
このページのスレッド一覧(全29108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月28日 13:59 |
![]() |
0 | 13 | 2003年12月27日 17:40 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月26日 23:29 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月26日 19:03 |
![]() |
0 | 15 | 2003年12月26日 15:48 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月26日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


EOS KISS DIGITAL ゲットしました。!!
6ヶ月までA1を持っていましたが、ダブルになりました。
2/3型、530万画素プログレッシブCCDと22,7x15,1mm
650万画素CMOSとはどのように変わりなりますか、これから良く調べて見ようと思います。また2台を撮影の比べて見たいと考えています。
それで今はストロボのA1の3600HS(D)で使っていますが、EOS KISS DIGITALにて可能が出来ますか、教えてお願いします。
0点

アクセサリーシューを見ていただければ分りますが、直接接続は不可能です。
キヤノンのカメラには、純正品か対応が明言されている製品を使う事をお勧め
致します。
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf3600/index.html
書込番号:2278220
0点



2003/12/28 13:59(1年以上前)
瑞光3号様、220EXを買いました。KISSには軽く丁度に使えて良いストロボになりました。早速レスいただき、有難う御座いました。
書込番号:2280364
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


新規投稿で失礼いたします。
結局、結局、、、KissDを買ってきました(笑)
何時間も有りとあらゆるカメラをいじくり倒してきましたが、意外なほど
KissDが使いやすいことに気が付かされました(^^;;;
そうそう、セルフタイマーの2秒が無いことが欠点だと思っていたら
リモコンが使えることに気が付き欠点は一つ消えました(^^)
F828も散々触ってみましたが、やはりオモチャって感じでした。
HP等から受けるイメージとはちょっと違いました。
ファインダーも液晶画面もコントラストが強すぎて実際の映像が確認しにくかったです。
それに、マクロ撮影でMFを使いたいときにはピント合わせに苦労しそうです。厳しいかも・・・
RAWモードでは書き込みが異常に時間が掛かるそうですし・・・・
画質は論外・・・・ってことでF828は候補から消え去りました。
ビデオ撮影や、赤外線撮影等は面白い機能だとは思いますが・・・・
E-1は感触大変良かったです。今回選択しなかった理由は、CCDの画素が
500万で有ること。EFレンズ等過去の資産が活かせないので候補から
脱落しました。
ピント合わせ等、操作感は極上でした。好印象でした。
もし、EFレンズが使えて、630万画素のCMOS or CCDだったらE-1を選んだでしょう(^^;;
10Dは、KissDと画質が同等、もしくは若干劣る事から、近くバージョンアップ
を感じさせましたので投資するだけの価値は無いと感じました。
今回感じたのは、ボディーに投資するより、レンズに投資した方が
より良い画質が手に入れれると思いました。
ボディーは今後目覚ましく進化していくでしょうが、レンズはゆっくりした
物になるでしょう。
そう考えると、今後ボディーが進化したときにレンズが間に合わなく
なり、全部買い換えないと・・・・って事もあり得そうでした。
E-1は特にCCDの進化の必要性を個人的に感じました。
A4やA3サイズ等、大きく印刷したときには画素数も重要に成ってくると
思いました。
E-1の画像はマクロ写真が多いのもそのせいだと思います。
遠景の景色は画素数が不足するとぼやけてしまう感じが致しました。
今は、KissDに17-40F4Lが収まっています。
私がよく使うISO感度の変更が一瞬で出来るのが大変気に入りました。
不満はAFがロック出来ない事位ですが、操作した感じでは邪魔する
様子は全くありませんでした。今後撮っていく中でこのあたりは検証
していこうと思いますが、今回操作した感じでは邪魔する様子はあり
ませんでした。できればファームウェアのバージョンアップで、ここら
の修正していただければ、安心して使えますが(^^
以上、思ったより良い出来のKissDにびっくりしてしまいました。
いずれボディーは買い換えるでしょうが、それまでの繋ぎとしては
十分、いやいや、それ以上な物であると感じました。
0点

ご購入おめでとうございます。
正解だと思いますよ。KissDは本当にいいカメラです。10Dと同等の画質で,これだけの価格なら,かなりのお買い得ですよね。…そう,レンズは資産ですから,私もレンズ重視です。本体はいずれは買い換えますが,レンズは,使い続けていくものです。
レンズの重量とのバランスということも考えねばなりませんが,この軽さはいいです。気軽にひょいっと持ち出してばしばし写せるのが気に入っています。
私の場合,AF性能の個体差から,KissDを何度も交換しましたが,やっといい個体と出合い,現在10D+KissDで,毎日楽しんでいます。
書込番号:2261751
0点

