
このページのスレッド一覧(全29091スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 8 | 2025年4月19日 14:28 |
![]() |
450 | 46 | 2025年4月19日 09:41 |
![]() |
32 | 2 | 2025年4月18日 19:29 |
![]() |
248 | 30 | 2025年4月18日 14:26 |
![]() |
211 | 26 | 2025年4月18日 08:34 |
![]() |
12 | 3 | 2025年4月17日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
1年以上前に競馬用でカメラの買い替えを悩んでここや知り合いにあれこれ相談した結果このカメラを買いました
レンズは少しずつ中古を買って
TAMRON 28-75mm F2.8
70-180mm F2.8
50-400mm F4.5-6.3
SIGUMA 16mm F1.4
と揃えました
そこから1年ほど使って感じたことを(知識不足な面も多いのでその辺はご容赦を)
・軽量小型
手が女性サイズに小さいのでコンパクトで扱いやすいのは助かります
またカメラを持って富士山にも登りましたが軽いのは大きなメリットでした
・頑丈さ
雨降る競馬場、登山、炎天下・-10度の屋外撮影でも動作に異常を感じることがない(日差しで画面が見にくいことはありますが)
・望遠
APS-Cなので競馬場で指定席からでも望遠で撮れます
フルサイズで同じ望遠となると高いレンズが必要になってくるのでそこはありがたいなと思います
・ノイズ
APS-Cノイズがどうしても出やすいのでDxO PureRAWでノイズ除去をしています
また暗いところは厳しい面があるので地方競馬のナイター、秋冬にかけてのメインレースやセレモニーをメインに考えている方は厳しい面があると思ってください
・AF
ラチ沿いで撮っていて動物モードにしていてばきちんを認識してくれることがほとんどなのでそこは問題ないです
・連写性能
前を駆け抜けていくところをずっと流していくと後半怪しくなってくるので注意が必要かなと
他の機種を使ったことがないのでどのくらい変わるかわかりませんが
・バッテリー
前使っていたカメラではメインレースぐらいになってくると電池切れしがちだったので最初に2つ買いましたが1個で1日もつので保険程度になってます
結論としてはそつなくこなせる性能はある。ただしフルサイズではない以上劣る部分はあるけどそこをどう補うことを考えるのが楽しいカメラ
今後は風景を撮ることをあれこれ勉強していこうかなと思います
フルサイズにも憧れはありますがとりあえずあと2年ぐらいはこのカメラで色々試して覚えていくが良いのかなーと
15点

>妖霊さん
連射コマ数が11コマ/秒しかないのが課題みたい
競合他社は30コマ/秒
書込番号:26148019
1点

>妖霊さん
1枚目の富士山はスマホで撮影されているみたいですが、ただの貼り間違いでしょうか?
書込番号:26148044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>クレイワーさん
すいませんこれはスマホでした
このとき高山病になってて体調が最悪で自分でもどれがスマホでどれがカメラかあやふやでした…
書込番号:26148182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>妖霊さん
高山病のような大変な状態の中で撮影されていたのですね。
改めて素敵な写真の掲載ありがとうございます。
書込番号:26148222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


女房は自分と一緒に野鳥撮影しており、α6700を使用しています。写真は女房が撮った写真です。
女性にとって機材の重量が課題です。この点、APS-Cは本体とレンズを軽量に出来るので重宝します。
女房はSIGMA100-400mmF4.5-6.3を使用していましたが、AF速度等の不満から現在はFE70-200mmF2.8GMU+2倍テレコンに替えました。
ここに来て自分用のα1Uが間も無く納品されるので、プリ撮影等から女房も欲しいと言っています。問題は本体の重量増と、レンズの焦点距離が事実上最長400mmになってしまう事です。400mmでも結構撮っている人いるので、必要な時だけAPS-Cモードにクロップすれば良いか、とも思っています。
書込番号:26151196
0点

>妖霊さん
こんにちは。
連写の後半で怪しくなると有りますが、それはどのカメラでも同じだと思います。
私の場合はフルサイズ機の20コマ/秒で戦闘機やモータースポーツを撮ってますが、撮ったデータを見返すと連写初めの方が当たりが良く、後半はブレが多かったりします。
カメラを振る時間が長い程手ブレも大きくなります。
連写速度はあまり関係無いですね。
30コマ/秒に増えたところでボツが多くなるだけです。
機材の価格が高騰してる現状でα6700はとてもコスパの高いカメラだと思います。
書込番号:26152046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



23万円台と安いのに凄いですね。
-10EVの暗闇に対応するAF性能って想像できません。
予約出遅れたので、入手できるのは11月くらいでしょうか・・・
https://digicame-info.com/2025/04/z5ii-9.html
18点

それがスッピン性能なのか、それとも抑止して出してる性能なのか、は判りませんぜ?
今を去ること数十年前、とあるIT機器で40『メガバイト』のHDDを搭載する機材がありました。
当時はどんどんHDD容量がマシマシになってる時代で、数か月で倍増なんてのも普通にありました。
ある時、そのHDDが打ち止めになり、窮余の一策で上位の100MBのを使うことになりました。
下位機材がいきなり容量2.5倍では既に上位機材買ったお客は不満タラタラです。こっちも容量UPやれ、みたいな。
なので100MBの領域をソフトで抑えて40MB『だけしか使わない』ように抑止してました。
要は価格相応の性能比維持のため、です。
また、デバイスを性能限界ギリギリで使うとデジタルだろうがアナログだろうが当然無理が出ます。
そこで余裕視て性能限界の2割程度で収めておこう、みたいな事は結構ある筈です。
性能ギリギリを責めると、例えばダイヤルを廻して行ってある指標以降から急激にノイジーになったとか色落ちが激しくなった、みたいなことを感じることがあるかも知れません。
カタログスペックでライバル機と競り合う時は性能限界ギリギリを攻め、
品質を最重視なら性能限界の2割3割で抑えておこう、なんてのは意外と世の中に多くあります。
…もしかしたらMarkIIはぶっ飛び性能なのを諸々の大人の事情で性能を抑えていた、なんて妄想も楽しいかも知れません。しかし他社も然り、です。
書込番号:26145903
6点

提灯記事が凄い
実際は?
ただのゲインアッブらしい
まず、気になったのはAFの挙動だ。暗所とは呼ばないであろうちょっぴり薄暗い状況で早くもAF動作時のゲインアップが目につき始め、同時にAFスピードが目に見えて遅くなること。
さらに、ローライトAFが動作しているときのファインダーorモニター表示はコマ落ち表示になるのでそのときのファインダー表示が視覚に与える違和感が目立って大きいという一面もある。しかも、ローライトAFが動作しているときは結局ピントが合わせられずに終わることが多いという残念な現実もあるようだ。
書込番号:26145973
15点

>そうnanoださん
Z5 II は α9 III や EOS R5 II 同等の暗所AF性能
このスレ主だけど大丈夫なのかな?
そんな事は考えれば簡単に分かる事
書込番号:26145979
8点

