
このページのスレッド一覧(全29091スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 10 | 2025年5月5日 18:15 |
![]() ![]() |
64 | 34 | 2025年5月5日 02:13 |
![]() |
21 | 6 | 2025年5月4日 22:08 |
![]() |
6 | 2 | 2025年5月4日 17:20 |
![]() |
11 | 11 | 2025年5月4日 09:44 |
![]() ![]() |
30 | 7 | 2025年5月3日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日は風が凄かったのですが、何を持ち出すか迷ってE300にしました。
大きさがある割には、軽くて取り回しが良いので、
意外にこのサイズありだなあと、今なら思います。
50of2とのバランスも良く、気持ちよくお散歩できました。
16点

いい感じ(^O^)
書込番号:23267792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おぉ! 神レンズですね!?
おいらも持ってて 昔はよく持ち出してましたが、今はフォーサーズ機自体手にすることも無くなってて・・・・・
こないだ久しぶりに引っ張り出してみたら 前玉に菌糸が (◎_◎;) !
神レンズが カビレンズに (泣)
書込番号:23267829
3点

ほんわか…ええ感じ \(◎o◎)/!
買いたくて買えなかったレンズです(‥‥今なら買えるか?)
書込番号:23267955
1点

昔E-410使ってた時は評判を聞いてましたけど、
開放では柔らかい描写のレンズなんですねー。
富士フイルムのX100シリーズのレンズも開放からキリッと系になっちゃったので
AFでのこの手のレンズは貴重ですね。いい描写と思います。
書込番号:23268058
0点

E-300の作例ありがとうございます。
一枚目はもうちょっとアンダーにしたら青空が濃厚なコダックブルーになるのだろうかと予測してますが、3枚とも全体的にコダックCCDの特性なのか、色ノリがコッテリしてますよね。
コダックCCD搭載機のオリンパスは不思議な「濃厚な色」の魅力があるカメラだと思います。
私もE-300が捨てられずに保管してありますが、たまに持ち出して撮影してみようかな・・・
書込番号:23268186
0点

こういうスレって、
「とりあえずシャッター切っただけ」
つう写真が多い中、良い写真になってます。
書込番号:23268608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご無沙汰しております。
LLのデータを見ると、3月の稼働が多いe-300です。
色乗りの好みもありますが、大きさがちょうどいいのかも。
曇りでしたが、便利ズームとの相性もよく、青空の日を狙って、桜狩に持ち出そうと思います。
書込番号:24652734
2点

天気が良かったので、久しぶりにE-1とE-300だけを持って出掛けてきました。
防湿庫で放置していたので、どちらもバッテリー切れで起動せず・・・
充電して電源入れると、E-300は日時がリセットされてましたが、E-1はきちんと今日の日付を記憶していました。
帰宅後、CFカードをWindows10のPCに繋ぐも、反応せず・・・
何度か試すと、接続→切断→接続→切断のループ。
最後には「フォーマットしてください」のメッセージ。
試しにWindows8.1のノートパソコンに昔使っていた古いカードリーダーで接続したら認識してくれました。
なんだか色々手間が掛かりましたが、楽しい時間でした!
書込番号:24683072
4点


青空なので、頑張って重たいE-300を持ち出して来ました。
バッテリー交換で日付がクリアされるので、日時設定後、バッテリーグリップにBLM-1を2個入れてましたが、ダメでした・・・
ファイル名を見てみると、14-54mmから8mmにレンズ交換したタイミングでクリアされた様です。
そんな事もあるんですね!
書込番号:26169946
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
本日SONY アルファ1MUが来ました。早速充電しょうとしたら、ケーブルが無いエーーー!問い合わせたら元々付いてないと。仕方なくアイコス用ので、充電できました。
これで最速アマツバメ、カッコいいアジサシ撮りたいです。
もう後期高齢者なので、御指導の程をよろしくおねがいします。
書込番号:26160697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ys11u2さん
アイコス用ですと多分充電に時間かかってると思います。
α1 II はPD対応ですのでスマホがPD対応でしたらスマホの充電器でとりあえずは急速充電はできると思いますが、α1 II クラスですと65wぐらいのPD充電器もしくは65wぐらいのモバイルバッテリーと専用のPDケーブルがあると便利ですし、バッテリー2個を同時充電するバッテリーチャージャー「BC-ZD1」も使えますよ
書込番号:26160712
3点

