
このページのスレッド一覧(全29098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月4日 19:32 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月29日 14:22 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月26日 18:17 |
![]() |
0 | 18 | 2003年7月25日 13:18 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月25日 08:54 |
![]() |
0 | 17 | 2003年7月25日 03:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


ハーフミラーを使った一眼のE10は、セルフタイマーを使ったり
液晶モニターで撮影したりする場合 アイピースシャッターを閉じておく
必要があります。ファインダーから逆に光が入り込むためですが!
最近何気に写真が薄ら白く色乗りの悪いのが撮れるので、なんでかなーと?
何の事は無い しっかりファインダーに目を押し付けていなかった訳で(>_<)/
まつげで ファインダーのガラスが汚れるので少し離して見ていました
結構光の強い日中など太陽の位置によっては影響あるみたいです
E10 E20のオーナーの方 参考までに・・・
もうひとつ 最近液晶モニターの色管理をS−RGBで設定したら
E10の色合いが とても綺麗だということを実感しました^^;
色のバランスが良いというか 実際の見た感じというか、癖が無く
例えて言うならば その場にいるみたいです。んで、少し時間を割いてレタッチするととても綺麗な記憶色に・・・
もうE10に感謝!とても良いカメラです。
やっと梅雨も明けた事だし、テント、車に積んで放浪の旅にE10と共に
行ってきまーす♪♪
長文失礼しましたm(_ _ )m
0点

黄色ブドウ球菌さんお久しぶりですねー
E-10の書き込みも最近寂しいので、書き込みがあると嬉しいですねー
カメラライフも順調に進んでいらっしゃるようで良いですねー
私も明日近所で、大きな花火大会があるので仕事が早く終わればカメラ担いで出かけようかなーと考えています。仕事が遅くなると渋滞で家に着くのが午前様になってしまうので哀しいのですが...
近くで花火大会があるのも考えものですね、社会人になってから未だまともに見たためしがないです(笑)
今年こそはと意気込んでいます。
追伸
E-10は良いですよねダイナミックレンジも広めなので、後でレタッチし安いですし解像度もちょうど良い感じで少し触るとビックリするようなきれいな絵に化けますよね
書込番号:1815553
0点



2003/08/01 07:46(1年以上前)
kitayanmさんお久しぶりです 花火ですか!いいですね
夏の風物詩、またHPの方、期待していますよ^^;
E10ならダイナミックレンジ広いから多少露出間違えても
レタッチに耐えますね
なによりCCDの大きさが効いているような気がします
のきなみ画素が詳細化しているこの巷で
E10のでか!画素には助けられています
私は売り切れ寸前にE10を安くGETできたのですが、
我が家のでじかめさんたちのトップに一躍 昇進してしまいました
オプション部品も無くならない内に買って置きたいと思っています
E10もう手放せません^^;
メーカーさん(すべてのメーカー)もう画素数を売りにして儲けるの止めにしませんか(>_<) 少なくとも撮ったままで、ぎりぎりいっぱい
少しレタッチをしようものならノイズでざらざら
もうそろそろ昔の機種で撮った写真を見て あの頃はよかったなって
思っていられる方たくさんいらっしゃると思いますよー
この趣味って多少無理しても綺麗な写真が撮れたりするとリフレッシュされるというか 癒されますね 綺麗な花なんか撮っているとき何もかも忘れて
夢中になっていますからねー
ではkitayanmさん お体に気をつけてお互いにがんばりましょう
ありがとうございましたm(_ _ )m
書込番号:1816591
0点

黄色ブドウ球菌さん
花火撮ってきましたー
花火は難しいですよね上がってみるまでどんなのが出るか分かりませんからある意味博打みたいな感じです。
上がるリズムを読むというのもありますが
良い写真がとれるかどうかは腕というより運次第といった感じですね(笑)
書込番号:1823572
0点



2003/08/04 07:44(1年以上前)
kitayanmさん お帰りなさい 花火の写真見ました
これは綺麗ですね・・・kitayanmさんの腕も相当なところと
拝見いたしました。こんどはどんな写真がUPされるか楽しみにしています
昨日オークションでWCON―08B競り落とせませんでした(USEDで¥16000)まだまだ高いっすねー(>_<)
書込番号:1825125
0点

訪問していただいてありがとうございます
腕というよりPLの花火のお陰ですよー
打ち上げ数、日本一ですからシャッターチャンスが山ほどあります
逆に花火が上がり過ぎて絞り値がF11.0では2秒露光でも飛んでしまうことがあるぐらいなんですよー
話は変わりますが、
ワイコンをお探しなんですねーまだまだ高いですよね
望遠側は足で稼げますが広角はそうは行きませんからね
この辺のクラスの機種では需要が高いのでしょうね
WCON―08Bは、フィルター径が62mmと大きい上に0.8倍と無理もしていないため解像度が比較的高いですからもしかしたら、デジ眼へ移行後も使えるかも知れませんね、画質云々とおっしゃる方々からは邪道と怒られそうですが(笑)
私も欲しいなーと思いつつ1万円を切らないかな(切る訳無いですが)と思いつつ指をくわえて眺めている毎日です(笑)
書込番号:1826466
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