日没後に野生動物を撮影できるとか?同等って、追尾性能までちゃんとテストしてるのかね。その環境と条件のAF難度が70と仮定したら、AF性能が70点でも90点でも結果は「同等」になります。
価格が安いのは良い事だけど、2400万はちょっとね。Zレンズで5000万画素くらいの性能あるもの使用するならけっこう勿体無い感じします。
そして、40万前後のAF性能高くボディがデカくもない高画素機の選択肢がゼロという点が厳しいです。Z5Uでフルサイズ入門、しかし、その先に買い替える機種にかなり制限があるとなると安易に勧めにくいのかな。
書込番号:26146051 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Z6IIIの発売前にみんなが期待したカメラは、このZ5IIなんですよね。
もうこれで十分な機能が搭載されているし、CPが非常に高い。
もし、R7VとR6IIIが40万近くになれば、実売30万円以下のスタンダード機はパナのS5IIくらいしかないので、Z5IIは爆売れするでしょうね。
書込番号:26146187
32点

From Photoさん、
あなたは、エスパーですか?
>まず、気になったのはAFの挙動だ。
>暗所とは呼ばないであろうちょっぴり薄暗い状況で早くもAF動作時のゲインアップが目につき始め、同時にAFスピードが目に見えて遅くなること。
>さらに、ローライトAFが動作しているときのファインダーorモニター表示はコマ落ち表示になるのでそのときのファインダー表示が視覚に与える違和感が目立って大きいという一面もある。
あたかも、ご自身が使ったことがある上でのレポートのように感じていますよ。
書込番号:26146455
22点

そうnanoださん、横レス失礼しました。
私は、Z5Uにかなりの期待をしています。
そのうえで、親父様の古くからの行きつけのキタムラさんに注文入れまして、多分発売日に入手できると思います。
今現在、憶測でいろんな意見が飛び交ってますが(中にはサンプル機等、実際に使った上でのレポートもあると思います。)、発売日以降、本当に参考になるレポートが、上がってくると思います。
書込番号:26146469
11点

まあ、出て実際に使ってみんと分からんね。
書込番号:26146485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Youtubeを見る限りでは自分的には絶対に買いなんだけど、”案件”では悪くは言わないだろうし、一歩引いて先行組のレビューを見たうえで最終的に判断してポチる予定。
まあ、買いますけどね(笑)
書込番号:26146529
7点

Youtubeはもっとも信用できません。
メーカーに忖度したヨイショな人ばかり
書込番号:26146620 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

Z5Uのフルフレーム裏面照射非積層イメージセンサーは、2020年初頭に発売のFマウント機(レフ機)のD780と同じです。因みにZ50U のAPS-C 裏面照射非積層イメージセンサーは、2017年に発売のFマウント機のD7500と同じです。両機共古いタイプのイメージセンサーを使う事で、廉価販売を可能としています。
Z5UやZ6V(部分積層型)の2倍の画素数を持つ高画素積層型イメージセンサーを使ったZ9は、非積層型イメージセンサーより読出し速度が速く、メカシャッターレスの電子シャッターでもローリングシャッター歪が小さく出来ます。これにより、連写中のAF演算を行う事により、連写中のAF追従性は下位機種が及ぶところでは有りません。非積層型イメージセンサーを搭載した下位機種で電子シャッターを使用した場合、動体撮影ではローリングシャッター歪が大きく、使い物になりません。
書込番号:26146661
7点

>そうnanoださん
-10EVってZfが既にそのスペックでしたよ。
だからといってR5m2とかと比較は別物だと思います。
現存機はZ8といえど合焦速度と食い付きに関しては、まだまだキヤノンの域に届いていないと思うので、Z5_2も同様だと想像します。
スッピッ、と、スーゥ・ピッの差ぐらいでしょうか。
それでも次のR6m3等には確実に影響を与えるカメラだと期待を込めて思います。
書込番号:26146712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そうnanoださん
こんにちは。
>Z5 II は α9 III や EOS R5 II 同等の暗所AF性能
デジカメinfoにも原文にもそんなことは
書いてないのですが、記事のどの部分でしょうか?
−10EV対応だから、多分・・、ということですかね。
書込番号:26146759
10点

>とびしゃこさん
多分ゲインアッブを鵜呑みにしただけ、
書込番号:26146897
2点

>カサゴくんさん
非積層型イメージセンサーを搭載した下位機種で電子シャッターを使用した場合、動体撮影ではローリングシャッター歪が大きく、使い物になりません。
つまりZ5Uは電子シャッターが使い物にならないんですね?
カワセミの飛翔なんて無理です。
書込番号:26146900
0点

>From Photoさん
メカシャッターを使えばローリングシャッター歪は殆ど問題無く撮れます。ただ、積層型イメージセンサーのZ9等に比べて連写が遅く、また連写中のAF追従性が良くないと思います。添付の写真は本機と機種が違いますが、裏面照射非積層イメージセンサーのカメラで撮った写真の例です。撮れますが、歩留、品質は悪くなるでしょう。
書込番号:26146945
8点

そもそも下位機種に上位機種と同等の性能があるとは思っていません。
このクラスのカメラに求めるものは、性能は程々に楽しく撮れるカメラでお値段も手に届きやすいことが重要だと思います。
Z5Uはまさにそういうカメラなんですよね。
書込番号:26147014 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>さすらいのニコ爺さん
>そもそも下位機種に上位機種と同等の性能があるとは思っていません。
当たり前の事です。スレ主さんがZ5UをZ9と比較するスレを立てたので、それに関連する意見を述べただけです。ハナからZ9と同等の性能なんか欲しいとは言っていません。
Z9の最大120回/秒のAF演算を活かすにはそれ相応のレンズだって必要ですし。例えばZ600mmF4、Z400mmF2.8とか。AFアクチュエーターがステッピングモーターのZ180-600mmF5.6-6.3ではフルには活かせないでしょう。
あくまでもスレ主さんのAF性能という話題に答えたに過ぎません。
書込番号:26147050
1点

スレ主さんが比較していたのはZ9では無くて、α9VとR5MarkUでしたね。これらもZ9も積層型イメージセンサー搭載ですので、趣旨は同じです。最初のピント合わせは同等でも、動体に対するその後のAF追従という点では、自分が述べた通りです。
書込番号:26147091
2点