ys11u2さん、こんばんは。
とても良いカメラを購入されましたね。
私は、低価格のレンズ1体型高倍率ズーム機を使って
作例にアップしたような、野鳥の飛翔シーンを撮影していますが
動体撮影能力の高いα1 IIは、野鳥の飛翔シーンを撮影するのに
最適なカメラだと思います。
α1 IIで撮影されたアマツバメやアジサシの素晴らしい飛翔写真が
作例としてアップされるのを、楽しみにしています。
書込番号:26160746
0点

2時間充電過ぎましたが、二つとも充電0️⃣!スマホの充電コードでもやりましたが全く充電できず。点滅するだけ、
バッテリーは悪くなく、アルファ1の充電器では問題なく充電完了。なんか、SONY大丈夫か?明日にでも、取説持って行き購入します。
書込番号:26160762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世界最速のアマツバメ、とにかく速いです、今年のは一回り小さくて、撮るのに苦労しました。アジサシはまだ来ません。
書込番号:26160765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ys11u2さん
USB「PD」規格対応ケーブルが【必須】です。
それでなければ動作せず、仮に何本もの「導線だけのケーブル」を買っても、sute金になります(^^;
単なる導線ではなく、電子回路が組み込まれた【ケーブルの皮を被った電子機器】なんです(^^;
https://www.ask-corp.jp/guide/usb-part2.html
↑
ページ中ほどの、端子内の電子チップ部分は【必見】
なお、USB「PD対応」と書かれていれば何でもいいわけではありません。
低品質は、マトモに動作せずsute金になり、
凶悪品質では接続機器を破壊します(^^;
(その他)
USB PDの規格(仕様)違反とは何か?問題点などを解説
https://voltechno.com/blog/usbpd-vio/
↑
【注】2020年の記事
・・・面倒なら、Nikon純正品で(^^;
書込番号:26160779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんでケーブルが無いのか?
USB .cケーブル買ってこい!高額な金払って、ケーブル一本付けない会社などあり得ない。
書込番号:26160786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EU、充電端子を「USBタイプC」に統一する指令案に暫定合意、2024年秋適用へ
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/62da0f5a00bd3f4c.html
↑
>充電関連の規格を統一することで、消費者の利便性を向上させ、電子廃棄物を削減し、EU域内の製品の持続可能性を高める狙いだ。
↑
この【電子廃棄物を削減】に、
充電器本体のほか、ケーブルも含まれるようです。
また、
>充電器が必要かどうか選択できるように、充電器を含まない電子機器本体のみの販売を義務付ける。
↑
充電器を含まない【電子機器本体のみの販売を義務付け】
で、ケーブルも含まれない【電子機器本体のみの販売】が必須、
ケーブルや充電器込みのセット販売は【オプション扱い】なんでしょう(^^;
>充電器と電子機器本体とのセット販売は引き続き認められるが、同指令の発効から4年後に欧州委がセット販売の禁止の義務付けの必要性について評価する。
↑
充電器と電子機器本体とのセット販売は【特例】扱いみたいな感じですね(^^;
書込番号:26160805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なんでケーブルが無いのか?
USB .cケーブル買ってこい!高額な金払って、ケーブル一本付けない会社などあり得ない。
ケーブルが付いたらその分金額も上がるんですよ。
環境にも財布にも優しくないのが汎用性のある付属品です。
書込番号:26160813 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

