
このページのスレッド一覧(全29091スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2025年4月13日 16:11 |
![]() |
11 | 2 | 2025年4月13日 08:10 |
![]() |
16 | 8 | 2025年4月13日 03:25 |
![]() |
28 | 8 | 2025年4月11日 06:08 |
![]() |
36 | 8 | 2025年4月10日 10:36 |
![]() |
30 | 15 | 2025年4月9日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
カメラを持って散歩中に小ぶりの花を撮る機会があったのですが。
この機種に限った事ではないのですが、ファインダーを覗きながら指で液晶画面をドラッグすることで
AFエリアが自由に移動できるタッチパッドAFが便利だと改めて感じました。
この機能を使うとファインダーで構図をきめてから花の中心部にピントを合わせることが楽に出来ます。
(最初は指の動かし方に慣れが必要ですが)
Lumixだとタッチパッドのエリアが指定出来るため(他メーカーの事は知らないだけですが)、
自分の場合親指の動く範囲である以下の設定を使っています。
[操作] → [操作] → [タッチ設定] → [タッチパッドAF] →[相対位置2](液晶モニタの右半分)
それにしてもLumixは色が綺麗に出ますね。
6点

>kagura03374さん
熟練の匠ですね?
書込番号:26145013
0点

>From Photoさん
カメラの機能に助けられてばかりです。
この機種はファインダーも見やすいのでピントの合焦部分も判断しやすいですね。
書込番号:26145183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



静止画撮影中にフォーカスポイントの移動は頻繁にします。
AFレンズを使う時やマニュアルフォーカスレンズを使って、
画面を拡大、ピントを確認する際によく使います。
これまでZ50/Z30の時には、
カメラを反時計回りに90°回転した時、
ML-L7のマルチセレクターの↑を押すと、
カメラのフォーカスポイントは左に移動しましたので、
ちょっと使いづらいところがありました。
同じ様にZ50Uは、
カメラを反時計回りに90°回転した時、
ML-L7のマルチセレクターの↑を押すと、
カメラのフォーカスポイントはちゃんと上に移動します。
断然こちらの方が使いやすいです。
一応関係してそうなZ50Uの設定を見てみました、
カスタムメニューa5 : 縦/横位置フォーカスポイント切替や、
セットアップメニュー : 画面情報の自動回転、などです。
各設定をon、offにしてみました。
ML-L7のマルチセレクターでフォーカスポイントの移動は、
特に変化はありませんでしたので、
たぶん仕様なのかもしれません。
操作面の細かいところですが使い勝手がだいぶ良くなりました。
7点

手で押した日が良いんじゃねw
いまいちリモコン使う意味が分からん
書込番号:26144130
1点

例えば花を撮る際、
カメラのマルチセレクターを直接手で押すと、
風で花が揺れているのか、手で押してカメラが揺れているのか、
分からなくなります、揺れている分時間の無駄にもなりますし、
ピントの確認も揺れていると見にくいですね。
なのでリモコンを使うようにしています。
書込番号:26144648
3点



Zfが8日、ファームウェア C:Ver.1.21 から C:Ver.2.00にバージョンアップされました。
お客様からの要望も入り、かなり使いやすくなりましたね。
Z9の時もそうだったですが、別物のカメラになったような感じです。
特にクラウドサービスやマニュアルレンズの扱いやすさ等がいい感じです。
そんな訳で普段は撮らないのですが、MFレンズで実験してきました。
10年前以上前に出たDfと、2年前のZfにMFレンズ50mmf1.8を付けて実験してきました。
Jpeg撮って出し、ビビッド、ISO800、レンズ50mmf1.8(AI Nikkor 50mm F1.8S)。
1980年に発売 今から45年以上前のパンケーキレンズ
https://nij.nikon.com/enjoy/life/historynikkor/0060/index.html
カメラは45年以上前になるとフイルムカメラになりますが、レンズは何時までもデジタルカメラで使用できますね。
電気接点がないのにまるで接点があるような「レンズ情報手動設定」。
今迄はメモ等しなければ出来なかったことがカメラ内で行うことが出来ます。
私は普段AFでサクサク撮っているので、MFで撮ることは殆ど無いと思いますが。
1枚撮るのに時間はかかります。
Z5Uも発売されますが、Zfは羊の皮をかぶったオオカミのような感じのカメラになりましたね。
何時までも手放せないカメラに仕上がったかと思います。
ファームウェア C:Ver.1.21 から C:Ver.2.00 への変更内容
■ 静止画撮影関連
クラウドサービス Nikon Imaging Cloud に対応しました。
■ 動画撮影関連
■ 再生関連
■ 操作関連
■ 表示関連
■ ネットワーク関連
■ アプリケーション関連
■ その他
7点

