
このページのスレッド一覧(全29091スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 20 | 2025年4月9日 03:45 |
![]() |
24 | 2 | 2025年4月8日 18:36 |
![]() |
47 | 3 | 2025年4月6日 17:44 |
![]() |
106 | 25 | 2025年4月6日 14:58 |
![]() |
132 | 20 | 2025年4月6日 14:04 |
![]() |
29 | 14 | 2025年4月5日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
3月に開催されていたマップカメラの夜市では、
連日のようにα1の中古が特価で販売されていました。
α1は美品から並品まで60万から54万円にポイント3%が今の相場ですが、
先月の夜市開催中は毎日5点くらいが48万から43万円に値下げされ、
かつポイント10%の大盤振る舞いをしていました。
開催期間中、ボディに傷あり、付属品が足りない安めの並品を選んでポチッと購入。
届いた個体はあまり使い込まれた形跡がなかったので、
試し撮りした写真データからシャッター回数を調べられるサイトで確認すると、
シャッター回数3000台の極上品でした。
嘘だろと思い、手持ちのα6700とZV-E10の写真データを使って調べてみると、
それぞれ妥当なシャッター回数だったので間違いないみたいです。
プロの予備として防湿庫に眠っていたのか、
金持ちが道楽で買ったもののあまり使わないうちに落としてしまい傷付いたから売ったか、
昨年α1を買った直後にα1Uが発売されたから入れ替えで売ったか、
何にしても状態が良いものを特価で販売してくれたマップカメラさんには感謝です。
付与されたポイントを使って、レンズを買おうと思います。
せっかくなので、今満開の桜を天気が良い間に撮ってきました。
写りに異常はなかったので満足です。
書込番号:26136418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α1は電子シャッターで使う人が多いから、それでシャッター回数が少ないのかも知れませんね。
連写で一日に一万枚とか撮れちゃうカメラですから。
そういう私も買ってからほぼ電子シャッターでしか撮影をしたことがありません。
なのでシャッター回数を調べるとこんな感じになります。
書込番号:26136444
5点

>クレイワーさん
こんにちは。
>シャッター回数3000台の極上品でした。
>昨年α1を買った直後にα1Uが発売されたから入れ替えで売ったか、
α1ユーザーは電子シャッターによる高速連写を
される方も多いのと、α1のメカシャッター音は
カーボンの軽量化のせいか?ポコッという感じで、
単写でもあえて電子シャッター、という方も多いと
思います。(1/400秒同調が必須な方は別ですが、
1/200秒同調でもさほど困りませんので)
書込番号:26136456
0点

>盛るもっとさん
電子シャッターばかり使うとメカシャッター15枚という状態の個体も出来るんですね。
盲点でした。
確かにα1の電子シャッターは歪まないと聞くので、
スポーツ撮影や野鳥撮影のように連写がメインの方が使っていたかもしれませんね。
書込番号:26136480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
私のもサイレントモードで使う必要が多いので4,000枚程度です。
(^_^)
書込番号:26136489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
>α1のメカシャッター音は
カーボンの軽量化のせいか?ポコッという感じで、
単写でもあえて電子シャッター、という方も多いと
思います。(1/400秒同調が必須な方は別ですが、
1/200秒同調でもさほど困りませんので)
確かにα6700と比べてα1のメカシャッター音は軽い感じがしました。
私はこんなものかと思いましたが、嫌って電子シャッターにする方もいるのですね。
α1が届いたときの設定でシャッター方式がオートだったので、
メカシャッターから電子シャッターに自動で切り替わってくれるのはありがたい機能だと思いました。
私はフラッシュ同調速度が最大1/400秒というところに惹かれました。
4月下旬のネモフィラ畑で早速役立つ予定です。
書込番号:26136503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
電子シャッターメインでしたか。
メカシャッターが4000枚程度で電子シャッターは何万枚、何十万枚と撮っているのでしょうね。
ちなみに私の個体はISO AUTO上限は12800に設定してあったので工場出荷時の初期値に戻されていないと思うのですが、
カスタムキー設定が全くされていませんでした。
特に背面2が未設定ばかりでボタン割り当てに余裕があるようです。
よこchinさんはカスタムキー設定はどのようにしていますか?
書込番号:26136520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレイワーさん
>>メカシャッターが4000枚程度で電子シャッターは何万枚、何十万枚と撮っているのでしょうね。
だいたい1度の撮影でJPEG+RAWにしてから1,000枚程度です。
>>よこchinさんはカスタムキー設定はどのようにしていますか?
色々と設定してますが1番よく使っているのは
カスタムボタン1にホワイトバランスを入れて
人物撮影が多いのでホワイトバランスをアンバー・マゼンタ方向に振っています。
PPは合わないのでCLでDレンジオプティマイザーをONにしています。
次ぐらいにマルチセレクターにAFポイント(フォーカスエリア)の移動でゾーンの移動に使う事が多い感じです。
書込番号:26136587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
ソニーは他社で言うところの電子先幕シャッターをメカシャッターと呼んでるので、本当のフルメカシャッターではありません。メリットよりデメリットが大きいので、α1ユーザーで使う人はほとんどいないと思います。
書込番号:26136701
2点