>カサゴくんさん
話をまとめると、
Z5UのAFはニコンの中でも期待できないレベルMAX
もちろんソニーやキヤノンと比較しても期待できないレベルMAX
電子シャッターでは被写体が歪み使い物にならず高速連写が無理
メカシャッターを使っても動体AFが追い付かず使い物にならず高速連写が無理
つまり
初心者さんが安いカメラで楽しい雰囲気でなんとなく撮影するカメラなんですね。
わかりました、予約を速攻でキャンセルします。
書込番号:26147175
12点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
昨日ついにお店にお試しに行ってきましたが、サムグリップが大きくしっかり指がかかるため、非常に持ちやすくて驚きました。前面グリップがないので、グリップ性に不安がありその点の確認が主目的でしたが杞憂でした。
どうやら前面グリップよりサムグリップの方が、少なくとも私には重要だったようです。
(Zfc、X100Yをいずれもスモールリグの後付けグリップ付きで所有したことがありますが、持ち歩きでの不安が大きくストレスになり、早々に手放した経緯あり。確かにこれらはサムグリップがほぼない)
現在ソニーのα1をメインに使っていて、積層型センサーが当たり前になっているので、デザインも最高にかっこいいしOM-3は非常に気になる存在になりました。
AF動作も店頭で試している限りではカクツキもなく快適ですし(フジX-T5はこの点が引っかかる)、手元にあるパナソニックの12-60mmF2.8-4の相棒として欲しくなりました。
近いうちに必ず手に入れたいと思います!
書込番号:26136625 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>さくらファンタさん
私も同じ意見です。Zfも所有していますが、Zfはサムグリップがないので純正のグリップ(サムレストが付いている)が必須です。が、OM-3は素でサムグリップがついているので後付けのグリップは余程の重いレンズを付けない限りは全く不要です。Nikonさんもそこは真似して欲しいですね。
書込番号:26145719
3点

>pochi_lightyearさん
コメントありがとうございます。
結局バッテリープレゼントが終わる直前に購入しました。12-60mmF2.8-4がメインになりますが、それでも問題なさそう。一緒に買った25mmF1.8なら尚更です。
サイズ、重量だけ見て、EマウントAPS-C機よりデカ重で、マイクロフォーサーズのメリットなんて信じてませんでしたが、いざ使ってみると何故だか大きく重く感じないから不思議です。
このOM-3、かなり気に入りました。大切に使っていきます。
書込番号:26151162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
PEN使いの人たちには慣れた機能だと思いますが当方は初めて使う機能です。
OM-3での使い心地を少し書いてみます。
まず、今回初めて気づいたのはPENシリーズ(OM-3含む)の独自機能のように思っていたカラークリエーター機能
実のところ、OM-1MK2(恐らくOM-1も)のカメラ内現像で使える機能で、なんならOM Workspaceでも現像時に調整できます。
アートフィルター・ピクチャーモードも同様にOM-1MK2のカメラ内現像とOM Workspaceであとから調整可能。
OM Workspaceだと「色調整」というタブがそれに該当します。
ということで、表題のモノクロプロファイルとカラープロファイルがPENシリーズの独自機能になります。
カラープロファイルはパナソニックでいうところのLUT機能みたいなものでしょうか。
名称の通り、自分好みの色を予めプリセットしておいて使うという上級機能ですね。カラー系は正直使いこなす自信はありません。
設定できるのはカラー4種類とモノクロ4種類。
頻繁に使うことになりそうなのがモノクロプロファイル。
特筆すべきは粒状フィルム効果で、OFF/弱/中/強から選べます。
もったいないと思う部分は、ライブビューで粒状効果がわからないので撮影結果を見てから気に入らなかったらまた設定し直し撮影・確認、ちょっとめんどくさいです。
E-P7はスーパーコンパネで粒状効果アイコンが有り、ワンタッチで変更できますが、OM-3ではもうひと手間かかります。
OKボタンでスーパーコンパネ開いて、MONO(設定されていれば)を選んで押してからやっと変更できる。
ここはファームアップで、せめて設定変更モードをカスタムボタン登録できるなり、使い勝手を向上して欲しいところですね。
カラープロファイルもモノクロプロファイルも、RAW撮影さえしていればカメラ内RAW現像であとから適用は可能
これは非常に便利ですね。撮るときにあれこれ考えなくて良い。
但し、カメラ内RAW現像時にプロファイルの詳細はその場で変更できず(露出変更程度はできます)
恐らく前面のダイアルを回してプロファイルの内容を設定変更すれば、カメラ内RAW現像時に適用できると思います。
希望としては、カメラ内RAW現像モードで詳細変更を可能にして欲しいし、なんならOM Workspaceで適用できるようにして欲しい。
いずれにしても、OM-3発表時にいつものMFTアンチな常連アカウントが「いちいちその場で時間かけて変更して撮ったりしない」と雑な批判をしてましたが、全くそんな事はなく、あとからどうにでもできる便利機能だという事です。
OM-1MK2の機能ほぼそのままに、追加でモノクロ遊びができるのにOM-1MK2よりお安く購入できるお買い得機ですね。
24点

>いずれにしても、OM-3発表時にいつものMFTアンチな常連アカウントが「いちいちその場で時間かけて変更して撮ったりしない」と雑な批判をしてましたが、全くそんな事はなく、あとからどうにでもできる便利機能だという事です。
「あとからどうにでもできる」便利機能以前に、そもそもJPEGの基本的な実力や表現幅を問題にしている事を理解されてますか。
アンチといいますが、私はSONYに対しても古いJPEGエンジンのものは基本勧めないし、本サイトでも度々ダメ出ししてます。そんな私はSONYアンチなのですかね?ニコンもパナも富士も(キャノンは保守的であまり感心しない)、各自のベクトルで進化しています。
「すごい、便利機能ですね!」以前に、特に使ってみたいと思えるだけの魅力性がどこにあるのか。かなり長いご説明だけどいまいち伝わってきません。
例えば、
>カラープロファイルもモノクロプロファイルも、RAW撮影さえしていればカメラ内RAW現像であとから適用は可能
これは非常に便利ですね。撮るときにあれこれ考えなくて良い。
あれこれ、とは具体的に何を考えていらっしゃいます?
LightroomのカラグレやHSLカラーやキャリブレーション相当の現像がカメラ内で可能なのでしょうか。それがOM Workspaceで可能だとしたら、特にどの点の使い勝手が優れていたのか、等。
「あとからどうにでもできる」の、実際のポテンシャルや機能の詳細を皆さん知りたい筈です。「何となくの好みで適当にやってみた」じゃ、JPEG撮って出しより妙な色味になる事もあり得ますし。
その機能性がほんとうに優れているのなら、「いちいちその場で時間かけて変更して撮ったりしな」いにせよ、自宅で使い込む価値はあると思います。
で、端的にどこが優れています?その具体性がないんですよ。
書込番号:26119951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はいはい、わかったわかった。
SONYのフルサイズ機最高!!
マイクロフォーサーズなんて足元にも及びません!参りました!!
これで気が済んだらどうぞお引き取り下さい。
書込番号:26119968
39点

要するに 撮影時には 意図して設定する けど あとで微調整するかも というのは、
撮影と仕上げ の両方に配慮しているとういう点で 写真のことが分かっている人には
すごく 理にかなっているわけです。
まあ フィルターに関して言えば 画期的なのはライブGND でしょう。
これ OM-3でも使えるのですから 単なるレトロ調カメラではないですよ(笑)
書込番号:26120206
11点

