
このページのスレッド一覧(全29111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年1月27日 22:16 |
![]() |
1 | 0 | 2004年1月27日 21:28 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月26日 21:36 |
![]() |
0 | 40 | 2004年1月26日 19:16 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月26日 09:27 |
![]() |
0 | 26 | 2004年1月25日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
今までキットレンズだけでしたが、望遠が欲しくなり、安かった TAMRON AF70-300 F4-5.6を買いました\(^^)/
A06に比べるとかなりごっついですが、キットレンズに比べると重厚感が出ていいです。
早速フィールドにて撮りましたので、よろしければご参考までにどうぞ。
http://www.imagegateway.net/a?i=KkwnXbdCoJ
0点


2004/01/25 19:17(1年以上前)
小鳥よ、こっちを向いてくれって感じですね。300mmでこうですから、結構離れていたんでしょうか?
書込番号:2387098
0点

望遠練習中ですね、私も同じです、野鳥って撮すの難しいですよね、今日とてもいい天気だったので私も練習がてら望遠持って行ってきました、青空が綺麗な日曜日黙って家にいられないですね
書込番号:2387464
0点


2004/01/25 21:31(1年以上前)
私も練習に行って来ました。
手が冷たいのと氷になった坂で三脚が
意思に反してズルズル・・・。
何事にも練習ですね。
書込番号:2387669
0点

300mmで流し撮り良くしますが、シャッタスピード落ちた状態では難しいですね。1/125あたりでは結構苦しいです。でも、もっと落ちた状態でやること多いですけど。絞り優先で、手振れなく流せるのを目標に望遠挑戦してます。難しいですが、お互い頑張りましょう。
書込番号:2387709
0点


2004/01/25 22:15(1年以上前)
何度も拝見させて頂きました。
表紙の「子猫ちゃん」ですが、シャッターが200/1で可能ですので
露出を考慮すると一層インパクトのある作品に仕上がったものと思いました。私自身よく分からない者ですので。
その他の作品は、goodidea さんがご指摘の点を差し引いても、私は好きですし勉強になりました。
お互い練習を重ね、頑張りましょう。
書込番号:2387902
0点


2004/01/25 22:33(1年以上前)
私も練習に行ってきました。
カワセミのダンプです。
100毎近く連写しましたが、当のカワセミが写っているのは、
数えるほどしかありませんでした。
今日でカワセミは2回目ですが、悪いことに、腕は一向に進歩の
後が見られないのですが、だれかさんの「レンズ欲しい病」に感染した
様子。どうも野鳥撮りはコストがかかりそうです。
アルバムを更新しましたので、一度ご参照ください。
書込番号:2388007
0点

あっという間にたくさんのコメントありがとうございます。
安物シーカーさん
結構離れていましたし、暗かったです。ただ、「野鳥を狙えるじゃん!」という事に初めて気づきうれしくなりました。今まで、被写体として野鳥は頭の中に入っていなかったものですから。
モデロンさん
休日の朝、青空が出てるとうれしくなりますよね。きれいな雪景色も撮ってみたいので、北海道の方がうらやましかったりします。
らん三世さん
色々アドバイスありがとうございます。カメラ買って2ヶ月たちますが、いまだプログラムAEから抜け出せずにいます。まだ、露出まで頭が回らなくて・・
あと、雪景色の写真うらやましく拝見しております。北海道の方、多いですね。
goodideaさん
300mmはさすがに手ブレが激しいですね。それを実感した日でした。
スポーツモードも少し試してみましたが、ISOの感度を上げでシャッタースピードを稼ぎにいっている感じです。
初級さん
川へのダイブの瞬間、素晴らしい写真ですね。きっとチャンスをひたすら待っていた事と思います。
自分の写真を見返して見ると、鳥のとまっている看板にフンがついてますから、きっとお気に入りの場所であそこで待ってればまた出会えるなぁ、、などと妄想しています。
書込番号:2395821
0点