>よこchinさん
>だいたい1度の撮影でJPEG+RAWにしてから1,000枚程度です。
JPEG+RAWだと一枚あたり圧縮RAWで80M、ロスレスで100Mくらいなので、
1回あたり80-100GBくらいのデータ量ですか。
年間50-100日撮影したとして4-10TBになると、
ストレージ管理がかなり大変そうですね。
>カスタムボタン1にホワイトバランス
ボタンの割り振り自体はデフォルトですよね?
AWBの設定をカスタムしているということでしょうか。
人肌はクリエイティブルックのPTでパラメータを自分の好みにいじっているので、
AWBはデフォルトのままにしていました。
参考にします。
DレンジオプティマイザーもデフォルトでONみたいです。
>マルチセレクターにAFポイント(フォーカスエリア)の移動でゾーンの移動に使う事が多い感じです。
マルチセレクターは初めて使いますが便利ですね。
フォーカスエリアをスポットSにしたとき、
α6700よりも早くポイント移動が出来るようになりました。
書込番号:26136760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒執事ミカさん
>メリットよりデメリットが大きいので、α1ユーザーで使う人はほとんどいないと思います。
そうですか。
私は日中シンクロでフラッシュ同調速度1/400秒が使いたいため、
シャッター方式をAUTOに設定する必要があります。
必要ない人は電子シャッターで良いと思います。
書込番号:26136771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
>>年間50-100日撮影したとして4-10TBになると、
>>ストレージ管理がかなり大変そうですね。
最近は6TBの外付けHDD(だいたい1台16,000円くらい)を2台セットづつで購入して
バックアップしています。
カスタムの方は既にデフォルトが何だったか忘れてしまいました。笑
書込番号:26136798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨今の電子シャッター重視の積層センサー搭載のカメラにおいてはシャッター回数は参考にならないでしょうね。
ダイヤルやボタン類の接触不良の方が気になるところですね。
マップカメラさんは中古品に対しては信頼が有るので大丈夫だと思いますが。
書込番号:26137026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレイワーさん
私は日中シンクロでフラッシュ同調速度1/400秒が使いたいため、
α1は先幕からメカシャッターを省略した先幕電子シャッターしかないので高速日中シンクロが鬼門だったはずです。
電子シャッターでも同様に鬼門だったはすで、キヤノンみたいにフルメカシャッターが必要です。
発売された時にどこかのプロが騒いでいました。ソニーの公式回答は、製品実力、製品仕様、対応不可能でした。
詳細はソニーに聞いたら教えてくれます。
因みにα1Uでも直ってないらしい
書込番号:26137151
0点

>よこchinさん
バックアップ含めて6TBを2個ずつですか。
用心されてますね。
将来データが溜まってきたときの参考にします。
書込番号:26137336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先幕にメカシャッターを付け忘れたのは失敗だったのでしょうか?
書込番号:26138104
0点

>Ayrton Sさん
最初に書きましたが、あまり使い込まれた形跡がなかったので、
ダイヤルやボタン類はとても綺麗ですよ。
背面モニターとホットシュー、ボディの底面も綺麗でした。
傷となって並品判定された箇所以外は大切に使われた個体のようです。
このままα1Uが売れ続ければマップカメラにα1の中古が流れ続けるはずなので、
まだ持っていないのであれば狙ってみてはいかがですか?
書込番号:26138430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クレイワーさん
綺麗ですね。
実は私もボディとレンズの中古はマップさんでしか買った事がないです。
信頼のおけるショップだと思います。
以前、ソニーのボディキャップが行きつけのビックに売ってなく、仕方無くマップさんで中古をネット購入したのですが、その時にキャップが紙製の箱に丁寧な梱包で届き驚きました。
数百円の中古だから、どうせ封筒にビニール袋に入った状態で届くだろうなと思っていたので。
小さな事ですが、それ以来マップさん一択になりました。
書込番号:26138567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>べらぼう流星さん
>α1は先幕からメカシャッターを省略した先幕電子シャッターしかないので高速日中シンクロが鬼門だったはずです。
電子シャッターでも同様に鬼門だったはすで、キヤノンみたいにフルメカシャッターが必要です。
発売された時にどこかのプロが騒いでいました。ソニーの公式回答は、製品実力、製品仕様、対応不可能でした。
ファクトチェックってご存知ですか?
何でも聞いたことを検証せずに鵜呑みにすることは、
情報を上手く処理出来ない方です。
少なくとも私の個体は1/400秒で日中シンクロをしたら、
狙った通りの露出、期待通りの写真が撮れましたよ。
EOS R10を使って撮影されているようですので、
これからも素敵な写真を撮ってくださいね。
書込番号:26138584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>べらぼう流星さん
>クレイワーさん
ILCE-1の電子先幕シャッターでスピードライトの発光ムラが写る現象は指摘されていますが、それは1/3200sなどの高速シャッターでスピードライトをFP発光させた場合のお話ですので、クレイワーさんのおっしゃるとおり1/400sでフル発光するようなケースでは発生しません。
参考: https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24926622/
これは、メカシャッターの場合はシャッター幕がセンサー面から離れていてシャッター効率が低いので、スピードライトがFP発光する際の発光ムラが均されて目立たなくなるものが、先幕が電子シャッターですとシャッター効率が100%のためくっきり写ってしまうという興味深い現象ですね。
書込番号:26139089
3点