レソブラソト さん
>10Dは、KissDと画質が同等、もしくは若干劣る事から、近くバージョンアップを感じさせました
バージョンアップはあるでしょうが、画質が同等かそれ以下って感じは受けませんが。考え方では、むしろ、ある意味これからがお買い得の時期になるのかもしれません。
KISS Dだけ単独で考えた時、かなりの面で改善されたらなあと思うこともありますが、値段を考えるとよくできたカメラだなあと思って使ってます。レンズ選びの楽しみもありますし。リモコンですが結構便利ですよ。夜景を撮る時多用してます。
あれ?TACさん、KISS D手離しませんでしたっけ。
書込番号:2261767
0点

レソプラソトさん、キスデジにして正解だったですね、ソニーさんには何の偏見もないけど、遊び心が有りすぎて、純枠カメラ路線の好きな私にはちょっとって感じがします、「レンズはいい物をと思って」それも賛成します、10Dと同等画質でいてボディーが安い分レンズに投資できる,それに、CANONの画質はニコンやほかのメーカーより暗いところでの撮影が評判いいってどこかで聞いたこと有ります、私にとってもドンぴしゃなカメラです一眼レフ買うのは20年ぶり、今になってまたカメラマイブームが目覚めてきました
書込番号:2262007
0点

レソブラソトさんへ
F828,E-1のインプレ、興味深く拝見させていただきました。m(__)m また、KissD購入、おめでとうございます!
モデロンさんへ
> 一眼レフ買うのは20年ぶり、今になってまたカメラマイブームが目覚めてきました
私も一眼を買ったのは10数年ぶりで、同じくマイブームになりました。お陰さまで「撮影行きたい・レンズ欲しい」病です。
ところでモデロンさんは20歳以下で一眼レフの購入が20年ぶりということは、一体、初一眼レフはお幾つの時にご購入なされたのですか?! ちょっと不思議に思いましたので…
書込番号:2262484
0点


2003/12/23 13:50(1年以上前)
歳のことですか?
私などいつも間違ってます。(笑)
あっ!レソブラソト さん。おめでとうございます。
KissDいいですよ。(買ったからには他は口にしない方が・・・。)
アルバムはいつ公開の予定ですか。
楽しみにしてまーす。
書込番号:2262749
0点

はい、お腹に入る前に父親から買って貰いました??????????20歳以下って何ですか????????
書込番号:2263348
0点


2003/12/23 17:33(1年以上前)
モデロン さん。「白い恋人」の石屋製菓。
いつまでステンドやってるのですか。
あまりにも素敵なんで一度観てこようと考えてます。
それにしても奇麗ですね。
函館も奇麗なところは多くあるんですが。
私は、近郊の大沼国定公園のど真ん中です。
私も負けじと、函館の夜景を今週末までには撮ってこようと
考えてました。期待しててください。
お腹の中?ハッハッは、私と同じでした。
書込番号:2263446
0点

goodideaさん,5度目の正直(?)で,またKissD買っちゃいました〜。どうしてもサブカメラが欲しくて…。あきらめ切れませんでした。何しろ,DiGiC症候群にかかっているもので…。
いや〜,KissDは,いいカメラです。F77以外,カメラは,すべてCanonになってしまいました。
書込番号:2263578
0点

らん三世さん、ほめていただきありがとうございます、色の出方がキスデジとEF16〜35とのマッチングだと思います、クロスフィルター付けるとほんの少し色が黄色く付いてしまいます、17〜40との違いが少しわかってきましたニコンとかでは出ない味だと思います、コントラストが強くなるCANON独特の味だと思います、1Dsのステンドグラスの写真見たら特徴が出ていると思います、何処で見たか忘れましたが1Dsの掲示板で探してください、札幌のチョコレイトファクトリーはhttp://www.shiroikoibito.ishiya.co.jp/index_j.html ここです調べてみてください、私は、反対に函館の夜景撮しに行きたいと思っていました、是非写してここで見せてください、大きく引き延ばして額に飾りたいな
書込番号:2263826
0点