デジタル一眼カメラ > コダック > DCS Pro 14n ボディ
最近D100やkissデジの板で話題になっている4GBのマイクロドライブですが、本日手にできましたので14nとD100の双方で使ってみました。
最初にD100で使いましたが、D100に入れる前にPCでFAT32、32kbクラスタでフォーマットしD100へ差したところバッチリOK。認識に時間がかかるためか起動が若干遅くなりますが、RAWで400枚表示を見ると64MBのCFで喜んでいた頃が懐かしくなりました。
そのD100で一回フォーマットを試したあと14nへ差しました。
14nでは起動はいつも通りでした。まだ撮影を行ってはいませんが、今週末にでもフィールド試験を行ってみようと思います。
これで少しはRAW1400万画素撮影できるようになるかなと、楽しみです。
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


中古で購入いたしましたEF70-210 F4を装着して動物園で撮ってきました。
本当はEF70-200 F4Lが欲しかったのですが商品の在庫がありませんので・・・というのは強がりで本当は予算の都合です。(^^;)
とはいえ中古で5000円という価格を考えるとなかなかの写りに満足しています。
0点


2004/01/25 23:36(1年以上前)
EF70-200 F4Lのモデルチェンジの噂はどうなったんだろー
書込番号:2388386
0点


2004/01/26 00:04(1年以上前)
アルバム拝見しました。
5000円ですか。一桁違うとか?
素晴らしいですね。
私の4Lが下に思えるくらいです。
もちろん、腕もあると思いますが。
書込番号:2388546
0点


2004/01/26 10:26(1年以上前)
お上手な写真ですが、色乗りやシャープさも廉価ズームの描画だと思います。
お天気の良い野外ですが、ISO800で撮影されたのは何か意図があったのでしょうか?
書込番号:2389589
0点


2004/01/26 17:22(1年以上前)
こんにちは。ZOOZOO2004さんがおっしゃるように
ISO100で撮影されて、露出をちょっとマイナス補正してあげれば、
もっと色乗りのいい写真になると思いますよ。
書込番号:2390645
0点



2004/01/26 21:36(1年以上前)
ISO800で撮影した理由は雲の流れが早く、天気が晴れや曇りとコロコロ変わったのと今まで200oを超える望遠を持ったことがなかったので自分が手持ちでどれだけ耐えられるのかが分からなかったので横着してしまいました。
書込番号:2391601
0点



私はブラックを買ったので、もう暫くお預けです。(;_;)
書込番号:2382653
0点

>takatakadesuさん、こんばんわ。
楽しくかつ有用な情報ありがとうございました。
HP見させていただきましたが実写版で大変分かり易いです。
早速D2H用に購入検討します。というか予算だけの話ですが。(笑
でも安いですね。なんで単体の方がこんなに高価なんでしょうね?
結構デジカメ使用の人も多いと思うのに。
書込番号:2382663
0点


2004/01/24 19:37(1年以上前)
どこも売り切れですね。
早くしないと仕様を変えられちゃう。
書込番号:2382822
0点



2004/01/24 20:31(1年以上前)
売り切れというか、ヨドバシ今日から発売なんで、たっぷり有りますよ。
ちなみに札幌ヨドバシでは今日の3時頃入荷でまだ店頭にはなく倉庫から出してきました。
札幌ヨドは16台入荷でしたね。
書込番号:2382992
0点


2004/01/24 20:32(1年以上前)
あっ!ここでも・・・このプレーヤー出荷された全てがバラされる運命?(笑)
E-1では問題なく動くんですね。
書込番号:2382996
0点

takatakadesuさん、楽しく拝見させて貰いました。
4G良いですね。私も欲しくなりました。
何だか間違えているような価格。
でもMZ1に4G使えるんだろうか?
2Gまでのような気がします。
書込番号:2383066
0点

takatakadesuさん、HP拝見いたしました、
凄いですね。(笑)
とろこで、今度出るアップルのiPod miniの中身も、MD4Gですよね?
こちらは、249ドルで(3万円くらい?)、ちょっと高いですが。
これから、MD4G内蔵製品が、いろいろ出て来そうですね?(笑)
今後は、こういう製品のワゴンセールが狙いめでしょうか?
では、また。
書込番号:2383218
0点



