
このページのスレッド一覧(全29112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年2月11日 07:00 |
![]() |
0 | 15 | 2004年2月11日 00:57 |
![]() |
0 | 15 | 2004年2月10日 12:21 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月10日 12:16 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月10日 09:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月10日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


肌色と瞳が抜群にきれい,シャープでありながらやわらかい表現。ファームアップで,さらに磨きをかけたE−1。最近,特に感じるのは,AF性能の高さです。意図しないピンずれは全くと言っていいほどありません。最高のカメラです。使えば使うほど,その真価が実感されます。非常に完成度の高いカメラですね。
0点


2004/02/10 13:03(1年以上前)
((。_。)((。_。)ウンウン
書込番号:2450543
0点

こんばんは。
最近はこの板ではROMなんですが、土曜日から新しいスレがたたないのは、何だかとてもさみしい・・。
超駄レス すみません。
書込番号:2451938
0点

↑とか書いたら上の方で妙なモリあがりが (^_^;)
書込番号:2453842
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


少し下でR/Wさんにご紹介頂いた,NikonのCleaning Kitが届きましたので,早速使用してみました.
興味のある方はどうぞ.
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=wksjfBdCoJ
0点

パパ10D さん おはようございます
おおぉ〜 素晴らしい!
これならキヤノンに清掃に出したのと、何ら遜色ありませんね。
ところで 使用薬剤は無水エタノールですか。
拭き方は往復せず片方向の1回のみですか。
端のほうはシャッターの枠につかえたりしませんでしたか。
ご教授お願いしま〜す。
書込番号:2433123
0点

>パパ10D さん
拝見しました。これくらい綺麗になるなら、サービスに送って何日も空白期間が
出来なくて済みますね。これでレンズ交換もする気になりました。(^^)
追加レポートありましたらよろしくお願いします。
私もカメラ店に朝注文しましたが、なんと翌日お昼には入荷しました。Nikonの
通販で頼まなくても早いですね。送料要らないし。早すぎてアルコールを用意して
いないので開封しただけでまだ何もしていません。(苦笑)
これで注文がどっと増えるかも。
書込番号:2433238
0点


2004/02/06 09:04(1年以上前)
ほんと、すごく綺麗になるんですね!びっくりしましたo(^o^)o
7800円というお値段はなんとも微妙ですがこんなに綺麗になるなら私も是非ほしいと思いました。
とても参考になりました!ありがとうございました!
書込番号:2433279
0点


2004/02/06 11:39(1年以上前)
CMOSは結構奥にありますがヘラみたいなものもついてるんですか?写真で見る限りキットにヘラっぽいものは見えないですが。
どっかのHPではヘラを自作されていました。
シルボン紙かPEC*PADと無水エタノールだけ買えばいいかなって思ってますが甘いですか?いずれにしてもレンズ清掃にも使えるから買っておこうかな。
私の場合はF32で結構みえたゴミがブロアだけでほとんどとれたので現状では清掃の必要はなさそうです。
書込番号:2433613
0点



2004/02/06 12:53(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます.ご返答が遅くなりました.
溶剤は無水エタノール(消毒用は70%程度のものが多いので使えません)を使いました.
エーテル+メタノールが良いのでしょうけど,Nikonも無水エタノールで良しとしたようですので,従いました(前者は入手手続きが煩雑).近所の薬局で\1,260(税別)でした.もっと安いお店ありそうですね.
拭き方はレンズのクリーニングと同様に,すぐに乾く程度の少量のエタノールで湿らせて,中心部からゆっくり同心円を描くように一筆書きで行います.紙自体の腰でCMOSに接する位(いわゆるfeather touch)の優しい力で行えば,破壊の危険はないと感じました.決してこするのではなく,汚れを溶かして紙に吸着させるという感じでしょうか.
一番最後に紙を離した場所に溜りが出来,拭きムラの原因となりますが,10Dの場合,CMOSが奥まったところに設置され,周囲にSpaceがなく,側壁も浮いていて連続性がないので,CMOS外に溜りを逃がすのは困難です.私の場合は3回(もちろんその都度紙をかえて)行い,溜りの汚れが薄くなることを期待しました.
レンズの保護フィルターで練習されて,傷つけず,むらなく仕上げることが出来る程度の器用さがあれば,作業に何ら問題はないと思います.手間も2回目以降は15分もあれば十分かな,と思える程度です(さすがに初回は慎重に行いましたが).
Nikon SCで実際使用しているものということで,多少の期待があったのですが,kitの内容はとてもcheapなもので,「ほんとにこれでやってんの〜」と思うようなものです.へらも割り箸を削ったもので充分です(実際へらでこするわけではありません.要は紙が巻き付けばいいのです).CDがいらなければ,HayatePPさんのおっしゃるような構成でいいと思います.私も文章で良ければお手伝いはさせて頂きますよ(^^).
できればNikonさんにはHPの隅でいいですから,movieを公開して頂きたいですね.
それでは,くれぐれも無理なさらないように.とても気分スッキリ爽やかなパパ10Dでした.
書込番号:2433816
0点