難しい返答ですが、なんとなくわかりました。CANON7もアルフ1もコンセント直付け充電。アルファ1MUも直付けにすれば良いのでは?難しそうなコード家電量販店で売ってるのか?直付け充電器買うしかないね。
書込番号:26160821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>難しそうなコード家電量販店で売ってるのか?
売ってますよ、普通の家電店で。
ただし、【具体的なカメラ名を明示して、確実に動作する商品を選んでもらう】なら、
ダメだった時は正当な返品=返金理由になります。
↑
モンスター客が増えると、カメラメーカー指定のモノしか挙げられなくなるでしょう(^^;
「この鬱陶しさの【真の原因】は、何か?」
と言えば、カメラメーカーは【主原因ではない】ので、
そこを誤解しないほうが良いでしょう(^^;
なお、「いろいろオマケ付き!! ⇒ 廃棄物問題も増大」という扱いで、株式の企業評価もマイナスになるため、
遠からず、以前の「いろいろオマケ付き!! 」が、都市伝説扱いされそうな?
書込番号:26160842 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ヘルプガイドに説明が。なぜもとから付属してないか?「下取りのとき、返却すべき付属品がある・ないでドタバタするのを避ける」「汎用品があります、それで間に合わせて」あたりですかねぇ。違和感を覚えるひとはあるかも知れないが、自分はそれで良いと思っております。。。
書込番号:26160934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただし、【具体的なカメラ名を明示して、確実に動作する商品を選んでもらう】なら、
>ダメだった時は正当な返品=返金理由になります。
理由になるだけかな。
瑕疵がケーブルに無かったらとか・・・
書込番号:26160971
0点

ケーブルばっかり増えて邪魔なんで、余分な金払って付属するなら無くていいです…
書込番号:26160982 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ys11u2さん
自分も後期高齢者ですので、宜しくお願いします。
1週間前に自分用のα1Uが納品され、来月20日頃に女房用のα1Uが納品される予定です。
これまで使っていたソニーカメラ用にバッテリー1個充電出来る充電器を持っていたうえに、購入したα1Uにバッテリーを2個も同時充電出来る充電器が同梱されていますので、都合3台の充電器だらけになってしまいました。同梱されている充電器はUSB-Cケーブルが必要ですね。
書込番号:26161067
2点

>USB .cケーブル買ってこい!高額な金払って、ケーブル一本付けない会社などあり得ない。
スレ主殿の無念を推し測るに余りある表現かと。
興味がありソニーのサイトから本製品の電源について検索したら、先ず次の文章が飛び込んできました。
--------kokokara--------
【主な同梱品】
リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100、バッテリーチャージャー BC-ZD1、ケーブルプロテクター、ショルダーストラップ、ボディキャップ、アクセサリーシューキャップ、アイピースカップ FDA-EP19、アイピースカップ FDA-EP21
※ バッテリーNP-FZ100は1個のみ付属しています。USB PD対応のACアダプターとUSBケーブルは同梱しておりません。2個のバッテリーの同時充電には、30W以上供給の可能なUSB PD対応機器をお使いください。1個のバッテリーの充電には、18W以上供給の可能なUSB PD対応機器をお使いください。いずれの場合も、3A以上に対応したUSBケーブルが必要です。
--------kokomade--------
製品買う前に『この但し書きを読んどけ』的な留意事項にしては、目立たない場所にあり『言われなきゃ判らねえ』気持ちになる人は相当多いでしょう。顧客満足度低下の要注意ポイントでしょうな。もっと客の実情にも寄り添っておけよ、みたいな。
もっと面白いのは、スタートガイドをダウンロードして次の順番に読んでいきます。
・準備する
・付属品を確認する
この時点でバッテリチャージャーは同梱されている事は判りました。
しかしチャージャーを接続するケーブルは一覧に有りません。
・バッテリーを準備する
イラスト通りにチャージャーを『ケーブル』に繋ごうとして頭が???状態。
で、次の一文で衝撃を受けるのです。
・ バッテリーをバッテリーチャージャーに入れ、市販のUSB Type-C™ケーブル(USB-C™ – USB-C)を使って、バッテリーチャージャーとUSB ACアダプターなどの外部電源のUSB Type-C端子をつなぐ。
ここで初めて『市販のUSB Type-cが必要なのか』と判ります。
自室にストックを持ってりゃ別ですが、無ければスレ主さん同様困惑と怒りがこみあげてくる、という状況かと。
書込番号:26161110
4点