>https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/feature2.html
OM3 カラープロファイル説明
>https://youtu.be/UyU8aI8j3io?si=BgbBvmk6YNEr0Vtj
富士フィルム
そんな風に逃げるんじゃなくて、「機能」の話をちゃんと出来ないんですか?「はいはいアンチ」なんて、誰にでも、何の知識や使用経験が無い人でも書けます。
OM3の4つの初期プリセット、花束を写していてソフト以外どれも似たように見えます。何故明瞭度がないのか、など気になる点もあります。各色の調整で輝度は変えられるのか?簡易的に空を濃くするにも、彩度と輝度は弄りますよね。
対して一つずつのキャラ分けという点で、富士フィルムはより多様かつ突き詰められている。ETERNA、なんて名前だけで「ちょっと使ってみようかな」と思わせるとか。上のリンクは動画畑の話だけど、初心者に対する魅力性もプロユースへの対応力もちゃんと考えられています。
「何となく便利らしい」的なスレ立てしても、若いユーザーはもっと知識もあり他社の情報も仕入れてますから「また中途半端か」で終わりますよ。
書込番号:26120236
8点

>要するに 撮影時には 意図して設定する けど あとで微調整するかも というのは
「なにを」微調整したいのですか?
その機能があるかないかであなたの評価が決まるとして、どこに拘りますか?
それを言わないと。ていうか、普段やってますか。
書込番号:26120242
5点

>Seagullsさん
むかし レフ機の時代は キヤノンが 時代遅れ的だったのが
いま ミラーレスの時代になって ソニーが 遅れてきているのは
皮肉というか 何というか。。。
ソニーユーザーの皆さんは 早期に スタンダードの7番機でも連写を解禁して欲しいのです。
1番 9番 は 高すぎるので。
ソニーユーザーの皆さんにも 幸運が訪れますように お願いしておきましょう。
と同時に APS-C以下の小型フォーマットも 今年はキヤノン中心に動きがありそうで、楽しみです。
いろいろ 選択肢があるのは 良いことですね。
書込番号:26120255
10点

カメラ機能としてのカラークリエーター(やアートフィルター)は、
被写体を素材として考えるときには撮影時にこういうイメージに仕上げたいで調整してその『瞬間』の思いやひらめきを反映しやすい。感動があった風景等を見たまま感じたままに撮影したい場合には、自分の感覚と撮影結果とのズレをその場で修正しやすい。というメリットがあると思います。
JPEG運用の方は、後に画像編集する際に編集度合いが少なく済み画像劣化が抑えられるというメリットがありますし、RAW運用の方には撮影時の自分の感覚の参考画像として役に立つと思います。
撮影時にいちいちするのは云々という意見もありますが、2ダイヤルで行う操作自体は感覚的で簡単です。
Lightroomにおけるカラーミキサーの彩度調節だけになりますが、色相までシフトさせるとなるといよいよわけわからなくなりがちですし彩度調整だけでも十分変化を楽しめると思います。オレンジを少し弱めてヌケ感向上とか。
PC接続でのカメラエンジン使用は、グラフィックカードを搭載していないPCを使用している方にとっては救世主的な機能であり、OMWorkspaceはサブスクの(Lightroom使用者が阿鼻叫喚中の)金額上昇を気にせず使える無料ソフトなので、その機能向上を望むのは当然のことだと思います。向上余地は大きいと思います。
カメラを接続したときに、編集コンソールを使いうみたいに2ダイヤルでのカラークリエーター編集が出来たら快適そうです。あの2ダイヤルコントロールは本当に秀逸です。
自分の場合、PCでの編集作業もそれ自体趣味のように好きですが、それでもできるだけ写したときの感覚を大事にしたいと思いますのでその思いに沿った機能は好評価したいです。
後編集で(特に色は)迷子になりがちですし。
外観においても実機を手に取ってまじまじと観察できない(買う気も無さそな)人がクレームつけたり、機能についても使ったことも無い(さらにはその機種を使いたいとも思っていなそうな)人が文句つけてきたりというのが不思議です。
>>『もったいないと思う部分は、ライブビューで粒状効果がわからないので撮影結果を見てから気に入らなかったらまた設定し直し撮影・確認、ちょっとめんどくさいです。』
カメラのモニターでは効果度合いが判断しずらいってこともあってのことかもしれませんが、なんとかうまく反映して欲しいですよね。せめてプレビューボタンで反映されるとか。モノクロ撮影では重要な要素なので。
書込番号:26120259
17点

>mosyupaさん
銀塩時代からキヤノンのレフ機をつかっていたので、
光学ファインダーばかりで アートフィルターなどは あとでレタッチでやっていましたが、
ミラーレス(M10Mk3)からカメラ内フィルターも使い始めて、
パナのシネマライクなのも面白いと思いG99も使い、動画も面白いです。
むかしから RAW + JPEG で撮っていて、WBも太陽光設定でオートは使わず、
LB CC は フィルターワークとして あとでやることもありますが、
基本的に ニュートラル を好みます。
まあ やるときは やりますけど(笑)
書込番号:26120325
6点

>さすらいの『M』さん
僕は基本RAWだけで、カメラ判定のWBを見る為、WBオートで撮影していました。(太陽光には現像時設定でできるので)
OM-3では、このスレ表題の モノクロプロファイルとカラープロファイルも楽しもうとRAW+JPEGにしています。
以下、さすらいの『M』さんあてというわけでは無いですが。心中のつぶやきを。
ライブGNDもそうですが使用者の選択肢が増えるだけで強制でも無いのにいちいち自己中心的な批判コメントを付けてくる方々の真意は何なんだろうかと思っちゃいます。
フイルムメーカーであり絵作りで定評のあるフジの色は素敵だと思いますが、デジタルから始めた人にとってはフイルム名とかどうでもいいです。フイルムの名前をみてもどんな絵作り傾向か見当もつきません。フイルム名や絵作りを財産として活かして、それが刺さる人も居るというのは想像に難くは無いですが普遍的なもののように押し付けてくるなよと思います。
書込番号:26120400
14点

動画モードからも簡単にフィルター類にアクセスできるので気軽に使い易いです。
俯瞰的な撮影という事もあり、ジオラマモードで。2枚目は単に前の設定のままで。
エエ感じのBGM重ねれば...とは思いますが、動画スキルが無いため素材探しから敷居が高いです。
書込番号:26120434
6点

モノクロはDC-G9M2のLEICAモノクロームを使ってみた程度ですが、粒状性となるとちょっと興味が出てきました。
以下、完全に雑談です。
>さすらいの『M』さん
私の銀塩時代は、トライX D76 月光V3 ゲッコール うっ、頭が…
R1やY2等のフィルターも使っていましたが、これ青と緑のチャンネルをカットしてライブR1とかできないかな…無理かな…
書込番号:26120658
5点

