
このページのスレッド一覧(全29091スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2025年4月27日 11:55 |
![]() |
33 | 8 | 2025年4月26日 21:58 |
![]() |
21 | 3 | 2025年4月26日 17:20 |
![]() |
8 | 9 | 2025年4月26日 15:15 |
![]() |
8 | 0 | 2025年4月26日 11:24 |
![]() |
86 | 17 | 2025年4月25日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D50を使って早2年が経ちました
D200をずぅ〜と我慢して・・・なんとかスルーしてましたが、
こちらの口コミでD300の存在がどうしても気になり
先週ヤマダ電機に触りに行ってきたが最後でした・・・^^
気がつけばボディを注文してました(笑
約1週間でボディが届くとの事でしたが、
今週になってボディは1月中旬になると連絡がありました。
長いなぁ〜と思っていたら、18-200キットの在庫が1個だけ
あるとの事で「いくらですか?」と聞いた所
「¥270.000のポイント18%です」との事
1月まで待てないので今日買って帰りました^^(策略に落ちた?
先程充電が終わりまして、無駄にシャッターを切っております^^
問題はD50と一緒に買ったタムロン18-200が・・・
しばらく純正と撮り比べたいと思います。
すべてがD50とは違いすぎますが・・・
D50は1眼の楽しさを教えてくれた思い出がたくさん詰まってますので、
2台体制で運動会や飛行機にこれからも使い倒していきます。
しかしD300は撮るのが本当に楽しくなりますね〜
本当に購入して良かったです^^
1点

ご購入おめでとうございます。ラッキーでしたですね。
・私も、当初予算上から、D50を買うつもりでしたが、D200発売当日
だめもとでヨドバシカメラに何店舗か電話かけてまわったら、3店目で、
川崎の店でD200レンズキットがキャンセルで1台ありますと言われて、至急、
お金を家中かき集めて足りない1/3ほどは女房殿のお情けをいただき、
川崎のヨドバシカメラまで飛んでいきました。
・人生、買えるときって案外、こういうご縁ですね。
・私もD200を買えてよかったです。
さすがD300までは今回手が出ませんが、、、。
書込番号:7136929
0点

はやく上手になりたいなさんご購入おめでとうございます。
実は私も先日買ったばかりでかなり興奮気味です。
D300のシャッター音とファインダーは本当にいいですね。お互いにいい写真が
撮れるようにがんばりましょう。
書込番号:7137118
1点

早く上手になりたいなさん はじめまして。こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
>D50を使って早2年が経ちました
D300がデジイチ初購入の私から見れば、
十分ベテランです!(^-^)
>1月まで待てないので今日買って帰りました
あの〜、買う気マンマンだったのでは・・・。(^-^;)
でも、とにかく購入できてラッキーでしたね。
焦点距離が思いっきりかぶってしまったのは・・・。
早く欲しいと言う気持ちはすごーくよくわかりますから。
>今週になってボディは1月中旬になると連絡がありました。
なんと!未だに品薄なんですか?(・_・)
今回D300の発売で感じたことは、
どうもお店によって在庫がかたよってるな〜、と言うことでした。
特に首都圏に在庫が集中していたようです。
実は、私の場合、本体は発売日に届いたものの、
MB−D10が届いたのは、今月の15日でした。
本体と同時に、9月下旬に予約したにもかかわらずです。
まあ、これもビジネスの力学上、止むを得ないのかと感じる一方で、
地方在住の私としては、販路と価格に釈然としない部分がありました。
愚痴になってしまってすいません。m(_ _)m
D300とともに、良いお年を!
書込番号:7137174
0点

早く上手になりたいなさん ご購入おめでとうございます。
途中他メーカーにも寄りながらではありますが、私もD50→D300の1人です。
D50は今でも気に入っているのですが、使い比べるとD300はすべての感触がまったく違いますよね。
最初に触れたときはファインダーが広いことと、シャッター関係(ミラーの戻りとか)がとにかく速くて嬉しくなりました。
いつまでたっても写真は上手くならない私ですけど、こういうカメラ持つと気持ちがちょっとだけ上向きます(笑)。
VR18-200レンズのほうは賛否両論あるとはいえ、ものぐさな私は最高の1本だと思ってます(^_^)。
お互いいい写真撮れるよう頑張りましょうね。
書込番号:7137246
0点