↑
メーカー内の【縦割りの弊害】ですね(^^;
USBケーブルが付属しなくなって、取説図面他との矛盾は、メーカー内外で【発見】されているけれども、
取説図面他の【修正には至らず】(^^;
修正に至っていない場合の メーカー内の言い訳の多くは【上から言われていない】、【客のクレームが炎上レベルに満たない】とか(^^;
書込番号:26161134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も焦りました。手持ちのiPhone用のType-Cのコードを接続してみましたが、黄色いLEDがハイフラッシュするだけで充電できません。3.0A以上の電源コネクタとType-C to C(A to Cはダメ)のケーブルが必要。後追いで購入し5,000円くらいかかりました。
書込番号:26161342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ys11u2さん
こんにちは。
>難しそうなコード家電量販店で売ってるのか?直付け充電器買うしかないね。
自分は下記のアンカーの製品を使っています。
・Anker 735 Charger (GaNPrime 65W) (USB PD 充電器 USB-A & USB-C 3ポート) (ブラック)
https://www.amazon.co.jp/dp/B09W9M89WS?th=1
・Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル Anker絡まないケーブル 100W 結束バンド付き
USB PD対応 シリコン素材採用 iPhone 16 / 15 Galaxy iPad Pro MacBook Pro/Air 各種対応 (0.9m ミッドナイトブラック)
https://www.amazon.co.jp/dp/B093L6298K?th=1
今後、充電器も付かないカメラの販売も
増えますのでUSB-PD対応のコンセント、
ケーブルは持っておかれるとよいように
思います
(ケーブルは2本あるとスマホ等、
カメラバッテリー以外も充電できますし)。
Amazonでなくとも、ヤマダ電機とか
量販店でも売っていると思います。
書込番号:26161552
1点

解決しました、ケーズ電気で、メモ用紙握り、充電器、バッテリー持参で、購入できました。早速充電してます。
参考に型番を
TAP126C12w
書込番号:26161643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ys11u2さん
お疲れ様でした。解決して良かったですね。これ、USB-C 電源アダプタが PD 対応でないといけない、というのが急所です。私も、最初たまたま持っていた iPad Pro の電源アダプタ流用して OK で、よしよし、と思ってたら、他の手持ちの古めのアダプタば軒並み駄目で、オイオイという感じでして、急遽追加したりいたしました。まぁ、しょぼい電源であってもボディの USB-C 端子に直接つなげば給電・充電は出来ますけれど、あんまりボディにはケーブルは差したくない、昔からもっている SONY のバッテリーチャージャーもありますけどね、等等。本件、取説に説明はあるっちゃありますけれど、たしかに、多少目立つところに注意書きしてもらったほうが良いですね。言われてみればあ〜そうか、とはいえ、面食らう人は結構でるかもと思います。
書込番号:26161649
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 24-200 レンズキット
Z5のキットにするか、それともZ5IIのキットにするかこの1ヶ月散々悩んでいたのですが、たった今Z5のキットを注文しました。
理由は今日たまたま気づいたヨドバシ・ビック・コジマでの値下げ(税込み193,000円・10%ポイント付)を見た為です。気持ち的にはZ5IIに傾くこともありましたが、初ミラーレスですし、ニコンのキャッシュバックキャンペーンまで含めれば、総額15万円近い差が出ますので、その差額で皆さんの評判が良い24-50mmレンズを追加してもいいかなと…
ビックで買おうとしたのですが、既に販売停止中、ヨドバシはネットでは延長保証が付けられないので、ビックとポイント相互交換可能なコジマで注文しました。
5/14以降の入荷みたいですが、初のミラーレス、楽しみです。
書込番号:26169043 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

購入おめでとうございます。
沢山のお写真を撮られて楽しまれてください。
書込番号:26169176
2点

おめでとうございます!
24-200mmは、仕事で使っている人も重宝していると言う優秀レンズ。
お買い得だったと思います。
書込番号:26169227
2点

私は別々に買ったくちですが、24-200mmは重宝しています。
また、Z5元祖は表面照射の優位性なのかと感じることもあります。ヌケですね。
いいですよ。
書込番号:26169240
3点

