
このページのスレッド一覧(全29100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年9月30日 22:35 |
![]() |
0 | 28 | 2003年9月30日 10:29 |
![]() |
0 | 12 | 2003年9月30日 07:11 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月29日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月29日 07:17 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月29日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


海外で評判の良いシグマのストロボEF-500 SUPERを購入しました。ほぼ420EX相当の価格で
調光補正、後幕シンクロ、フラッシュブラケット、E-TTLワイヤレストンクロに対応するお買い得ストロボです。
大きさは550EXよりも一回り小さく、重さはずっと軽く出来ています。
テスト撮影した結果、アンダーぐせが殆どありません。
550EXとの簡単な比較テストの画像を「EOS Kiss Digitalテスト」にアップしました。ちょっと衝撃的かもしれません。
0点



2003/09/29 23:01(1年以上前)
ワイヤレストンクロだって...タイプミスです(笑)。
書込番号:1987682
0点


2003/09/29 23:40(1年以上前)
撮影の方法は同一条件なのですよね、
こんなに違うのですか、ちょっとアンダーで悩んでいたもので。
このストロボいいですね。
書込番号:1987838
0点

こんばんは(^^)
なかなか良さそうな調光ですね♪
価格も手頃みたいですし、スピードライトを追加しょうと思っていたので参考になりました!
#550EXはFELしての結果でしょうか?
あと、知り合いのテストの中でハイスピードシンクロ・モードの時に、シャッター速度が1/200以下になるとハイスピードシンクロ・モードが通常モードに切り替わるということがあったそうですが、この点については「仕様」なのでしょぅかね〜
少し気になる点ではあります(^^;
書込番号:1987923
0点



2003/09/30 06:27(1年以上前)
1/200以下でFP発光が解除になるのは仕様ですね。この点はちょっと注意が必要です。
それから、テストの時はFEロックを使用していません。
書込番号:1988481
0点

おはようございます(^_^)
ご返答ありがとうございますm(_ _)m
FP解除は、やはり『仕様』ですか・・・
FELでのテストや、反射率の違う被写体でも見てみたいですが、でも一発撮りで結果の出ているシグマの製品は要注目ですね(^_^)
書込番号:1988516
0点


2003/09/30 10:55(1年以上前)
ちょっとじゃなくて「本当に衝撃的」です。レンズもカメラも完璧!
そろそろ銀塩の出番は・・・レコ−ドとCDみたいになってきました。
書込番号:1988846
0点


2003/09/30 21:52(1年以上前)
三脚担いで さん
情報ありがとうございます。
私もEXシリーズが出てすぐ380EXから550EXまでいろいろ
使用していますがどのストロボ、どのカメラでもアンダーになりま
すね!これはキャノンに問い合わせした最初のころはより自然に調光
するとかなんとかカッコいいことばかり言っていましたけど、アンダー
になるという問い合わせがかなりあるということを聞きました。
私は420EXと550EXを使用する時々で違うが0.5〜1段階程
あげると適調になるということで最寄のサービスセンターでストロボの光量自体を あげてもらいました(本当にどこまで上がったかはわかり
ませんが)最寄のサービスセンタ−は親切に扱ってくれましたが
当時のカメラ相談センタなどはカメラ自身で調整するしか方法ないとか
あっさりとした扱いされました。・・・話は本題に戻りますが・・・
EXシリーズの調光でもうひとつ気になったのは短焦点のような明るい
レンズだと調光オーバーでズームの暗いレンズだとアンダー気味になる
と思います。というかレンズの明るさで調光にかなりの差があるよう
です。これって適正に調光されていないのではと思います。
その点NIKONはレンズ換えてもさほど影響でないような気がする
のですが・・・
ちなみに EF-500 SUPER→EF-500DG SUPERでよろしいですか?
書込番号:1990096
0点


2003/09/30 22:35(1年以上前)
三脚担いで さん、こんばんわ。
>550EXとの簡単な比較テスト
作例を拝見いたしました。
純正に勝る物は無いと今までは思っていましたが、本当に衝撃的です。
被写体から離れると特にアンダーでストロボ無しの方が明るい画像が
得られることが多いです。
しかし、420EXでも結構眩しい様で怪訝な顔をされるので光量アップは
物撮りと割り切ってEF-500 SUPERが欲しくなりました。
書込番号:1990247
0点