7/25に10DをEF14-40レンズとともに購入しました。
その際にはこの掲示板が大変参考になりましたので自分でも使用感など
レポートさせていただきます。
10Dの高画質はうわさに聞いて以前から気になっていましたがプリントを得るなら銀塩に勝てるわけないと思って購入は見合わせていました。
しかしL判プリント程度なら、銀塩と遜色ないとカメラ店員に言われてプリントサンプルをみて納得。高質なプリントが得られるなら銀塩にこだわる理由は何もありませんでした。DTP系の仕事をしているのでデジタルのべんりさもある程度知っていました。
普段は撮影会などでモデルさんを撮り、L判でプリントして楽しむだけの私には十分です。
EF17-40を選んだのは、そもそもカメラを買い替えようとしたのが高画質を求めてのことなのでここで現在所有しているカメラセット(EOS55+タムロン28-200)並みのレンズを買ってしまっては意味がありません。(Lレンズは使用したことがありました)売却するにもLレンズであれば二束三文ということはないだろうともおもいましたし、この掲示板でもおおむね高評価でしたので。
土日をかけて約1000枚ほど撮影しての感想は・・・すばらしい!
の一言です、まだプリントはまったくしていませんがパソコン上で眺めているだけで30万円以上出した(本体+その他諸々)価値はあったと実感しています。豊かな階調表現と解像感は自分が撮ったということが信じられないくらいで、今ほど写真を撮ることが楽しく感じられたことはありません。シャッターを押すたびに対コストを考えず、撮影リズムをフィルム交換に邪魔されない事もこれほど開放的なこととは思っていませんでした。
もう銀塩に戻ることはないでしょう・・・たぶん。
満足はしていますが不満な点もあります。よく言われるように撮影中のパワーセーブ(休止)状態からの復帰が2秒ほど(体感ですが)かかることです、カメラを構えてシャッター半押しでもしばらく動かないのでポーズをとっているモデルさんに悪くていらつきます。
それと全自動のAFフレーム選択が使い物になりません。真ん中にモデルさんの上半身があるのに背景にピントを合わせようとすることが何度かあります。AFフレーム固定で撮れば良いんですけどEOS55ではこんなことはなかったです。どちらも私が気をつければすむんですけど気になった部分です。
しかしそれでも10Dに惚れた事は確かです。フルサイズが同価格帯で出ても買い換えないと思います。
0点

suppaimanさん、こんにちは。
購入おめでとうございます。
10Dと同時にEF17-40を購入される方は多いようですね。
扱いやすく、しかも描写力が素晴らしいようなので、スナップを撮られる方にはもってこいなのでしょう。
仰るようにスリープからの復帰が遅いですから、私はスリープにならないように設定してあります。バッテリーの消耗よりもスリープからの復帰待ちの方がイヤですから(笑)
書込番号:1805637
0点

suppaimannさん
>プリントを得るなら銀塩に勝てるわけない
とんでもございません
ハイライトは飛び、「黒」はつぶれてしまうネガプリント&ポジ=ダイレクトプリントなんぞ簡単に駆逐できます。
一度、Rawから16bitTFFにコンバート、Photoshopでトーンカーブをほんの少しいじり、軽くアンシャープをかけてCanon950iなりEpson980で最高出力して下さい。
銀塩プリントなんぞアホらしくて金輪際できません。写真屋に何度再プリントを依頼したことか。ポジを眺めた画面そのままには絶対に焼き付けてはくれませんよね。第一不可能です。
>豊かな階調表現と解像感は自分が撮ったということが信じられないくらいで
というPrintが現実のものとなるのです。
>シャッターを押すたびに対コストを考えず、撮影リズムをフィルム交換に邪魔されない事もこれほど開放的なこと
そのとおりです!! 枚数ウンヌンより「いつでも撮影できる」という感触がどれほど素晴らしいことか!!
書込番号:1805714
0点