2004/01/24 21:43(1年以上前)
うえはん様、ノマドっていかにもワゴンセールに出そうなチープ感があっていいですね。
2980円が似合いますよね。
ところで、うえはん様のHP拝見しましたが、家の写真、いかにもE1の空と建物の茶色ですね。
E1で撮ったって、すぐ判りました。
すばらしいですね。
好きな写真です。
書込番号:2383260
0点

takatakadesuさん、HP見ていただいてありがとうございます。
E-1の色って、慣れると良く分かりますよね。
自分も、個人的にはE-1の色、とても気に入っています。
赤がちょっと弱い様な気もしますが、青や緑や肌色はとてもいい感じだと思います。
あまり画像補正しないで、そのままでもいい感じなのも気に入っています。
補正すれば、更に凄いのでしょうが、まだそこまで出来ません。(涙)
RAWもまだ使えず、JPEGで撮りっぱなしで困ったもんです。
では、また。
書込番号:2383652
0点



2004/01/24 23:32(1年以上前)
MP3プレーヤーのノマドですが、4Gディスク取った後、考えたら、256のCFでも差し替えれば、本来の使い方できますね。
更に保存用のデバイスにも、これは一粒で二度おいしいかも。
早速あしたやってみよ。
書込番号:2383846
0点

MDとCFの違いは問題ないんですかねぇ。
私は今使っている1GB MDと交換するつもりですが・・・。
書込番号:2384033
0点

こんばんは。MDを差し替えた場合のフォーマットは
どうなるのでしょうか?ノマド用のフォーマットが
必要なのかそれともパソコンでフォーマットしてそのまま
使える物でしょうか?MDの場合とCFの場合と
そのまま使えるのか使えない物なのか。
よろしかったらご報告を宜しくお願いします。
書込番号:2384728
0点

>MDを差し替えた場合のフォーマットはどうなるのでしょうか?
他機種のスレッドも参考になりますよ。参考スレッドをあげておきますね。
[2370351]撮影メディアについて
[2378813]例の4G
とりあえず目に付いた所だけですので、探せばまだいろいろありそうですよ。
ちなみに“MDを差し替えた場合のフォーマットはどうなる?”については
[2382355]imoimoimoさんのレスによるとMuVo2のファームアップで可能
だったそうです。ただしCFへの換装は無理みたいですね。
書込番号:2384857
0点



2004/01/25 11:09(1年以上前)
ノマドCF換装だめでありました。
メディアエラーでCF認識せずでだめでした。
PCでFAT32でフォーマットしてもあかんでした。
原因はノマドのディスク管理はノマドを介さないと直接PCでは見えず、
まず最初にノマドでフォーマットせにゃあかんのです。
その最初でノマドがメディアがちゃうと判断しちゃうのでアウトなんですが、中身はDOSだと思うんで軽いハードプロテクトでしょうね。
案外単純にディスク容量で判断してるのかな。
1G以上とか、まあそんなとこでしょう。
書込番号:2385340
0点

takatakadesuさん、貴重なレポートありがとうございます。
>1G以上とか、まあそんなとこでしょう。
そうですね。でもMuVo2の下位機種は1.5GB(別注品?)なので、本来
なら1GBもはねられるはず?
となると340MBのMDはどうなんでしょうね?うーん、自分でも購入して
色々試したくなってきました(笑)でも田舎じゃ入手困難なんですよね〜
書込番号:2385469
0点

瑞光3号さん、ありがとうございました。
私にとって4Gは手に余りそうなので2Gで十分なのですが。
2GだったらMZ3にも使えそうなので使い回しが利きそうです。
ノマドに1.5Gタイプもありますね。これだと2万円くらいでしょうか。
1.5Gタイプというと確か中国GS magicstorが出していたMDだと
思うのですが、4Gもその手でしょうか。
takatakadesuさんレポートありがとうございました。
やっぱりCF換装だめでしたか。
書込番号:2385514
0点



2004/01/25 13:17(1年以上前)
MZ1では使えました。
でも2Gまでの認識でしたね。
4Gが2G認識でも全然大丈夫で、不都合ありません。
しかもMZ1でフォーマット出来ます。
E100はMZ1でフォーマットしましたら、2Gで使えます。
ただE100自身ではフォーマット出来ません。
要はFAT16以下でPCでフォーマットすれば何でも使えると思います。
ですのでMZ3でも2Gしか認識できないかも知れませんが全然問題ないと思います。
値段かわらんのなら、あえて2Gにする理由はないのでは?
>私にとって4Gは手に余りそうなので2Gで十分なのですが。
手に余りそうというのは何か機械的に不都合があるのでしょうか?
書込番号:2385838
0点