有難うございます。
先ずはムック本を買って操作方法を覚えるのと、その他アクセサリーも揃えなくてはなりません。
でも、そういうのも楽しい行為です。
書込番号:26169314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。
仕事で海外に行くこともあるので、ある程度一本で済ませられる望遠レンズはどうしても欲しかったので、このキット販売は選択肢として外せませんでした。
書込番号:26169316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございます。
私のレベルではそこまでを感じられないと思いますが、こちらのスレでもそういったご意見を目にしておりましたので、(Z5IIとの比較では)少し気になってました。
書込番号:26169320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
α1の中古を手に入れてから約1ヶ月が経ちました。
スチルで約4500枚撮影し、ムービーは2本の完成動画を作りましたので、
パパカメラとしての使用感について、
レビューではなく簡単な感想を書いておきます。
スチル機として
・カスタムボタンが多く自分好みに出来るボディです。
スチル用の最適なボタン配置とマイメニューから素早く設定を変更出来るよう日々考えています。
グリップは正直に言うと握りにくいです。
子供撮りに腰の位置で縦構図を使うことが多かったので、チルト液晶だと角度が変えられないため不便です。
自然と横構図の写真が増えました。
・5000万画素は全紙の300dpiでプリントするために適した画素数です。
全紙でプリントして額に入れて部屋に飾ることで、写真を撮った後更に満足度が高くなります。
本機種を購入した目的の1つです。
・秒間30コマの連写性能は、スポーツ撮影に適しています。
プロ野球の撮影で実感しました。
ただし、1秒間で5000万画素30枚も撮ると、圧縮RAW+Jpegで1枚80MB、30枚で2.4GBも撮れてしまいます。
CFexpress TypeA 320GBを使っていますが、約130秒でいっぱいになってしまうので、練習から試合、ヒーローインタビューまで4時間を1枚のカードで撮るため、連写は計画的に行う必要がありました。
・フラッシュ同調速度1/400秒が最高の機能です。
主に日中シンクロでの使用です。
昼12時前後の花畑の中に子供を配置し、70-200mmの望遠ズームを使い離れて撮影すると、1/160秒だとクリップオンストロボのフル発光では届かないところへ光が届くようになりました。
・RAW現像が楽しいです。
α6700を買ってからはクリエイティブルックを頼りに撮って出しが多くなっていましたが、
α1ではこれまで培った現像技術を活かすことができ、自分好みの写真が増えました。
動画機として
・8K30pは使いませんが、4K120pは主に運動会で使うので、必須の性能です。
・4K30pや60pはSuper35mmモードじゃないとオーバーサンプリングにならないので、フルサイズの画角だと画質がいまいち、といった評価がありますが、映像クリエイターでない限り画質差を見分けることは難しいです。
少なくとも子供の成長記録、Vlog程度にはフルサイズの画角で撮っても十分な性能です。
・4:2:2 10bitのLog撮影し、LUTを当てて別の角度から撮影したα6700と色味を合わせ、1本の動画に仕上げることが簡単に出来るようになりました。
欲を言えばα1にも好みのLUTでモニター映像を表示しながら撮影ができるログ撮影モードをアップデートで搭載して欲しいです。
・所有する小型のジンバル(Zhiyun Crane M3
)ではバランスが取れず載りませんでした。
DJI RS 4 Miniあたりを新たに購入する必要があるので今後の課題です。
こんなところです。
α1の中古は状態にもよりますが、ポイント込みで実質40万円を切る購入価格になり、
私は使わなくなったカメラの下取りとポイントの併用・差額で実質20万円台で入手しました。
2021年発売の機種で4年が経過し古くなってきましたが、
パパカメラとしては最高の1台です。
書込番号:26168492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クレイワーさん
>昼12時前後の花畑の中に子供を配置し、70-200mmの望遠ズームを使い離れて撮影すると、1/160秒だとクリップオンストロボのフル発光では届かないところへ光が届くようになりました。
なんとなくお伝えされたい事はわかるのですが、
ちょっと誤解を生む表現に思いました。
1/160も1/400でも同じストロボ発光量なら、
あたりまえですが光が届く量は同じ(フラッシュの閃光時間に関係する違いはあるかもしれませんが、誤差レベルぐらいでしょう}
ただ1/400時は比べて、環境光の影響が少なくなるので、
よりストロボ光が目立つということではないでしょうか。
僕はミックス光環境でストロボ撮影を行うことで色味を大事にしたい場合や(物撮り等)、
また大型ストロボを用いての大人数の集合写真などでも、
1/400は環境光の影響を避けたい時にはよく使います。
(後者の場合ストロボ光と地明かりの色味の差がたいした問題にはならないならば、僅かなフィルライトとして取り込む場合もありますが)
一段ちょっとの差でも、デーライトシンクロ時には重宝する場面もあるにはあると思います。
ただそんな日中野外でのデーライトシンクロでは、
一段では足りない時がほとんどになりますが、
あってよかったと思った時もあります。
状況次第ですね。
ここはa9Vに完全に譲るところでもありますが...。
書込番号:26168574
1点