>ライブGNDもそうですが使用者の選択肢が増えるだけで強制でも無いのにいちいち自己中心的な批判コメントを付けてくる方々の真意は何なんだろうかと思っちゃいます。
https://nikonimglib.com/nxstdo/onlinehelp/ja/the_picture_controls_flexible_color_23.html
「使用者の選択肢が増えるだけで強制でも無い」という点は、当然私もすべて分かったうえで書いてます。何故?というのは詳細に説明してもあまり意味がないので、あえて省いていますが。
で、これがニコンだと全然ユーザーの調整幅も大きいし、具体的にどう使うかも想像しやすいです。例えばカラグレで”ネガ風”の味付けを3割だけ入れたい、的なものを自作してスナップで数回使ってみる。それが、どんな場面で合うのか合わないのか、相性のいい被写体はなにかを覚えていって少しずつカスタムして数を増やしていくとか。写真家の作ったプリセットをDLも可能です。実際に私がやるか?と問われたら微妙ですが、初心者さんがカラー調整の基礎を学ぶにはなかなか合理的なシステムになっていると感じます。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/feature2.html
(夕景を印象的に仕上げるため、黄(Color0 +2), 橙(Color1 +2), 赤(Color2 +2)を調整)
対して、OM3のカラープロファイルコントロールに習熟して何か学びがあるのかというと、、、個人的にはむしろ弊害のほうが大きいと思うわけです。だって、「夕景を印象的に仕上げるため彩度を上げよう」なんて単純な感覚で何年も写真の現像してる人っていないですよ?ごくごく一部。ニコンの方はHSLはちゃんと入ってますね。ソニーは基礎のJPEGのキャラ付けと品質にかなり注力してます。
これはある程度ちゃんと基礎を勉強して仕組みを分かったうえで楽しめるか、ユーザーに伸びしろを与える上で妥当か、という観点からの評価。
この私の評価軸そのものも「購入検討者の選択肢が増えるだけで強制でもなんでも無い」です。関心がない人は、無視してOM3を買って下さい。
>フイルムメーカーであり絵作りで定評のあるフジの色は素敵だと思いますが、デジタルから始めた人にとってはフイルム名とかどうでもいいです。フイルムの名前をみてもどんな絵作り傾向か見当もつきません。
そうでしょうね。関心がなければ。
でも、OM3のカラー1から4の絵作りはさらにキャラが分かりません。カラー4のソフト、ってホントに実用性あるのか。これはサイトの紹介が地味過ぎるという問題もあります。
富士のはそれこそYouTubeでも多数の方が「これは良い、これはこの被写体に合う、カスタムはこうするのがお勧め」って情報があります。カラー担当のエンジニアが情熱と意地をもって作成している事は普通の人なら一応理解できますから、世間的にも高評価になっています。
この評価軸も「購入検討者の選択肢が増えるだけで強制でもなんでも無い」です。関心がない人は、富士フィルムは買わなくていいです。私も自分なりに公平に「評価」しているだけで、富士のカメラは買っていません。
書込番号:26120729
2点

OM3の粒状弱から強の選択、シェーディング、は一応たまに使う程度ならありかな。。。明るいレンズで周辺光量補正OFFなら勝手に減光するけど、ある程度絞った時にも強調したいなら。
「画像全体の色を自由に調整」っていって、明度を外す意味が分からない。HSLってセットで見ないと不自然になるよ。
書込番号:26120742
2点

>YoungWayさん
高校の部活で 黒白フィルムを現像していた頃は、
ミクロファイン が部室に置いてあったのですが、ネオパン向きだというので、
自分で トライXを現像するために D76 1:1希釈してましたよ(笑)
まだ RCペーパー以前なので フジも三菱もオリエンタルの印画紙も使っていましたが、
光沢出すのはフェロ板の扱いが面倒で そのまま半光沢にしていました。
その名残で いまでも 紙は 半光沢が好きです。
モニター画面も ノングレア です(MacBookAirは光沢だけど)。
モノクロへのR/O/Y/Gの適用を考えたとき フィルムの感光特性を
デジタルで 再現できるか というのは あきらめました(笑)
粒状感も あっても構わないけど 再現するほど必要なのかな とも思います。
ただ、モノクロには 温黒調 冷黒調 というのは欲しいですね。
RAWから全カラーを一旦抜いて 特定の色相を入れていましたが、
モノクロプロファイルからの微調整でイケるなら それは良いと思います。
書込番号:26120757
3点

スレッド参加のみなさまコメントありがとうございます。
みなさん宛のお返事は後ほど(もしくは後日)いたしますが
特定アカウントの議論という名のハラスメントには応答しないで下さい。
スレッドが荒れますし、何より「不毛」です。
書込番号:26120762
26点

>さすらいの『M』さん
モノクロフィルムの感光特性をまじめに再現しようとまでは思わないのですが、当時のカメラ雑誌によく載っていたドキュメンタリーっぽい硬調でざらざらしているけれども、よく見ると諧調もディティールも出ているみたいなものを手軽に撮れたらいいなという思いですね。
粒状性につても再現とまではいかなくても、それっぽくざらざらしていれば満足できると思います。
フィルターに関しては、センサーの各チャンネルの感度特性からすると、Rチャンネルだけ取り出してR1相当、RチャンネルとGチャンネルを取り出してY2相当になりそうなので、実際に後処理でそのようにしたところ、おおむねそれっぽくはなったので、ライブでできたらフィルターを買わなくて済むというくらいです(^^;
書込番号:26121172
4点

モノクロの粒状効果の話題についてですが
せっかくなのでサンプルを貼っておきます。
モノクロプロファイル1のデフォルト設定で粒状効果のみ変更しています。
プロファイルやその詳細設定、またシチュエーションによって見え方はだいぶ変わってくると思いますのであくまで一例という事でご了承ください。
スマホの画面レベルだと効果:強くらいでないと分かりにくいですね。
書込番号:26121339 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さすらいの『M』さん
ライブGNDは本当に便利です。なんせRAWで残せます。
画期的な機能なので、OM-1に追加機能で出したら新機種(OM-1MK2)として許してくれるかなってところだったのでしょうね。
そして他社でも小型機が増えるのは本当に歓迎すべきことですね。
日本のカメラ業界全体は活気付いたら選択肢もいろいろ増えると思いますけどね。
フィルムカメラは写るんですしか使ってないので当方はノーコメントで。
>mosyupaさん
実はE-P7ちょっと欲しかったんですよ。パナ機でも「パートカラー」とか使って遊んでました。
ただE-P7は旧世代のセンサーとエンジンなので見送りました。そういう意味ではOM-3は希望通りです。
まあひとそれぞれ撮影方法であったり、編集方法であったり色々ですからプロセスの選択肢を増やしてくれるのは嬉しいですね。
そしてこのスレもOM-3を購入して使い勝手やら、改善点とか書いてるだけなんですけどねえ(これ以上はあえて書きません)
>YoungWayさん
雑談については全く問題ありませんのでご自由にスレッドお使いください。
一応、粒状感のサンプルも貼ってみましたが、自分の場合は後から「やっぱりこれモノクロにしておこうかな」レベルなので後加工の自由度を高くしてくれた方が助かります。
そしてアートフィルターにもモノクロ表現ありますけど、あれよりは自然な感じで好ましいと感じます。
OMは三脚とフィルターワーク根絶に向けて真正面から喧嘩売ってるのかと思ってましたけど、今回のキャンペーンはフィルタープレゼントでしたね。
書込番号:26121819
4点

