
このページのスレッド一覧(全29083スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 4 | 2025年9月4日 20:48 |
![]() |
10 | 3 | 2025年9月3日 15:29 |
![]() |
44 | 10 | 2025年9月2日 20:49 |
![]() |
10 | 2 | 2025年9月1日 18:53 |
![]() |
23 | 6 | 2025年8月29日 06:16 |
![]() |
43 | 12 | 2025年8月28日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

>武田のおじさんさん
お邪魔します。
過去に奈良公園で撮影したのが有りましたので失礼します。
家族と行ったのですが他の写真は家族が写っている為UP出来ません m(_ _)m
何と5〜6年前の写真で前DA☆16-50とDA☆50-135の写真でした (^^;)
書込番号:26276753
1点

>武田のおじさんさん
済みません。 m(_ _)m
KPで撮影したものでした (/ω\)
書込番号:26276755
0点

>ペンタにハマったさん
こんにちは。一枚目の写真がとても良い雰囲気で素晴らしいです。
スター16?50は癖が強いと聞き及んでいるので手が出ませんでした。
(自分に使いこなせるかな?)と思ってしまうのですが・・・。
新型は高くて手が出ないのですが、中古で良いのがあったら手を出してみようかなあ?
このレンズの感想を少しお聞かせいただけたらとても嬉しいです。
書込番号:26277079
2点

>武田のおじさんさん
返信遅くなり申し訳ございません。m(_ _)m
前DA☆16-50ですが、クセは非常に強いです。色も含め収差が出やすく、絞り開放ではピントが合った所は芯があるのですがそこから霞んだ様にボケますが、タム9の様にとろける感じでは無いです。絞れば改善されますがせっかくのf2.8なので…
一番の特徴(クセ?)がピント面が非常に湾曲(お椀の底を覗く感じ)で真ん中10m先にピントを合わしても画面端では足元や、すぐそこの物にピントが合います。集合写真なんて真ん中のみにピントが合い、端の人はボケます (^^;)
そのため、少し角度がズレたりしただけで方ボケに感じたりします。
日の丸構図や風景、自然物を撮ったり、絞れば良い画を出しますが、端に主題(ピント)を置いたり、人工物等の直線的な物を開放で撮るのは苦手です。
書込番号:26281530
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
夏休みを取ってダナンに行ってきました。
ソンチャ自然保護区で撮影した絶滅危惧種のアカアシドゥクラングールさんです。
GH7に100−300mmズームレンズで手持ち撮影です。
ガイドさんの運転するバイクの後ろに乗って探しながら行くツアーですので荷物は最小限しか持っていけないのでマイクロフォーサーズと小型ズームレンズで行きました。
10点

素晴らしい写真ですね。
この写真は、オートフォーカスのみで撮られたのでしょうか?
特に3枚目、4枚目は、ピントが合いにくいのではないかと思いましたので。
書込番号:26280362
0点

>ken-sanさん
早速ご回答ありがとうございます。やっぱり、マニュアルフォーカスなんですね。
私は、G9M2を使っていまして、期待していたほどオートフォーカスが合わないなと思っていたので。
GH7はもっと進化したのかと思っちゃいました。
短時間でしっかりマニュアルで合わせられる技術は素晴らしいですね。
私はオートフォーカスばかりなので。
書込番号:26280505
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
サーキットメインで、風景もとるのに今までは、1Dmark4・7D・5Dmark2という古いカメラで撮っていたんですが、流石にガタが来ていたので、EFレンズと一緒に売り、R5mark2にしました。
R3やR1も良いのですが、画素数が少ないのでサーキットで多用すると思うクロップ使うと40Dなみの1000万画素にあるので、R5にしました。
いやぁ隔世の感がありますねぇ、今まではピント合わせるのに色々とやっていたのに、このカメラだとなんの苦労もせず合わせられます。
心配していたバッテリーライフもバッテリーグリップ使えば数千枚撮っても50%くらいしか減らず、ちょっと肩透かしな感じです。
またカメラを使う機会が増えそうです
予想以上に良いカメラだったので、久しぶりに書き込んでみました。
25点