輝峰(きほう)さん
>私も、当初予算上から、D50を買うつもりでしたが
D200もすばらしいカメラですよね^^(何度買おうと思った事か・・・)
D50も絶版?ですが、いいカメラだと思います^^
サブでどうですか?
こち亀亀さん
>D300のシャッター音とファインダーは本当にいいですね
本当にしびれますね〜^^
撮る楽しみが倍増ですね〜
玉知安さん
>どうもお店によって在庫がかたよってるな〜
>実は、私の場合、本体は発売日に届いたものの、
MB−D10が届いたのは、今月の15日でした
すごい待たされましたね〜><
>早く欲しいと言う気持ちはすごーくよくわかりますから
はい^^確かに買う気満々でレンズキットを買ってしまいました・・・^^
8連射良さそうですね〜私も欲しいです^^
Dongorosさん
>D50は今でも気に入っているのですが、使い比べるとD300はすべての感触がまったく違いますよね
まさしく・・・こんなに違うのか〜!
と、ツクヅク思いました
タムロン18-200は1番最初のレンズでかなり使用頻度が高い方です。
明るい単焦点を使い出してから18-200の使用頻度が少し落ちましたが・・・
1本だけで出かける時は便利なので手放せません^^
D300でどんな写りをするか楽しみです^^
NXの使い方も勉強しなくては・・・^^
書込番号:7137338
0点

ご購入おめでとうございます。
待つ事は体にも精神的にも良くはありません。(笑)
欲しいときが買い時です。
D300羨ましいです。
書込番号:7137616
0点

早く上手になりたいなさん はじめまして。
D300キットの御購入、おめでとうございます。
「270,000円のポイント18%」とは、ずいぶんお得な買い物でしたね。
私は、キタムラで購入しましたが、セットは日数がかかるとのことで、それぞれ単品で購入しました。D300は、205,200円−3,000円。VR18-200は、83,800円−3,000円で、ポイントは、1パーセントでした。
そう考えると、早く上手になりたいなさんは、かなり上手な買い物をしたと思います。しかも18パーセントのポイント付き。
「1月まで待てないので今日買って帰りました^^(策略に落ちた?」←幸せそうですね。
私から見れば、決して、策略に落ちたとは思えません。
それに、年内に購入できたこともたいへんラッキーでしたね。
所有したいときに、即、入手できることは、最高に幸せを感じますから・・・。
「D300は撮るのが本当に楽しくなりますね〜
本当に購入して良かったです^^」
D300とともに、幸せな2008年をお迎えになり、そして、楽しく充実したフォトライフを・・・。
拙文、失礼をしました。
書込番号:7141745
0点

titan2916さん
>欲しいときが買い時です。
D300羨ましいです。
いいカメラとレンズをたくさんお持ちですごく羨ましいです〜^^
実は・・・40Dと18-55F2.8 USMもいいなぁ〜
なんて思ってました。
キヤノンも買えば、望遠は100-400も欲しくなるので
そんな財力も無いので100-300F4&X1.4テレコンで
頑張ります^^
F6&S5Proさん
>かなり上手な買い物をしたと思います
結果として、安く(早く)手に入れられて、とてもうれしいです^^
多分、店員さんが1週間っ言ってたのが、入らなくなったので
安くしてくれたのでしょう^^
D300持って家族と来月TDLに行くので
今のうちにたくさん練習出来るので
良かったです^^
書込番号:7143650
0点