ワイルドSTさん
1,5GBは米Cornice社の1,5GBSE(Storage Element)ではないでしょうか。
magicstorのCMD(Compact Mini Drive)は2,2GB/2,4GB/4,4GB/4,8GB
等のサイズのみだと思います。
書込番号:2385888
0点

もしSEだとすれば、「SEの1万個ロット時の単価は65ドル」
とありますので相当安価なのですね。MDはいくらなのかな。
書込番号:2385922
0点



2004/01/25 14:08(1年以上前)
>「SEの1万個ロット時の単価は65ドル」
なるほど、でも1万ロットで6700円で6700万円くらいだとIOデーターの77、000円は妥当な感じですね。
せいぜい2、300ロットぐらいでしか発注しないだろうから、IOの仕入れは2万5千ぐらいでしょうね。
サードパーティー単独で1万ロット(約7000万)も最初に投入する商品でもないし。
3、4ケ月はノマド売れるのでは(ほとんどばらされるが)
書込番号:2385994
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
PhotoShopCSが国内で発売されたので、早速使用してみました。
ご存知の通り、EOS10DのRAWが正式に対応した外部ソフトです(よね?)
今まで7.02(D60のプラグインバイナリをいじって邪道に使用。)だった
ので、その違いを・・・といっても、厳密に比較していませんがね。
UPG価格は25000円、しかし高いなぁこのソフト。つい1年前に5万円出して買ったばかりなのに・・(クーポンなければ96000円です。)
今回のバージョンから、Win版はWindowsXPやOfficeXP同様、アクティベーション対応となったので、不正使用が一切できなくなりました。認証を受けないと30日後に起動できなくなります。
ちなみに新バージョンでのデジカメ系の大きな変更点(と思われる)ものは、
●デジカメからのデータを意識したRAW対応。今まで有料だったプラグインですが、恐らく今年発売されるであろう新EOS1D等次々発売される新型モデルに迅速に対応するそうです。(ダウンロードか?)
●16bitに対応する範囲が広くなりました。特に覆い焼き・焼き込みツールが対応したことで、部分的な露光調整が比較的低い画像荒れで補正できるかと。(バリエーションが16bit対応じゃないのが残念。)
●カラーフィルタという、カメラレンズフィルタみたいなコマンドが新しくできたようです。
●今まで最大3万×3万ピクセルが最大だったのが、30万×30万という巨大画像を扱えるようになりました。TIFFなら1カット4GBまでの画像に対応するらしいです。これにより、プログレスバーがかなり長いものに変更となったようです。
他いろいろ。
で、早速RAWを開いてみました。前より複雑な画質調整現像ができるようになったようです。速度は・・・同じか気持ち長く感じるかくらい?
ちなみに、RAWはデフォルトではPhotoshopに関連付けがされていませんが、開くときにPhotoshopに関連付けさえすれば、アイコンのダブルクリックだけで、Photoshopで開くようになります。
他に使用されている方、いますか〜?
0点


2004/01/24 16:31(1年以上前)
2251147を検索されたし
書込番号:2382235
0点


2004/01/24 18:02(1年以上前)
私は「シャドウ・ハイライト補正」が気に入りました。
書込番号:2382507
0点

おおお!既に英語版で使用中の方がおりましたか!
しかし・・・何て流れの早い掲示板なんだここは・・・。
書込番号:2382837
0点

1/16に届きましたのでそれから使っています。
> で、早速RAWを開いてみました。前より複雑な画質調整現像ができるようになったようです。速度は・・・同じか気持ち長く感じるかくらい?
処理の速度は、使われるPCのスペックによって差が出てくると思います。またキャッシュのドライブを起動ドライブではないドライブに変更すると速くなったりする可能性があると思います。
私はエレメンツ2.0からCSに乗り換えたのですが、FVUで現像後にエレメンツでレタッチするのに比べたら、CSだけで処理ができるのはかなりのスピードアップになりました。また各パラメータの適用もFVUよりも使えるし、リアルタイムだと思います。問題は値段ですよね…
書込番号:2382905
0点