>DAWGBEARさん
太陽光が真上にある場合、顔に影が落ちてしまいますが、
その影に対してストロボを当てて消したいので、
フィルライトとして使用したかったということです。
本当は花畑にはAD300Proを持って行きたいですが、
ピクニックの荷物が多すぎてカメラ機材は必要最低限にしないといけないのがパパという立場です。
α9Vは日中シンクロにとても適したカメラだと思いますが、
私は全紙でプリントしたいので高画素機が欲しいことからα1が適していると思っています。
書込番号:26168992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
PEN-Fの後継が欲しいのですが、見込めないので、これを買いました。
GRIIIは当たらない、OM-3は発売されるといった中で、これになりました。
街中で連れまわしたいのは、やはりレンジファインダー型なんですよね。
序にコンパクトなレンズ、Panaの20mmF1.7も手に入れました。
Panaの15mmF1.7は既に持っているので、GRIII、GRIIIxに対抗したような感じですが、
対抗できる色味を出せるかやってみたいと思ってます。
(色相はいじれるし、色フィルタも持ってるし。)
PENシリーズの中で、単焦点レンズ組み込み型のコンデジを出してくれたらありがたいのですが、
OMDSさん、やってくれないですかね。
2点

>PENシリーズの中で、単焦点レンズ組み込み型のコンデジを出してくれたらありがたいのですが、
要はフォーサーズセンサーのコンデジってことですかね?
作るのは可能でしょうが、かなりお高くなりそうな、、、
GRIIIとE-P7ではGRIIIが小さいですね。コンデジ市場は縮小気味ですから、長年シリーズ化になっているモデル以外に新登場ってのはなかなか難しいと思います。完全に1から作るのはね〜。GRもX100も長い歴史があるわけですしね〜。
まぁ、OM-3の売れ行きしだいではかつてのオリンパス35SPのようなモデルをベースにした新機種が出ないとも限りませんね。
ただそれにしてもフォーサーズセンサーで出すのはちょっと商業的に難しいんじゃないですかね〜?
書込番号:26102441
2点

>要はフォーサーズセンサーのコンデジってことですかね?
>作るのは可能でしょうが、かなりお高くなりそうな、、、
殆ど 4/3型と同サイズの撮像素子のコンデジが、
13万円台などで発売されます。
(表向き?は V-Logカメラ)
https://s.kakaku.com/item/K0001677703/
backboneさんの場合、換算f=16mmの広角端とか不要なのかもしれませんが(^^;
書込番号:26102536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
そういえば、一昔前のコンデジ全盛時代にOLYMPUS STYLUS シリーズというPENみたいなカメラがありましたね
書込番号:26102975
2点

スレ主様の言われるレンジファインダー型と言うのは軍幹部にペンタ部がないかたなんでしょうね。僕はそれプラス、OVFでもEVFでも素通しレンジでも良いのでファインダーは欲しいですね。背面モニターは明るい所では本当に見えないし。そういう意味では、PEN-Fは欲しいカメラでしたが、新品は高額だったし、中古も数少なく新品並の価格だったので諦めました。他社該当するカメラに、フジX-PROやX-Eがありました。X-PRO2が欲しくて見に行ったら、何だか弁当箱みたいで、隣にあったX100Fの方がずっと良かったのでX100初代機とX100Fを中古で導入しました。FIXレンズですが楽しいカメラです。センサーもAPSなので宜しいですよ。でもスレ主様はOMシステムがお好みなようですので選択肢にはなりませんね。残念ながら、現行のOMシステムから同様のコンデジは出そうな気配は、今のところは無さそうですね。
書込番号:26103305
1点