>早く上手になりたいなさん
> 2007年に「¥270.000のポイント18%です」
こちらのスレを拝見しますと、当時の新発売カメラに対する興奮が伝わってくるような気がします。
今ではヤフオクで1万円ちょっとなんですが、素敵な写りはそのまま・・・
しかも、作りがしっかりしているので壊れそうにありません。
12,680円のボディと700円のレンズです。
Nikon D300 + Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D (OLD)
書込番号:26161295
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
“α7C II”と”α7CR”に被写体『自動』認識、『ダイナミックアクティブ』手振れ補正、他の機能が追加搭載される大規模本体ソフトウェアアップデート もはやこれは”α7C II”ではなくて”α1C II”になってしまったかも! と記事になっとりました https://tecstaff.jp/2025-04-22_sonyalpha.html
18点

ダイナミック手ぶれ補正は嬉しいですね
書込番号:26156145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かずちん丸さん
こんにちは。
>”α7C II”ではなくて”α1C II”になってしまったかも!
機能的な使い勝手を揃えられるのはよいですね。
最近のソニーに珍しく?撮影機能のアップデートですね。
「オート」は便利です。
書込番号:26156359
2点

早速アプデしました。今回のアプデ内容は今月20日に納品されたα1Uに搭載されている機能と共通しているようで、最新機種に合わせたアプデのようです。
書込番号:26156633
0点

α1Uの例えば積層型CMOSイメージセンサーによるローリングシャッター歪を抑えた電子シャッターでの連写等、ハードウェアに依存する機能は無理としても、JPEGだけでもプリ撮影が出来ると良かったのに。搭載しているバッファ容量等から無理だったのかな。
書込番号:26156683
0点

>トロダイゴさん
被写体『自動』認識、『ダイナミックアクティブ』手振れ補正は特に嬉しいアップデートです
>とびしゃこさん
自動認識は是非ほしかった機能です 予想もしていなかったアプデでSONYも大盤振る舞いですよね YouTubeでかつきしょうへいさんがアップデート後を解説されててとても参考になりました https://www.youtube.com/watch?v=otNRq7H2UiM&ab_channel
>カサゴくんさん
おっしゃる通りプリ連射が追加されていれば完璧でした バッファの問題もあり無理なんでしょうね 自分のα7CAは只今修理に出しており(SDカード周りの防水パッキンが朽ちてて張替交換?)アプデはまだなんです
書込番号:26156848
3点

注意してください。アップデート2.00かけたら俺のα7ciiのAIAFが馬鹿になってしまいました。
今日AF決まらないなと思っていて、今家に戻ってきて現像しながら泣いてます。
試しにAFをAutoでなく人物専用にしても、認識率ガタ落ち(泣く)
改修待ってます。Sonyさん。
(なお、今日利用したレンズは Sigma85mm DGDN F1.4です)
書込番号:26160625
2点

FE85 F1.8でも同じでした。サードバーティレンズだからということではなさそうです。
AIAF認識しないケースが増えただけでなく瞳にあった後 ピタッと止まらない現象も出てます(顔→左目→右目みたいにチラチラ動きます)
書込番号:26160640
1点

自動認識オートで人、動物、飛行機を対象にとりあえず人だけ撮りましたがいつも通り認識します。
レンズは55f18z。
クリエイティブルックに説明が付きましたね。
NT ニュートラル
IN インスタント
SH ソフトハイキー
FL フィルム
ダイナミックアクティブなかなか良いです。
apsc用の24f18zでs35を解除しても動かなければギリギリケラれません。
動くと手ぶれ補正が作動してケラレることもありますが、ちょっと超解像ズームをいれてあげれば大丈夫でした。
書込番号:26160731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
比較的早い段階で海外で発売されていたOM-3用グリップ各種。
私も気にはなっていたのですが3月中旬にはAmazonで取り扱いが始まり、
そうこうしないうちにAliExpressでも取り扱いが始まりました。
そのAliExpressでは早々に五千円台に下がったのでモノは試しと購入決定。
3月末に中国より到着いたしました。
私はレンズに12-200mmを常用しているので購入当初よりグリップは付けてみたかったです。
外観は写真の通り、グラつきやヨレなどはなく剛性はしっかりしております。
早速本日桜撮影に行ったのですがこれがあるのとないのでは雲泥の差でしたw。
付けっぱなし確定です。こう書けばOM−1でええやんって野暮な話は無しでw。
私としては木製部分が本体の黒とマッチした素材感の黒であればより完璧でしたね。
今後またタイプの違うグリップが出てくるでしょうからそれも楽しみです。
下記はこのグリップの取り付け動画です。参考になれば幸いです。
https://www.youtube.com/shorts/c9m4lZp7XNo
15点