>問題は値段ですよね…
私はアドビストアで¥50,000で購入しました。1/16(金)着で来ましたよ。
Adobe Photoshop CS 日本語版 特別提供
対象ユーザ:バンドル版 Photoshop Elements/LE 日本語版からフルバージョンへのアップグレード
http://store.adobe.co.jp/shopping.asp?photoshop
現在,いろいろ試してますが,広範な16bit編集やヒストグラムの常時表示もいいですね。
書込番号:2384081
0点

まーくんだよさん、お久です。
私は購入を検討しましたが、高いので躊躇してます。
Photoshop Elements 2.0とAdobe Camera Rawプラグインで
例の邪道な使い方でたまに使う位ですし(笑)
Photoshop7.0ユーザーでAdobe Camera Rawプラグインも
買ってれば2万円だそうですから良いですね。
Photoshop Elementsからでは対象になりませんしね〜
しかし
Photoshop LE
Photoshop Elements
Photoshop Elements 2.0
Adobe Camera Rawプラグイン
と持ってるんだから安くして欲しい(^^;)
現在、今年中に出ると思われる1Dn?の為に預金中です。
何とか手にしようかな〜と思ってます。
そのRAWは多分1D系と思いますのでバイナリエディタで
1Dsを弄ってやろうと企んでます(笑)
書込番号:2384387
0点

●i-takashi さん
マシンは同じものです。当方仕事でもフォトショップ等使用してご飯を食べている者ですので、HDDやメモリ割り当て等、そのへんは大丈夫ですよ。(プログレスバーが長くなっただけで心理的に長く感じるようになったのかも??)
値段高すぎですよね〜。あと、高いのいいとして、頻繁に出しすぎ!
小さなUPGくらい、もっと無料でDLさせろ!と言いたいです。
●ZZ−R さん
オフ会面白そうですね・・・
ところで、CSのプラグイン(まだどこにあるか見てないけど)を、7.02やエレメント2にコピペすると、開けるのだろうか・・・・?
書込番号:2385266
0点


2004/01/25 22:40(1年以上前)
CSの現像品位はCR plug-inと比較して数段上がっていますよ。
改良点をおおまかに言うと、解像力がアップして、ノイズが減りました。清潔な感じの現像結果が得られます。
以下は画像をかなりミクロに評価した結果です。気にならない人は気づかないかもしれない程度のものではありますが、FVUや他の現像TOOLの結果とpixel等倍以上で比較するとわかると思います。
しかしながらこういう細かなレベルの問題の積み重ねがトータルの画質に影響しています。
まず解像力の向上ですが、FVUで数段シャープを加えた感じになります。シャープで調整するのと違って色分離がいいです。
CRで結構発生していた偽色はほとんどなくなりました。
それから低周波クロマノイズが抑制できるようになりました。
具体例で説明するとISO400以上の高感度撮影では細かなpixel単位の粒子荒れとともに5〜10pixel程度の大きさの色むらのようなノイズがでます。特に暗部やグレーの領域によく見えます。
このノイズの色を除去できるようになりました。ノイズ感は変わりませんが。
欠点はCRから残っていろものでは色がCanon純正とは大分異なります。独自にProfileを調整できる人ならいいですが、厳密な色再現は難しいです。
おそらくColor Matrixが各MakerのCamera毎に設定されていないんではないかと思います。
それからこれはいろいろ改良された結果に出た欠点かもしれませんが、縦横方向の輝度ノイズが発生します。目立つのは高感度撮影時や斜めの線です。
高感度撮影時のノイズは本来ランダムですが、CSの現像結果は縦と横の線が走ります。それから斜め線には縦縞や横縞が発生する場合があります。
以上はあくまでも私が代表的ないくつかのカメラでRAW撮影した結果から評価した個人意見です。
書込番号:2388058
0点

まーくんだよさん
もし宜しければご参加下さい。
カメラ板の人だけではないのでにぎわいそうですが(^^;)
お暇な方はご参加下さい。(笑)
Adobe Camera RawプラグインをPhotoshop LEと
Photoshop Elementsに入れましたが駄目でした。
おそらくバージョンが違うと駄目なのではないかと思います。
書込番号:2389486
0点