>Ayrton Sさん
私の中でもマップカメラさんの信頼度が上がりました。
これからも使い続けようと思います。
>YoungWayさん
参考となるリンク先読みました。
そういえばこんな話題ありましたね。
当時は自分がα1を購入するなんて思わなかったのと、
日中シンクロをしたことがなかったので、
あまり興味がなく流し読みしていました。
HSSでシマシマが出る現象ですね。
1/3200秒以上でHSSを使うことはなく、
私の場合は動画用に使っている高品質な固定NDフィルターを取り付けて日中シンクロをするので、
1/400秒以下に抑えられて画質も十分といった感じです。
参考になりました。
書込番号:26140043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」のI型から 新しいII型に買い替えたので、せっかくなので野鳥を撮ってみました。撮って出しJPGだと色調、明るさ、遠方による霞み(遠景が白っぽくなる)などでパッとしないので、RAWファイルから現像しました。
カメラ OM-1
レンズ OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
テレコン MC-20 2倍テレコン (35mm換算1600mm相当)
RAW 現像アプリ
Dxo PureRaw3
OM WorkSpace
新型超望遠レンズの感想
I型レンズだと超望遠域では手持ちでは手振れが抑えられず、手振れ補正自体が効き始めるのに結構なタイムラグがあるので、野鳥を撮影する気にすら全くならなかったのですが、II型では「5軸シンクロ補正」に対応してタイムラグも解消し、手振れ補正がかなり強力になりました。
I型では手振れ補正が効き始めるまでのタイムラグが3〜4秒を要しましたが、II型はシャッターを半押ししてすぐに像が止まります。
2倍テレコンを使って換算1600mmに設定すると F13前後くらいまで暗くなりますが、これだけ軽くて実売16万円台で5軸手振れ補正も強力、ノートリミングで遠方の小鳥を大きく写せるのは魅力的ではないでしょうか。(テレコンMC-20やPureRAWは別売り)
PROレンズではないので連射速度が50コマ秒→25コマ秒に制限されます。描写もプロレンズには適わないでしょうけど、Proレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO)は大変高価なので私には手がでません。
純正で無料の現像アプリ「OM WorkSpace」や、有料ですが「PureRaw」等の優れたアプリにも助けられて超望遠撮影は当分このレンズで十分楽しめそうです。
19点

>ここにしか咲かない花2012
マイクロフォーサーズ以外では撮れない
否、スレ主以外には撮れない写真です。
書込番号:26139651
1点

>黒執事ミカさん
褒めていただいき、ありがとうございます。
同じ機材、同じ条件、同じ撮影環境ならば、黒執事ミカさんでも同じような写真がきっと撮れると思いますよ。
書込番号:26139656
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
みなさんこんばんは。
楽しくPENTAXの一眼レフ使ってますよ。K−3Uよりも若干電池の持ちが悪いですけど、その他は良いですね。
本当にファインダーが気持ちいい。
PENTAXの良いところは何と言っても単焦点レンズがコンパクトで持ち運びが楽で、画質が良い。
望遠ズームもフィッシュアイもコンパクト。
色々と付け替えて撮影するのも楽しい。
だから、家に帰って編集する楽しみもあります。それぞれのレンズの写りを楽しみながら、今度はどういう撮り方が楽しいかと
考えるのも楽しみの一つですね。
PENTAXって本当にいいもんですね。
35点


>武田のおじさんさん
こんにちは
梅の季節が今年はとても短かったように感じました。
いよいよ桜の季節本番ですがすぐに終わってしまいそうで淋しいです。
書込番号:26125869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>武田のおじさんさん
こんにちは。
>楽しくPENTAXの一眼レフ使ってますよ。
後継機やK-1mkIIIは出るのか、気になりますね。
書込番号:26137146
3点



鳥認識、イメージセンサークリーニング、イメージセンサーシフト方式5軸補正、1/8000〜30秒のシャッタースピードを備えています。
争奪戦が起きそうですね。
私は思案中ですが。
15点

>The_Winnieさん
Zfのデザイン変更版ですが、多くの方にとって必要十分を少し上回る水準ではないかと思います。
突出した部分は少ないですが、従来のZ6、D750、D780の後継機と言えるかもしれません。
きっと売れるでしょう。
自分は超望遠を使う機会が多いので、APS-Cの上位機を待っています。
書込番号:26133316
8点

スペックはまずまず、なんでチルトじゃない???
写真機として使いたい人がほとんどでしょ!
書込番号:26133319 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

この筐体は50iiと共通ですか?
それともZ5と共通ですか?
ちょっと気になります。
書込番号:26133322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CSKAよいさんさん
ボディ内手振れ補正あり、シャッター速度1/8000で、従来のZ5に近い筐体です。
ただバリアアングル化、ピクチャーコントロールボタンなど異なる部分もあります。
書込番号:26133325
7点

>Qキューさん
APS-Cの上位機が出るのですか!
悩ましいですね。
私はFXフォーマットのニコン機を使ったことが無いので、Z5Uが気になります。
4月10日10時から予約開始なので、この機会を逃したら数ヶ月待ちになりそうです。(^-^;
書込番号:26133330
7点

>Qキューさん
ありがとうございます、なんか明確に格好良くなってますね。ボディはZ5と同じヘビー級なんだけど、ファインダー部が50iiと同じでシュッとしてます。
書込番号:26133331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサが裏面照射に更新されて、遅い暗所AFが改善されてますかね。
私はティルト液晶が好都合なこともあって更新・追加はない予定。
書込番号:26133333
3点

>The_Winnieさん
APS-Cの上位機が出るのかわかりませんが(EOS R7Uの噂があり、おそらくZも数年後には出るでしょうが)、Z5Uの筐体に3000万画素くらいのAPS-Cセンサーを載せれば、すぐに作れるのではと思います。
書込番号:26133339
3点

リモートコードMC-DC3が使える仕様だから、Zfの外装を変えただけじゃないよね。
書込番号:26133349
3点

個人的には写真機だからこそバリアングルだがな
チルトにするくらいなら固定が良い
書込番号:26133359 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Qキューさん
そうなんですね。
サブセレクターが有ること、画素数は落ちますがDXクロップが使えるところが、私のような動物撮りには良さそうに思っています。
ニコン、頑張っていますね。
書込番号:26133362
4点

一気にこの価格帯に来ると、今までとは住み分けが変わるというか、比較される機種も大きく変わってきますね。
フルサイズお試し価格みたいな機種が無くなるんで、フルサイズはすべて高付加価値、高価格の路線で、価格や重さが気になる人は50iiへ。と明確になりますね
書込番号:26133384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょうどよい!
初代z6からの乗り換えとして、なにかスペックダウンはあるのかな??
書込番号:26133385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zfより性能で上回っている部分はありますか?
書込番号:26133391
3点

ようやく高感度が必要な人向けの仮の本命機が出ましたね。
Z5の時にも予想しましたけど、スペック的には予想通り。
価格は「ニコンがんばったな!」って感じですか。
昨年秋にZf買ってしまったので、しばらくは様子見です。
裏面積層センサーを積んでくるという「話」のあるR6_3のスペックと価格次第ですけど。
書込番号:26133487
2点

しばらくZ5を併売するかな
書込番号:26133505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、最近のニコンにしては素晴らしいモデルチェンジしてきたね
Zfが出たときにZ6Vの大幅な進化と、Z5UはZfベースで出ると予想したけども
その通りになった
個人的な期待はZ6の中古相場の大幅下落(笑)
書込番号:26133510
3点

>ほoちさん
Z6系とはメディアに違いがありますね。
Z5UはSDのWスロット
Z6系はSDとCFxpressかXQDですよね
まぁZfのmicroSDよりはマシですね
書込番号:26133584
5点

まあ根本的にニコン方式のWスロットが信頼性低くて要らんから
Zfがむしろベストかもしれん
2スロット目が極小のマイクロSDなら被害は最小♪
書込番号:26133590
1点

Z6Bは既存のニコンユーザーには10年早かった。
一番重要なのはビルドデザイン、ボディも一新するあたり流石ニコン、
しかし連写制限の詳細が分かりにくいのは、ソニー、キヤノンっぽいね。
ニコンらしくないね。
書込番号:26133696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
BCNの週間売れ筋ランキングによると 2025年02月24日〜03月02日で、E-P7 14-42mm EZ レンズキット シルバーの9位に続き、OM-3 12-45mm F4.0 PROレンズキットが10位に、OM-3 ボディのみは17位にランクインしましたね。
12-45mm F4.0 PROが僅かな差額で買えるということでレンズキットの方が売れ行きが良く、ショップによっては入荷待ちのようですね。
発売は3月1日ですから、2日間でのスタートダッシュは予想どおりですけど、3月3日〜3月9日までのランキングはどうなりますかね。
海外のデータは不明ですが、B&Hは在庫有りになってますけど、Adramaでは2〜5日ほど待たされるようです。
5点

在庫がある店が多いですね。
スタートダッシュでころんでますね!
あなたは買われたのですか?
私はOM-1markUを持ってるので買う理由が見当たりません。
書込番号:26105365
10点

>ポロあんどダハさん
以前の機種は、月産15000台でした。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK09027_Q2A510C1000000/
書込番号:26105377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kazkun33さん
>在庫がある店が多いですね。
価格比較のページを見る限り、レンズキットは大手量販店はほぼ全滅みたいですけど・・・。
ボディ単体だと、在庫のある量販店が多いですけど。
>スタートダッシュでころんでますね!
スタートダッシュで在庫が無くなるのこそ、失敗では?
不足しないだけの在庫を用意して販売開始が、本来の姿では?
>私はOM-1markUを持ってるので買う理由が見当たりません。
デザイン等が気に入ったとかでない限り、
OM-1 Mark II → OM-3 は性能劣化以外の何物にもならないと自分も思います。
自分は大きさで OM-1 系はノーサンキューで買いませんでしたけど。
>そうnanoださん
OM-D EM-5 より OM-3 は上位機種の扱いでは?
上位機種だと、生産台数は少なそうに思います。
書込番号:26105427
20点

>引きこもり2号さん
>スタートダッシュで在庫が無くなるのこそ、失敗では?
不足しないだけの在庫を用意して販売開始が、本来の姿では?
生活必需品ならそうかもしれませんが、嗜好品はそうでは無いと思います。
フジの様に需要より供給を低くくする事で価格を維持して利益を多く得られます。
書込番号:26105451
11点

>Kazkun33さん
>在庫がある店が多いですね。
どこの店ですか?
知りたい人もいるはずですから、URLなどをUPしてくれたら幸いです。
書込番号:26105494
5点


>Kazkun33さん
>フジの様に需要より供給を低くくする事で価格を維持して利益を多く得られます。
真面なメーカーなら、本音はともかく、表向きそんなことはしません。
単に生産能力が不足しているだけでしょう。
将来的に余剰な生産力にならないように、
短期的な需要増で生産力を増やせないってのもありそうですけど・・・。
書込番号:26105533
15点

>そうnanoださん
>以前の機種は、月産15000台でした。
オリンパス時代から、月産1〜2万台程度でしたから、同程度ということでしょうか。
パナソニックより一桁多いのは確実だと思いますが、かなり前からテスト機が半端ない台数出回っていたみたいですから、かなり作り置きしていたということになりそうですね。
通常はラインで製造していますから、1ロット製造で月産台数が決まるわけで、売れ行き次第で次のロット規模を決めれば済むだけですけど、タイムラグがあると困りますね。
書込番号:26105537
4点

>引きこもり2号さん
>真面なメーカーなら、本音はともかく、表向きそんなことはしません。
単に生産能力が不足しているだけでしょう。
真面目なメーカーとは何ですか?
カメラの供給が追いつかなくても生活に困る人はおられないと思います。
実際に生産計画を立てる様な経験に基づいてコメントされてますか?
書込番号:26105546
8点

>ポロあんどダハさん
買われたのですか?
書込番号:26105552
9点

マップカメラのランキングですが、ボディのみが10位、レンズキットは圏外で、どちらも在庫ありとなっています。
これが全てではないですが、販売的には苦戦していると言わざるを得ないのが現状のように見えます。
書込番号:26105578 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Kazkun33さん
私は発売前から別のすスレで、
≫私の場合、シルバーボディーはガラスなどに映り込みやすいため、ブラック塗装が欲しいので、今回はじっとガマンの子です。
≫パンダの撮影には黒い衣装がお約束なんだそうですけど、「白には200色ある」なんて人がいたら邪魔そうですね。
と書いた通りです。
PEN-Fが出たら、そちらを優先しますが…
書込番号:26105641
5点

>ミタラシダンガーさん
マップカメラでは、もう中古品を売ってますよ。
凄いですね。
https://www.mapcamera.com/item/3717020377124
書込番号:26105666
3点


>そうnanoださん
>新品より1万円安いだけですね。
>中古売る方が儲かるんじゃ?
バブル崩壊辺りから、決算時期に資金繰りが苦しくなると、売れ筋の商品を自分の処で売りさばける数量より大量に仕入れ、儲け無し若しくは損をしてでもバッタもん市場に流して現金化し、やりくりをするという話を良く耳にしましたが、それに関係した仕入れルートなんでしょうかね。
新古品とか修理品の販売も、それに近いモノがあるんでしょうか。
で、3月3〜9日の週間ランキングでは
E-M10 Mark IV EZダブルズームキット シルバーがランク外から6位にUP
E-P7 14-42mm EZ レンズキット シルバーが9位から15位にDOWN
OM-3 ボディのみは17位から24位にDOWN
OM-3 12-45mm F4.0 PROレンズキットが10位から39位にDOWN
ですね。
12-45mm F4.0 PROが品薄ということのようですね。
差額を考えると当然なのかもしれないですけど、この辺の予想は難しいですね。
私の予想では、新規ユーザーは少ないと読んでいたのですが…
書込番号:26108317
1点

E-P7も結局シルバーしか出なかったですが、ブラックが出るまで様子を見ようと思っている方々が少なからずいるのではないかと思います(かく言う私がそうです)。
シルバー単色の方が在庫管理が楽なのは分かりますが、ブラックも一緒に出していれば、販売実績はもう少し増えていると思いますね。
書込番号:26113213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>虹色クワガタさん
>ブラックも一緒に出していれば、販売実績はもう少し増えていると思いますね。
私もブラック待ちですので分かりますが、このクラスになると、ブラックを好む人の割合が微妙になるんでしょうかね。
高級機やプロ機ならブラック主流ですけど、PEN-FやOM-3クラスですと、生産量の予想と調整のことを考慮して、まず入門機〜中級機では一般的なシルバーで市場の反応を確かめてみたという処なんでしょうね。
品不足も起こさずスタートダッシュには成功したようですから、近いうちにブラックを出して、シェアーを確保する動きに出ると予想しています。
あと、OM-3やPEN-Fに似合う沈胴式小型標準ズームとか、F2.8クラスで高画質を維持したまま小型化した広角〜標準の単焦点レンズがあれば、OM-3の売り上げに貢献すると思いますし、PEN-Fmk2を出す
3月10〜16日の週間ランキングでは
E-M10 Mark IV EZダブルズームキット シルバーが6位から9位にDOWN
OM-3 ボディのみは24位から18位にUP
E-P7 14-42mm EZ ダブルズームキット シルバーが26位から21位にUP
OM-3 12-45mm F4.0 PROレンズキットが39位から36位にUP
ですね。
小型標準ズームの中でも優秀な12-45mm/F4をキットレンズ扱いにしたのが裏目に出たのか、キットレンズ不足の影響が残っているみたいですね。
ボディーの方はキットレンズ無しでも良いとしびれを切らした人が増えたのか、また盛り返してきていますね。
書込番号:26120994
5点

【ヨドバシカメラ売れ筋ランキング】
一眼カメラ売れ筋トップ10!「OM SYSTEM OM-3」が初登場
https://getnavi.jp/capa/news/472161/
OM-3のボディーのみがランクインということは、ヨドバシの利用客には上級機の購入者が多いことを考慮すると、OMDSのユーザーがボディーのみを購入したということかもしれませんけど、キットレンズ付きが品薄だったということも考えられますね。
3月17〜23日の週間ランキングでは
E-M10 Mark IV EZダブルズームキット ホワイトが圏外から14位にUP
OM-3 12-45mm F4.0 PROレンズキットは36位をKEEP
OM-3 ボディのみは18位から43位にDOWN
ですね。
E-P7 14-42mm EZ ダブルズームキットは シルバーが21位から圏外になって代わりにホワイトが14位にランクインということは、入門機は在庫に応じて色違いのE-P7やE-M10 Mark IVをある程度のロットずつ製造して、キットレンズを付けて卸しているということになりますね。
色違いを需要に応じて並行して製造するのは結構大変そうですけど、OM-3の販売数が落ち着いてきたらブラックも出るのではと期待しています。
最近は品不足をお詫びするメーカーが多いですけど、OM-3は上手くやってるみたいですね。
書込番号:26129541
1点

3月24〜30日の週間ランキングでは
E-P7 14-42mm EZ ダブルズームキットは シルバーが2位から5位にDOWN
E-P7 EZ ダブルズームキット ホワイトは14位から27位にDOWN
OM-3 ボディのみは43位から33位にUP
E-M10 Mark IV EZダブルズームキット シルバーが圏外から43位にUP
E-P7 14-42mm EZ レンズキット シルバーが圏外から49位にUP
OM-3 12-45mm F4.0 PROレンズキットは36位から圏外へDOWN
12-45mm F4.0はあまり作り置きしていなかったのでしょうかね。
前の週のE-P7 14-42mm EZ ダブルズームキット シルバーは21位から2位にUPしていたようですね。
で、3月1〜31日の月間売れ筋ランキングですけど、
E-P7 14-42mm EZ ダブルズームキットが21位から7位へUP
E-M10 Mark IV EZダブルズームキット シルバーが37位から15位にUP
E-P7 14-42mm EZ レンズキット シルバーが圏外から23位にUP
OM-3 ボディのみは圏外から30位にUP
E-P7 EZ ダブルズームキット ホワイトは圏外から35位にUP
OM-3 12-45mm F4.0 PROレンズキットは45位から40位にUP
トランプ政権がベトナム製品に対する関税を大幅UPし、ベトナムから日本へ輸入した際の関税+日本からの輸入時に掛かる関税を合わせると45%になるそうですから、そのままOM-3に適応されると約2000ドルが約2900ドルになるのではという試算が出ていますけど、どうなりますかね。
USAのトランプ支持者はUSAでの販売を維持したいメーカーは自分たちの利益を削ってでも関税分安くして輸出するだろうと思っているみたいですけど、安くしたら安くしたでダンピングだと訴訟を起こすでしょうから、USA市場はしばらく無視する方が正解でしょうね。
USA国内の在庫がなくなってきたら、多分密輸がはびこるだけのような気もしますし、しばらくはじっとガマンの方が良いと思われます。
書込番号:26136808
1点

通常の工業製品では、
嗜好品枠のブランド品並みの利益率なんてありませんから、利益0どころか、マイナス十数%からマイナス二十数%以上の大赤字になりますね(^^;
「値上げしたら、制裁」とか言ってたら、商売自体不可能になりますし。
>USAのトランプ支持者はUSAでの販売を維持したいメーカーは自分たちの利益を削ってでも関税分安くして輸出するだろうと思っているみたいですけど、安くしたら安くしたでダンピングだと訴訟を起こすでしょうから、USA市場はしばらく無視する方が正解でしょうね。
カメラの全世界向け出荷数と金額が 1/3ほどになる米国市場ですが、
当面は「米国市場が無くなった扱い」で対処することになったりして(^^;
書込番号:26136897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
皆様に助言いただき
熟考の末
α6700
レンズセット
バッテリ
充電器
レンズフィルタ
保護シート
カメラバッグをおおよそ30万円(内10万円分はポイント値引き)
を購入しました
その後
メモリカード
一脚
ドライバッグ(正式名称でしょうか?)
ストラップ
を追加購入し
カメラライフを楽しんでおります
改めて助言いただいた皆様ありがとうございました
主にお散歩スナップ
家族の写真
サッカー観戦時の選手
電車を撮影しております
どれも楽しいです
さて
次にストロボかvlog用にマイク
または皆様がおススメしてくださるアクセサリ類を
購入しようと考えています
どんなものが
おすすめでしょうか?
ちなみに三脚は一眼レフ時代に使っていたものを使い回し
多くの場面ではvlogは所持しているZV-1で撮影していましたが
α6700で撮ったら
もっと綺麗かもまたは機材をαのみにできることはメリットかも
って考えています
よろしくお願いします
2点

>calciomacさん
カメラを使って撮りたいことの内容で必要な物は変わるし、
今持っている物でも内容によっては違うものと取り替えなければならない事もある。
何を撮りたいという前提があればだけど、
それが分かって自分で物色してみての疑問を投げかけた方がよろしいかと。
>ストロボかvlog用にマイク
これだけにしても使用用途を鑑みても、
無数にありますから。
何を重視するのか伝えられないと
なんとも言えないのでは?
書込番号:26133656
5点

既にvlogをやっているのでしたら、今ある機材でカメラを置き換えて試せば良いのでは。
マイクは映像とは別に考えれば良いのですし、本当にグレードアップしたいのであれば、後から吟味して選択しては如何でしょう。
フラッシュも今は必需品では有りませんし、本当に使用するのであれば、用途に合わせて必要な明るさのものを選んで購入されることをお勧めします。
書込番号:26133791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何次に購入すべきものは、
他人に聞いても
いろんな回答があった場合どうしますか?
何をどう撮るか、そのために何が必要は
人それぞれで、その人の考えで違ってくるかと思います。
例えば、
同じものを同じ距離から撮るにしても、
皆、同じ機材で同じ様に撮るのでしょうか?
まずは、今ある機材で沢山撮ることにより、
次に必要なものは自らわかってくるのでは?
それまでは何も購入する必要もないのでは?
書込番号:26133827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちなみに三脚は一眼レフ時代に使っていたものを使い回し
カメラ未経験ではなく、一眼レフ使っていたのでしょうからそれなりに勘は鋭い筈ですわな。
なので、
都度、必要を痛感したものをメモしておき、買い足して行く
に一票。
我々外野の無責任な提案を聴くよりは、撮影現場で困った事=ご自身の撮影に必要なアイテムが不足していた、でしょうから、それをきっかけに買い足して行けば宜しいんじゃないでしょうか。
因みにカメラバッグには、以下をぶち込んでます。何を持っていくかは個人のお好みでしょうね。
・レジ袋/コンビニ袋
・洗濯ハサミ
・お箸(喰う時にも使うし、何かをホールドする際にも活用)
・ヒモ(これが締結やら結束やら結構便利なんです)
・チャック付き袋(果てたバッテリを保管したり、小物系を包んだり)
書込番号:26133897
4点

>calciomacさん
vlog考えているならストロボよりLEDライトですかね。あとは30W以上のPD対応のモバイルバッテリーですね、バッテリーも予備は2個あると安心です、電源無くなるとただの邪魔な箱ですし。
書込番号:26134000
2点

具体的にここを改善したいということを伝えてもらえないとアドバイスすることも難しいのではないですか? 簡単にアクセサリやマイクと言われますけど純正でも何種類もありますし用途も違います。
三脚と書いてみえるので固定撮影はしてみえるのでしょうが、動きながらも含まれるのかもそれだけではわかりませんし
書込番号:26134184
3点

色々やられているようなので
1)ストロボ
2)LEDライト
3)マイク(ショットガン、ワイヤレス)
4)レンズ(望遠、超広角)
5)予備バッテリー
6)モバイルバッテリー
7)ジンバル
8)AI NRが使えるPCソフト(DxO PureRaw、adobe ACR,LrC)
といったところでしょうか。思いついた順なので
この辺を優先順位を考えながらおいおい買っていく感じじゃないでしょうか。
僕なら。
予備バッテリー、モバイルバッテリー、レンズ、AI NR、ストロボ、LEDライト、ジンバル、マイクの順でしょうか。
とりあえず、予備バッテリー、モバイルバッテリー、レンズ、AI NRまでは一気に揃えて、あとはおいおいか。
レンズはAPS-Cなら1020Gとか。ストロボならTTLがあまり優秀ではないですがGodox X-3sとAD100Proとか。ジンバルならDJI RS4とか。マイクならSONYのショットガンマイクあたり。
LEDライトは10wから40w程度でバッテリーで1時間は動くものが使いやすいように思います。
書込番号:26134696
1点

質問者です
撮影シーン等をお知らせしないで
質問してしまい
ご気分を害させた方
すみませんでした
まだこれ!!を撮る
ってなっていなくて
生活の中とその延長上に撮影シーンがある状態です
撮影のために どこかに行く
何かをセッティングする
ってことはしていないです
yjtkさま
上記のような状況なのに
たくさんの候補アイテムを示していただき
ありがとうございます
大変勉強になりました
やはり中でもストロボは気になっていて
Godoxのストロボは
よいのでしょうか?
経験がないのでSony純正(種類少ないですけど)
を選択するより よいでしょうか?
または Godoxのおすすめポイントなど
ご教授いただければ
嬉しいです
謝りながら質問してしまう形になってしまい
ごめんなさい
書込番号:26134719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY純正はTTLで撮ってもストロボの明るさで困ることはほぼない。α9IIIの様なグローバルシャッターで撮っても何も考えずに高速シャッターにタイミングを合わせてくれる。
というメリットがあるものの、電池が未だに単3電池。最高でもGN60のクリップオンストロボしかない。
という点が弱点といえば弱点です。
僕はα7IV以前から使っていたSONYの純正ストロボが、7IVでHP上では互換性○になっているのに、四六時中互換性に問題ありというダイアログを出してきてokボタンを押すまで止められるという現象に嫌気が差したというのもあってGodoxに移行しました。
Godoxのメリットはクリップオンからモノブロックまで豊富なラインナップと、概ねワイヤレスで使うのでコマンダーさえ変えてしまえば、例え他社にカメラを変えてもストロボはそのまま使える互換性。モノブロックとしてはクリップオンストロボ並みのサイズの100wタイプのAD100ProやAD100よりは大きいですが豊富なオプションを持つAD200Pro,Pro IIとかがあるのが魅力でしょうか。
大部分はリチウムイオン電池で充電が楽です。
その代わりTTLが安定しないので調光には苦労しますが。
書込番号:26135480
2点

>yjtkさん
早速返信ありがとうございます
多分SONYシステム使うので
純正のメリットも考慮しつつ
他社(Godox気になっていました)も含めて
考えます
TTLの調光って難しいでしょうか?
α6700で使うなら(初心者です)
Godoxならどのあたりの製品を選択すると
よいと思われますか?
丸投げで
すみません
書込番号:26135728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>calciomacさん
純正とGODOX両方使ってます。
TTL調光は純正が上。
またEVFでコントロールができるというのは純正ならでは。
GODOXの良さは出力の違うストロボがかなりの数ラインアップされてること。
あとリチウムの利便性。
またカラーフィルター利用時の利便性、また豊富なアタッチメント。
純正にもカラーフィルターはついているけど、種類が少なすぎ。たたカメラオンで使う場合は自動で、フィルターにあわせてホワイトバランスを変えてくれる(F60rm2)。
書込番号:26135925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます
ますます悩みますね
現状スキル無いなら純正もありですし
社外は多彩な表現と機材選択肢が多いんですね
うーーん
です
書込番号:26136079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>calciomacさん
僕は使い分けとして、撮りまわる事が多いイベント撮影の時は純正を使ってます。TTL精度が高いというのがその理由。現在純正は3台利用していて、アンブレラやバンクも一緒に使います。magmodシステムを一緒に使っているので2本差しやフィルターワークなども簡単で利便性が良く、光量をもっとほしいときはAD200proのスピードライトヘッドで2本差しも行います。
godoxもいろいろ10台ぐらい使ってますが、これらはスタジオワークスや俊敏性があまり必要のないロケで使ってます。
また純正で60rm2ではバッテリーパックをつなげられますが、かなりチャージは速いですよ。
書込番号:26136294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