2003/12/24 19:27(1年以上前)
モデロン さん。了解です。
17-40が・・。
あっ!夜景とってみます。
いつも観る角度の逆から考えてます。
今、仕事が忙しく・・・って言っておきます。
でも、意外なレンズで必ず撮ってきます。
自家用車で20分程度で行けるんだけど・・。
ダメですね。ハイ。
書込番号:2267589
0点


2003/12/25 22:03(1年以上前)
たしかにKissDいいです使いやすいです。自分のような初心者には最高です。上級者には少し物足りないかもしれませんが・・・先日会社をサボって念願の北海道に行ってきましたこのためにボーナスはたいて機材も買いこみました。まだ始めたばかりですが、一度みてやってください。
書込番号:2271578
0点


2003/12/27 17:40(1年以上前)
セントレア さんの写真を手本に撮ってみます。
あっ!UFOでなく、函館山頂でいいんです。
明日、撮ってきます。
何となく、雨が・・。
ステキな写真ありがとうございました。
書込番号:2277605
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


今日、彼女と一緒にイルミネーションを見に行くついでに撮影もしました。それにしても、周りは『夫婦』『人』『恋人』でにぎわってました。
そして、彼女にも撮影をさせてあげると、撮影の面白さにハマったようで、たまにいい画を創ってくれます。いままでは、なんの興味もなかった彼女がシャッター音と感覚を知ったとたんにハマる・・・さすがキスデジ・おそるべし・・・。
Image Gateway にはUPせずに自分のサイトにちょこっとだけアップしておきますので、明日をお楽しみに!!
0点



2003/12/25 22:50(1年以上前)
http://www7.plala.or.jp/Fuminet
初めての一眼レフで失敗だらけですが;;;
リサイズ以外してません。『キスデジ』表示は。。。
評価をおねがいいたします。 辛口でもいいですよ!
もうちょっとこういう構図で〜とか。
書込番号:2271794
0点


2003/12/26 18:56(1年以上前)
とってもステキですね。CSC さん。
文句の付けようがありません。
大切な方をいつまでも見守ってくださいね。
書込番号:2274352
0点



2003/12/26 23:29(1年以上前)
好評していただきありがとうございます。皆様に比べるとまだまだといったところですので・・・恐縮ですm(__)m
これからも感性を磨いて皆さんのように素晴らしい写真を目指してがんばります!!
書込番号:2275292
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


先日ディズニーランドに行く機会があったので、その時に撮ったエレクトリックパレードの画像をUPしました。
夜間撮影でフラッシュをたくと意味のない時で、フラッシュなしでISO800〜1600を使用して撮影しています。レンズはタムロン28−300です。三脚なしだったので、手ぶれと画像があらくなるのではと心配でしたが、現像してみると十分にきれいな画像でした。
http://www.imagegateway.net/a?i=wkwibwxnKr
0点

とってもきれいに撮れていますね。すばらしいと思います。10Dだと,ISO1600でも十分いけますね。
書込番号:2269354
0点


2003/12/25 05:10(1年以上前)
明日のためにその1さん
手持ちでしっかり撮れましたね。表紙のお城が幻想的で気にいりました。
TAC1645さん
明日のためにその1さんの作品は「KissD」での撮影ですよ(笑)
書込番号:2269412
0点

渓流大好きさんのお写真も拝見いたしました。
カールツァイスもいいですね。とってもすてきな写真で,楽しませて頂きました。油に手を入れているおじさんが印象的です。熱くないのでしょうか。
書込番号:2269535
0点


2003/12/25 20:29(1年以上前)
TAC1645さんこんばんわ
小さなファインダーと格闘しながらツァイス愉しんでます。
あのおじさん、熱かったらあんなこと出来ませんよ、という突っ込みは無しとして(笑)
手に衣がついているのと、ある程度の慣れで出来るそうですが、真似しちゃだめですよ。
書込番号:2271211
0点


2003/12/26 19:03(1年以上前)
明日のためにその1 さん。
「夢の世界」って雰囲気が見事に伝わってきました。
手持ち撮影ですか。驚きますねぇ。
それにしても綺麗だなぁ〜〜。
妻と二人で観てますよ。
書込番号:2274374
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