デジカメ時代になってからオリンパスとのかかわりは、Stylusシリーズの前のCamediaシリーズでした。
F1.8のレンズを付けていたからです。それでも、夜はフラッシュを焚かざるを得ない時代でしたね。
1/1.8インチ判、2/3インチ判ともに経験しました。2/3判では一眼並みのでかいレンズでした。
一眼は初期のAPS-C判を経験しました。レンズはフィルム時代のものを引き継ぎました。
いままた、フルサイズ判、APS-C判に戻ろうと思わないのは、普及版レンズと高級レンズの大きな違いを
経験しているから、物入りだなーと思っているからです。1本2,30万は付き合いきれません。
レンジファインダー型を望んでいるのは、バッグへの収まり具合を考えてのことです。
続きはまた後程。
書込番号:26103940
0点

続きです。
フイルム時代は一番活躍したのはオリンパスの35‐70mmコンパクトカメラでした。
プラスチッキーで軽いし、どこへでも持ち運べて、いい記録が残せたと思っています。
今では、とってかわったのはスマホカメラですね。
PENシリーズもE-P7(E-PL10より軽くできている)で終わりになるのか、違った展開が見込めるのか
踏ん張りどころだと思いますがOMDSはどう考えているのでしょうか。
(E-P7は東南アジアではそこそこの売れ行きだと・・・)
ライカは4/3センサーを載せたLUX8を出してきました。Mシリーズ程には売れないでしょうが、
そこそこには出ていくと思います。
フルサイズだけどQ3もそこそこ出ているようですね。
フォーサーズセンサーでスマホよりいい絵が残せるヒントはいっぱいあるのに・・・
E-P7+20mmF1.7 なかなかいいです。絵の好みとしては20mmF1.4の方がいいのですが。
E-P7+15mmF1.7 まだ試してないですが、いい絵が出てくる予感はしてます。
書込番号:26104832
1点

>backboneさん
>F1.8のレンズを付けていたからです。
えっと、Stylusの銘はU型以降ですが、XZシリーズもレンズはF1.8〜でしたよ。
私が今も所有するXZ−1にはF1.8という銘板が張ってあります。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2011a/nr110112xz1j.html
XZ−2からはStylusとつくようになりましたね。
https://jp.omsystem.com/cms/product/compact/xz2/index.html
Camediaはまだデジタル一眼がレフ機の時代ですね。Penとか出る少し前の時代でしょう。Camediaの大型機での経験を活かして後のエポックメイキングである初代フォーサーズカメラのE−1が登場するわけです。
ボディ開発の礎になったのはCamediaのE−10/20であることを当時のオリンパス開発陣も名言してます。このモデルはプロカメラマンも使用してましたしね。その際の意見も取り入れて開発されたようです。
なおコンデジはやはり小型軽量なことが1番大事だと思います。その次に画質ですかね〜。
その意味では今使っているGRIIIは最適解と思ってます。X100Fからの乗り換えです。X100Fはあのファインダーが中途半端で使いにくかったです。そもそもMフォーサーズカメラユーザー的にはさほどコンパクトに感じなかったですしね。レフ機からなら小さいのでしょうけどね。まぁX100シリーズもGRシリーズも私が買ったときより大きく値上がりしちゃってるので、手は出にくいでしょうね。
とにかく今は中国含めたアジア諸国も裕福になってきてるのでこぞって日本製カメラを求めるせいか、国内需要に生産が間に合ってない気がしますね。転売ヤーの存在も大いに関係してるでしょうが、、、
書込番号:26104847
0点

>ありがとう、世界さん
CanonのコンデジGシリーズは終わりを迎えるのでしょうか。
Canonの販売サイトを見ても欠品のままです。
300gレベルで済むものはポケットに入るので残して欲しい・・・
今回出たもの(Vシリーズ?)もコンデジと言えますが、1.4インチなので4/3とさして変わらないですね。
重さも400g辺りで今回ゲットしたE-P7+20mmF1.7とほとんど変わりません。
長時間のビデオを撮るために排熱部を設けたために筐体は小さくできないのでしょうね。
E-P7も4kが撮れるようになってるようですので、筐体は最小限度まで行ったのでしょうか。
書込番号:26106383
1点