量販店の店頭で触ってきました
期待していたファインダーが、あまりにも小さく見にくいのにがっかり
新設計のボディ、光学系なので35o銀塩一眼なみを期待していたのですが、これではS2proクラスでは?
このファインダーでMFはちょっと厳しいかも。
過去に「ファインダーが見やすい」という書き込みが何点かあり
皆さんそれぞれ観点が異なるとは思いますが、
以上私の印象でした。
0点


2003/09/24 16:16(1年以上前)
α-155さん
たぶん、デジカメを使っている人と、銀塩カメラを使っている人との慣れの差だと思います。
銀塩一眼レフのファインダーと較べると見にくいのですが、デジカメ(デジ一眼含む)のファインダーと較べたら、たいへん見やすいように感じます。
私はDiMAGE 7iのユーザーですが、E-1のファインダーはとても見やすくて感激しました。
7iのEVFのピントの山のつかみずらさ(マグニファイヤを使っても)から較べると、はるかによかったです。
私はE-1でMFをきっちり合わせられましたよ。
書込番号:1972582
0点

α-155 さん、こんにちは。
ファインダーの件、私はとても見やすく感じました。
いつもはE-10(一応デジ一眼です。)を使っており、それと比較したら雲泥の差です。
銀鉛一眼は、はずかしながら使ったことはありませんが、私もE-1でピント合わせられたので問題無いと思いますが…
銀鉛一眼って、ファインダー見やすいのですね。
書込番号:1972668
0点

α-155さん今晩は−
ファインダーの大きさは銀塩と比べて60〜70パーセント程度と言った所ですよね、ちなみにAPS-Cではだいたい70パーセントちょっとと言った所です。見た感じではほとんど差はないと思いますそう言う意味ではファインダーの大きさはS2proとだいたい同じですからその通りだと思います。
と行ってもファインダーの性能は大きさだけではないですよね(大きいことに越したことはないのですが(笑))
スクリーンの鮮明度(極めの細かさ)や明るさ、などによってかなりさが出ます。少なくともハリボてファインダーよりは見やすいと思いますよ、大きさは同じようなもんだと思いますが(笑)
また35mmと比べて被写界深度は倍になりますから本来は、スクリーンの大きさは、半分あれば同じ精度となります(机上論(笑))ですから銀塩ファインダーと比較して6、7割程度の大きさがあることを考えるとフォーカスは、かなり合わせやすいと思いますよ。視野率100パーセントと言うのも良いですよね
少なくとも私には、明るくよく見えていました。
Radecさん、azarasさん
確かに銀塩からの移行組とコンパクトカメラからの移行組では感じ方に差がありますねー慣れてしまえば違和感は無いのですけどねー
書込番号:1973311
0点


2003/09/24 22:23(1年以上前)
量販店で色々見て回ったのですが、ペンタistの後にE-1を見たら、狭くてがっかりでしたね。
書込番号:1973536
0点

TONZさん今晩は−
istDのファインダーは銀塩の9割、程度ありますからほとんど違和感ないですよね
istDのファインダーは良いですよねー見やすくて明るいですし
と言っても個人的な好みでは,安心感や操作性を考えるとE-1の方が好みなんですよね
この辺は好みの差でしょうね。
書込番号:1973648
0点


2003/09/24 23:56(1年以上前)
ちょっとファインダーについて調べてみました。
視野率、ファインダー倍率、35mm換算倍率の順に記しています。
最後の35mm換算倍率は、ファインダー倍率に画角倍率をかけたもので、実際にファイダーに写る像の大きさを示したものです。(35mm銀塩一眼でファインダー倍率1.0のときの大きさが基準値1.0になります)
視野率 F倍率 35mm換算倍率
D100 95% 0.8 0.53
10D 95% 0.8 0.5
KissD 95% 0.88 0.55
*istD 95% 0.95 0.63
E-1 100% 0.95 0.48
こうして見ると、35mm換算倍率は数値上はE-1が一番悪いですが、私自身の感覚ではE-1が最もピントの山が分かりやすかったです。
フォーカシングスクリーンにネオミルマイクロネット(6角形のマイクロレンズらしい?)という特殊な素材を使っているそうで、そこがミソなのでしょうね。
書込番号:1973910
0点