ボーナス・年末商戦のおかげでist−Dの価格が、秋に比べて5000円安くなり、16〜45mmズームもまもなく店頭にお目見え、世の方々のデジタル指向には逆らいがたく、と マァいろいろ理由をつけて、先日とうとう *ist−D を購入しました。
目下慣らし運転中ですがレポートします。なお、今まではPentax MZ−3 28〜70mmで主として 山野草 を撮っていました。
*軽くて小さい。 (各種レポートでは)
MZ−3に比べれば、軽くもなければ小さくもありません。
大きくて重いです。
もっともPENTAX以外の一眼レフは使ったことがなく、ましてやCANONのモータードライブなど所持したこともありませんから、世間の常識からいえばist−Dは小さくて軽いのかもしれませんが・・・
オートフォーカス 前ピンか?
70mm f4 絞り優先 で距離1mぐらいの、角椅子の上に横置き(45゜位に)した、30cmの竹の物差しを撮影したところ(ピンは中央15cmに)、フォーカスのずれはPhotoShopで拡大してもわかりませんでした。
強いていえば・前ピンの先入観で見れば、手前5mm(斜めですので実質3mmぐらいか?)ぐらいの目盛りに合っているようにも見えますが、先入観のためかもしれず、判定は 問題なし です。
ごみ
冬の青空 を撮ったところ
PhotoShopで超拡大して探し回った結果、5つ丸い小さな影を見つけました。
ズームを変えたり、撮影の向きを変えたりしても、画面上の同じ位置に出ますので、おそらく ゴミ によるものだと思います。
デジタル一眼レフの宿命 と思いますが ただし
f22 f16 では 確認できる
f11 では かすかに分かり、あらかじめ位置を知らないと見落とすかもしれない程度
f8〜f4 では 確認できませんでした。
山野草中心で、多くの場合絞りは開いて使う、超拡大しないと影は目につかない・・ので、私の場合は今のところ問題にはなりません。
十字キイ 小さくて使いにくい
確かにその通りですが、十字キイはメニューの選択等、あまり急いで使うことは原則ありませんので、落ち着いて操作をすれば問題はないでしょう。
ただしフォーカスポイントを選択する方には、使いにくいかもしれません。私の場合は原則マニュアル・フォーカスですので、問題なしです。
ブラケット ブラケット状態 維持時間 最長1分間
私の場合はこれが問題です。
絞り優先撮影で 露出を +0− と変えてブラケット撮影したい場合
三脚で構えて構図を決めた後 ブラケット撮影をするため
ブラケット撮影に切り替える
ブラケットのステップ量を確認する
カメラを動かして、露出決定位置に向け、露出をはかる
AEロックボタンを押す
カメラを戻してはじめの構図になおす。
シャッターを押す
上記6行の作業を最大1分以内に終了しないといけないというのは、いささか大変です。
特に 山野草 は、風で揺れますので、止まる瞬間を待っていたりしたらば、この方法によるブラケット撮影は出来なくなります。
完全マニュアル ブラケットステップもその都度+0−を手動で変更すれば問題はないのですが、せっかくの機能 使ってみたいと思うのですが。
AEボタンを押したら、次にボタンを押すまでその状態(ブラケット状態など)が持続する 様にしてくれると有り難いのですが。
PENTAXの話によると「AE解除し忘れがありますので」とのことですが、「ファインダー内に*印が出るのに・・」 でも「初心者などでは気がつかない人もいますので」 ということでした。
ドッチもドッチ 一応の理屈は通りますので、いっそのこと「自動復帰またはマニュアル復帰」をメニューで選択する形式してくれると助かるのですが・・・
おそらくファームウェアーの簡単な変更ですむはずですので、PENTAXさん 頼まれてくれませんか・・・
0点


2003/12/24 16:21(1年以上前)
フォトショップで超拡大なんて無意味。いつも超拡大で閲覧するならまだ理解できますけど。
書込番号:2267118
0点