2003/07/29 00:37(1年以上前)
suppaimanさん
まずはご購入おめでとうございます(´o`)ノ"
何だか最近はEF17-40が10Dのリファレンスレンズのような感じになってきましたね^^
それにしても、、、
>土日をかけて約1000枚ほど撮影しての〜
これだけたくさん撮影されるとは恐れ入りました^^;
そしてその結果が、、、
>今ほど写真を撮ることが楽しく感じられたことはありません。
との事ですので、本当に満足された事と思います。
写真に限らず、何事も楽しい!ってのが基本だと思います。
それで不満点であるスリープからの復帰時間ですが、これはリサーチの段階で予想はされていらしたかと思いますが、実際に使用してみると確かにイラつく事はあるかと思います。
またバッテリの持ちもお世辞にも良いとは言えないかと思いますので、「スリープにはならないようにする+予備バッテリーを常備する」が10Dを心底楽しむ為の常識だったりするのかもしれません。
そう言えば17-40でのポートレート、まだアップされていらっしゃる方はいなかったかと思いますので、もしモデルさんの許可が取れるようでしたら、是非作品の紹介もして頂けると嬉しいです^^
それではこれからもよろしくお願い致しますm(_._)m
書込番号:1806676
0点


2003/07/29 10:30(1年以上前)
すみません。横は入りします。
Doracoさんの記事で私の知りたかったことが見えてきたような気がしたので書かせていただきます。
私は銀塩ファンで、デジカメはコンパクトしか持っていませんが。
確かに、デジカメの写真はコントラストが高いためか解像感があり、素人目には画質が良いように見えます。
でも、私にはまだまだ白飛び、黒つぶれが気になっていました。
仰る通り、ネガでもポジでも、銀塩のプリントをしてしまうと白も黒もつぶれてしまいますが、フィルムを見る限り、特にネガフィルムには黒の中の黒も白の中の白もバッチリ記録されています。
そこで、何方か経験者の方に質問ですが、フィルムスキャナーでデジタル化すれば、この情報をプリント出来るのでしょうか。
私はまだスキャナーを持っていませんが、それが可能ならば購入を考えたいのです。
書込番号:1807465
0点

練馬のQ さん へ
>デジカメの写真はコントラストが高いためか解像感があり
コンパクトのjpgファイルをそのまま印刷をしたことはありませんが、記載しましたとおり、Photoshopのトーンカーブを(全体もしくはR・G・Bそれぞれ個別に)少しいじれば軟調にも硬調にもいかように調整できます。アンシャープもホンの少しかけてやると階調表現豊か中にもキリリとした感じが出てきます。あくまでも補正は控えめに。
>ネガフィルムには黒の中の黒も白の中の白もバッチリ記録
はい、デジタルはラティチュードの広さでは絶対にネガに勝てません。
問題なのはDPEでの「焼き付け」がオソマツすぎることです!!
ダイレクトプリントもネガプリントも「再現領域&階調」が狭すぎます。機械焼きは無論、手焼きですらこちらの意図した色再現は不可能。また「引き延ばしレンズ」のピント調整もかなりいいかげんです。ラティチュードの広いネガもいっぺんに帳消しです。
じゃあなぜ紙面に掲載される先生方の写真はポジ・ネガともあんなにキレイなのか? それは圧倒的に高価なドラムスキャナーで入念なスキャンをしてPhotoshopで手直ししているからです。
私もアマチュアには最高のNikon 4000EDをもっていますが、何度操作してもEOS 10Dのように美しい画像は出力できません。10Dを入手して以来、手間のかかるスキャンはすっかりごぶさたです。
>スキャナーを持っていませんが、それが可能ならば購入を
ですから、購入されるのはかまいませんが、一度ここのスキャナー掲示板をじっくり参考されるのがよいでしょう。
そして、まちがってもCAPA8月号の裏表紙、竹内敏信陜西の写真、ミノルタElite5400でスキャンしたと思ってはいけません。絶対にウソです!!
たった10万円であんなのが出力できれば、だれでもDTPクリエーターになれます。どれほどDTPの方々の仕事は大変なことか…。
早く10Dを購入して「suppaiman」さんの感動を味わって下さい。できれば10Dの画像をprint-outされんことを…
最後に敬愛する写真家「新藤修一さん」の言葉
「現在仕事ではキヤノンのEOS10Dをメインにしていますが
経験から言えば600万画素は印刷原稿としてもA4を十分クリアする画質を持ち1000万画素あればA3をクリア、ポスター辺りもこなせます。(欲を言えば2000万画素くらいあれば言う事無しです・・・)600万画素、A4がクリアできるという事は私の仕事上では7割方はクリアするということです。いえ、旨く使えば8割五分くらいまでアップするでしょう。…(独り言 7月28日 より)」
書込番号:1807899
0点





バッテリーが持たないので、対策例を一つ。
と言っても純正のバッテリーを何本も用意するわけでは有りません。当方は結婚式&披露宴でスナップ写真を撮る仕事をしています。たまにD1Hを使う時がありますが、その時に問題になるのがバッテリーです。
以前3本バッテリーを用意して臨みましたが、2時間程して全て使い切ってしまいました。念のためF100を持っていたのでことなきを得ました。
そこで外部バッテリーを探していると、いいものがありました。
実は以前からSB28用に使っていたQuantum turboに、D1用のケーブルが出たのです。早速購入して試すと、1GB分の撮影をしてもまだまだ電気が残っている感じでした。
今はturboから出たケーブルを2つに分けてSB28とD1Hに同時に電気を供給して連写できるようにしています。
ま、これはもちろんNikonでは動作保証していません。保証範囲内で撮影したい場合は止めた方が良いと思います。ただ、今のところこの使い方でD1Hが誤作動を起こす事は有りませんでした。
Quantum turboシリーズ等はここで購入できます。
http://www.kizaikan.com/main.html
0点