2003/09/25 00:01(1年以上前)
誤記がありましたので訂正します。
誤)35mm換算倍率は、ファインダー倍率に画角倍率をかけたもので、
正)35mm換算倍率は、ファインダー倍率を画角倍率で割ったもので、
それから、スペースが詰まって表が見づらくなってしまいました。
書込番号:1973935
0点

ピントの山の分かりやすさはレンズにもよります。
F値の変動するズームレンズでは、広角側が分かりやすく望遠側がつかみ辛くなります。広角側では比較的明るいレンズを使っているEー1が分かりやすかったのでしょう。
しかし、istDのファインダーは明るくて見やすくて良いですよ。
E-1が最もピントの山が分かりやすかったとはとても信じられません。
今まで10DやD100を使っていた人の中には、これだけで買い替えや買い増しを望んでいる人がいます。
Eー1も分かり易いところに金をかければ良いのにと思います。
書込番号:1974486
0点

MFのピントのヤマは望遠側の方がやりやすいと思います。。
極端な話、豆粒にしか見えないものと目の前に一杯に見える物のどちらが焦点を合わせやすいかは言わずもがなだと思うのですが。
そうでなかったらマグニファイヤーの存在意義はありませんし。
書込番号:1974688
0点

明るくて見やすいファインダーとは、AFでの使用を前提としたものです。
フォーカシングスクリーンが素通しに近くなれば画面自体は明るくなりますが
ピントの山が掴み辛くなります。
AF機をお使いの方が初めてMF機を使うと、ファインダーの暗さとピントの切れの
良さに驚く事と思います。
E−1のファインダーを覗いて感心したのが“明るいのにピントの山がつかみ易い”
事ですね。例えば人物のバストショットを撮る時に「目にピントが来た感じ」がはっきり
解ります。(お店の中でうちの奥さんをモデルに試してみました 苦笑)
ピントの“精度”が必要な撮影には特に有効なファインダーだと思います。
P.Sちなみに
>Eー1も分かり易いところに金をかければ良いのにと思います。
これってオリンパスの最大の欠点であるのと同時に、最高の美点であるとも思います(笑)
書込番号:1974761
0点


2003/09/25 14:19(1年以上前)
>これってオリンパスの最大の欠点であるのと同時に、最高の美点であるとも思います(笑)
確かに、そうですね。 私はこんな不器用な体質が結構好きだったりします。
E-1なんですが、断片的に捉えると首をかしげるようなところもありますが、得られる画質・ハンドリング性・コストといった面を全体的に捉えたら、とてもバランスの良いデジ眼だと思います。 よくよく見ていくと、さすがに長い時間を掛けて練り上げたと思える点が見えてきます。
書込番号:1975253
0点

皆様、多くのレスをありがとうございます。
確かにピントの山がつかみやすいことと、”枠”の大きさは別問題ですよね。
私は、現在D100ユーザなのですが、昔からのOLYMPYSファンでもあるので、OLYMPUSには新設計ならもう少し"見やすい"ファインダーをがんばってもらいたかったのです。
istDにできてるのにね。
まぁ、次機種に期待するということで・・・。
書込番号:1975469
0点

皆さん今晩は。
私はこの機種に期待していますが、唯一心配なのがファインダーです。
大部分がAF使用なのですが、さすがに被写界深度がミリ単位となるマクロ撮影ではMFを使用せざるを得ないのかなと思っています。
ただ、50mmマクロですから、開放でもそこまで浅くはないとも考えています。
XJR1500さん 、私の言いたいことは広角側ではレンズが明るいのでピンをつかみやすく、逆に、望遠側では暗くなるので合せづらいのではないかという意味です。広角側でも近づけば目の前一杯に見えます。
10DではF2,8まではなんとかMFでも合せることができるのですが、それ以上では私の視力では無理です。(EF17−40F4はレンズが明るく合せることができます。)
最悪の場合はアングルファインダー(マグニファイヤー)を購入すればいいだけなのですが、E−1の場合もこのような心配をしています。
店頭に並ぶ日を心待ちにしています。
書込番号:1976350
0点