>パパ10D さん
気分スッキリ爽やかでいいですね。レポート続編ありがとうございます。
説明CD見ましたが、アルコールの量などイメージトレーニングになる
ので、持っていて損はないと思いました。キットの価格の半分以上はCD
の著作権料みたいなもんでしょうから??、HPで公開するとなるとキットを
もっと安くしてもらわないいけないですね。
書込番号:2434137
0点

遅レスですが、
すごいキレイですぅ! これで商売できますよ。
僕も無水エタノール買ってこよ。
ありがとうございましたぁ♪
書込番号:2434165
0点

お礼 遅くなりました
臨場感あふれるレポートありがとうございます
CMOSに触れたシルボン紙の感触が手に伝わってきました
私にも出来そうです。
もう一度、ありがとうございました
書込番号:2435227
0点


2004/02/07 00:36(1年以上前)
理由をつけて会社で購入することにしました(笑)
あとは無水エタノールを買わないと。まずは会社のカメラで練習しようっと。
書込番号:2436243
0点


2004/02/07 00:37(1年以上前)
お礼を忘れました。
みなさま情報および体験談ありがとうございました。m(__)m
書込番号:2436251
0点



2004/02/07 22:36(1年以上前)
さすけにござるさん
>CMOSに触れたシルボン紙の感触が手に伝わってきました
読み直してみましたが,それほどの表現が出来ているとは…
きっと普段からイメージトレーニングなさっていたからでしょうネ.実はゴミが心配でうなされていたとか?
HayatePPさん
いつも感謝して勉強させて頂いています.なにかお役に立てたとしたら嬉しいです(^^)
こうした情報を提供させて頂いたからですが,みなさんがどうなったか心配になってきています.便りのないのは元気な印…だと,いいのですが.
書込番号:2440010
0点

パパ10D さん おはようございます
[2424825]クリーニングキット発売 のスレに書きましたが
もともとCMOSの清掃は自分でやろうと計画していました。
その清掃の出来上がりの基準を得るためとプロがどんなやり方をしているのか(特殊な機器を使ってやるのか人間の手でやるのか)情報を得るためにキヤノンのQRセンターへ行ったのです。
清掃に出すときにゴミが写った写真を添付しました。
結果は
めだったゴミは数個残っていました。それとシャッターは切られていませんでしたので清掃してゴミをチェックしてまた清掃という作業はしていないとわかりました。
つまり清掃しっぱなしということは、ゴミは拭けば簡単に取れるということです。
(このゴミは虫めがねでみても見えないので確認は撮影しかないかなと思っています)
拭く強さはこの段階では不明でした。
次に質問をしてきました。
次回からは自分で清掃したいので、綿棒で拭いていいですかと聞きました。
答えは綿棒で拭くと綿棒の繊維がつくのでかえって汚れることになります。
当方でやりますのでその時は持ってきて下さい。といわれました。
聞いた相手は受付の女性でして、こちらの質問を聞いて奥に入っていき
技術者に聞いてくるパターンでしたので、これ以上は質問しにくかったです。
まあこの答えから手で拭いてるのはわかりましたので良しとしました。
(機器を使用するなら個人では無理ですからおやめくださいというでしょうから)
その後、しばらくしてニコンからキットがでたので、だれでもやれる確信ができました。(だれでも出来るから発売に踏み切った?)
またタイミング良く パパ10D さんの体験報告の画像をみて[2433123]の感想と質問になりました。
お察しのようにイメージトレーニングは出来ていたので実感が湧きました。
今はパパ10D さんの書かれた、一筆書きの最後に寄せてきたゴミを1回で取る方法はないかなと考えてます。
但し、私のカメラは清掃したばかりなので実際やるのは数ヶ月先になるとおもいますが、良い方法が見つかれば報告します。
すでにどこかでご覧になったかと思いますが、プロが清掃した直後の画像をアップしておきますのでご覧ください。 なんらかわりのないことがわかります。よくみるとパパ10D さんのほうが綺麗だと思います。キヤノンのほうが拭く力が弱い?清掃も1回?
http://www.imagegateway.net/a?i=JkpCaBV1wq
文字はあとから入れています。画像のレベル調整で見やすくしています
長々と書いてしまいましたが、すでにこのスレは遙か下の方にいっていますので皆様がたにはご迷惑をおかけしていないと思いますが、もしおかけしていましたらすみませんでした。
書込番号:2441560
0点