2003/12/24 17:31(1年以上前)
>1キさん
ご購入おめでとうございます。
>MZ−3に比べれば、軽くもなければ小さくもありません。
PENTAXの銀塩と比べてはダメですよ(^^)。
他社のデジタル一眼レフと比べると、istDエライっ、と思うはずです。
私も小型軽量に最も魅力を感じて発売日に購入しました。
十字キーの操作性とか多少の不満はありますが、
慣れで解決できたり、撮影にストレスを感じるほどのものでは
なかったりで、全体にはとっても満足しています。
私の撮り方ではオートブラケットを1分以上、維持する必要はないので
その点は気にならないというのもあります。
私も山野草を撮りますが、デジタルに慣れてからは
多少の風があっても、パシャパシャとシャッターを切ってしまい、
ぶれてないカットを後で選ぶという撮り方になっており、
オートブラケットに限らず、1分以上スタンバイしていることがない、
という感じです。
>フォトショップで超拡大
それほど拡大して、ようやくホコリの影が見つかった、ということですよね。
私も野外での撮影がメインなので、ホコリが心配でしたが、
むしろ室内より安心のように思います。
砂埃が舞うような日は論外ですが、ふつうは室内より
ホコリが少ないし、あってもCCDに貼り付かない(粘着度が低い?)
ホコリが主体だからではないかと思われます。
今まで数千カットを撮りましたが、
時々ブロアで掃除(普段はミラーが下りた状態で)するだけで
ホコリはきれいに取れています(フォトショップで超拡大して
点検しているわけではないので、気づかない小さなものは
あるかもしれません)。
書込番号:2267284
0点

CAPAの最新号にAFの性能テストが載っています。
一番良いのはE-1でしたが、悪いのでもF2.8まで絞れば問題ないレベルで
した。
CAPAだったか忘れましたが、モニターでピントをチェックするときに
等倍で見るのは厳し過ぎるというようなことが書かれていました。
書込番号:2267313
0点


2003/12/24 18:20(1年以上前)
皆さんも(+雑誌でも)書いてますが,
* 「他のDSLRと比較して軽量」であって,銀塩と比較には「無意味」ですね.
* ゴミは別に*istDに限った話ではありません.またノイズリダクションつきの某社のDSLRでも完璧ではないとも聞いてますし...
わたしも山野草専門ですので,ほとんど絞りは開放ですのでぜんぜん問題にしてません.
* 十字キーもマニュアル撮影する点ではそんなに不自由していません.
* MZ3の時には,けっこうフィルムの消費を気にしてましたが,今は512MのCFを二枚常時してますのでけっこうバシャバシャ撮ってます.
書込番号:2267405
0点


2003/12/24 18:24(1年以上前)
オ−トブラケットなんぞは、カメラマンを堕落させる機能です。
露出は、自分で決めて自分でやるべし。
書込番号:2267425
0点


2003/12/25 07:31(1年以上前)
>露出は、自分で決めて自分でやるべし。
個人的には同感ですが、便利な機能を活用するのは各人の自由です。
極論すれば、内臓露出計にも頼りすぎるなということになってしまいます。
1キさんの指摘は機能設定の柔軟性についてであり、
様々な撮影シーンを想定してユーザ側に時間設定の余地を残すことは重要なことであり、
メーカのカメラ哲学が問われるところでもあります。
高性能化や小型軽量化など技術的なところを追求するのも大事でしょうが、
操作する人のことを考えたカメラづくりはもっと大事だと考えます。
PENTAXはシェアが小さいせい?でむしろ工夫しているほうだと思いますが、
オートブランケットや十字キーなど一部の機能については
まだまだ"for your precious moments"に達してないところもあるようですね。
課題が出揃ったところで、ファームウエアのアップデートを期待します。
書込番号:2269503
0点


2003/12/25 18:17(1年以上前)
私がいいたいのは、機能満載の八方美人カメラ、誰が取っても無難な同じ作品に仕上がるようなカメラがいいカメラなのかということであります。
どの機能を使うかは、ユ−ザ−が判断するものですが楽な方へ流れるのが人情であります。使うか使わないか判らない機能に何万円か払ってるとしたら損をした気分になります。2000分の1秒以上などの露光時間を必要としている人が本当に多数いるのでしょうか。
書込番号:2270860
0点


2003/12/25 18:25(1年以上前)
訂正させてください
誰が取っても→撮っても
2000分の1秒以上などの露光時間を→2000分の1秒以上の高速シャッタ-
書込番号:2270878
0点


2003/12/25 21:11(1年以上前)
>2000分の1秒以上などの露光時間を必要としている人が本当に多数いるのでしょうか。
僕、必要。
子供の水浴びシーンなどは、水滴が止まってすばらすい!
書込番号:2271358
0点