雑談OKとのことなので、おじゃまします。
>YoungWayさん
>モノクロフィルムの感光特性をまじめに再現しようとまでは
>フィルターに関しては、センサーの各チャンネルの感度特性からすると、Rチャンネルだけ取り出してR1相当
フジのXに載っているACROSが、このあたりのことをやっています。
ISO感度で粒状感が変わり、同一画像の明るい所と暗い所でも粒状感が異なります。
ACROS+RフィルターとかACROS+Yeフィルターとかもあります。
>ライブでできたらフィルターを買わなくて済むというくらいです(^^;
撮影予定の画像をリアルタイムで確認できるのがミラーレスのメリットの一つですし、
モノクロセンサー機に対するメリットが色フィルタ効果なわけなので、
各社どんどんモノクロ+色フィルタ効果も粒状感付加も
ライブ画像実装して欲しいと思います。
書込番号:26123884
3点

>Seagullsさん
(夜明けシーン)(夕焼け)
「刻々と日が昇る」、「日が沈み、鳥は去って行く時間との勝負シーン」の場合、
カラークリエーターの処理は可能なのでしょうか?
*2/6の激痛から約7週間、少しづつ歩行開始でーす。
書込番号:26124384
5点



D780を5年近く使用してきました。
信頼性が高いカメラで撮影するのが楽しくてしょうがないです。
気が付けば出かける機会も増えました。
シャッター数も15万回近くなり、外観の剥げも目立つようになったので
少し前から後継機を吟味しておりました。
色々悩んだ結果、ミラーレスには行かずまたD780にしました。
Fマウントカメラで唯一半分ミラーレスの本機は夜間や逆光の撮影時、
位相差AFが苦手とするシーンではモニターでの像面位相差AFが快適で
短時間で撮影できます。この辺りはD850よりもはるかに快適。
反対に像面位相差が苦手な小さい被写体や動体はレフ機が得意とする
位相差AFが活躍してくれます。
連写数は控えめですが、後で写真を見る際に多すぎず丁度良い。
シャッターボタンを押してからの反応も速く、ココだという瞬間の入魂1枚の
成功率が高いのも良いです。D7500は気持ち遅い。
D7500はトリミングに強い良さがありますので使い分けています。
新品のD780は良いですね!
各レンズテレコン含め11パターンの組み合わせでAF位置調整の幅が
先代のD780と全く同じでした。
AF精度が高いのは個体差が無いからなのか?
このご時世、キャッシュバックは本当に助かります。
Nikonさん、ありがとうございます。
AIAFからカメラを始めた人には使いにくいと思いますが、
シングルポイント、グループ9点などのAFでレフ機に
慣れている人には良い選択です。
40点

NIKKOR Z 135mm f/1.8が34万、ジャイアント過ぎるNIKKOR Z 35mm f/1.2が39万、 Z6Vが動画重視で36万、、、、正直Zマウントは一般の勤労者軽視して増税やインボイス等連発する現政権並みに妙な方向いってる感はありますよね。スチル重視で信頼に足るカメラとなると、もう50万のZ8にならざるを得ないとか。なかなかスムーズに移行するのは難しい場合もあるでしょう。
D780がお気に入りなら、、、、頑張ってください。
書込番号:26107363 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんでプレナや1.2ラインの値段ありきなんでしょう?
比較的安価な、f1.4シリーズや開放f値は控えめでも
Fマウントよりも隅まできちんと解像する、f1.8S
シリーズもあるんですが・・・
レフ機である以上、どうやったって
シャッター耐久回数は有限です。
ミラーレスが絶対的に価格は高いですが
電子シャッターオンリーとなっている機種は
ある意味シャッター周りのトラブル、耐久回数
からは解放されます。
シャッター数が非常に多い分野では、
レフ機では定期的なメーカー修理があったのがから
今はメンテナンスフリーに近い状態です。
Fマウントのレンズも終売が増えてきており、
シグマやタムロンも急速に終了に向かってます。
ミラーレスの計画的な導入をお勧めしますよ
書込番号:26107416
4点

たまたま他社のコンパクトミラーレス機を使ってみて思いますに
ファインダーの違和感はやはりありますが、その他の多くの機能に於いてミラーレス機の有利さを実感しています。
未だニコン機の全てが一眼レフですが、次のカメラ選びでは本版様を拝見するに付け、大いに悩ましいところです。
書込番号:26107541
3点

ミラーレスカメラの方が耐久に優れている?
マジか
カメラの耐久性を測るのはレリーズ回数だけじゃなかろうに。
20万以上もするカメラがこんなにチャチかとミラーレスを触るたびに思ってしまう。
シャッターがどうのこうのより他の部分の耐久を心配したほうがいいのでは。
書込番号:26107557
29点

>娘にメロメロのお父さんさん
>色々悩んだ結果、ミラーレスには行かずまたD780にしました。
さすが、筋金入りですね.誰が何と言おうとも、好きな機材を使えばいいだけです.
私の場合、ニコンはFM3aとD780を使ってますからね.それもFM3aのほうが使用頻度多し(^^
ミラーレスは、私の望んでいる方向とベクトルが違っているため、基本使うことはありません.
私のD780は元気ですよ.コロナ禍真っ只中で買いましたので使用頻度が多くないというのが現状です.
書込番号:26107566
16点

>kyonkiさん
そうお思いなら、ずっと一眼レフ使い続けておれば
良いのではないですか?
ニコンもキヤノンも一眼レフは終息方向に舵を
切っており、だんだんとメンテや修理すら
できなくなって行くのは必定です。
レフ機のメリットとデメリット含めてご検討を。
書込番号:26107567
2点

>プレナ2さん
アドバイス?ありがとう。
たかがカメラ。
先々のことなど心配せず、今使いたいものを使えば良いだけ。
書込番号:26107571
30点

>娘にメロメロのお父さんさん
僕もレフ機派ですよ。価格のスレは、飽くなき新機種追及派の方が大勢を占めているので、僕の様な人間は”古物好きのネガティブ爺さん”だそうです(笑) 僕は、ニコンレフ機をD50からD5まで10台抱えています。下取りに出して新機種を買うタイプではないのと、どの機種も結構吟味して買っているので、各々特徴があって面白いですね。勿論、ミラーレス絶対反対ではなく、オリ機やソニー機なども使いますが、メインはニコンレフ機です。
レンズ交換式カメラは、カメラ本体だけではただの箱なので、どうしても種々のレンズが必要ですが、所持するFマウントレンズを一から置き換えることは出来ません。価格の事はもちろんですが、Zシリーズがレフ機よりもはるかに良いとは思えないのも理由です。特に、歴代のD一桁機は押しなべて良く出来ており、ほぼ最終形のD5とD500のおいては連写枚数や高感度性能においてもそんなに見劣りするようには思えません。と言うか、自分の使用形態では、ほぼ昼間のネイチャー系なので。連写も10/秒もあれば十分です。動きの速い野鳥でもファインダーに捉えられるのは一瞬なので、その一秒に何十枚撮っても、同じような写真のオンパレード。
撮影者の意図が感じられる写真と、カメラが自動で撮る写真は違うと思うので。今の流れで行くと、被写体追尾三脚とOO認識AFがあれば、全自動で撮影できる日も遠くないですね。果たしてそれが面白いのかな?
最新機種は勿論性能的には旧レフ機よりも優れた部分多いのでしょうが、楽しみ形は人それぞれだと思います。価格のスレと言う小さな世界ではミラーレス派が大勢みたいですが、広い世界には、様々な機材で、様々な楽しみ方をしている人も多くいることをつたえたいですね。
書込番号:26108399
14点