2004/02/08 15:32(1年以上前)
たしかに,かなり下に流されてますね(^_^;).
レスは期待しないで書いてますが….
さすけにござるさん,詳細な書き込みありがとうございます.
ファイル数から撮影してのcheckの有無まで見抜く辺り,鋭い洞察力と感心いたしました.
今回自分でやってみて,本当に簡単な作業できれいになったので拍子抜けするほどでした.そこで思ったのはSCでも熟練した職人さんがやるような仕事ではないだろう,ということでした.
どんな世界でも見習いさんから,熟練したベテランまで居るものですが,この作業は前の方用だろうな,と思いました.これ以上は書きませんが,言いたいこと分かるでしょうか?
いろんな業種のいろんな仕事を見てきて,これなら自分でやった方がよっぽどまし,と思えることは少なくありませんでした.今後,レンズ交換になんの憂いもなくなったこと,自分の大事なカメラを自分で納得のいくようにメンテナンスできること,に喜びを感じています.
最後に,ゴミに関して少し見解が異なるので,ひとこと.
以前にもここでLevinさんという方の清掃後のゴミ?を拝見しましたが,さすけにござるさんの場合,私の場合もそうですが,これらはゴミではなく拭きムラが乾いたものではないか?と思っています(さすけさんの画像をみてよりその思いを強くしました).洗車後拭き取らないと水道水の成分が白く円形のシミになりますが,あれと同様のようなものではないでしょうか?そのため私は複数回の清掃をあえて行いました.あの大きさのゴミを取ろうという意識ですと,力が入りすぎる危惧があります.
埃のようなものであればblowでとれるはずです.残りはグリスなどで,掃除のときエタノールに溶けて溶媒全体に分散します.実際エタノールで湿したシルボン紙の吸着力は大したことはないので,分散した汚れ成分のある部分はCMOS全体に薄く広がり,拭きムラとなった部分に厚く残るのでは?と考えています.ですから,何度か繰り返して汚れを少なくした方がきれいになると考えました.一度でうまくやろうとせずに,軽く複数回に分けた方が,CMOSにも優しい気がします.(あれ,ひとことじゃなかったですね(^^ゞ)
続けて長文失礼しました.
書込番号:2442766
0点