ご自身でボケツッコミしてるからもう、
突っ込まれる事確信してますねw
あえての「最初からOM-1でええやん?!」
書込番号:26139291
3点

せっかくグリップを付けるのなら、利便性の高いグリップがあればと思います。
つまり、グリップの中に予備バッテリー1個を内蔵できて、しかも、SDカードも内蔵できる。
予備バッテリーや予備SDカードをわざわざポシェットなどに入れて持ち運ぶ必要なし。
私はこれらを時々忘れてしまい、現場でバッテリーが切れて意気消沈とか、
SDカードを入れたはずが、入っておらず撮影不能なんてことがあります。
特にOM-3は、SDカードスロットが一つしかないので、入れ忘れたら撮影機会を逃してしまいます。
ただのプラスチックやウッドの固まりではなく、その内部を有効活用したグリップがあれば
売れるのではないかと思います。グリップメーカーさん、一考をお願いします。
書込番号:26160442
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
一昨日、家の近くの桜の花が満開だったため、
自身の所有するEOS R7を持ち出して撮影した、
この2枚の(JPEGモードで撮って出しの)桜の花の写真、
何か違いの判る方が居ましたら、
以下にコメント、宜しくお願い致します。
(撮影時の時間差で若干、右上の背景が異なっていますが、
恐らく当日、吹いた風の影響でしょう。)
なお、自身もA4サイズにして印刷出力し、じっくり2枚を見比べない限り、
まず見極め不可能でした。
但し、この2枚の写真については、
撮影条件的には当然、撮影レンズが異なっており、
それ以外には、
(1)絞り優先AEを使用したため、
撮影時間の差(約2分)や使用レンズ固有の光の透過率・絞り値の解釈等が原因だと思われるが、
1/3段、シャッター速度が異なっております。
(2)目測による焦点距離の設定だったため、約14mm、焦点距離が異なっております。
4点

黄金の”P”を持つチュンチュンさん
分かったこと。
サクラの光の当たり方が違うので、RF70-200mm F4L IS USMのほうが明るく見える。
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMなかなかいいレンズだということ。
スレ主さんのお題とは違うかもしれませんが・・・。
書込番号:26138431
0点

>多摩川うろうろさん
スマホで見てますが、
2枚目の方がコントラストが高いというか、比べて一枚目はぬけが悪いというか。
サムネイルで見比べてもそう見えます。
書込番号:26138448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
LレンズだけあってRF70-200of4Lの方が添付画像を見ると解像してるように見えますし、抜けが良いと思います。
大きな差とは言えませんが、さすがLとも言えますしRF18-150oが健闘してるとも言えるのかなと。
書込番号:26138483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
スレ主さん宛の返信のつもりが間違って貴殿になっていました。
失礼しました。
書込番号:26138687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
こんにちは。
>この2枚の(JPEGモードで撮って出しの)桜の花の写真、
2枚目がコントラストやシャープネスが高いですね。
Jpegの設定の違いかと思っていましたが、
レンズが違うのですね。
高性能Lレンズがコントラストとシャープネスで
勝っていても、特に不思議ではありません。
ただ、桜の写真は晴れの日に撮ると影が入り
あまりきれいとは言えない描写になりがちですが、
最初の1枚目はコントラストが弱くわずかにソフトで
いわゆる柔らかい描写になっていますね。
今回の桜の写真の場合、1枚目の方が
写真としては良いかなと思います。
書込番号:26138690
2点