D780にはミラーレス相当のものは内蔵されており電子シャッターオンリーでも使えますから、
> 電子シャッターオンリーとなっている機種は
> ある意味シャッター周りのトラブル、耐久回数
> からは解放されます。
この指摘はまったく意味がありません。
むしろボタン一発で両モードを切り替えできてしまうことこそがD780の美点です。
その意味で逆の視点から言うなら、ミラーレスはレフ機構を欠いた安普請カメラということになります。
優れたミラーレス機であってもドットサイトのようなファインダ補助装置を必要とする人がいることを考えたら、
人によってはミラーレスではまったく不完全なカメラとなることを多少ご理解いただけるかもしれません。
書込番号:26108523
13点

今日、ニッコールクラブ会報誌が届きました。
レフ機で撮った写真も紹介されています。
自分の好きな機材で、自分の好きな写真を撮るのは、とても幸せなことですね。
書込番号:26110172
9点

レフ機が好みであることは大いに結構です。
新品も次々と販売終了となってますが、
反面ミラーレスの普及拡大に伴い、
ナノクリや大口径の単焦点なども以前より
安価に手に入りますし、コスパは良いです。
ただ、もうニコンもキヤノンもよほどのことがない限り
一眼レフの新型は出さないでしょう。
レンズに至っては、新モデルはないです。
フィルム一眼レフやAis、AF-D世代のレンズであれば
そうそう壊れる部分もありませんが、AF-Sなどのモーター
内蔵レンズやデジタル一眼レフは修理不能が増えてきてます。
ニコンのサイトメンテナンスが一段落し
修理可能な製品は
D3500
D500
D500 100TH モデル
D5 100TH モデル
D5300
D5600
D5 CFモデル
D5 XQDモデル
D6
D610
D7200
D750
D7500
D780
D810
D850
Df
となります。D800系、D600、D7100、D4s、D4なども
すでに修理対応終了しています。
D850やD780であれば、向こう数年販売している期間
プラス7-8年は全く問題ないでしょう。
書込番号:26110211
0点

>lssrtさん
そもそスレ主さんの投稿自体が
「15万ショット越えて、その他もやれてきたから」
D780を改めて買いなおした、と言う話ですよね?
積層型センサーのミラーレス使用しておりますが
1年間で15万ショットはざらに越えます。
Z9使用のプロフォトグラファーは普通に年50万ショット
余裕で越えるという話でした。
以前はD5で何台かローテーションでメーカーに
シャッターユニットメンテナンスや交換に出さなきゃ
ならなかったのがZ9に移行してからはこの点については
ほとんど問題にならなくなったとのことでした。
書込番号:26110225
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
新カメラ購入おめでとうございます。
スレ主様は、レフ機もミラーレス機、どちらの現状も特徴も理解され、納得の上で
D780を選択されたのだと思います。
もしもそのあたりの現状を理解していない方がなんとなくレフ機を買ってしまった
のであれば、キチンと現状を理解していただくのも有益ですが。
カメラが写真を撮る道具である限り、結果はどんな写真を撮るかが大事でしょう。
あとはご自身で撮ってて楽しければ良いですよね。
書込番号:26110265
8点

皆様、書き込みありがとうございます(^^)
レフ機が良いというよりはD780が良いと言う点が大きいですね。
像面位相差も積んでいるハイブリットカメラなので、とても使いやすいんです。
それと電池持ちが物凄く良いのも魅力です。
D7500で撮影不可になったバッテリーを使用しても、
D780だとファインダーであれば100枚くらい撮影できる点が良いです。
前代のD780はシャッターは快調でした。
その他の部分の方が気になっていました。
1.塗装剥げやテカりが目立ってきた。
2.ダイヤルのロックが一部効かない。
3.電源スイッチ周りが固くなった。
4.ファインダー内の埃。
直接撮影で困らない部分が駄目になりましたね。
オーバーホール等も考えていたところ、キャッシュバックがあり、
修理と金額差が小さかったので入れ替えちゃいました。
新品のD780にレンズを装着するとマウント周りの剛性が違いました。
スイッチ系統もカチッと小気味よく動くので全体的に劣化していたと思います。
ミラーレス機もその辺りの耐久性は同様だと思うので、ボディーは長くても
数年毎に更新して入れ替える感じになると思います。
使いつぶす気であれば10年以上行けますが、
性能が気になる機種だと使用頻度は下がりますね。
D600はたまにしか使わないです。
D780と70-200oFLの組み合わせは最高に良いですね。
2倍テレコン入れても綺麗でAFも精度自体は高いのでお気に入りです。
書込番号:26111692
11点

>娘にメロメロのお父さん
D780の更新でD780 2台目購入おめでとうございます!
自分はいまだにD750ですが、もし壊れて修理もできなくなったら間違いなくD780買います!
そもそも写真自体撮りにくい世の中になってきて自分が撮りたい被写体のイベントはほとんどが撮影許可が必要な事が多くなってきました。
なので撮影はそのカメラマンさん達に任せ自分は肉眼でイベントを楽しむしかなく・・・(とほほ
話は変わりますが、スレ主さんのハンドルネームの娘にメロメロだった娘さんはもう大きくなって既に成人されてたりして?
初めてここでスレ主さんとお話ししたのも、もう10年以上前ですよねー(^^;;
書込番号:26124111
2点

>Paris7000さん
お返事遅くなりすみません。
当時の娘は半年くらいでしたね。うごうごしていました。
手放してしまいましたが、D90が懐かしいですね。
娘は大きくなりましたよ(^^♪
もう中学生です。
部活や塾、友田トト遊びに行く時間が忙しいみたいで一緒に過ごす時間が少なくなりましたね。
子供と公園でよく遊んでいたので、家に居ない時間が増えたのはちょっぴり寂しい時もあります。
反面、成長を感じますね。
最近は、近場の風景を撮りに出かけたりして写真を楽しんでいます。
屋外の雨の中傘を差した状態でレンズを交換したりするので、
センサーが剥き出しでないD780は安心できます。
風景は殆どモニターで撮影してしまいますが、電池は2日くらい持ちますね。
余談ですが、運転中にラジオを聞いていたら「娘にメロメロ」というラジオネームの人がいました。
私ではありません( *´艸`)
書込番号:26136962
2点