例の4Gプレーヤーを購入してばらしました。たしかに中身は下記の英文HPと同じ日立のMDでした。
某量販店で本日発売だったようです。発売日だったのか、このプレーヤーのメーカーの人が店頭で商品アピールをしてて、僕が購入すると、「メーカーの者です、ありがとーございます、ありがとーございます。」としきりに感謝されました。「ごめんなぁ、この子あと30分でバラバラやねん・・・。」と思ったのは内緒の方向で。
ただやっぱりデフォルトではD100では4G使えません。D100でフォーマットもできるのですが、2G分しか認識しません。RAWで215枚と表示されます。PCでカードを見ても、2Gと表示されます。
そこで下記にあったように、PCでMDをフォーマットしてみました。だけどD100で一回フォーマットしたからか、2G分のパティエーションになってしまい、残りの1.8Gをフォーマットすることができません。「未割り当て」と表示されてしまいます。XPなのですが、一回2Gでパティエーションを切ってしまったディスクを、もう一度一個に戻すのは、どうすればいいのでしょうか?
0点

マイコンピュータ − 右栗 − 管理 − ディスクの管理
からパ−ティションを切り直せばどうでしょう。
w2kですが、確かペケピーも同じだったと思います。
書込番号:2378838
0点

PCカードカードアダプタでPCにさしたMDなのですが、ディスク管理で表示できるのですが、パ−ティションを切り直せないんですよ。
コマンドプロンプトのDISKPARTでも、ディスクとして認識してくれません。LIST VOLUMEで、ボリュームとしてはリスト表示されます。
書込番号:2378861
0点

現状なんですけど、FAT32でフォーマットした2G分は、そのまま2GでD100で問題なく使えますね。
4GでFAT32でフォーマットすれば、そのまま使えるんじゃないかと思うのですが、やりかたがわかりません。どなたか教えてください。
書込番号:2378873
0点

ボリュームの所右栗でパーティションの削除(D)と出ませんか?
ペケピーが入ってるパーティーションはダメですが、
他のはいけるような気がするんですが?違うのかな?
書込番号:2378907
0点

ボリュームの所右栗で
−>ボリュームの所のデスクドライブの名前、右栗で
書込番号:2378914
0点

一度プレーヤーに戻してフォーマットしてみるとか。
MuVo2(1.5BG)板の情報[2361993]も役立つかもしれません。
プレーヤー本体にメンテナンスモードみたいなものがあるとか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=01301010056
書込番号:2378916
0点

よくわからなかったので、マックに接続したら、3.8Gでフォーマットできました。今FAT32でフォーマットしなおしてるので、またレポートします。
分解は3分くらいですかね。精密+ドライバで、ネジ8本くらいっす。
書込番号:2378924
0点

成功しました。
D100でRAWで409枚です。ディスク管理のデフォルトのフォーマットでFAT32にフォーマットしただけです。これから本当に409枚撮影できるか試します。
ただ一個心配があります。D100の電源を入れると、ディスクのアクセスランプが20秒くらい点灯します。電源を切ったときもです。1Gの時は、4〜5秒点灯するので、4倍と考えれば、心配ないのかもしれません。
書込番号:2378984
0点

これ、D100でフォーマットしちゃうと、また2Gに戻っちゃいますね。フォーマットコマンドで全消去ができないのも、結構めんどっちいかもしれません。
書込番号:2378991
0点

>D100でRAWで409枚です。
おお、成功ですか。おめでとうございます。
PCカードアダプタ派(飛鳥を含む)には朗報ですね。
ところでRAWのバッファ開放時間はどうでしょうね?
(1Gと同じならいいのだけれど)
書込番号:2379135
0点

1GのMDを2枚使っている癖で
ノートに吸い上げた後にカメラでフォーマットしてしまそう。
4Gもあれば出先でする必要もないか
書込番号:2379222
0点

YELLOW さんありがとうございます。参考にさせていただきました。
FAT32でフォーマットして409枚と表示され感動しました!
パフォーマンスですが、前に2Gと1Gの比較テストと同様に行ったのですが、RAW連写で1枚目から5枚目が切れるまでが8秒、5枚のバッファー開放までが32秒と1G/2Gと同様の結果が4回。25秒-55秒とやけに時間がかかったのが2回とぜんぜん安定していませんでした。
YELLOWさんが書かれているように、電源ONでアクセスランプがやたらと点燈してるのとメニューを開くのに時間がかかるのがが気になりました。ただ、全消去については普段、メニュー -> 削除 -> 全画面削除 でやっているのでこちらは苦にならなそうです。
あと、ガワ捨てちゃうのもったいないとか言っておきながら急いで開けようとしてネジ山潰しちゃって強引に開けてケースゆがんで再生できなくなちゃいました。皆さんもネジ山気をつけてくださいね!(そんな奴はいないか・・・・)
書込番号:2380024
0点