2003/07/26 18:17(1年以上前)
そうですね。外付けを使い始めたら、ぐっと安心感が高まりました。Mac使いさんのように、私もSBストロボをF4の時代からクォンタムで使用してきたので、D1Hにも使おうと考えました。日本で発売になっているかどうかわかりませんが、クォンタムのデュオを使うと、弁当箱ひとつでストロボとカメラの両方に供給出来ます。一方、カメラとノートブックを同時に持ち歩くという方は、クォンタムでストロボだけに供給して、D1Hとノートには、福島県の東洋システムのネクサスプロをお使いになってはいかがでしょうか。私はバイオとD1Hを持ち運ぶので重宝しています。クォンタムより軽量です。ズボンのベルトには、クォンタムように単体でぶら下がりません。東京・銀一がオリジナルのケースを販売しています。福島県のメーカー営業小野さんに必用なケーブルの型番を確認して、バッテリー、ケーブル、オリジナルケースを銀一で購入出来ます。ケーブルが一緒になったD1用セットもあるはずです。さて、D2Hでは、外付けが要らないほどに改善されますかどうか。気になります。
書込番号:1798973
0点



前に書き込んでいた8mmフィッシュアイと1.4倍テレコンを試してみました。
http://www.myu-k.co.jp/~hitori/8mm.html
かなりクセがありますが、どうしてももっと広角がほしいって
人には使えるんじゃないでしょうか。
0点

これと
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=105050&MakerCD=311&Product=8mmF4%20EX%20CIRCULAR%20FISHEYE%20
これの
http://www.tokina.co.jp/kenko/4961607627174.html
組み合わせでしょうか?
もし該当している場合
ケンコーのテレコンは50o以下の短焦点レンズでも使用出来るのでしょうか?
望遠レンズ用、高品質テレコンバージョンレンズ
テレプラスPRO300
◆200、300mm以上の望遠レンズ使用時に最高の持ち味を発揮します。
純正レンズ&トキナーレンズに対応 (50mm以上の単焦点およびズームレンズに使用可。)
と書いてありますが、トキナーのレンズの場合が50mm以上の単焦点と言う事でしょうか?
書込番号:1760438
0点


2003/07/15 00:49(1年以上前)
画像拝見致しました。
あの湾曲って・・・まるでコンパクトデジカメのワイコン(1枚レンズ)
並かも。。。ちょっとつらいですね。
やっぱり、ニコンユーザーは素直にDX使った方がいいような・・・。
ただ、非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:1761643
0点


2003/07/15 01:58(1年以上前)
いや、このぐらいの歪曲なら面白いんじゃないでしょうか?
というか良く分からないのですが
テレコンを付けて広角になるって事は、
8mmフィッシュアイにテレコンを逆につけるって事なんですかね?
普通に付けたら11mmになってしまいますよね?
書込番号:1761910
0点


2003/07/15 13:17(1年以上前)
魚眼の湾曲を緩和するためにテレコンを使ったんだと
思うのですが・・・
いやいや、面白いというのと、普通の広角として使えるかというのは
別なので・・・コンパクトデジカメで広角を求めてワイコンを
当ててみたら、こんな感じで、思わず絶句した記憶があります。
これは広角のパースとは、全く別物だと思いました。
魚眼の楽しみ方の一つとしては面白いかもしれませんが・・・
DXレンズの価値がよくわかる貴重な情報提供に感謝します。
書込番号:1762885
0点


2003/07/15 14:16(1年以上前)
8mmのフィッシュアイだと円周魚眼なので、テレコンを付けることに
よってケラレが無くなり広角に使えると言う事を言いたいのではないかと、
私もケンコ−テレコンとシグマ15〜30及び15フィッシュアイ持ってますが、
何故かシグマの広角にはテレコン着けても干渉しないようです。
ただ、15フィッシュアイにテレコンを着けると、ただの出来の悪い
21mmになりますが、笑
書込番号:1763016
0点