1回より軽く複数回に分けて拭く方が良いとのアドバイスありがとうございます。パパ10D さん の書き込みを読んでわたしもそう感じました。
パパ10D さん がおっしゃるように
まわりがうすくて中心が濃いものは拭き残した液体が乾いたもののようですね。この根拠は水の表面張力と、よりそのことに気を遣って拭かれたパパ10D さんのCMOSにはみられないからです。
この痕は次回の清掃までとれないでしょう。
次のゴミは小粒で小さいが黒くしっかりしたものは(だいたい丸い)けずり屑で、これはブロアーで取れるものですが、そのなかにも取れないものがあります。
この取れないものをパパ10D さんはグリスのようなものといわれますが
私は上と同じ削り屑かなと思います(単なる推測、取れるものも取れないものも同じ大きさに見えたから)。なぜブロアーで取れないかは
熱をもったCMOSに軽くくっつきそのCMOSが冷えたあとブロアーぐらいでは取れなくなるかなと思います(軽い焼き付き状態?これも推測)。
これはお互いに平行線かな?
どちらにしてもエタノールで拭けば取れますし、ついていても撮影時F16以上には絞らないないようにしていますので(テストをしましたが私の持っているレンズではF16以上しぼると画質は明らかに落ちていきます)まあ良いかと思っています。
もうひとつ、今拭いている場所はCMOSの前にあるIRCフィルターの前面と思いますがその後面やCMOSのマイクロレンズの前のゴミはどうなるのでしょうか。(このあたりの構造は不確か)
これはCMOSのゴミの画像をみていて写り具合(ボケ具合)から層の違った場所にもゴミがありそうな感じがしました。(あくまで推測です)
いろいろ観察すると面白そうですがなにぶん推測の域をでませんのでこのあたりでやめます。
皆様から神経質に細かいことをごちゃごちゃ言わず撮影でもしてろとお叱りを受けそうですがこれも興味深い趣味のうちとご理解下さい。
パパ10D さんの言われた
>自分の大事なカメラを自分で納得のいくようにメンテナンスできることに喜びを感じています
私もこの言葉に賛同します。
中身の濃い情報ありがとうございました。
書込番号:2444114
0点


2004/02/11 00:57(1年以上前)
もうここまで流れてしまったので見てる人いないとは思いますが(笑)
今日Nikonのクリーニングキットが届いて早速試してみました。
10DはCMOSが奥深くて、最後に拭き取りを外に逃がすことができないために、どうしても周囲に若干のゴミが残ってしまいます。もう一度やるとそのゴミの位置が動いてやっぱとれないです。私がへたなだけかもしれないですが…
F32まで絞ってうっすら見える程度なんで実質はどうでもいいんですが、せっかくクリーニングしたんだから完璧にと思ったんですがね。
いずれにしても簡単にできることがわかったんでうれしいです。
書込番号:2453218
0点





新宿にいってきました〜
腕が悪いのであまり参考にならないとは思いますがよかったらどうぞ
ファインダーは思ったより見やすいと感じましたよ
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=108520&key=906935&m=0
0点

いえいえ、参考になります。
これは、RAWじゃなくjpegですか?
ニコンらしいと言えば、ニコンらしいのでしょうか・・・
キヤノンユーザーからすると、ノイジーと言われるかも(?)
書込番号:2406652
0点



2004/01/30 20:01(1年以上前)
JPGです、RAWはNC4.1がないので展開できませんでした(T^T)
画像は一切いじっていません、
>キヤノンユーザーからすると、ノイジー、、
そうですね(^^;)でもこの程度なら僕はOKです。
書込番号:2406688
0点

問題のAFスピードは如何でしたでしょうか?
また、花形フードはオプションでしょうか?
書込番号:2406715
0点

すみません、間違えました。
E8700のAFスピードについての質問でした。
書込番号:2406721
0点



2004/01/30 20:45(1年以上前)
>花形フードは,,
確認しませんが単品のレンズにHB-32が付属品とあるのでついてるのでは?
>E8700のAFスピード
正確にはわかりませんが体感で他の高倍率ズーム機と同程度ではないでしょうか?
少なくともE5700やE5000よりは早ですよ(^^)
起動/終了は、、、まぁレンズが長いのでしかたないですね。
ちなみにD70のAFは快適でした。
書込番号:2406830
0点


2004/01/30 20:56(1年以上前)
D100と比べると、高感度(ISO800)のノイズの粒が大きいのが気になりました。
Jpegのせいかな?
書込番号:2406861
0点


2004/01/30 21:27(1年以上前)
高感度にするとちょっとノイズが多いのが気になりますけど、被写体そのものもそんなに綺麗じゃないかもしれないので、しょうがないかもしれませんね。風景や人物の画像を早くみたいですね。
書込番号:2406990
0点

いいやん さん、ご説明ありがとうございます。
花形フードもE8700のテスト撮影の写真にありましたので、E8700には標準添付
されているのかと思った次第です。
書込番号:2407166
0点