次回バージョンアップでカスタムファンクションに
ツーボタンフォーマットを全消去へ変更のパラメータ追加を希望。
これなら出来んとは云えんだろう>ニコンさん
(え”、文字数が多くて画面に入りきらないので却下?)
書込番号:2380117
0点


2004/01/24 01:11(1年以上前)
自分は職場で同時に購入された、D2H使いの方にフォーマットしてもらいました。^^
とりあえず問題なく使えてますが、PCでフォーマットするとトラブった(D2Hで)
という、某ページの書き込みのため、PCでフォーマットせず、このまま使用するつもりです。
ちなみに枚数はRAWで410枚になってます。
とりあえずご参考までに。
書込番号:2380455
0点

テスト撮影ですけど、まだ全然400枚も行かないので、やってられないって感じっす。いろいろいじってて、4GはD100には重過ぎるのかな、と。なんかいろいろ遅くなりました。
書き込みスピードは1Gと同じくらいだと思います。無圧縮RAWで1Gで書き込み7秒、4Gで7〜8秒。若干遅いかな程度です。
ただ、プレビューがごっつ遅いです。RAW撮影後、プレビューボタンを押しても、20秒くらい表示しないです。1Gの時は、あっさり表示してくれたんですけどね。
微妙ですね。安定しないって言うか、単純にD100の処理能力の限界を感じました。1G〜2Gくらいが妥当なサイズなのではないでしょうか?
>どーもどーもさん
どーもさんのD100は、5連射できるんですか?僕のD100は、1Gでも4Gでも3連射しかできないです。
書込番号:2380683
0点

YELLOW さんテストのやり方が不明瞭ですみません。
>どーもさんのD100は、5連射できるんですか?僕のD100は、1Gでも4Gでも3連射しかできないです。
D100では通常RAWで4連射できます。テストは1枚目のシャッターを切ってバッファフルの4枚まで撮影して1枚バッファーが開放されて5枚目が切れる時間までを計ってます。また、1枚目を切ってから5枚目を撮影してアクセスランプが消えるまで=5枚のバッファーが開放されるまでを計ってます。
テストやってるときは1G・2G・4Gとも4連写できましたよ。書き込みした後いろいろいじってたときに4Gで4枚目が切れるのがちょっとだけ遅いときはありましたが。
>微妙ですね。安定しないって言うか
同感ですネ、今日使ってみます。
書込番号:2380877
0点

これって、外付けハードディスクのようにも使えるみたいですが、カメラから直接データを保存できないのですかね?
もし可能なら、分解しなくとも携帯ストレージとしても便利そうですが、やはりPC経由じゃないと無理ですよね?
書込番号:2382097
0点


2004/01/24 17:14(1年以上前)
4Gのドライブを購入して、PCにどのようにして転送していますか?
私はUSBのメモリカードリーダですけど、1Gでもかなり時間が
かかります。IEEEのリーダを購入しようかと思っています。
書込番号:2382344
0点


2004/01/24 20:22(1年以上前)
KissDユーザですが、私も購入を予定してます。
IO−DATA社のHPにカメラ対応表が出てます。
http://www.iodata.jp/pio/list/microdrive.htm
この対応表では、我KissDを含めD100も○印
となっておりますので、同一商品なら問題無く動くはずですね。
書込番号:2382961
0点


2004/01/24 21:50(1年以上前)
ちなみにHGSTに記載されていた4GのMDとmodelナンバーと、
取り出したMDのナンバーはまったく同一のようでした。
MODEL : HMS360404D5CF00
初日ダッシュで買いに行ったら、かなり在庫がありましたが、
今日梅田ヨドバシに行ったらさすがに売り切れてました〜。
書込番号:2383292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





