後の作例が楽しみです。

書込番号:26312138

ナイスクチコミ!2


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2736件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/10/09 21:49

>Jean Grey Phoenixさん

コメントを、有難うございます。

私も、Z5Uはコスパ最強だと思います。

そして、DXフォーマットのD7500と同じくらいの重さで、アマチュアの私には扱いやすいカメラだと思います。

70-200mmで35mmフルサイズセンサーに慣れてから、次にPlenaを試そうかな?と思います。

書込番号:26312190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11290件Goodアンサー獲得:148件

2025/10/10 00:40

同じレンズで比較した場合、フォーマットサイズが小さいほどボケるわけだが…

書込番号:26312322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/10 01:34


またまた珍説が

書込番号:26312337

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11290件Goodアンサー獲得:148件

2025/10/10 02:11

>kakakucameraさん

物理的には常識なんだがな
普通にボケを計算する式的に当たり前なだけだ

書込番号:26312346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2736件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/10/10 02:21

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こういうものらしいです。

「Lesson19:FX・DXフォーマットの基本と使いわけかた」
https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson19.html

実際に写したら分かるので、どういう違いが出るのか楽しみです。

書込番号:26312351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11290件Goodアンサー獲得:148件

2025/10/10 02:27

>The_Winnieさん

それももちろん正しいけども
僕が言っているのは別の話なんだよね

その中ではクロップの話に現れているんだけどね

書込番号:26312353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shuu2さん
クチコミ投稿数:8999件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/10/10 21:12

別機種
別機種
別機種



>The_Winnieさん

Z5Uご購入おめでとうございます。

この間上野動物園に行ってThe_Winnieさんが大好きなパンダを撮って来ました。

この時は並ばなくて撮る時間も自由でした。

私はAPS-cで撮りましたが、今度フルサイズで撮るんですね。

ガラス越しではなかったのでパンダも可愛く撮れました。


書込番号:26312989

ナイスクチコミ!1


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2736件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/10/11 04:11

>shuu2さん

コメントとお写真を、有難うございます。

ジャイアントパンダが、日本に居る期間も残り少なくなってきたので、フルサイズで撮ろうと思い、小型軽量のZ5Uの購入を決めました。

上野動物園に居る2頭のパンダは双子で、shuu2さんが撮られたパンダはシャオシャオという名前の男の子のパンダで、もう一頭のパンダはレイレイという名前の女の子のパンダです。

お写真では、シャオシャオが閉まった扉の近くに居ますが、その扉の向こうの部屋にはレイレイが居るので、シャオシャオはレイレイに会いたがっているのかもしれません。

ジャイアントパンダは小走りするとき、大きく身体を揺らして走ることが多いので、フルサイズの撮像センサーだと撮り易くなると思います。

書込番号:26313187

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4
当機種
別機種
別機種
当機種

42.5mm F1.2 6秒 ISO6400 手持ち撮影

この椅子の上に立って撮影

雲がかかっている山頂を撮影

回転ブレの失敗例

OM-1MK2(OM-1/OM-3/OM-5MK2)では手持ち撮影アシスト機能を使って簡単に手持ちで星景撮影ができます。

手持ち撮影アシストについては以下の公式動画を参照ください。

OM-1の「手持ち撮影アシスト」とはどのような機能ですか?《OM SYSTEM PLAZA》
https://www.youtube.com/watch?v=Fk9EVxDe4S4

手持ち撮影アシストの挙動は以下の動画を参照ください。

OM-3で手持ち星空撮影はいかに?雑談LIVE (Akiraxe_Lab) 32分くらいから
https://www.youtube.com/watch?v=X65p8iapKe0&t=2184s


撮影時、宿泊先のバルコニーから天の川が撮れるのではないかと思っていたのですが、実際は木が生い茂り絶望的な状況にがっかりしました。
しかしながら、宿泊先のご厚意で敷地内の高台にある広場を21時まで解放して頂けるとのことで
なんとか超広角による雄大な天の川を撮影することができました。

しかしながら、42.5mm(35mm判85mm相当)を使用したツインピークに掛かった天の川を撮影するには23時台後半でないと撮影できない状況でした。
バルコニーからの撮影をするにあたり、三脚使用では高さが足りず建物の光が当たった木々が丸かぶりになるので、救済措置として手持ち撮影に頼った結果、なんとか撮影することができてとても満足です。