等倍で見ると 2枚目のほうがおしべやめしべの解像感がぜんぜん違います。
2枚目のほうがコントラストが高いので立体的に見えます。
書込番号:26138787
2点

まず最初にここのスレ主としましては、
ほぼ同条件で撮影されたこの2枚の写真で、
「様々な(自称?)違いの判る人達」
から、その違いを指摘されました事を感謝申し上げます。
スレ主として、この写真を掲示する前、
自身もA4に印刷出力し、写真を並べて比較しなければ、
「これ、どっちのレンズで撮影した写真?」
なんて全く判らないアマチュアなので、
比較した結果として、
自身が予想した回答や予想だしなかった回答等、
個別に返信していきたいと思います。
(自身が思う、2本のレンズ評価は最後・・・)
>多摩川うろうろさん
光の当たり方が若干、違うのも事実ですね。
逆だったら、もっと差が判らなかったかも・・・。
自身も予想以上に高倍率ズームのキットレンズ
(単体購入で約6万円、キットレンズとしての購入で約4万円)である、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
の望遠端の写りにはちょっと驚きました。
実は高級レンズとキットレンズの画力の差は、
「撮影条件が好条件よりも悪条件」
の方が、より如実に写真の出来に表れるのかも知れませんね。
>DAWGBEARさん
光の当たり方が若干違う影響も決して無視はできませんが、
実際に絞り優先で撮影してシャッター速度が1/3段分、露出が違う事から、
レンズの透過度・透明度に確かに若干、差がありそうな分、
写真のコントラストが良いとか、ぬけが良いという事になるのかと思いますが、
どうでしょうか?
>with Photoさん
いくらAPS-C機に特化している分、レンズの基本性能をより上げる事が出来ると言っても、
流石に3250万画素を誇るEOS R7というAPS-C機で撮影した場合、
それでも、
「フルサイズのL(ズーム)レンズの方が、基本のレンズ性能(画力)は1〜2段、レベルが高い」
というところでしょうか?
例えその事を差し引いても、
高倍率でかつ、EOS R7やR10のキットズームレンズとしても販売されている、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMの望遠端」
でこの写りは、確かに良いと思います。
>とびしゃこさん
上述の通り、基本レンズ性能は、
「RF70-200mm F4 L IS USM」
の方が1枚上手のような気がします。
しかし、それがいざ写真の出来不出来を判断する場合、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
の方が良いように見えるというのは、
写真(という表現性・芸術性)とそれを観る人間の感性の奥深さを感じます。
参考までに、
「流石は、RF70-200mm F4 L IS USM」
という写真を2枚、添付致しました。
これら2枚の写真は、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
では決して撮影出来ませんので、悪しからず・・・。
>taka0730さん
ほとんど無視出来る範囲かも知れませんが、実は、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
の方が、ほんの少しだけ前ピン(恐らく約1cm程度)という差があります。
(中央やや上の『花のめしべ』を見比べて戴ければ分かります。)
それらを全て差し引いたとしても、貴方様の仰られる通り、
「RF70-200mm F4 L IS USM」
で撮影した写真の方が、
(1)やや色抜けが良い(=コントラストが高い)
(2)透明度が高い
(3)解像力もやや上
だと思います。
やはり、こう撮影しても、その写真価値に見合うかどうかは分かりませんが、
「この2本のレンズの価格差は確かにある!」
と思います。
後、この2本のレンズの自己評価は、
EOS R7を使って撮影した場合、
1.RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMは、
現状、10段階評価ではオール7というイメージ
(勿論、価格と携帯性はそれより高いが・・・)
それに比べ、
2.RF70-200mm F4 L IS USMの方は、
1.と較べて現状、価格面では-2、携帯性は-1という評価だが、
それ以外の項目では、
そのほとんどが10段階評価では、+1〜+2というイメージ
実はこのレンズで一番不満なのは、レンズ解像力・・・。
という感想となりました。
書込番号:26140859
0点

写真1:EF50mm F1.8 STM(シャッター速度:1/8000 絞り:F1.8) |
写真2:SIGMA50mm F1.4 DG HSM Art014(シャッター速度:1/8000 絞り:F1.8) |
写真3:EF50mm F1.8 STM(シャッター速度:1/640 絞り:F6.3) |
写真4:SIGMA50mm F1.4 DG HSM Art014(シャッター速度:1/640 絞り:F6.3) |
後、違いの判る人達へもう1問。
これら4枚の写真も前述同様、異なる2本のレンズで2枚ずつ撮影した写真です。
いずれもJPEGで撮って出しの写真です。
なお、この2本はマウントアダプターを介して使用した、
EFマウント系のレンズです。
(なお購入当時の価格差は、約5〜7倍でした)
お暇でしたら、ご参照下さい。
書込番号:26140873
0点

写真9:SIGMA50mm F1.4 DG HSM Art014(シャッター速度:1/8000 絞り:F1.4) |
写真10:SIGMA50mm F1.4 DG HSM Art014(シャッター速度:1/3200 絞り:F2.8) |
写真11:SIGMA50mm F1.4 DG HSM Art014(シャッター速度:1/800 絞り:F5.6) |
写真12:桜花とヒヨドリの逆立ち(RF70-200mm F4L USM:シャッター速度:1/2000 絞り:F4.0) |
皆様、今年もとうとう北海道に桜前線が到着致しました。
自身が今年、本機(EOS R7)にて撮り溜めていた桜の花の写真、掲示しておきます。
(今回から、前の写真を合わせた通しナンバーにしました)
実は同じ桜の木の花を撮影した積りても、
写真上での違い・感じ方の違いを味わえたでしょうか?
今回、実際に撮影した自身も改めて、
「写真表現の奥深さ」
を実感致しました。
書込番号:26160329
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
2025年4月26日10時時点
ヨドバシカメラ新宿西口でタイムセール290,000円でポイント10%でした。
ノリがいい店員さんに当たったおかげか、他の商品と組み合わせて最終的にカメラに関しては282,000円にポイント10%にしてもらえました!
もちろんメーカーのキャッシュバック20,000円の対象なので最終的な自己負担は262,000円。
さらにポイントを値引き扱いにすると実質233,800円。
実店舗では価格コムの最低価格以下にはならないと思っていたので嬉しい誤算でした!
タイムセールとは言っていましたが、終了時間は明言されませんでした。
8点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OM-1からコンピュテーショナル フォトグラフィが謳われるようになりましたけど、E-M1XからライブNDや手持ちハイレゾが可能になるなどの伏線があったのは確実のようですね。
手持ちハイレゾは野外撮影など被写体ブレが問題が起きそうな被写体の撮影は無意識に避けてきたところもありますが、OM-1mk2からはかなり実用になるということが判ってきたので、最近は意識してハイレゾ撮影するようになってきました。
ライブNDや被写界深度合成なども撮影に要する時間が短縮されている気がするのですが、皆さんはどう感じられているのでしょうか。
6点

手持ちハイレゾ、パナソニックはブレを検出した部分は1枚目の画像をアップサンプリングして割り当てているように見受けられますが、同様の処理をオプションで選べればより使い易いかなぁとか思います。
現状でも動いているものがあるとダメだと決めつけず使ってみたら案外行けたとかありそうなので積極的に使っていこうと思っています。
ライブGNDは、何とかして合成前の通常・アンダー2つの画像ファイルが欲しいです。
露出ブラケットに近い使い方になりますが、2枚をフォトショップに読み込み自動検出した空をアンダーのカットに置き換えれば複雑な形状に対応可能です。カメラ本体内でそういうことが出来るまさにデジタルライブGNDとかもメーカーは考えていると思いますが、その登場が待ち望まれます。
書込番号:26091364
4点

捕捉追記ですが
ライブGNDはじめプロファイルコントロールとかも、ライブビューに反映されて確認しながら撮影できるのがウリだということは理解しています。
書込番号:26091379
2点