> ちなみにD70のAFは快適でした。
D70のAFというより、このレンズはAF-Sなので当然快適だと思われますね。
超音波モーター無しのレンズでどうなのかなぁ〜?
書込番号:2407440
0点



2004/01/31 11:20(1年以上前)
>このレンズはAF-Sなので当然快適
そうでしたね、(^^;)
ショールームでお願いすれば可能だと思いますので今後どなたかが
レポートしていただけると嬉しいです。
書込番号:2409125
0点

サンプル拝見しました。こういう店内で撮った写真はすごく参考になります。
で、私評なんですが、一眼でこれだけノイズが多いと、残念ながら落第点です。E1よりずっとひどいですね。でもレンズは及第点かな。
ノイズ:キスデジ>E1>>D70
レンズ:E1>D70>>キスデジ
ってところでしょうか。
書込番号:2410581
0点



2004/01/31 20:40(1年以上前)
ニャンコショットさん、こんばんわ、
E1もいいですよね、50mmマクロが大好きです
あともうすこし価格が下がってくれれば嬉しいのですが
レンズも1からとなると30万越えコースになるので
僕にはとても手が届きません(^^;)
書込番号:2410872
0点

D70、実は期待していたんですが、この出来ではどうしてもダメですね。これでは、コンパクトデジのG3あたりと大差ない。画像処理でノイズを消したと言うよりは、アンプのノイズが多いように見えます。コストの関係で石をケチったのか?
E1いいんですが、古いAiレンズが手元にあって、低倍率ズームの描写のよさが捨てきれない。また次もニコン待ちかな・・
書込番号:2413311
0点



2004/02/03 10:47(1年以上前)
予想をはるかに超えるアクセスをいただき反響の大きさにあらためて
此の機種の期待の大きさを感じました。
しかしながら有意義に役立ててくださった方もいらっしゃった反面、
残念ながら撮影意図を汲み取れない方も多いようなので
D70の購買層の方々の誤解を生じると恐れがあると判断し
誠に勝手ながら04/02/03をもって一時閉鎖とさせていただきます。
いいやん
書込番号:2421813
0点



2004/02/10 12:21(1年以上前)
バージョンによる画質の変化が確認できるとの書き込みもあるようなので
あらためて本日04/02/10より閉鎖したアルバムを再公開しておきます、
有意義な情報の交換にお役立て下さい。
いいやん
書込番号:2450399
0点





遅まきながら大阪のサービスに行ってきました。
私は舞台撮影が仕事ですので高感度でのノイズは非常に気になります。
その点に重点をおいてテストしてきました。
まずはhttp://album.nikon-image.com/nk/MA_NPage.asp?key=281066を
ご覧下さい。ワンシーン4段階のISOで撮影しています。
DSCはD70,DSCFはS2Proです。(S2はRAWよりJPEGに変換)
レンズはどちらも24-85mmf2.8-4.0Dを使用。
モードは絞り優先(f5.0に固定)
結論から感想を述べるとノイズに関してS2とそれほど変わらないレベルにあるのではないかと思います。
二機種のISO1600の画像をフォトショップで較べてみると、D70の方がややノイズが目立ちますが、これはJPEGのせいである可能性が高いと思います。
ノイズ部分の色が各色に分離して汚く見えますが、S2ProでもJPEGで撮ると
おなじ状態になります。
S2ProはISO800でも十分な商品になる画が撮れます(もちろんRAW)がD70でもRAWで撮ればそこそこいけるのではないかと思います。
発表と同時に予約してしまって、少し後悔していましたがやや安心しました。
ただS3Proも発表されたのでD70かS2Proかどちらかを売却して購入することに
なると思いますので楽しい悩みが続きそうです。
0点



2004/02/09 18:16(1年以上前)
自己スレです。
写真の登録方法を間違えたようでID,パスワードが必要なようです。
いずれ見れるようにしたいと思います。
書込番号:2447251
0点



2004/02/09 19:01(1年以上前)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=281133&un=54347&id=59&m=2&s=0で大丈夫だとおもいますが。
書込番号:2447396
0点