>denki8さん
凄い、素晴らしい。鬼に金棒とはこの事と思います。
書込番号:26270252
6点

>denki8さん
良いカメラですね、私も買う前はちょっと高いのでは?
と躊躇してましたが実際に買って使ってみて満足してます。
書込番号:26270888
3点

珈琲天さん
確かにカメラもレンズも高くなりました。
もう望遠の単焦点なんて手が出ない価格になってしまいましたので、EFレンズにアダプターで頑張ります。
書込番号:26271585
2点

デジタルDNAさん
600と300両方お持ちとは羨ましい。
私のは500ですが、カメラ屋さんいわく
『超望遠単焦点はRFになっても設計があまり変わっていないので、アダプターで使い続けた方が良いですよ。』
と言われました。
書込番号:26272761
0点

denki8 さん
わたくしもR5markUとともに使い続けます。
でも600はフォーカスプリセットリングが壊れてきてる
書込番号:26273459
1点

denki8さん
こんばんは。
作例お見事です。
モータースポーツは楽しいですね、大砲を持ってサーキット内を歩き回るのも年のせいかかなり答えますが・・・
9月13〜14は、スーパーバイクがAPで開催なのでR5m2で3回目の撮影してまいります。
私も、未だEFゴーヨンにアダプター経由(更にx1.4エクステ)で運用しておりますが、何も不自由ないです。
本当は、ロクヨンにアップグレードしたいのですが・・・
今回のR5m2のすごいところは
FomulaのHALOが邪魔してもヘルメットを追い続けてくれますので、構図だけ考えて押し続けるだけでラクチンですね。
ということで、Fomulaの作例ではありますが。
すべてクロップです。・・・クロップばかりだと、今度から次期R7Uで良くね?って思うのですが。
書込番号:26278380
2点

よびよびさん
1DW+ゴーヨン、私も同じ組み合わせでした。
R5Uの方がだんぜんピント抜けしにくいし、取っている最中もどこにピントかきているかわかるのが良いですね。
東京在住ですので、菅生・富士・鈴鹿ばかりで、APは一度は行ってみたいと思いつつ行けないです。
サーキットに行って写真を撮る、これ自体が楽しみになっているので、いいおっさんが走行の合間にぬいぐるみと遊んでます。
書込番号:26278618
2点

denki8さん
こんばんは。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/067/4067975_s.jpg
殺気だつ前のひと時、このホッコリ感がいいですね〜
阿蘇の雄大な山々に囲まれた緑豊かなAPにぜひお越しくださいね、ただし霧が出るとアウト!です。
書込番号:26279893
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
TTartisan AF 35mm f1.8 II を入手しましたので、写真を共有
周辺減光は、ファームウェア更新でかなり解消されたみたいです
書込番号:26277163 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



OM-3のスレでも過去に投稿したのですが、モデルさん撮影ははダブルスロットのOM-1が中心なので、OM全体のスレでアートフィルターについて作例投稿し、語りたいと思います。アートフィルター作例貼っていただける方、是非お願いいたします。
私の場合、最近はポートレート中心なので、ポトレ作品からまず出しますね。
1.ファンタジックフォーカス
2.ポップアート
3.ビンテージU
4.ジェントルセピア
高コントラストのポップアートはiPhoneで彩度上げたような仕上がりになるのが意外でした。使いどころは難しいです。
4枚目はOMWorkspace使ってのアートフィルターでこのように周辺ホワイト、あるいはブラックにすることも可能です。
7点

もう少し続けます。
1.ジェントルセピア
2.トイフォトU
3.ライトトーン
4.トイフォトV
WBがかなり暴れるトイフォト系もレトロ風作品だと顕著な周辺減光と相まって使えます。
ただ、狙って使うのはかなりスキルが必要なので、基本はOMWorkspaceの後掛けです。
なのでPen-FやOM-3のような専用スイッチがなくてもOLYMPUS・OM機があればインストールして使えるはずです。
こういうのやっているとアートフィルターの沼に少し入りますが、この沼はお金がかからないのでありがたいですね。
もちろんLightRoomでも追い込めばできると思いますが、アートフィルター機能だけならOMWorkspaceが使っていて快適なのでこちらを使ってます。なおRAWではなく、Jpegに掛けています。
書込番号:26274985
5点