普通の広角レンズによる表現の世界
1位 14ミリ単焦点レンズ・・銀塩カメラ
2位 16〜ズーム(C社)・・銀塩カメラ
3位 17〜ズーム(ニコン等)
(トキナー17単焦点含む)・銀塩カメラ
4位 18ミリ単焦点レンズ・・銀塩カメラ
々 DX12ミリズーム・・・ニコンD1シリーズ(D100含む)
5位 以下20ミリズーム・・・銀塩カメラ
6位 14ミリ短焦点使用・・・10Dデジ(22.4ミリ相当レンズ)
そこで 8×1.4=11.2ミリ・・・・・・銀塩カメラ使用
8×1.4×1.5=16.8ミリ相当・・D1シリーズデジカメ
つまり12ー24ミリズームより更に広角の世界へ
書込番号:1763352
0点


2003/07/16 01:52(1年以上前)
初期不良にご注意をさん
画角の件は了解してます。念のため(笑)
単に広い範囲を写す、という意味では、コンパクトデジカメの
ワイコンも目的を達しているんですけど
例)35×0.5=17.5mm・・・DXより広い・・・
今回のサンプルのように真っ直ぐな線もぐにゃぐにゃ。。。
書込番号:1765143
0点

昨日ここを見ていなかったのでレス遅れました。
なんでこれをのせたかというのは。けんたろ@D100.0 さんの
言うとおり円形魚眼の蹴られる部分をなくすと言う意味です。
組み合わせは初期不良にご注意を さんのおっしゃる通り。
AFは迷いやすくなりますが、とりあえず問題なく写ります。
DXを買った方がいいと言う意見はその通りです。
でも写る範囲としては、元が対角180度の円形魚眼なので、
銀塩に14mm単焦点を付けてさらにゆがませた感じで、
撮り方によっては面白い写真が撮れるんじゃないかなという提案です。
書込番号:1765954
0点

自己レスです。
>銀塩に14mm単焦点を付けてさらにゆがませた感じで、
14mmもってないのであくまで予想です。
単純に写る範囲で言ったら、F2にシグマの15〜30を付けたときより
広かったので。
書込番号:1766013
0点


新しくアップした写真からわかるように、元が円形なので、
長辺方向ではあまりトリミングされていません。
なので実際に写っている所から計算すると、短辺方向が約16mm相当
長辺方向が約11mm相当!!対角約160度になると思います。
DX12〜24やコンパクトデジカメに0.5倍ワイコンとは全然別の選択肢
として面白いんじゃないでしょうか。
書込番号:1766356
0点


今回発売のAF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm FG4(IF)のレンズで近くの公園で撮影した画像をUPします。
あくまでもレンズの傾向を知る為に無修正になっています。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=172494&un=37068&m=2&s=0
書込番号:1767277
0点

初期不良にご注意を さん
サンプルありがとうございます。私もお金があったら買いたいです...
私も近所で何枚か撮ったのでアップします。
もちろん8mm+1.4倍テレコンの写真です。
http://www.myu-k.co.jp/~hitori/walk/
ところで
>長辺方向が約11mm相当!!
なんかちがうっぽいんで訂正しときます。
やはり銀塩に14mm単焦点を付けてさらにゆがませた感じってのが
一番あってる表現だと思います。
書込番号:1768607
0点

DXシリーズ第2弾として9oF2.8の単焦点レンズが発売されるようですね。
現在発売されている AF Nikkor ED 14mm F2.8Dの定価が22万もするのですから推して知るべしですよね。
値段はともかくとして、9oともなると例え広角レンズと言えども魚眼レンズ的な癖が出てくるでしょうね。
もはや人間の目から見た視覚効果と違ってくるでしょうから、特殊撮影乃至はお遊びの世界になってくるでしょうから果たして一般ユーザーが購入するかの疑問も出てくるから大量生産って訳けにもいかないから、それら折り込み済みの値段が付くでしょうね。
例えば定価30万円代突入とか?
書込番号:1774805
0点

更なる訂正
10.5oF2.8fish-eye
これだったら既にシグマから8oが発売されているから驚くに値せずですね。例えDXシリーズであっても
それより
DX 17-55 F2.8Gのレンズの値段が気になります。
この情報分はキヤノンユーザー ZZ−R さんの上の方のレスの書き込みより
書込番号:1775106
0点




デジタル一眼カメラ > コダック > DCS Pro 14n ボディ
14nを使って、初めて本格的な山へ山岳写真用に持ち込んでみました。
場所は富山県の室堂にある立山三山です。かなりの寒さで、ほとんど方からぶら下げた状態で歩いていましたが、ボディーが冷たくて手袋が欲しくなるほど冷えていました。
こんな状況の中でCF512MB(トランセンド)と1GBのMDを使って約200枚撮影できてしまいました。削除枚数がはっきり分からないので正確な撮影枚数は不明ですが、210枚は撮影できていたと言うことかも知れません。
ほとんどJPEGの14MPで撮影したのが良かったのか、それともFWを4.3.1にしたのが良かったのか?これまでのバッテリーの持ちと比較すると、意外な長持ちに感動しました。やはり新品のうちは持ちが悪いのでしょうね。
それだけ撮って、下山しましたが、帰りのトロリーバスの中で全数画像を確認してもまだバッテリーは落ちる気配がありませんでした。残量は一こましか残っていない状態なんですが、FWの効果なのか粘るようになったようです。
そういえば、4.3.1FWにしてから、CFカードの誤認識が無くなり、残り枚数が正しい表示になりました。また、起動も多少速いような気がします。気のせいかな^^
0点


2003/07/22 23:52(1年以上前)
バッテリー1本でそれだけ使用出来たと言う事ですか?
随分と長もちする様になりましたね。
書込番号:1787804
0点


2003/07/23 19:55(1年以上前)
4.3.1FWということは、当然英語表記になるんですよね。
それにしても210枚とはすばらしいですね。
特に不便がなければ、試してみたいものです。
書込番号:1790089
0点


2003/07/23 23:19(1年以上前)
現在落とせるのは、4,3,3 です。日本語に対応しています。Photo Desk3,1は英語です。Camera Manager3,1も英語です。どちらも3,1にupしないといけないみたいです。4.3.3Fwを使用するのであるのならば。
書込番号:1790936
0点

野菜天さんの書かれたとおりですね。
濃くないでは正式発表されていないFWですが、近日中に国内で公開されるFWは米コダックのサイトに登録されている4.3.1あるいは4.3.3がそのまま載るようです。機能的には4.3.1と4.3.3の違いはないようですし、どちらも日本語表記がしっかりしているようですから英語になってしまうといった心配はありませんよ。
また、4.3.1FWでは、色の乗りが随分変わりました。
PhotoDeskも3.1のLOOKにもハデな物が増えていましたので、英語でも構わなければ変化が楽しめると思います。
書込番号:1793876
0点


2003/07/25 08:54(1年以上前)
野菜天さん ありゃいんさんありがとうございます。
早速試してみます。
14n無理して買ってよかった〜
長いこと写真やってますが、久しぶりにときめくカメラに出会いました。学生時代初めて一眼レフを買った時の気分です。
書込番号:1794899
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10D/D100/S2Pro フルサイズ実写比較です。
http://www.imagegateway.net/a?i=o0olcJQmKr
S2Proだけ、比較しやすいように6Mモードも掲載してます。
レンズは10D は 50mmF1.8
D100とS2Proは、60mmマクロ です。
絞りは共にF4.WBはストロボです。
撮影は全てRAWから、JPEG変換です。
これからデジ1眼買われる方、よければご参考にしてください。
0点

CANON FANさん、こんにちは。
興味深い比較です。
どれが実際の色に一番近いのでしょう?
実は10Dを購入する際、S2Proと最後まで悩みました。
S2Proの色、結構好きなんです。
と言うわけではないのですが、S2Proの600画素で撮られた写真が一番良いと思いました。
気になったのは10Dです。これだけ後ピンっぽいですが、EF50F1.8の問題なのかピントを合わせる際の問題なのかどちらなのでしょうか。
書込番号:1780298
0点



2003/07/20 23:51(1年以上前)
>どれが実際の色に一番近いのでしょう?
多分、D100ですね。一番忠実なのは・・・。
ピントの件ですが、僕の腕の無さでしょう。AFで合わせています。
あとは薄暗い部屋なのでAFの性能の差かも。。。
書込番号:1780345
0点

WBを一度マニュアルで合わせて撮影していただけないでしょうか?
グレー18の標準を使えば簡単にマニュアル調整できるはずです。
そうした上で、色を比較して、どの機種が一番色が忠実かわかると思います。
書込番号:1781001
0点


2003/07/21 15:22(1年以上前)
CANON FANさん
私も10D購入の際にはS2Proを競合させて考えていましたから、大変興味深く拝見しました。
それでS2Proより10Dの方が暖かい色に仕上がっていたのに驚きました!
WBがストロボとの事ですが、10DのストロボWBは結構暖かい方向に修正するようですので、そのあたりが影響したんですかねぇ?
D100はISO200の影響か、向かって左の帽子の陰が、他の2機種と比較して汚く見えました。
あとS2Proの12Mは圧巻ですね。
モニタで見ると、ハニカムノイズが目立つ感じもしますが、より大きなサイズにプリントする場合は、他の機種にないアドバンテージになりそうです。
caffe_latteさん
>気になったのは10Dです。これだけ後ピンっぽいですが、
これは、どういった点でそう思われたのかお聞かせ頂けませんか?
私は後ピンというよりは、10Dだけ被写界深度が浅いように感じました。
書込番号:1782437
0点

こうkohさん、こんにちは。
>後ピンというよりは、10Dだけ被写界深度が浅いように感じました。
私も最初は深度の関係かと思いました。
しかし、10Dは50mm、それ以外は60mmとのことでしたから、普通に考えれば深度は10Dの方が深くなるはずです。
ですが、50mmと60mmを同じ画角になるように撮影するためには10Dの方が被写体に近づくことになりますので、相殺されて深度はほぼ同じになるとも考えられます。
そういうことから、単に深度ではないなと思ったのです。
逆に深度だとすると、EF50の方が不自然に浅いと思いませんか?
書込番号:1782619
0点

>>気になったのは10Dです。これだけ後ピンっぽいですが、
>これは、どういった点でそう思われたのかお聞かせ頂けませんか?
お人形さんの襟の所にピントが来ているように見えます。
それで私もcaffe_latte さんと同じ様にピントが奥に有るように思いました。
もしくは、10Dのサンプルの法が被写界深度が深いのかもと思いました。
どうなんだろ? じつは自信なしっす。(^^;
書込番号:1782627
0点

caffe_latte さん、こんにちわ。
>EF50の方が不自然に浅いと思いませんか?
ありゃ。私は、まだまだ修行が足りないようです。はい。(^^;
書込番号:1782641
0点

つてとら嬢さん、こんにちは。
>まだまだ修行が足りないようです。
いえいえ、そんなことないですよ(^^)
私も確信があるわけでもなく、想像で書いたりしていますし(爆)
書込番号:1782877
0点


2003/07/21 20:04(1年以上前)
caffe_latteさん
細かな解説ありがとう御座います。
そう言われてみたら、深度が浅いのはナゾですよねぇ。。。
つーか、その解説を聞いても後ピンに見えない私って、めちゃくちゃ修行が足りないですか?(^^;
CANON FANさん
もし機会があれば、ストロボなしのAWBの比較等も見せて下さいね!
ありがとうございました^^
書込番号:1783292
0点

こうkohさん、こんにちは。
>その解説を聞いても後ピンに見えない私って
あ、後ピンと見えた理由をお聞きしてたのですね?(^^;
それはですね、つてとら嬢さんも仰ってるように、ピントが合っている位置です。
人形を撮られている以上、合わせているのは「目」の筈です。
その「目」を見ただけではジャスピンに見えます。
しかし帽子を見ますと、おでこの部分と両サイドが、10Dとそれ以外ではボケ方が異なりますよね。
正面からの撮影ですから奥行きはハッキリわかりませんが、普通に考えておでこの部分より両サイドの方が手前に出っ張っている帽子など無いはずです。
恐らく、両サイドは耳の位置あたりではないでしょうか。つまりそれは目より奥になります。で、おでこの部分は鼻の頂点くらいかと予想しました。
あとはその部分をご覧いただければわかるかと思いますが、10Dは目から耳にかけての位置にピントが合っており、その他の機種はおでこから目にかけての位置で合っているように見えます。
あと、目より手前にあると思われる前髪も10Dだとボケていますので、少なくとも前ピンということは無いはずですし、前述した深度からしても後ピン気味ではないかと想像した次第です。
書込番号:1783440
0点



2003/07/21 20:50(1年以上前)
たくさんレスつけていただきありがとうございます。
>CANON FANさん
もし機会があれば、ストロボなしのAWBの比較等も見せて下さいね!
かしこまりました。
今日はお天気が悪かったので撮影していませんが、今度は何か決めて
外で撮りましょう。
被写体深度で色々レスしていただきましたが、撮影した本人自身、
『目』だけチェックして掲載したのであまり意識しませんでした。
この被写体深度の違いは。。。
マウントの違いによるものとかの可能性は無いですかね???
・・・よくわかりません。
書込番号:1783496
0点


2003/07/21 23:44(1年以上前)
caffe_latteさん
度々すみません、今回の解説で仰っている事が理解できました。
なるほど、そういった解釈でしたかぁ。。。
私は目と帽子の両サイドがほぼ同じ奥行きで、前ツバはこの被写体で1番手前にあると解釈していました。
ですので、目と帽子の両サイドにピントがきていて、前ツバがボケている10Dのピントは正常と判断しました。
それから何といっても重要なのは、S2Proと100Dはほぼ(全く?)同じ位置から撮影されているかと思いますが、10Dは画角を合わせる為に三脚の位置を動かしていらっしゃるかと思いますし、実際写っている範囲も他の2機種とは違いますので、むしろそういった撮影位置からくる影響が1番大きいのでは?とも思いました。
ただそういった細かい真意の程が分かるのはCANON FANさんだけですね^^;
実際のとこはどうなんでしょ?CANON FANさぁ〜ん?^^;
CANON FANさん
>かしこまりました。
>今日はお天気が〜<中略>〜外で撮りましょう。
あっ、、、なんだか恐縮です(^^;ゝ
何だかスレの主旨とズレてきたかもしれませんが、ご容赦下さいm(_._)m
ち、ちなみにこの3機種って、全てCANON FANさんの愛機ですか?
だ、、、だとしたら、CANON FANさんの今の1番のお気に入りは、どの機種なんでしょうか?
(また変なところに話が膨らみつつあります 汗)
書込番号:1784447
0点