さすがに35mm判85mm相当の中望遠での手持ち撮影は無謀かとも思えましたが
手振れ撮影アシストのおかげで成功率1/2か1/3くらいでは結果を残すことができました。
しかもレンズはパナソニック製なので手振れ補正は本体側のみに頼った状況です。
撮影体勢としては手すりの補助はもちろん無く、レンズを上向きにするので脇も締めれない状態でした。
これなら広角レンズや超広角レンズでは楽勝だろうなと思った次第です。

当方は星景ガチ勢なので普段は三脚必須ですが、OMシステムユーザーのみなさん、外へ出て気軽に星空を撮りましょう。
ピント合わせはもちろん星空AFです。

書込番号:26320253

ナイスクチコミ!22


返信する
R232さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/10/20 09:11

当機種
当機種
当機種

M.Zuiko 7-14mm f2.8にフィルターなし

PureRawとLightroom調整前です

M.Zuiko12-40mm f2.8 現像後。プロソフトンフィルターを使っています

>Seagullsさん
10月に天の川写真?と思って拝見したら、7月20日に撮影されていた写真でしたね。
手持ちでもいけるのですね。関心しました。
私はと言うと、モニターを広げたり、石ころで固定したりとやっておりました。

今年、人生でほぼ初の天の川写真を撮りました。私は三脚を利用しました。
7月に小学生の息子達と北米でテント泊旅行した時の挑戦です。
(数十年前の小学生時代、オリジナルのOM-1で挑戦しましたが、散々でした...)

よーくみると、開放13秒で星が流れちゃってますが(レンズ外周なのか、私が揺らしたのか)まあいっかという感じです笑。
友達界隈とスマホへ送っても、息子たちと画面で眺めても喜んでもらえるレベルです。

星空AFは楽ちんですね。天の川だったら、24mmから50mmくらいでもいけますし、
登山やキャンプをしていると、翌朝早いため夜遅くまで起きているのはしんどいのですが、それでも、星空AFは途中で起きて数カット撮ってみようという動機になります。

書込番号:26320477

ナイスクチコミ!7


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/10/21 15:29

>R232さん

針葉樹(?)と天の川、あおり気味の構図最高ですね。やっぱり7o良いなあと思いました。(持ってないので)
周辺部の星の流れは超広角なので致し方ないと思います。変なコマフレアも無いので優秀なレンズですね。

星空AFはほんと便利ですね。
当方は星撮影のメインはLUMIX S5なのですが、マニュアルで合わせているので、家に帰ってから「なんかピントイマイチかも」みたいなことが未だによくあります。
手持ち星景撮影の時は「速度優先」に設定しましたが、特に問題ありませんでした。

書込番号:26321468

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA fp L ELECTRONIC VIEWFINDER EVF-11 キット

スレ主 gonigoniさん
クチコミ投稿数:426件

ここしばらく仕事が忙しくて、趣味の時間がゼロだったので知りませんでしたが、このカメラ製造終了していたんですね。
「いつでも手に入るからいいや。」と、購入は先送りにしていたのですが、登場してからすでに4年?
確かに、製造が終了していてもおかしくない。

ヨドバシやビックカメラそしてアマゾンでは在庫払底。
シグマのサイトでも在庫限り。
という訳で慌ててボディとEVFを入手しました。

昨日届いて充電して、「さて、レンズどうしよう?」と、今考えているところです。
「このカメラが生きるレンズはコンパクトな35mmだろう。」と理解しているのですが、手持ちにその35mmは無い。
35mmはみんな処分してしまったので。

このカメラに、手持ちのSigma40mm F1.4を付けるのは野暮。
たぶんコシナのカラースコパーかウルトロンあたりが似合うかな?と。
あるいは、コシナのビオゴン?

このカメラの用途は、天体写真。
ASCOMドライバーをフランスのプライベーターが造ってくれたので、それを使って自動撮影をするのが本来の目的。
そうすると、電源を常時供給しないとならないので、電源アダプターが必要。
L-EF変換リングも必要。
これでEFレンズ用のロシア製AF装置がようやく生かせる。
Sigma135mmF1.8用のレンズサポートもこれに併せて入手出来たので、カメラに負荷がかからず天体写真のAF撮影が出来る。

と、仕事が忙しい中慌てて取り揃えました。
今はアマゾンでほとんどのものが揃えられるので本当に便利。
カメラを持ち出して撮影できるのは、数か月先かな?
と、とりあえずの報告でした。