野鳥撮影しているニコ党の友人は何もZ9、Z8等のZマウントにとおに移行しています。レフ機ではスピード的に野鳥の飛翔等についていけないそうです。
最近ニコンからリリースされたミラーレスカメラZ5UはD780と同じフルフレーム裏面照射型非積層CMOSセンサ搭載で、ニコンストアでの値付けが26万円弱の普及機価格です。レフ機は2020年以降新型機がリリースされておらず、ニコンとしてもこれ以上レフ機に会社のリソースを割くことは無いと予想されます。
このZ5Uでは飛翔野鳥撮影には苦しいところで、最低でも部分積層型のZ6Vが欲しいところ。ニコンの単焦点望遠レンズ群のパフォーマンスを活かすには、Z9或いはその後継機Z9UやZ8が望ましいところです。
書込番号:26142898
1点

>カサゴくんさん
野鳥はD7500とシグマの150-600oでマニュアルフォーカスも使いながら撮ってます(^^♪
レフ機の場合、撮影する鳥の個体と心を通じて気持ちを合わせないとタイミングが合わないので、
撮れない人が多かったですね。
気が合う鳥さんだとタイミングが合いますがそうでないといきなり飛んじゃったーなんてこともシバシバ。
ミラーレスのプリキャプチャーだとその心配は無いですよね。
ミラーレスの動体追尾AFとプリキャプチャーと鬼連写で撮るのも良いのでしょうけれど、
簡単に撮れてしまい自分で撮った感は無いそうですね。
趣味なので、何百万もかけて撮れた時の感動が少ないのは微妙と思いますがどうなんでしょうか?
Z6Vは電子シャッター時の歪みが大きいので小鳥の羽ばたきではローリング歪みが気になります。
申し訳ないですが何のための部分積層なのか疑問の機種です。
フルサイズ2500万画素あたりの機種はAPS-Cだと1000万画素数しかないので野鳥には物足りないです。
900oクラスのレンズでないと微妙なので、APS-Cの2000万画素の方がコスパは高いです。
ニコンはグローバルを積んだ野鳥用カメラはD500の後継に期待。
Z5UはRAWの連写性能を見ると7コマのようで、D780をミラーレスにした機種ですね。
使い勝手は良いと思いますが、夜間小雨の中、傘を差さないでレンズ交換等を行う事もあるので、
シビアなミラーレス機よりレフ機の方がダストや雫を気にしないで交換出来る点はミラーレス機より勝っています。
電池持ちの点やEVFの微妙な遅延、ゲーミングモニターより遅いリフレッシュレートは野鳥には最適とは言えず、
光学ファインダーが有利な部分もあります。
その他、カメラ落下時のタフさはレフ機の方が上のような気がします。
双方善し悪しあるので、自分の撮影スタイルで選べるのは幸せなことですね。
野鳥もあまり簡単に撮れてしまうと飽きるのも早そうです。
野鳥撮影の世界は下手の横好きが幸せだったりもしますよ。
書込番号:26143169
7点

娘にメロメロのお父さんさん
とってもご無沙汰しております。
『D780』を買い増され、
鳥さんの撮影も楽しまれていらっしゃるようでうらやましいです。
私も下記の点で同じ意見です。
↓
>ミラーレスの動体追尾AFとプリキャプチャーと鬼連写で撮るのも良いのでしょうけれど、
簡単に撮れてしまい自分で撮った感は無いそうですね。
こちらの点は半分ん?と思い、半分頷きながら拝読。
↓
>レフ機の場合、撮影する鳥の個体と心を通じて気持ちを合わせないとタイミングが合わないので、
撮れない人が多かったですね。
子どもの頃はガチョウさんやアイガモさんと行列組んで遊んでいました。
文鳥さんとかインコさんとか会話してるかのように相性が良い鳥さんもいました。
心が通じていたかと言われれば確信がありません。
大人になってデジタル一眼レフデビューして、
子どもの頃と同じように鳥さんと接し、絵を描いていた頃と同じような構図で撮影。
気持ちが合って撮影が出来ていたのか分かりません。
ただし、わんにゃんの場合はまぁそうやなぁと感じます。
ニワトリさんの卵を取りに行ってた時は喧嘩したことがあります笑
鳥さんの撮影でミラーレスカメラの優位点はサイレント撮影です。
にゃんこの撮影でもこれは素晴らしいです。
---
カサゴくんさん
はじめまして。おはようございます。
>レフ機ではスピード的に野鳥の飛翔等についていけないそうです。
初心者の私がデジタル一眼レフデビューしたのが2019年10月。
その後はコロナ禍になって各種イベントが中止になり、
わんにゃんや鳥さんを多く撮影するようになりました。
被写体との距離にもよりますが、
Nikon『D5600 Wズームキット』やPENTAX『K-70 18-135キット』でも、
まぁ撮れているので相性ではないでしょうか。
ツバメさんをPENTAX『K-70 18-135キット』でも撮影出来たよ。
急旋回は対応出来なかったけど・・
書込番号:26143297
2点

>Tio Platoさん
小鳥はD7500を使っています。
D780の方がシャッターを押した瞬間の反応が良いですが、
トリミング耐性が低いのでAPS-Cの方が向いていますね。
書込番号:26143318
1点



ピントの山がめちゃめちゃ掴みやすく進化しました。
CanonのEOS用マグニファイヤアイピースを装着。
そのままだと装着できないから、Nikon純正の樹脂製アイピース部品を加工してアダプター化してD40に装着しました。
EOS用マグニファイヤアイアイピースのつくりは、VYC0973よりも作りが良いと評判でしたが素晴らしかったです
これによりフルサイズ機のようなファインダーになりD40のMF撮影がめちゃめちゃ楽しくなりました。
書込番号:26145141 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ムリカブシさん
ニコンも以前はDK-21Mを出してましたね。
自分はD200なのでNEPS1にDK-17M使って拡大してますが、ニコンの中級機を丸目にするためにNEPS1を利用してる方は多いと思います。
まあ、NEPS1も終了してたと思いますが。
ファインダー像を大きくすると周囲が見にくいなどの弊害もありますが、中心付近が見やすいのは良いですね。
書込番号:26146249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
こちらのアイピースだとギリギリ四隅やデジタル表示が見える、フィルム時代の一眼レフ的な見え方でかなり調子が良いというか、想像した以上に使いやすくなりました。
Canon製マグニファイヤアイピースの性能の良さが他社の代用品VYCよりも高性能って評価がありましたが、その性能の差かと思います。
だから…以前あったNikon純正モデルよりも性能が良いのかと思います。
書込番号:26150259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
Nikon純正のマグニファイヤアイピースアクセサリーは、終売廃盤で、同様にVYCが終売廃盤で新品価格よりも中古相場が高騰しているみたいですね。
入手できないし、曇りとかあったりするのが嫌でなんとかチャレンジしたらうまくいきました。
書込番号:26150263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