2003/09/25 23:34(1年以上前)
見易さ(倍率)という点では、昔のMF一眼レフにかなうものは無いと
思います。
明るさという点では初期のAF一眼レフに劣るものはありません。
ルミマットが出て、画期的にピン(深度)も掴みやすく、明るくなり
ました。
某世界的ブランドを冠した、セカンドステータス前機種は近年で最悪。
確かに、E-1のファインダ倍率はちょっと食い足りないと私も思います。
疲れ眼にはあの倍率は辛そうです。
でも、アイリリーフ(アイポイント)とのバランスですし、視力にも
寄るし、倍率が大きすぎると視野角でフレーム全部を見切れない人も
出てくる。
E-1のファインダは明るいと思うし、ピンもつかみやすい方だと思います。
ところで、被写界深度の式をみれば、F値より焦点距離の方が効くのは
当然のことで、F値(明るい方がピンを見やすいけど)はあまり影響
しません。
広角の方が深度が深いので合わせ易い(いいかげんに合わせても合う。)事は事実ですが、良い視力もしくは正しい焦点合わせを行えば、だれでも
正確に合わせられると思います。
書込番号:1976742
0点

>>nature loverさん
レンズが暗くなるとしまいには真っ暗になるのでピント合わせどころでは無いという事ですね。 それは理解できます。
しかしながら、Eシステムのレンズに限って言えばワイドーテレ間でF値の差はたったの半絞りしかないですよ。 F2.8がF3.5になっただけでMFのやりやすさに目立った差が生じるとは思えないのですが。
失礼ですが、Eシステムをあまりご存じないのではないですか。
実際に触った経験も無さそうに見受けられますが...
書込番号:1977154
0点

XJR1500さん、
>失礼ですが、Eシステムをあまりご存じないのではないですか。
実際に触った経験も無さそうに見受けられますが...
そうなんですよ。この掲示板では大手量販店に置いてあるとのことなので二度も見に行ったのですがありませんでした。
最も店内で20〜30分触ったからといって、データ−を持ち帰れなければ画質やAF、MFの精度がわかるとは思えませんが。
E−1用のズームレンズは、最大撮影倍率が高いのでクローズアップ撮影が可能ですね。この場合、ボケ味を出すために望遠側を使用しますので、浅い被写界深度、MF、暗いレンズ、合せづらいとなります。F2.8とF3.5の間に目立った差が生じなければ私の杞憂です。
確かに合せづらいは、比較する機種にもその人の視力にもよる相対的なものですし、慣れもありますのである程度の時間使用しなければわからないと思います。
ちなみに、私は所有している10Dが非常に見づらく、E−1も同じだとイヤだなと思っています。
書込番号:1977514
0点

皆さん大変有り難う御座いました。
ファインダーに関して大変勉強になりました。
ところでアゼツさん の計算データーの中でファインダー倍率が10DとKissDとのデーターが逆になっていると思いますが。
それはさておき、私はD100と10D両方のユーザーですが計算上D100の方が10Dと比較して換算倍率は小さくなりますが、私にとってはピントはD100の方が合わせ易いです。
(レンズの種類は違いますが焦点距離及びF値が同じレンズ使用しての条件としての前提の上です)
さて、オリンパスのE−1はどうかなーと思いまして覗かせて貰いましたが、やはり*istD の方に購買欲が傾きました。
OLYMPUS板覗いたらPENTAXの方に触手伸ばすとは、これ如何に?
書込番号:1977697
0点

>望遠側を使用しますので、浅い被写界深度、MF、暗いレンズ、合せづらいとなります。
確かに理屈ではその通りだと思いますが、今の段階では推測ですよね。 でも実際の所は?な訳です。
と言いますのも私は過去New F-1にブライトレーザーマットという多分今でも最高レベルのスクリーンを装着していました。
明るさとピントのキレ具合は多分見た人にしか分からないと思います。
E-1のスクリーンがそこまでの性能を有しているとは思いませんが、カキコは現物を触ってからでも遅くないと思います。
推測でしか意見を交わせない人とは討論になりません。 逆の立場ならそうは思わないですか。
10Dに関しては良くは知らないのですが、一般的にEOSのスクリーンはとにかく明るさ優先で、MFでの合わせやすさは殆ど考慮していないだろうという話を聞いた事があります。
推測なので長くは書きませんが、EOSでまともにMFを運用する事自体設計に反しているのかも知れませんよ。
書込番号:1977715
0点