書込番号:26319729

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3882件Goodアンサー獲得:277件

2025/10/19 20:06

シグマもせっかくボディを出すようになったのに今や尖りまくったBFのみというのも凄いですねw

Biogonも考えてるとのことですが、自分はfpだとおすすめできません。fpユーザーから色々書きましたが、相当カバーガラスが厚く、テレセントリックが宜しくないレンズだと色被りすら起きるそうです。
カバーガラスが薄いニコンZですらBiogonは色被りはなくとも四隅は流れてしまうので(デジタルMライカでは起きない)ので、後玉が引っ込んでて光線が比較的に真っ直ぐ入るレンズを選ぶといいかと思います。

COLOR-SKOPAR 35mm F2.5と同じ光学系のSC SKOPAR 35mm F2.5をNikon Z6で使ったことありますが、こっちは遥かに休みも綺麗に写ってくれるしこっちの方が良さそうな気がします。

小さいボディにデカいレンズをつけるのは個人的には賛成ですw

書込番号:26320079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 gonigoniさん
クチコミ投稿数:426件

2025/10/19 21:37

別機種

左上の冷却カメラには、FPLと同じセンサーIMX-455が使われています。

>seaflankerさん

私は、てっきりFPをアップデートした機種にするのかな?と思っていたらあっさり引っ込めてしまいましたね。
BFは、肌合いが違う別物という印象です。

そうでしたね。
対称構成のレンズは、センサー周囲の入射角が寝てしまうので、干渉型赤外線カットフィルターの波長が変わってしまいますよね。
以前、
8枚玉ズミクロンをキャノンMに取り付けた際少し周囲が色被りしたのを思い出しました。

私のメインに使っているCapture oneには、カラーキャストの補正機能はあるのですが、フラットデータを撮影しなくてはならないのが億劫でした。現行のライカレンズではメーカーが提供しているようですが。

その点、カラースコパー35mmF3.5は、後ろ玉を大きく後ろに近づけて対策しているようですね。
それでこのレンズにするか、
八枚玉ズミクロンF2にそっくりなレンズ構成のウルトロン35mmF1.4とするかに決めかかっています。
絞り開放だと球面収差でホワホワなところまで真似たように見えます(笑。

手持ちのレンズはどれも十分シャープなので、久々にクラシカルなレンズも良いか?
と思いつつですね。

とりあえず、EVFを取り付けて、アルカスイスマウント用のフレームで囲いました。
ジャストで嵌り、びっくり。
ストリートシューティングでは、これにコシナのどれかになるのかな?

書込番号:26320161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3882件Goodアンサー獲得:277件

2025/10/20 20:23

カラーキャストもそうなんですが、カバーガラスで光が屈折してしまい、厚みによっては像面湾曲を起こしてしまうケースがあるんですよ。カラーキャストはまだ補正できるんですけど像面湾曲なのでピント位置ずれちゃってますから、もうどうにもなりません...笑
COLOR-SCOPAR 35とか、Planar 2/50とかこの辺りは良さそうかも。

僕のフラフラしてる時のお供はLeica MとSummaron-M28/5.6です。無限固定みたいなのも楽しいですよ

書込番号:26320939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gonigoniさん
クチコミ投稿数:426件

2025/10/21 02:08

>seaflankerさん

ズマロン28ミリ持っていましたか。嬉しいなあ、私も大好きなんですよ。
「ライカのレンズでどれか一つに絞れ。」と言われたら私はこのレンズですね。
次が八枚玉、そして最後が赤エルマー5p。
この三機種、製造年が1958年あたりで、描写が凄く似ているんですよね。
独特の立体感と線の細さが。
1970年代からライカレンズの設計は日本がやっていたようなので、
描写は国産とほとんど同じになってがっかりしたものです。
長玉はシグマの設計製造だったようですね。
ミノルタの40ミリは、当たればライカとそっくりな描写になりますが、外れると全然違って、
かなりバラつきが多かったですね。
キヤノンの35ミリF2.8はこれらと比べ全く遜色ない良い描写のレンズなので、候補には入れています。
でも、せっかくだからコシナの新しいのにしようかな?と考えています。

確かに、FPLのローバスフィルター、極厚ですね。
コストの関係で、EOS-1のようにニオブ酸リチウムの薄いフィルターが使えなかったのでしょう。

レンズ後面に入る極厚ガラスは、昔キャノン25ミリレンズで、製造精度由来の焦点距離のバラつきを補正するのに使われていました。
トポゴンタイプなので日本では製造がかなり大変だったようですね。
キヤノンのレンズ設計者の高野さんも「そんなことをすると非点収差が増えてしまって性能は劣化してしまう。」と言っていました。
性能劣化よりは、像の平坦性を優先したとのことです。