看板の写真(2枚目)、雲の白飛びがかなり目立ちますね。
4枚目も、屋根と空の境目が不自然に白っぽくて、山まで変色しています。これなら、露出アンダーにして階調補正で暗部を持ち上げるか、手持ちHDRの方が(多少白飛びしても)むしろ自然な仕上がりになるのではないでしょうか。
「いや、この写真はどうせ小さな画面で見るからその人が気にしなければ問題ない」っていう意見もあるでしょうけど、その用途ならライブNDよりスマホの方がまだ仕上がりが良いと思います。レンズ込み20か30万程度で荷物にもなるカメラを使う以上は、スマホサイズで見ても明白に破綻が分かる写真じゃ情けないです。
>https://kakakumag.com/camera/?id=20796
>https://photolife.jp.omsystem.com/fukei/magazine/04/2.html
福田氏の写真から自然特有の瑞々しい空気感があまりに感じられず、色も美しくない。カメラ内合成処理の弊害なのか、元から光が悪いからなのか。
価格マガジンの写真も、階調補正機能等を使って最大限良く撮ったものとも比較すればいいのに、それすら無し。解説記事じゃなく広告なら、せめて魅力的な作例を出さないと意味ありません。退化すら感じさせてどうする。
書込番号:26091882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カリンSPさん
スマホでチェック???!!!
キャリブレーションはとれてます?
ディスプレイのキャリブレーションですが、アップしたチャートを出来るだけ画面いっぱいに表示し、
右側の黒のエリアに円がかろうじて見え、四角が見えないように明るさ(ブライトネス)を調整し、
左側の白のエリアにドーナッツが確実に見え、円がかろうじて見えるようにコントラストを調整すればOKです。
RGB値で言えば黒が(0.0.0)で、四角が(5.5.5)で、円が(10.10.10)で、
白は(255.255.255)で、円が(250.250.250)で、ドーナッツが(245.245.245)になりますから、
結構アバウトですけど、肉眼で判断できるこの程度のようです。
スマホの液晶って周囲からの光が邪魔をしますし輝度・コントラスト比もPC用のディスプレイと比べると酷いですから
https://www.eizo.co.jp/products/ce/cg1/
クラスの機種でチェックしたらいかがでしょうか。
私の場合、クライアントにお見せするときの50型4Kディスプレイ以外は、この会社のCGシリーズで画像編集し、ビジネス系は27型WQHDにしてますけど、画像編集なら10bit対応のディスプレイポートを使わないと本領発揮できないです。
アプリの方も対応していないとダメですが。
書込番号:26091931
5点

>カリンSPさん
随分高い処からのご高説ありがとうございます。
雲の白飛びですが、日陰を適正露出にするため飛ぶのは考慮しない露出設定にしています。
GNDフィルターももう一段あったと思います。
境界部分ですが今回は境目がはっきり分かれていたのでミディアムを使いましたが、ハードの方が良かったかもしれません。
ここはカメラをきっちり保持できなくグラグラするので余裕のあるミディアムを選んだ私のミスですが、脊髄梗塞・脳梗塞コンボによる障碍で立てって静止することも困難なので大目に見て欲しいところです。
毎回画像を添付するべきとまでは言いませんが、ご自身でそのご高説から期待されるような素晴らしい写真を添付しておっしゃられると説得力が増すと思います。僕の他にも期待している人は多いと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:26091947
30点

mosyupaさん
ライブGNDは境目のコントロールが難しいですよね。
ライブNDは結構使っていますけど、ハイレゾ同様ダイナミックレンジが広がる分、階調を調整しないとV-Logのような眠い階調になっちゃいますから要注意ですね。
書込番号:26092278
3点


GNDは、どうしてアナログなGNDを模してしまったんだろう
空の認識や輪郭線の抽出だって難しくないはずなのにこうしたのは狙いがあったんですよねきっと
HDRが進化してるのは嬉しいですね!
今後はどんな方向に進化するんだろ
書込番号:26094029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


お邪魔します。
体調崩して療養中です。
やっとネットを見る気になりました。
昨年春に試してみたLive GNDの写真です。
なかなか難しいけど、状況によっては便利そうだと思っています。
なんとか、夏には山登り復帰するべくリハビリ中。
書込番号:26131424
9点

>Jo@信州松本さん
体調はいかがでしょうか。
私の方も野球やラグビーを撮影しに行ったら、黄砂+花粉爆発のせいで、花粉症ではないですが、喉と気管支が炎症を起こしたいへんでした。
用心の為、最新の高性能空気清浄機を買ったら、窓を開けて換気しようとする度に、ホコリの警告が出る始末で外出自体が喉には悪そうです。
部屋干しにも使っているサンルームに置いてあるハイビスカスが今年も咲きました。
書込番号:26147954
2点