2003/09/26 11:00(1年以上前)
α-155 さん 」
残念でしたね。
私はこのファインダN社のよりも遥かにすっきりして好きです。
ほこり対策に困っている友人を知っているのでダストリダクション、USB2.0対応、E-1専用CCDや防滴に期待しつつ、早く静かなフォーカス、軽く手軽な大きさ、確りした作りが気に入っています。
まだレンズが少々少ないですが、そのうち増えるでしょうし当面間に合います。プロ仕様なんてキャッチコピーは買う人の勝手ですから気にもなりません。従ってもうチョット値段がこなれてから購入するつもり。
XJR1500 さん」予約されたようですが、是非使用感お願いします。
それまで時々この板覗きます。
書込番号:1977850
0点

この"遠くに見える"感は、既存35mm一眼用のプリズムを流用したか?
でも、こんなとこケチってコストダウンしたとは思えないですよね。
しからば、とりあえずフォーサーティーズを提唱したが
ゆくゆくはこのボディをベースに、35mmフルサイズ機を出そうと思っていて
ファインダーは、トリミングで対応したか?
・・・なんて考えちゃったりして。
書込番号:1978070
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


今日、EOS Kiss デジタルと同時に購入したタムロンAF28-300mm Ultra Zoom XRをつけてブラブラと撮影練習しました。18-55mmレンズもバッグに入れていたのですが、結局、使わすじまい。広い画角とコンパクトなのが良いですね。
初めてフォトアルバムを 作成しました。よろしかったら、ご参照ください。腕のほうがさっぱりですが・・・
http://www.imagegateway.net/a?i=KkIDaJH3po
0点


2003/09/29 01:29(1年以上前)
私は逆でした。風景とポートレイトを撮りに行ったのですが、18-55mmばかりでタムロンの出番は少なかったです。ちなみに28-200のXRですが・・・。近寄れない時以外はタムロンの出番はすくなそうです。タムロンの出番が少なかったのは、画角がちょっと狭いのと、一番気になったのはレンズが重くて持ち歩く時にアンバランスだったことです。18-55の方がすっきり持ち歩けた感じです。
書込番号:1985520
0点



2003/09/29 07:13(1年以上前)
表現を間違えていました。
広い画角→高倍率
書込番号:1985762
0点


2003/09/29 13:29(1年以上前)
上の書き込みですが 28-300XRも28-200XRも僕の使用感からいうと、コストパフォーマンスが非常に高い良いレンズだと思います。どちらも使った事がありますが、おすすめです。僕はテクニックがないので200mmでも300mmでも手持ちでは手ぶれしてしまうので三脚を使うことが多いです。そういう観点からいうと今買うなら300mmがおすすめかな?もちろんレンズはLでなくては!という人にはおすすめできませんが・・・
書込番号:1986317
0点


2003/09/29 15:33(1年以上前)
Kissデジタル購入時にタムロン28-300が安かった?(\26000)ので買っちゃいました。
週末に娘の運動会があるのでアドバイスをお願いします。
幼稚園の運動会で最適な撮影モードはなんでしょうか?
色んな判断条件があると思いますが一般的な話を聞かせて下さい。
また、シャッタースピード優先にした場合、初心者でも無理の無いシャッタースピード、ISO感度等を教えて頂けないでしょうか?
一応、一脚を使用する予定です。
一眼初心者ですが、何度か使用したことがあったので手ぶれはそんなに無いと思っています。
アドバイスをお願いします。
書込番号:1986503
0点


2003/09/29 16:07(1年以上前)
追記
AFは中央のみに設定する必要があるのでしょうか?
書込番号:1986571
0点


2003/09/29 20:18(1年以上前)
>運動会でさん
私もこのレンズを使っていますが使うときは最低でもISO感度は200
程度にあげています。被写体が動く場合にはISO400程度まで
あげないと手ブレよりも被写体ブレしてしまう可能性が高いです。
参考までに手ブレの可能性が低くなるシャッター速度は、
1/焦点距離秒だと一般的に言えます。
故にこのレンズの望遠側で手持ちで撮影時に手ブレの可能性が低くなる
シャッター速度は1/480秒以上となります。
さらに走る人物をピタリと止めて写したい場合は、
1/1000秒。
手足がぶれて動感を表現したい場合には、
1/500〜250秒。
となります。
書込番号:1987147
0点


2003/09/29 20:35(1年以上前)
>AFは中央のみに設定する必要があるのでしょうか?
その方が良いと思います。
7点AFだと基本的に一番近くにある被写体にピントが合ってしまうため
手前に別の被写体があるとどうしてもそちらにピントが合ってしまう
可能性が高いのと、中央のAFセンサーが一番、感度・精度が高いため
有利だからです。
書込番号:1987188
0点