うるさい目で見ると、デジカメの極厚ローバスフィルターにはそんな弊害があるでしょうね。
非点収差だけで考えると、レトロフォーカスのほうがむしろ良いかもしれませんね。シグマ40ミリやキャノンのTSE24ミリのように。

わたしの持っているズマロン28ミリF5.6も当然使う予定には入っています。
それと、ロシア製のオリオン28ミリ。
昔、トポゴンファミリーのレンズをとっかえひっかえ、本家ツァイス、ニッコールの25ミリから、キャノンの25ミリ、しかもそれらを何個もテストして、最後の残ったのがこれでした。
描写が一番良かった。(笑
他のレンズは、非点収差のバラつきが酷くて閉口したものです。
ロシアにもばらつきはあるけれど、平均的に良くて、さらにキープしたのは一番良かったのです。
みかけはポロいので、チープに見えますが、描写は、第一級。
アルミバレルで軽いので、ズマロンのようにカメラが前かがみになりにくいのも好きですね。
バルナックにズマロン28だとめっちゃ重たい。
もはやフィルムは超高級品で現像もプリントも高価なので、もうそんな撮影は出来ないですね。

いずれにしても、FPLがどんな描写をしてくれるのか楽しみではあります。

書込番号:26321139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3882件Goodアンサー獲得:277件

2025/10/21 09:47

>gonigoniさん
Summaron-M 28mm f/5.6とOtus 1.4/28のLeicaとZEISSの両極端な28mm使ってます。清水の舞台をやさなんとやらで、ズマロン28は復刻版を新品で買いました。
ズマロン28ってMTFだけ見るとジェットコースターみたいな曲線なんだけど、実際は四隅以外はコントラストも線の解像も落ちてるように見えないし、何よりあの強烈なコントラストの高さと周辺減光は癖になりますよね。
あとはSummicron-M 50mm f/2 4世代とElmarit-M 90mm f/2.8 E46ですかね~
ズミクロン50 4世代、あれ光学的に70年代設計だねどあんなんもうオーパーツですよ笑
ミノルタの40mmはM-ROKKORでしたっけ、日本以外ではSummicron-Cの。コロの関係でライカ用としては手が出ません笑。

レフ用レンズは元々バックフォーカスも長いので入射角はそれほどキツくなかったので、あまり問題になりにくかったんだろうと思います。レンジファインダーは露出計アームの干渉とかを除けば、現代のミラーレス用レンズのようにショートバックフォーカスな設計もできて、尚且つセンサーカバーガラスなんてものが前提にない時代の設計ですから、そりゃあデジタルカメラで使うには厳しかろうと。
ホロゴンなんかをデジタルで使う例を見たことはありましたが、中々悲惨でした笑
逆に、レフ用の安い定価2万円程度の広角のAFニッコールをライカボディに刺してみたらカラーキャストもなかったので、やはりレンジファインダー銀塩用レンズというものはライカMボディでは厳しかろうと。

EOS-1D系統のニオブ酸リチウムってGDローパスフィルターでしたっけ。確か1D系統のみで、EOS R3にも搭載されてなかったはずですね。R系だとR1が最初でしたね。
確かCONTAX N DIGITALなんかでも採用されてた気がしますが、センサーと周りでコストのほとんどって言われてましたね笑

なお、ローパスフィルターもそうですが、センサー手前のカバーガラスも含めた、センサー手前の諸々ですね。
ローパスレスのモデルでもカバーガラスはついてて、ローパス有無はモデルによって異なりますが、差が小さくなるようにトータルの厚みが単一メーカー内で同じレベルになるようにしてるんだと思います。

Lマウントはボディは4社くらいから出てるわけですが、以前ライカカメラへのインタビューで、Leica SL系統のカバーガラスは他のLマウントカメラより薄いと発言してました
パナソニックを指してからシグマを指してかは書かれていませんでしたが、M型ライカの次にSLボディはMレンズに向いていると発言があったので、僕はシグマ、パナソニックのいずれよりもライカ判薄いと解釈しました。
同一規格内の異メーカー間でカバーガラスが異なるって...異なるメーカー間でレンズの性能を本当に活かし切れるんでしょうかね...

書込番号:26321276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング