
このページのスレッド一覧(全29092スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2025年3月3日 10:16 |
![]() |
13 | 3 | 2025年3月1日 18:34 |
![]() |
3 | 2 | 2025年2月28日 16:52 |
![]() |
20 | 2 | 2025年2月27日 20:25 |
![]() |
6 | 5 | 2025年2月26日 19:53 |
![]() |
67 | 12 | 2025年2月26日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
2月27日にX-T50のファームウェア Ver.1.12が公開されたので、昨日の夕方、雨の合間に試写してきました。
富士フイルムのサポートに、タムロン18-300mmがファームウェア Ver.1.10でピン甘になる現象の改善をお願いしていたので、その改善があったかどうかをチェックしたのですが、JPEGを等倍で見てちゃんと解像しているようです。
8点

リング貼るの忘れてました。
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-t50/
書込番号:26096202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

∠(^_^) おはようグーチョキ姉さん
さすがカメラのプロね。
メーカーさんも動いてくれて宜しゅうございました。
おきばりやすd(-_^)
書込番号:26096267
3点



本体を買ってみたら、レンズキットばらしの本体でした。
キャッシュバックキャンペーンに申し込んだところキャッシュバックを受けられました。
申込時にはキャンペーンFAQも販売の注意書き(キャンペーン対象外)にも目を通しておらず、なにも知らずに申し込み。
領収書商品名はZ5ボディ新品、保証書はZ5本体、バーコードは24-200レンズキット。
キットばらしでもキャッシュバックの対象になることがあるんですね、よかったよかった。
7点

>ズイコーさん
こんにちは。
>キットばらしでもキャッシュバックの対象になることがあるんですね、よかったよかった。
本来未使用中古、新古品などの扱いなのでしょうが、
ニコンはパナみたいに厳しくないようでよかったですね。
書込番号:26093882
1点

>とびしゃこさん
こんにちは。
>本来未使用中古、新古品などの扱い
なるほど、そのように扱われるのですね。
申し込んで2週間ほど後にキャンペーン事務局から電話があり、購入経緯を説明しました。
そこで初めてFAQや購入店の説明を見て、セットばらしは対象外であることを知った次第です。
事務局から「手続きを進める」と返事を頂いて、ハラハラしながら待っていました。
今回はたまたまかも、領収書に「新品」と記載されていたことが良かったのかも知れませんね。
購入時にキャンペーンの内容や購入店の説明をきちんと見ておかなければ駄目ですね。
書込番号:26094098
2点

>ズイコーさん
>本体を買ってみたら、レンズキットばらしの本体でした。
購入時に説明されてなければ詐欺ですね!
書込番号:26094212
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
α1、α9III、α1IIなどの上位機種の登場により完全に立場を失ったα9II。
登場時言われていた、初代α9のような大型アプデの淡い期待は完全に砕け散りました。
中古市場では30万を切り、積層型として大変買い求めやすくなっています。
α9は更に10万円ほど安く、当機種との差別化が微妙なことは発売当初から言われていました。
では、2025年現在、どのようなところにα9IIの優位性があるのか。
まず現行ラインナップから見ると、α7Rはもちろんのことα1、α7などのフルサイズカメラは軒並み高画素化。2400万画素積層型としては唯一の存在です。(α9IIIも画素は同じですがグローバルシャッターは変化球過ぎて別次元の物とみなしています。実際ノイズ量増加などの弱点があります。)AFはAI AF搭載機種と比べると大きく劣るものの、BIONZ XR搭載のα7IVなどと比べると、AFが有利なこともしばしば。(演算回数や食いつき、連写時のaf-cなど)
中身がほぼ同じと言われるα9と比較すると、グリップ、ボタンなどのハード面での改善の効果は大きく、非常に操作しやすくなっているのは利点と言えるでしょう。しかし、BIONZ X機種で言われていたアニメーションを含んだ項目のレスポンスの悪さは健在です。あとSDカード入れ替え時の謎の停止があったり、電源を完全に切るの(=保護シャッター降ろす)に2秒かかったりする。
個人的に大きいのは、USB-C対応やメカシャッターの10枚/秒連写などですね。細かいですがボディ内手振れ補正効果+0.5段、wifiの5ghz対応、非圧縮raw連写の14bit記録(10枚/秒に低下するので微妙)、フリッカーレス軽減、動画記録時間制限の撤廃、2番カードスロットのUHS-II対応などはα9からの数少ない進化点です。
これらの点を踏まえると、大型アプデが来なかったのはやはり残念ですが、2025年現在でも一定の使用価値はあると思います。
α9と比較してjpegの画質がいいとか、BIONZ Xのバージョンが上がってaf精度が向上してるとか言われていますけど、そこらへんの真偽は不明です。
2点

2019年11月1日発売日でしたね。
α1や積層型センサーのテストベッドであり、
初代α9、9IIはいずれも連写機としては、
いまだ一定の価値があると思います。
他メーカーの積層型フルサイズは
Z6IIIが35万、Z8やZ9などが40-45万円
ただし、これらは上限秒20コマ。
α1やEOSR5IIとなると50万コースですので
比較的手頃なのはα9IIとZ6IIIぐらい。
ただーし!
書き込み中の設定変更を受け付けない、
SDXCによる書き込みの遅さなどがネックではあります。
このあたり納得の上で連写機として使うなら
メリットはあると思います。
α7Vがもしも、積層秒20コマ、3300万画素、
プリ連写や最近の足回り採用してCFExpress
対応で出てきたら、交代ですね。あと
書込番号:26091757
1点

フリッカーレスはかなり大きいと思う
室内スポーツも主戦場なカメラなわけで
α1が出たとき非搭載で批判が多かった
書込番号:26092930
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ずっと手持ちで撮ってましたが、集中力・腕力が持たないので
プロキャプチャーは使ってませんでした。
今回、三脚とビデオ雲台を導入し、チャレンジしました。
動画のシーンはフォーカス変化が少ない所にダイブしてくれたので
上手く追えたと思います。
カワセミがダイブした瞬間、その先に獲物の魚が写っているシーンが
撮れたら面白いでしょうね、可能かな・・?
14点

>divecat1954さん
露出オーバーみたいですが、動画の激しい白飛びはセンサー性能ゆえ仕方ないのでしょうか?
出来れば、編集段階で1/10倍速にして、飛び込みシーンを分かりやすく見せる工夫をすれば良かったと思います。
書込番号:26092007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうnanoださん
コメントありがとうございます。
>激しい白飛び・・・・
白飛びはしてないですよ。 飛び出しの所の背景が陽の当たる明るい川原なので
白くなってますが、白飛びはしてません。 1枚目の画像を貼っておきます。
>編集段階で1/10倍速にして・・・・
今回は振り切られて、水面突入直前を捉え損なっていますので敢えてスローは
避けてます。 上手く撮れたらスローでアップしましょう。
書込番号:26092048
6点



買い物や通勤などに手軽に持ち出せるカメラが欲しくてヤフオクで3,300円で落札しました。付属品も全てついていて、グリップも新品かと思うような質感。手持ちの18-70をつけて試し撮りしたところD80よりなぜかきれいに撮れました。D80より一回り小さく軽いので持ち出す機会が増えそう。18-70だともうちょっと望遠が欲しい時に足りない気がしてレンズを探しているとタムロンのB018がメルカリで5,000円で出品されていて即購入。これもまた意外とよく写ります。しばらくこの組み合わせで撮影を楽しもうと思います。どうでもいい書き込みになってしまい申し訳ありませんが、うれしさを誰かに伝えたくて書き込んでしまいましたm(__)m
5点

まぁ、今ではお手軽・気楽カメラでしょうか。手元に置いてます。
D40-D40x-D60-D3000、良い系統でしたね。
Tamron 18-200mmはA14でがっかりして手出しせず、
18-250mm A18N・18-270mm B08Nを使っています。
DX 18-70mmは凝ってしまい10数本あります。凝り性露呈。
書込番号:26087534
0点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
手持ちのD80と比べても軽くて持ち出すのが苦にならないです。ショット数も1800枚で外観も新品かと思うぐらいの良いものでした。
タムロン18-200はA14、B018とも評判が良くないですが、D60の1000万画素だと粗がでないようで満足できる写りです。A18N、B08Nはもっとよく写るんですね。望遠が足りないと感じたら買い替えも検討したいです。
Nikon18-70はきれいそうなのがヤフオクに出ていると2本目が欲しくなるようないいレンズと思います。手振れ補正がないので私のような素人では、明るい場所でしかうまく撮れませんが(^^;
書込番号:26087667
0点

御免。B08N⇒B008Nでした。
B008N 18-270mm PZDがお奨めです。
標準ズームは、DX 18-55mm VR II が解像感は良い印象ですね。軽いし散歩向きかな。
18-70mmはD80のキットレンズですね。相当数売れたようで。
その昔、D40だ、いやD60だという論争があったことを想い出しました。(^_^)
書込番号:26087713
0点

夕暮れの京都を撮ってきました。
暗かったですが、意外とよく写りました。
>うさらネットさん
D40だ、いやD60だという論争があったんですね。D40も欲しくなってきました。
書込番号:26089632
1点

>fenomenoさん
D60はD40xの不満を解消したカメラだと思います。
コスパも良くD40って売れたと思うので中古も多いように感じますね。
この頃って高感度ノイズの問題もあり画素数が増えるとノイズが増えるため映像エンジンも重要でしたし、キヤノンCMOSがノイズが少ないと言われてる時代でしたね。
APSの600万画素CCDって個人的にベストだと思ってるのでデータも軽く1000万画素CCDよりは高感度が使えるって印象ですね。
α7DigitalやistDシリーズでも600万画素CCDが採用されてましたし、楽しい時代でもあったなと思いますし、600万画素CCD機は軽くて散歩には良いように思います。
書込番号:26090769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
発売してからすぐに買い、現在も使っています。
フルサイズでありながら、コンパクトで軽量なボディは取り回しも良好で、日常使いにピッタリです。
キットレンズや、小型の単焦点レンズと使うのがベストな組み合わせでしょう。
性能もα7m4を超えた部分があり、通常の撮影であれば満足いくものです。
あえて弱点を言うと、大型のレンズと組み合わせるとアンバランスとなるのと、動画撮影時にアクティブ手ブレ補正を使用しても、歩きながらだと効きが悪い点です。
しかし、フルサイズに小型軽量を求める人には、ベストな選択となるでしょう。
書込番号:26088129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売して直ぐに買ってんのに内容が今更感だし、似たようなレビューとかあるし。
つうか、スレ立て自身にとって都合の良い返信しないし、カメラ板ばかりかスマホ板まで行ってOPPOの悪口言って楽しいかい。
まずはスレ乱立する前に以前立てたスレの比較した結果とかきちんと教えてくれよ。
書込番号:26088153 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>with Photoさん
多分恐竜の骨の写真見せられるから見ない方がいいと思います(^^)
α7CIIの売り上げ下がりそうで心配です\(//∇//)\
書込番号:26088169 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ここはフルサイズのスレです。
マイクロフォーサーズユーザー(笑)の方達が、来る場所ではありません。
書込番号:26088177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AKI-α7大先生?
) ここはフルサイズのスレです。
マイクロフォーサーズユーザー(笑)の方達が、来る場所ではありません。
すいません。実は先日あなたと同じカメラ買いましたが、設定がちんぷんかんぷんなのでこれから、色々教えて頂きたいのですが、他の人から見たらしょーもない質問しても良いですか?
1自分はAPS-Cのタムロン18-300mmこのカメラに付けて使っていますが、解像感もあると感じるのは、自分の目がおかしいでしようか?
フルサイズとマイクロフォーサーズの画質の違いを極めている大先生なら、何故1400万画素でもそう感じるのか大先生!教えてください!
他の方々は回答ご遠慮お願いします。
大先生!素敵な回答期待しています♪、
しょーもない質問ですがよろしくお願いします。
あっ画像はいりません(^^)
他の人もこの大先生に質問しよう!
書込番号:26088294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AKI-α7さん
>ここはフルサイズのスレです。
>マイクロフォーサーズユーザー(笑)の方達が、来る場所ではありません。
公開されている掲示板なので、どなたが来られても宜しいかと.少なくても制限はできません.
掲示板を見る人を限定したいなら、非公開の掲示板で存分におやりください.
書込番号:26088295
13点

こんな分かりやすいフルサイズマウント、初めて見た(笑)
書込番号:26088361
9点

残念ながらマイクロフォーサーズのユーザーではないですわ。
古いAPSとフルサイズは所有してるけど。
でも、比較したって言ってるの誰かさんは当然ながらユーザーだろうから、他のスレ立てる暇があるなら既スレで比較してダメだって根拠を示して欲しいんだよね。
ここはフルサイズのスレじゃなく、α7CUのスレでだけどね。
お持ちのα7CUとE-P7で比較したんだろうから、何がダメなのか根拠も持って教えて欲しいんだよ。
書込番号:26088364 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>モモンガ1さん
18-300mmはAPS-C用のレンズであり、フルサイズで使用してもマイクロフォーサーズ同等にはトリミングされません。
よって、APS-C並みには解像するはずです。
拡大表示しない場合、1400万画素あれば4Kモニターでの鑑賞には十分でしょう。
書込番号:26088525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはこのカメラは中途半端に大きく重いので批判したわけだが(笑)
書込番号:26088717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お持ちのα7CUとE-P7で比較
照明とか出来るだけ条件を揃えて同じ被写体で同じ構図で撮影された、比較作例を提示されると説得力が出ます。
それをスレッドばかりでは無く、レビューでもそれをなされると、末永く皆様の役に立ちます。
書込番号:26089643
1点

>AKI-α7大先生
丁寧な解説ありがとうございます♪
また、他に聞けないフルサイズの質問あったら宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:26089767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 IV Hands On Comparison(動画3:50)
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=2DssuU_paIVTGc07
ASony A7IV vs Fujifilm X-H2S - ハイブリッドの比較(動画1:51)
https://youtu.be/B0z5det6Gx0?si=FBGtYoKcqvizx8Rr
BPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 - Hybrid Comparison(動画1:51)
https://youtu.be/lVrfH0SmLk4?si=ku0KIVazAYRud1E1
CPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 Camera Comparison - Which is Better?(動画3:09)
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=mVg-PMtDUONc5rn7
あるカメラが良くないとか良い根拠って、基本的には価格のレビューやスレで求めるものではないと思いますよ。むしろ、かなり用心すべきです。
じっさい、ここのベテラン勢の「誰一人として」合理的な根拠を説明できないテスト条件で相当おかしなレビュー出してる人もいますし、YouTube動画のようにテストしている周辺環境や前後の動きやテスト者の顔含めて公開(不正を働きにくい)して何らか責任を負っているわけでもありませんから。
まあ一般ユーザーはそこまで愚かではないので、良いものは勝手に売れるし、良くないものは軽くても安くても廃れていきます。
書込番号:26090171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