2003/09/29 21:53(1年以上前)
帰ってきたCanonファン さん 有難うございます。
モードはシャッタースピード優先がいいんですよね。
シャッタースピード:1/480秒以上
ISO感度:200以上(400位で問題ないでしょうか?)
AF:中央
AF中央固定にした場合、スポーツモードはでの撮影はこのレンズに限っては有効ではないのでしょうか?
ところで全自動とプログラムAEは何が違うんでしょうか?
どちらもシャッタースピード、露出を自動で決定するようなのですが。
皆さんアドバイスをお願いします。
書込番号:1987443
0点



2003/09/29 22:28(1年以上前)
運動会でさん、私は9月20の発売日が子供の運動会だったので残念ながら間に合いませんでした。標準域から高倍率で望遠まで使えるこのレンズは運動会にも重宝しそうですね。
撮影モードについてですが、私はとっさに望遠側に振り素早く写したいときは絞り優先で撮影します。絞りは事前にクリクリと電子ダイヤルで一番開放側にしておきます。
じっくりと撮るのならばプログラムシフト、露出補正などをすればよいのでしょうが・・・
手ぶれの目安は帰ってきたCanonファン が書かれている通りだと思います。私の場合は最大望遠で手持ちの場合は1/1000秒以下でないと自信がないのでISO感度を上げています。一脚を使われるとのことですからあまりブレに神経質になることはないかな?
望遠側は私もAFは中央のみに設定が良いと思います。
書込番号:1987562
0点


2003/09/29 22:50(1年以上前)
ほしいぞう さん 色々と勉強になります。
シャッタースピード、露出、ISO感度等の設定により、どのような写真が撮れるかわからないので地道に使って覚えようと思います。
勉強することが沢山ありますが一眼は奥が深いですね。
運動会にはいい写真が撮れるよう頑張ってみます。
書込番号:1987636
0点


2003/09/30 01:18(1年以上前)
私も480mmだと1000分の1秒ぐらいでないと自信がないです。自分の場合は1/焦点距離だと望遠側では半分くらいは手ぶれしてしまいます。腕を上げなければ・・・とは思うのですが。僕の場合はISO400で1/(焦点距離×2)位を目安に画角を決めます。一眼歴20年近いのにダメすぎです。それでここぞという時は一発勝負をかけて悲しい目に遭います。
書込番号:1988171
0点



2003/09/30 07:11(1年以上前)
>私も480mmだと1000分の1秒ぐらいでないと
480mmの望遠はけっこう迫力ありますよね!手持ちだとファインダーの中の主題が動きまくっています。脇をしめて・・・スタンスを広げてなどしても止まりませんね(^ ^)
書込番号:1988504
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


kiss Dにミノルタのアングルファインダーが付けられるということで、昨日ビックにて9000円で購入して付けてみました。
キヤノン用かと思うほどすんなり装着できました。
使用感も大変よいです。ファインダーの倍率を等倍と2倍に拡大できるのですが、2倍にすると4隅が多少ケラれますが、視野いっぱいに画面が広がり、迫力のあるファインダーに変身です。もちろんMFのピント合わせもOKです。
難は、視度調節が面倒なことですが、仕様なのでなれるしかありません。
通常は、花や小物など低い位置にあるものを撮影するときに使いますが、目線が約40cmほど下がりますので、子供やペットを撮るのに良いかもしれません。工夫次第で色々使い道がありそうです。
0点

KIDBOXさんの購入された、ミノルタアングルファインダーについて関連質問です。
私はNikon-FEからEOS-7に転向しました。理由は話すと長いので割愛します。7でAFになって、普段は大概はカメラまかせになりました。ところがMFでのマクロ撮影時の微妙なピント合わせに非常に苦労しています。
そこでアングルファインダーを購入しようかと考えているのですが、純正品が高い!!安くて評判の良いミノルタアングルファインダーが7に取付可能かどうかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
次ぎに10DかKiss-Dを購入しようと思っていますので、少しでも出費を抑えたいのです。どうかよろしくお願いします。
書込番号:1978618
0点



2003/09/29 15:12(1年以上前)
KIDBOXです。ビックカメラに用が有ったので、ミノルタのアングルをEOS-7に試してみました。結果は残念ながら付きません。
7のマウント部はkissDや10Dのものより大きく、全く合わないという感じです。
書込番号:1986481
0点