拝見しました。1600の画像では若干D70のノイズが粗いかなと感じましたが、800以下では予想以下です。撮影画面がD70とS2Proでは違うので明確な比較は出来ませんが多少安心しました。発売までに更にノイズが細かくなる事を期待します。
書込番号:2448278
0点


2004/02/09 22:38(1年以上前)
Eos digital の掲示板でも紹介されていたのですが、
増感ノイズが気になる人にはお勧めのソフト NeatImage もあります。
http://www.neatimage.com/download.html
このようなソフトがもっと出てくれば、デジタル一眼の選び方ももっと
カメラ部の出来が重要視されるようになるかもしれませんね。
書込番号:2448446
0点


2004/02/09 22:41(1年以上前)
ISO1600でも私には比較的自然で美しいノイズに見えます。
他のデジ1眼と比較したわけでは有りませんが、撮影条件が同じ写真がなければ参考にはならないですよね?
早く野外やスタジオで撮影したサンプルが見たいですね。
書込番号:2448466
0点

ossan200さん、アルバムの公開ありがとうございます。
最初に、いいやんさんが公開して下さったアルバムの画像とは、
ソフトウェアのバージョンが違いますね。
この度の画像のソフトウェアバージョンは、1.00になっています
から、ほぼ製品化される時の画像に近づいてきているのではない
かと感じました。
あきらかに、ISO400以上の高感度でのノイズが違いますね。
書込番号:2448539
0点


2004/02/10 01:19(1年以上前)
ソフトのことだけで画像については何も触れずじまいで失礼しました。
確かに今までみたサンプルの中では最も高感度時でも綺麗な画像ですね。
自分としてはISO800でも完全に実用範囲になるレベルだと思います。
ところで、ノイズリダクションはoffのようですが、高感度時のノイズにも
このノイズリダクションは有効なのでしょうかね?
書込番号:2449307
0点


2004/02/10 01:38(1年以上前)
私も昨日大阪に用事があったついでに梅田にあるニコンのサロンに行ってきました!ossan200さん のサンプルみたいにしっかりしたモノは撮れませんでしたが、KissDとの比較サンプルをアップしておきます。よかったら見てください。
日曜日であったにもかかわらず、予想に反してあまり人はおらず、1台しかない70Dを1時間半程度独り占めしてしまいました(^^; その間、ニコンの方にも色々お話を伺うことが出来、とても親切に対応していただきました。
初めてD70を手にとって見ましたが、やはり見た目はとても良い感じですね。遠目に見ると紛れも無く本格一眼レフです。KissDのメタル調に比べると、一眼レフを検討するカメラ好きの人には良い印象を与えるだろうなぁっと思いました。実際にグリップを握った感触は電池ボックスを兼ねた薄手のプラスチックなので、温度感や肌に馴染む感触はイマイチですが、値段からすると納得でしょうね。欲を言えば、グリップにラバー加工が欲しかったです。(KissDのグリップはゴムですが、中々良いです)
サロンの方にD70について色々お話を伺いました。
話の冒頭からD70の画質には満足していない、っと切り出してきたので、会心作!って自慢されることを予想していただけにびっくりしましたが、次の理由が大きいようでした。
1、露出がかなり低めに調整されている。
これは、サンプルを持ち帰ってみてなるほどなぁ、っと思いました。確かにKissDとの比較ではヒストグラムを確認しても、暗めに写っています。もしかすると個体差なのかもしれないとのことで、広島と画像交換などのやりとりをしながら調査しているとのことでした。ちなみにここのサロンにあるものはベータ版ではなく、量産品だそうです。
露出についてはAELや露出調整をきちんとできるユーザーには問題ないですし、逆に白飛びのほうが厄介なのですが、標準設定ではかなりあっさりした画像になり、決してレタッチレスで誰もがキレイと思える画像ではないため、加工を前提に考えてくださいとのことでした。その辺りで、初心者の方がこのカメラを使って満足できる写真が撮れるかは疑問とのことでした。
2、ボディー外装
やはりプロの方や、ハイアマチュアの方にお勧めするには、耐久性が不安とのことでした。KissDが見た目の割りに重いのと逆に、70Dは見た目より軽く感じます。プラスチックとはいえ、通常の使用での強度は十分なんでしょうがやはり感覚的な不安なんでしょうね。
その他、やはり細々した設定が可能なのはKissDにはない魅力ですね。操作性もこなれており、ニコンのカメラは初めてでしたがすぐに使えました。液晶もコントラストが高くてとても見やすかったです。表示文字も大きいので年配の方にも安心と思います。
サンプルについて
KissDの画像はCxxとCxxNで、後者が標準設定です。入門一眼レフらしく、レタッチレスでとても見栄えの良い画質になります。D70はNxxです。設定内容についてはExif情報をご覧ください。
※室内の手持ち撮影のため、かなり手ブレがあると思います。
書込番号:2449371
0点