>backboneさん
どうも(^^)
EUの「USB TYPE C端子」義務化への対応次第かもしれませんね。
(これに際して、廃番とするメーカーや、廃番後に EVFなどの省略モデルが復活したりとかあります(^^;)
書込番号:26106391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
ファインダーが欲しいのは私も同じです。
もう一つの要望はコンパクト性です。こちらを優先した形になりました。
E-P7のモニターの明るさは変えられるようになっていて、今のところ困っていません。
GRIIIはやはり捨てがたいので、GRIVが出たら・・・
書込番号:26106405
1点

入門者向けに5万円台のミラーレスがあったこともありますけど
当時は円高で電子部品の輸出規制も無かったので安かったのかもしれませんね
書込番号:26168596
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
初カメラ!初ミラーレス!!
子ども、家族の成長をキレイに残したいため初めてカメラを購入しました。
色々と悩みましたが軽くて持ち出す機会が増えるといいなと思いα7CUに決めました。
まだ開封もしていませんが、たくさん写真を撮って思い出を残していきたいです!
まずはキットレンズで修行して自分に必要なレンズを探したいと思います!
購入にあたりこちらの口コミが大変参考になりました!
みなさんありがとうございます!!
【ショップ名】
カメラのキタムラ(実店舗)
【価格】
286,000円
(キタムラネットショップの値段になりました)
【割引】
キタムラ なんでも下取り 30,000円
ソニー キャッシュバック 20,000円
【実質購入金額】
236,000円
書込番号:26165429 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

おめでとうございます!
AF早くて小さくて子どもの成長を記録するには最高の機材です
バージョン2.0になってなければSD空っぽのうちにフォーマットしてアップデートしといてください!
良い写真ライフを(^^)
書込番号:26165447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちょぼりんずさん
購入おめでとうございます。
価格も安いタイミングで購入されたようでお買い物上手ですね。
α7CUは写真はもちろんですが動画性能も素晴らしいので、
ぜひ写真と動画どちらでもお子さんの成長記録として残していってください。
また出来ればステップアップとして単焦点レンズや望遠レンズを手に入れて、
カメラの沼にハマって貰えると嬉しいですね笑
書込番号:26165472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロダイゴさん
ありがとうございます!
すごくいい写真ですね!
自分も早くこのような良い写真が取れるよう精進します!
2歳、0歳の子どもがいるのでAFに定評があったのも決め手です。
バージョンの件、教えていただきありがとうございます。
本日、早速確認してみます!!
書込番号:26165494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレイワーさん
ありがとうございます!
去年、子どもの保育園の運動会でスマホの限界を感じたことがカメラ購入に踏み切ったきっかけの一つなので次は望遠レンズが欲しいなと思っていました。
ただ、日常的に使うとなると単焦点レンズの方が取り回しが良くていいのかなーと考えたりしていてすでにレンズ沼にハマりそうな予感がしています笑
金銭的に余裕があればどちらも買うのですが、妻の許可がおりそうにないので悩ましいところです。
こんな悩みも楽しみながらカメラライフを満喫したいと思います!!
書込番号:26165508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょぼりんずさん
こんにちは。
>色々と悩みましたが軽くて持ち出す機会が増えるといいなと思いα7CUに決めました。
小型でAFも速く、手振れ補正も載って
いろいろなレンズも楽しめます。
これからの撮影が楽しみですね!
書込番号:26166217
2点

おめでとうございます
>ちょぼりんずさん
>軽くて持ち出す機会が増えるといいなと思いα7CUに決めました
正解だと思います
書込番号:26166252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょぼりんずさん
同じですね、うちも2歳児と0歳児です
アップした写真は単焦点レンズで解放でカメラ任せに撮っただけの写真です。
AIAFで後ろ姿でも認識してくれるのはすごいです。
ちなみに赤ちゃん(2歳くらいまで?)はなかなか認識してくれませんでした。
書込番号:26168332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