KIDBOXさん わざわざためしていただき申し訳ありませんでした。
KENさんのホームページの別館「KENのつぶやき」のvol.199に「キヤノン・アングルファインダーBとC」という項があり、ミノルタを含めて大変参考になりました。考えてみれば、視線入力機である7に選択肢は無いのですネ。私の思慮不足でKIDBOXさんにご迷惑をおかけしました。本当にごめんなさい。そしてありがとうございました。
中古のBを探すか、現行Cを購入するかですが、機能はCが良いのに決まってます。使用頻度からすれば中古で充分なので、気長にネットでCの出物を探すことにしました。
KIDBOXさん本当にありがとうございました。いい写真がとれますように。
書込番号:1986783
0点



2003/09/29 23:22(1年以上前)
HONRIKIさん、ほんのついででしたので気にしないでください。
私もkissDに付くかどうか質問したとき、お店で試してくれた方がいらして、とても助かりましたので・・・。
お互いに良い写真をたくさん撮って、楽しみましょう!!
書込番号:1987765
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


付属してないので、気づいていない方も多いと思うので。
昔EOS10買ったとき付いていたリモコン、RC−1がそのまま使えます。これはストラップにホルダーを付けて必要なときリモコンを取り外しできるので便利です。早速EOS10から付け替えました。定価2.500と安価です。
なお、少しですがKISS試し撮りをUPしました。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=okLnNZRnKr
0点

こんにちわ、写真拝見しました。
どこかで見たことある風景だなぁって思っていたら、門司港レトロ地区と海の中道海浜公園ですよね?(^^
門司港レトロ地区のあの建物は私もIXY200で撮ってあったので、ちょうど良かったです。まぁ私は日中の撮影でしたが、参考になりました。
ダウンロードして自分のIXY200のファイルと同寸で表示させると当然ではありますが雲泥の差(^^;
ますます欲しくなっちゃいました。
やっぱりダイエー優勝セール待ちかな?(^^
とにかく明日ヨドバシ博多に行ってこよう!
余談ですが、あの建物のバックのビルは邪魔ですよね。レタッチで消しちゃいましょう(笑)
書込番号:1980852
0点



2003/09/29 07:17(1年以上前)
たしかに門司港レトロ地区と海の中道海浜公園です。
ダイエー優勝セールでレンズが安くなれば買いたいですね。
書込番号:1985766
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


*istD用のマクロレンズを探しに新宿まで行ってきました。
第一候補は以前所有していた銘玉タムロンSP AF90mmF2.8マクロでしたが新品で買うのには予算オーバーでしたので中古で物色しましたがありません。
第二候補も以前所有していたFAマクロ100mmF3.5でしたがやはり中古ではありません。ヨドバシで新品を探したところ3万弱でした。
そこで以前から気になっていたトキナーEMZ M100AFの売価を聞いてみたところFAのなんとほぼ半額でした。(トキナーにはマクロアダプターまで付属)
CAPA交換レンズ2003によるとFAマクロ100mmF3.5とトキナーEMZ M100AFは同じレンズみたいですがやはり純正と言う事で値段が倍なのか?それともFAにはペンタがスーパーマルチコーティングを別に施しているのでしょうか?。
もちろん安かったのでトキナーEMZ M100AFを買いましたが使用感はFAマクロ100mmF3.5そっくり! というか同じです。
*istDに付けてみたところ214gと軽量なのでバランスもとてもイイです。もしコーティングまで同じなら大変お買い得レンズ!
あとは肝心の画質をいろいろ試してみまーす!(^^)!。
0点

それってコシナ製でしょ、コシナの方がもっと安かったりして。
書込番号:1985319
0点



2003/09/29 00:30(1年以上前)
コシナのOEMなのでしょうがコシナはなかなか置いてないですねー。そしてEFマウントがあるのにペンタマウントが無いんですよ。
コーティングはどうなんでしょう?
書込番号:1985378
0点

>EFマウントがあるのにペンタマウントが無いんですよ。
逆にトキナーにはEFマウントが無くペンタマウントがある。
まあ今では両社共ケンコーグループだから取り決めがあるのかな?
OEM製品だからコーティングも同じだと思いますよ、たぶん。
書込番号:1985413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