2003/07/22 22:16(1年以上前)
こうkohさんへ
>ち、ちなみにこの3機種って、全てCANON FANさんの愛機ですか?
・・・そのとおりです。
>だ、、、だとしたら、CANON FANさんの今の1番のお気に入りは、どの機種なんでしょうか?
これは難しいです。
全ての機種に良い面、悪い面あります。
個人的な(本当に個人的な主観による)見解をいいますと
解像度 ⇒ S2pro
JPEG完成度 ⇒ 10D
RAW撮影 ⇒ D100(ソフトのよさ含む)
パッと見の綺麗さ⇒ S2pro
カメラの操作性 ⇒ D100
AFの信頼性 ⇒ D100
連写枚数 ⇒ 10D
。。。
色々挙げていくと、それぞれ違う良さがわかります。
ただ(僕の持っている固体だけかも知れませんが)S2pro,D100は
予想以上にレンズに左右されます。
D100、S2proとも単焦点や、発売当時に一緒に発売された
Gタイプの24−85mmなどを使用するとなかなか良い絵が
撮れます。
しかしレンズによっては腰砕けのような写りをする場合もあり・・・
とにかくレンズを選びます。
10Dはどのレンズを使用しても平均点は出します。
ただし(個人的な見解ですが)はまったときの絵はD100の方が
良いと思います。
あまり答えになっていませんが、一番使用頻度が多いのは
僕の場合、10Dです。
書込番号:1787292
0点


2003/07/23 00:36(1年以上前)
CANON FANさん
>・・・そのとおりです。
す、すごいですね(^ー^;
そして各機種ごとの細かな説明、ありがとうございます^^
各項目で10Dが1番優れているとされたのは、JPEGと連射だけですねぇ。。。
パッとできるJPEGの質の高さは、どこ見ても10Dの評判は上々のようですね。
レンズの話しも面白かったです。
Fマウントを使用するカメラ達はレンズとの相性が厳しいとの事ですが、相性の良いレンズならD100でもS2Proでもイケる!ってなら、事前調査さえすれば、それほど深刻ではないかと思うんですが、このレンズはこっちのカメラではOK、でもこっちではNG、、、なんて事があったとしたら大変ですよねぇ。。。
最後にまたまた意外だったのが、そういったCANON FANさんの評価の中で、1番使用頻度の高いものが10Dだという事です。
もし私が3機種持っていて、そういった評価をそれぞれにしたとしたら、私の場合はS2Proになるのかなぁ?
・・・最後に一言
かんなり羨ましいです^^;
でも私ならそれだけの資金があれば、1Dsを購入すると思います(無理ですけどぉ汗)
書込番号:1788000
0点

CANON FAN さん
早々にリクエストさせていただいたのですが・・・
>WBを一度マニュアルで合わせて撮影していただけないでしょうか?
※マニュアル:プリセット
WBの値が「ストロボ」のままでは、ある意味、実際の色が出ていません。
しっかりマニュアルでWBをセットし、撮影してみて初めて、
レンズの癖や、本体の癖が出てくるはずです。
書込番号:1788659
0点



2003/07/23 23:41(1年以上前)
しまんちゅー さんへ
>WBの値が「ストロボ」のままでは、ある意味、実際の色が出ていません。しっかりマニュアルでWBをセットし、撮影してみて初めて、
レンズの癖や、本体の癖が出てくるはずです。
これは、個人的に不可能です。
まず個人的にグレー18がありません。
しまんちゅーさんは、かなり詳しいようですので
個人的に知識では勝てないと思っています。
このレスでは、あまり論議されていませんが個人的に
今回のレスではWBではなく、解像度に重きを置いて
投稿したつもりでした。
しまんちゅーさんは、『忠実な色』に重きを置いているようですので
僕の意図とは結果的に異なります。
僕は、WBは、経験上の感性でセットし、RAWで撮影して
好みの色に微調整する撮影スタイルです。
そんなわけでグレースケールは持っていません。
ですから今回も色を合わせてしまおうか悩みました。
でも、まあWBもカメラの個性でしょうからいじりませんでした。
リクエストにお答えできずにすいません。。。
書込番号:1791034
0点

CANON FAN さん
了解しました。
ちなみにグレー18の標準反射板は、カメラ店で売っています。
ニコン製で500円です。
その他、白紙でも反射がなければ使用可能です。
表面に細マジックで線を入れおくと、ピントを合わしやすいでしょう。
最近、私が参加しているサークルでは、
撮影前にモデルさんにグレー18を持ってもらって、
WBをプリセットしてから撮影しています。
初めてこれをやってから撮影した作品を見て、
目から鱗でした。
書込番号:1794698
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