真夏の砂浜では1/2000秒まであったほうがいいんでない?
書込番号:2272028
0点

チョビの兄貴さん
>誰が取っても無難な同じ作品に仕上がるような
>カメラがいいカメラなのかということであります。
確かにAUTOで露出補正も無しに撮れば少なくとも露出はそうなるでしょうが、
フレーミングやピントの位置をどこに置くかで個人の差が出るでしょう。
またマニュアルで撮影すれば個人の個性が出るでしょう。
ようは使い手のセンスとテクニックでどうとでもなると思います。
使わない機能が多いと批判しますが、特定の使い方を
する人だけにカメラを作ってるわけにはいきません。
カメラを作る時はある程度ユーザー層を考え幅を持たせ作ってあります。
多くの人には過剰な部分も有りますが、そうでなければカメラは売れません。
例えば、ご指摘のシャッター速度ですが
1/2000秒は必要なくても良いと言いますが、
逆に低速シャッターなんか必要ないよBで代用できるし
ノイズリダクションなんて必要無いよなんて言ったら
どうでしょうか?不便ですよね。
ましてや*istDはISO200ですから絞りが同じなら1/2000秒は
ISO100から見れば実質1/1000秒といえます。
やはりある程度機能が有るカメラでないと
幅広いユーザーに答えることは出来ないでしょう。
書込番号:2272830
0点

>>誰が取っても無難な同じ作品に仕上がるような
露出やシャッター速度などの機能的な部分にこだわりすぎでは?
最終的に写真の出来を決めるのは撮影者の着眼点だと思います。
なにをどういう構図で撮るかまではカメラは決めてくれませんからね。
書込番号:2272860
0点


2003/12/26 09:20(1年以上前)
zz-rさん、ジェドさん良いコメントですねー。
私はこの掲示板が大好きな理由はこういうバランス感覚のメンバーが
殆どということが最大です。
「ガキおばさん」DAレンズ如何ですか?
皆さん良いお年をお迎えください。
書込番号:2273044
0点

自分の趣向を一般論にすり替えようとするから無理が生じます。 実際反発喰らっていますし。
表現方法として1/2000secを積極的に使う場面は少ないと思いますが、快晴の昼間で明るいレンズを開放で使うためのキャパだと思います。
>オ−トブラケットなんぞは、カメラマンを堕落させる機能です。
>露出は、自分で決めて自分でやるべし。
自身の方針としてそれを実践するのは自由だし、他人が口を挟む問題ではありません。
ならば当然それを他人に強要するのも×という事になりますね。
チョビの兄貴さんはその辺の度がいささか過ぎていると感じるのは私だけでしょうか。
書込番号:2273234
0点


2003/12/26 15:48(1年以上前)
チョビの兄貴さん
>機能満載の八方美人カメラ、誰が取っても無難な同じ作品に
>仕上がるようなカメラがいいカメラなのかということであります
*istDにこれはあてはまらないと思いますが・・・。
*istDが目指したものは手軽(身軽)に、かつ、マニアックに使えるカメラだと思います。
ハイパー系操作もこんどのDAレンズのクイックフォーカスシステムも
そうでしょう。
キヤノンのデジカメ(G2)を使っていたので、機能満載とは思えません。
書込番号:2273926
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


先日S2ProをGETしました。
まだ屋外撮影すら出来ていないので画質云々は評価できませんが、気付いた点があるのでご報告を・・。
デジタル一眼全般に言える事なのかも知れませんが、液晶モニタは撮影時のファインダーとしては使えないんですね。あくまでも再生用と設定確認用なんですね。
ファインダーとして使うことが何故出来ないのか考えたところ、単純にシャッターと光学ファインダー用のミラーの為に撮影時以外はCCDに光が当たらないからなんですね(間違っていたらご指摘ください)。
まあ、デジタル一眼で液晶モニタを見て撮影する必要って無いでしょうから問題無いと思いますが、私のようにデジカメを段々とステップアップしてきたような人には少しばかりショッキングな現実かもしれませんので一応ご報告まで・・。
一眼レフはコンパクトカメラと比較して光学ファインダーの情報量が物凄いですから、メーカーは一眼デジカメにおいて液晶モニタをファインダーにするという性能低下やコスト増を伴うような設計をする必要性は無かったのでしょう。ただ、それならF80のファインダーを、CCDが小さくなった分縮小するような事はしないで欲しかったです。
とは言っても性能的にはかなり満足できそうです。早く屋外で撮影してみたいです。
0点