2004/02/10 01:43(1年以上前)
訂正 CxxN → CxxR
書込番号:2449380
0点

Hakさん、詳しい御報告ありがとうございます。
確かに露出に関しては、D2Hもアンダー気味に写ります。
おそらく、白飛びに強いような調整なのでしょう。
D2Hでは暗い方は、一見真っ黒に見えても実は結構写り込んでいますから、
現像ソフトで好みに調整できますので、レタッチ前提の調整なのだと
感じています。
D70はD2Hよりも明るめにした方が、一般受けするかもしれませんね。
しかし、本当にレタッチが前提なんでしょうかね?
このクラスだと、jpegでそのままプリントなんていう需要の方が多い
ような気もしますが、本当にニコンはそれで良いとの考えなのでしょうか?
PictBridge対応しているというのに、大丈夫なんでしょうか・・・
> 広島と画像交換などのやりとりをしながら調査しているとのことでした。
これはどういう意味なんでしょうね?
広島でテストしているのでしょうか。
書込番号:2449480
0点


2004/02/10 07:58(1年以上前)
>広島でテストしているのでしょうか。
広島にもサロンがあって、そこにある個体との差を情報交換をしてるのかなぁ?っと話の流れでとりましたが、「広島と・・・」としかおっしゃっていなかったのでなんともいえません。(広島にサロンや工場があるのかどうかも私はしりません・・・)聞いておけばよかったですね。
書込番号:2449793
0点


2004/02/10 09:35(1年以上前)
KissDの場合、レタッチレスを考慮してデフォルトの設定がパラメータ2という彩度、コントラスト、シャープがやや高めな設定になっています。パラメータ1がノーマルの画像でサンプルでいうとRなしの方です。70Dにもコンパクトデジカメにあるような鮮やかモードみたいな設定がありましたので幾分よくなるのではと思います。あと感度自動調整をOnにしてあるとISOの設定を手動で変更しても自動的にオートになってしまうので気をつけてください。この機能はCanonのデジカメにもありますが積極的に増感してくれるニコンの方が初心者にはありがたいと思います
書込番号:2450001
0点


2004/02/10 12:16(1年以上前)
現段階でボクの04/01/30に試写した画像と他の方のアルバム画像を比較すると、
バージョンによる画質の変化も確認できるとの書き込みもあるようなので
あらためて本日より閉鎖したアルバムを再公開しておきます、
有意義な情報の交換に活用して下さい。
いいやん
書込番号:2450379
0点



日曜日、新宿のニコンショールームで、発売前のニコンD70を初めて触ってきました。何と、軽〜〜い。今まで、ニコンD1H、キャノンEOS-1Ds、ペンタックス67Uと重量級カメラを使っていたもので、レンズキットのAF-S DX ED18-70ズームレンズの重さも気にならなかった。
スポット測光、マニュアル露出ができて、D1Hと同様に露出段数を1/3から1/2段に変更するれば、±3EVの露出インジケータも活用でき、言うこと無いです。24mm単焦点レンズと組み合わせて、気軽に外出できるスナップショット用のカメラとして使いたいな。
そうそう、ボディ前面にコンティニュアスモードの切り替えレバーが無かったから係員に尋ねると、あっさり、メニューで設定するのですよと返事が返って来ました。スナップショットでは無用の機能ですけど、昨日の充実には手を抜いていないなって思いました。欲しいです。このカメラ!
0点