>ポロあんどダハさん
お気遣いいただきありがとうございます。
リハビリの一環で上高地散策に出かけてみました。
まだ、アルプスへの登山というわけにはいきませんが、すこしずつ復帰に向けて進んでいこうと思っています。
LIVE GND、本当は厳格に比較したいと思っているのですが、被写体を前にすると写すことを優先してしまい、ちゃんとした比較にはなりませんが参考程度にどうぞ。
書込番号:26150539
5点

>ポロあんどダハさん
申し訳ないのですが、このスレッドとは全く関係ないことを書き込み
させてください。
ちょっと、不義理をしてしまったことがあったものですから。
>Jo@信州松本さん
以前、安曇野・犀川だったでしょうか?
真っ白に冠雪した山並みを背景に飛ぶ白鳥シーンをご紹介してくださった方
だと思うのですが・・・
OM-1Uの購入に際してのスレッドに、わざわざ「買いました」とのご報告を
頂いた際に、私は「はじめまして」なんて返事をしてしまいました。
本当に失礼しました。
その後も何度も書き込みして頂いたのに・・・
ついにボケが来てしまったのか?とも思ったり。
本当に申し訳なくずーっと気になっていましたが、Jo@信州松本さんと直接コンタクト
出来ずにいました。
今日、スレ主の「ポロあんどダハさん」だったらお許しくださると思い(ごり押しかな?)
お邪魔させてもらいました。
書込番号:26151888
0点

>ポロあんどダハさん
申し訳ないのですが、このスレッドとは全く関係ないことを書き込み
させてください。
ちょっと、不義理をしてしまったことがあったものですから。
>Jo@信州松本さん
以前、安曇野・犀川だったでしょうか?
真っ白に冠雪した山並みを背景に飛ぶ白鳥シーンをご紹介してくださった方
だと思うのですが・・・
OM-1Uの購入に際してのスレッドに、わざわざ「買いました」とのご報告を
頂いた際に、私は「はじめまして」なんて返事をしてしまいました。
本当に失礼しました。
その後も何度も書き込みして頂いたのに・・・
ついにボケが来てしまったのか?とも思ったり。
本当に申し訳なくずーっと気になっていましたが、Jo@信州松本さんと直接コンタクト
出来ずにいました。
今日、スレ主の「ポロあんどダハさん」だったらお許しくださると思い(ごり押しかな?)
お邪魔させてもらいました。
書込番号:26151894
0点

ごめんなさい。
書込みエラー表示が出たもので、再投稿したら実はエラーでなかったようです。
書込番号:26151903
0点

>岩魚くんさん
白鳥はたぶん別の方です。
私は、山の花と山岳写真ぽいものを主に撮影しています。
鳥も撮ってみたいとは思いつつなかなかハードル高くて、岩魚くんの写真にはいつも感心させられるばかりです。
偶然のタイミングですが、立山室堂でライチョウの撮影しました。
飛んでいない鳥なら、少しは撮影できます。
書込番号:26157353
5点

>Jo@信州松本さん
>白鳥はたぶん別の方です。
ついにボケが始まってしまったようで失礼しました。
>4/18 リハビリの一環で上高地散策に出かけてみました。
↑で上高地の写真も見させて頂きました。
正月早々だったでしょうか?
上高地でご来光を迎えるために、トンネル手前駐車場から真っ暗な中、徒歩で
入山していく人々をTV放映していました。
真っ白な光景に差し込むご来光、余りにも美しい上高地に唖然。
今まで3度訪れていますが、夏場と冬場との違いにビックリしました。
添付写真のコメント通り、私も2ヶ月強ほとんど歩けなかったので、すっかり脚力も
落ちてしまったようです。
5〜7月初まで数回、山梨・長野方面の鳥撮りに行けるよう脚力アップ中。
書込番号:26159295
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