2003/01/10 12:57(1年以上前)
こりゃツッコミが入るど・・
書込番号:1203701
0点


2003/01/10 19:15(1年以上前)
買ったことが嬉しくて、なんでもいいから発表したかったんじゃ無いの?(アイコンからすると子供でもないようだけど)
細かい事..突っ込むこともないでしょう。
書込番号:1204401
0点


2003/01/10 20:23(1年以上前)
結局、35mmフィルム式カメラを改造しただけなんで、いろいろ不満はあると思います。
私も「ミラー上げて液晶でリアルタイムに露出見せてくれ」とか、
「色温度ダイアルでリアルタイムに色調を変えて見せてくれ」とか思いますもの。
そもそも液晶小さいですしね。(D60の黄色っぽいやつよりかはマシですが)
今のデジ一眼は、35mm銀塩使いにとって使いやすく高画質を目指しているというか、
そうせざるを得ない段階なのではないでしょうか。
例えば、CCDってゴミに弱くてできるだけ密閉されているべき場所なんですが、
レンズ交換時には砂埃の多い運動場だろうと潮風吹く海岸だろうと、ポッカリと
ボディに大穴空いてしまいますよね。
レンズリリースボタンとか電源オフで大穴専用シャッターくらい閉じるのが
今時の工業製品だと私は思いたいです。
今度「フォーサーズシステム」という、新しいレンズ交換式の規格が立ち上がり、
それにフジも賛同しているようなので、そのうち何か出てくるかも知れませんよ。
S602の上位機種として、液晶ファインダーでレンズ交換式とか。
それなら のうえさん や私みたく、ピントはAFで露出がEVF確認みたいな使い方に
慣れてる人でもしっくり来ると思います。(多分;;)
ていうか、のうえさん は、オリンパスE-20を触ってみるのもいいかも。
書込番号:1204566
0点


2003/01/16 14:02(1年以上前)
おもカメが似合いそう。のうえ さん?
書込番号:1221134
0点

のうえさん
ご意見もっともだと思いますが、私は一眼レフとS2Proを使っていますので当然といえば当然違和感はまったくありません。
ただ、ファインダーの小さいのには少々閉口します。これはF80のファインダーをそのままつかっているからでOEMだからしかたがないのではないでしょうか。S1Proでもそうでしたが、縮小しているんではなくて、カバーをしているんですね(結果は同じですが・・・) この点はD100が羨ましい。
私はS2Proを天体撮影に使うのですが、500mmくらいの望遠鏡に取り付けて銀河等の暗い対象物を撮ろうとすると、ファインダーではまったく見えないのです。だからとりあえず撮ってみて位置を移動して・・・を繰り返しています。
書込番号:1226266
0点



2003/01/22 12:44(1年以上前)
皆様の様々なご意見ありがとうございます。
実は私も銀塩一眼レフはずっと使ってきていますので一眼デジカメの使用にあたり何ら不便は感じません。ただ、最近はスナップにはデジカメばかり使っているので、両者のインターフェースの長所が併さったものが一眼デジカメなのかと過度の期待をしていた為にこのような書き込みをしてしまった次第です。銀塩カメラから一眼デジタルに切り替えた人や銀塩カメラを良く知っている人には問題無いと思いますが、デジカメオンリーで来た人には液晶ファインダーが使用できないってのはちょっとショックだろうと思い、参考程度に書きました。
使用した感想ですが、ファインダーは愛機F4と比較するとブルーになりますが、コンパクトデジカメと比べると全然GOODなので前向きに考え満足しています。画質は期待通りのもので、これなら暫くはメインで使えるなって感じがします。焦点距離の×1.5ってのは予想以上に我慢できなくて超広角レンズも1本増やすハメになりました。F4と比べると本体がとても軽かったのでちょっと頼りなく思いましたがこちらもF4が重過ぎと考えるほうが普通だと思うので結果的に良かったかなと・・。
電池の持ちも良く、軽快な操作感もコンパクトデジカメでは得られない素晴らしさです。全体的にとても満足しています。
書込番号:1237877
0点


2003/12/26 15:22(1年以上前)
こんにちは。もう見ていないと思うけどとりあえず書き込んでおくよ。
オリンパスのデジタル一眼レフE-10は液晶を見ながら撮影できるよ。
触ったことあるらしいから知っていると思うけど。
のうえさんが書き込んだ2003年1月ころはデジ一眼持っている人も少なかったのに一年で世の中変わったもんだね。
書込番号:2273880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