Zf |
Zf f1.8 レンズ AI Nikkor 50mm F1.8S |
Zf f15.6 レンズ AI Nikkor 50mm F1.8S |
Zf f22 レンズ AI Nikkor 50mm F1.8S |
Zfでf1.8、f5.6、f22で撮ってみました。
手持ちです。
書込番号:26144231
1点

Df |
Df f1.8 レンズ AI Nikkor 50mm F1.8S |
Df f5.6 レンズ AI Nikkor 50mm F1.8S |
DSf f22 レンズ AI Nikkor 50mm F1.8S |
Dfでも撮ってみました。
同じようにf1.8、f5.6、f22
書込番号:26144241
1点

Zfで撮ってます。
ZfのMFの場合ピントを合わせるのは拡大ボタンで(400%迄)確認は出来ますが、F値を変えるのは手動で変えなければなりません。
連動はしていないので急いで撮るとF値は変化なく撮れてしまいます。
書込番号:26144306
0点

Dfで撮ってます。
私が使用しているソフトではDfの場合レンズ名は表示されません。
Aiニッコールの場合DfはいちいちF値を変えなくても自動で入ります。
その代わり拡大が出来ないのでファインダーのピントマークでピントを確認して撮ることが出来ます。(LVにすれば一応出来ます)
昔のレンズを使用して撮るのはどちらが使いやすいでしょうか?
どちらのカメラもフイルム的なカメラで、撮る楽しさには変わり有りません。
Nikonは撮れるだけでなく、見た目も楽しむカメラを提案してくれていますね。
書込番号:26144326
1点

Zレンズを使用して撮った方が簡単に綺麗に撮れることは間違いありません。
Zレンズは間違いなく綺麗には撮れますが、それだけが良いかと言うとそうではないのでしょうね。
今は色々なものが豊富で有り余っていますが、無い楽しさも味わっていきたいですね。
書込番号:26144345
1点

今はスマホでも綺麗に撮れる時代。
コンデジはそのおかげで姿を消しましたが、又復活しそうな感じです。
Nikonはコンデジを出していませんが、SPのようなレンジファインダーがでるといいですね。(COOLPIX P1100は有りますが)
書込番号:26144373
1点

>shuu2さん
2003年、CCDコンデジ500万画素(7.9万円)、活躍しました。ただSDカードが128MB、ISO100のみでした。
光学レンジファインダー、使いやすいです。現在バッテリーは海外品、ただSDカード上限が1GBで入手困難。
書込番号:26144527
2点

>ガジェットじいさんさん
上限は2GBですよお
古いカメラだと出たときに1GBまでしか出ていない場合
上限が1GBとなっている場合がよくありますが
SD規格的に1GBの壁は無いので、そういったカメラでも2GBまで使えます
そして今でも2GBの壁を超えていない機器が多数現役であるという状況であり
2GBのSDカード(マイクロSDカード)は沢山売られています
ちなみに僕は古いカメラ用に2GBのSDは20枚以上確保してあります(笑)
書込番号:26144537
2点



カメラ店で高額なカメラを買って有料の修理保証を付けると保証料だけで数万の出費
値段交渉して家電販売店で買うと修理に5年保証付き
実際に電源入らなくなり購入した家電販売店にメーカー修理に出すと修理代無償
センサー清掃も送料、消費税込みでメーカー公表価格より安価
カメラ店でカメラとレンズは買いません
書込番号:26139634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケーズは違います
分解修理なので追加でオーバーホール頼んだら修理範囲で出来るのオーバーホールと修理で無料です
書込番号:26139797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめん、一生懸命読んだけど何が言いたいか分からんかった。誰か翻訳してくれんかな
書込番号:26139813 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>きゅ〜〜ちんさん
こんにちは。
>値段交渉して家電販売店で買うと修理に5年保証付き
ヤマダ電機の無料家電5年保証で
カメラ故障がカバーされるので良い、
ということでしょうか。
書込番号:26139816
0点

エディオンカードで延長保証ってことかな。
どこで買うにも良し悪しがあると思いますし、店との相性もあるような気もする。
どうせ買うなら良いと思うところで買うのが1番。
書込番号:26139919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
>ama21papayさん
>プレナ2さん
延長保証の無料のところオススメします
自分がキタムラで一切買わなくなったのは好意の店員さんいても異動でいなくなることばかりです
書込番号:26140062
2点

「懇意の店員さん」の誤記、だよね?
「好意抱いている店員さん」だと、ちょっと怪しい雰囲気漂うよね(笑)
書込番号:26142030
3点

>逸期ヅカンさん
イイ人って意味です
書込番号:26142217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
2025年F1日本グランプリ観戦に行ってきました。
かれこれ15年ほど鈴鹿に通い、コロナ前の閑散期とコロナ明けの年々増す混雑を鑑み、来年以降の観戦をお考えの方に参考になるよう行動記録を公開してみたいと思います。
「これがベスト」と言うわけではなく、あくまで「例年の経験から行動計画を立てた結果」でしかないので、あくまでご参考に。
まず4月4日(金)、デグナー観戦エリアに行きました。白子駅から鈴鹿サーキットまでは並ばず直ぐに乗車し、7時半前には到着しました。メインゲートには並ばずそのまま場外に出て、ガソリンスタンドの交差点を歩道橋で渡ってシケインに沿った道へ進みます。
ここは「西ストレートゲート」の外なので例年ゲート開場時間前に入ることが出来たのですが、今年はコースを潜るアンダーパスの先に「西コースゲート」が新設され、「開場は8時15分です」との事で折り畳み椅子を出して先に並んでた方と談笑して待ちました。
デグナーの自由席観戦エリアに着き、土手最上段のデグナー一つ目への飛び込みが見晴らせる場所を確保しました。
昨年からだと思うのですが、西コースエリアとグランドスタンド裏のグランプリ・スクエアを結ぶシャトルバスが運行されていますので、これで移動し、「カメラマンエリア券」でしたのでそのタバードを受け取り、物販に行きましたが既にレッドブルの「日本GP限定キャップ」は売り切れてました。
デグナーへの帰路は徒歩でシケイン⇒ヘアピンと撮影エリアの偵察を兼ねて、この辺にかなり仮設スタンドが出来ていますので、午後はそのどこかで「普段は撮れないアングル」を探す予定です。
午前中のFP1をデグナーで撮影し、すぐに「ヘアピンへの進入を見下ろす仮設スタンド」に移動し、午後のFP2撮影に臨みました。
帰路は白子駅行きシャトルバスに並び、バス料金ゲートまでは人が並んでいなかったので「30分待ちかな」程度の混み具合でした。
しかし「あと5〜6台で乗車できそう」なタイミングで、それまではどんどん連続で来ていたバスが途切れ、結局トータルで1時間待ちとなりました・・・多分金曜日の観客動員数読み違え、手配したバスが足りなくなったのだと思います。
この日は撮影は順調、帰路が少し予定より時間かかりました。
11点

>いぬゆずさん
お疲れさまでした。
各社桜とF1マシンを納めようと
S字から逆バンク辺りのD観覧席を奪い合ってたのでは無いですかね!?
書込番号:26139398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さて4月5日(土)、いろいろと迷いましたが地図なども参照して近鉄平田町駅からスプーンゲートを目指すことにしました。
タクシーアプリで調べてたら「5〜10分で手配可能」との事でしたので、平田町駅タクシー乗り場には待機車両がいないの確認して呼び出し開始しました・・・が全然来ない(泣)。
徒歩だと1時間ほどですが、バスで半分ほどまで行けるのでそっちに並んでたら、一台駅のタクシー乗り場に空車来たのですかさずゲット、おかげで7時20分頃にはスプーンゲートに到着しました。
列はゲートから100m程、開場は8時15分ですが、チケットのQRコードスキャンのため7時45分頃ゲートを開け、観戦エリア直前で待機と言う運用でした。
8時10分ごろメインゲート(8時開場)から走ってきた一番乗りのかたが来て、スプーンゲートで待ってる観客から万雷の拍手を受けてました(笑)。
無事にカメラマンエリアで観戦場所を確保しましたが、結構フェンスに対して土手が低めの場所で、金網越し撮影を覚悟したほうがアングルの自由度は高そう。
従来スプーンは「陸の孤島」で、コロナ前までは仮設トイレと焼きそばの屋台くらいしか無かったのですが、昨年(一昨年かも)から「西エリアファンゾーン」が開設され、10軒ほどの飲食店ブースと屋根付きのサーキットバー、更にドライブシミュレーターとタイヤ交換体験が出来る「時間が潰せるエリア」に生まれ変わりました。
午前のFP3、午後の予選とここで撮影し、平田町に向かって徒歩で帰ります。
先述の通り半分ほどのところにバス停あるのですが、時間を見ると「歩いて帰るのと変わらない」ので結局1時間歩いて帰りました。
「歩く」のは時間が計画出来てロスが無いので、体力あれば積極的にとりたい方法です。
書込番号:26139411
6点

最終4月6日(日)、ヘアピンを目指し素直に(笑)メインゲートに向かいます。
金土から昨年を上回る混雑具合でしたので、サーキットへは7時頃到着しました・・・この時間なら白子駅からのバスもすぐ乗車出来ます。
手荷物検査もあるとの事で、7時半ころにゲートを開けてチケットスキャンと検査を済ませ、「東コース観戦の方はサーキットゲートへ、西コース観戦の方はシケイン方面へのブリッジへ」と言う案内で進み、シケインスタンド下を過ぎた「シケインゲート」手前で8時の開場を待つ運用になっていました(多分今年から)・・・なので西コース方面へはメインゲートから来るよりも500mばかり距離が短縮された感じです。
8時のゲートオープンと同時に係員の注意なんぞ聞かず(笑・・・ってる場合じゃないな)皆が全力で駆けだします。
こちらはそんな体力無いので歩いてヘアピンのカメラマンエリアに向かいましたが、幸い競争率は低く下見していた撮影場所を確保できました。
「西コース自由席」は「角田選手レッドブルへの昇格決定」が1週間前に報道されてからも販売続けていましたので、「大変なことになる」と予想していた通り130R、ヘアピン、200R、あっという間に観戦場所が埋まっていきます。
もし来年「西コース自由席」での観戦を計画されるなら、開場時間に行かないと土手の最上段など見晴らしのいい席は確保できません。
「金網越しでも良い」と言うならまあ、もう少し遅くても大丈夫ですけどそれでも10時頃までには入場したほうが良いと思います。
レースは15時半頃終了し、ヘアピンからシケインゲートまでは人の波で渋滞、そこから事前の計画通り白子駅まで歩きました。
サーキット通りを下って行くとすっかりカオスとなった「伊勢鉄道稲生駅」を尻目に、せっせと歩いて1時間強で到着。
幸い17時過ぎの特急を確保できたので、名古屋で乗り継いで新横浜には19時半頃到着できました。
書込番号:26139438
6点

>いぬゆずさん
こんにちは。
低速シャッターで振って
ヘルメットに留めるのが
すごいですね。
書込番号:26139820
4点

>いぬゆずさん
こんばんわです
どの1枚も作品になっていて素晴らしいです
カメラは違いますが同じレンズを使用していますので
とても参考になります。
良い作品を上げて下さりありがとうございます。
書込番号:26139951
2点

あれ?
スレタイトルから
いぬゆず氏だなって思って書いたコメントが消されてる。
なぜ?
書込番号:26140744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつも美しいなぁと思ってます 写真
F1今年は久しぶりに見てます!
書込番号:26140834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
私の好きな撮影ポイントではコースと桜を一緒に収められるところがありません・・・ので国際映像にお任せしています(笑)。
>とびしゃこさん
自分的には1/100とか1/80とかは高速シャッターなのですが、今回の撮影ポイントでは1/40あたりが限界でしたね。
特に2倍テレコン使うとブレにシビアになりますので・・・。
>neo-zeroさん
100−400は便利ズームの割に解像度良くて好きです・・・ラリーでは焦点距離から70−200GMUがメインで、そちらの方が解像度は上ですけどね。
>WIND2さん
いらっしゃいませ、F1でスレ上げる人自体が珍しいですからね(笑)。
>ほoちさん
今回は天気や環境良かったせいか割と歩留まり良好でした(笑)。
書込番号:26141308
4点



D40 想像した以上に良いですね。
普通に1/500とか1/2000とかでシンクロ撮影できてしまう。
これが想像した以上に良い
動画サイトには、1/4000の超高速シンクロ撮影した動画まで…。
これ、後継機ではできる機種がみた当たらなくてだから…これように70-200/2.8のレンズまで買ってしまいました。
日常のお散歩レンズは、14-24/2.8Gをつけてます。
そしてもう1台は、70-200/2.8をつけて2台体制。
Canonも富士もお留守番になってしまいました
今、入手できるカメラで同様な機種って何があるかご存知な方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:26139963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ムリカブシさん
こんばんわ 初めまして
私はD40、D40Xを所有していますが
そんなに高速シンクロが出来るとは知りませんでした!!
これは実験をしないといけませんね。
書込番号:26139981
1点