カメラ大好き人間さん、お持ちのカメラとレンズ、そうそうたるものですね。
ギャラリー拝見しました。
D1Hなどで天気の良い日にマラソンを撮影されるのにNDフィルターを使用
されているのは、流し撮りのためなのでしょうね。
確かに、スナップ撮影にはD70はもってこいかもしれません。
私も欲しいのですが、今はまだ予算がつきません (^^;
書込番号:2445538
0点


2004/02/09 09:03(1年以上前)
軽くても大丈夫なのかなぁと思ってしまいますね。このクラスって重量感を楽しむ感じもないですか?
書込番号:2445917
0点

このクラスだからこそ、軽いのではないでしょうか?
D70に重量級のレンズを着けるとは思えませんので。
書込番号:2446267
0点


2004/02/09 15:46(1年以上前)
>このクラスって重量感を楽しむ感じもないですか?
FM3Aが570g、D70が595g、、、
FM3Aならその軽さが好評価になりますよね。きっと(笑)
私、発売以来初代FE使ってますがマイベストウェイトと思っとります。
このクラスで重量感楽しむなら重さより軽さ(軽軽しくは無い)
って事でええと思います。
書込番号:2446830
0点


2004/02/09 19:24(1年以上前)
値段が値段なのである程度の重量感が欲しいと思ってしまいました。やっぱり田舎者ですね。
書込番号:2447467
0点

> D1Hなどで天気の良い日にマラソンを撮影されるのにNDフィルターを使> 用されているのは、流し撮りのためなのでしょうね。
はい。その通りです。
銀塩のニコンUsならボディのみで360gです。このようにもっと、軽量のカメラは存在します。でも、私が所有しているカメラが1kgを超える重量級なので、カメラストラップを首に下げて、気軽に手持ちで、撮影に望めるデジタル一眼レフカメラが欲しいところなのです。1kg超えるカメラから比べると、カメラ自体しっかりしていて軽量なのがD70なのです。
キャノンのKissデジタルや10Dも良い製品でしょうが、私の撮影スタイルでは、必ず、スポット測光が必要なのですが、それらに装備されてないのです。D70はスポット測光を装備し、露出インジケータで±3EVを測光できる本格的なカメラです。24mm単主点レンズを装着したD70を欲し〜〜いです。
書込番号:2449570
0点


2004/02/10 09:51(1年以上前)
>24mm単主点レンズを装着したD70を欲し〜〜いです。
わたしも(35mm換算で)28mm相当の短焦点が欲しいです。
けど高いなー >短焦点ニッコール
FEから28mmが外される事はめったにありません。
E5000も9割方広角端(28mm相当)に固定です(笑)
イラスト描いても28mm相当のパースペクティブです。<大馬鹿
P・S
安物シーカーさん 、わたしこそ本物の田舎者です(笑)
書込番号:2450037
0点


2004/02/10 09:58(1年以上前)
短焦点=×(これだとワイドズームもありですものね)
単焦点=○
でした。すみません
書込番号:2450063
0点





このたびD100を入手しました. D70にも興味があったのですが,風景撮影がメインなのでこの価格差ならと特に悩まずD100で決め打ちでした.
これまではE5000を使っていたのですが,一眼は10年ぶりくらいで初心者同然です. 今後もいろいろと質問させて頂くと思いますが,先輩諸氏のアドバイスを宜しくお願いします.
この週末にシグマの17-35F2.8-4EX/DGを入手しましたが,これだけ広角かつ明るいレンズは初めてなもので感動しています. KenkoのC-PLも問題なく使えています. ただ,このレンズの大きさはかなりのものですね. 近所で風景を撮影していると周囲の注目を集めてしまいます(笑).
レンズとD100の重量バランスも私好みで,絞り込んで撮影する事が多い私にはミラーショックが気にならない重量感も含めてこの組み合わせには満足しています. これからどんどん使い込んでいきたいです.
0点

N0BI さん、ご購入おめでとうございます。
NikonCapture4買って、RAW撮影も楽しんでくださいね。
書込番号:2449401
0点


2004/02/10 09:26(1年以上前)
贅沢なデジカメライフが送れそうですね。楽しんで下さい。
書込番号:2449976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