>レトロとデジタルさん
アートフィルターは写真じゃ無いとか、絶対に使わないという方が多い(特に価格でウンチク出してるような方々)かと思いますが、私は有りだと思ってますし、コムロミホさんとか山写真家に蔵変えしちゃった川野 恭子さんはCP+とかで使い方の講演してましたね。
パナもオリもフィルター機能は他のメーカより豊富に設けてますので、もっと前面に押し出して宣伝してもいい機能だと思うんのですが
書込番号:26274987
3点

>しま89さん
ですね。私もそう思います。
OMのアートフィルターって、純正現像で後掛けできるので使わないともったいないです。
少なくともSONYの純正現像でこんなことはできないので、、、
モデルさんに撮影データ提供する時も、ゆるふわ、レトロ、セピア風とかをセットで送ると結構喜んでいただけます。
使いどころは試行錯誤ですね。
書込番号:26275012
2点

レトロとデジタルさん
おはようございます。
本クチコミとレビューに添付されていた写真を拝見しました。
素晴らしいです、
時間を作ってPCサイトからも拝見しますね。
書込番号:26275043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は旧オリンパスのコンデジしか持っていませんでしたが、ドラマチックトーンとかデイドリームとかは気に入って使っていました。
『O.I Palette』改め『OI.Share』という無料アプリで後からアートフィルター処理もできるのはありがたいですね。
書込番号:26275227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tio Platoさん
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
OMのアートフィルターはあと掛けできるのが良いんですよね。PCのOMWorkspaceでいつもやってるんですが、返信いただいたの見てスマホアプリのO.I.Shareでも出来ることを知りました。
OMの無料アプリ優秀ですね。Sonyの純正現像はJpegに対しては限りなく無力なのでOMに。
書込番号:26276062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先月、中古を見つけて購入しました。
ずっとD300を使い続けていますが、D90は重さと大きさが絶妙ですぐ手に馴染みました。
シャッターやダイヤルの感触などはD300と比べれば確かに劣りますが、このサイズで同じ画質の写真撮れるなんてー!!
と、世間から10数年遅れてD90の魅力を感じています。
サイズ感からして間違いなくD300より持ち出しやすいのでその時々楽しく使い分けができそうです😄
書込番号:26273466 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ビタシーさん
私はD80(下取り)からD90、そしてD300Sへと歩みを進めてD90、D300Sとも現有の愛機としてますが、
ビタシーさんがD90を入手されて感じられた感触と使い回しの良さについては、全く同じように感じています。
その後、高画素機、更なる高速連写機、ミラーレス機とカメラ自体の発展がありますけど、D90でデジタルカメラとしての基本的な機能は出揃いましたので、実にいいカメラをニコンは出してくれたものだと今も感謝しています。
D90のハンディーボディーで軽やかなシャッター音、これから思う存分可愛がって下さい。エンジョイ・アワ・フォトライフで参りましょう!
書込番号:26273494
6点

突出したところはありませんが、バランスの取れた優等生。
好きな機種で、三台居ます。
確かに馴染みます。
書込番号:26273505
6点

上級機を使ってるユーザーが、たまに肩の力を抜きたいような気分の時
或いは初級者のステップアップ用として、幅広いニーズにこたえられるような位置付けの機種ではないかと思います
同時期のキヤノン2桁機も同等だったかと
手に馴染むのはこの頃の機種共通といってよく、エントリー機種であっても道具感はそれなりにあったものでした
それなりに、ゆとりのある時代といっても良いかと思います
現行機時代に買わなかったことを後悔する(?)機種達でもありました
書込番号:26273659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D90はけっこう可哀そうな扱いをニコンからされたのが残念でした
Eタイプレンズが発売された後に出たのにEタイプ対応のファームアップをされずに放置
一年前にでたD300は対応したのにです
つまりEタイプとAF-Pレンズは使えません
あとD80、D90だけ中級機なのに1/4000秒まで
かつD90は基準感度がISO200なので明るいところで絞りを開け難い
このあたりふまえて使って、問題無ければ良いカメラ♪
僕はD80があるので買わないでいますが、D300は持ってます
書込番号:26273793
3点