プログレッシブスキャンのCCDセンサーは基本的にグローバルシャッターなので
それが活かせるようになってれば同様のことができます
ニコンのD1シリーズ、D70シリーズ、D40、D50が該当します
(注:D40Xの10MPセンサーはインターレーススキャンなので不可
D100は何故かできません)
D1シリーズ、D70シリーズでは1/8000秒シャッターまで使えますね
ただしグローバルシャッターで使える最高速度はストロボの性能に依存するので
例えば僕の手持ちのストロボでは1/5200秒までしかシンクロしません
ちなみにネオイチのミノルタDiMAGE A1は1/12000秒までシンクロします(笑)
書込番号:26139992
6点

CMOSでは回路が複雑になり、その分フォトダイオードの面積が小さくなって画質が悪化します
スチル機では唯一α9VがCMOSでのグローバルシャッターを搭載していますが
ノイズ面ではAPS-C画質になってます
動画機だとグローバルシャッター機は結構出てます
まあシネマカメラに採用されているのがほとんどなのでめちゃ高いですが(笑)
あとは産業用のカメラモジュールでの採用も普通に多いです
書込番号:26139995
2点

>ムリカブシさん
こんにちは。
>普通に1/500とか1/2000とかでシンクロ撮影できてしまう。
シンクロ1/500秒はD40の仕様書にあるとおりとして、
D40やD70、D50などCCD電子シャッター機能がある
機種ならTTLにしなければ超高速シンクロが可能、
ということでしょうか。
すごいですね。
書込番号:26140086
2点

確認機 D1X/D40/D50/D70/D70s --- D1Xを除き同一CCD (ICX453AQ)
書込番号:26140095
3点

>neo-zeroさん
D40Xも D60もダメでD40だけの高性能
日中シンクロ めちゃめちゃ最高です
書込番号:26140183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます
D1機も可能ですか?
以前D70sを買ったんですが色が悪くて試す前に放出していました
ハイスピードな日中シンクロ
綺麗に撮れて素晴らしいですね
書込番号:26140191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
D40では、最高級なプロ機レベルの1/4000まで可能でした。
D40めちゃめちゃ最高ですね
Dライティングも使いやすいし
書込番号:26140194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
D1系と同等の性能がエントリー機に
びっくりですね
書込番号:26140196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
D40以降の機種では、見つからなかったわけですね
いやぁD40最高です。
書込番号:26140204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムリカブシさん
質問です
フラッシュは純正の物で良いでしょうか?
ただ今カメラのバッテリーを充電中ですが
フラッシュはFPは発光ですかね??
書込番号:26140335
0点

>neo-zeroさん
動画サイトに詳しく投稿されている方がいました。純正だとモデルにより接点にテープを貼り絶縁しなければならなかったりするみたいです
僕は、マニュアルでシャッタースピードを設定して、発光は、外光オートモードのストロボでISOと絞りを設定して撮影しました。
書込番号:26140485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ
ちょっと訂正
僕のストロボだと1/6400秒まで対応でした
この機能はニコン的には封印していた機能であり
純正またはそれに準ずるストロボでは
カタログ通り1/500秒までしか対応しません
他社ストロボとかTTL測光とかない単純なストロボ
スタジオ撮影用の大型ストロボやモノブロックなら
高速シンクロ可能です
ちなみに僕はキヤノンの540EZでやったりします(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18039709/
十年以上前に建てたスレ(笑)
D1、D1Hに関しては所有したことが無いので
可能という情報しか持ってませんので
情報を探した方がよいかもしれません
D1X、D70、D70s、D50、D40に関しては持ってるので確実に対応します(笑)
書込番号:26140504
2点

D70sは少なくともRAWで見る限りはD40と大差無いので
一番可能性が高いのはJPEGのデフォルトの違いかな
当時のニコンはエントリー機ではかなり派手目な絵にしていたので
比較すると中級機はもっさりした冴えない絵と見えるものでした
もう一つあるとすれば背面液晶の色味の差?
ニコンの背面液晶はD50まで色かぶりが激しくひどい色だったので
カメラで画像確認するとなんじゃこりゃ?と感じても普通です(笑)
まあ僕はそんなひどい色だからこそD50の背面液晶が大好きだし
撮影するとテンション上がるわけですが(笑)♪
書込番号:26140507
2点

>ムリカブシさん
ご返信ありがとうございます
純正フラッシュでは1/500まで同調しますね
ナショナルの外光オートのフラッシュが確かありましたので
探して試してみたいと思います。
書込番号:26140641
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