>新シロチョウザメが好きさん
本当にしっかりと一眼レフとしての機能は備わってますよね。
しっかり楽しみたいと思います。
シャッター音。確かに良いですね!
>うさらネットさん
三台持っていらっしゃるのですね!でもお気持ちはわかる気がします。
D300もそうですけど、バランス良いし安心感もありますしね。
>Hinami4さん
私も感じたのは、コストはもちろんD300よりかけていないので素材も部品も高級感は落ちるんですが、かと言って手抜きは全く無い気がするんですよね。
これがニコンなんだろなーと思います。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
言われてみれば殆どファームウェアの更新無かったんですね。
そして次がD7000系に突入してしまいましたから置いてけぼりになったんですかね(^^;
そういえばマルチパターン測光はD300と少し違って感じられるのと、ピクチャーコントロールも明るさをマイナスにしないと私的には中間調がかなり明るい感じです
。
にしてもこの時代のニコンたまらないです。
書込番号:26273876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ビタシーさん
ニコン流のD300とのセコイ差別化の可能性が高いと思う
D5000は対応しているのにD3000は未対応とかあるので
書込番号:26274137
2点

>ビタシーさん
D90、良いカメラですよね。
CCDセンサー搭載のD80→D200
CMOSセンサー搭載のD90→D300
この頃はDXフォーマット(APS)も初心者向け、中級者向け、上級者(プロ含)の3系統だったなと。
D300、よりプロの声を反映してダブルスロット採用のD300sなど進化したようには思いますが。
D3桁系よりはコンパクトなボディ、操作系はシンプルに思います。
D3桁系のような操作系に魅力を感じる方なら物足りないようにも思いますが。
自分も何年か前にD90の購入を考えましたが、安かったD7000の新同を購入しました。
最近は格安で購入したD200の方が出番が多く、更にS5Proの出番が多いですが。
最新のミラーレスは良いと思いますが、趣味で楽しむなら一眼レフのシャッター音が心地よかったりしますし、自分の用途だと画質も十分なので。
古いカメラだと避けられないのがバッテリーの問題だと思いますが、MB-D80が使えるので状態の良い手頃なのが見つかると重くて大きくなりますが、長く楽しめるのかなと思います。
まあ、D300も所有してるようですからバッテリーの心配はないかも知れませんが。
書込番号:26274902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この時期のニコン機は、本当にしっかり造られています。よくよく考えれば、動画を撮らないものにとっては、特別な被写体以外はこの時期のカメラと現行機はプリントで大きくしなければ(透過映像で見る分には)あまり変わらないと思います(等倍鑑賞とかの変わった鑑賞をする方は別として)僕はD90は持っていませんがD50、D200は現役使用で何の不便もありません。ミラーレス機は、没個性でどの機種を使っても無味無冠な感じですが、レフ機はカメラごとに個性があって楽しめますね。
書込番号:26275069
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
不思議な差別もあるのですね(^◇^;)
Fマウントに関してはできる限り使えるようにしてほしかったですね。
>with Photoさん
D200、S5proどれもたまらない名機達ですね。
MB-D80はつい先日入手しました笑
一体感があって良いですね。
エネループで使おうかと思っています。
私は写真は完全に趣味なので一眼レフが楽しいです。
>みきちゃんくんさん
この時期のニコンいいですよね。
フルサイズミラーレスも持ってますが、結局持ち出すのはD300、D90、あと同じ世代のEOS 40Dです笑
L版プリントするのが基本なのですが、画質に全く不満無いんですよね。
書込番号:26275665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビタシーさん
まあFマウントってAFになってからはどこよりも互換性で問題だしてますからね
AF-P つまりはステッピングモーターで古い機種に対応不可にしたのはニコンだけ
キヤノン、ペンタックスは無問題
AFになってから純正では全く互換問題をおこさなかったEFマウントとは大違いなんです
初期のボディに最新のレンズでも
初期のレンズに最新のボディでも
完全に互換性が保たれている
「不変のFマウント」って絵に描いた餅と思ってました(笑)
書込番号:26275689
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
言われてみればそうですね。
確かにCanonはEFマウントになってからはほぼ普通に使えますもんね。
Nikonもせめて、すべてのボディにAFモーター残してほしかったです(・・;)
書込番号:26275823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビタシーさん
末期のD3000シリーズだとAi-AFレンズはAF出来ないのは当然として
露出計も使えなくなっていてMFでも使えないカメラになってましたからね(笑)
ちなみにD3000シリーズで一番使えるレンズが多いのはD3300
AF-Pは使えるし、Ai-AFレンズはMFだけどAEは可能
書込番号:26275838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





